(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記抽出部により抽出された前記特定の領域の階調値に基づいて、前記強調処理部による前記特定の領域の強調の度合いを設定する強調レベル設定部を備える請求項4に記載の観察装置。
前記抽出部によって抽出された前記特定の領域の色相に基づいて、前記強調処理部による前記領域の強調の度合いを設定する強調レベル設定部を備える請求項8に記載の観察装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ユーザが注目領域を正確に診断するためには、白色光画像によって注目領域の形態を詳細に観察する必要がある。しかしながら、特許文献1のように、注目領域に干渉する位置にマーカが表示されると、このマーカによって注目領域の詳細な観察が妨げられてしまうという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、観察視野に存在する病変部のような注目領域を容易に認識可能としつつ注目領域の形態も白色光画像に基づいた詳細な観察をすることができる観察装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、被検体に対して照明光および前記被検体の特定の領域に作用する前記照明光とは異なる波長帯域の特殊光を照射する光源と、該光源から前記照明光が照射されることによって前記被検体から発せられる戻り光を撮影して戻り光画像を生成する戻り光画像生成部と、前記光源から前記特殊光が照射されることによって前記被検体から発せられる信号光を撮影して特殊光画像を生成する特殊光画像生成部と、前記特殊光画像生成部によって生成された前記特殊光画像から前記特定の領域を抽出する抽出部と、前記戻り光画像生成部によって生成された前記戻り光画像に対して、前記抽出部によって抽出された前記特定の領域に対応する領域において、戻り光画像情報に基づいた強調処理を施す強調処理部と
、前記戻り光画像生成部によって生成された前記戻り光画像に前記抽出部によって抽出された前記特定の領域を示すマーカを合成する合成部と、画像を表示する表示部と、前記被検体までの観察距離を判断する判断部と、該判断部によって判断された観察距離に基づいて、前記強調処理部によって前記特定の領域が強調された戻り光画像および前記合成部によって前記マーカが合成された戻り光画像を択一的に前記表示部に表示させる表示切替部とを備える観察装置を提供する。
【0006】
本発明によれば、光源から被検体に照明光が照射されることによって、被検体の形態を撮影した戻り光画像が戻り光画像生成部によって取得される。一方、光源から被検体に特殊光が照射されることによって、被検体に存在する病変部のような特定の領域を撮影した特殊光画像が特殊光画像生成部によって取得される。そして、特殊光画像内の特定の領域が抽出部によって抽出され、戻り光画像の特定の領域が強調処理部によって強調処理される。このようにユーザが注目する特定の領域が強調処理された白色光画像によって、観察視野に存在する注目領域を容易に認識可能としつつ注目領域の形態も詳細に観察することができる。
【0007】
上記発明においては、前記強調処理部が、構造および色彩のうち少なくとも一方のコントラストを強調してもよい。
このようにすることで、被検体の正常部などの周辺領域は未処理の白色光画像の構造および/または色彩から変化せず、被検体の病変部などの注目領域のみ構造および/または色彩のコントラストが強調され、病変部が目立つような特徴を備えた画像が得られる。さらに、当該画像の注目領域は、未処理の白色光画像よりも構造および/または色彩のコントラストが強調されているため、注目領域の形態を詳細に観察することもでき、注目領域を効果的に強調することができる。
【0008】
上記発明においては、前記光源が、前記特定の領域に含まれる蛍光物質を励起する励起光を前記特殊光として照射し、前記特殊光画像生成部が、前記蛍光物質からの蛍光を撮影して蛍光画像を前記特殊光画像として生成してもよい。
このようにすることで、蛍光物質の分布に基づいて注目領域を特定することができる。
【0009】
また、上記発明においては、前記抽出部が、所定の閾値以上の階調値または所定の色相を有する領域を前記特定の領域として抽出してもよい。
このようにすることで、簡単な処理で特定の領域を抽出することができる。
【0010】
また、上記発明においては、前記抽出部により抽出された前記特定の領域の階調値または色相に基づいて、前記強調処理部による前記特定の領域の強調の度合いを設定する強調レベル設定部を備えてもよい。
このようにすることで、周辺領域に対する特定の領域の色彩や構造の差異の程度に応じて特定の領域を適切に強調することができる。
【0011】
上記発明においては、前記光源が、狭帯域光を前記特殊光として照射し、前記特殊光画像生成部が、前記狭帯域光の照射によって前記被検体から戻る光を撮影して狭帯域光(NBI)画像を前記特殊光画像として生成してもよい。
このようにすることで、被検体における血管の密度の差異に基づいて注目領域を特定することができる。
【0012】
上記発明においては、前記光源が、前記被検体に含まれる物質の自家蛍光を励起する励起光を前記特殊光として照射し、前記特殊光画像生成部が、前記物質からの自家蛍光を撮影して自家蛍光画像を前記特殊光画像として生成してもよい。
