特許第6234760号(P6234760)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ紡織株式会社の特許一覧 ▶ シロキ工業株式会社の特許一覧 ▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6234760-乗物用シート 図000002
  • 特許6234760-乗物用シート 図000003
  • 特許6234760-乗物用シート 図000004
  • 特許6234760-乗物用シート 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6234760
(24)【登録日】2017年11月2日
(45)【発行日】2017年11月22日
(54)【発明の名称】乗物用シート
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/68 20060101AFI20171113BHJP
【FI】
   B60N2/68
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-204158(P2013-204158)
(22)【出願日】2013年9月30日
(65)【公開番号】特開2015-67169(P2015-67169A)
(43)【公開日】2015年4月13日
【審査請求日】2016年6月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】590001164
【氏名又は名称】シロキ工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000394
【氏名又は名称】特許業務法人岡田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】服部 裕紀
(72)【発明者】
【氏名】松井 隼人
【審査官】 小島 哲次
(56)【参考文献】
【文献】 仏国特許出願公開第02824800(FR,A1)
【文献】 特開2012−254777(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/68
B60N 2/18
A47C 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートフレームにシート幅方向の内側の領域を延びるロッドが連結された乗物用シートであって、
前記ロッドは、シート幅方向に延びる軸部材を介して前記シートフレームと連結されており、
前記軸部材は、内部に軸方向に貫通する貫通孔を有する円筒部と、該円筒部の軸方向の一端から径方向の外側に張り出す張出し部と、を備える形状とされており、
前記軸部材は、前記円筒部が前記シートフレームにシート幅方向の外側から挿通されて前記張出し部が前記シートフレームの外側面と当たる位置で軸方向の挿通位置が規制される状態として前記シートフレームに組み付けられており、前記ロッドは、前記軸部材の前記貫通孔内に軸方向に挿通されて前記張出し部よりもシート幅方向の内側に位置するように前記軸部材に組み付けられており、
前記シートフレームがシートクッションのサイドフレームとされ、
該サイドフレームのシート幅方向の内側の領域には前記軸部材の前記円筒部に軸方向に挿通されて該円筒部を軸として回転するリンクが設けられ、
前記ロッド及び前記リンクの前記円筒部に対する軸方向の挿通位置が互いに重なっており、
前記シートフレームを構成する前記サイドフレームが左右一対で設けられ、
前記軸部材が前記両サイドフレームのそれぞれにシート幅方向の外側から挿通されて組み付けられると共に、前記リンクも前記両サイドフレームのそれぞれのシート幅方向の内側の領域にて対応する前記軸部材の前記円筒部に軸方向に挿通された状態として設けられ、
前記ロッドの軸方向の一方側の端部が、対応する前記軸部材の前記円筒部に対して該円筒部に挿通された対応する前記リンクと軸方向に重なる位置まで挿通されて組み付けられ、前記ロッドの軸方向の他方側の端部が、対応する前記軸部材の前記円筒部に対して該円筒部に挿通された対応する前記リンクとは軸方向に重ならない位置まで挿通されて組み付けられていることを特徴とする乗物用シート。
【請求項2】
請求項1に記載の乗物用シートであって、
