(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。
【0032】
<対基板作業システムの構成>
図1および
図2に、電子部品装着装置10を示す。
図1は、電子部品装着装置10の斜視図であり、
図2は、カバー等を外した状態の電子部品装着装置10を上方からの視点で示した平面図である。電子部品装着装置10は、回路基板に電子部品を実装するための装置である。電子部品装着装置10は、1つのシステムベース14と、そのシステムベース14の上に並んで配設された2つの装着機16とを有している。なお、以下の説明では、装着機16の並ぶ方向をX軸方向と称し、その方向に直角な水平の方向をY軸方向と称する。
【0033】
各装着機16は、主に、装着機本体20、搬送装置22、装着ヘッド移動装置(以下、「移動装置」と略す場合がある)24、供給装置26、装着ヘッド28を備えている。装着機本体20は、フレーム部30と、そのフレーム部30に上架されたビーム部32とによって構成されている。
【0034】
搬送装置22は、2つのコンベア装置40,42を備えている。それら2つのコンベア装置40,42は、互いに平行、かつ、X軸方向に延びるようにフレーム部30に配設されている。2つのコンベア装置40,42の各々は、電磁モータ(
図5参照)46によって各コンベア装置40,42に支持される回路基板をX軸方向に搬送する。また、回路基板は、所定の位置において、基板保持装置(
図5参照)48によって固定的に保持される。
【0035】
移動装置24は、XYロボット型の移動装置である。移動装置24は、スライダ50をX軸方向にスライドさせる電磁モータ(
図5参照)52と、Y軸方向にスライドさせる電磁モータ(
図5参照)54とを備えている。スライダ50には、装着ヘッド28が取り付けられており、その装着ヘッド28は、2つの電磁モータ52,54の作動によって、フレーム部30上の任意の位置に移動する。
【0036】
供給装置26は、フィーダ型の供給装置であり、フレーム部30の前方側の端部に配設されている。供給装置26は、テープフィーダ70を有している。テープフィーダ70は、テープ化部品を巻回させた状態で収容している。テープ化部品は、電子部品がテーピング化されたものである。そして、テープフィーダ70は、送出装置(
図5参照)76によって、テープ化部品を送り出す。これにより、フィーダ型の供給装置26は、テープ化部品の送り出しによって、電子部品を供給位置において供給する。なお、テープフィーダ70は、フレーム部30に着脱可能であり、電子部品の交換等に対応することが可能である。
【0037】
装着ヘッド28は、回路基板に対して電子部品を装着するものである。装着ヘッド28は、下端面に設けられた吸着ノズル78を有している。吸着ノズル78は、負圧エア,正圧エア通路を介して、正負圧供給装置(
図5参照)80に通じている。吸着ノズル78は、負圧によって電子部品を吸着保持し、保持した電子部品を正圧によって離脱する。また、吸着ノズル78は、導電性素材により成形されており、装着ヘッド28に着脱可能である。そして、導電性素材により成形された吸着ノズル(以下、「導電ノズル」と略す場合がある)78を、絶縁性素材により成形された吸着ノズル(以下、「絶縁ノズル」と略す場合がある)(
図6参照)82に交換することが可能である。さらに、装着ヘッド28は、導電ノズル78若しくは絶縁ノズル82を昇降させるノズル昇降装置(
図5参照)86を有している。そのノズル昇降装置86によって、装着ヘッド28は、保持する電子部品の上下方向の位置を変更する。
【0038】
また、装着機16は、マークカメラ(
図5参照)90およびパーツカメラ(
図1および
図2参照)92を備えている。マークカメラ90は、下方を向いた状態でスライダ50の下面に固定されている。これにより、スライダ50が、移動装置24によって移動させられることで、フレーム部30上の任意の位置を撮像することが可能である。一方、パーツカメラ92は、上を向いた状態で搬送装置22と供給装置26との間のフレーム部30に設けられており、装着ヘッド28の吸着ノズル78,82によって保持された電子部品を撮像する。
【0039】
パーツカメラ92の側方、つまり、搬送装置22と供給装置26との間のフレーム部30には、作業具ステーション94が設けられている。作業具ステーション94は、絶縁ノズル82を収納しており、装着ヘッド28に装着されている導電ノズル78と、作業具ステーション94に収納されている絶縁ノズル82とを自動で交換する。また、パーツカメラ92の作業具ステーション94と反対側の側方には、廃棄ボックス96が設けられている。廃棄ボックス96は、回路基板に装着することが適切でない電子部品を廃棄するためのものである。