このようにすることで、被検体から発せられる自家蛍光の強度分布に基づいて注目領域を特定することができる。
【0013】
上記発明においては、前記戻り光画像生成部によって生成された前記戻り光画像に前記抽出部によって抽出された前記特定の領域を示すマーカを合成する合成部と、画像を表示する表示部と、前記被検体までの観察距離を判断する判断部と、該判断部によって判断された観察距離に基づいて、前記強調処理部によって前記特定の領域が強調された戻り光画像および前記合成部によって前記マーカが合成された戻り光画像を択一的に前記表示部に表示させる表示切替部とを備え
る。
【0014】
このようにすることで、被検体を離れた位置から観察しているときは、特定の領域にマーカが合成された戻り光画像が表示部に表示される。これにより、戻り光画像における特定の領域の寸法が小さくても、特定の領域の存在を確実に認識することができる。一方、被検体を近い位置から観察しているときは、特定の領域が強調処理された戻り光画像が表示部に表示される。これにより、特定の領域の形態を詳細に観察することができる。
【0015】
上記構成においては、前記判断部が、前記戻り光画像生成部によって生成された前記戻り光画像の階調値を用いて前記観察距離を判断してもよく、前記抽出部によって抽出された前記特定の領域の前記特殊光画像における面積を用いて前記観察距離を判断してもよい。
このようにすることで、演算処理のみで観察距離を適切に判断することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、観察視野に存在する病変部のような注目領域を容易に認識可能としつつ注目領域の形態も白色光画像に基づいた詳細な観察をすることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0018】
〔第1の
参考実施形態〕
以下に、本発明の第1の
参考実施形態に係る観察装置100について
図1から
図8を参照して説明する。
本実施形態に係る観察装置100は、内視鏡装置であって、
図1に示されるように、体内に挿入される細長い挿入部2と、光源3と、該光源3からの励起光(特殊光)および白色光(照明光)を挿入部2の先端2aから観察対象(被検体)Xに向けて照射する照明ユニット4と、挿入部2の先端2aに設けられ、観察対象Xである生体組織の画像情報S1,S2を取得する撮像ユニット5と、挿入部2の基端側に配置され、撮像ユニット5によって取得された画像情報S1,S2を処理する画像処理ユニット6と、該画像処理ユニット6によって処理された画像G1’を表示するモニタ(表示部)7とを備えている。
【0019】
光源3は、キセノンランプ31と、該キセノンランプ31から発せられた光から、励起光および白色光を切り出すフィルタ32と、フィルタ32によって切り出された励起光および白色光を集光するカップリングレンズ33とを備えている。フィルタ32は、励起光および白色光に対応する400nmから740nmの波長帯域の光を選択的に透過する。すなわち、本実施形態において、近赤外光(波長帯域700nmから740nm)が励起光として用いられる。
【0020】
照明ユニット4は、挿入部2の長手方向のほぼ全長にわたって配置されたライトガイドファイバ41と、挿入部2の先端2aに設けられた照明光学系42とを備えている。ライトガイドファイバ41は、カップリングレンズ33によって集光された励起光および白色光を導光する。照明光学系42は、ライトガイドファイバ41によって導光されてきた励起光および白色光を拡散させて、挿入部2の先端2aに対向する観察対象Xに照射する。
【0021】
撮像ユニット5は、観察対象Xからの光を集光する対物レンズ51と、該対物レンズ51によって集光された光のうち、励起光および蛍光(信号光)を反射し、励起光よりも短い波長を有する白色光(波長帯域400nmから700nm、戻り光)を透過するダイクロイックミラー52と、該ダイクロイックミラー52によって反射された蛍光およびダイクロイックミラー52を透過した白色光をそれぞれ集光する2つの集光レンズ53,54と、集光レンズ53によって集光された白色光を撮影するカラーCCDのような撮像素子55と、集光レンズ54によって集光された蛍光を撮影する高感度モノクロCCDのような撮像素子56とを備えている。図中、符号57は、ダイクロイックミラー52によって反射された光のうち蛍光(波長帯域760nmから850nm)を選択的に透過し、励起光を遮断する励起光カットフィルタである。
【0022】
画像処理ユニット6は、撮像素子55によって取得された白色光画像情報S1から白色光画像(戻り光画像)G1を生成する白色光画像生成部(戻り光画像生成部)61と、撮像素子56によって取得された蛍光画像情報S2から蛍光画像(特殊光画像)G2を生成する蛍光画像生成部(特殊光画像生成部)62と、該蛍光画像生成部62によって生成された蛍光画像G2から病変部Yのような注目領域(特定領域)を抽出する抽出部63と、該抽出部63によって抽出された注目領域と対応する白色光画像G1内の領域を強調処理する強調処理部64とを備えている。
【0023】
