【文献】
GARG N. K. et al.,Tetrahedron Letters,2005年,Vol.46, No.12,p.1997-2000
【文献】
DINAKARAN M. et al.,Biological & Pharmaceutical Bulletin,2003年,Vol.26, No.9,p.1278-82
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
心不全、狭心症、高血圧、肺高血圧、虚血、血管障害、腎不全、血栓塞栓性障害、線維性疾患および動脈硬化症の処置および/または予防用医薬の製造のための、請求項1〜3のいずれかに記載の式(I)の化合物の使用。
請求項1〜3のいずれかに記載の式(I)の化合物を有機硝酸剤、NO供与体、cGMP−PDE阻害剤、抗血栓剤、血圧低下剤および脂質代謝修飾剤から成る群から選択されるさらなる活性化合物と共に含む、医薬。
心不全、狭心症、高血圧、肺高血圧、虚血、血管障害、腎不全、血栓塞栓性障害、線維性障害および動脈硬化症の処置および/または予防のための、請求項9または10に記載の医薬。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、可溶性グアニル酸シクラーゼの刺激剤として作用し、例えば薬物動態および薬力学的作用および/または代謝特性および/または用量効果関係のようなインビボ特性に関して、先行文献により知られている化合物と比較して、同等なまたは改善された治療プロファイルを有する新規物質を提供することであった。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、一般式(I)
【化1】
〔式中、
環Qは8員または9員ヘテロアリールであり、
R
1はハロゲン、シアノ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C
1−C
4)−アルキル、ヒドロキシル、オキソまたは(C
1−C
4)−アルコキシであり、
nは0、1または2の数であり、
R
2はトリフルオロメチル、(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
8)−シクロアルキル、フェニルまたは5員もしくは6員ヘテロアリールであり、
ここで、(C
1−C
6)−アルキルはジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから成る群から選択される置換基で置換されており、
ここで、(C
1−C
6)−アルキルは1〜3個のフッ素置換基で置換されていてよく、
ここで、(C
3−C
8)−シクロアルキルはフッ素、メチルおよびメトキシから成る群から互いに独立して選択される1個または2個の置換基で置換されていてよく、
ここで、フェニルは1〜3個のフッ素置換基で置換されており、
ここで、フェニルはメチルおよびメトキシから成る群から互いに独立して選択される1個または2個の置換基で置換されていてよく、
ここで、5員および6員ヘテロアリールはフッ素およびメチルから成る群から互いに独立して選択される1個または2個の置換基で置換されていてよく、
R
3はジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C
1−C
6)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル、(C
1−C
6)−アルキルスルホニルアミノ、(C
1−C
6)−アルコキシカルボニルアミノ、フェニルまたは5員もしくは6員ヘテロアリールであり、
ここで、(C
1−C
6)−アルキル、フェニルおよび5員または6員ヘテロアリールはハロゲン、トリフルオロメチル、(C
1−C
4)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシおよび(C
1−C
6)−アルコキシから成る群から互いに独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてよく、
R
4はヒドロキシまたはアミノである。〕
の化合物およびそのN−オキシド類、塩類、溶媒和物、N−オキシド類の塩類およびN−オキシド類または塩類の溶媒和物を提供する。
【0010】
本発明の化合物は、式(I)の化合物およびその塩類、溶媒和物および塩類の溶媒和物、下記式の式(I)に包含される化合物およびその塩類、溶媒和物および塩類の溶媒和物ならびに式(I)に包含され、式(I)に包含され下記された化合物がまだ塩類、溶媒和物および塩類の溶媒和物でないならば、式(I)に包含され、実施例として記載された化合物およびその塩類、溶媒和物および塩類の溶媒和物である。
【0011】
本発明において好ましい塩類は、本発明の化合物の生理学的に許容される塩類である。また、それ自体は医薬適用に不適当であるが、例えば、本発明の化合物の単離または精製に使用できる塩類も包含される。
【0012】
本発明の化合物の生理学的に許容される塩類は、鉱酸類、カルボン酸類およびスルホン酸類の酸付加塩類、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸および安息香酸との塩類である。
【0013】
本発明の化合物の生理学的に許容される塩類はまた、その例として、そして好ましくは、アルカリ金属塩類(例えばナトリウムおよびカリウム塩類)、アルカリ土類金属塩類(例えばカルシウムおよびマグネシウム塩類)およびアンモニアまたは1〜16個の炭素原子を得有する有機アミン類由来のアンモニウム塩類、その例として、そして好ましくは、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、アルギニン、リシン、エチレンジアミンおよびN−メチルピペリジンである、慣用の塩基との塩類も含む。
【0014】
本発明において、溶媒和物は、固体または液体状態で、溶媒分子との配位により複合体を形成する、本発明の化合物の形態を述べるために使用する用語である。水和物は、水が配位したものである、特定の溶媒和物である。本発明において、好ましい溶媒和物は水和物である。
【0015】
本発明の化合物は、その構造によって、種々の立体異性形態で、すなわち立体配置異性体または場合により配座異性体で存在し得る(アトロプ異性体の例も含むエナンチオマーおよび/またはジアステレオマー)。本発明は、それゆえに、エナンチオマーおよびジアステレオマーおよびその各混合物を含む。立体異性的に均一な構成要素を、知られた方法でこのようなエナンチオマーおよび/またはジアステレオマー混合物から単離でき、クロマトグラフィー法、特にアキラルまたはキラル相上のHPLCクロマトグラフィーが、好ましくはこのために使用される。
【0016】
本発明の化合物が互変異性形態で存在できるとき、本発明は全互変異性形態を包含する。
【0017】
本発明はまた本発明の化合物の全ての適当な同位体化合物も包含する。本発明の化合物の同位体化合物は、ここでは、本発明の化合物の少なくとも1個の原子が、同じ原子番号であるが、天然では一般的にまたは優勢に存在する原子質量と異なる原子質量である他の原子に置き換えられている化合物を意味すると理解される。本発明の化合物に取り込むことができる同位体の例は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素の同位体、例えば
2H(重水素)、
3H(トリチウム)、
13C、
14C、
15N、
17O、
18O、
32P、
33P、
33S、
34S、
35S、
36S、
18F、
36Cl、
82Br、
123I、
124I、
129Iおよび
131Iである。本発明の化合物の特定の同位体化合物、特に1個以上の放射性同位体が取り込まれているものは、例えば、作用機序または体内の活性成分分布の検討に好ましいことがあり、相対的に容易な製造性および検出性により、特に
3Hまたは
14C同位体で標識した化合物がこの目的に適する。さらに、同位体、例えば重水素の取り込みは、化合物のより大きな代謝安定性に由来する特定の治療利益、例えば体内の半減期延長または必要投与量低減をもたらすことができ、本発明の化合物のこのような修飾は、場合によって本発明の好ましい態様を構成し得る。本発明の化合物の同位体化合物は当業者に知られた方法で、例えば下に記載する方法および実施例に記載する工程により、各反応材および/または出発化合物の対応する同位体修飾体を使用して製造することができる。
【0018】
さらに、本発明はまた本発明の化合物のプロドラッグも包含する。ここでは、用語“プロドラッグ”は、それ自体としては生物学的に活性でも不活性でもよいが、体内での滞留時間中に本発明の化合物に変換される(例えば代謝によりまたは加水分解により)化合物を意味する。
【0019】
本発明において、置換基は、特に断らない限り、各々次の意味を有する。
本発明においての
アルキルは、各場面で特定した数の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基である。次のものが例であり、好ましいものである:メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、1−メチルプロピル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、1−エチルプロピル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチルおよび2−エチルブチル。
【0020】
本発明において、
5〜7員の飽和または一部不飽和炭素環は、各場面で特定した数の炭素原子を有する飽和または一部不飽和の環状アルキル基である。次のものが例であり、好ましいものである:シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルおよびシクロヘプテニル。
【0021】
本発明において、
シクロアルキルまたは炭素環は、各場面で特定した数の炭素原子を有する単環式飽和アルキル基である。次のものが例であり、好ましいものである:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル。
【0022】
本発明において、
アルコキシは、1〜6個または1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルコキシ基である。次のものが例である:メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、1−メチルプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、1−エチルプロポキシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシおよびn−ヘキソキシ。好ましいのは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルコキシ基である。次のものが例であり、好ましいものである:メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、1−メチルプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ。
【0023】
本発明において、
アルコキシカルボニルアミノは、アルキル鎖に1〜4個の炭素原子を有し、カルボニル基を介して窒素原子に結合している、直鎖または分枝鎖アルコキシカルボニル置換基を有するアミノ基である。次のものが例であり、好ましいものである:メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、n−ブトキシカルボニルアミノ、イソブトキシカルボニルアミノおよびtert−ブトキシカルボニルアミノ。
【0024】
本発明において、
アルキルスルホニルアミノは、1〜6個の炭素原子を有し、スルホニル基を介して窒素原子に結合している、直鎖または分枝鎖アルキルスルホニル置換基を有するアミノ基である。次のものが例であり、好ましいものである:メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、n−プロピルスルホニルアミノ、イソプロピルスルホニルアミノ、n−ブチルスルホニルアミノ、tert−ブチルスルホニルアミノ、n−ペンチルスルホニルアミノおよびn−ヘキシルスルホニルアミノ。
【0025】
本発明において、
5〜7員の飽和または一部不飽和ヘテロ環は、合計5〜7個の環原子を有し、N、O、S、SOおよび/またはSO
2からの1個の環ヘテロ原子を含む、飽和または一部不飽和のヘテロ環である。次のものが例である:ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロピリジル。
【0026】
本発明において、
5員または6員ヘテロアリールは、合計5個または6個の環原子を有し、N、Oおよび/またはSからの最大3個の同一または異なる環ヘテロ原子を含み、環炭素原子または所望により環窒素原子を介して結合する、単環式芳香族ヘテロ環(ヘテロ芳香族)である。次のものが例であり、好ましいものである:フリル、ピロリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニルおよびトリアジニル。好ましいのは、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニルおよびトリアジニルである。