前記ロッドが前記シートフレームを構成する両サイドフレーム間に架け渡されて連結されており、
前記ロッドの各端部が、それぞれ、前記両サイドフレームにシート幅方向の外側から挿通されて組み付けられた共通部品から成る前記軸部材を介して前記両サイドフレームに連結されていることを特徴とする乗物用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗物用シートに関する。詳しくは、シートフレームにシート内側の領域を延びるロッドが連結された乗物用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両用シートにおいて、シートの着座高さを調整するシートリフタを備えた構成が知られている(特許文献1)。上記シートリフタは、その動作機構が、シートクッションとフロア上のベースとを左右一対のフロントリンクとリヤリンクとで繋ぐ4節リンク機構から構成されている。上記シートリフタは、車両外側のリヤリンクに外付けされた操作レバーから回動力の伝達を受けて、各リンクが一斉にリンク運動することでシートの着座高さを調整する構成となっている。上記左右一対のフロントリンク同士とリヤリンク同士とは、それぞれ、これらをシートクッションと連結する軸部材同士が円管状のロッドを介して互いに一体的に連結された構成となっている。これにより、操作レバーから回動力の伝達を受ける側のリンクと反対側のリンクとが互いに一体的となって回動するようになっており、動作機構の曲げや捩りに対する構造強度が高められた構成となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012−254777号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記従来技術では、ロッドの管内に軸部材が挿通されて連結された構成となっており、ロッドの構造強度を上げるために肉厚を増大させると、ロッドの外径が大きくなるか、内径が小さくなってしまう。ロッドの外径が大きくなると、その上部にクッションパッドを覆い被せて組み付ける際のスペースが阻害されてしまい、クッション性が阻害されるなどの弊害が生じてしまう。また、ロッドの内径が小さくなると、軸部材が差込めなくなるため、軸部材の差込み部の外径を変更しなければならなくなる。本発明は、上述した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、ロッドの肉厚を増大させても他のシート構成部品に影響を与えない構成とすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明の乗物用シートは次の手段をとる。
第1の発明は、シートフレームにシート内側の領域を延びるロッドが連結された乗物用シートである。ロッドは、軸部材を介してシートフレームと連結されている。軸部材は、内部に軸方向に貫通する貫通孔を有する筒部と、筒部の軸方向の一端から径方向の外側に張り出す張出し部と、を備える形状とされている。軸部材は、筒部がシートフレームにシート外側から挿通されて張出し部がシートフレームの外側面と当たる位置で軸方向の挿通位置が規制される状態としてシートフレームに組み付けられている。ロッドは、軸部材の貫通孔内に軸方向に挿通されて軸部材に組み付けられている。
【0006】
この第1の発明によれば、軸部材を上記のように構成することにより、軸部材をシートフレームのシート外側に張り出させることなく、ロッドとの重なり代を十分に長く持たせることができる。また、ロッドの肉厚を中心軸側に向けて増大させても、軸部材との組み付け構造に影響はなく、他のシート構成部品に影響を与えないようにすることができる。
【0007】
第2の発明は、上述した第1の発明において、次の構成とされているものである。ロッドがシートフレームの両サイドフレーム間に架け渡されて連結されている。ロッドの各端部が、それぞれ、両サイドフレームにシート外側から挿通されて組み付けられた共通部品から成る軸部材を介して両サイドフレームに連結されている。
【0008】
この第2の発明によれば、両サイドフレーム間のピッチが異なるシートであっても、同一の軸部材を用いた共通の部品構成によってロッドを両サイドフレーム間に架け渡して設けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施例1の乗物用シートの概略構成を表した斜視図である。