抽出部63は、蛍光画像生成部62から入力されてくる蛍光画像G2の各画素の階調値を所定の閾値と比較し、該所定の閾値以上の階調値を有する画素を注目領域として抽出し、抽出した画素の位置Pを強調処理部64に出力する。
【0024】
強調処理部64は、抽出部63から入力された画素の位置Pと対応する位置の画素を白色光画像G1から選択し、選択した画素からなる注目領域の色彩を強調し、注目領域を強調処理した白色光画像G1’をモニタ7に出力する。
【0025】
具体的には、強調処理部64は、ヘモグロビン指数(IHb)色彩強調処理を白色光画像G1に施す。IHb色彩強調とは、観察対象Xである生体組織の表面を覆う粘膜のヘモグロビン指数が、平均よりも高い位置の色彩をより赤くし、平均よりも低い位置の色彩をより白くする処理である。ヘモグロビンの、緑(G)と赤(R)の波長領域における吸光係数は、互いに異なる。これを利用し、白色光画像G1の各位置のヘモグロビン指数は、白色光画像情報S1からG信号とR信号の輝度レベルの比を算出することによって測定される。
【0026】
病変部Yは、周囲の正常部に比べて赤味を帯びる。これは、病変部Yにおいて、細胞の活動が活発化して血流量が増大することに因る。IHb色彩強調によって、この病変部Yの色彩を強調することができ、ユーザは病変部Yをより詳細に観察することができる。
【0027】
次に、このように構成された観察装置100の作用について説明する。
本実施形態に係る観察装置100を用いて観察対象Xである体内の生体組織を観察するには、予め、病変部Yに集積する蛍光物質を観察対象Xに投与しておく。そして、体内に挿入部2を挿入し、挿入部2の先端2aを観察対象Xに対向配置する。次に、光源3を作動させることによって、励起光および白色光を挿入部2の先端2aから観察対象Xに照射する。
【0028】
観察対象Xにおいては、病変部Yに含まれる蛍光物質が励起光によって励起されることにより蛍光が発せられるとともに、観察対象Xの表面において白色光が反射される。観察対象Xから発せられた蛍光および反射された白色光の一部は、挿入部2の先端2aに戻り、対物レンズ51によって集光される。
【0029】
対物レンズ51によって集光された光のうち、白色光はダイクロイックミラー52を透過し、集光レンズ53によって集光され、撮像素子55によって白色光画像情報S1として取得される。一方、対物レンズ51によって集光された蛍光は、ダイクロイックミラー52によって反射され、励起光カットフィルタ57によって励起光が除去された後に、集光レンズ54によって集光され、撮像素子56によって蛍光画像情報S2として取得される。各撮像素子55,56によって取得された画像情報S1,S2は、画像処理ユニット6に送られる。
【0030】
図2に、画像処理ユニット6による画像処理を説明するフローチャートを示す。
画像処理ユニット6において、白色光画像情報S1が白色光画像生成部61に入力されて白色光画像G1が生成され、蛍光画像情報S2が蛍光画像生成部62に入力されて蛍光画像G2が生成される(ステップS1)。
【0031】
蛍光画像G2は、抽出部63に送られ、所定の閾値以上の階調値を有する注目領域が抽出される(ステップS2)。抽出された注目領域の位置Pは抽出部63から強調処理部64に送られ、該強調処理部64において白色光画像G1内の注目領域が色彩強調処理される(ステップS3)。そして、注目領域が強調処理された白色光画像G1’がモニタ7に表示される(ステップS4)。ステップS2において注目領域が抽出されなかった場合は、ステップS4において未処理の白色光画像G1がモニタ7に表示される。
【0032】
ここで、本実施形態の抽出部63は、注目領域を構成する画素の数から注目領域の面積を算出し、予め設定された閾値以上の面積を有する注目領域について、抽出した画素の位置Pを強調処理部64に出力してもよい。このようにすることで、微小な面積の注目領域をノイズとして排除することができる。
【0033】
このように、本実施形態によれば、白色光画像G1の視野に病変部Yのような注目領域が存在する場合、その注目領域が強調して表示される。したがって、ユーザは、モニタ7に表示される白色光画像G1’において、注目領域を容易に視認することができ、かつ、白色光画像G1’によって注目領域の形態を詳細に確認することができるという利点がある。
【0034】
(第1の変形例)
次に、第1の
参考実施形態に係る観察装置100の第1の変形例について説明する。
本変形例に係る観察装置は、観察装置100の強調処理部64の処理内容を変形したものである。
本変形例において、強調処理部64は、白色光画像G1から注目領域の組織の輪郭を抽出し、注目領域における組織の輪郭を強調することによって、注目領域の構造を強調する。輪郭の抽出には、例えば、微分フィルタ等のエッジ抽出処理が用いられる。このように、上述した色彩強調処理に代えて構造強調処理を用いても、白色光画像G1’において、注目領域を容易に認識することができ、かつ、注目領域の形態を詳細に観察することができる。
【0035】
本変形例において、強調処理部64は、構造強調処理と色彩強調処理の両方を行ってもよい。強調処理部64が構造強調処理と色彩強調処理の両方を実行可能な場合は、白色光画像G1に適用する強調処理をユーザが選択して強調処理部64に対して指定する図示しない入力部が備えられていてもよい。
【0036】
(第2の変形例)
次に、第1の