【0027】
本発明において、
8員または9員ヘテロアリールは、合計8個または9個の環原子を有し、少なくとも2個の窒素原子とさらに最大2個のN、Oおよび/またはSからの同一または異なる環ヘテロ原子を含む、二環式芳香族または一部不飽和のヘテロ環である。次のものが例である:ジヒドロチエノピラゾリル、チエノピラゾリル、ピラゾロピラゾリル、イミダゾチアゾリル、テトラヒドロシクロペンタピラゾリル、ジヒドロシクロペンタピラゾリル、テトラヒドロインダゾリル、ジヒドロインダゾリル、インダゾリル、ピラゾロピリジニル、テトラヒドロピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、イミダゾピリジニルおよびイミダゾピリダジニル。
【0028】
本発明において、
ハロゲンはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素である。好ましいのは、臭素およびヨウ素である。
【0029】
本発明において、
オキソ基は、二重結合を介して炭素原子に結合した酸素原子である。
【0030】
Qで表される基の式において、記号
*または
**を付した線の終点は炭素原子またはCH
2基ではなく、Qが結合しているそれぞれ示した原子への結合の一部である。
【0031】
本発明の化合物中の基が置換されているならば、特に断らない限り、該基は一置換されていても多置換されていてもよい。本発明において、1個を超えて存在する全ての基について、その意義は互いに独立している。1個、2個または3個の同一または異なる置換基での置換が好ましい。
【0032】
本発明において、用語“処置”または“処置する”は、疾患、状態、障害、傷害または健康問題またはこのような状態および/またはこのような状態の症状の発症、経過または進行の阻止、遅延、検査、軽減、減弱、限定、減少、抑制、排除または治癒を含む。用語“治療”はここでは用語“処置”と同義であると理解すべきである。
【0033】
用語“阻止”、“予防”または“防止”は、本発明において同義に使用し、疾患、状態、障害、傷害または健康問題またはこのような状態および/またはこのような状態の症状の発症、経過または進行あるいはこれに罹患する、これを経験する、これを患うまたはこれを有する危険性の回避または減少を意味する。
【0034】
疾患、状態、障害、傷害または健康問題の処置または予防は部分的でも完全でもよい。
【0035】
本発明において、
環Qが式
【化2】
の基であり、ここで、
*が−CH
2−R
2への結合部であり、
**がトリアジン環への結合部であり、
環Q
1が、それが結合している原子と一体となって5〜7員の飽和または一部不飽和炭素環または5〜7員の飽和または一部不飽和ヘテロ環を形成し、
R
1がフッ素、塩素またはメチルであり、
nが0、1または2の数であり、
A
1、A
2、A
3およびA
4が、互いに独立してN、CHまたはCR
1であるが、
ただし、A
1基、A
2基、A
3基およびA
4基のうち2個以下がNであり、
R
2がトリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロプ−1−イル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロプ−1−イル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニルまたはピリダジニルであり、
ここで、フェニルが1〜3個のフッ素置換基で置換されており、
ここで、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニルおよびピリダジニルが1個または2個のフッ素置換基で置換されていてよく、
R
3がジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C
1−C
6)−アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メチルスルホニルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、フェニル、ピラゾリル、オキサゾリルまたはピリジルであり、
ここで、(C
1−C
6)−アルキルがフッ素、トリフルオロメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メトキシおよびエトキシから成る群から互いに独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてよく、
ここで、フェニル、ピラゾリル、オキサゾリルおよびピリジルがフッ素、塩素、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メチル、エチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、トリフルオロメトキシ、メトキシおよびエトキシから成る群から互いに独立して選択される1個または2個の置換基で置換されていてよく、
R
4がヒドロキシまたはアミノである、
式(I)の化合物およびその塩類、溶媒和物および塩類の溶媒和物が好ましい。
【0036】
本発明において、
環Qが式
【化3】
の基であり、ここで、
*が−CH
2−R
2への結合部であり、
**がトリアジン環への結合部であり、
R
1aが水素またはメチルであり、
R
1bが水素またはフッ素であり、
R
1cが水素または塩素であり、
A
1がNまたはCHであり、
A
3がN、CHまたはC−Fであり、
R
2が3,3,3−トリフルオロプロプ−1−イル、2,2,3,3−テトラフルオロプロプ−1−イル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロプ−1−イル、フェニルまたはピリジルであり、
ここで、フェニルが1〜3個のフッ素置換基で置換されており、
ここで、ピリジルが1個のフッ素置換基で置換されていてよく、
R
3がジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C
1−C
6)−アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メチルスルホニルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、フェニル、ピラゾリル、オキサゾリルまたはピリジルであり、
ここで、(C
1−C
6)−アルキルがフッ素、トリフルオロメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メトキシおよびエトキシから成る群から互いに独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてよく、
ここで、フェニル、ピラゾリル、オキサゾリルおよびピリジルがフッ素、塩素、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メチル、エチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、トリフルオロメトキシ、メトキシおよびエトキシから成る群から互いに独立して選択される1個または2個の置換基で置換されていてよく、
R
4がヒドロキシまたはアミノである、
式(I)の化合物およびその塩類、溶媒和物および塩類の溶媒和物もまた好ましい。
【0037】
本発明において、
環Qが式
【化4】
の基であり、ここで、
*が−CH
2−R
2への結合部であり、
**がトリアジン環への結合部であり、
R
1aが水素またはフッ素であり、
R
1bが水素またはメチルであり、
R
1bが水素またはメチルである、
式(I)の化合物およびその塩類、溶媒和物および塩類の溶媒和物もまた好ましい。
【0038】
本発明において、
R
2が2−フルオロフェニル、2,3−ジフルオロフェニルまたは2,3,6−トリフルオロフェニルである、
式(I)の化合物およびその塩類、溶媒和物および塩類の溶媒和物もまた好ましい。
【0039】
基の特定の組み合わせまたは好ましい組み合わせにおいて特定した個々の基の定義は、特定した基の特定の組み合わせと無関係に、また、他の組み合わせの基の定義と適宜置き換え得る。
【0040】
特に、上記の好ましい範囲の2個以上の組み合わせが好ましい。
【0041】
本発明は、さらに、本発明の式(I)の化合物の製造方法であって、
[A]式(II)
【化5】
〔式中、n、Q、R
1およびR
2は各々上に定義した意味を有する。〕
の化合物を、不活性溶媒中、適当な遷移金属触媒存在下で式(III)
【化6】
〔式中、
R
3Aはフェニルまたは5員もしくは6員ヘテロアリールであり、
ここで、フェニルおよび5員または6員ヘテロアリールはハロゲン、トリフルオロメチル、(C
1−C
4)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシおよび(C
1−C
6)−アルコキシから成る群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてよく、
T
1は水素または(C
1−C
4)−アルキルであるか、両R
11基が一体となって−C(CH
3)
2−C(CH
3)
2−架橋を形成する。〕
の化合物と反応させて、式(I−A)
【化7】
〔式中、n、Q、R
1、R
2およびR
3Aは各々上の意味を有する。〕
の化合物を得るか、
または
【0042】
[B]式(IV)
【化8】
〔式中、n、Q、R
1およびR
2は各々上の意味を有する。〕
の化合物を、不活性溶媒中、式(V)
【化9】
〔式中、
R
3Bはジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C
1−C
6)−アルキルまたは(C
3−C
7)−シクロアルキルであり、
ここで、(C
1−C
6)−アルキルはハロゲン、トリフルオロメチル、(C
1−C
4)−アルキル、(C
3−C
7)−シクロアルキル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシおよび(C
1−C
6)−アルコキシから成る群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてよく、
T
2は(C
1−C
4)−アルキルである。〕
の化合物と反応させて、式(I−B)
【化10】
〔式中、n、Q、R
1、R
2およびR
3Bは各々上の意味を有する。〕
の化合物を得るか、
または
【0043】
[C]式(I−B)の化合物を、塩化ホスホリルを用いて式(VI)
【化11】
〔式中、n、Q、R
1、R
2およびR
3Bは各々上の意味を有する。〕
の化合物に変換し、これを直接アンモニアと反応させて、式(I−C)
【化12】
〔式中、n、Q、R
1、R
2およびR
3Bは各々上の意味を有する。〕
の化合物を得て、
そして、得られた式(I−A)、(I−B)および(I−C)の化合物を、必要に応じて、適当な(i)溶媒および/または(ii)酸類または塩基類を用いて、その溶媒和物、塩類および/または塩類の溶媒和物に変換する
ことを特徴とする、方法を提供する。
【0044】
製造工程(II)+(III)→(I−A)を、本反応条件下で不活性な溶媒中で行う。適当な溶媒は、例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルのようなエーテル類またはジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジン、アセトニトリルあるいはその他水である。記載した溶媒の混合物を使用することも可能である。好ましいのは、アセトニトリルである。
【0045】
所望により、変換(II)+(III)→(I−A)を、適当なパラジウムおよび/または銅触媒存在下で行い得る。適当なパラジウム触媒は、例えば、所望によりさらなるホスファンリガンド、例えば(2−ビフェニル)ジ−tert−ブチルホスフィン、ジシクロヘキシル[2’,4’,6’−トリス(1−メチルエチル)ビフェニル−2−イル]ホスファン(XPHOS)、ビス(2−フェニルホスフィノフェニル)エーテル(DPEphos)または4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)と組み合わせた、パラジウム/活性炭、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド、ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)クロライドおよび[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)および対応するジクロロメタン錯体である[例えば、Hassan J. et al., Chem. Rev.