図2】主要部の分解斜視図である。
図3図1のIII-III線断面図である。
図4】両サイドフレーム間のピッチが長くなった場合の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0011】
始めに、実施例1のシート1(乗物用シート)の構成について、図1図4を用いて説明する。本実施例のシート1は、図1に示すように、自動車の助手席として構成されており、着座乗員の背凭れとなるシートバック2と、着座部となるシートクッション3と、を備えた構成となっている。上記シート1は、いわゆる「パワーシート」の構成となっており、シートバック2の背凭れ角度の調整やシートクッション3の着座位置の調整をそれぞれ電動スイッチの操作によって行うことができる構成となっている。
【0012】
具体的には、シートバック2は、その骨格を成すバックフレーム2Fの左右両側のサイドフレーム2Fsの下端部が、それぞれ、電動式のリクライナ4を介して、シートクッション3の骨格を成すクッションフレーム3Fの左右両側のサイドフレーム3Fsの後端部に結合されたブラケット3Fbに連結された構成となっている。これにより、シートバック2は、常時は上述した各リクライナ4によってその背凭れ角度が固定された状態に保持され、図示しない電動スイッチの操作によって各リクライナ4が回動操作されることにより、その背凭れ角度が前後方向に調整される構成となっている。
【0013】
また、シートクッション3は、車両のフロア上に、左右一対の電動式のスライドレール6を介して連結された構成となっている。これにより、シートクッション3は、常時は上述した各スライドレール6によってその着座位置が固定された状態に保持され、図示しない電動スイッチの操作によって各スライドレール6が作動操作されることにより、その着座位置が前後方向に調整される構成となっている。
【0014】
また、シートクッション3は、上述した左右一対のスライドレール6との間に、それぞれ電動式のシートリフタ5が介在して設けられた構成となっている。これにより、シートクッション3は、常時は上述したシートリフタ5によってその着座高さが固定された状態に保持され、図示しない電動スイッチの操作によってシートリフタ5が作動操作されることにより、その着座高さが上下方向に調整操作される構成となっている。
【0015】
上述した各リクライナ4は、それらの中心部にロッド4Rが挿通されており、ロッド4Rが軸回動操作される動きに伴って各々が一斉にシートバック2の背凭れ角度を前後方向に変動させていくように回動操作されるようになっている。上記ロッド4Rは、シートバック2の車両外側のサイドフレーム2Fsの内側面に固定された駆動ユニット4Pに連結されており、駆動ユニット4Pから伝達される回動力やブレーキ力によって正逆双方向に軸回動操作されたり回転止めされたりするようになっている。
【0016】
また、シートリフタ5は、その動作機構が、シートクッション3の左右両側のサイドフレーム3Fsとフロア上に固定された左右一対のスライドレール6とを左右一対のフロントリンク5Aとリヤリンク5Bとでそれぞれ繋ぐ左右一対の4節リンク機構から構成されている。上記シートリフタ5は、車両外側のリヤリンク5Bが同側のサイドフレーム3Fsに固定された駆動ユニット5Pに連結されており、同駆動ユニット5Pから受ける回動力により、左右一対のフロントリンク5Aとリヤリンク5Bとがそれぞれ一斉にリンク運動して、シートクッション3(シート1)の着座高さを調整する構成となっている。
【0017】
上述した左右一対のフロントリンク5A同士と左右一対のリヤリンク5B同士とは、それぞれ、これらをシートクッション3の各側のサイドフレーム3Fsに連結する各フロントブッシュ5E同士や各リヤブッシュ5F同士が円管状のフロントロッド5Cやリヤロッド5Dを介して互いに一体的に連結された状態となっている。これにより、上述した駆動ユニット5Pからの回動力の伝達を受けて回転する車両外側のリヤリンク5Bとその反対側(車両内側)のリヤリンク5B、及び車両外側のフロントリンク5Aとその反対側(車両内側)のフロントリンク5Aとが、それぞれ互いに一体的となって回動することができるようになっており、シートリフタ5全体としての曲げや捩りに対する構造強度が高められた状態とされている。
【0018】