【0040】
廃棄ボックス96の側方には、6つの計測装置100が配設されている。各計測装置100は、
図3に示すように、複数のプローブ(探針)102を有している。複数のプローブ102は、計測装置100の上面に設けられており、上方に向かって突出している。そして、それら複数のプローブ102に、電子部品の複数の電極が電気的に接続され、プローブ102に電圧が印加されることで、電子部品の電気的特性が、計測装置100の検出部(
図5参照)104において計測される。具体的には、コンデンサ等の電子部品であれば、静電容量が計測され、抵抗素子,ダイオード等の電子部品であれば、抵抗値が計測される。なお、各計測装置100の複数のプローブ102は、電子部品の複数の電極に対応して設けられている。例えば、2つの電極を有する電子部品に対しては、2本のプローブ102が設けられており、それら2本のプローブ102間の距離が、電子部品の2つの電極間の距離となっている。また、リード部品等の3つ以上の電極を有する電子部品に対しては、3本以上のプローブ102が設けられており、それら3本以上のプローブ102は、3つ以上の電子部品の電極に対応して配設されている。このため、各計測装置100の有する複数のプローブ102の配置は、互いに異なっている。
【0041】
また、各計測装置100の上面には、識別コード、例えば、バーコード,QRコード(登録商標)等の2Dコードが記された識別プレート106が取り付けられている。識別プレート106に記された識別コードは、計測装置100毎に異なっており、識別コードから読み取られた情報によって、計測装置100を区別することが可能である。さらに、各計測装置100の上面には、基準マーク108が記されている。基準マーク108は、後に詳しく説明するが、プローブ102に、電子部品の電極が電気的に接続される際に利用される。
【0042】
また、計測装置100は、搬送装置22と供給装置26との間のフレーム部30上に設けられた装着台110に着脱可能に装着されている。詳しくは、装着台110の上面には、
図4に示すように、複数の凸部112が形成されている。一方、計測装置100の下面には、凸部112に対応する形状の凹部114が形成されている。そして、装着台110の凸部112に、計測装置100の凹部114を嵌め合わせることで、計測装置100が、装着台110の所定の位置に装着される。
【0043】
装着台110の上面には、さらに、磁石116が固定されており、計測装置100の下面には、その磁石116と反対の磁極の磁石118が固定されている。そして、装着台110の凸部112に、計測装置100の凹部114を嵌め合わせることで、互いの磁石116,118が向かい合う。これにより、計測装置100は、磁力によって装着台110に装着される。
【0044】
このように、凸部112に凹部114を嵌め合わせるだけで、計測装置100は、装着台110に装着される。そして、計測装置100を、磁力に抗って上方に持ち上げることで、装着台110から取り外すことが可能である。つまり、計測装置100は、工具等を用いることなく、ワンタッチで装着台110に着脱可能とされている。
【0045】
ちなみに、装着台110には、6つの計測装置100が装着されているが、それら6つの計測装置100と別の計測装置100も準備されており、装着台110に装着されている計測装置100を装着台110から取り外し、準備されている計測装置100を装着台110に装着することが可能である。なお、準備されている計測装置100の有する複数のプローブ102の配置は、装着台110に装着されている計測装置100の有する複数のプローブ102の配置と異なっている。
【0046】
装着機16は、さらに、
図5に示すように、制御装置120を備えている。制御装置120は、コントローラ122と複数の駆動回路126とを備えている。複数の駆動回路126は、上記電磁モータ46,52,54、基板保持装置48、送出装置76、正負圧供給装置80、ノズル昇降装置86に接続されている。コントローラ122は、CPU,ROM,RAM等を備え、コンピュータを主体とするものであり、複数の駆動回路126に接続されている。これにより、搬送装置22、移動装置24等の作動が、コントローラ122によって制御される。
【0047】
コントローラ122は、マークカメラ90およびパーツカメラ92によって得られた画像データを処理する画像処理装置128に接続されている。これにより、コントローラ122は、画像データから各種情報を取得する。また、コントローラ122は、各計測装置100の検出部104にも接続されている。これにより、コントローラ122は、計測装置100によって計測された電子部品の静電容量,抵抗値等の電気的特性を取得する。
