(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記調整板は、前記送風装置本体に対して回動またはスライドさせることによって、空気の通り道の最も狭くなった箇所での間隙の大きさを変更可能なように構成されている、請求項1に記載の送風装置。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明に基づく実施の形態1における送風装置の第1の斜視図である。
【
図2】本発明に基づく実施の形態1における送風装置の第2の斜視図である。
【
図3】本発明に基づく実施の形態1における送風装置の側面図である。
【
図4】本発明に基づく実施の形態1における送風装置を吹出口側から見た図である。
【
図5】本発明に基づく実施の形態1における送風装置の平面図である。
【
図6】本発明に基づく実施の形態1における送風装置の吹出口から出る風の説明図である。
【
図7】本発明に基づく実施の形態1における送風装置の調整板近傍の部分平面図である。
【
図8】本発明に基づく実施の形態1における送風装置の調整板が回動する場合の説明図である。
【
図9】本発明に基づく実施の形態1における送風装置の調整板がスライドする場合の説明図である。
【
図10】本発明に基づく実施の形態1における送風装置の変形例の吹出口近傍の側面図である。
【
図11】本発明に基づく実施の形態1における送風装置の変形例の吹出口近傍の正面図である。
【
図12】本発明に基づく実施の形態1における送風装置の変形例の吹出口近傍の平面図である。
【
図13】本発明に基づく実施の形態1における送風装置の断面図である。
【
図14】本発明に基づく実施の形態1における送風装置の、オフセットがない場合の断面図である。
【
図15】本発明に基づく実施の形態2における送風装置を吸込口側から見た図である。
【
図16】本発明に基づく実施の形態2における送風装置の断面図である。
【
図17】本発明に基づく実施の形態2における送風装置の、オフセットがない場合の断面図である。
【
図18】本発明に基づく実施の形態3における送風装置の断面図である。
【
図19】本発明に基づく実施の形態3における送風装置の断面図である。
【
図20】本発明に基づく実施の形態4における送風装置の説明図である。
【
図21】本発明に基づく実施の形態5における送風装置の第1の説明図である。
【
図22】本発明に基づく実施の形態5における送風装置の第2の説明図である。
【
図23】本発明に基づく実施の形態6における送風装置の説明図である。
【
図24】本発明に基づく実施の形態6における送風装置の第1の変形例の説明図である。
【
図25】本発明に基づく実施の形態6における送風装置の第2の変形例の説明図である。
【
図26】本発明に基づく実施の形態7における送風装置の透視図である。
【
図27】本発明に基づく実施の形態8における送風装置集合体の第1の説明図である。
【
図28】本発明に基づく実施の形態8における送風装置集合体の第2の説明図である。
【
図29】従来技術に基づく送風装置の斜視図である。
【
図30】従来技術に基づく送風装置の吹出口から出る風の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(実施の形態1)
図1〜
図5を参照して、本発明に基づく実施の形態1における送風装置101について説明する。送風装置101の全体を
図1に示す。送風装置101を、
図1とは異なる向きから見たところを
図2に示す。送風装置101は、互いに対向する2つの辺6a,6bを有する吹出口3を有する送風装置本体1と、2つの辺6a,6bから送風下流側に向かってそれぞれ延在する調整板4a,4bとを備える。調整板4a,4bは、送風下流側にいくにつれて互いの間隙が狭くなるように傾斜して配置されている。調整板4a,4bは、吹出口3に接している部分の幅に比べて送風下流側にいくにつれて幅が狭くなっている。
【0013】
送風装置101を、吹出口3とは90°異なる向きから見たところを
図3に示す。送風装置101を、吹出口3の正面側から見たところを
図4に示す。送風装置101の平面図を
図5に示す。
【0014】
調整板4a,4bは半円形となっている。送風装置本体1は、吸気口2を有する。送風装置本体1は風路部11を備えている。風路部11は送風装置本体1の一部である。風路部11の先端に吹出口3が設けられている。
【0015】