ここで、上述したフロントロッド5C及びリヤロッド5Dがそれぞれ本発明の「ロッド」に相当し、各フロントブッシュ5Eや各リヤブッシュ5Fがそれぞれ本発明の「軸部材」に相当する。また、クッションフレーム3Fが本発明の「シートフレーム」に相当する。
【0019】
上述したシートリフタ5の構造強度は、例えば、フロントロッド5Cやリヤロッド5Dの肉厚を増大させることによって高めることができる。しかし、フロントロッド5Cやリヤロッド5Dの肉厚を増大させると、フロントロッド5Cやリヤロッド5Dの外径が大きくなるか、内径が小さくなるかのどちらかの状態となってしまう。フロントロッド5Cやリヤロッド5Dの外径が大きくなると、その上部に覆い被されて組み付けられるクッションパッド3Pの設置スペースが阻害されてしまい、クッション性が阻害されるなどの弊害が生じてしまう。具体的には、リヤロッド5Dの外径が大きくなると、その上部に覆い被されて組み付けられるクッションパッド3Pの肉厚が、前述したシートバック2のサイドフレーム2Fs間に架橋されたロッド4Rの前部や下部に覆い被されるバックパッド2Pの肉厚による制約を受けて、薄肉化されたり強干渉状態になったりするなどの弊害が生じてしまう。
【0020】
また、フロントロッド5Cやリヤロッド5Dの内径が小さくなると、これらをシートクッション3の各側のサイドフレーム3Fsと連結する各フロントブッシュ5Eや各リヤブッシュ5Fとの嵌め合いに弊害が生じてしまうおそれが考えられる。しかし、本実施例では、上記のようにフロントロッド5Cやリヤロッド5Dの内径が小さくなっても、これらと各フロントブッシュ5Eや各リヤブッシュ5Fとの嵌め合いに弊害が生じないようになっている。
【0021】
以下、上述したフロントロッド5Cやリヤロッド5Dの各連結構造について詳しく説明する。なお、上述したフロントロッド5Cとリヤロッド5Dとは、互いに共通の部品から成っており、各フロントブッシュ5Eと各リヤブッシュ5Fとも、これら4つ全てが互いに共通の部品から成っており、これらのフロント側とリヤ側における各連結構造も互いに同一の連結構造から成っている。したがって、以下では、これらを代表して、リヤ側の連結構造について詳しく説明することとする。
【0022】
図2図3に示すように、各リヤブッシュ5Fは、内部に軸方向に貫通する丸孔状の貫通孔5F1aを有する円筒部5F1と、同円筒部5F1の軸方向の一端から径方向の外側にフランジ状に張り出す張出し部5F2と、を備えた断面ハット型の略円筒型形状に形成されている。ここで、上記円筒部5F1が本発明の「筒部」に相当する。各リヤブッシュ5Fは、バーリング加工により上述した断面ハット型の略円筒型形状に形成されている。これらリヤブッシュ5Fは、それぞれ、各側のサイドフレーム3Fsに対して、それらの円筒部5F1がシート幅方向の外側から内側に挿通されることで、それらの張出し部5F2が各側のサイドフレーム3Fsの外側面と当たる位置で軸方向の挿通位置が規制された状態として組み付けられている。そして、各リヤブッシュ5Fは、それらの円筒部5F1の延びた先の端部側からリヤロッド5Dの各端部が貫通孔5F1a内に通されて、各円筒部5F1の端部とリヤロッド5Dの外周面とが溶接により一体的に結合された状態とされている。
【0023】
上述した各リヤブッシュ5Fには、予め、これらにリヤロッド5Dが通されて連結される前に、それらの円筒部5F1が各側のサイドフレーム3Fsに通された状態で、各側のリヤリンク5Bの上端部が各円筒部5F1の外周部にシート幅方向の内側から通されて溶接により一体的に結合された状態とされている。したがって、この状態の各リヤブッシュ5Fにリヤロッド5Dの各端部が挿通されて一体的に連結されることにより、各側のリヤリンク5Bとリヤブッシュ5Fとリヤロッド5Dとが一体的となって、各リヤブッシュ5Fの円筒部5F1を軸に各側のサイドフレーム3Fsに対して回転することができる状態となる。上記連結構造とされた各リヤブッシュ5Fとリヤロッド5Dとは、リヤロッド5Dの肉厚が内径を狭める方向に増大されても、互いの嵌め合いは変化せず、各リヤブッシュ5Fの形状を変更することなく上記と同じ態様で組み付けられる。
【0024】
