(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記内側支持板部における前記中央の支持軸の支持位置と前記両端の支持軸の支持位置との間を結ぶ線分のなす角度は、前記外側支持板部における該線分のなす角度よりも小さい、
請求項1又は2に記載の足裏マッサージ器。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に挙げる実施形態は例示であり、本発明は以下の実施形態の構成に限定されない。
【0010】
本実施形態に係る足裏マッサージ器(以降、マッサージ器と略称する場合もある)について、
図1、
図2、及び
図3を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係るマッサージ器1の斜視図であり、
図2は、本実施形態に係るマッサージ器1の平面図であり、
図3は、本実施形態に係るマッサージ器1の正面図である。
図1から
図3に示されるように、マッサージ器1は、複数の球体5を回動自在な状態で有しており、球体5上に置かれた足裏に対して球体5で刺激を与えてマッサージを行う。ユーザは、例えば、椅子に座った状態でマッサージ器1を利用して足裏をマッサージすることができる。
【0011】
以下の説明では、このような使用態様に基づいて、各方向を指し示すこととする。具体的には、足裏を置く(当てる)側を上面と表記し、その逆側を底面と表記し、底面から上面の方向を上方向、上面から底面の方向を下方向と表記する。更に、
図2における紙面上方を後方又は背面方向と、紙面下方を前方又は正面方向と表記し、
図2における紙面左右方向をそのまま左右方向と表記するものとする。但し、このように設定した各方向は、マッサージ器1の使用態様を限定するものではない。例えば、水平面に対して傾斜している面にマッサージ器1を置いて使用する場合には、本明細書で表記する上下は重力方向の上下とは一致しない。また、マッサージ器1は、鉛直面に対してその底面が当接した状態で固定されて利用されてもよいし、正面と背面とを逆にして利用されてもよい。
【0012】
マッサージ器1は、右足置部7(R)及び左足置部7(L)を備えており、本実施形態では、右足置部7(R)及び左足置部7(L)はそれぞれ別体形成されている。ユーザは、右足置部7(R)の上面に露出している球体5上に自身の右足裏を置き、左足置部7(L)の上面に露出している球体5上に自身の左足裏を置いて、足裏マッサージを行う。
右足置部7(R)及び左足置部7(L)はそれぞれ、底板部10(R)又は10(L)、一対の支持板部(13(R)と14(R)のペア又は13(L)と14(L)のペア)、複数の球体列17(R)又は17(L)を有している。このように、右足置部7(R)と左足置部7(L)とはほとんど同じ構成を有しているため、以下では、両者を区別する必要がある場合を除き、(R)及び(L)を除外した符号を用いて、各構成要素について説明する。
【0013】
球体列17は、複数の球体5からなる球体セットの列であり、棒状の支持軸9が各球体5を挿通し、各球体5を回動自在に軸支することで形成されている。本実施形態では、4つの球体5が支持軸9により挿通され回動自在に軸支されることで、球体列17が形成されている。
また、右足置部7(R)及び左足置部7(L)では、同数の球体列17が平面視において各支持軸9の長手方向と直交する方向に並設されている。言い換えれば、複数の支持軸9が平面視において各支持軸9の長手方向と直交する方向(以降、半径方向と表記する場合もある)に並設されている。本実施形態では、右足置部7(R)及び左足置部7(L)にはそれぞれ5列の球体列17(R)又は17(L)が平面視で前後方向に並設されている。
【0014】
ここで、球体5は、その表面(外周面)に凹部又は凸部のいずれか一方又はその両方が複数設けられた球状体であることが望ましい。これは、凹部又は凸部により足裏の揉み解し効果を増強させることができるからである。また、球体5は、楕円体又は扁球体であってもよい。
本実施形態では、球体5にはゴルフボールが利用される。これにより、ディンプルが設けられた外周面により足裏に適度な刺激を付与することができる。なお、
図1などでは、図を見やすくするために、右足置部7(R)及び左足置部7(L)の各々において一つの球体5の表面のみにディンプルが図示されており、その他の球体5の表面形状については図示していない。