【0048】
<装着機による装着作業>
装着機16では、上述した構成によって、搬送装置22に保持された回路基板に対して、装着ヘッド28によって装着作業を行うことが可能とされている。具体的には、コントローラ122の指令により、回路基板が作業位置まで搬送され、その位置において、基板保持装置48によって固定的に保持される。また、テープフィーダ70は、コントローラ122の指令により、テープ化部品を送り出し、電子部品を供給位置において供給する。そして、装着ヘッド28が、コントローラ122の指令により、電子部品の供給位置の上方に移動し、導電ノズル78によって電子部品を吸着保持する。続いて、装着ヘッド28は、コントローラ122の指令により、回路基板の上方に移動し、保持している電子部品を回路基板上に装着する。
【0049】
<電子部品の電気的特性の計測>
装着機16では、上述したように、テープフィーダ70によって供給された電子部品を、装着ヘッド28が吸着保持し、その電子部品が回路基板上に装着される。このように構成された装着機16では、電子部品の供給不足を回避するべく、テープフィーダ70に収容されている電子部品数が所定数より少なくなった場合に、表示装置(図示省略)に、テープフィーダ70の交換等を促すための画面が表示される。そして、作業者は、表示画面に従って、テープフィーダ70の交換等を行う。これにより、電子部品の補給,交換等に適切に対応することが可能となる。
【0050】
ただし、作業者が、装着すべき電子部品とは異なる電子部品が収容されたテープフィーダ70を誤って交換する場合がある。また、部品メーカーが、部品パッケージに正規の電子部品と異なる電子部品を装填して納品する場合がある。このようなことに鑑みて、装着機16では、テープフィーダ70が交換された際には、電子部品の電気的特性を計測し、適切なテープフィーダ70に交換されたか否か、つまり、適切な電子部品が補給されたか否かを判定している。
【0051】
詳しくは、テープフィーダ70が交換された際には、装着ヘッド28に装着されている導電ノズル78が絶縁ノズル82に取り換えられる。つまり、導電ノズル78が装着された装着ヘッド28が、コントローラ122の指令により、作業具ステーション94の上方に移動し、作業具ステーション94において、装着ヘッド28に装着されている導電ノズル78が、作業具ステーション94に収納されている絶縁ノズル82に交換される。
【0052】
そして、絶縁ノズル82が装着された装着ヘッド28は、コントローラ122の指令により、電子部品の供給位置の上方に移動し、絶縁ノズル82によって電子部品を吸着保持する。続いて、装着ヘッド28は、コントローラ122の指令により、パーツカメラ92の上方に移動し、パーツカメラ92によって絶縁ノズル82に吸着保持された電子部品を撮像する。これは、コントローラ122に、絶縁ノズル82の中心に対する電子部品の電極の位置を認識させるためである。この認識結果に基づいたコントローラ122からの指令により、装着ヘッド28は計測装置100の上方に移動する。そして、保持している電子部品の電気的特性を、計測装置100によって計測する。
【0053】
具体的には、装着ヘッド28は、計測装置100の上方において、保持している電子部品をノズル昇降装置86によって下降させる。これにより、
図6に示すように、絶縁ノズル82に保持された電子部品130の複数の電極132が、計測装置100の複数のプローブ102に圧接する。つまり、電子部品130の電極132と計測装置100のプローブ102とが電気的に接続される。なお、電極132がプローブ102に圧接されることで、電極132の表面が酸化膜等に覆われている場合であっても、適切に電気的特性を計測することが可能となる。
【0054】
電子部品130の電極132と計測装置100のプローブ102とが電気的に接続されると、プローブ102に電圧が印加され、計測装置100の検出部104によって、電子部品130の電気的特性が計測される。なお、電子部品130は、絶縁ノズル82によって保持されているため、電流は絶縁ノズル82を介して漏洩せず、電子部品130の電気的特性が適切に計測される。
【0055】
そして、計測された電子部品130の電気的特性と、補給対象の電子部品の電気的特性とが比較される。電子部品の電気的特性は、電子部品の種類毎に異なっており、誤った電子部品が補給された場合には、計測された電子部品130の電気的特性と、補給対象の電子部品の電気的特性とが異なる。このため、計測された電子部品130の電気的特性と、交換対象の電子部品の電気的特性とが異なる場合には、誤った電子部品が補給されたと判定され、表示装置等にエラー画面が表示される。