このように、本実施例のシート1は、各リヤブッシュ5F(軸部材)を上記のようにシートクッション3の各サイドフレーム3Fs(シートフレーム)にシート外側から挿通して組み付ける構成することにより、各リヤブッシュ5Fを各サイドフレーム3Fsのシート外側に張り出させることなく、リヤロッド5D(ロッド)との重なり代を十分に長く持たせることができる。また、リヤロッド5Dの肉厚を中心軸側に向けて内径を狭める方向に増大させても、各リヤブッシュ5Fとの組み付け構造に影響はなく、他のシート構成部品に影響を与えないようにすることができる。また、各リヤブッシュ5Fの軸方向の位置決めをする径方向の外側に張り出す張出し部5F2が、各サイドフレーム3Fsの両外側の位置に隣接して設けられる構成となるため、これら張出し部5F2が各サイドフレーム3Fsの間に位置して前述したクッションパッド3Pの設置スペースが阻害されてしまうという問題も生じない。
【0025】
また、上記構成とされた各リヤブッシュ5Fが互いに共通部品で構成されていることにより、図4に示すように、シートクッション3の両サイドフレーム3Fs間のピッチが上記より広い設定とされた場合(或いは、ピッチが狭い設定とされた場合)においても、同一のリヤブッシュ5Fを用いた共通の部品構成によってリヤロッド5Dを両サイドフレーム3Fs間に架け渡して設けることができる。なお、リヤロッド5Dは、同図に示すように、左右各側のリヤブッシュ5Fの円筒部5F1に対して、必ずしも左右で対称な深さ位置まで挿通されて結合されるものでなくてもよく、常に治具等で一方側のリヤブッシュ5F(例えば設置部品の少ない車両内側のサイドフレーム3Fsに組み付けられるリヤブッシュ5F)に対して一定の深さ位置まで挿通される構成としておき、両サイドフレーム3Fs間の幅方向の広狭に合わせて、他方側のリヤブッシュ5F(例えば設置部品の少ない車両内側のサイドフレーム3Fsに組み付けられるリヤブッシュ5F)に挿通する深さ量を調整する構成としてもよい。
【0026】
以上、本発明の実施形態を1つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施することができるものである。例えば、本発明の「乗物用シート」は、自動車の助手席以外のシートにも適用することができる他、鉄道等の自動車以外の車両や、航空機、船舶等の他の乗物用に供されるシートにも広く適用することができるものである。
【0027】
また、本発明の構成は、シートフレームのシート内側の領域を延びるロッドを、軸部材によってシートフレームに連結する構成に対して広く適用することができるものであり、ロッドをシートクッションのサイドフレーム以外のフレーム部位(シートバックのフレームでも可)に連結するものであってもよい。また、本発明の構成は、ロッドの少なくとも一方側の端部を軸部材を介してシートフレームに連結するものであればよい。
【0028】
また、軸部材の筒部は、角筒や異形筒等の円筒以外の筒形状から成るものであってもよい。また、軸部材の筒部は、閉断面形状に形成されたものでなくてもよく、周方向の一部にスリットが入れられるなどして開断面形状に形成されたものや、周方向に複数に分割されて開断面形状に形成されたものであってもよい。また、張出し部も、筒部の軸方向の一端から径方向の外側に張り出す構成となっているものであればよく、円周方向の一部領域に形成されたものや異形のものなどであってもよい。
【0029】
また、ロッドは、角管等の円管以外の形状から成るものであってもよい。また、ロッドを軸方向に通す軸部材の貫通孔は、ロッドを軸方向に挿通させられるものであればよく、四角孔等の丸孔以外の形状から成るもの等、必ずしもロッドの外周面の形と一致するものでなくてもよい。また、ロッドと軸部材とは、互いに軸方向の圧入により一体的に結合されるものや、差し込みにより弾性的に掛かり合って抜け止め可能に結合されるものであってもよい。また、ロッドと軸部材とは、互いに相対回転可能な状態に連結されるものであってもよい。
【符号の説明】
【0030】
1 シート(乗物用シート)
2 シートバック
2F バックフレーム
2Fs サイドフレーム
2P バックパッド
3 シートクッション
3F クッションフレーム(シートフレーム)
3Fs サイドフレーム
3Fb ブラケット
3P クッションパッド
4 リクライナ
4R ロッド
4P 駆動ユニット
5 シートリフタ
5A フロントリンク
5B リヤリンク
5C フロントロッド(ロッド)
5D リヤロッド(ロッド)
5E フロントブッシュ(軸部材)
5F リヤブッシュ(軸部材)
5F1 円筒部
5F1a 貫通孔
5F2 張出し部
5P 駆動ユニット
6 スライドレール
図1
図2
図3
図4