(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記転写ガイドが少なくとも2枚の平板で構成され,一方の平板が他方の平板に対してスライドすることによって前記平板全体の長さが変更可能であり,一方の平板が他方の平板に対してスライドしないように固定する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の塗膜転写具と塗膜転写具用の転写ガイドのセット。
【背景技術】
【0002】
従来の塗膜転写具の転写ガイドには,特許文献1や特許文献2のようなものがある。
図8は,特許文献1の転写ガイドY(特許文献1中では,修正テープ用定規と呼んでいる)の正面図である。転写ガイドYは,定規本体の長側縁部に対して平行に配置される案内長孔の幅を,定規本体の短側縁部方向にスライド長孔に沿って案内されつつスライド自在となるスライダーを定規本体上に重複載置した上,このスライダーを定規本体の短側縁部方向に,案内長孔と平行を維持するように適宜スライドさせることで塗膜転写具の転写ヘッドの幅に調整する構成となっている。
【0003】
このタイプの転写ガイドYによれば,定規本体の長側縁部に対して平行に配置される案内長孔の内周縁と上記スライダーの端縁部により案内長孔内で転写ヘッドを挟持することで,この塗膜転写具を構成する転写ヘッドは安定するから,この定規本体の案内長孔内で修正作業のため塗膜転写具の転写ヘッドを摺動させても,転写ヘッドの揺動を抑制することができ,作業者は簡易且つ確実に修正作業を行うことができる。
【0004】
図9は,特許文献2の転写ガイドZ(特許文献2中では,修正テープ用定規と呼んでいる)の正面図である。転写ガイドZは,比較的大きな面積を持たせた定規本体の中央上下に二つの横長の穴を設けることによって直線定規部41aと,同41bとを備える横長の定規部41cを形成し,定規部41cを包むように抱え込んでこれに沿ってそれぞれ別個にスライド可能な第1カーソル42と第2のカーソル43が設けられている。42a,42c,43a,43cはそれぞれテープカット部であり,その縁部42b,42d,43b,43dの厚みが最小となるテーパ状となっている。
【0005】
このタイプの転写ガイドによれば,左右両利き用とすることができ,しかも修正箇所の始点,終点,そしてその間の,計3点についての正確なガイド機能が得られるものである。また,テープカット部をテーパ状とすることで,修正終了点における修正テープの切断を直線状にきれいに行うことができるものとなる。
【0006】
【特許文献1】特開平10−157391号公報
【特許文献2】特許平10−315688号公報
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1に,本発明の第1実施形態の転写ガイドAを示す。
図1(a1)は転写ガイド全体を短くした状態の正面図であり,
図1(a2)は転写ガイド全体を短くした状態の側面図である。
図1(b1)は転写ガイド全体を長くした状態の正面図であり,
図1(b2)は転写ガイド全体を長くした状態の側面図である。
図1(c)は,
図1(a1)のl−l断面図及びその一部分の拡大図である。
図1(d)は
図1(a1)のm−m断面図である。
図1(e)は
図1(a1)のn−n断面図である。
図1(f)は転写ガイドAと塗膜転写具を使用して,塗膜転写をしている状態を示す。
【0016】
転写ガイドAは,外スライド板1と内スライド板2の2枚の平板で構成される。外スライド板1と内スライド板2の平面上には,それぞれ一方が開口した長方形状の貫通長孔が設けられており,外スライド板1と内スライド板2を連結することにより,それぞれに設けられた前記長孔は,一つの長孔3として形成される。外スライド板1に対して内スライド板2をスライドさせることにより,転写ガイドA全体の長さを変更することができるとともに,前記長孔3の長さも変更することができる。転写ガイドAは全体の長さが変更可能なので,持ち運び時や不使用時に小型な形状とすることが可能である。
【0017】
外スライド板1と内スライド板2がスライドするスライド部の断面形状を
図1(c)に示す。
図1(c)に示すように,外スライド板1に設けた2箇所の凸部4と内スライド板2に設けた凹部5が摺動可能に嵌りあい,内スライド板2の両側部と外スライド板1の2箇所の側部ガイド6が摺動可能に嵌りあっているので,外スライド板1に対して内スライド板2が傾くことなく,
図1(a1)の左右方向に互いに他方のスライド板に対して滑らかに,スライド可能となっている。スライド部の形状は,
図1(c)の形状に限定されるものではなく,外スライド板1と内スライド板2が,滑らかに摺動可能なものであれば,どのような形状としてもよい。
