(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の説明における前後上下左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印UPは上方、矢印FRは前方をそれぞれ示している。
【0016】
(第1実施形態)
図1は第1実施形態に係る車両用ルームライト12(以下、単にルームライト12という。)を備えた車両1の車室C内を後方から見た斜視図である。
図1に示すように、車両1は、車室Cの上部を構成するルーフ2と、車室Cの前部を構成するインストゥルメントパネル3と、運転席4と助手席5との間に配置されるセンターコンソール6と、を備えている。
【0017】
ルーフ2の前部において、車幅方向の中央部には、ルーフコンソール11が配設されている。ルーフ2におけるルーフコンソール11よりも前側に位置する部分には、ルームライト12が配設されている。
ルーフ2の前部において、ルーフコンソール11及びルームライト12に対して車幅方向の両側には、サンバイザー13が各別に配設されている。
【0018】
センターコンソール6の前部には、シフトレバー15が配設されている。シフトレバー15は、センターコンソール6に形成されたガイド溝18に沿って前後方向に傾動可能に構成されている。
【0019】
<ルームライト>
図2は、
図1のII−II線に相当する断面図である。
図2に示すように、ルームライト12は、例えばセンターコンソール6のうち、上述したシフトレバー15を含む所定の照射範囲S(
図1参照)をスポット的に照らす、いわゆるアンビエントライトである。本実施形態のルームライト12は、ガーニッシュ21と、レンズ22と、ベース部材23と、光源ユニット24と、を有している。なお、ルームライト12の照射範囲Sや設置位置は、適宜変更が可能である。
【0020】
ガーニッシュ21は、ルームライト12の外観を構成する意匠部31と、ルーフ2に取り付けられる取付部32と、を有している。
意匠部31は、下方に向けて凸の湾曲形状をなしている。意匠部31は、その表面(下面)がルーフ2の表面(下面)上で露出している。意匠部31の前部には、意匠部31を上下方向に貫通する出射開口33が形成されている。出射開口33の開口縁には、上方に向けてレンズ取付筒部35が設けられている。
取付部32は、意匠部31の外周部分から上方に向けて突設された筒状に形成されている。取付部32は、ルーフ2に形成された取付開口36内に嵌合されている。
【0021】
レンズ22は、光透過性を有する材料により形成されている。レンズ22は、導光部41と、フランジ部42と、を有している。
導光部41は、上下方向に沿って延びる柱状に形成されている。導光部41の下端部(出射側端部)は、上述したレンズ取付筒部35内の上端部に位置している。
図2の例において、導光部41の下面(出射面)は、導光部41の延在方向(上下方向)に対して傾斜している。一方、導光部41の上面(入射面)は、導光部41の延在方向に対して直交している。
フランジ部42は、導光部41の下部において、外径が導光部41よりも大きくなっている。フランジ部42は、レンズ取付筒部35の上端縁に上方から当接している。
【0022】
ベース部材23は、ガーニッシュ21のうち、レンズ22よりも上方に位置する部分に取り付けられている。ベース部材23は、レンズ22よりも上方でレンズ22に対向配置されている。
【0023】
図3は、光源ユニット24がベース部材23に取り付けられた状態を示す平面図である。
図4は、
図3のIV−IV線に相当する断面図である。なお、以下の説明では、光源ユニット24が後述する上側取付座46に取り付けられた上側取付状態を例にして説明する。
図3、
図4に示すように、ベース部材23は、ベース本体44と、光源ユニット24が取り付けられる取付座45,46と、を有している。
ベース本体44は、直方体形状に形成されている。ベース本体44には、光源ユニット24に接続される一対のバスバー48が設けられている。各バスバー48は、ベース本体44を上下方向に貫通している。各バスバー48の上端部は、ベース本体44よりも上方において、図示しない電気配線に接続される。
【0024】
取付座45,46は、下側取付座45及び上側取付座46を有している。
下側取付座45は、ベース本体44の対角のうち、一方の対角にそれぞれ形成されている。下側取付座45は、ベース本体44から下方に向けて突出する角柱形状に形成されている。下側取付座45の下面には、図示しないビス孔が形成されている。なお、下側取付座45の下面は、バスバー48の下端よりも上方に位置している。
上側取付座46は、ベース本体44の対角のうち、他方の対角にそれぞれ形成されている。上側取付座46は、下方に向けた突出高さが下側取付座45よりも低い角柱形状に形成されている。上側取付座46の下面には、図示しないビス孔が形成されている。
【0025】
光源ユニット24は、光源51と、光源51が実装された基板52と、を有している。