【0056】
一方、計測された電子部品130の電気的特性と、交換対象の電子部品の電気的特性とが一致した場合には、適切な電子部品が補給されたと判定され、補給された電子部品を用いた装着作業が行われる。
【0057】
なお、電気的特性が計測された電子部品130は、帯電している。これは、絶縁ノズル82によって保持された電子部品130に電圧が印加されたためである。帯電している電子部品130の回路基板への装着は、電子部品130に帯電している電気が回路基板に流れるため、好ましくない。このため、電気的特性が計測された電子部品は、廃棄ボックス96に廃棄される。
【0058】
そして、適切な電子部品が補給されたと判定された場合には、電気的特性が計測された電子部品が廃棄ボックス96に廃棄された後に、装着作業が再開される。この際、装着ヘッド28に装着されている絶縁ノズル82は、作業具ステーションにおいて、導電ノズル78に取り換えられる。
【0059】
このように、新たに補給された電子部品の電気的特性を計測することで、適切な電子部品が補給されたか否かを判定することが可能となり、適切な装着作業を担保することが可能となる。
【0060】
<計測装置で計測可能な電子部品の識別>
また、各計測装置100の複数のプローブ102の配置は、上述したように、異なっており、各計測装置100で計測可能な電子部品130の種類も異なる。これは、
図6と
図7とを比較して解るように、電子部品130の種類毎に、電子部品130の複数の電極132の配置が異なっているためである。このため、装着機16では、各計測装置100で計測可能な電子部品130の種類が、自動で識別される。
【0061】
詳しくは、各計測装置100には、上述したように、各計測装置100を識別するための識別プレート106が取り付けられている。その識別プレート106が、マークカメラ90によって撮像され、撮像データが、画像処理装置128によって処理される。これにより、コントローラ122は、各計測装置100の装置ナンバーを取得する。この装置ナンバーは、各計測装置100を区別するための単なる記号であり、例えば、「01」,「02」等の単なる数字であってもよく、「A1」,「B2」等の数字とアルファベットとの組み合わせてあってもよい。
【0062】
また、コントローラ122には、装置ナンバーと、その装置ナンバーの計測装置100で計測可能な電子部品130の種類とが関連付けられて記憶されている。具体的には、
図8に相当するマップデータが記憶されている。図では、装置ナンバーとして「01」,「02」等の数字が採用され、装置ナンバー毎に、装置ナンバーの計測装置100で計測可能な電子部品130である対象部品が記憶されている。「対象部品」の欄に記載されている数字は、電子部品130の寸法を示す数字であり、例えば、「1608」は、長辺が1.6mmであり、短辺が0.8mmである概して矩形の電子部品を示している。つまり、装置ナンバー「01」の計測装置100は、長辺が1.6mmであり、短辺が0.8mmである概して矩形の電子部品の電気的特性を計測することが可能である。
【0063】
コントローラ122では、識別プレート106の撮像により得られた装置ナンバーと、
図8に相当するマップデータとに基づいて、各計測装置100で計測可能な電子部品130の種類が取得される。このように、装着機16では、各計測装置100で計測可能な電子部品130の種類が、自動で識別される。これにより、効率的に電子部品の電気的特性の計測を行うことが可能となる。
【0064】
なお、各計測装置100で計測可能な電子部品130の種類を自動で識別するための機能部として、コントローラ122は、
図5に示すように、部品種識別部140を有している。さらに、部品種識別部140は、
図8に相当するマップデータを記憶する機能部として、部品種記憶部142を有している。
【0065】
<プローブと基準マークとの相対位置>
また、電子部品130は非常に小さく、電子部品130の電極132は、さらに小さい。このため、計測装置100のプローブ102と電子部品130の電極132とを接触させる際には、細やかな位置制御を行う必要がある。このため、各計測装置100の上面には、基準マーク108が記されており、プローブ102と電極132とを接触させる際に、基準マーク108を基準とした位置制御が行われる。基準マーク108とプローブ102との間の距離は比較的短いため、適切な位置制御を行うことが可能となる。