102, 1359-1469 (2002)参照]。適当な銅触媒は、例えば、銅粉、酸化銅(I)、ヨウ化銅(I)または臭化銅(I)である。
【0046】
変換(II)+(III)→(I−A)は適当な塩基の存在下に行う。この変換のための適当な塩基類は、一般的無機塩基類または有機塩基類である。これらは好ましくはアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、アルカリ金属またはアルカリ土類金属炭酸塩類、例えば炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウムまたは炭酸セシウム、アルカリ金属アルコキシド類、例えばナトリウムメトキシドまたはカリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはカリウムエトキシドまたはナトリウムまたはカリウムtert−ブトキシド、アルカリ金属水素化物、例えば水素化ナトリウムまたは水素化カリウム、アミド類、例えばナトリウムアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはカリウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはリチウムジイソプロピルアミドまたは有機アミン類、例えばトリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−ノン−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)または1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO
(登録商標))を含む。好ましいのは、水素化ナトリウムまたは炭酸セシウムの使用である。
反応(II)+(III)→(I−A)は、一般的に0℃〜+200℃、好ましくは+10℃〜+150℃の温度範囲で行う。本変換は、大気圧下でも、加圧下でも、減圧下でも実施できる(例えば0.5〜5バール)。本反応は一般的に大気圧下に行う。
【0047】
R
3A基が不飽和であるならば、その後完全にまたは一部飽和できる。本還元は、遷移金属触媒、例えばパラジウム(活性炭上10%)、ラネイニッケルまたは水酸化パラジウムと組み合わせて水素を用いて行う。本還元は、一般的に+20℃〜+50℃の温度範囲で行う。本反応は大気圧下でも、加圧下でも実施できる(例えば0.5〜5バールの範囲)。本反応は一般的に大気圧下に行う。
【0048】
製造工程(IV)+(V)→(I−B)のための不活性溶媒は、例えば、アルコール類、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールまたはtert−ブタノール、エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテル、炭化水素類、例えばベンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは鉱油蒸留物またはジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジンまたはアセトニトリルのような他の溶媒である。記載した溶媒の混合物を使用することも同様に可能である。好ましいのは、メタノールまたはエタノールである。
反応(IV)+(V)→(I−B)は、一般的に+50℃〜+120℃、好ましくは+50℃〜+100℃の温度範囲で、所望によりマイクロ波中で行う。本変換は大気圧下または加圧下で実施できる(例えば0.5〜5バールの範囲)。本反応は一般的に大気圧下に行う。
【0049】
反応(I−B)→(VI)は、本反応条件下で不活性な溶媒中でまたは溶媒なしで行うことができる。好ましい溶媒はスルホランである。
反応(I−B)→(VI)は、一般的に+70℃〜+150℃、好ましくは+80℃〜+130℃の温度範囲で、所望によりマイクロ波中で行う。本変換は大気圧下または加圧下で実施できる(例えば0.5〜5バールの範囲)。本反応は一般的に大気圧下に行う。
特に好ましくは、変換(I−B)→(VI)を、溶媒なしで、0℃〜+50℃の温度範囲で、大気圧で行う。
【0050】
製造工程(VI)→(I−C)を、本反応条件下で不活性な溶媒中で行う。適当な溶媒は、例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルのようなエーテル類またはジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジン、アセトニトリルあるいは水のような他の溶媒である。記載した溶媒の混合物を使用することも可能である。好ましいのは、アセトニトリルである。
反応(VI)→(I−C)を、一般的に+20℃〜+100℃、好ましくは+40℃〜+70℃の温度範囲で、所望によりマイクロ波中で行う。本変換は大気圧下または加圧下で実施できる(例えば0.5〜5バールの範囲)。本反応は一般的に大気圧下に行う。
【0051】
好ましくは、変換(I−B)→(VI)→(I−C)を、中間体(VI)を単離せずに行う。
【0052】
記載した製造工程を、例として、次の合成スキーム(スキーム1、2および3)により説明する。
【化13】
[a):NH
3のEtOH溶液、THF、0℃→RT;b):PdCl
2(dppf)
2、K
2CO
3、H
2O、ジオキサン、マイクロ波、140℃]。
【0053】
【化14】
[a):EtOH、還流;b):1。POCl
3、RT;NH
3(25%)、アセトニトリル、RT→50℃]。
【0054】
【化15】
[a):ヒドラジン水和物、EtOH、RT;b):アミノ(チオキソ)酢酸エチル、MeOH、NEt
3、還流;c):(1)SOCl
2、還流、(2)アンモニア溶液;ACN、RT;d):塩化メタンスルホニル、NEt
3、RT;e)クロロギ酸メチル、NEt
3、RT]。
【0055】
式(III)および(V)の化合物は市販されているか、文献により知られているかまたは文献の方法に準じて製造できる。
【0056】
さらに本発明の化合物を、所望によりまた、上記方法により得た式(I)の化合物から開始して、個々の置換基、特にLおよびR
3について記載した官能基の変換により得ることができる。これらの変換は当業者に知られた慣用法により実施し、例えば、求核および求電子置換、酸化、還元、水素化、遷移金属触媒カップリング反応、脱離、アルキル化、アミノ化、エステル化、エステル開裂、エーテル化、エーテル開裂、カルボンアミド類の形成および一時的保護基の導入および除去のような反応を含む。
【0057】
式(II)の化合物は、式(VI)
【化16】
〔式中、n、Q、R
1およびR
2は各々上の意味を有する。〕
の化合物を、不活性溶媒中、適当な塩基の存在下でヒドラジン水和物と反応させて、式(IV)
【化17】
〔式中、n、Q、R
1およびR
2は各々上の意味を有する。〕
の化合物を得て、これを、不活性溶媒中、オキソ酢酸エチルを用いて式(VII)
【化18】
〔式中、n、Q、R
1およびR
2は各々上の意味を有する。〕
の化合物に変換し、これを塩化チオニルと反応させて、式(II)の化合物を得ることにより製造できる。
【0058】
下記合成スキーム(スキーム4)は上記工程を説明する。
【化19】
[a):ヒドラジン水和物、NEt
3、EtOH、RT;b):オキソ酢酸エチル、EtOH、還流;c):塩化チオニル、還流]。
【0059】
式(VI)の化合物は文献により知られているか(例えばWO2010/065275、WO2011/115804およびWO2011/149921参照)または文献から知られた方法に準じて製造できる。
【0060】
本発明の化合物は強力な可溶性グアニル酸シクラーゼの刺激物質であり、価値ある薬理学的性質を有し、例えばインビボ特性および/または薬物動態特性に関して、治療プロファイルが改善されている。それゆえに、これは、ヒトおよび動物における疾患の処置および/または予防に適する。
【0061】
本発明の化合物は血管弛緩および血小板凝集阻害をもたらし、血圧低下および冠血管血流量増加に至る。これらの効果は、可溶性グアニル酸シクラーゼの直接刺激およびcGMPの細胞内増加が仲介する。さらに、本発明の化合物は、cGMPレベルを上昇させる物質、例えばEDRF(内皮由来弛緩因子)、NO供与体、プロトポルフィリンIX、アラキドン酸またはフェニルヒドラジン誘導体の作用を増強する。
【0062】
本発明の化合物は、心血管障害、肺障害、血栓塞栓障害および線維化障害の処置および/または予防に適する。
【0063】
従って、本発明の化合物は、例えば、高血圧、急性および慢性心不全、冠動脈心疾患、安定型および不安定型狭心症、末梢および心血管障害、不整脈、心房性および心室性不整脈および例えば、房室ブロック度I−III(ABブロックI−III)、上室性頻脈性不整脈、心房細動、心房粗動、心室細動、心室粗動、心室性頻脈性不整脈、トルサード・ド・ポアンツ頻脈、心房性および心室性期外収縮、AV接合部期外収縮、洞不全症候群、失神、AV結節性リエントリ頻脈、ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群などの伝導障害による心血管障害、急性冠血管症候群(ACS)、自己免疫性心障害(心膜炎、心内膜炎、弁膜炎、大動脈炎、心筋症)、心原性ショック、敗血症ショックおよびアナフィラキシーショックのようなショック、動脈瘤、ボクサー心筋症(心室性期外収縮(PVC))の処置および/または予防、心筋虚血、心筋梗塞、卒中、心肥大、一過性および虚血性発作、子癇前症、炎症性心血管障害、冠血管動脈および末梢動脈の攣縮、例えば、肺浮腫、脳浮腫、腎浮腫または心不全に帰因する浮腫などの浮腫形成、末梢循環障害、再灌流傷害、動脈および静脈血栓症、微量アルブミン尿、心筋不全、内皮機能不全のような血栓塞栓性障害および虚血の処置および/または予防、例えば血栓溶解治療、経皮経管血管形成術(PTA)、経皮経管冠動脈形成術(PTCA)、心移植およびバイパス手術後の再狭窄およびまた微小血管および大血管損傷(脈管炎)、フィブリノーゲンおよび低密度リポタンパク質(LDL)レベル上昇およびプラスミノーゲンアクティベーター阻害因子1(PAI−1)の濃度上昇の予防ならびに勃起不全および女性性機能不全の処置および/または予防のための医薬として使用できる。
【0064】
本発明において、用語心不全はまた急性非代償性心不全、右心不全、左心不全、全体心不全、虚血性心筋症、拡張型心筋症、肥大型心筋症、特発性心筋症、先天性心欠損、心臓弁障害、心臓弁障害に関連する心不全、僧帽弁狭窄、僧帽弁不全、大動脈狭窄、大動脈不全、三尖弁狭窄、三尖弁不全、肺弁狭窄、肺弁不全、複合心臓弁欠損、心筋炎症(心筋炎)、慢性心筋炎、急性心筋炎、ウイルス心筋炎、糖尿病性心不全、アルコール性心筋症、心臓保存障害および拡張期および収縮期心不全のようなより特定されたまたは関連病態を特定した疾患を含む。
