(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
改良型沸騰水型原子炉(ABWR)においては、鉄筋コンクリート製格納容器(RCCV)を採用している。RCCVでは、内面を鋼製のライナで内張りすることにより気密性を保持して事故時における外部への放射性物質の放出を防ぎ、鉄筋コンクリートにより設計上想定される地震、圧力等の荷重に耐える構造となっている。
【0003】
これに対して、近年、RCCVと同等の強度及び耐漏洩機能を有する、鋼板コンクリート構造を適用した原子炉格納容器が提案されている。鋼板で密閉された空間内にコンクリートを充填した鋼板コンクリート構造においては、鋼板内側に配置された複数のスタッドを介し鋼板がコンクリートと定着することから、複合的に荷重を負担することにより鉄筋が不要となる。さらに、鋼板がコンクリート打設時の型枠の役割も果たすことから、現場における鉄筋の設定工事及び型枠工事が不要となり、鉄筋コンクリート構造と比較して建設工期の短縮が可能となる。
【0004】
鋼板コンクリート構造の問題点として、原子炉格納容器内部の異常時の熱により鋼板が急激に熱膨張すると、コンクリートとの熱伸び差が生じて、鋼板が座屈する可能性があることが知られている。また、異常時の熱によりコンクリートに含有される水分が蒸発すると、密閉鋼板内の蒸気が加熱された鋼板の裏面とコンクリートの間に集まり、鋼板裏面に背圧が作用して鋼板が当初の設置平面から湾曲して面外変形し、圧縮応力に対する座屈強度の低下を引き起こす可能性があることがわかっている。
【0005】
そこで、コンクリートに含有される水分に起因する、鋼板を面外変形させる背圧を抑制するために、互いに対向して配置された内側鋼板と外側鋼板とからなる一対の鋼板と、各鋼板のコンクリートと接する面に配置されたスタッドと、鋼板間に充填されたコンクリートとを有する鋼板コンクリート構造に、内側鋼板の裏面に接し、外側鋼板に設けた管開口部を通じてコンクリート外に蒸気を導く蒸気排出管を設置した原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造が提案されている(特許文献1参照)。この鋼板コンクリート構造においては、発生した蒸気を蒸気排出管により鋼板外に排出して鋼板に作用する背圧を抑制している。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造、原子炉格納容器内部構造物、及び原子炉格納容器の実施の形態を図面を用いて説明する。
[第1の実施の形態]
図1は本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第1の実施の形態を適用した原子炉格納施設を示す縦断面図である。
【0014】
図1において、原子炉格納施設は、炉心(図示せず)を内蔵する原子炉圧力容器1と、原子炉圧力容器1を格納する原子炉格納容器2と、原子炉格納容器2の外側に設けた原子炉建屋3とを備えている。原子炉格納施設は、岩盤に設けたマット4上に設置されている。
【0015】
原子炉格納容器2は、例えば円筒型の格納容器であり、側壁部6と、側壁部6の上端から水平方向内側に張り出すトップスラブ7と、トップスラブ7に着脱可能に取り付けられたドーム状の上蓋8とを備えている。
【0016】
原子炉格納容器2の内部には、原子炉圧力容器1を支持するペデスタル9がマット4上に設けられている。原子炉格納容器2の側壁部6とペデスタル9の間には、ダイヤフラムフロア10が架け渡されている。原子炉格納容器2の内部は、ペデスタル9及びダイヤフラムフロア10により、原子炉圧力容器1を取り囲む上部ドライウェル11と、ペデスタル9の内側で原子炉圧力容器1の下方に形成された下部ドライウェル12と、ペデスタル9の外周面を取り囲む圧力抑制室13とに区画されている。圧力抑制室13は、冷却水を貯留している。
【0017】
ペデスタル9等の原子炉格納容器内部構造物及び原子炉格納容器2には、後述の鋼板コンクリート構造が用いられている。
【0018】
次に、本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第1の実施の形態の詳細な構造を
図2及び
図3を用いて説明する。
図2及び
図3は本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第1の実施の形態を示すもので、
図2は本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第1の実施の形態の一部分を示す斜視図、
図3は本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第1の実施の形態を示す縦断面図であり、円筒型の格納容器(
図1に示す原子炉格納容器2)の上部隅角部を想定している。
図2中、コンクリート及び上側鋼板を省略している。
図3中、蒸気排出管30の他の例を二点鎖線で示している。なお、
図2及び
図3において、
図1に示す符号と同符合のものは、同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図2及び