【0018】
図1(d)に示すように,内スライド板2に一定間隔で連続する断面が三角形状の切り込み8を設け,外スライド板1に切り込み8と係合する断面が三角形状のツメ部を有する係合ツメ9を設けている。係合ツメ9のツメ部は切り込み8と係合しているので,内スライド板2は,外スライド板1に対してスライドしないように固定されている。係合ツメ9は弾性片であり,切り込み8も係合ツメ9のツメ部も三角形状としているので,係合ツメ9が弾性変形して切り込み8から外れる以上の力で,内スライド板2をスライドさせると,係合ツメ9は弾性変形して,係合ツメ9のツメ部と切り込み8が係合しない状態となり,外スライド板1に対して内スライド板2をスライドすることができる。スライドを終えると,その位置で係合ツメ9のツメ部は切り込み8に係合する。このようにして,外スライド板1に対する内スライド板2の固定位置を変更することができる。係合ツメ9は弾性片であるので,転写ガイドAの使用時に,使用者が外スライド板1の係合ツメ9がある部分(
図1(a1)に7で示す部分)を指で押さえると,係合ツメ9の三角形状のツメ部が切り込み8と深く噛み合い,内スライド板2は外スライド板1に対してスライドしないように強く固定される。三角形状の切り込み8を等間隔で設けているので,外スライド板1に対する内スライド板2の固定位置は等間隔で変更することができる。外スライド板1に対する内スライド板2のスライド位置を固定する手段は,この方法に限定されるものではなく,内スライド板2を外スライド板1に対し固定できる手段であれば,どのような形状としてもよい。例えば,切り込み8の代わりに,切り込み8の位置にゴム板を設けてもよい。係合ツメ9の弾性力により,係合ツメ9がゴム板を押圧するので,外スライド板1に対して内スライド板2がスライドしないように固定される。係合ツメ9のツメ部とゴム板間の摩擦力以上の力で,内スライド板2をスライドさせると,係合ツメ9のツメ部はゴム板上をすべって,外スライド板1に対して内スライド板2をスライドすることができる。スライドを終えると,その位置で係合ツメ9のツメ部がゴム板を押圧して,外スライド板1に対して内スライド板2がスライドしないように固定される。
【0019】
転写ガイドAには,
図1(b1)の状態から,内スライド板2が外スライド板1に対して左方向へ移動しないようなストッパー(図示せず)を設けることが好ましい。このストッパーを設けることによって,外スライド板1から内スライド板2が外れることを防止できる。
【0020】
転写ガイドAを使用して塗膜を転写する際には,まず,外スライド板1に対して,内スライド板2をスライドさせて,長孔3の長さを塗膜転写したい長さに合わせる。次に長孔3の端部10の一方を被転写面の塗膜転写を開始したい箇所に合わせ,他方の端部10を被転写面の塗膜転写を終了したい箇所に合わせて,被転写面上に転写ガイドAをセットする。次に外スライド板1の係合ツメ9がある部分7を指で押さえて転写ガイドAを固定した状態で,塗膜転写具の転写ヘッドを被転写面に押圧しながら,塗膜転写具の転写ヘッドを転写ガイドAの長孔3の一方の端部10から他方の端部10まで移動させると,被転写面の転写したい箇所に塗膜を転写することができる。
【0021】
転写ガイドAには,長孔3の幅よりも転写ヘッドの幅が小さい塗膜転写具を使用する。
図1(f)に示すように,長孔3の一方の長辺に塗膜転写具の転写ヘッドの端部を押し当てた状態で,転写ガイドAの下に置いた被転写面に転写ヘッドを押圧しつつ,転写ヘッドを長孔3の長辺に沿って移動させることにより,目標の位置に,かつ真っ直ぐに塗膜を転写することができる。
【0022】
また,
図1(e)に示すように,長孔3の端部10の断面形状は,下端から上端までの連続する斜面としている。長孔3に沿って塗膜を転写した塗膜転写具の転写ヘッドが,この斜面に乗り上げると,斜面の下端位置で確実に塗膜を切ることができる。したがって,この端部10を被転写面の塗膜転写の終点としたい箇所にセットして,端部10の斜面に転写ヘッドが乗り上げるまで塗膜を転写することによって,塗膜転写の終了箇所で確実に塗膜を切ることができ,塗膜転写終了部を直線状とすることができる。
【0023】
長孔3の端部10の表面は、離型処理が施されていることが好ましい。離型処理を施すことにより、塗膜が端部10の表面に接触しても塗膜が付着し難くなる。
【0024】
離型処理の方法としては、端部10の表面に離型層を直接塗布する方法と、離型層を塗布したプラスチックフィルムからなるシートを貼り付ける方法がある。
【0025】
外スライド板1と内スライド板2の材料として、離型性を有するものを使用することによっても、端部10の表面に塗膜が付着し難くなる。
【0026】