【0066】
ただし、基準マーク108を基準として、プローブ102と電極132とを接触させるためには、当然、プローブ102と基準マーク108との相対的な位置関係が必要である。このプローブ102と基準マーク108との相対的な位置関係をも、装着機16では、自動で取得される。
【0067】
詳しくは、コントローラ122には、識別プレート106の撮像により得られる装置ナンバーと、その装置ナンバーの計測装置100でのプローブ102と基準マーク108との相対的な位置関係とが関連付けられて記憶されている。具体的には、
図8に相当するマップデータが記憶されている。図では、装置ナンバー毎に、プローブ102と基準マーク108との相対的な位置関係が記憶されている。「相対位置」の欄に記載されている数字は、測定のために絶縁ノズル82が停止する位置であるプローブ102と基準マーク108とのX軸方向およびY軸方向における距離を示す数字であり、例えば、「X:○○,Y:○△」は、プローブ102と基準マーク108とのX軸方向における距離が、○○mmであり、X軸方向における距離が○△mmであることを示している。
【0068】
コントローラ122では、識別プレート106の撮像により得られた装置ナンバーと、
図8に相当するマップデータとに基づいて、プローブ102と基準マーク108とのX軸方向およびY軸方向における距離が取得される。このように、装着機16では、各計測装置100でのプローブ102と基準マーク108との相対的な位置関係が、自動で取得される。これにより、適切な位置制御を行うことが可能となり、適切に電子部品の電気的特性の計測を行うことが可能となる。
【0069】
なお、各計測装置100でのプローブ102と基準マーク108との相対的な位置関係を自動で取得するための機能部として、コントローラ122は、
図5に示すように、相対位置取得部144を有している。さらに、相対位置取得部144は、
図8に相当するマップデータを記憶する機能部として、相対位置記憶部146を有している。
【0070】
<計測装置の交換>
また、製造すべき回路基板の種類が交換される際には、装着すべき電子部品も交換される。この際、装着台110に装着されている各計測装置100で、新たに交換された電子部品の電気的特性を計測することができない場合がある。つまり、装着台110に装着されている各計測装置100で計測可能な電子部品の種類と、新たに交換された電子部品の種類とが、異なる場合がある。このような場合には、ユーザは、新たに交換された電子部品の電気的特性を計測可能な計測装置100を装着台110に装着することが可能である。
【0071】
詳しくは、上述したように、計測装置100は、ワンタッチで装着台110に着脱可能である。さらに、装着台110に装着されている6つの計測装置100とは別に、計測装置100が準備されており、準備されている計測装置100の有する複数のプローブ102の配置は、装着台110に装着されている計測装置100の有する複数のプローブ102の配置と異なっている。つまり、新たに交換された電子部品の電気的特性を計測可能な計測装置100は、装着台110に装着されている6つの計測装置100と別に準備されている。
【0072】
このため、ユーザは、新たな回路基板の製造に必要のない電子部品の電気的特性を計測可能な計測装置100を、装着台110から取り外し、その計測装置100の代わりに、新たに交換された電子部品の電気的特性を計測可能な計測装置100を取り付けることが可能である。このように、電子部品の種類等に応じて、計測装置100を交換することで、複数種類の電子部品に対応することが可能となる。
【0073】
<計測装置のメンテナンス>
また、装着機16では、計測装置100の使用回数が管理されており、使用回数に応じてメンテナンス作業の指示が、作業者に通知される。詳しくは、コントローラ122において、計測装置100毎に、計測装置100の使用回数とメンテナンス履歴とが記憶されている。そして、各計測装置100が使用される度に、各計測装置100の使用回数が更新される。なお、使用回数更新時には、識別プレート106の撮像により得られる装置ナンバーに応じた計測装置100の使用回数が更新される。
【0074】
また、コントローラ122には、計測装置100毎に、予め設定された使用制限回数が記憶されている。この使用制限回数は、各計測装置100のプローブ102の摩耗等を考慮して設定された回数である。そして、コントローラ122において、計測装置100毎に、計測装置100の使用回数と使用制限回数との比較が行われ、使用回数が使用制限回数に至ったら、メンテナンス作業の指示が、作業者に通知される。これにより、作業者は、通知に従って、計測装置100を装着台110から取り外して、プローブ102の交換,清掃等のメンテナンス作業を行うことで、計測装置100の計測精度の維持を図ることが可能となる。