図3において、原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造は、互いに間隔をあけて配置された内側鋼板21と外側鋼板22とからなる一対の鋼板と、内側鋼板21及び外側鋼板22の下側に配置された下側鋼板23と、内側鋼板21及び外側鋼板22の上側に配置され、互いに間隔をあけて上下に対向して配置された上側底板25と上側天板26とからなる一対の上側鋼板24とを備えている。さらに、鋼板21、22、25、26の間に充填されたコンクリート27と、各鋼板21、22、23、25、26のコンクリート27と接する面に配置された複数のスタッド28とを備えている。上側鋼板24の上側底板25及び内側鋼板21は、鋼板コンクリート構造内側の内部雰囲気(例えば、
図1に示す原子炉格納容器2の内部雰囲気)に直接曝されるため、異常時には高温環境に曝される虞がある。上側鋼板24の上側天板26には、管開口部26aが設けられている。
【0019】
この鋼板コンクリート構造は、さらに、管開口部26aを通じて蒸気をコンクリート27外に導く蒸気排出管30を備えている。蒸気排出管30は、内側鋼板21の裏面に接し、水平方向に延びる水平管部31と、水平管部31に繋がり、内側鋼板21と外側鋼板22の間で鉛直上方に向かう曲がり部32と、曲がり部32から鉛直上方に立ち上がって管開口部26aを通りコンクリート27外に延びる母管部33とで構成されている。水平管部31は、内側鋼板21の裏面に接する先端部に蒸気を流入させる小開口部31aを有している。管開口部26aと蒸気排出管30との間には間隔が設けられている。
【0020】
本実施の形態においては、蒸気排出管30の鋼板貫通用の管開口部26aを外側鋼板22でなく上側天板26に設けており、外側鋼板22に蒸気排出管30用の開口欠損部が形成されることがないため、上側鋼板24よりも荷重負担の大きい外側鋼板22の応力集中が緩和されている。この結果、構造体としての強度低下が緩和される。
【0021】
上記のように構成された鋼板コンクリート構造は、次のように構築される。先ず、各鋼板21、22、23、25、26の設置と同時に蒸気排出管30を内側鋼板21の裏面に予め接着又は接合しておく。その後、内側鋼板21と外側鋼板22の間及び上側鋼板24の上側底板25と上側天板26の間にコンクリートを充填(打設)する。コンクリート充填の際には、小開口部31aを通じて蒸気排出管30内にコンクリートが流入しないよう、後から除去可能な充填材や蒸気排出管30から抜差し可能な治具等を用いて小開口部31aを閉止しておく。また、コンクリート充填の際には、上側鋼板24の管開口部26aをコンクリート注入用の孔として用いることができる。
【0022】
次に、本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第1の実施の形態の作用を
図2及び
図3を用いて説明する。
何らかの要因により内側鋼板21の温度が上昇してコンクリート27に熱が徐々に伝わり、内側鋼板21近傍のコンクリート27の温度が100℃前後に達すると、コンクリート27内部の含有水は、蒸発して蒸気となって内側鋼板21の裏面付近に集まり、小開口部31aから蒸気排出管30に流入する。蒸気排出管30は曲がり部32により鉛直上方に向かい、鉛直上方に立ち上がった母管部33がコンクリート27外まで延びる構造となっていることから、この加熱された蒸気は、ドラフト力により蒸気排出管30内を上方へと移流し、密閉された鋼板コンクリート構造の外部に放出される。このように、コンクリート含有水の蒸発により発生した蒸気を蒸気排出管30により鋼板コンクリート構造の外部に排出するので、内側鋼板21の面外変形が抑制される。
【0023】
このとき、コンクリートの熱伝導率は鋼板のものよりも10分の1以下と十分小さいので、内側鋼板21近傍のコンクリート27の温度が100℃前後に達した場合でも、その近傍以外のコンクリート27の温度上昇は抑制されている。そのため、内側鋼板21近傍以外の蒸気排出管30の部分には100℃よりも十分低い温度に保たれた部分があり、蒸気の一部が蒸気排出管30内を移流する過程で冷却されて凝縮する。蒸気排出管30が鉛直上方に立ち上がる母管部33を有することから、凝縮した水滴は、重力により管壁に沿って下方に移動し、小開口部31aからコンクリート27内部に戻る。これにより、コンクリート27の含有水分が回復し、コンクリート27の強度低下が緩和される。
【0024】
上述したように、本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造、原子炉格納容器内部構造物、及び原子炉格納容器の第1の実施の形態によれば、コンクリート含有水の蒸発により発生した蒸気を、上側天板26に設けた管開口部26aを通じて蒸気排出管30によりコンクリート27外に導くので、背圧による鋼板21の面外変形を抑制した上で、外側鋼板22の強度低下を緩和することができる。また、蒸気の一部が蒸気排出管30内を移流する過程で凝縮して生じた水滴は、重力により下方に移動してコンクリート27内に戻るので、コンクリート27の強度低下を緩和することができる。