基板52は、上下方向から見た平面視外形がベース本体44と同等の矩形状に形成されている。基板52は、ベース部材23に上下方向で重ね合わされた状態で、ベース部材23に下方から取り付けられている。基板52の対角のうち一方の対角は、上述した各取付座45,46の何れかの取付座45,46(
図3の例では上側取付座46)が選択的に取り付けられる係合部55を構成している。各係合部55は、上側取付座46の下面に下方から当接(係合)している。係合部55には、基板52を上下方向に貫通する図示しない貫通孔が形成されている。貫通孔内には、ビス57が挿通されている。ビス57は、上側取付座46の上述したビス孔内に螺着されている。これにより、基板52がベース部材23に取り付けられている。
【0026】
基板52の対角のうち他方の対角には、逃げ部58が形成されている。逃げ部58は、基板52の他方の対角が切り欠かれて構成されている。逃げ部58は、取付座45,46のうち下側取付座45を避けている。これにより、光源ユニット24とベース部材23の下側取付座45とが干渉が回避される。すなわち、逃げ部58は、取付座45,46のうち、上下方向で重なり合う取付座45,46との干渉が回避可能に構成されている。なお、図示の例では、逃げ部58は、その内側に下側取付座45を収容している。
【0027】
光源51は、基板52の下面において、平面方向(上下方向に直交する方向)の中央部に実装されている。この場合、光源51における平面方向の中心は、基板52における平面方向の中心(以下、単に基板中心Oという。)に一致している。なお、光源51は、例えばLEDが好適に用いられている。但し、光源51はLEDに限られない。
【0028】
ここで、上述した係合部55及び逃げ部58は、上下方向から見た平面視において、光源51の中心(基板中心O)を中心とした仮想円Lの周上に周方向に間隔をあけて交互に配置されている。この場合、各係合部55同士及び逃げ部58同士は、仮想円Lの径方向で対向する位置にそれぞれ配置されている。
【0029】
基板52には、光源51と上述したバスバー48とを電気的に接続する一対の配線59が形成されている。各配線59は、仮想円Lに対して径方向の内側であって、仮想円Lの周方向に沿って延びる円弧状に形成されている。具体的に、各配線59は、基板52のうち光源51を間に挟んで対向する位置から仮想円Lの周方向に沿って互いに同一方向に延在している。なお、配線59は、基板中心O周りの中心角が90°の範囲に亘って形成されている。
【0030】
配線59における周方向の一端部には、基板52を上下方向に貫通する第1スルーホール61が形成されている。一方、配線59における周方向の他端部には、基板52を上下方向に貫通する第2スルーホール62が形成されている。第2スルーホール62内には、上述したバスバー48が挿通されている、これにより、光源51とバスバー48が電気的に接続されている。
【0031】
このように構成されたルームライト12において、
図2に示すように光源51から出射された光は、レンズ22の導光部41を通ってガーニッシュ21の出射開口33から車室C内に出射される。これにより、
図1に示すように、車室Cの照射領域Sがスポット的に照射される。
【0032】
次に、上述したルームライト12の組付方法を説明する。なお、以下の説明では、光源ユニット24の組付方法について主に説明する。
本実施形態のルームライト12は、ルームライト12の設置位置や照射領域S等に応じて、取付座45,46のうち何れかの取付座45,46に選択的に光源ユニット24の係合部55を取り付ける。
【0033】
まず、光源ユニット24(係合部55)を上側取付座46に取り付ける場合について説明する。
図3に示すように、光源ユニット24を上側取付座46に取り付ける場合には、ベース部材23と光源ユニット24とを上下方向で対向配置する。そして、ベース部材23に対して光源ユニット24を基板中心O周りに回転させ、係合部55と上側取付座46とが重なり合う位置(逃げ部58と下側取付座45とが重なり合う位置)に位置合わせする。なお、係合部55と上側取付座46とが重なり合う位置では、基板52の各第2スルーホール62と各バスバー48とが上下方向でそれぞれ重なり合う。
【0034】
次に、光源ユニット24の係合部55がベース部材23の上側取付座46に当接する位置まで、光源ユニット24をベース部材23に対して上昇させる。すると、光源ユニット24のうち、対応する第2スルーホール62内にバスバー48がそれぞれ進入するとともに、対応する逃げ部58内に下側取付座45がそれぞれ進入する。その後、光源ユニット24の対応する係合部55がベース部材23の上側取付座46にそれぞれ当接する。
【0035】
続いて、係合部55の貫通孔を通して上側取付座46のビス孔内にビス57を螺着する。これにより、光源ユニット24が上側取付座46を介してベース部材23に取り付けられた上側取付状態となる。すなわち、上側取付状態では、各取付座45,46のうち、上側取付座46が本実施形態における第1取付座となり、下側取付座45が本実施形態における第2取付座となる。