【0065】
さらに、本発明の化合物は、動脈硬化症、脂質代謝障害、低リポタンパク血症、脂質異常症、高トリグリセリド血症、高脂血症、高コレステロール血症、無ベータリポタンパク質血症、シトステロール血症、黄色腫症、タンジール病、脂肪症、肥満および高脂血症/メタボリック症候群合併症の処置および/または予防に使用できる。
【0066】
本発明の化合物は、さらに、原発性および二次性レイノー現象、微小循環機能障害、跛行、末梢および自律神経ニューロパシー、糖尿病性細小血管症、糖尿病性網膜症、糖尿病性四肢潰瘍、壊疽、クレスト症候群、エリテマトーデス、爪真菌症、リウマチ性障害の処置および/または予防および創傷治癒促進に使用できる。
【0067】
本発明の化合物は、さらに、例えば、良性前立腺症候群(BPS)、良性前立腺肥大(BPH)、良性前立腺腫大(BPE)、膀胱出口部閉塞(BOO)、下部尿路症候群(LUTS、ネコ泌尿器症候群(FUS)を含む)のような泌尿器障害、神経因性過活動膀胱(OAB)および(IC)、例えば、混合型尿失禁(MUI)、切迫性尿失禁(UUI)、腹圧性尿失禁(SUI)または溢流性尿失禁(OUI)のような失禁(UI)、骨盤痛、男性および女性泌尿生殖器系臓器の良性および悪性障害を含む泌尿生殖器系の障害の処置に適する。
【0068】
本発明の化合物は、さらに腎障害、特に急性および慢性腎不全および急性および慢性腎不全の処置および/または予防に適する。本発明において、用語腎不全はその急性および慢性の顕性化、ならびに腎臓低灌流、透析中低血圧、閉塞性泌尿器系疾患、糸球体症、糸球体腎炎、急性糸球体腎炎、糸球体硬化症、尿細管間質疾患、原発性および先天性腎疾患のような腎症疾患、腎炎、腎移植片拒絶および免疫複合体誘導腎疾患のような免疫性腎疾患、毒物により誘発された腎症、造影剤により誘発された腎症、糖尿病性および非糖尿病性腎症、腎盂腎炎、腎嚢胞、腎硬化症、高血圧性腎硬化症および例えばクレアチニンおよび/または水排泄の異常低下、ウレア、窒素、カリウムおよび/またはクレアチニン血中濃度の異常上昇、例えば、グルタミルシンテターゼのような腎酵素の活性変化、尿浸透圧または尿量変化、微量アルブミン尿増加、マクロアルブミン尿、糸球体および細動脈の病巣、尿細管拡張、高リン血症および/または透析の必要性により診断的に特徴付けられるネフローゼ症候群のような根底のまたは関連腎疾患を含む。本発明はまた、腎不全の続発症、例えば肺浮腫、心不全、尿毒症、貧血、電解質異常(例えば高カリウム血症、低ナトリウム血症)および骨および炭水化物代謝異常の処置および/または予防のための本発明の化合物の使用も包含する。
【0069】
さらに、本発明の化合物はまた、喘息障害、肺動脈高血圧(PAH)および左心疾患を含む他の形態の肺高血圧(PH)、HIV、鎌状赤血球貧血、血栓塞栓症(CTEPH)、サルコイドーシス、COPDまたは肺線維症関連肺高血圧、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、急性肺傷害(ALI)、アルファ−1−抗トリプシン欠乏症(AATD)、肺線維症、肺気腫(例えばタバコ煙により誘発された肺気腫)および嚢胞性線維症(CF)の処置および/または予防に適する。
【0070】
本明細書に記載する化合物は、またNO/cGMP系の障害により特徴付けられる中枢神経系障害の調節のための活性化合物でもある。これらは、特に軽度認知機能障害、加齢性学習および記憶機能障害、加齢性記憶喪失、血管性認知症、頭蓋脳外傷、卒中、卒中後に発症する認知症(卒中後認知症)、外傷後頭蓋脳外傷、一般的集中障害、学習および記憶問題を伴う小児の集中障害、アルツハイマー病、レヴィー小体認知症、ピック症候群を含む前頭葉変性を伴う認知症、パーキンソン病、進行性核麻痺、大脳皮質基底核変性症を伴う認知症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、脱髄、多発性硬化症、視床変性、クロイツフェルト・ヤコブ認知症、HIV認知症、認知症を伴う統合失調症またはコルサコフ精神病のような状況/疾患/症候群と関連して起こるもののような認知機能障害後の認知、集中、学習または記憶の改善に特に適する。これらはまた不安、緊張および鬱病、CNS関連性機能不全および睡眠障害のような中枢神経系障害の処置および/または予防に、また食物、刺激物および習慣性物質摂取の病的障害の制御に適する。
【0071】
さらに、本発明の化合物はまた脳血流量の制御に適し、ゆえに、片頭痛の制御のための有効薬物である。これらはまた卒中、脳虚血および頭蓋脳外傷のような脳梗塞(脳溢血)の続発症の予防および制御にも適する。本発明の化合物は、同様に、疼痛および耳鳴りの制御に用い得る。
【0072】
さらに、本発明の化合物は抗炎症活性を有し、それゆえに、敗血症(SIRS)、多臓器不全(MODS、MOF)、腎臓の炎症性障害、慢性腸炎症(IBD、クローン病、UC)、膵炎、腹膜炎、リウマチ様障害、炎症性皮膚疾患および炎症性眼疾患の処置および/または予防のための抗炎症剤として使用できる。
【0073】
さらに、本発明の化合物はまた自己免疫性疾患の処置および/または予防に使用できる。
【0074】
本発明の化合物は、さらに、例えば、肺、心臓、腎臓、骨髄および特に肝臓のような内臓の線維性障害およびまた皮膚線維症および線維性眼障害の処置および/または予防に適する。本発明において、用語線維性障害は、特に肝線維症、肝臓の硬変、肺線維症、心内膜心筋線維症、腎症、糸球体腎炎、間質性腎線維症、糖尿病が原因の線維性損傷、骨髄線維症および類似する線維性障害、強皮症、モルフェア、ケロイド、肥大型瘢痕(外科手技後のものも)、母斑、糖尿病性網膜症、増殖性硝子体網膜症および結合組織の障害(例えばサルコイドーシス)を含む。
【0075】
本発明の化合物は、さらに、例えば緑内障手術の結果としての、術後瘢痕の制御に適する。
【0076】
本発明の化合物はまた老化および角質化皮膚のために美容的にも使用できる。
【0077】
さらに、本発明の化合物は、肝炎、新生物、骨粗鬆症、緑内障および胃不全麻痺の処置および/または予防に適する。
【0078】
本発明は、さらに、障害、特に上記障害の処置および/または予防のための本発明の化合物の使用を提供する。
【0079】
本発明は、さらに、心不全、狭心症、高血圧、肺高血圧、虚血、血管障害、腎不全、血栓塞栓性障害、線維性障害および動脈硬化症の処置および/または予防のための本発明の化合物の使用を提供する。
【0080】
本発明は、さらに、心不全、狭心症、高血圧、肺高血圧、虚血、血管障害、腎不全、血栓塞栓性障害、線維性障害および動脈硬化症の処置および/または予防のための方法に使用するための本発明の化合物を提供する。
【0081】
本発明は、さらに、障害、特に前記障害の処置および/または予防用医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。
【0082】
本発明は、さらに、心不全、狭心症、高血圧、肺高血圧、虚血、血管障害、腎不全、血栓塞栓性障害、線維性障害および動脈硬化症の処置および/または予防のための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。
【0083】
本発明は、さらに、本発明の化合物の少なくとも1種の有効量を使用する、障害、特に上記障害の処置および/または予防のための方法を提供する。
【0084】
本発明は、さらに、本発明の化合物の少なくとも1種の有効量を使用する、心不全、狭心症、高血圧、肺高血圧、虚血、血管障害、腎不全、血栓塞栓性障害、線維性障害および動脈硬化症の処置および/または予防のための方法を提供する。
【0085】
本発明の化合物は単独で使用しても、必要であれば、他の活性化合物と組み合わせて使用してもよい。本発明は、さらに、特に前記障害の処置および/または予防のための、少なくとも1種の本発明の化合物および1種以上のさらなる活性化合物を含む医薬を提供する。適当な活性化合物組み合わせの好ましい例は:
・ 有機硝酸剤およびNO供与体、例えばニトロプルシドナトリウム、ニトログリセリン、一硝酸イソソルビド、二硝酸イソソルビド、モルシドミンまたはSIN−1および吸入NO;
・ 環状グアノシン一リン酸(cGMP)の分解を阻害する化合物、例えばホスホジエステラーゼ群(PDE)1、2および/または5の阻害剤、特にシルデナフィル、バルデナフィルおよびタダラフィルのようなPDE5阻害剤;
・ 抗血栓活性を有する化合物、例えば、そして好ましくは血小板凝集阻害剤、抗凝血剤または線維素溶解促進性物質の群のもの;
・ 血圧を低下させる活性化合物、例えば、そして好ましくはカルシウムアンタゴニスト、アンギオテンシンAIIアンタゴニスト、ACE阻害剤、エンドセリンアンタゴニスト、レニン阻害剤、アルファ−受容体ブロッカー、ベータ−受容体ブロッカー、ミネラルコルチコイド受容体アンタゴニストおよび利尿剤の群のもの;および/または
・ 脂質代謝を変える活性化合物、例えば、そして好ましくは甲状腺受容体アゴニスト、一例として、好ましくはHMG−CoAレダクターゼ阻害剤またはスクアレン合成阻害剤のようなコレステロール合成阻害剤、ACAT阻害剤、CETP阻害剤、MTP阻害剤、PPAR−アルファ、PPAR−ガンマおよび/またはPPAR−デルタアゴニスト、コレステロール吸収阻害剤、リパーゼ阻害剤、重合体胆汁酸吸着剤、胆汁酸再吸収阻害剤およびリポタンパク質(a)アンタゴニストの群のもの
を含む。
【0086】
抗血栓剤は、好ましくは血小板凝集阻害剤、抗凝血剤または線維素溶解促進性物質の群の化合物を意味すると解釈される。
【0087】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物を血小板凝集阻害剤、一例として、そして好ましくはアスピリン、クロピドグレル、チクロピジンまたはジピリダモールと組み合わせて投与する。
【0088】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をトロンビン阻害剤、一例として、そして好ましくはキシメラガトラン、ダビガトラン、メラガトラン、ビバリルジンまたはクレキサンと組み合わせて投与する。
【0089】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物を、一例として、そして好ましくは、チロフィバンまたはアブシキシマブのようなGPIIb/IIIaアンタゴニストと組み合わせて投与する。