本実施の形態では、吹出口3の互いに対向する2つの辺6a,6bから調整板4a,4bがそれぞれ延在しており、調整板4a,4bは、送風下流側にいくにつれて互いの間隙が狭くなるように傾斜して配置され、かつ、吹出口3に接している部分の幅に比べて送風下流側にいくにつれて幅が狭くなっているので、吹出口3から出た風は、
図6に示すように、調整板4a,4bの影響で広い範囲に広がって放出される。風速に関しても、中心線上が強くなるわけでもなく全体的にほぼ均等な風速となり、好ましい。したがって、本実施の形態によれば、簡単な構造で、風向が集中しないように送風することができる送風装置を実現することができる。
【0016】
調整板4a,4bの形状は特に限定されないが、本実施の形態で示したように、半円形、半楕円形、台形および半多角形のうちから選択されたいずれかの形状を有することが好ましい。調整板4a,4bがこれらの形状を有する構成とすれば、放出される風を広い範囲に向け、なおかつ、各方位にほぼ均等な風速とすることができる。調整板4a,4bが半多角形である場合の一例を
図7に示す。なお、半円形といった場合、正確な半円形のみならず半円形に類似した形状も含む。半楕円形および半多角形についてもそれぞれ同様である。半多角形は、正多角形を半分に切った形状のみならず、正多角形以外の多角形を半分に切った形状をも含む。
【0017】
調整板4a,4bは、半円形または半楕円形であることが特に好ましい。
調整板4a,4bは、送風装置本体1に対して回動またはスライドさせることによって、空気の通り道の最も狭くなった箇所での間隙の大きさを変更可能なように構成されていることが好ましい。調整板4a,4bが送風装置本体1に対して回動する場合の一例を
図8に示す。調整板4a,4bが送風装置本体1に対してスライドする場合の一例を
図9に示す。いずれの場合も調整板を操作することによって、空気の通り道の最も狭くなった箇所での間隙の大きさを変更することができる。これらの構成であれば、送り出される風の状態を自在に調整することができる。
【0018】
なお、ここまで2枚の調整板の両方が対称に傾斜している構成を例示したが、調整板の配置はこれに限らない。たとえば2枚の調整板が異なる角度でそれぞれ傾斜している構成であってもよい。さらに、2枚の調整板のうちの一方のみが傾斜しており、他方は傾斜せずまっすぐ延在している構成も考えられる。一例を
図10〜
図12に示す。
図10〜
図12はいずれも吹出口近傍のみを示したものであるが、
図10は側面図、
図11は正面図、
図12は平面図である。
【0019】
なお、本実施の形態においては、
図13に示すように、回転軸方向を向く一方の側に設けられた吸気口2から吸い込んだ空気を放射状に送出する多翼ファン7を、送風装置本体1の内部に備え、吹出口3は、多翼ファン7の回転軸方向の寸法を垂直に2等分する中心線81の延長上から吸込口2側にオフセットした直線である中心線82を中心として配置されていることが好ましい。このように吹出口3がオフセットして配置されていることは、
図3、
図4からも読み取ることができる。
図13に示すように、回転軸方向を向く一方の側に設けられた吸気口2から吸い込んだ空気を放射状に送出する多翼ファン7においては、複数の矢印92で示すように、吸込口2に近い側が風速が強くなる傾向がある場合がある。複数の矢印92においては矢印の長さが風速の大きさを相対的に表す。たとえこのように風速分布に偏りがある場合であっても、本実施の形態のように吹出口3がオフセットして配置されていれば、複数の矢印93に示すように風速の分布がほぼ均一になる。こうして、複数の矢印93で示される風が調整板4a,4bの間を通り抜けることによって、矢印94に示すように正しく中心線82の延長上を進んでいく風となる。
【0020】
なお、オフセットのない構成であった場合についても説明しておく。以下の説明は、本発明にとってオフセットありとすることが必須であると主張するものではなく、オフセットがない場合に生じ得る不都合について説明するものである。このような不都合は必ず生じるとは限らず、もし生じた場合には、本実施の形態で説明したオフセットの構成により、良好に対処することができる。オフセットがない場合、
図14に示すようになる。すなわち、多翼ファン7を出た直後の風は複数の矢印92に示されるように吸込口2に近い側が風速が強くなる傾向がある。この風がそのまま中心線81に平行に流路内を吹出口3まで進行するので、調整板4a,4bの間を通り抜ける際には、
図14において矢印95に示すように、調整板4b側の風速成分が弱く、調整板4a側の風速成分が強くなり、結果的に、放出された風は矢印96に示すように斜めに進んでいくこととなる。すなわち、中心線81から外れた向きに放出されることとなる。しかし、本実施の形態のようにオフセットしておくことにより、