【0036】
図5は、下側取付状態を示す
図3に相当する平面図である。
図6は、
図5のVI−VI線に相当する断面図である。
次に、
図5、
図6に示すように、光源ユニット24(係合部55)を下側取付座45に取り付ける場合について説明する。光源ユニット24を下側取付座45に取り付ける場合には、まずベース部材23に対して光源ユニット24を基板中心O周りに回転させ、係合部55と下側取付座45とが重なり合う位置(逃げ部58と上側取付座46とが重なり合う位置)に位置合わせする。
【0037】
次に、光源ユニット24の係合部55がベース部材23の下側取付座45に当接する位置まで、光源ユニット24をベース部材23に対して上昇させる。すると、光源ユニット24のうち、対応する第1スルーホール61内にバスバー48が進入した後、光源ユニット24の対応する係合部55がベース部材23の下側取付座45にそれぞれ当接する。
【0038】
続いて、係合部55の貫通孔を通して下側取付座45のビス孔内にビス57を螺着する。これにより、光源ユニット24が下側取付座45を介してベース部材23に取り付けられた下側取付状態となる
。
【0039】
このように、本実施形態の光源ユニット24は、ベース部材23に設けられた取付座45,46のうち、一方の取付座45,46に係合する係合部55と、他方の取付座45,46を避ける逃げ部58と、を有する構成とした。
この構成によれば、取付座45,46のうち、係合部55を係合させる取付座45,46を選択することで、ベース部材23や光源ユニット24の変更を伴うことなく、光源ユニット24のベース部材23に対する取付高さを調整できる。そして、光源ユニット24のベース部材23に対する取付高さを調整することで、レンズ22に対する光源51の相対位置を調整できる。これにより、車種や照明色等の違いによりルームライト12の設置位置や照射領域が異なる場合であっても、光源ユニット24を共用化できる。その結果、低コスト化を図った上で、商品性を向上させることができる。
【0040】
また、上側取付状態において、下側取付座45が光源ユニット24の逃げ部58内に収容されるため、ベース部材23に対する光源ユニット24の基板中心O周りの位置決めを行うことができる。そのため、ベース部材23に対して光源ユニット24を安定して取り付けることができる。
【0041】
そして、本実施形態のルームライト12は、上述した光源ユニット24を備えているため、ルームライト12の設置位置や照射領域が異なる場合であっても光源ユニット24及びベース部材23を共用化できる。その結果、低コスト化を図った上で、商品性を向上させることができる。
【0042】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、ベース部材101に対する光源ユニット102の取付高さの調整を三段階で行うことができる点で、上述した第1実施形態と相違している。なお、以下の説明では、上述した第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
【0043】
図7は、第2実施形態におけるベース部材101及び光源ユニット102を下方から見た平面図である。
図8は、第2実施形態におけるベース部材101及び光源ユニット102を下方から見た斜視図である。なお、
図8以降の図面では、上述したバスバー48を省略している。
図7、
図8に示すように、本実施形態のルームライト100において、ベース部材101(ベース本体110)の下面には、突出高さの異なる複数の取付座(下側取付座111、中央取付座112及び上側取付座113)が下方に向けて突設されている。各取付座111〜113は、基板中心Oを中心とする中心角が90°の範囲内において、仮想円Lの周上を周方向で等間隔に配設されている。各取付座111〜113それぞれは、ベース本体110における仮想円Lの径方向で対向する位置に一対ずつ配設されている。
【0044】
下側取付座111は、円柱状に形成されている。具体的に、下側取付座111は、ベース本体110から下方に向けて突設された大径部111aと、大径部111aよりも小径とされるとともに、大径部111aから下方に向けて突設された小径部111bと、を有している。
【0045】
中央取付座112は、円柱状に形成されている。具体的に、中央取付座112は、ベース本体110から下方に向けて突設された大径部112aと、大径部112aよりも小径とされるとともに、大径部112aから下方に向けて突設された小径部112bと、を有している。中央取付座112における小径部112bの下端面は、下側取付座111の小径部111bの下端面よりも上方に位置している。
【0046】
上側取付座113は、円柱状に形成されている。具体的に、上側取付座113は、ベース本体110から下方に向けて突設された大径部113aと、大径部113aよりも小径とされるとともに、大径部113aから下方に向けて突設された小径部113bと、を有している。上側取付座113における小径部113bの下端面は、中央取付座112の小径部112bの下端面よりも上方に位置している。なお、各取付座111〜113の大径部111a〜113a同士及び小径部111b〜113b同士は、外径がそれぞれ同等になっている。