【0090】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物を第Xa因子阻害剤、一例として、そして好ましくはリバーロキサバン(BAY 59-7939)、DU-176b、アピキサバン、オタミキサバン、フィデキサバン、ラザキサバン、フォンダパリヌクス、イドラパリナックス、PMD-3112、YM-150、KFA-1982、EMD-503982、MCM-17、MLN-1021、DX 9065a、DPC 906、JTV 803、SSR-126512またはSSR-128428と組み合わせて投与する。
【0091】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をヘパリンまたは低分子量(LMW)ヘパリン誘導体と組み合わせて投与する。
【0092】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をビタミンKアンタゴニスト、一例として、そして好ましくはクマリンと組み合わせて投与する。
【0093】
血圧低下剤は、好ましくはカルシウムアンタゴニスト、アンギオテンシンAIIアンタゴニスト、ACE阻害剤、エンドセリンアンタゴニスト、レニン阻害剤、アルファ−受容体ブロッカー、ベータ−受容体ブロッカー、ミネラルコルチコイド受容体アンタゴニストおよび利尿剤の群の化合物を意味すると解釈する。
【0094】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をカルシウムアンタゴニスト、一例として、そして好ましくはニフェジピン、アムロジピン、ベラパミルまたはジルチアゼムと組み合わせて投与する。
【0095】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をアルファ−1−受容体ブロッカー、一例として、そして好ましくはプラゾシンと組み合わせて投与する。
【0096】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をベータ−受容体ブロッカー、一例として、そして好ましくはプロプラノロール、アテノロール、チモロール、ピンドロール、アルプレノロール、オクスプレノロール、ペンブトロール、ブプラノロール、メチプラノロール、ナドロール、メピンドロール、カラザロール、ソタロール、メトプロロール、ベタキソロール、セリプロロール、ビソプロロール、カルテオロール、エスモロール、ラベタロール、カルベジロール、アダプロロール、ランジオロール、ネビボロール、エパノロールまたはブシンドロールと組み合わせて投与する。
【0097】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をアンギオテンシンAIIアンタゴニスト、一例として、そして好ましくはロサルタン、カンデサルタン、バルサルタン、テルミサルタンまたはエンブサルタンと組み合わせて投与する。
【0098】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をACE阻害剤、一例として、そして好ましくはエナラプリル、カプトプリル、リシノプリル、ラミプリル、デラプリル、フォシノプリル、キノプリル、ペリンドプリルまたはトランドラプリルと組み合わせて投与する。
【0099】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をエンドセリンアンタゴニスト、一例として、そして好ましくはボセンタン、ダルセンタン、アンブリセンタンまたはシタクスセンタンと組み合わせて投与する。
【0100】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をレニン阻害剤、一例として、そして好ましくはアリスキレン、SPP-600またはSPP-800と組み合わせて投与する。
【0101】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をミネラルコルチコイド受容体アンタゴニスト、一例として、そして好ましくはスピロノラクトンまたはエプレレノンと組み合わせて投与する。
【0102】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をループ利尿剤、例えばフロセミド、トラセミド、ブメタニドおよびピレタニド、カリウム保持性利尿剤、例えばアミロライドおよびトリアムテレン、アルドステロンアンタゴニスト、例えばスピロノラクトン、カンレノ酸カリウムおよびエプレレノンおよびまたチアジド利尿剤、例えばヒドロクロロチアジド、クロルタリドン、キシパミドおよびインダパミドと組み合わせて投与する。
【0103】
脂質代謝修飾剤は、好ましくはCETP阻害剤、甲状腺受容体アゴニスト、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤またはスクアレン合成阻害剤のようなコレステロール合成阻害剤、ACAT阻害剤、MTP阻害剤、PPAR−アルファ、PPAR−ガンマおよび/またはPPAR−デルタアゴニスト、コレステロール吸収阻害剤、重合体胆汁酸吸着剤、胆汁酸再吸収阻害剤、リパーゼ阻害剤およびリポタンパク質(a)アンタゴニストからの群の化合物を意味すると解釈される。
【0104】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をCETP阻害剤、一例として、そして好ましくはダルセトラピブ、BAY 60-5521、アナセトラピブまたはCETPワクチン(CETi-1)と組み合わせて投与する。
【0105】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物を甲状腺受容体アゴニスト、一例として、そして好ましくはD−チロキシン、3,5,3’−トリヨードチロニン(T3)、CGS 23425またはアキシチローム(CGS 26214)と組み合わせて投与する。
【0106】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をスタチン系のHMG−CoAレダクターゼ阻害剤、一例として、そして好ましくはロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチンまたはピタバスタチンと組み合わせて投与する。
【0107】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をスクアレン合成阻害剤、一例として、そして好ましくはBMS-188494またはTAK-475と組み合わせて投与する。
【0108】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をACAT阻害剤、一例として、そして好ましくはアバシミブ、メリナミド、パクチミベ、エフルシミベまたはSMP-797と組み合わせて投与する。
【0109】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をMTP阻害剤、一例として、そして好ましくはインプリタピド、BMS-201038、R-103757またはJTT-130と組み合わせて投与する。
【0110】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をPPAR−ガンマアゴニスト、一例として、そして好ましくはピオグリタゾンまたはロシグリタゾンと組み合わせて投与する。
【0111】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をPPAR−デルタアゴニスト、一例として、そして好ましくはGW 501516またはBAY 68-5042と組み合わせて投与する。
【0112】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をコレステロール吸収阻害剤、一例として、そして好ましくはエゼチミブ、チクェシドまたはパマクエシドと組み合わせて投与する。
【0113】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をリパーゼ阻害剤、好ましい例としてオーリスタットと組み合わせて投与する。
【0114】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物を重合体胆汁酸吸着剤、一例として、そして好ましくはコレスチラミン、コレスチポール、コレセベラム、CholestaGelまたはコレスチミドと組み合わせて投与する。
【0115】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物を胆汁酸再吸収阻害剤、一例として、そして好ましくはASBT(=IBAT)阻害剤、例えばAZD-7806、S-8921、AK-105、BARI-1741、SC-435またはSC-635と組み合わせて投与する。
【0116】
本発明の好ましい態様において、本発明の化合物をリポタンパク質(a)アンタゴニスト、一例として、そして好ましくはゲムカベンカルシウム(CI-1027)またはニコチン酸と組み合わせて投与する。
【0117】
本発明は、さらに、少なくとも1種の本発明の化合物を、典型的に1種以上の不活性、非毒性の、薬学的に適当な添加物と共に含む医薬および前記目的のためのその使用を提供する。
【0118】
本発明の化合物は全身的におよび/または局所的に作用し得る。このために、これを適当な方法で、例えば経口、非経腸、肺、経鼻、舌下、舌、頬側、直腸、皮膚、経皮、結膜または耳経路でまたはインプラントまたはステントとして投与できる。
【0119】
本発明の化合物は、これらの投与経路に適する投与形態で投与できる。
【0120】
先行技術のとおりに機能し、本発明の化合物を急速におよび/または修飾された方法で遊離し、結晶および/または非晶質および/または溶解された形態の本発明の化合物を含む投与形態は、例えば錠剤(素錠または、例えば腸溶性コーティングまたは遅延方法で溶解するかまたは不溶性であり、本発明の化合物の遊離を制御するコーティングで被覆された錠剤)、錠剤または薄膜/オブラート、薄膜/凍結乾燥物または口腔で急速に崩壊するカプセル剤(例えば硬または軟ゼラチンカプセル剤)、糖被覆錠剤、顆粒剤、ペレット剤、散剤、エマルジョン剤、懸濁液剤、エアロゾル剤または溶液剤のような経口投与に適する。
【0121】
非経腸投与は吸収過程を迂回でき(例えば静脈内、動脈内、心臓内、脊髄内または腰椎内)または吸収を含む(例えば筋肉内、皮下、皮内、経皮または腹腔内)。非経腸投与のための適当な投与形態は、溶液、懸濁液、エマルジョン、凍結乾燥物または無菌粉末の形態の注射および点滴用製剤を含む。
【0122】
他の投与経路について、適当な例は吸入薬形態(粉末吸入器、ネブライザーを含む)、点鼻、溶液またはスプレー、舌、舌下または頬側投与用錠剤、薄膜/オブラートまたはカプセル、坐薬、耳または眼用製剤、膣カプセル、水性懸濁液(ローション、振盪混合物)、親油性懸濁液、軟膏、クリーム、経皮治療システム(例えばパッチ)、ミルク、ペースト、フォーム、散布用粉末、インプラントまたはステントである。