参考実施形態に係る観察装置100の第2の変形例について説明する。
本変形例に係る観察装置は、観察装置100の画像処理ユニット6を変形したものであり、
図3に示されるように、除算部65が画像処理ユニット6にさらに備えられている。
【0037】
除算部65は、白色光画像生成部61から白色光画像G1を受け取り、蛍光画像生成部62から蛍光画像G2を受け取る。そして、除算部65は、蛍光画像G2を白色光画像G1によって除算した除算画像G2’を生成し、生成された除算画像G2’を抽出部63に出力する。抽出部63は、蛍光画像G2に代えて除算画像G2’を用い、除算画像G2’から注目領域を抽出する。
【0038】
蛍光画像G2の階調値は、挿入部2の先端2aと観察対象Xとの間の観察距離に依存する。すなわち、観察対象Xから発せられる蛍光の実際の強度が同一であったとしても、観察距離が長いほど蛍光画像G2の階調値は小さくなる。この観察距離と階調値との関係は、白色光画像G1についても成立する。そこで、蛍光画像G2の各画素の階調値を白色光画像G1の各画素の階調値で除算することによって、蛍光画像G2から観察距離に依存した階調値の変化が除去された除算画像G2’が得られる。このようにして蛍光画像G2よりも実際の蛍光の強度を正確に反映した除算画像G2’を用いることによって、注目領域をより正確に抽出することができるという利点がある。
【0039】
(第3の変形例)
次に、第1の
参考実施形態に係る観察装置100の第3の変形例について説明する。
本変形例に係る観察装置は、観察装置100の画像処理ユニット6を変形したものであり、
図4に示されるように、平均階調値算出部66および強調レベル設定部67が画像処理ユニット6にさらに備えられている。
【0040】
本変形例において、抽出部63は、注目領域を構成する画素の位置Pを強調処理部64に出力し、当該画素の階調値Iを平均階調値算出部66に出力する。
平均階調値算出部66は、抽出部63によって抽出された、注目領域を構成する画素の階調値Iの平均mを算出し、算出した階調値Iの平均mを強調レベル設定部67に出力する。
【0041】
強調レベル設定部67は、平均階調値算出部66から入力された階調値Iの平均mに基づいて、強調処理部64における強調処理の度合いαを設定する。具体的には、強調レベル設定部67は、階調値Iの平均mと強調処理の度合いαとを対応付けた関数を保持している。この関数は、例えば、
図5に示されるように、階調値Iの平均mが増加するにつれて強調処理の度合いαが低下するように設定されている。強調レベル設定部67は、階調値Iの平均mと対応する強調処理の度合いαを関数から導出し、導出された度合いαを強調処理部64に出力する。
【0042】
強調処理部64は、抽出部63から入力された注目領域の位置Pと対応する白色光画像G1内の領域を、強調レベル設定部67から入力された度合いαで強調処理する。すなわち、強調処理部64は、ヘモグロビン指数が平均に対して同程度であっても、度合いαが高い場合には、該当する位置をさらに赤くするように、IHb色彩強調処理を白色光画像G1に施す。
【0043】
このように構成された本変形例に係る観察装置によれば、
図6に示されるように、ステップS2において注目領域が抽出されると、当該注目領域の階調値Iの平均mが平均階調値算出部66において算出される(ステップS5)。そして、算出された階調値Iの平均mに基づく強調処理の度合いαが強調レベル設定部67において決定され(ステップS6)、決定された度合いαで強調処理部64において白色光画像G1の注目領域が強調処理される(ステップS3)。
【0044】
このように、注目領域の全体的な蛍光の強度を加味して強調処理の度合いαを決定することによって、注目領域の蛍光が微弱である場合には、注目領域がより強く強調される。これにより、例えば、初期段階の病変部Yのような、周辺領域に対する組織の形態の差異が小さい注目領域であっても、周辺領域に対して十分に強調して表示し、ユーザに確実に認識させることができるという利点がある。
【0045】
また、階調値Iの平均mと強調処理の度合いαとを対応付けた関数が、階調値Iの平均mが増加するにつれて強調処理の度合いαが増加するように設定されていてもよい。この関数は、注目領域の蛍光が大きい場合には、注目領域がより強く強調される。これにより、蛍光の強度が大きい注目領域をユーザに確実に認識させることができるという利点がある。
【0046】
〔本発明の一実施形態〕
次に、
本発明の一実施形態である第1の
参考実施形態に係る観察装置100の第4の変形例について説明する。
本
実施形態に係る観察装置は、観察装置100の画像処理ユニット6を変形したものであり、
図7に示されるように、判断部(表示切替部)68および合成部69が画像処理ユニット6にさらに備えられている。
【0047】
判断部68は、蛍光画像G2における注目領域の面積を用いて、対物レンズ51が配置されている挿入部2の先端2aと観察対象Xとの間の観察距離を判断する。具体的には、判断部68は、注目領域を構成する画素の位置Pを抽出部63から受け取り、蛍光画像G2における注目領域の面積を計算する。ここで、観察距離が短い程、蛍光画像G2における注目領域の面積は大きくなる。したがって、判断部68は、注目領域の面積から観察距離を判断することができる。
【0048】
