【実施例】
【0060】
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。なお、実施例中の各種の値の測定及び評価は以下のように行った。
【0061】
1.仮撚係数、捲縮率
前述した方法にて算出した。
【0062】
2.複合仮撚糸中のポリエステル高配向未延伸糸の質量比率
複合仮撚糸中の高配向未延伸糸の総繊度(A)及びコンジュゲート糸の総繊度(B)から、下記式(4)に従い算出した。
【0063】
【数4】
【0064】
3.織編物評価
得られた複合仮撚糸を用いた織物について、10人のパネラーによる官能評価を行った。各々の試料でドレープ性が良い、緻密な杢感が表現できている、ストレッチ性が高い並びに膨らみ感及びソフト感が優れるものを10点満点として1〜10点の10段階で評価し10人の平均値を算出し、6点以上を合格とした。
【0065】
(実施例1)
ポリエステルコンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)として、極限粘度〔η〕1.05のホモPBTと極限粘度〔η〕0.47のホモPETとが質量比率(PBT/PET)が60/40となるように
図2(A)に示すサイドバイサイド型に複合され、伸度が115%であるコンジュゲート高配向未延伸糸(84dtex24フィラメント)を用意した。ポリエステル高配向未延伸糸(Y
B)として、エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位として、全酸成分に対し5−ナトリウムスルホイソフタル酸を1.5モル%共重合した、伸度が130%である高配向未延伸糸(140dtex36フィラメント)を用意した。
【0066】
上記コンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)と上記高配向未延伸糸(Y
B)とを用い、
図1に示す工程に従い、表1の加工条件下で加工し、複合仮撚糸(182dtex60フィラメント)を製造した。具体的に、まず、上記コンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)を第1供給ローラー1と第1引取ローラー3との間で、熱処理ヒーター2の温度175℃で延伸倍率1.52倍として熱延伸し本発明で用いるポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)とした。このときのポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)の伸度は35%、捲縮率は34.9%、総繊度は55dtexであった。次いで、該コンジュゲート糸(Y
A)とポリエステル高配向未延伸糸(Y
B)とを引きそろえ、第2供給ローラー4と第2引取ローラー7との間の仮撚加工域に供給し、仮撚ヒーター5と仮撚スピンドル6とによって、仮撚ヒーター5温度150℃、仮撚係数T
W28300(仮撚数T=2100(T/M))、延伸倍率1.10倍、加撚張力T
10.10cN/dtex(加撚張力Ts=18cN)として仮撚加工をおこなった。そして、第2引取ローラー7により流体処理加工域に導き、第3引取ローラー間9でインターレースノズル8によって流体噴射加工を施し、第3引取ローラー9を経て、巻き取りローラー10によりパッケージ11に捲き取り、複合仮撚糸を得た。なお、複合仮撚糸の捲縮率K
3は、該複合仮撚糸を用いて測定した。また、ポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)の伸度及び捲縮率K
1は、第1引取ローラー3を通過したポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)を、第2供給ローラー4に供給される前に引き取ったものを用いて測定をおこなった。また、混繊交絡処理前の複合仮撚糸の捲縮率K
2は、第2引取ローラー7を通過した複合仮撚糸を、インターレースノズル8で流体噴射加工する前に引き取ったものを用いて測定をおこなった。
【0067】
次に、得られた複合仮撚糸に500(回/M)の追撚を施したものを用い、経糸密度101本(/2.54cm)、緯糸密度79本(/2.54cm)の2/2ツイル織物とした。
【0068】
得られたツイル織物を80℃×20分間の条件で精練した後、カチオン染料(保土谷化学工業製「Aizen Cathilon Blue F2RLH」)を用いて1.5%omf、130℃×30分間の条件で染色し、170℃で20秒間仕上げセットして評価用の織物を得た。ドレープ性、杢感、ストレッチ性、並びに、膨らみ感及びソフト感の評価は、該織物を用いておこなった。
