(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、各図面において、同一の又は対応する構成については同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態による射出成形機を示す図である。
図1に示す射出成形機は、フレームFr、型締装置10、射出装置40、エジェクタ装置70を有する。
【0011】
先ず、
図1などを参照して型締装置10について説明する。型締装置10は、金型装置30の型閉、型締、型開を行う。型締装置10は、固定プラテン12、可動プラテン13、リヤプラテン15、タイバー16、トグル機構20、型締モータ21および運動変換機構25を有する。型締装置10の説明では、型閉時の可動プラテン13の移動方向(
図1中右方向)を前方とし、型開時の可動プラテン13の移動方向(
図1中左方向)を後方として説明する。
【0012】
固定プラテン12は、フレームFrに対して固定される。固定プラテン12における可動プラテン13との対向面に固定金型32が取り付けられる。
【0013】
可動プラテン13は、フレームFr上に敷設されるガイド(例えばガイドレール)17に沿って移動自在とされ、固定プラテン12に対して進退自在とされる。可動プラテン13における固定プラテン12との対向面に可動金型33が取り付けられる。
【0014】
固定プラテン12に対して可動プラテン13を進退させることにより、型閉、型締、型開が行われる。固定金型32と可動金型33とで金型装置30が構成される。
【0015】
リヤプラテン15は、複数本(例えば4本)のタイバー16を介して固定プラテン12と連結され、フレームFr上に型開閉方向に移動自在に載置される。尚、リヤプラテン15は、フレームFr上に敷設されるガイドに沿って移動自在とされてもよい。リヤプラテン15のガイドは、可動プラテン13のガイド17と共通のものでもよい。
【0016】
尚、本実施形態では、固定プラテン12がフレームFrに対して固定され、リヤプラテン15がフレームFrに対して型開閉方向に移動自在とされるが、リヤプラテン15がフレームFrに対して固定され、固定プラテン12がフレームFrに対して型開閉方向に移動自在とされてもよい。
【0017】
タイバー16は、型開閉方向に平行とされ、型締力に応じて伸びる。少なくとも1本のタイバー16には型締力検出器が設けられる。型締力検出器は、歪みゲージ式であってよく、タイバーの歪みを検出することによって型締力を検出する。
【0018】
尚、型締力検出器は、歪みゲージ式に限定されず、圧電式、容量式、油圧式、電磁式などでもよく、その取り付け位置もタイバー16に限定されない。
【0019】
トグル機構20は、可動プラテン13とリヤプラテン15との間に配設される。トグル機構20は、クロスヘッド20a、複数のリンク20b、20cなどで構成される。一方のリンク20bは可動プラテン13に揺動自在に取り付けられ、他方のリンク20cはリヤプラテン15に揺動自在に取り付けられる。これらのリンク20b、20cは、ピンなどで揺動自在に連結される。クロスヘッド20aを進退させることにより、複数のリンク20b、20cが屈伸され、リヤプラテン15に対して可動プラテン13が進退される。
【0020】
型締モータ21は、リヤプラテン15に取り付けられ、クロスヘッド20aを進退させることにより、可動プラテン13を進退させる。型締モータ21とクロスヘッド20aとの間には、型締モータ21の回転運動を直線運動に変換してクロスヘッド20aに伝達する運動変換機構25が設けられる。
【0021】
運動変換機構25は、ボールねじ軸25a、およびボールねじナット25bを含む。ボールねじ軸25aは、その外周にねじ溝を有する雄ねじ部材である。一方、ボールねじナット25bは、その内周にねじ溝を有する雌ねじ部材である。
【0022】
ボールねじ軸25aは、型締モータ21の出力軸に対して固定され当該出力軸と共に回転する。一方、ボールねじナット25bは、クロスヘッド20aに対して固定される。型締モータ21を駆動してボールねじ軸25aを回転させると、ボールねじナット25bおよびクロスヘッド20aが進退される。