図13に示したように放出される風の向きの正確さを改善することができる。
【0021】
複数の矢印92で示される風速差が十分に均一化される程度に風路部11を長く設計できるほどスペースに余裕があれば必ずしもオフセットする必要はない場合もある。しかし、通常、商品を設計する際にはコンパクト化が重要である。上述のようにオフセットすることによって、風路部11を長くせずとも放出される風の向きを中心線81に近づけることができるので、コンパクトな設計に対応可能となる。
【0022】
(実施の形態2)
図15〜
図16を参照して、本発明に基づく実施の形態2における送風装置102について説明する。送風装置102を吸込口2の側から見たところを
図15に示す。これとは90°異なる向きから見た断面図を
図16に示す。送風装置102は、実施の形態1で示した送風装置101と比べて、基本的な構成は共通するが、吹出口3の長手方向が90°異なっている。送風装置102は、吹出口3に調整板4a,4bの代わりに調整板4c,4dを備えている。
【0023】
本実施の形態においては、
図16に示すように、回転軸方向を向く一方の側に設けられた吸気口2から吸い込んだ空気を放射状に送出する多翼ファン7を、送風装置本体1の内部に備え、吹出口3は、多翼ファン7の回転軸方向の寸法を垂直に2等分する中心線81の延長上から吸込口2側にオフセットした直線である中心線82を中心として配置されている。
【0024】
実施の形態1で説明したのと同様に、多翼ファン7から出た直後の風には、複数の矢印92に示すように風速分布の偏りがある傾向がある場合がある。すなわち、この例では、吸込口2に近い側が風速が強くなる傾向がある。しかし、たとえこのように多翼ファン7から出た直後に風速分布に偏りがある場合であっても、本実施の形態では、上述のように吹出口3がオフセットして配置されているので、複数の矢印93iに示すように風速の分布がほぼ均一になる。こうして、複数の矢印93iで示される風が調整板4c,4dの間を通り抜けることによって、矢印94iに示すように放射状に均等に風を排出することができる。
【0025】
なお、オフセットのない構成であった場合についても説明しておく。以下の説明は、オフセットありとすることが必須であると主張するものではなく、オフセットがない場合に生じ得る不都合について説明するものである。このような不都合は必ず生じるとは限らず、もし生じた場合には、本実施の形態で説明したオフセットの構成により、良好に対処することができる。オフセットがない場合、
図17に示すようになる。すなわち、多翼ファン7を出た直後の風は複数の矢印92に示されるように吸込口2に近い側が風速が強くなる傾向がある。この風がそのまま中心線81に沿って風路部11の幅の変化に合わせてやや広がりながら進行するので、吹出口3の直前では矢印95iに示すようになる。すなわち、吹出口3のうち吸込口2側では風速が高く、吸込口2とは反対側では風速が低くなった状態となる。この状態で調整板4c,4dの間を通り抜けることによって、排出される風は矢印96iのように不均一なものとなる。しかし、本実施の形態のようにオフセットしておくことにより、
図16に示したように放出される風を均一なものとすることができる。
【0026】
(実施の形態3)
図18〜
図19を参照して、本発明に基づく実施の形態3における送風装置について説明する。
【0027】
実施の形態1で説明した送風装置101において吹出口3の調整板4a,4bから放射状に排出される風の均一さに注目した場合、
図18に示すように不均一となる場合がある。風路部11と多翼ファン7との位置関係から、風路部11内で風速が高い部分と低い部分とが生じうる。
【0028】
図19に示すように、風路部11の吹出口3付近の多翼ファン7に近い側の側壁に可動板21を設けることが考えられる。可動板21は外側からカム22で押すことによって角度を変えることができる。カム22はモータ23によって移動することができる。
【0029】
この構成によって、
図19に示すように、吹出口3のうち多翼ファン7に近い側の風を可動板21でカットした場合、吹出口3のうち多翼ファン7から遠い側の風だけが残って放出されていく。
【0030】
(実施の形態4)
図20を参照して、本発明に基づく実施の形態4における送風装置について説明する。
【0031】
実施の形態3で説明した送風装置とは逆に、
図20に示すように、風路部11の吹出口3付近の多翼ファン7から遠い側の側壁に可動板21を設けることが考えられる。可動板21、カム22、モータ23の関係については上述したとおりである。