【0069】
(実施例2)
ポリエステルコンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)として、実施例1と同じものを用意した。ポリエステル高配向未延伸糸(Y
B)として、酸化チタンの含有量が0.2質量%のホモPETのみからなる伸度が125%である高配向未延伸糸(140dtex72フィラメント)を用意した。
【0070】
上記コンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)と上記高配向未延伸糸(Y
B)とを用い、
図1に示す工程に従い、表1の加工条件下で加工し、複合仮撚糸(180dtex96フィラメント)を製造した。具体的に、まず、上記コンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)を第1供給ローラー1と第1引取ローラー3との間で、熱処理ヒーター2の温度175℃で延伸倍率1.52倍として熱延伸し本発明で用いるポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)とした。このときのポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)の伸度は35%、捲縮率は34.9%、総繊度は55dtexであった。次いで、該コンジュゲート糸(Y
A)とポリエステル高配向未延伸糸(Y
B)とを引きそろえ、第2供給ローラー4と第2引取ローラー7との間の仮撚加工域に供給し、仮撚ヒーター5と仮撚スピンドル6とによって、仮撚ヒーター5温度150℃、仮撚係数T
W30800(仮撚数T=2300(T/M))、延伸倍率1.10倍、加撚張力T
10.08cN/dtex(加撚張力Ts=14cN)として仮撚加工をおこなった。そして、第2引取ローラー7により流体処理加工域に導き、第3引取ローラー間9でインターレースノズル8によって流体噴射加工を施し、第3引取ローラー9を経て、巻き取りローラー10によりパッケージ11に捲き取り、複合仮撚糸を得た。なお、複合仮撚糸の捲縮率K
3は、該複合仮撚糸を用いて測定した。また、ポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)の伸度及び捲縮率K
1は、第1引取ローラー3を通過したポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)を、第2供給ローラー4に供給される前に引き取ったものを用いて測定をおこなった。また、混繊交絡処理前の複合仮撚糸の捲縮率K
2は、第2引取ローラー7を通過した複合仮撚糸を、インターレースノズル8で流体噴射加工する前に引き取ったものを用いて測定をおこなった。
【0071】
次に、得られた複合仮撚糸に500(回/M)の追撚を施したものを用い、経糸密度103本(/2.54cm)、緯糸密度80本(/2.54cm)の2/2ツイル織物とした。
【0072】
得られたツイル織物を80℃×20分間の条件で精練した後、分散染料(ダイスター社製「Dianix Blue UN−SE」)を用いて2.0%omf、130℃×30分間の条件で染色し、170℃で20秒間仕上げセットして評価用の織物を得た。ドレープ性、杢感、ストレッチ性、並びに、膨らみ感及びソフト感の評価は、該織物を用いておこなった。
【0073】
(実施例3)
ポリエステルコンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)、ポリエステル高配向未延伸糸(Y
B)として実施例1と同じものを用意した。
【0074】
上記コンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)と上記高配向未延伸糸(Y
B)とを用い、
図1に示す工程に従い、表1の加工条件下で加工し、複合仮撚糸(182dtex60フィラメント)を製造した。具体的に、まず、上記コンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)を第1供給ローラー1と第1引取ローラー3との間で、熱処理ヒーター2の温度175℃で延伸倍率1.52倍として熱延伸し本発明で用いるポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)とした。このときのポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)の伸度は35%、捲縮率は34.9%、総繊度は55dtexであった。次いで、該コンジュゲート糸(Y