【0023】
尚、本実施形態では、ボールねじ軸25aが回転運動し、ボールねじナット25bが直線運動するが、ボールねじ軸25a、ボールねじナット25bの運動は多種多様であってよい。例えば、ボールねじナット25bが回転運動し、ボールねじ軸25aが直線運動してもよい。ボールねじ軸25aおよびボールねじナット25bのうち、一方が固定され、他方が回転直線運動してもよい。この場合、他方を回転自在に支持する軸受が用いられ、当該軸受を保持する部材(例えばクロスヘッド20a)が直線運動される。ボールねじの代わりに、ローラねじが用いられてもよい。ローラねじは、遊星ローラねじ、循環ローラねじのいずれでもよい。
【0024】
運動変換機構25の中心線と、型締モータ21の中心線とは、
図1では同一直線上に配設されるが、同一直線上に配設されてなくてもよい。この場合、型締モータ21の回転運動は、ベルトやプーリなどを介して運動変換機構25に伝達される。
【0025】
型締モータ21を駆動してクロスヘッド20aを前進させることにより、可動プラテン13が前進され、型閉が行われる。型閉完了後、型締モータ21による推進力にトグル倍率を乗じた型締力が生じ、型締力によって型締が行われる。型締時に可動金型33と固定金型32との間にキャビティ空間34が形成され、キャビティ空間34に液状の成形材料が充填される。キャビティ空間34内の成形材料は、固化され、成形品となる。その後、型締モータ21を駆動してクロスヘッド20aを後退させることにより、可動プラテン13が後退され、型開が行われる。
【0026】
次に、
図1などを参照してエジェクタ装置70について説明する。エジェクタ装置70は、型開後の金型装置30から成形品を突き出す。エジェクタ装置70は、エジェクタモータ71、およびエジェクタロッド77を有する。エジェクタ装置70の説明では、型締装置10の説明と同様に、型閉時の可動プラテン13の移動方向(
図1中右方向)を前方とし、型開時の可動プラテン13の移動方向(
図1中左方向)を後方として説明する。
【0027】
エジェクタロッド77は、可動プラテン13の貫通孔に挿通され、可動プラテン13に対して進退自在とされる。エジェクタロッド77の進退に伴って、可動金型33内に配設される突き出し部材35が進退され、突き出し部材35が可動金型33から成形品を突き出す。
【0028】
エジェクタモータ71は、エジェクタロッド77を進退させる。エジェクタモータ71とエジェクタロッド77との間には、エジェクタモータ71の回転運動をエジェクタロッド77の直線運動に変換する運動変換機構75が設けられる。
【0029】
運動変換機構75は、運動変換機構25と同様に構成され、例えばボールねじまたはローラねじなどを含む。ローラねじは、遊星ローラねじ、循環ローラねじのいずれでもよい。
【0030】
次に、
図1などを参照して射出装置40について説明する。射出装置40は、フレームFrに対して進退自在なスライドベースSbに設置され、金型装置30に対して進退自在とされる。射出装置40は、金型装置30にタッチされ、金型装置30内に成形材料を充填する。
【0031】
射出装置40は、シリンダ41、スクリュ42、計量モータ51、および射出モータ61を有する。射出装置40の説明では、型締装置10の説明と異なり、充填時のスクリュ42の移動方向(
図1中左方向)を前方とし、計量時のスクリュ42の移動方向(
図1中右方向)を後方として説明する。
【0032】
シリンダ41は、供給口41aから供給された成形材料を加熱する加熱シリンダである。供給口41aはシリンダ41の後部に形成される。シリンダ41の外周には、ヒータなどの加熱源が設けられる。
【0033】
スクリュ42は、シリンダ41内の成形材料を送り出す送出部材である。スクリュ42は、シリンダ41内において回転自在に且つ進退自在に配設される。
【0034】