【0047】
光源ユニット102の基板121は、上下方向から見た平面視で円形状に形成されている。基板121における下面の基板中心Oには、光源51が実装されている。光源51は、一対の配線122を介してバスバー48に接続されている。
【0048】
各配線122は、仮想円Lに対して径方向の内側であって、仮想円Lの周方向に沿って延びる円弧状に形成されている。具体的に、各配線122は、基板121のうち光源51を間に挟んで対向する位置から仮想円Lの周方向に沿って互いに同一方向に延在している。なお、配線122は、基板中心O周りの中心角が90°の範囲に亘って形成されている。
【0049】
配線122には、基板121を上下方向に貫通する複数のスルーホール131〜133が仮想円Lの周方向に間隔をあけて形成されている。各スルーホール131〜133は、基板中心O周りの中心角で45°間隔で形成されている。具体的に、各スルーホール131〜133のうち第1スルーホール131は、配線122における周方向の一端部に形成されている。第2スルーホール132は、配線122における周方向の中間部分に形成されている。第3スルーホール133は、配線122における周方向の他端部に形成されている。第3スルーホール133内には、上述したバスバー48が挿通されている、これにより、光源51とバスバー48が電気的に接続されている。
【0050】
基板121の外周部分(仮想円Lの周上に位置する部分)には、上述した取付座111〜113の何れかに選択的に係合する一対の係合部135,136が形成されている。各係合部135,136は、基板中心Oを間に挟んで仮想円Lの径方向で対向する位置に配置されている。
【0051】
各係合部135,136のうち、一方の係合部135は、上下方向から見た平面視で円形状の貫通孔とされている。係合部135の内径は、上述した各取付座111〜113の小径部111b〜113bの外径以上であって、大径部111a〜113aの外径未満になっている。
各係合部135,136のうち、他方の係合部136は、上下方向から見た平面視で仮想円Lの径方向を長軸方向とする長円形状の貫通孔とされている。係合部136における短軸方向(仮想円Lの接線方向)の内径は、上述した各取付座111〜113の小径部111b〜113bの外径以上であって、大径部111a〜113aの外径未満になっている。
【0052】
各係合部135,136は、上述した下側取付座111に各別に係合している。具体的に、各係合部135,136内には、対応する下側取付座111の小径部111bが各別に挿入されている。なお、各係合部135,136が下側取付座111に係合した状態において、基板121の上面が下側取付座111における大径部111aの下端面に当接する一方、中央取付座112及び上側取付座113と基板121とは干渉していない。
【0053】
基板121における仮想円Lの周上に位置する部分には、複数の逃げ部141,142(第1逃げ部141及び第2逃げ部142)が形成されている。第1逃げ部141は、基板121のうち、上述した各係合部135,136に対して仮想円Lの周方向で隣接する位置に、それぞれ形成されている。各第1逃げ部141は、上下方向から見た平面視で円形状の貫通孔とされている。第1逃げ部141の内径は、各取付座111〜113の大径部111a〜113aの外径よりも大きくなっている。
第2逃げ部142は、基板121のうち、第1逃げ部141を間に挟んで仮想円Lの周方向で各係合部135,136とは反対側に位置する部分にそれぞれ形成されている。各第2逃げ部142は、上下方向から見た平面視で円形状の貫通孔とされている。第2逃げ部142の内径は、第1逃げ部141と同様に各取付座111〜113の大径部111a〜113aの外径よりも大きくなっている。なお、係合部135,136と対応する逃げ部141,142は、上述した各取付座111〜113と同様に、基板中心Oを中心とする中心角が90°の範囲内において、仮想円Lの周上を周方向で等間隔に配設されている。
【0054】
次に、本実施形態のルームライト100の組付方法について説明する。
図7、
図8に示すように、光源ユニット102を下側取付座111に取り付ける場合について説明する。まず、ベース部材101に対して光源ユニット102を基板中心O周りに回転させ、係合部135,136と下側取付座111とが上下方向で重なり合う位置に位置合わせする。
【0055】
続いて、光源ユニット102をベース部材101に対して上昇させる。すると、光源ユニット102のうち、対応する第3スルーホール133内にバスバー48が進入した後、係合部135,136内に下側取付座111の小径部111bがそれぞれ進入する。その後、基板121の上面が下側取付座111の大径部111aの下端面に下方から当接する。この状態で、ベース部材101と光源ユニット102とを図示しないビス等によって固定する。これにより、光源ユニット102が下側取付座111を介してベース部材101に取り付けられた下側取付状態となる