A)とポリエステル高配向未延伸糸(Y
B)とを引きそろえ、第2供給ローラー4と第2引取ローラー7との間の仮撚加工域に供給し、仮撚ヒーター5と仮撚スピンドル6とによって、仮撚ヒーター5温度150℃、仮撚係数T
W16100(仮撚数T=1200(T/M))、延伸倍率1.10倍、加撚張力T
10.12cN/dtex(加撚張力Ts=22cN)として仮撚加工をおこなった。そして、第2引取ローラー7により流体処理加工域に導き、第3引取ローラー間9でインターレースノズル8によって流体噴射加工を施し、第3引取ローラー9を経て、巻き取りローラー10によりパッケージ11に捲き取り、複合仮撚糸を得た。なお、複合仮撚糸の捲縮率K
3は、該複合仮撚糸を用いて測定した。また、ポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)の伸度及び捲縮率K
1は、第1引取ローラー3を通過したポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)を、第2供給ローラー4に供給される前に引き取ったものを用いて測定をおこなった。また、混繊交絡処理前の複合仮撚糸の捲縮率K
2は、第2引取ローラー7を通過した複合仮撚糸を、インターレースノズル8で流体噴射加工する前に引き取ったものを用いて測定をおこなった。
【0075】
次に、得られた複合仮撚糸に500(回/M)の追撚を施したものを用い、経糸密度101本(/2.54cm)、緯糸密度79本(/2.54cm)の2/2ツイル織物とした。
【0076】
得られたツイル織物を80℃×20分間の条件で精練した後、カチオン染料(保土谷化学工業製「Aizen Cathilon Blue F2RLH」)を用いて1.5%omf、130℃×30分間の条件で染色し、170℃で20秒間仕上げセットして評価用の織物を得た。ドレープ性、杢感、ストレッチ性、並びに、膨らみ感及びソフト感の評価は、該織物を用いておこなった。
【0077】
(実施例4)
ポリエステルコンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)、ポリエステル高配向未延伸糸(Y
B)として実施例1と同じものを用意した。
【0078】
上記コンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)と上記高配向未延伸糸(Y
B)とを用い、
図1に示す工程に従い、表1の加工条件下で加工し、複合仮撚糸(182dtex60フィラメント)を製造した。具体的に、まず、上記コンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)を第1供給ローラー1と第1引取ローラー3との間で、熱処理ヒーター2の温度160℃で延伸倍率1.50倍として熱延伸し本発明で用いるポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)とした。このときのポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)の伸度は37.8%、捲縮率は26.3%、総繊度は56dtexであった。次いで、該コンジュゲート糸(Y
A)とポリエステル高配向未延伸糸(Y
B)とを引きそろえ、第2供給ローラー4と第2引取ローラー7との間の仮撚加工域に供給し、仮撚ヒーター5と仮撚スピンドル6とによって、仮撚ヒーター5温度150℃、仮撚係数T
W28300(仮撚数T=2100(T/M))、延伸倍率1.10倍、加撚張力T
10.09cN/dtex(加撚張力Ts=17cN)として仮撚加工をおこなった。そして、第2引取ローラー7により流体処理加工域に導き、第3引取ローラー間9でインターレースノズル8によって流体噴射加工を施し、第3引取ローラー9を経て、巻き取りローラー10によりパッケージ11に捲き取り、複合仮撚糸を得た。なお、複合仮撚糸の捲縮率K
3は、該複合仮撚糸を用いて測定した。また、ポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)の伸度及び捲縮率K
1は、第1引取ローラー3を通過したポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)を、第2供給ローラー4に供給される前に引き取ったものを用いて測定をおこなった。また、混繊交絡処理前の複合仮撚糸の捲縮率K