計量モータ51は、スクリュ42を回転させることにより、スクリュ42の螺旋状の溝に沿って成形材料を前方に送る。成形材料は、前方に送られながら、シリンダ41からの熱によって徐々に溶融される。液状の成形材料がスクリュ42の前方に送られシリンダ41の前部に蓄積されるにつれ、スクリュ42が後退させられる。
【0035】
射出モータ61は、スクリュ42を前進させることにより、スクリュ42の前方に蓄積された液状の成形材料を金型装置30のキャビティ空間34に充填させる。その後、射出モータ61は、スクリュ42を前方に押し、キャビティ空間34内の成形材料に圧力をかける。収縮による不足分の成形材料が補充できる。射出モータ61とスクリュ42との間には、射出モータ61の回転運動をスクリュ42の直線運動に変換する運動変換機構65(
図2参照)が設けられる。
【0036】
図2は、本発明の一実施形態による射出装置の要部を示す図である。
図2に示す射出装置40は、射出フレーム43、可動プレート45、計量モータ51、射出モータ61、運動変換機構65、および軸受66などを有する。本実施形態では可動プレート45が可動部材に対応するが、可動部材の形状は特に限定されない。例えば可動部材の形状は箱形状でもよい。
【0037】
射出フレーム43は、スライドベースSbに対して固定される。射出フレーム43は、前方サポート43a、後方サポート43b、および複数本(
図2には1本のみ図示)のガイドロッド43cなどで構成される。前方サポート43aと後方サポート43bとは、間隔をおいて配設され、複数のガイドロッド43cで連結される。前方サポート43aにはシリンダ41(
図1参照)が取り付けられる。
【0038】
可動プレート45は、前方サポート43aと後方サポート43bとの間に配設され、ガイドロッド43cに沿って進退自在とされる。可動プレート45は、複数本(例えば2本)のガイドロッド43cによって回り止めされる。複数本のガイドロッド43cは、スクリュ42の中心線を中心に対称に配設される。可動プレート45の進退に伴ってスクリュ42が進退させられる。
【0039】
尚、可動プレート45を案内する部材として、ガイドロッド43cが用いられるが、スライドベースSb上に敷設されるガイドレールが用いられてもよく、ガイドロッド43cはなくてもよい。
【0040】
可動プレート45には、計量モータ51と射出モータ61とが取り付けられる。射出モータ61は、計量モータ51の径方向外方に配設されてよい。射出モータ61の少なくとも一部は、計量モータ51に対して軸方向(
図2中左右方向)にオーバラップする位置に配設されてよい。射出装置40の全長が短縮できる。
【0041】
射出モータ61は、ステータ62、ロータ63、およびモータフレーム64などを有する。尚、射出モータ61はフレームレスモータであってもよい。
【0042】
ステータ62は、例えば、ステータコア62a、およびステータコイル62bを有する。ステータコア62aは、電磁鋼板を積層したものであってよい。ステータコイル62bは、ステータコア62aのスロット内に配設される。尚、ステータコイル62bの代わりに、永久磁石が用いられてもよい。
【0043】
ロータ63は、例えば、ロータコア、および磁石部としての永久磁石を有する。永久磁石は、ロータコアの外周に取り付けられる。尚、磁石部として永久磁石の代わりに電磁石が用いられてもよく、電磁石はロータコアの一部として形成されてもよい。
【0044】
モータフレーム64は、ステータ62やロータ63を囲む。モータフレーム64は、軸受66を保持する。軸受66は、運動変換機構65のボールねじナット65bを回転自在に支持する。軸受66は、ボールねじナット65bの軸方向に間隔をおいて複数配設されてよい。
【0045】
射出モータ61の中心線と運動変換機構65の中心線とは、同一直線上に配設される。射出モータ61および運動変換機構65は、複数であってよく、スクリュ42の中心に対して対称に配設されてよい。
【0046】
尚、射出モータ61の中心線と運動変換機構65の中心線とは、同一直線上に配設されなくてもよい。この場合、射出モータ61の回転運動は、ベルトやプーリなどを介して運動変換機構65に伝達される。
【0047】