判断部68は、算出された注目領域の面積が所定の閾値よりも小さいときは、白色光画像生成部61から入力された白色光画像G1を合成部69に出力する。一方、判断部68は、注目領域の面積が所定の閾値以上であるときは、白色光画像生成部61から入力された白色光画像G1を強調処理部64に出力する。
【0049】
合成部69は、判断部68から白色光画像G1および注目領域の位置Pが入力されると、注目領域の位置にマーカを作成し、該マーカを白色光画像G1に重畳し、マーカが重畳された白色光画像G1”をモニタ7に出力する。マーカは、特に限定されるものではないが、注目領域を塗りつぶしたものでもよく、注目領域の輪郭を示す線や注目領域の場所を指し示す矢印、または、注目領域のみを特殊光画像で置き換えたものなどであってもよい。
【0050】
このように構成された本
実施形態に係る観察装置によれば、
図8に示されるように、ステップS2において注目領域が抽出されると、判断部68によって注目領域の面積が判断される。そして、注目領域の面積が所定の閾値よりも小さい場合(ステップS7のNO)、合成部69によって注目領域にマーカが合成された白色光画像G1”(ステップS8)が、モニタ7に表示される(ステップS9)。一方、注目領域の面積が所定の閾値以上である場合(ステップS7のYES)、強調処理部64によって注目領域が強調処理された白色光画像G1’が、モニタ7に表示される(ステップS4)。
【0051】
このように、注目領域を十分に離れた位置から観察しているときには、当該注目領域がマーカによって標識された白色光画像G1”が、モニタ7に表示される。これにより、ユーザは、視野に存在している注目領域を、たとえ小さくても容易に認識することができる。そして、注目領域を認識した後、ユーザが挿入部2の先端2aを注目領域に近接させることによって観察距離が十分に短くなると、モニタ7に表示されていた白色光画像G1”が白色光画像G1’に切り替わる。つまり、観察している白色光画像において、マーカが消える代わりに注目領域が強調処理される。したがって、ユーザは、注目領域を詳細に観察することができる。すなわち、本
実施形態によれば、観察距離に応じてモニタ7に表示される画像G1’,G1”を切り替えることによって、場面に応じたより有用な画像をユーザに対して提示することができるという利点がある。
【0052】
なお、本
実施形態においては、判断部68が、蛍光画像G2における注目領域の面積に代えて、白色光画像G1の階調値を用いて観察距離を判断してもよい。観察距離が短い程、白色光画像G1全体の明るさは増す。したがって、判断部68は、白色光画像G1の階調値を用いて観察距離を判断し、注目領域の面積を用いた場合と同様に、ユーザにとってより有用な画像G1’,G1”をモニタ7に表示させることができる。
【0053】
具体的には、判断部68は、白色光画像G1の階調値の平均を算出する。そして、判断部68は、算出された階調値の平均が所定の閾値よりも大きいときは、白色光画像G1を強調処理部64に出力する。一方、判断部68は、階調値の平均が所定の閾値以下のときには、白色光画像G1を合成部69に出力する。
【0054】
また、本
実施形態においては、合成部69が、観察距離に応じてマーカの表示態様を変化させてもよい。例えば、合成部69は、観察距離に反比例するように、すなわち、蛍光画像G2における注目領域の面積または白色光画像G1の階調値の平均に比例するように、マーカの透明度を増加させてもよい。
このようにすることで、挿入部2の先端2aを注目領域に接近させる過程において、白色光画像G1に重畳されているマーカが次第に透明になり、やがて消失する。マーカが消失した後は、その位置に強調処理された注目領域が表示される。これにより、モニタ7を観察しているユーザに違和感を与えることなく、2つの画像G1’,G1”を切り替えることができるという利点がある。
【0055】
〔第2の
参考実施形態〕
次に、本発明の第2の
参考実施形態に係る観察装置200について
図9および
図10を参照して説明する。本実施形態の説明において、上述した第1に係る観察装置100と異なる構成について主に説明し、観察装置100と共通する構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態に係る観察装置200は、蛍光画像G2に代えてNBI画像G3を取得し、NBI画像G3から色相Hに基づいて注目領域を抽出する点において、第1の
参考実施形態に係る観察装置100と主に相違している。
【0056】
具体的には、
図9に示されるように、光源3が、3つのフィルタを有するターレット34を備えている。これら3つのフィルタは、キセノンランプ31から発せられた光から所定の波長帯域の光を切り出す。具体的には、3つのフィルタは、波長帯域400nmから700nmの白色光と、ピーク波長540nmを有する波長幅の狭い緑の狭帯域光と、ピーク波長415nmを有する青の狭帯域光とをそれぞれ選択的に透過する。ターレット34が回転することによって、照明ユニット4には白色光、緑の狭帯域光および青の狭帯域光が順番に入力されるようになっている。
【0057】