【0025】
さらに、本実施の形態によれば、管開口部26aは蒸気排出管30との間に間隔を設けているので、管開口部26aをコンクリート注入用の孔として用いることもできる。
【0026】
なお、蒸気排出管30の他の例として、曲がり部32から内側鋼板21に向かう管部(水平管部31に相当する部分)を、
図3の二点鎖線で示すように、下り勾配となるように構成することも可能である。すなわち、上述した蒸気排出管30は、水平管部31を、曲がり部32から内側鋼板21に向かって下り勾配の傾斜管部31に置換した構成とすることが可能である。この場合、蒸気排出管30内で凝縮した水がコンクリート27内に一層戻りやすくなり、コンクリート27の強度低下を一層緩和することができる。
【0027】
[第2の実施の形態]
次に、本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第2の実施の形態を
図4を用いて説明する。
図4は本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第2の実施の形態を示す縦断面図である。なお、
図4において、
図1乃至
図3に示す符号と同符合のものは、同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。
【0028】
図4に示す本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第2の実施の形態は、第1の実施の形態を構成する蒸気排出管に、母管部33から分岐する複数の内側分岐管部44を追加したものである。具体的には、複数の内側分岐管部44は、それぞれ蒸気排出管40の母管部33から分岐して内側鋼板21の裏面に異なる高さで接している。
【0029】
本実施の形態は、鋼板コンクリート構造の内側(例えば、
図1に示す原子炉格納容器2の内部)の温度分布に応じて、背圧の発生点が異なることから、蒸気排出管40の蒸気流入口(小開口部31a)を予め異なる高さに設けておくものである。
【0030】
上述した本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
【0031】
また、本実施の形態によれば、複数の内側分岐管部44をそれぞれ内側鋼板21の裏面に異なる高さで接するように設けたので、背圧の発生点を限定できなくても、コンクリート27の含有水の蒸発により発生した蒸気を鋼板コンクリート構造の外部へ確実に排出し、背圧による鋼板21の面外変形を確実に抑制することができる。
【0032】
さらに、本実施の形態によれば、複数の内側分岐管部44が鉛直方向に立ち上がる母管部33を共有するので、内側鋼板21と外側鋼板22間の限られたスペースにおいて蒸気排出管40の合理的な配置が可能となる。また、複数の内側分岐管部44が母管部33を共有しない構成の場合と比較すると、管開口部26aの数及び部品点数を低減することができる。
【0033】
[第3の実施の形態]
次に、本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第3の実施の形態を
図5を用いて説明する。
図5は本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第3の実施の形態を示す縦断面図である。なお、
図5において、
図1乃至
図4に示す符号と同符合のものは、同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。
【0034】
図5に示す本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第3の実施の形態は、第2の実施の形態を構成する蒸気排出管40の下部に、蒸気排出管40とコンクリート27外の空間とを連通する連通管47を追加したものである。具体的には、連通管47は、母管部33の下端部における水平管部31より上側の部分に接続され、外側鋼板22の外部に延びている。
【0035】
本実施の形態において、コンクリート27の含有水が蒸気となって蒸気排出管40に流入し、ドラフト力により蒸気排出管40を上方へと移流して鋼板コンクリート構造の外部に放出されると、連通管47から外側鋼板22の外側の外気が蒸気排出管40内に取り込まれる。このため、蒸気排出管40内には、継続発生する蒸気と共に連通管47から取り込まれた外気が移流する。このとき、外気の温度は鋼板コンクリート構造の内側の温度とは異なり上昇していないため、蒸気排出管40内の蒸気の一部は取り込まれた外気により冷却されて凝縮する。この凝縮水は、第1の実施の形態と同様に、重力により下方に移動してコンクリート27内に戻る。
【0036】
上述した本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第3の実施の形態によれば、上述した第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0037】