【0123】
好ましいのは、経口または非経腸投与、特に経口投与である。
【0124】
本発明の化合物は、ここに記載する投与形態に製剤できる。これは、それ自体知られた方法により、不活性、非毒性の、薬学的に適当な添加物との混合により実施できる。これらの添加物は、担体(例えば微結晶セルロース、ラクトース、マンニトール)、溶媒(例えば液体ポリエチレングリコール類)、乳化剤および分散または湿潤剤(例えばドデシル硫酸ナトリウム、ポリオキシソルビタンオレエート)、結合剤(例えばポリビニルピロリドン)、合成および天然ポリマー類(例えばアルブミン)、安定化剤(例えば抗酸化剤、例えばアスコルビン酸)、色素(例えば無機色素、例えば酸化鉄類)および風味剤および/または矯臭剤を含む。
【0125】
一般に、非経腸投与の場合、有効な結果を得るために約0.001〜1mg/kg、好ましくは約0.01〜0.5mg/kg体重の量を投与するこが有利であることが判明した。経口投与の場合、投与量は約0.001〜2mg/kg、好ましくは約0.001〜1mg/kg体重である。
【0126】
それにも係らず、適宜、特に体重、投与経路、活性化合物に対する個々の応答、製剤の性質および投与を行う時間または間隔に対応して、上記記載の量からの逸脱が必要であることがある。例えば、ある例において、前記最小量より少ない量が十分である可能性があり、他の例においては、前記上限を超えなければならないこともある。高用量の投与の場合、それを1日数回に分けて投与することが有利であり得る。
【0127】
下記実施例は本発明を説明する。本発明は実施例により限定されない。
【0128】
下記試験例および実施例におけるパーセントは、特に断らない限り、重量パーセントであり、部は重量部である。液体/液体溶液についての溶媒比、希釈比および濃縮は体積に基づく。
【実施例】
【0129】
A.
実施例
【表1】
【0130】
LC/MS方法:
方法1:
装置:Waters ACQUITY SQD UPLC System;カラム:Waters Acquity UPLC HSS T3 1.8μ 50×1mm;移動相A:1lの水+0.25mlの99%ギ酸、移動相B:1lのアセトニトリル+0.25mlの99%ギ酸;勾配:0.0分90%A→1.2分5%A→2.0分5%A;オーブン:50℃;流速:0.40ml/分;UV検出:208−400nm。
【0131】
方法2:
装置:Waters ACQUITY SQD UPLC System;カラム:Waters Acquity UPLC HSS T3 1.8μ 30×2mm;移動相A:1lの水+0.25mlの99%ギ酸、移動相B:1lのアセトニトリル+0.25mlの99%ギ酸;勾配:0.0分90%A→1.2分5%A→2.0分5%A;オーブン:50℃;流速:0.60ml/分;UV検出:208−400nm。
【0132】
方法3:
装置:Waters UPLC Acquityを伴うMicromass Quattro Premier;カラム:Thermo Hypersil GOLD 1.9μ 50×1mm;移動相A:1lの水+0.5mlの50%ギ酸、移動相B:1lのアセトニトリル+0.5mlの50%ギ酸;勾配:0.0分90%A→0.1分90%A→1.5分10%A→2.2分10%A;オーブン:50℃;流速:0.33ml/分;UV検出:210nm。
【0133】
方法4:
装置:Waters ACQUITY SQD UPLC System;カラム:Waters Acquity UPLC HSS T3 1.8μ 50×1mm;移動相A:1lの水+0.25mlの99%ギ酸、移動相B:1lのアセトニトリル+0.25mlの99%ギ酸;勾配:0.0分95%A→6.0分5%A→7.5分5%A;オーブン:50℃;流速:0.35ml/分;UV検出:210−400nm。
【0134】
方法5:
装置:Waters UPLC Acquityを伴うMicromass Quattro Premier;カラム:Thermo Hypersil GOLD 1.9μ 50×1mm;移動相A:1lの水+0.5mlの50%ギ酸、移動相B:1lのアセトニトリル+0.5mlの50%ギ酸;勾配:0.0分97%A→0.5分97%A→3.2分5%A→4.0分5%A;オーブン:50℃;流速:0.3ml/分;UV検出:210nm。
【0135】
出発物質および中間体:
実施例1A
1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシイミドアミド塩酸塩
【化20】
この化合物の合成はWO03/095451、実施例6Aに記載されている。
【0136】
実施例2A
1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシイミドヒドラジド
【化21】
50.000g(163.535mmol)の1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシイミドアミド塩酸塩を700mlのエタノールに溶解し、66.192g(654.141mmol)のトリエチルアミンおよび10.233g(163.535mmol)のヒドラジン水和物(80%水溶液)を0℃で添加した。混合物をRTで一夜撹拌し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、溶液を飽和塩化ナトリウム水溶液で3回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣をジエチルエーテルと撹拌し、吸引により濾過し、高減圧下に乾燥した。46.49g(理論値の46%、68%純度)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法5): R
t = 0.64 min; MS (ESIpos): m/z = 285 (M+H)
+
【0137】
実施例3A
3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5−オール
【化22】
22.000g(純度68%、約52.621mmol)の1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシイミドヒドラジドの220mlのエタノール溶液を最初に仕込み、18.265g(89.455mmol)のオキソ酢酸エチル(50%トルエン溶液)を滴下しながら混合し、一夜加熱還流した。得られた懸濁液をロータリーエバポレーターで濃縮し、ジエチルエーテルと撹拌した。固体を吸引により濾取し、高減圧下に乾燥した。さらにシリカゲルクロマトグラフィーで精製した(移動相:ジクロロメタン/メタノール、勾配30:1→10:1)。これにより、12.07gの目的化合物を得た(純度69%;理論値の49%)。
LC-MS (方法1): R
t = 0.80 min; MS (ESIpos): m/z = 323 (M+H)
+
【0138】
実施例4A
3−(5,6−ジクロロ−1,2,4−トリアジン−3−イル)−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
【化23】
12.000g(純度69%、約25.690mmol)の3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5−オールの70mlの塩化チオニル溶液を、還流下に6時間加熱した。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、トルエンと混合し、再び濃縮し、高減圧下に乾燥した。これにより、13.10gの目的化合物を得た(純度38%;理論値の52%)。
LC-MS (方法1): R
t = 1.22 min; MS (ESIpos): m/z = 375 (M+H)
+
【0139】
実施例5A
6−クロロ−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5−アミン
【化24】
7.000g(純度38%、7.090mmol)の3−(5,6−ジクロロ−1,2,4−トリアジン−3−イル)−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンの200mlの無水THF溶液を最初に仕込んだ。氷冷しながら、4.254ml(8.508mmol)のエタノール中2Nアンモニア溶液を添加し、混合物を1時間、0℃で撹拌した。再び氷冷しながら、4.254ml(8.508mmol)のエタノール中2Nアンモニア溶液を添加し、混合物を1.5時間、RTで撹拌した。30ml(60.000mmol)のエタノール中2Nアンモニア溶液を添加し、混合物を15分、RTで撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、100mlのジクロロメタンに懸濁し、50ml(100.00mmol)のエタノール中2Nアンモニア溶液と混合し、2時間、RTで撹拌した。混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製した(移動相:ジクロロメタン/メタノール、勾配20:1→10:1)。生成物含有フラクションを濃縮し、DMSOと撹拌した。固体を吸引濾取し、アセトニトリルで洗浄し、高減圧下に乾燥した。残渣を分取HPLCで精製した(移動相:アセトニトリル/水、勾配20:80→100:0)。これにより、1.68gの目的化合物を得た(純度65%;理論値の43%)。
LC-MS (方法1): R
t = 0.87 min; MS (ESIpos): m/z = 356 (M+H)
+
【0140】
実施例6A
6−アミノ−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5−オール
【化25】
2.000g(7.035mmol)の1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシイミドヒドラジドの50mlのメタノール溶液を最初に仕込み、0.937g(7.035mmol)のアミノ(チオキソ)酢酸エチルと混合し、1.424g(14.070mmol)のトリエチルアミンを混合し、混合物を5時間加熱還流した。反応混合物を一夜静置し、沈殿を吸引濾取し、少量のエタノールで洗浄し、高減圧下に乾燥した。これにより、1.892gの目的化合物を得た(純度94%;理論値の75%)。
LC-MS (方法1): R
t = 0.72 min; MS (ESIpos): m/z = 338 (M+H)
+
【0141】
実施例7A
エチル2−フルオロ−2−{3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5−ヒドロキシ−1,2,4−トリアジン−6−イル}プロパノエート