撮像ユニット5は、対物レンズ51によって集光された光を撮影するカラーCCDのような単一の撮像素子55を備えている。撮像素子55は、照明ユニット4の照明光学系42から観察対象Xに白色光、緑の狭帯域光および青の狭帯域光が順番に照射されることによって、3種類の画像情報、すなわち、白色光画像情報S1、緑色光画像情報S3および青色光画像情報S4を順番に取得する。そして、撮像ユニット5は、取得された画像情報S1,S3,S4を逐次画像処理ユニット6へ出力する。
【0058】
画像処理ユニット6は、撮像素子55から入力された3種類の画像情報S1,S3,S4を記憶する制御部70と、該制御部70に記憶された緑色光画像情報S3および青色光画像情報S4からNBI画像G3を生成するNBI画像生成部71とを備えている。
【0059】
制御部70は、ターレット34のモータ34aを制御し、ターレット34の回転によって観察対象Xに照射される光が切り替わるのに同期して、白色光画像情報S1を白色光画像生成部61へ、緑色光画像情報S3および青色光画像情報S4をNBI画像生成部71へ振り分ける。
NBI画像生成部71は、緑色光画像情報S3から赤色光画像を生成し、青色光画像情報S4から緑色光画像および青色光画像を生成し、これら赤色光画像、緑色光画像および青色光画像を合成することによってNBI画像G3を生成する。
【0060】
緑の狭帯域光および青の狭帯域光は、ヘモグロビンに吸収されやすい性質を有する。また、青の狭帯域光は生体組織の表面近傍において反射され、緑の狭帯域光は生体組織の比較的深い位置において反射される。したがって、生体組織からの青の狭帯域光の反射光(信号光)を撮影した緑色光画像および青色光画像においては、生体組織の表層に存在する毛細血管が鮮明に撮影される。一方、生体組織からの緑の狭帯域光の反射光(信号光)を撮影した赤色光画像においては、生体組織の比較的深い位置に存在する太い血管が鮮明に撮影される。このような2色の画像を重畳したNBI画像G3において、扁平上皮癌等の病変部Yが茶褐色を呈する。
【0061】
抽出部63は、NBI画像G3の色相Hに基づいて注目領域を抽出する。ここで、色相Hとは、色の属性(色相、彩度、明度)のひとつであり、いわゆるマンセルの色相環を用いて0から360までの範囲の数値によって表記される色の様相(例えば赤、青、黄)のことである。具体的には、抽出部63は、NBI画像G3の各画素の色相Hを算出し、茶褐色(例えば、色相Hが5から35)を有する画素を注目領域として抽出する。
【0062】
次に、このように構成された観察装置200の作用について説明する。
本実施形態に係る観察装置200を用いて観察対象Xである体内の生体組織を観察するには、第1の
参考実施形態と同様に、体内に挿入部2を挿入し、光源3を作動させる。光源3からは、白色光、緑の狭帯域光および青の狭帯域光が順番にカップリングレンズ33、ライトガイドファイバ41および照明光学系42を介して観察対象Xに照射される。
【0063】
観察対象Xにおいては、白色光、緑の狭帯域光および青の狭帯域光が順番に反射されて対物レンズ51によって集光される。対物レンズ51によって集光された白色光、緑の狭帯域光および青の狭帯域光は撮像素子55によって白色光画像情報S1、緑色光画像情報S3および青色光画像情報S4としてそれぞれ取得される。撮像素子55によって取得された画像情報S1,S3,S4は、画像処理ユニット6に送られる。
【0064】
画像処理ユニット6において、画像情報S1,S3,S4は制御部70に記憶される。次いで、白色光画像情報S1が白色光画像生成部61に入力されて、白色光画像G1が生成される。また、緑色光画像情報S3および青色光画像情報S4がNBI画像生成部71に入力されて、NBI画像G3が生成される。生成されたNBI画像G3は、抽出部63に送られて、茶褐色を有する注目領域が抽出される。以下、第1の
参考実施形態におけるステップS3,S4と同様にして注目領域が強調処理された白色光画像G1’がモニタ7に表示される。
【0065】
このように、本実施形態に係る観察装置200によれば、特殊光画像としてNBI画像G3を用い、色相Hに基づいて注目領域を抽出している。このようにしても、第1の
参考実施形態と同様に、注目領域を容易に識別でき、かつ、注目領域の形態を詳細に確認することができる白色光画像G1’をユーザに提示することができるという利点がある。
なお、本実施形態においては、第1の
参考実施形態において説明した各変形例を適宜適用することができる。
【0066】
(変形例)
次に、第2の
参考実施形態に係る観察装置200の変形例について説明する。
本変形例に係る観察装置は、観察装置200の画像処理ユニット6を変形したものであり、
図10に示されるように、平均色相算出部72および強調レベル設定部73が画像処理ユニット6にさらに備えられている。
【0067】
本変形例において、抽出部63は、注目領域を構成する画素の位置Pを強調処理部64に出力し、当該画素の色相Hを平均色相算出部72に出力する。
平均色相算出部72は、抽出部63によって抽出された注目領域を構成する画素の色相Hの平均nを算出する。そして、平均色相算出部72は、算出した色相Hの平均nを強調レベル設定部73に出力する。
【0068】