また、本実施の形態によれば、蒸気排出管40の下部に設けた連通管47により、鋼板外の外気を蒸気排出管40内に取り込むことができるので、この外気により蒸気排出管40内の蒸気を冷却してより多量の凝縮水を生じさせることができる。この結果、コンクリート27の含有水分量が一層回復し、コンクリート27の強度低下を一層緩和することができる。
【0038】
[第4の実施の形態]
次に、本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第4の実施の形態を
図6及び
図7を用いて説明する。
図6は本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第4の実施の形態の一例を示す縦断面図、
図7は原子炉格納施設の本発明の鋼板コンクリート構造の第4の実施の形態の他の例を示す縦断面図である。
図6中、直線状の蒸気排出管50を二点鎖線で示している。なお、
図6及び
図7において、
図1乃至
図5に示す符号と同符合のものは、同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。
【0039】
図6に示す本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第4の実施の形態の一例は、第1の実施の形態を構成する蒸気排出管30が内側鋼板21の裏面に接するように構成されているのに対して、蒸気排出管50を上側鋼板24の上側底板25の裏面に接するように構成するものである。
【0040】
上側鋼板24の上側底板25の例として、例えば、原子炉格納容器2上部のトップスラブ7(
図1参照)の底板が挙げられる。トップスラブ7の底板は、原子炉格納容器2の内側雰囲気に直接曝されることから、内側鋼板21と同様に、その底板裏面にはコンクリート含有水の蒸発が生じる虞がある。そのため、上側底板25(トップスラブ7の底板)の裏面に発生した蒸気を鋼板コンクリート構造の外部に逃がす必要がある。
【0041】
そこで、本実施の形態においては、高温環境に曝された上側底板25の熱により発生した蒸気を、上側底板25の裏面に接する蒸気排出管50により、上側天板26に設けられた管開口部26aを通じてコンクリート27外に導いている。蒸気排気管50は、実線で示すように、曲がり部を有する管路や、二点鎖線で示すように、直線状の管路で構成することができる。
【0042】
また、本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第4の実施の形態の他の例として、
図7に示すように、蒸気排出管50は、第2の実施の形態を構成する蒸気排出管40(
図4参照)に、母管部33から分岐して上側鋼板24の上側底板25の裏面に接する上側分岐管部55を追加する構成も可能である。
【0043】
上述した本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第4の実施の形態によれば、蒸気排出管50を上側鋼板24の上側底板25の裏面に接するように構成したので、高温環境に曝された上側底板25の裏面に発生した蒸気を蒸気排出管50によりコンクリート27外に排出することができる。この結果、背圧による鋼板25の面外変形を抑制した上で、外側鋼板22及びコンクリート27の強度低下を緩和することができる。
【0044】
上述した本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第1乃至第4の実施の形
態は、耐圧・耐漏洩機能を要求される原子炉格納容器2(
図1参照)に用いることができる。また、ペデスタル9(
図1参照)等の原子炉格納容器内部構造物にも用いることができる。
【0045】
このため、本発明の原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第1乃至第4の実施の形
態を適用した原子炉格納容器内部構造物及び原子炉格納容器も、原子炉格納施設の鋼板コンクリート構造の第1乃至第4の実施の形
態と同様な効果を得ることができる。
【0046】
[その他の実施の形態]
なお、上述した第1乃至第
4の実施の形態においては、蒸気排出管の母管部33を鉛直上方に立ち上がる構造とした例を示したが、蒸気排出管内で凝縮した水滴が重力によりコンクリート27内に戻る構造であればよく、例えば、母管部33を斜め上方に立ち上がる構造とすることが可能である。
【0047】
また、上述した第4の実施の形態の他の例においては、第3の実施の形態を構成する連通管47を追加することも可能である。
【0048】
なお、本発明は上述した第1乃至第
4の実施の形態に限られるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記した実施形態は本発明をわかり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。例えば、ある実施形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。