【化26】
1.000g(純度67%、約2.357mmol)の1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシイミドヒドラジドの15mlの無水エタノール溶液を最初に仕込み、1.557g(7.070mmol)のジエチル2−フルオロ−2−メチル−3−オキソブタンジオエート(J. Med. Chem. 1966, 9, 149 - 151に記載)と混合した。混合物をRTで一夜撹拌し、濃縮した。残渣を分取HPLCで精製した(移動相:メタノール/水、勾配30:70→95:5)。これにより、230mgの目的化合物を得た(純度95%;理論値の21%)。
LC-MS (方法2): R
t = 1.01 min; MS (ESIpos): m/z = 441 (M+H)
+
【0142】
実施例8A
2−{5−アミノ−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−6−イル}−2−フルオロプロパンアミド
【化27】
250mg(0.522mmol)のエチル2−フルオロ−2−{3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5−ヒドロキシ−1,2,4−トリアジン−6−イル}プロパノエートを3mlの塩化ホスホリルと混合し、一夜、RTで撹拌した。反応混合物を10mlの乾燥アセトニトリルで希釈し、氷冷しながら、5mlの濃アンモニア水溶液(35%)に撹拌しながら加えた。撹拌を、RTで2時間、さらに50℃で16時間続けた。冷却後、沈殿を吸引により濾取し、減圧下乾燥した。これにより、294mg(純度95%、定量的収率)の目的化合物を得た。
LC-MS (方法3) R
t = 0.96 min; MS (ESIpos): m/z = 411 (M+H)
+
【0143】
実施例1
3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1,2,4−トリアジン−5−アミン
【化28】
アルゴン雰囲気下、100mg(純度65%、0.183mmol)の6−クロロ−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5−アミンを4mlの無水ジオキサンに懸濁した。103mg(0.731mmol)の(5−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸および25mg(0.183mmol)の炭酸カリウムを添加し、撹拌しながら10分間アルゴンを懸濁液に通した。3mg(4.020μmol)の1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロライドを添加し、再びアルゴンを1分間混合物を通した。反応混合物を20分、マイクロ波中140℃で撹拌した。5mg(0.018mmol)のトリシクロヘキシルホスフィンを添加し、混合物を再び20分、マイクロ波中140℃で撹拌した。冷却後、混合物をExtrelutカートリッジで濾過し、ジクロロメタン/メタノール混合物(v/v=20:1)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を分取HPLCで精製した(移動相:アセトニトリル/水、勾配20:80→100:0)。59mgの目的化合物を得た(理論値の58%)。
LC-MS (方法4): R
t = 4.78 min; MS (ESIpos): m/z = 417 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz; DMSO-d
6): δ [ppm] = 5.92 (s, 2H), 7.17 (t, 1H), 7.23 - 7.27 (m, 3H), 7.35 - 7.41 (m, 1H), 7.51 (dd, 1H), 8.08 (dt, 1H), 8.73 - 8.78 (m, 3H), 8.96 (dd, 1H)
【0144】
実施例2
3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−(2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,4−トリアジン−5−アミン
【化29】
アルゴン雰囲気下、140mg(純度65%、0.256mmol)の6−クロロ−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5−アミンを5mlの無水ジオキサンに懸濁した。105mg(0.767mmol)の(2−メチルピリジン−3−イル)ボロン酸、1.023ml(1.023mmol)の1N炭酸カリウム水溶液および14mg(0.051mmol)のトリシクロヘキシルホスフィンを添加し、撹拌しながら懸濁液にアルゴンを通した。28mg(0.038mmol)の1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロライドを添加し、反応混合物を30分、マイクロ波中140℃で撹拌した。再び、19mg(0.026mmol)の1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロライドを添加し、反応混合物を40分、マイクロ波中150℃で撹拌した。冷却後、混合物をExtrelutカートリッジで濾過し、ジクロロメタン/メタノール混合物(v/v=20:1)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を分取HPLCで精製した(移動相:アセトニトリル/水、勾配20:80→100:0)。26mgの目的化合物を得た(理論値の18%)。
LC-MS (方法4): R
t = 4.27 min; MS (ESIpos): m/z = 413 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz; DMSO-d
6): δ [ppm] = 2.48 (s, 3H), 5.91 (s, 2H), 7.17 (t, 1H), 7.22 - 7.27 (m, 2H), 7.35 - 7.41 (m, 1H), 7.49 (dd, 1H), 7.68 (t, 1H), 8.14 (d, 1H), 8.73 (dd, 1H), 8.77 (d, 1H), 8.95 (dd, 1H)
【0145】
実施例3
6−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5−アミン
【化30】
アルゴン雰囲気下、140mg(純度65%、0.256mmol)の6−クロロ−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5−アミンを5mlの無水ジオキサンに懸濁した。154mg(純度70%、0.767mmol)の(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)ボロン酸、1.023ml(1.023mmol)の1N炭酸カリウム水溶液および14mg(0.051mmol)のトリシクロヘキシルホスフィンを添加し、撹拌しながら10分間アルゴンを懸濁液に通した。28mg(0.038mmol)の1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロライドを添加し、反応混合物を30分、マイクロ波中140℃で撹拌した。反応混合物を再び60分、マイクロ波中140℃で撹拌した。冷却後、混合物をExtrelutカートリッジで濾過し、ジクロロメタン/メタノール混合物(v/v=20:1)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を分取HPLCで精製した(移動相:アセトニトリル/水、勾配20:80→100:0)。これにより、25mgの目的化合物を得た(純度95%;理論値の18%)。
LC-MS (方法4): R
t = 4.73 min; MS (ESIpos): m/z = 417 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz; DMSO-d
6): δ [ppm] = 2.22 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 5.90 (s, 2H), 7.16 (t, 1H), 7.21 - 7.27 (m, 2H), 7.35 - 7.41 (m, 1H), 7.48 (dd, 1H), 8.72 (dd, 1H), 8.94 (dd, 1H)
【0146】
実施例4
3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,4−トリアジン−5−アミン
【化31】
アルゴン雰囲気下、140mg(純度65%、0.256mmol)の6−クロロ−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5−アミンを5mlの無水ジオキサンに懸濁した。117mg(0.767mmol)の(6−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸、1.023ml(1.023mmol)の1N炭酸カリウム水溶液および14mg(0.051mmol)のトリシクロヘキシルホスフィンを添加し、撹拌しながら10分間懸濁液にアルゴンを通した。28mg(0.038mmol)の1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロライドを添加し、反応混合物を30分、マイクロ波中140℃で撹拌した。冷却後、混合物をExtrelutカートリッジで濾過し、ジクロロメタン/メタノール混合物(v/v=20:1)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を分取HPLCで精製した(移動相:アセトニトリル/水、勾配20:80→100:0)。これにより、58mgの目的化合物を得た(純度85%;理論値の36%)。
LC-MS (方法4): R
t = 4.77 min; MS (ESIpos): m/z = 429 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz; DMSO-d
6): δ [ppm] = 3.96 (s, 3H), 5.92 (s, 2H), 7.02 (d, 1H), 7.16 (t, 1H), 7.21 - 7.27 (m, 2H), 7.36 - 7.40 (m, 1H), 7.51 (dd, 1H), 8.03 (dd, 1H), 8.53 (d, 1H), 8.74 (dd, 1H), 8.95 (dd, 1H)