強調レベル設定部73は、平均色相算出部72から入力された色相Hの平均nに基づいて、強調処理部64における強調処理の度合いβを設定する。具体的には、強調レベル設定部73は、色相Hの平均nと強調処理の度合いβとを対応付けたテーブルを保持している。このテーブルは、例えば、色相Hの平均nが、色相環において茶褐色の両隣りに位置する赤色または黄色に近づくにつれて強調処理の度合いβが増加するように設定されている。強調レベル設定部73は、色相Hの平均nと対応する強調処理の度合いβをテーブルから導出し、導出された度合いβを強調処理部64に出力する。
【0069】
強調処理部64は、抽出部63から入力された注目領域の位置Pと対応する白色光画像G1内の領域を、強調レベル設定部73から入力された度合いβで強調処理する。
このように構成された本変形例に係る観察装置によれば、抽出部63において注目領域が抽出されると、その注目領域の色相Hの平均nが平均色相算出部72において算出される。そして、算出された色相Hの平均nに基づく強調処理の度合いβが強調レベル設定部73において決定され、決定された度合いβで強調処理部64において白色光画像G1の注目領域が強調処理される。
【0070】
このように、注目領域の全体的な色相Hを加味して強調処理の度合いβを決定することによって、注目領域の色相Hが赤色または黄色に近い場合には、注目領域がより強く強調される。これにより、例えば、初期段階の病変部Yのような周辺領域に対する組織の形態の差異が小さい注目領域であっても、周辺領域に対して十分に強調して表示し、ユーザに確実に認識させることができるという利点がある。
【0071】
色相Hの平均nと強調処理のレベルとを対応付けたテーブルは、色相Hの平均nが、色相環において茶褐色に近づくにつれて強調処理の度合いβが増加するように設定されていてもよい。この関数は、注目領域の色相Hが茶褐色に近い場合には、注目領域がより強く強調される。これにより、血管の密度の高い注目領域をユーザに確実に認識させることができるという利点がある。
【0072】
〔第3の
参考実施形態〕
次に、本発明の第3の
参考実施形態に係る観察装置300について
図11を参照して説明する。
本実施形態の説明において、上述した第1の
参考実施形態に係る観察装置100と異なる構成について主に説明し、観察装置100と共通する構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態に係る観察装置300は、蛍光画像G2に代えて自家蛍光画像G4を取得し、自家蛍光画像G4から色相Hに基づいて注目領域を抽出する点において、観察装置100と主に相違している。
【0073】
具体的には、
図11に示されるように、光源3が、3つのフィルタを有するターレット34を備えている。これら3つのフィルタは、キセノンランプ31から発せられた光から所定の波長帯域の光を切り出す。具体的には、3つのフィルタは、波長帯域400nmから700nmの白色光と、ピーク波長550nmを有する緑色の参照光と、ピーク波長400nmを有する青色の励起光とをそれぞれ選択的に透過する。ターレット34が回転することによって、照明ユニット4には白色光、参照光および励起光が順番に入力されるようになっている。
【0074】
撮像ユニット5は、白色光画像情報S1と自家蛍光画像情報S5,S6とを別々の光学系によって取得する2眼式である。すなわち、撮像ユニット5は、観察対象Xからの光を集光する対物レンズ51と、該対物レンズ51から出射された光を集光する集光レンズ53と、該集光レンズ53によって集光された光を撮影する撮像素子55または56とを有する光学系を2組備えている。これら2組の光学系は、挿入部2の先端部に並列に設けられている。
【0075】
第1の光学系は、カラーCCDのような撮像素子55によって白色光画像情報S1を取得する。
第2の光学系は、対物レンズ51と集光レンズ53との間に励起光カットフィルタ57をさらに備え、観察対象Xから発せられた自家蛍光および緑色の戻り光を高感度モノクロCCDのような撮像素子56によって撮影して自家蛍光画像情報S5,S6を取得する。本実施形態において、励起光カットフィルタ57は、観察対象Xの自家蛍光と緑色の戻り光とに対応する波長帯域500nmから630nmの光を選択的に透過し、励起光を遮断する。
【0076】
撮像素子55,56は、照明ユニット4の照明光学系42から観察対象Xに白色光、参照光および励起光が順番に照射されることによって3種類の画像情報、すなわち、白色光画像情報S1、第1の自家蛍光画像情報S5および第2の自家蛍光画像情報S6を順番に取得する。そして、各撮像素子55,56は、取得された画像情報S1,S5,S6を逐次画像処理ユニット6へ出力する。
【0077】
画像処理ユニット6は、撮像素子55,56によって取得された3種類の画像情報S1,S5,S6を記憶する制御部70と、該制御部70に記憶された第1の自家蛍光画像情報S5および第2の自家蛍光画像情報S6から自家蛍光画像G4を生成する自家蛍光画像生成部74とを備えている。
【0078】
制御部70は、ターレット34のモータ34aを制御し、ターレット34の回転によって観察対象Xに照射される光が切り替わるのに同期して、白色光画像情報S1を白色光画像生成部61へ、第1の自家蛍光画像情報S5および第2の自家蛍光画像情報S6を自家蛍光画像生成部74へ振り分ける。
【0079】