【0032】
この構成によって、
図20に示すように、吹出口3のうち多翼ファン7から遠い側の風を可動板21でカットした場合、吹出口3のうち多翼ファン7に近い側の風だけが残って放出されていく。
【0033】
ここまで説明してきた送風装置と浄化物質の発生源とを組み合わせれば、浄化物質を所望の空間内に送り届けることができる。浄化物質はたとえばイオンであってもよい。以下では、浄化物質の一例としてイオンを供給するための送風装置について説明する。なお、イオン以外の浄化物質を供給するに当たっても本発明は適用可能である。
【0034】
(実施の形態5)
図21を参照し、実施の形態1で説明した送風装置101において風路部11の途中にイオン発生放電針25を配置した場合について考える。イオン発生放電針25は両側の側壁付近に配置される。
図21に示すように、風路部11と多翼ファン7との位置関係から、風路部11内で風速が高い部分と低い部分とが生じうる。イオン発生放電針25は対称に配置されており、同等に機能している。ここで、吹出口3の外で調整板4a,4bによって放射状に排出される風に注目すると、向きによってイオン濃度の差が生じている。吹出口3のうち多翼ファン7から遠い側にはイオン濃度の高い風が送り出され、吹出口3のうち多翼ファン7に近い側にはイオン濃度の低い風が送り出されている。
【0035】
図22を参照して、本発明に基づく実施の形態5における送風装置105について説明する。送風装置105においては、送風装置本体1の風路部11の内部に流路分割部材26が配置されている。流路分割部材26は、風路部11の内部空間を狭い方と広い方とに分割するように配置されている。これによって、狭い方の領域31においては、外側を進行し、風速が高く風量が少ない流れが形成される。広い方の領域32においては、内側を進行し、風速が低く風量が多い流れが形成される。広い方の領域32はその後進行するにつれて間隙が狭くなっているので、広い方の領域32においても風速の高い風が形成される。こうして、どちらの領域においても同様に風速の高い風がイオン発生放電針25を通過することとなる。その結果、吹出口3の調整板4a,4bから放射状に排出される風は均一なものとなる。
【0036】
なお、実施の形態3〜5に関連して、想定しうる発明を整理して以下に付記として示す。
【0037】
(付記1−1)
吹出口近傍に吹出口から出ようとする風の流路の開口面積の調整機構を備える、送風装置。
【0038】
(付記1−2)
前記調整機構は、開口面積の幅を調整する可動板を含む、付記1−1に記載の送風装置。
【0039】
(付記1−3)
前記可動板はカムの変位によって姿勢を変えることができる、付記1−2に記載の送風装置。
【0040】
(付記1−4)
前記カムはモータによって変位することができる、付記1−3に記載の送風装置。
【0041】
なお、実施の形態3,4では、カム22をモータ23で直接変位させているが、カムとモータとの間にギア、リンクなどを適宜介してモータからカムに動力を伝達するように構成してもよい。
【0042】
(付記1−5)
風速が高い側と風速が低い側とを有するような風を発生する風発生源と、前記風発生源から吹出口に至る風路部とを備え、前記風路部の途中には風の流路を2つに分割する分割部材が配置されており、前記分割部材は、風速が高い側が狭く風速が低い側が広くなるように流路を分割し、分割された各々の流路にイオン発生放電針が配置されている、送風装置。
【0043】
(付記1−6)
前記分割部材は風の上流側が尖った三角形の部材である、付記1−5に記載の送風装置。
【0044】
(実施の形態6)
ダニアレル物質であるダニの死骸や糞は粉塵化し、空中を浮遊し、やがて室内の床に堆積する。絨毯、畳などのように凹凸のある床面にはダニそのものも多く生息している。そのような床面は、ダニアレル物質の温床となっている。
【0045】
従来技術では、床面に近い下側から空気を吸い込み、吸込口または内部に設置されている集塵装置でダニアレル物質を除去し、上側に吹き出す構成となっているか、天井付近から吹き下ろす構成となっているかがほとんどであった。絨毯や畳の目に入り込んだダニアレル物質は、人が歩いたりすると簡単に宙に舞ってしまう。にもかかわらず、空気を吸い込むことによってダニアレル物質を集塵する構造の装置の場合、舞い上がったダニアレル物質を集塵することはできても、絨毯の内部や畳の目に堆積したダニアレル物質までは集塵することはできなかった。
【0046】