2は、第2引取ローラー7を通過した複合仮撚糸を、インターレースノズル8で流体噴射加工する前に引き取ったものを用いて測定をおこなった。
【0079】
次に、得られた複合仮撚糸に500(回/M)の追撚を施したものを用い、経糸密度101本(/2.54cm)、緯糸密度79本(/2.54cm)の2/2ツイル織物とした。
【0080】
得られたツイル織物を80℃×20分間の条件で精練した後、カチオン染料(保土谷化学工業製「Aizen Cathilon Blue F2RLH」)を用いて1.5%omf、130℃×30分間の条件で染色し、170℃で20秒間仕上げセットして評価用の織物を得た。ドレープ性、杢感、ストレッチ性、並びに、膨らみ感及びソフト感の評価は、該織物を用いておこなった。
【0081】
(実施例5)
ポリエステルコンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)、ポリエステル高配向未延伸糸(Y
B)として実施例1と同じものを用意した。
【0082】
上記コンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)と上記高配向未延伸糸(Y
B)とを用い、
図1に示す工程に従い、表1の加工条件下で加工し、複合仮撚糸(182dtex60フィラメント)を製造した。具体的に、まず、上記コンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)を第1供給ローラー1と第1引取ローラー3との間で、熱処理ヒーター2の温度190℃で延伸倍率1.55倍として熱延伸し本発明で用いるポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)とした。このときのポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)の伸度は32.6%、捲縮率は43.6%、総繊度は54dtexであった。次いで、該コンジュゲート糸(Y
A)とポリエステル高配向未延伸糸(Y
B)とを引きそろえ、第2供給ローラー4と第2引取ローラー7との間の仮撚加工域に供給し、仮撚ヒーター5と仮撚スピンドル6とによって、仮撚ヒーター5温度150℃、仮撚係数T
W28300(仮撚数T=2100(T/M))、延伸倍率1.10倍、加撚張力T
10.15cN/dtex(加撚張力Ts=28cN)として仮撚加工をおこなった。そして、第2引取ローラー7により流体処理加工域に導き、第3引取ローラー間9でインターレースノズル8によって流体噴射加工を施し、第3引取ローラー9を経て、巻き取りローラー10によりパッケージ11に捲き取り、複合仮撚糸を得た。なお、複合仮撚糸の捲縮率K
3は、該複合仮撚糸を用いて測定した。また、ポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)の伸度及び捲縮率K
1は、第1引取ローラー3を通過したポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)を、第2供給ローラー4に供給される前に引き取ったものを用いて測定をおこなった。また、混繊交絡処理前の複合仮撚糸の捲縮率K
2は、第2引取ローラー7を通過した複合仮撚糸を、インターレースノズル8で流体噴射加工する前に引き取ったものを用いて測定をおこなった。
【0083】
次に、得られた複合仮撚糸に500(回/M)の追撚を施したものを用い、経糸密度101本(/2.54cm)、緯糸密度79本(/2.54cm)の2/2ツイル織物とした。
【0084】
得られたツイル織物を80℃×20分間の条件で精練した後、カチオン染料(保土谷化学工業製「Aizen Cathilon Blue F2RLH」)を用いて1.5%omf、130℃×30分間の条件で染色し、170℃で20秒間仕上げセットして評価用の織物を得た。ドレープ性、杢感、ストレッチ性、並びに、膨らみ感及びソフト感の評価は、該織物を用いておこなった。
【0085】
(比較例1)
ポリエステルコンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)、ポリエステル高配向未延伸糸(Y
B)として実施例1と同じものを用意した。
【0086】
上記コンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)と上記高配向未延伸糸(Y
B)とを用い、