また、本実施形態では、球体5は、ゴルフボールに支持軸9の直径より所定サイズ大きい直径の穿設具で貫通孔を穿設することにより形成される。例えば、支持軸9の直径より2mm程度大きい直径の穿設具が用いられる。ゴルフボールは、合成ゴムや合成樹脂などで形成されているところ、その素材の弾性力により穿設した孔が収縮したとしても、ゴルフボールを回動自在に支持軸9で軸支することができる。なお、球体5に使用済みゴルフボールを利用すれば、資源の有効活用に繋がる。
【0015】
棒状の支持軸9は、足裏マッサージをする際に掛かる負荷に耐えられる程度の曲げ強度を有する棒状体であればよい。例えば、マッサージ器1が椅子に座った状態で利用されることを想定している場合には、脚全体の荷重に耐えられる曲げ強度があればよい。支持軸9の素材及び断面形状はこのような曲げ強度を有するように決められれば良い。例えば、支持軸9として、直径5mmのステンレス製の中実丸棒が利用される。他の例として、直径10mmの竹製の棒が利用される。
【0016】
また、本実施形態では、各球体5にはその中心を通る貫通孔がそれぞれ穿設されており、支持軸9は、各球体5の貫通孔に挿通されている。更に、本実施形態では、支持軸9の半径方向断面形状は円形状であり、各球体5の貫通孔は、支持軸9の直径と同じ又は若干大きい直径の円形状を有する。これにより、各球体5は、支持軸9を軸に滑らかに回動可能となり、効率的にユーザの足裏を刺激することができる。
【0017】
但し、各球体5が個々に支持軸9に基づいて回動自在となれば、支持軸9の半径方向断面形状及び各球体5の貫通孔の形状は制限されない。例えば、球体5の貫通孔の形状が正方形であり、支持軸9の半径方向断面形状がその貫通孔の一辺の長さ以下の直径を持つ円形状であってもよい。また、球体5の貫通孔の形状が円形状であり、支持軸9の半径方向断面形状がその貫通孔の直径の長さ以下の長さの対角線を持つ長方形であってもよい。
また、マッサージ器1が有する全ての球体5の中の少なくとも一部の球体5の貫通孔は、球体5の中心を通らずその中心からずれた球体内位置を通るよう形成されていてもよい。このようにすれば、その球体5は、回動に伴い上下動するため、足裏に付与する刺激に強弱をつけることができ、マッサージ効果を増強することができる。
【0018】
一対の支持板部13及び14は、球体列17をそれぞれ軸支する複数の支持軸9をその両端で支持する。本実施形態における一対の支持板部13及び14は、後述の底板部10の上面に立設された板状部材であり、対向する各主面は、各支持軸9の長手方向と直交する方向(前後方向)に長く、上方向に緩やかなアーチ形状を有する。
一対の支持部材13及び14は、その対向面で複数の支持軸9を挟持する。但し、支持板部13及び14における支持軸9の支持構造は限定されない。例えば、支持板部13及び14の対向面には嵌合孔が穿設されており、この嵌合孔に支持軸9の端を嵌合することにより、支持板部13及び14は支持軸9を支持することができる。また、支持板部13及び14の対向面には係止構造が突設されており、その係止構造に支持軸9を係止し下支えさせることで、支持軸9が支持されてもよい。
【0019】
このような一対の支持板部13及び14で支持される各支持軸9は、球体5間、又は、球体5と支持板部13若しくは14との間に隙間を形成可能な長さを有することが好ましい。
図2によれば、球体5と支持板部14との間に隙間が形成されている。このような隙間により球体列17の各球体5が回動し易くなり、足裏へのマッサージ効果を増強させることができる。その隙間は、大き過ぎると、足裏に当接する球体5の数が減ることになり、マッサージ効果が低減する。よって、各支持軸9の長さは、各球体5の回動が促進されつつ、球体5の密度が疎になり過ぎない程度の隙間ができるように設定されることが好ましい。
【0020】
ところで、右足置部7(R)及び左足置部7(L)は、複数の球体5からなる球体セットをそれぞれ軸支する複数の支持軸9と、それら支持軸9を両端で支持する一対の支持板部13及び14との組合せをそれぞれ有している。そして、マッサージ器1全体から見た場合、支持板部13(R)及び13(L)は、支持板部14(R)及び14(L)に対して外側に配置されており、逆に、支持板部14(R)及び14(L)は、支持板部13(R)及び13(L)に対して内側に配置されている。よって、右足置部7(R)及び左足置部7(L)の一対の支持板部13及び14は、外側支持板部13及び内側支持板部14と表記することができる。