【0075】
なお、各計測装置100での使用回数と使用制限回数とを比較して、メンテナンス作業を実行すべきか否かを判断するための機能部として、コントローラ122は、
図5に示すように、メンテナンス判断部150を有している。さらに、メンテナンス判断部150は、各計測装置100の使用回数を記憶する機能部として、使用回数記憶部152を有している。
【0076】
ちなみに、上記実施例において、装着機16は、電子部品装着機の一例である。装着ヘッド28は、装着ヘッドの一例である。導電ノズル78は、導電ノズルの一例である。絶縁ノズル82は、絶縁ノズルの一例である。マークカメラ90は、撮像装置の一例である。廃棄ボックス96は、廃棄装置の一例である。計測装置100は、計測装置の一例である。プローブ102は、装置側電極およびプローブの一例である。識別プレート106は、識別記号の一例である。基準マーク108は、基準マークの一例である。装着台110は、装着部の一例である。電子部品130は、電子部品の一例である。電極132は、部品側電極の一例である。部品種識別部140は、識別装置の一例である。部品種記憶部142は、部品種記憶部の一例である。相対位置取得部144は、相対位置取得装置の一例である。相対位置記憶部146は、相対位置記憶部の一例である。
【0077】
また、絶縁ノズル82によって電子部品130を保持する工程は、電子部品保持工程の一例である。電子部品130の電気的特性を計測装置100によって計測する工程は、計測工程の一例である。電気的特性が計測された電子部品を廃棄ボックス96に廃棄する工程は、廃棄工程の一例である。
【0078】
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施例では、電子部品が適切に補給されているか否かを判定するために、電子部品の電気的特性を計測しているが、電子部品が正常であるか否かを判定するべく、電子部品の電気的特性を測定してもよい。
【0079】
また、上記実施例では、凸部112に凹部114を嵌め合わせるとともに、磁力によって、計測装置100が装着台110に装着されているが、凸部112と凹部114との嵌め合わせと、磁力との一方によって、計測装置100を装着台110に装着することが可能である。また、スプリングを利用したロック機構等によって、計測装置100を装着台110に装着することが可能である。また、計測装置100をボルト等により、装着台110に装着することが可能である。つまり、工具等を利用して、計測装置100を装着台110に装着することも可能である。
【0080】
また、上記実施例では、識別プレート106の撮像により、各計測装置100の装置ナンバーが取得され、コントローラ122に記憶されているマップデータ等に基づいて、計測装置100で計測可能な電子部品130の種類および、各計測装置100でのプローブ102と基準マーク108との相対位置が取得されるが、識別プレート106の撮像により、計測装置100で計測可能な電子部品130の種類および、各計測装置100でのプローブ102と基準マーク108との相対位置を取得することも可能である。つまり、識別プレート106に記される識別コードとして、計測装置100で計測可能な電子部品130の種類および、各計測装置100でのプローブ102と基準マーク108との相対位置を示す情報を含んだコードを採用することで、識別プレート106の撮像データから、計測装置100で計測可能な電子部品130の種類および、各計測装置100でのプローブ102と基準マーク108との相対位置を取得することが可能である。
【0081】
また、上記実施例では、装着台110に着脱可能な計測装置100に、基準マーク108が記されているが、フレーム部30に固定された計測装置100、つまり、交換不可能な計測装置100に、基準マーク108を記してもよい。電子部品の電極を計測装置100のプローブ102に位置合わせする際には、非常に精密な位置決めが要求される。装着ヘッド28を移動させる移動装置24が、長時間移動して、熱変形の虞がある場合、移動装置24のキャリブレーションが行われ、変形量を認識し、装着ヘッドの移動距離が調整される。その際に、計測装置100の基準マーク108を用いることにより、装着ヘッド28が電子部品の電極をプローブ102に位置合わせする際の移動距離の調整量をより高精度に求めることができる。