図1に示す工程に従い、表1の加工条件下で加工し、複合仮撚糸(192dtex60フィラメント)を製造した。具体的に、まず、上記コンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)を第1供給ローラー1と第1引取ローラー3との間で、熱処理ヒーター2の温度175℃で延伸倍率1.15倍として熱延伸しポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)とした。このときのポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)の伸度は73%、捲縮率は10.5%、総繊度は73dtexであった。次いで、該コンジュゲート糸(Y
A)とポリエステル高配向未延伸糸(Y
B)とを引きそろえ、第2供給ローラー4と第2引取ローラー7との間の仮撚加工域に供給し、仮撚ヒーター5と仮撚スピンドル6とによって、仮撚ヒーター5温度150℃、仮撚係数T
W29000(仮撚数T=2100(T/M))、延伸倍率1.10倍、加撚張力T
10.08cN/dtex(加撚張力Ts=16cN)として仮撚加工をおこなった。そして、第2引取ローラー7により流体処理加工域に導き、第3引取ローラー間9でインターレースノズル8によって流体噴射加工を施し、第3引取ローラー9を経て、巻き取りローラー10によりパッケージ11に捲き取り、複合仮撚糸を得た。なお、複合仮撚糸の捲縮率K
3は、該複合仮撚糸を用いて測定した。また、ポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)の伸度及び捲縮率K
1は、第1引取ローラー3を通過したポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)を、第2供給ローラー4に供給される前に引き取ったものを用いて測定をおこなった。また、混繊交絡処理前の複合仮撚糸の捲縮率K
2は、第2引取ローラー7を通過した複合仮撚糸を、インターレースノズル8で流体噴射加工する前に引き取ったものを用いて測定をおこなった。
【0087】
次に、得られた複合仮撚糸に500(回/M)の追撚を施したものを用い、経糸密度96本(/2.54cm)、緯糸密度75本(/2.54cm)の2/2ツイル織物とした。
【0088】
得られたツイル織物を80℃×20分間の条件で精練した後、カチオン染料(保土谷化学工業製「Aizen Cathilon Blue F2RLH」)を用いて1.5%omf、130℃×30分間の条件で染色し、170℃で20秒間仕上げセットして評価用の織物を得た。ドレープ性、杢感、ストレッチ性、並びに、膨らみ感及びソフト感の評価は、該織物を用いておこなった。
【0089】
(比較例2)
ポリエステルコンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)、ポリエステル高配向未延伸糸(Y
B)として実施例2と同じものを用意した。
【0090】
上記コンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)と上記高配向未延伸糸(Y
B)とを用い、
図1に示す工程に従い、表1の加工条件下で加工し、複合仮撚糸(158dtex96フィラメント)を製造した。具体的に、まず、上記コンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)を第1供給ローラー1と第1引取ローラー3との間で、熱処理ヒーター2の温度175℃で延伸倍率1.15倍として熱延伸しポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)とした。このときのポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)の伸度は73%、捲縮率は10.5%、総繊度は73dtexであった。次いで、該コンジュゲート糸(Y
A)とポリエステル高配向未延伸糸(Y
B)とを引きそろえ、第2供給ローラー4と第2引取ローラー7との間の仮撚加工域に供給し、仮撚ヒーター5と仮撚スピンドル6とによって、仮撚ヒーター5温度150℃、仮撚係数T
W26400(仮撚数T=2100(T/M))、延伸倍率1.345倍、加撚張力T
10.18cN/dtex(加撚張力Ts=28cN)として仮撚加工をおこなった。そして、第2引取ローラー7により流体処理加工域に導き、第3引取ローラー間9でインターレースノズル8によって流体噴射加工を施し、第3引取ローラー9を経て、巻き取りローラー10によりパッケージ11に捲き取り、複合仮撚糸を得た。なお、複合仮撚糸の捲縮率K