【0021】
本実施形態では、
図3に示されるように、各球体列17は、内側支持板部14から外側支持板部13に向かってそれぞれ下方に傾斜している。言い換えれば、各球体列17を形成する各支持軸9は、内側支持板部14から外側支持板部13に向かってそれぞれ下方に傾斜した状態で、内側支持板部14及び外側支持板部13により支持されている。これにより、各球体列17の傾斜が足裏の幅方向の起伏、即ち内側の土踏まずから外側に向かう起伏に適合し、足裏を幅方向でその起伏に沿って適切に揉み解すことができる。
【0022】
図4は、外側支持板部13及び内側支持板部14における支持軸9の支持位置を示す図である。
図4には、外側支持板部13及び内側支持板部14の各対向面がそれぞれ示されており、支持軸9の支持位置として支持軸9の嵌合孔が示されている。
内側支持板部14において、嵌合孔20_1は、平面視(
図2参照)の支持軸9の並び順における中央の支持軸9の嵌合孔であり、嵌合孔20_4及び20_5は、当該並び順における両端(正面端及び背面端)の支持軸9の嵌合孔であり、嵌合孔20_2及び20_3は、それらの中間の支持軸9の嵌合孔である。
外側支持板部13において、嵌合孔21_1は、平面視(
図2参照)の支持軸9の並び順における中央の支持軸9の嵌合孔であり、嵌合孔21_4及び21_5は、当該並び順における両端(正面端及び背面端)の支持軸9の嵌合孔であり、嵌合孔21_2及び21_3は、それらの中間の支持軸9の嵌合孔である。
【0023】
図4に示されるように、各支持板部13及び14において、中央の嵌合孔20_1及び21_1が最も高い位置に設けられており、両端の嵌合孔20_4及び20_5並びに両端の嵌合孔21_4及び21_5が最も低い位置に設けられている。更に、本実施形態では、各支持板部13及び14において、各嵌合孔は、中央の嵌合孔20_1及び21_1を頂点にして、略円弧状に配置されている。
即ち、各支持板部13及び14における各支持軸9の支持位置は、平面視の並び順における中央の支持軸9から両端の支持軸9に向かって両端下がりに円弧状に配置されている。このように、各外側支持板部13及び14における各球体列17が、平面視における中央の球体列17から前方端及び後方端の球体列17へかけて下方に円弧状に傾斜するよう設けられている。これにより、球体列17間の傾斜が足裏の長さ方向の起伏、即ち足先から踵に向かう起伏に適合し、足裏を長さ方向でその起伏に沿って適切に揉み解すことができる。
このような効果は、多少低減する可能性はあるが、各支持軸9の支持位置が円弧状でなく直線状に配置されていても奏され得る。即ち、各支持板部13及び14における各支持軸9の支持位置は、平面視の並び順における中央の支持軸9から両端の支持軸9に向かって両端下がりに直線状に配置されていてもよい。
【0024】
また、
図4に示されるように、内側支持板部14における中央の嵌合孔20_1と両端の嵌合孔20_4及び20_5との間を結ぶ線分のなす角度が、外側支持板部13における中央の嵌合孔21_1と両端の嵌合孔21_4及び21_5との間を結ぶ線部のなす角度よりも小さく(鋭角に)なっている。即ち、内側支持板部14における中央の支持軸9の支持位置と両端の支持軸9の支持位置との間を結ぶ線分のなす角度は、外側支持板部13における当該線分のなす角度よりも小さくなっている。これにより、右足置部7(R)及び左足置部7(L)の各々において、球体列17間の傾斜が内側のほうが外側よりもきつくなっている。これは、右足裏及び左足裏の各々における内側の土踏まずの凹形状と外側の内側よりもなだらかな起伏に適合しているため、本実施形態によれば、足裏の起伏に沿って全体を適切に揉み解すことができる。
【0025】
このような一対の支持板部13及び14は、底板部10の方形状の上面より高く立設されている。即ち、右足置部7(R)は、外側支持板部13(R)及び内側支持板部14(R)が立設されている底板部10(R)を有し、左足置部7(L)は、外側支持板部13(L)及び内側支持板部14(L)が立設されている底板部10(L)を有する。