一方、ダニアレル物質に触れることによりアレル作用を無力化することができるイオンが存在する。本発明に基づく実施の形態6における送風装置は、このようなイオンを吹き出すことができる送風装置であり、床面に直接イオン風を吹き付けることによって、床面に潜むダニアレル物質を無力化させる。
【0047】
図23〜
図25を参照して、本発明に基づく実施の形態6における送風装置について説明する。送風装置複合体106は1つの筐体10の内部にこれまでの実施の形態で説明してきた送風装置の2台分に相当する構成を備えている。送風装置複合体106は2つの吹出口3を備えている。一方の吹出口3は縦長に開口し、室内の上部に向けてイオン風を送るものであり、他方の吹出口3は横長に開口し、床面に向けてイオン風を送るものである。実施の形態6における送風装置は、送風装置複合体106に備えられた2台の送風装置のうちの1台である。本実施の形態における送風装置は、基本的には、実施の形態1〜5のいずれかで説明した送風装置の構成を備えており、送風装置本体1の内部にイオン発生装置を備える。通常は、風路部11の内部にイオン発生装置を備える。
【0048】
図23に示すように、本実施の形態における送風装置は、アレル物質を無力化するイオンを発生するイオン発生源を備え、吹出口3は、前記イオンを含んだ風を、直接床面に吹き付けるように配置されている。
【0049】
本実施の形態では、イオンを含んだ風をこのように床面に直接吹き付けることができるので、床面に潜むダニアレル物質を効率良く無力化させることができる。
【0050】
図24に示すように、床面に向けて風を送る吹出口3においては、調整板によって送出の向きを制御できるように構成されていてもよい。この調整板はモータなどによって自動的に姿勢を変更できるようになっていてもよい。
【0051】
図25に示すように、床面に向けて風を送る吹出口3においては、板状のルーバーによって風向を制御する構成となっていてもよい。
【0052】
なお、実施の形態6に関連して、想定しうる発明を整理して以下に付記として示す。
(付記2−1)
アレル物質を無力化するイオンを発生するイオン発生源を備え、縦長に開口して斜め上方に向けられた第1の吹出口と、横長に開口して床面に向けられた第2の吹出口とを有する、送風装置複合体。
【0053】
(付記2−2)
前記第2の吹出口は、調整板またはルーバーによって、風を送り出す向きを調整可能である、付記2−1に記載の送風装置。
【0054】
(実施の形態7)
図26を参照して、本発明に基づく実施の形態7における送風装置について説明する。この送風装置は、実施の形態1で説明した1台の送風装置101を筐体10に収めたものである。送風装置101の吹出口3近傍のみが筐体10の開口部から露出している。調整板4a,4bは筐体10の開口部から突出していてもよい。
【0055】
このような構成とすることによって、本発明に基づく送風装置は、室内に設置して使用するに適した構成となりうる。
【0056】
(実施の形態8)
図27〜
図28を参照して、本発明に基づく実施の形態8における送風装置集合体108について説明する。
図27は、送風装置108から風が送り出される様子を側方から見た図である。
図28は、送風装置集合体108から風が送り出される様子を上方から見た図である。
【0057】
送風装置集合体108は、実施の形態1〜5で説明してきた送風装置の複数台分に相当する構成を備えている。送風装置集合体108は、複数台の送風装置を上下方向に積み重ねた構成となっている。送風装置108に含まれる各送風装置からは調整板の作用により水平方向に扁平に広がる扇形に空気が送り出される。したがって、
図27および
図28に示すように、各吹出口から風が送り出され、扇形の扁平な風が複数組み合わさることによって、室内空間の全体にわたって風を送り込むことができる。送風装置集合体108にイオン発生源を備えてイオン風を送り出すこととした場合には、室内空間の全体にわたってイオンを均一に供給することができる。
【0058】
なお、上記実施の形態のうち複数を適宜組み合わせて採用してもよい。
なお、実施の形態8に関連して、想定しうる発明を整理して以下に付記として示す。
【0059】
(付記3−1)
筐体と、前記筐体内に積み重ねるように収められた第1から第nの送風装置とを備える、送風装置。
【0060】
(付記3−2)
前記第1から第nの送風装置は扁平に放射状に風を送り出すことができ、前記第1から第nの送風装置はそれぞれ異なる高さにおいて水平方向に広がるように送風できるように配置されている。
【0061】
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。