3は、該複合仮撚糸を用いて測定した。また、ポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)の伸度及び捲縮率K
1は、第1引取ローラー3を通過したポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)を、第2供給ローラー4に供給される前に引き取ったものを用いて測定をおこなった。また、混繊交絡処理前の複合仮撚糸の捲縮率K
2は、第2引取ローラー7を通過した複合仮撚糸を、インターレースノズル8で流体噴射加工する前に引き取ったものを用いて測定をおこなった。
【0091】
次に、得られた複合仮撚糸に500(回/M)の追撚を施したものを用い、経糸密度110本(/2.54cm)、緯糸密度85本(/2.54cm)の2/2ツイル織物とした。
【0092】
得られたツイル織物を80℃×20分間の条件で精練した後、分散染料(ダイスター社製「Dianix Blue UN−SE」)を用いて2.0%omf、130℃×30分間の条件で染色し、170℃で20秒間仕上げセットして評価用の織物を得た。ドレープ性、杢感、ストレッチ性、並びに、膨らみ感及びソフト感の評価は、該織物を用いておこなった。
【0093】
(比較例3)
ポリエステルコンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)、ポリエステル高配向未延伸糸(Y
B)として実施例1と同じものを用意した。
【0094】
上記コンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)を熱延伸することなく、上記高配向未延伸糸(Y
B)と表1の加工条件下で加工し、複合仮撚糸(182dtex60フィラメント)を製造した。具体的に、まず、上記コンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)とポリエステル高配向未延伸糸(Y
B)とを引きそろえ、第2供給ローラー4と第2引取ローラー7との間の仮撚加工域に供給し、仮撚ヒーター5と仮撚スピンドル6とによって、仮撚ヒーター5温度150℃、仮撚係数T
W26100(仮撚数T=2100(T/M))、延伸倍率1.45倍、加撚張力T
10.15cN/dtex(加撚張力Ts=27cN)として仮撚加工をおこなった。そして、第2引取ローラー7により流体処理加工域に導き、第3引取ローラー間9でインターレースノズル8によって流体噴射加工を施し、第3引取ローラー9を経て、巻き取りローラー10によりパッケージ11に捲き取り、複合仮撚糸を得た。なお、複合仮撚糸の捲縮率K
3は、該複合仮撚糸を用いて測定した。また、ポリエステルコンジュゲート高配向未延伸糸の捲縮率は、0%であった。また、混繊交絡処理前の複合仮撚糸の捲縮率K
2は、第2引取ローラー7を通過した複合仮撚糸を、インターレースノズル8で流体噴射加工する前に引き取ったものを用いて測定をおこなった。
【0095】
次に、得られた複合仮撚糸に500(回/M)の追撚を施したものを用い、経糸密度96本(/2.54cm)、緯糸密度75本(/2.54cm)の2/2ツイル織物とした。
【0096】
得られたツイル織物を80℃×20分間の条件で精練した後、カチオン染料(保土谷化学工業製「Aizen Cathilon Blue F2RLH」)を用いて1.5%omf、130℃×30分間の条件で染色し、170℃で20秒間仕上げセットして評価用の織物を得た。ドレープ性、杢感、ストレッチ性、並びに、膨らみ感及びソフト感の評価は、該織物を用いておこなった。また、混繊交絡処理前の複合仮撚糸の捲縮率K
2は、第2引取ローラー7を通過した複合仮撚糸を、インターレースノズル8で流体噴射加工する前に引き取ったものを用いて測定をおこなった。
【0097】
(比較例4)
ポリエステルコンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)、ポリエステル高配向未延伸糸(Y
B)として実施例1と同じものを用意した。
【0098】
上記コンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)を熱延伸することなく、上記高配向未延伸糸(Y
B)と表1の加工条件下で加工し、複合仮撚糸(182dtex60フィラメント)を製造した。具体的に、まず、上記コンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)とポリエステル高配向未延伸糸(Y