自家蛍光画像生成部74は、第1の自家蛍光画像情報S5から第1の自家蛍光画像を生成し、第2の自家蛍光画像情報S6から第2の自家蛍光画像を生成する。このときに、自家蛍光画像生成部74は、第1の自家蛍光画像には擬似的に赤色および青色を付し、第2の自家蛍光画像には擬似的に緑色を付する。そして、自家蛍光画像生成部74は、擬似色が付された第1の自家蛍光画像および第2の自家蛍光画像を合成することによってカラーの自家蛍光画像G4を生成する。自家蛍光画像G4において、病変部Yは赤紫色(例えば、色相Hが300から350)の領域として表示される。
【0080】
抽出部63は、自家蛍光画像G4の色相Hに基づいて注目領域を抽出する。具体的には、抽出部63は、自家蛍光画像G4の各画素の色相Hを算出し、赤紫色(例えば、色相Hが300から350)を有する画素を注目領域として抽出する。
【0081】
次に、このように構成された観察装置300の作用について説明する。
本実施形態に係る観察装置300を用いて観察対象Xである体内の生体組織を観察するには、第2の
参考実施形態と同様にして白色光、参照光および励起光を順番に観察対象Xに照射する。
【0082】
白色光は、観察対象Xの表面において反射される。一方、励起光は、観察対象Xに含まれている物質を励起し、これによって観察対象Xから自家蛍光が発せられる。第1の対物レンズ51によって集光された白色光は、撮像素子55によって白色光画像情報S1として取得される。第2の対物レンズ51によって集光された参照光および自家蛍光は、撮像素子56によって第1の自家蛍光画像情報S5および第2の自家蛍光画像情報S6としてそれぞれ取得される。撮像素子55,56によって取得された画像情報S1,S5,S6は、画像処理ユニット6に送られる。
【0083】
画像処理ユニット6において、画像情報S1,S5,S6は制御部70に記憶される。そして、白色光画像情報S1が白色光画像生成部61に入力されて白色光画像G1が生成される。一方、第1の自家蛍光画像情報S5および第2の自家蛍光画像情報S6が自家蛍光画像生成部74に入力されて自家蛍光画像G4が生成される。生成された自家蛍光画像G4は、抽出部63に送られて、赤紫色を有する注目領域が抽出される。以下、第1の
参考実施形態におけるステップS3,S4と同様にして注目領域が強調処理された白色光画像G1’がモニタ7に表示される。
【0084】
このように、本実施形態に係る観察装置300によれば、特殊光画像として自家蛍光画像G4を用い、色相Hに基づいて注目領域を抽出している。このようにしても、第1の
参考実施形態と同様に、注目領域を容易に識別でき、かつ、注目領域の形態を詳細に確認することができる白色光画像G1’をユーザに提示することができるという利点がある。
なお、本実施形態においては、第1の
参考実施形態および第2の
参考実施形態において説明した各変形例
ならびに本発明の一実施形態が適宜適用されてもよい。
【0085】
〔第4の
参考実施形態〕
次に、本発明の第4の
参考実施形態に係る観察装置400について
図12を参照して説明する。
本実施形態に係る観察装置400は、第1の
参考実施形態および第2の
参考実施形態を組み合わせたものである。したがって、本実施形態の説明において、第1の
参考実施形態および第2の
参考実施形態と共通する構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0086】
光源3は、
図12に示されるように、3つのフィルタを有するターレット34を備えている。これら3つのフィルタは、キセノンランプ31から発せられた光から所定の波長帯域の光を切り出す。本実施形態において3つのフィルタのうちの1つは、第1の
参考実施形態におけるフィルタ32と同一であり、励起光および白色光を選択的に透過する。他の2つのフィルタは、第2の
参考実施形態における2つのフィルタと同一であり、緑の狭帯域光および青の狭帯域光をそれぞれ選択的に透過する。ターレット34が回転することによって、照明ユニット4には励起光および白色光と、緑の狭帯域光と、青の狭帯域光とが順番に時分割で入力されるようになっている。
【0087】
画像処理ユニット6は、蛍光画像生成部62とNBI画像生成部71の両方を備えている。さらに、画像処理ユニット6は、蛍光画像G2およびNBI画像G3からそれぞれ注目領域を抽出する2つの抽出部63を備えている。第1の抽出部63は、第1の
参考実施形態における抽出部63と同様に、蛍光画像生成部62から入力された蛍光画像G2から階調値に基づいて注目領域を抽出する。第2の抽出部63は、第2の
参考実施形態における抽出部63と同様に、NBI画像生成部71から入力されたNBI画像G3から色相Hに基づいて注目領域を抽出する。
【0088】
強調処理部64は、各抽出部63から受け取った2つの注目領域の位置P同士を比較し、これら2つの注目領域に共通する領域を強調処理する。
【0089】
このように構成された本実施形態に係る観察装置400によれば、特殊光画像として蛍光画像G2およびNBI画像G3を用い、2つの特殊光画像から抽出された2つの注目領域に共通する領域を最終的な注目領域としている。これにより、観察対象Xのうち病変部Yのような注目領域がより正確に抽出されるので、ユーザに注目領域の位置をより正確に認識させることができる。
なお、本実施形態においては、第1の
参考実施形態および第2の
参考実施形態において説明した各変形例
ならびに本発明の一実施形態が適宜適用されてもよい。