運動変換機構65は、ボールねじ軸65a、およびボールねじナット65bを含む。ボールねじ軸65aは、その外周にねじ溝を有する雄ねじ部材である。一方、ボールねじナット65bは、その内周にねじ溝を有する雌ねじ部材である。ボールねじ軸65aと、ボールねじナット65bとの間には不図示のボールが介装される。
【0048】
ボールねじ軸65aは、前方サポート43aと後方サポート43bとに架け渡される。一方、ボールねじナット65bは、ロータ63に対して固定され、ロータ63と共に回転する。
【0049】
射出モータ61を駆動させると、ボールねじナット65bが回転しながら進退し、可動プレート45が進退され、スクリュ42が進退される。つまり、射出モータ61の回転運動は、ボールねじナット65bの回転直線運動に変換され、可動プレート45の直線運動に変換される。
【0050】
尚、本実施形態では、ボールねじ軸65aが固定され、ボールねじナット65bが回転直線運動するが、ボールねじ軸65a、ボールねじナット65bの運動は多種多様であってよい。例えば、ボールねじナット65bが回転運動し、ボールねじ軸65aが直線運動してもよい。また、ボールねじの代わりに、ローラねじが用いられてもよい。
【0051】
ところで、
図2に示すように、ボールねじナット65bの少なくとも一部は、射出モータ61に対して軸方向(
図2中左右方向)にオーバラップする位置に配設される。よって、射出装置40の全長が短縮できる。
【0052】
尚、本実施形態の射出装置40は、インライン・スクリュ方式であるが、プリプラ方式でもよい。プリプラ方式の射出装置は、可塑化シリンダ内で溶融された成形材料を射出シリンダに供給し、射出シリンダから金型装置内に成形材料を射出する。可塑化シリンダ内には送出部材としてのスクリュが回転自在にまたは回転自在に且つ進退自在に配設され、射出シリンダ内には送出部材としてのプランジャが進退自在に配設される。プリプラ方式の射出装置は、スクリュを回転させるモータ、プランジャを進退させるモータなどを有する。
【0053】
以上、射出成形機の実施形態等について説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
【0054】
例えば、本発明は、型締モータ21やエジェクタモータ71、プリプラ方式の射出装置のモータなど、その回転運動を直線運動に変換する運動変換機構と共に用いられるモータにも適用できる。
【0055】
型締モータ21に適用する場合、例えばクロスヘッド20aに型締モータ21が取り付けられる。この場合、例えば、リヤプラテン15に対してボールねじ軸が固定され、当該ボールねじ軸と螺合するボールねじナットは型締モータ21のロータに対して固定される。型締モータ21を駆動してロータを回転させると、ボールねじナットが回転しながら進退され、クロスヘッド20aが進退される。つまり、型締モータ21の回転運動は、ボールねじナットの回転直線運動に変換され、クロスヘッド20aの直線運動に変換される。尚、ボールねじ軸、ボールねじナットの運動は多種多様であってよい。
【0056】
エジェクタモータ71に適用する場合、例えば突き出し部材35にエジェクタモータ71が取り付けられる。この場合、例えば、可動プラテン13に対してボールねじ軸が固定され、当該ボールねじ軸と螺合するボールねじナットはエジェクタモータ71のロータに対して固定される。エジェクタモータ71を駆動してロータを回転させると、ボールねじナットが回転しながら進退され、突き出し部材35が進退される。つまり、エジェクタモータ71の回転運動は、ボールねじナットの回転直線運動に変換され、突き出し部材35の直線運動に変換される。尚、ボールねじ軸、ボールねじナットの運動は多種多様であってよい。尚、エジェクタモータ71は、突き出し部材35を進退させる部材に取り付けられてもよく、当該部材を介して突き出し部材35を進退させてもよい。
【0057】
上記実施形態の型締装置10は、駆動源として、型締モータ21を有するが、型締モータ21の代わりに、油圧シリンダを有してもよい。また、型締装置10は、型開閉用にリニアモータを有し、型締用に電磁石を有してもよい。