底板部10は、方形状の上面及び下面を主面とする板状部材であり、マッサージ器1の土台をなす。本実施形態では、底板部10の上面及び下面は角丸の長方形状を有し、上面の二つの長辺に沿って外側支持板部13及び内側支持板部14が立設されている。
【0026】
また、外側支持板部13及び内側支持板部14の背面端(後端)が底板部10の上面の背面側(後ろ側)の短辺上に配置されている。一方で、内側支持板部14の正面端(前端)は、底板部10の上面の正面側(前側)の短辺よりは背面側(後ろ側)に配置されている。即ち、少なくとも底板部10の上面の内側前方の角部には内側支持板部14は存在していない。
そして、その角部には、底板部10(R)と底板部10(L)とを回動可能に連結する連結部19が設けられている。即ち、本実施形態では、右足置部7(R)及び左足置部7(L)の底板部10(R)及び10(L)どうしが、内側支持板部14が立設されている側の角部で回動可能に連結されている。
【0027】
図5は、本実施形態に係るマッサージ器1の開いた状態の平面図である。
図5に示されるように、本実施形態では、底板部10(R)の上面の前方内側の角と底板部10(L)の上面の前方内側の角とに連結部19が設けられている。本実施形態の連結部19は、プレート金具30と、3対のボルト(31、32、及び33)及びナット(図示せず)とにより実現されている。
プレート金具30には、3つのボルト挿通孔が開けられており、底板部10(L)の上面の前方内側の角部には、2つのボルト挿通孔が開けられており、底板部10(R)の上面の前方内側の角部には、1つのボルト挿通孔が開けられている。プレート金具30の2つのボルト挿通孔及び底板部10(L)の2つのボルト挿通孔に2つのボルト32及び33が挿通され、底板部10(L)の底面側からそれぞれナットと螺合することで、プレート金具30と底板部10(L)とは固定されている。一方で、プレート金具30の残りの一つのボルト挿通孔及び底板部10(R)の一つのボルト挿通孔にボルト31が挿通され、底板部10(R)の底面側からナットと螺合することで、底板部10(R)がそのボルト31により底板部10(L)及びプレート金具30に対して回動可能に軸支されている。即ち、底板部10(R)は、ボルト31を軸にしてマッサージ器1の載置面上を底板部10(L)に対して回動可能とされている。これにより、右足裏と左足裏とを足先間を拡げた逆ハの字状態でマッサージを行うことができる。
【0028】
更に、当該ボルト及び当該ナットはゆるみを防止するために接着剤によりネジ面が固着されている。また、底板部10(R)の回動範囲は、底板部10(L)に対して90度が限界となるように規制されている。この回動限界は、底板部10(R)の前面が底板部10(L)の内側側面に当接することにより、実現されている。
但し、連結部19の具体的構造は、上述の例に限定されない。また、底板部10(R)及び10(L)どうしの回動範囲は、規制されていなくてもよいし、より広い範囲又は狭い範囲で規制されていてもよい。右足と左足との足先間を拡げてマッサージを行う際に程よい回動範囲で規制されるようにすればよい。
【0029】
本実施形態では、底板部10(R)及び10(L)、並びに二対の支持板部(13(R)と14(R)、13(L)と14(L))は、木材により形成されている。しかしながら、それらの材質は限定されず、例えば、支持板部13及び14は、樹脂材などのような、足裏マッサージをする際に掛かる負荷に耐えて複数の支持軸9を支持可能な材質により形成されればよい。
【0030】
更に、マッサージ器1は、
図1等に示されるように、持ち運び用把手25を更に備えている。本実施形態では、持ち運び用把手25は、連結部19が設けられている前方内側から最寄りの各支持軸9の球体5と内側支持板部14との間に、右足置部7(R)及び左足置部7(L)に亘って掛けられ環状に結ばれた紐により形成されている。この持ち運び用把手25によれば、持ち運び時に、右足置部7(R)及び左足置部7(L)を閉じた状態で固定して容易に持ち運ぶことができる。
【0031】
[変形例]
本実施形態におけるマッサージ器1は、上述のような構成に限定されない。例えば、本実施形態におけるマッサージ器1は、底板部10や持ち運び用把手25を備えなくてもよく、右足置部7(R)及び左足置部7(L)に区分けされていなくてもよく、連結部19を備えなくてもよい。