離型性を有する材料としては、フッ素樹脂、シリコン樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等が挙げられる。
【0027】
また、
図6に示すように,転写ガイドの長孔3の各長辺の両側又は片側には,長孔3が設けられた平板に対して垂直方向に突出する凸部である持ち手11や,長孔3が設けられた平板から長孔の短辺方向に突出する凸部である持ち手15を設けてもよい。転写ガイドを小型なものとすると,塗膜転写時に転写ガイドを手で保持することが困難となるが,このような持ち手を設けることによって,転写ガイドを指で保持し易くなり,転写ガイドの固定が容易になる。持ち手11を設けた実施形態である転写ガイドFAの正面図を
図6(a1)に,側面図を
図6(a2)に示す。持ち手15を設けた実施形態である転写ガイドFBの正面図を
図6(b1)に,側面図を
図6(b2)に示す。
【0028】
図2に本発明の第2実施形態である塗膜転写具B1と転写ガイドBのセットを示す。第1実施形態の転写ガイドAは,転写ガイドAの長孔3の幅よりも,転写ヘッドの幅が狭い任意の塗膜転写具を使用するものであったが,転写ガイドBは専用の塗膜転写具B1とのセットで使用されるものである。転写ガイドBは,長孔3の幅寸法を塗膜転写具B1の転写ヘッドの幅寸法に合わせたこと以外は,転写ガイドAと同様である。
【0029】
第2実施形態の塗膜転写具B1は,
図2に示すようにケ−ス16,カバー17,塗膜を塗布した転写テ−プTを巻き回した繰出しコア18,繰出しコア18を装着する繰出しプーリー19,塗膜を紙等の被転写面に転写する転写ヘッド20,塗膜を転写した後の基材テ−プT1を巻取る巻取りコア23,及び繰出しプ−リ−19の回転を巻取りコア23に伝えるOリング22から構成されるものであるが,これに限定されるものではなく,転写ヘッドにて,転写テープから塗膜を転写する形態のものであれば,どのような形態のものであってもよい。
【0030】
転写ガイドBの長孔3の幅をX1,転写ガイドBを使用して塗膜転写具B1で塗膜転写する場合に,長孔3内に挿通される部分の転写ヘッド20の幅をX2とすると,X1はX2よりも大きく,X1とX2の差が0.2mm以上1.0mm以下であることが好ましく,0.2mm以上0.5mm以下であることがより好ましい。X1とX2の差が1.0mm以下であれば,転写ガイドBと転写ヘッド20間のすきまが小さく,転写ヘッド20は長孔3の両側の長辺に案内されるので,より確実に目標とした被転写面の転写位置への塗膜転写が可能となる。ただし,X1とX2の差が0.2mm未満になると、転写ガイドBと転写ヘッド20間のすきまが小さすぎて,長孔3内に沿って転写ヘッド20をスムーズに移動させることが困難になる。
【0031】
図3に本発明の第3実施形態である塗膜転写具C1と転写ガイドCのセットを示す。転写ガイドCに塗膜転写具C1を保持する保持部を設けた以外は,塗膜転写具C1と転写ガイドCのセットは、塗膜転写具B1と転写ガイドBのセットと同様である。
【0032】
転写ガイドCの内スライド板2の端部には,アーム部12が設けられるとともに,塗膜転写具C1には係合突起25が設けられている。
図3に示すように,塗膜転写具C1を転写ヘッド方向からアーム部12に差し込むと,アーム部12が弾性変形したのちに,塗膜転写具C1に設けた係合突起25に係合する。アーム部12と係合突起25が係合することによって,塗膜転写具C1が転写ガイドCに保持される。またアーム部12を手で持ち上げることによって,アーム部12と係合突起25の係合を解除して,塗膜転写具C1を転写ガイドCから取り外すことができる。なお,転写ガイドが塗膜転写具を保持する形態は本実施形態に限定されるものではなく,容易に塗膜転写具が保持でき,かつ容易に保持を解除して塗膜転写具を取り外すことができるものであれば,どのような形態であってもよい。
【0033】
図4に本発明の第4実施形態の塗膜転写具D1と転写ガイドDのセットを示す。
図4(a)は塗膜転写具D1に転写ガイドDを装着した状態を示す。
図4(b)は転写ガイドDを伸ばした状態の正面図と側面図を示す。
図4(c)は転写ガイドDを折り畳んだ状態の正面図と側面図である。
図4(d)は
図4(c)のp−p断面図である。
【0034】
本実施形態では転写ガイドDは塗膜転写具D1の転写ヘッドカバー24に一体に設けられる。また,転写ガイドD全体の長さは,転写ヘッドカバー24にヒンジを介して連結された延長板26を,ヒンジ部で折り畳み,又は伸ばすことにより,2段階に変更できる形態としている。また,延長板26の長孔3の各長辺の両側の平板端部から長孔3の短辺方向に突出する2箇所の凸部27が設けられている。転写ガイドDは小型で手や指で固定することが困難なため,凸部27を設けることによって,指で押さえられる部分を作り,転写ガイドDの固定を容易にしている。