。
【0056】
図9は、中央取付状態における
図8に相当する斜視図である。
次に、
図9に示すように、光源ユニット102を中央取付座112に取り付ける場合について説明する。まず、ベース部材101に対して光源ユニット102を基板中心O周りに回転させ、係合部135,136と中央取付座112とが重なり合う位置に位置合わせする。
【0057】
続いて、光源ユニット102をベース部材101に対して上昇させる。すると、光源ユニット102のうち、対応する第2スルーホール132内にバスバー48が進入した後、対応する第1逃げ部141内に下側取付座111がそれぞれ進入する。続いて、光源ユニット102のうち、係合部135,136内に中央取付座112の小径部112bがそれぞれ進入した後、基板121の上面が中央取付座112の大径部111aの下端面に下方から当接する。この状態で、ベース部材101と光源ユニット102とを図示しないビス等によって固定する。これにより、光源ユニット102が中央取付座112を介してベース部材101に取り付けられた中央取付状態となる。すなわち、中央取付状態では、各取付座111〜113のうち、中央取付座112が本実施形態における第1取付座となり、下側取付座11
1が本実施形態における第2取付座となる。
【0058】
図10は、上側取付状態における
図8に相当する斜視図である。
次に、
図10に示すように、光源ユニット102を上側取付座113に取り付ける場合について説明する。まず、ベース部材101に対して光源ユニット102を基板中心O周りに回転させ、係合部135,136と上側取付座113とが重なり合う位置に位置合わせする。
【0059】
続いて、光源ユニット102をベース部材101に対して上昇させる。すると、光源ユニット102のうち、対応する第1スルーホール131内にバスバー48が進入した後、対応する第2逃げ部142内に下側取付座111がそれぞれ進入する。続いて、光源ユニット102のうち、対応する第1逃げ部141内に中央取付座112がそれぞれ進入する。その後、光源ユニット102のうち、係合部135,136内に上側取付座113の小径部113bがそれぞれ進入した後、基板121の上面が上側取付座113の大径部113aに下方から当接する。この状態で、ベース部材101と光源ユニット102とを図示しないビス等によって固定する。これにより、光源ユニット102が上側取付座113を介してベース部材101に取り付けられた上側取付状態となる。すなわち、上側取付状態では、各取付座111〜113のうち、上側取付座113が本実施形態における第1取付座となり、下側取付座111及び中央取付座112が本実施形態における第2取付座となる。
【0060】
本実施形態によれば、ベース部材101に対する光源ユニット102の取付高さを三段階に調整できるので、部品共用化に伴う更なる低コスト化及び商品性の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、係合部136が仮想円Lの径方向を長軸方向とする長孔に形成されているため、ベース部材101に対する光源ユニット102の径方向の位置ずれを許容することができる。
【0061】
なお、本発明の技術範囲は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、上述した実施形態で挙げた構成等はほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上述した実施形態では、ベース部材に対する光源ユニットの取付高さを二段階又は三段階に調整可能な構成について説明したが、これに限らず、四段階以上に調整可能であっても構わない。
上述した実施形態では、光源の中心と基板中心Oとが一致している場合について説明したが、これに限られない。すなわち、光源の中心を中心とした仮想円Lの周上に係合部や逃げ部、各取付座が配置されていれば構わない。
【0062】
また、係合部と取付座との係合方法は、適宜設計変更が可能である。
上述した実施形態では、仮想円Lよりも内側に配線が設けられた構成について説明したが、これに限らず、仮想円Lの外側に配線が設けられていても構わない。
【0063】
上述した実施形態では、高さの異なる取付座をベース部材に配設し、取付座に係合する係合部及び取付座を避ける逃げ部を基板に形成した場合について説明したが、これに限られない。すなわち、高さの異なる取付座を基板に配設し、取付座に係合する係合部及び取付座を避ける逃げ部をベース部材に形成しても構わない。
これによっても、上述した実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0064】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した各変形例を適宜組み合わせてもよい。