例えば、マッサージ器1は、複数の球体5からなる球体セット(球体列17)に挿通され各球体5を回動自在に軸支する棒状の支持軸9を複数備え、かつ、当該複数の支持軸9を両端で支持する一対の支持板部13及び14を備えており、当該複数の支持軸9は、平面視において各支持軸9の長手方向と直交する方向に並設されており、支持板部13及び14の各々における複数の支持軸9の支持位置は、平面視の並び順における中央の支持軸から両端の支持軸に向かって両端下がりに円弧状又は直線状に配置されていればよい。
このとき、支持板部13及び14の各々は、支持軸9を支持する構成要素であれば、一つの部材で実現されていなくてもよく、或る一部材の局所部分で実現されていてもよい。
この構成があれば、足裏の長さ方向(足先と踵とをつなぐ方向)の起伏に各支持軸9で軸支される球体セット(球体列17)間の上面の起伏が適合するため、足裏の起伏に沿って適切にマッサージを行うことができる。また、この構成は、電力などを利用しないため、簡易な構成により足裏を広範囲に心地よく揉みほぐすことができるマッサージ器1を実現することができる。
【0032】
また、外側支持板部13及び内側支持板部14並びに底板部10の形状や位置関係も上述の例に限定されない。外側支持板部13及び内側支持板部14は、底板部10の上面に立設されておらず、底板部10の上面よりも高く立設されていればよい。例えば、外側支持板部13及び内側支持板部14は、底板部10の側面に固定されていてもよい。また、底板部10と外側支持板部13及び内側支持板部14とは一体形成されていてもよい。
【0033】
図6は、第一変形例におけるマッサージ器1の斜視図である。上述の実施形態では、右足置部7(R)及び左足置部7(L)の各々において支持軸9(球体列17)が5つずつ並設されていたが、支持軸9及び球体列17の並設される数は、
図6に示されるように、3つずつであってもよい。更に、上述の実施形態では、各支持軸9により4つの球体5がそれぞれ軸支されていたが、
図6に示されるように、各3つの球体5がそれぞれ軸支されていてもよい。
このように、各支持軸9に軸支される球体5の数は、対象となるユーザの足裏の幅より長くなるように決められ、支持軸9及び球体列17の並設数は、対象となるユーザの土踏まずの長さよりも長くなるように決められることが望ましい。
第一変形例によれば、マッサージ器1のサイズをコンパクトにすることができると共に、或る程度の広さで足裏をマッサージすることができる。
【0034】
図7は、第二変形例におけるマッサージ器1の平面図である。上述の実施形態では、右足置部7(R)と左足置部7(L)とが別体形成されていたが、
図7に示されるように、両者は、一体形成されていてもよい。第二変形例におけるマッサージ器1は、一枚の底板部10と、底板部10の上面に立設されている3つの支持板部13(R)、13(L)及び14とを有する。第二変形例では、内側支持板部14が右足置部7(R)及び左足置部7(L)にて共有されている。即ち、第二変形例では、外側支持板部13(L)と内側支持板部14の外側支持板部13(L)側の部分が左足置部7(L)の支持軸9を支持し、外側支持板部13(R)と内側支持板部14の外側支持板部13(R)側の部分が右足置部7(R)の支持軸9を支持する。
第二変形例では、一つの底板部10で実現されているため、連結部19は不要となる。
この第二変形例においても、上述のとおり、外側支持板部13(R)及び外側支持板部13(L)並びに内側支持板部14の各々における複数の支持軸9の支持位置は、平面視の並び順における中央の支持軸から両端の支持軸に向かって両端下がりに円弧状又は直線状に配置されていればよい。このような構成を有していれば、簡易な構成により足裏を広範囲に心地よく揉みほぐすことができる。
【解決手段】足裏マッサージ器1は、複数の球体5からなる球体セットに挿通され各球体5を回動自在に軸支する棒状の支持軸9を複数備え、かつ、当該複数の支持軸9を両端で支持する一対の支持板部13及び14を備えており、当該複数の支持軸9は、平面視において各支持軸9の長手方向と直交する方向に並設されており、支持板部13及び14の各々における複数の支持軸9の支持位置は、平面視の並び順における中央の支持軸から両端の支持軸に向かって両端下がりに円弧状又は直線状に配置されている。