【0035】
図4(d)に示すように,延長板26を折り畳むと,延長板26に設けた係合部29が弾性変形することによって,転写ヘッドカバー24の側部の突起28と係合して,延長板26が転写ヘッドカバー24に固定される。また,延長板26をヒンジを中心に回転して伸ばそうとすると,係合部29が弾性変形することによって,突起28との係合が解除される。
【0036】
転写ガイドDすなわち転写ヘッドカバー24と延長板26の長孔3の幅は,塗膜転写具D1の転写ヘッド20の幅よりも大きく,その差は0.2mm以上1.0mm以下であることが好ましく,0.2mm以上0.5mm以下であることがより好ましいことは,第2実施形態及び第3実施形態の塗膜転写具と転写ガイドのセットと同様である。
【0037】
第4実施形態の転写ガイドDは,第1〜3実施形態の転写ガイドと同様に,外スライド
板1に対して内スライド板2をスライドさせて,転写ガイド全体及び長孔の長さを変更する形態としてもよい。スライドにより長さを変更する実施形態である塗膜転写具G1を
図7に示す。塗膜転写具G1用の転写ガイドGは,塗膜転写具G1の転写ヘッドカバーと一体に設けられている以外は,第2実施形態の転写ガイドBと同様である。
【0038】
図5に本発明の第5実施形態の塗膜転写具E1と転写ガイドEのセットを示す。
図5(a1)は転写ガイド全体を長くした状態の正面図であり,
図5(a2)は転写ガイド全体を長くした状態の側面図である。
図5(b)は塗膜転写具E1の転写ヘッドを押圧していない状態を示し,
図5(c)は塗膜転写具E1の転写ヘッドを押圧した状態を示す。
図5(d)は,
図5(a2)のq−q断面図である。
図5(e)は,転写ガイドEにスベリ止め30を貼り付けた状態を示す。
【0039】
本実施形態の転写ガイドEは,第1実施形態の転写ガイドAの長孔3に沿って移動可能な転写台13を設けたこと以外は転写ガイドAと同様である。転写ガイドEには転写台13の移動を案内する2本の案内溝14が設けられ,転写台13の2箇所の案内片13aを案内溝14内に挿入した状態で,転写台13を案内溝14沿って移動させることにより,転写台が真っ直ぐ直線状に移動できるようになっている。
【0040】
転写台13の開口部から塗膜転写具E1を装着すると,転写台13に設けた係合片13bが弾性変形したのち,
図5(d)に示すように塗膜転写具E1の係合部29と係合し,塗膜転写具E1は転写台13の所定の位置に係合固定される。
【0041】
案内片13aを案内溝14に挿入して,塗膜転写具E1を係合固定した転写台13を転写ガイドEに装着すると,転写台13は
図5(b)のように転写ガイドEにセットされる。すなわち,塗膜転写具E1の転写ヘッド20は転写ガイドEの下にある被転写面から浮き上がった状態にセットされる。この状態で,転写台13を押して,塗膜転写具E1の転写ヘッド20を被転写面に押圧すると,転写台13の弾性部13cが弾性変形するとともに,転写ヘッド20が被転写面に押圧され,転写台13は
図5(c)に示す状態となる。
【0042】
転写ヘッド20の押圧を維持した状態で,転写台13を転写ガイドEの案内溝14に沿って移動させると,被転写面に真っ直ぐな直線状の塗膜を転写することができる。
【0043】
塗膜転写が終了して,転写ヘッド20の押圧を解除すると,弾性部13cの弾性力により,転写台13は
図5(b)に示す状態に戻る。
【0044】
また転写ガイドEの長孔3の端部10を塗膜転写終了地点に合わせ,転写ヘッド20が端部10に乗り上げるまで転写すれば,塗膜転写を終了させようと意図した場所で,確実に塗膜を切ることができる点は,転写ガイドAと同様である。
【0045】
塗膜転写具E1は、案内片13aと弾性部13cを設けた転写台13に保持した状態で転写ガイドEに装着する形態としたが、塗膜転写具自体に案内片13aと弾性部13cを設けてもよい。このような形態とすることによって、塗膜転写具を直接転写ガイドに装着することができるとともに、転写台を使用しなくても、塗膜転写具を転写ガイドEの案内溝14に沿って移動させることができ,被転写面に真っ直ぐな直線状の塗膜を転写することができる。
【0046】
図5(e)に示すように,転写ガイドEの被転写面と接触する面にスベリ止め30を貼り付けてもよい。スベリ止め30を貼りつけることにより,転写ガイドEと被転写面が滑り難くなり,塗膜転写時に転写ガイドを強く押さえなくても,転写ガイドが動くことがないので,転写ガイドを使った塗膜転写がし易くなる。スベリ止めは被転写面との摩擦係数が大きいものであればよいが,特にニトリルブタジエンゴム等のゴム板が摩擦係数の点からは好ましい。