B)とを引きそろえ、第2供給ローラー4と第2引取ローラー7との間の仮撚加工域に供給し、仮撚ヒーター5と仮撚スピンドル6とによって、仮撚ヒーター5温度150℃、仮撚係数T
W29500(仮撚数T=2400(T/M))、延伸倍率1.48倍、加撚張力T
10.12cN/dtex(加撚張力Ts=21cN)として仮撚加工をおこなった。そして、第2引取ローラー7により流体処理加工域に導き、第3引取ローラー間9でインターレースノズル8によって流体噴射加工を施し、第3引取ローラー9を経て、巻き取りローラー10によりパッケージ11に捲き取り、複合仮撚糸を得た。なお、複合仮撚糸の捲縮率K
3は、該複合仮撚糸を用いて測定した。また、ポリエステルコンジュゲート高配向未延伸糸の捲縮率は、0%であった。また、混繊交絡処理前の複合仮撚糸の捲縮率K
2は、第2引取ローラー7を通過した複合仮撚糸を、インターレースノズル8で流体噴射加工する前に引き取ったものを用いて測定をおこなった。
【0099】
次に、得られた複合仮撚糸に500(回/M)の追撚を施したものを用い、経糸密度96本(/2.54cm)、緯糸密度75本(/2.54cm)の2/2ツイル織物とした。
【0100】
得られたツイル織物を80℃×20分間の条件で精練した後、カチオン染料(保土谷化学工業製「Aizen Cathilon Blue F2RLH」)を用いて1.5%omf、130℃×30分間の条件で染色し、170℃で20秒間仕上げセットして評価用の織物を得た。ドレープ性、杢感、ストレッチ性、並びに、膨らみ感及びソフト感の評価は、該織物を用いておこなった。
【0101】
(比較例5)
ポリエステルコンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)、ポリエステル高配向未延伸糸(Y
B)として実施例1と同じものを用意した。
【0102】
上記コンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)と上記高配向未延伸糸(Y
B)とを用い、
図1に示す工程に従い、表1の加工条件下で加工し、複合仮撚糸(182dtex60フィラメント)を製造した。具体的に、まず、上記コンジュゲート高配向未延伸糸(Y
A0)を第1供給ローラー1と第1引取ローラー3との間で、熱処理ヒーター2の温度175℃で延伸倍率1.52倍として熱延伸しポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)とした。このときのポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)の伸度は35%、捲縮率は34.9%、総繊度は55dtexであった。次いで、該コンジュゲート糸(Y
A)とポリエステル高配向未延伸糸(Y
B)とを引きそろえ、第2供給ローラー4と第2引取ローラー7との間の仮撚加工域に供給し、仮撚ヒーター5と仮撚スピンドル6とによって、仮撚ヒーター5温度110℃、仮撚係数T
W28300(仮撚数T=2100(T/M))、延伸倍率1.10倍、加撚張力T
10.10cN/dtex(加撚張力Ts=18cN)として仮撚加工をおこなった。そして、第2引取ローラー7により流体処理加工域に導き、第3引取ローラー間9でインターレースノズル8によって流体噴射加工を施し、第3引取ローラー9を経て、巻き取りローラー10によりパッケージ11に捲き取り、複合仮撚糸を得た。なお、複合仮撚糸の捲縮率K
3は、該複合仮撚糸を用いて測定した。また、ポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)の伸度及び捲縮率K
1は、第1引取ローラー3を通過したポリエステルコンジュゲート糸(Y
A)を、第2供給ローラー4に供給される前に引き取ったものを用いて測定をおこなった。また、混繊交絡処理前の複合仮撚糸の捲縮率K
2は、第2引取ローラー7を通過した複合仮撚糸を、インターレースノズル8で流体噴射加工する前に引き取ったものを用いて測定をおこなった。
【0103】
次に、得られた複合仮撚糸に500(回/M)の追撚を施したものを用い、経糸密度101本(/2.54cm)、緯糸密度79本(/2.54cm)の2/2ツイル織物とした。
【0104】
得られたツイル織物を80℃×20分間の条件で精練した後、カチオン染料(保土谷化学工業製「Aizen Cathilon Blue F2RLH」)を用いて1.5%omf、130℃×30分間の条件で染色し、170℃で20秒間仕上げセットして評価用の織物を得た。ドレープ性、杢感、ストレッチ性、並びに、膨らみ感及びソフト感の評価は、該織物を用いておこなった。
【0105】
加工条件と複合仮撚糸及び織物の評価結果とを併せて、表1に示す。
【0106】
【表1】
【0107】
表1に示す評価結果から明らかなように、実施例1〜5は、ポリエステル高配向未延伸糸と、捲縮率が15〜55%の範囲内であるポリエステルコンジュゲート糸とを引きそろえて延伸倍率を1.02〜1.3倍の範囲内で仮撚加工したことから、得られた織物は膨らみ感、ストレッチ性及びドレープ性に優れ、緻密な杢感を表現することができた。
【0108】
特に、杢感に関し、実施例1では、コンジュゲート糸と高配向未延伸糸とでカチオン染料に対する染着性が相違することから、高配向未延伸糸はカチオン染料による発色性がより強調されるものとなり、明瞭で緻密な杢感が表現できた。また、実施例2では、分散染料による染色において高配向未延伸糸がコンジュゲート糸に比して深みのある濃い色彩を具現し、同色における濃淡差によるマイルドで緻密な杢感を表現することができた。
【0109】
また、実施例1は、高配向未延伸糸の単糸繊度が3.0〜8.0dtexの範囲内であったことから、例えば実施例2と比較して、得られた複合仮撚糸を織編物にしたときのドレープ性、ソフト性に特に優れつつ、ポリエステル高配向未延伸糸の交絡が適度なものとなり、ストレッチ性に特に優れたものとなった。
【0110】
さらに、実施例1は、仮撚係数T
Wが25000≦T
W≦32000の範囲内であったことから、例えば実施例3と比較して、ポリエステルコンジュゲート糸の特定の捲縮率である潜在捲縮性能がより相乗的に高まったと推測され、結果複合仮撚糸の捲縮率が特に高くなり、得られた織物はストレッチ性が特に優れたものであった。
【0111】
実施例1は、サイドバイサイド型のポリエステルコンジュゲート糸の捲縮率が30〜45%の範囲内であったことから、例えば実施例4と比較して、得られた織物はストレッチ性が特に優れ、また、コンジュゲート糸が高配向未延伸糸とより細かく交絡し、杢感が特に緻密なものであり特に良好であった。
【0112】
比較例1は、サイドバイサイド型のポリエステルコンジュゲート糸の捲縮率が15%未満であったことから、得られた織物はストレッチ性及び膨らみ感に劣るものとなり、また、ポリエステルコンジュゲート糸が織物表面に表出する割合が少なくなって、杢感が不十分であった。
【0113】
比較例2は、比較例1と比較して、サイドバイサイド型のポリエステルコンジュゲート糸の捲縮率が15%未満であったが、仮撚加工の際に比較的高い延伸倍率で熱延伸されたことから、複合仮撚糸の捲縮率が比較的高くなり、得られた織物はストレッチ性に優れたものであった。しかし、延伸倍率が1.3倍を超える条件で仮撚加工したことから、複合仮撚糸中の高配向未延伸糸が高配向、高捲縮率、低トルクとなり、得られた織物はドレープ性に劣るものであった。また、ポリエステルコンジュゲート糸が織物表面に表出する割合が少なくなったことと、高配向未延伸糸への分散染料の染着、及び乱反射効果が不十分となったことから、得られた織物は杢感が不十分であった。
【0114】
比較例3は、コンジュゲート高配向未延伸糸を熱延伸しなかった(すなわち、サイドバイサイド型のポリエステルコンジュゲート糸の捲縮率が0%であった)ことから、延伸倍率が1.2倍を超える1.45倍、温度150℃で仮撚加工しても、複合仮撚糸の捲縮率が低くなり、得られた織物はストレッチ性に劣るものであった。また、延伸倍率が1.2倍を超える条件で仮撚加工したことから、複合仮撚糸中の高配向未延伸糸が高配向、高捲縮率、低トルクとなり、得られた織物はドレープ性に劣るものであった。また、ポリエステルコンジュゲート糸との交絡が粗くなり、高配向未延伸糸への分散染料の染着、及び乱反射効果が不十分となったことから、得られた織物は杢感が不十分であった。
【0115】
比較例4は、比較例3よりも高い延伸倍率で仮撚加工をおこなったことから、ストレッチ性は優れたものであった。しかし、比較例3よりもより高い延伸倍率で仮撚加工をおこなったことから、得られた織物は、比較例3と比較してドレープ性にさらに劣るものとなった。
【0116】
比較例5は、仮撚ヒーター温度が140℃未満であったことから、ポリエステル高配向未延伸糸が高トルクとならず、ドレープ性に劣るものであった。また、ポリエステル高配向未延伸糸の熱収縮率が高いままであったことから、ポリエステル高配向未延伸糸が鞘糸、ポリエステルコンジュゲートが芯糸となる2層構造とならず、緻密な杢感が表現できず、ストレッチ性、膨らみ感、ソフト感に劣るものであった。