【0147】
実施例5
3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−(ピリジン−4−イル)−1,2,4−トリアジン−5−アミン
【化32】
アルゴン雰囲気下、140mg(純度65%、0.256mmol)の6−クロロ−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5−アミンを5mlの無水ジオキサンに懸濁した。122mg(0.767mmol)のピリジン−4−イルボロン酸塩酸塩、1.023ml(1.023mmol)の1N炭酸カリウム水溶液および14mg(0.051mmol)のトリシクロヘキシルホスフィンを添加し、撹拌しながら10分間アルゴンを懸濁液に通した。28mg(0.038mmol)の1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロライドを添加し、反応混合物を30分、マイクロ波中140℃で撹拌した。反応混合物を再び60分、マイクロ波中140℃で撹拌した。冷却後、混合物をExtrelutカートリッジで濾過し、ジクロロメタン/メタノール混合物(v/v=20:1)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を分取HPLCで精製した(移動相:アセトニトリル/水、勾配20:80→100:0)。36mgの目的化合物を得た(理論値の33%)。
LC-MS (方法4): R
t = 4.41 min; MS (ESIpos): m/z = 399 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz; DMSO-d
6): δ [ppm] = 5.90 (s, 2H), 7.16 (t, 1H), 7.22 - 7.27 (m, 2H), 7.35 - 7.41 (m, 1H), 7.48 (dd, 1H), 7.87 (d, 2H), 8.72 (dd, 1H), 8.84 (d, 2H), 8.96 (dd, 1H)
【0148】
実施例6
3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,4−トリアジン−5−アミン
【化33】
アルゴン雰囲気下、140mg(純度65%、0.256mmol)の6−クロロ−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5−アミンを5mlの無水ジオキサンに懸濁した。160mg(0.767mmol)の1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール、1.023ml(1.023mmol)の1N炭酸カリウム水溶液および14mg(0.051mmol)のトリシクロヘキシルホスフィンを添加し、撹拌しながら10分間懸濁液にアルゴンを通した。28mg(0.038mmol)の1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロライドを添加し、反応混合物を30分、マイクロ波中140℃で撹拌した。反応混合物を再び15分、マイクロ波中140℃で撹拌した。冷却後、混合物をExtrelutカートリッジで濾過し、ジクロロメタン/メタノール混合物(v/v=20:1)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を分取HPLCで精製した(移動相:アセトニトリル/水、勾配20:80→100:0)。66mgの目的化合物を得た(理論値の47%)。
LC-MS (方法4): R
t = 4.40 min; MS (ESIpos): m/z = 402 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz; DMSO-d
6): δ [ppm] = 3.95 (s, 3H), 5.90 (s, 2H), 7.16 (dt, 1H), 7.22 - 7.27 (m, 2H), 7.35 - 7.41 (m, 1H), 7.49 (dd, 1H), 8.04 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.73 (dd, 1H), 8.96 (dd, 1H)
【0149】
実施例7
3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−(ピリジン−3−イル)−1,2,4−トリアジン−5−アミン
【化34】
アルゴン雰囲気下、140mg(純度65%、0.256mmol)の6−クロロ−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5−アミンを5mlの無水ジオキサンに懸濁した。94mg(0.767mmol)のピリジン−3−イルボロン酸、1.023ml(1.023mmol)の1N炭酸カリウム水溶液および14mg(0.051mmol)のトリシクロヘキシルホスフィンを添加し、撹拌しながら10分間懸濁液にアルゴンを通した。28mg(0.038mmol)の1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロライドを添加し、反応混合物を30分、マイクロ波中140℃で撹拌した。冷却後、混合物をExtrelutカートリッジで濾過し、ジクロロメタン/メタノール混合物(v/v=20:1)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を分取HPLCで精製した(移動相:アセトニトリル/水、勾配20:80→100:0)。77mgの目的化合物を得た(理論値の65%)。
LC-MS (方法4): R
t = 4.47 min; MS (ESIpos): m/z = 399 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz; DMSO-d
6): δ [ppm] = 5.92 (s, 2H), 7.17 (t, 1H), 7.22 - 7.27 (m, 2H), 7.36 - 7.41 (m, 1H), 7.51 (dd, 1H), 7.73 (dd, 1H), 8.27 (dt, 1H), 8.74 (dd, 1H), 8.82 (dd, 1H), 8.96 (dd, 2H)
【0150】
実施例8
3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−(2−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,4−トリアジン−5−アミン
【化35】
アルゴン雰囲気下、140mg(純度65%、0.256mmol)の6−クロロ−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5−アミンを5mlの無水ジオキサンに懸濁した。117mg(0.767mmol)の(2−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸、1.023ml(1.023mmol)の1N炭酸カリウム水溶液および14mg(0.051mmol)のトリシクロヘキシルホスフィンを添加し、アルゴンを、撹拌しながら10分間懸濁液を通した。28mg(0.038mmol)の1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロライドを添加し、反応混合物を60分、マイクロ波中140℃で撹拌した。冷却後、混合物をExtrelutカートリッジで濾過し、ジクロロメタン/メタノール混合物(v/v=20:1)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を分取HPLCで精製した(移動相:アセトニトリル/水、勾配20:80→100:0)。38mgの目的化合物を得た(理論値の27%)。
LC-MS (方法4): R
t = 4.72 min; MS (ESIpos): m/z = 429 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz; DMSO-d
6): δ [ppm] = 3.32 (s, 2H), 3.90 (s, 3H), 5.88 (s, 2H), 7.13 - 7.27 (m, 3H), 7.34 - 7.40 (m, 1H), 7.44 (dd, 1H), 7.53 - 7.65 (m, 1H), 7.87 (dd, 1H), 8.36 (dd, 1H), 8.69 (dd, 1H), 8.95 (dd, 1H)
【0151】
実施例9
3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−1,2,4−トリアジン−5−アミン
【化36】
アルゴン雰囲気下、140mg(純度65%、0.256mmol)の6−クロロ−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5−アミンを5mlの無水ジオキサンに懸濁した。105mg(0.767mmol)の(2−メチルピリジン−4−イル)ボロン酸、1.023ml(1.023mmol)の1N炭酸カリウム水溶液および14mg(0.051mmol)のトリシクロヘキシルホスフィンを添加し、アルゴンを、撹拌しながら10分間懸濁液を通した。28mg(0.038mmol)の1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロライドを添加し、反応混合物を30分、マイクロ波中140℃で撹拌した。再び、19mg(0.026mmol)の1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロライドを添加し、反応混合物を40分、マイクロ波中150℃で撹拌した。冷却後、混合物をExtrelutカートリッジで濾過し、ジクロロメタン/メタノール混合物(v/v=20:1)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を分取HPLCで精製した(移動相:アセトニトリル/水、勾配20:80→100:0)。これにより、53mgの目的化合物を得た(純度92%;理論値の41%)。
LC-MS (方法4): R
t = 4.25 min; MS (ESIpos): m/z = 413 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz; DMSO-d
6): δ [ppm] = 2.72 (s, 3H), 5.91 (s, 2H), 7.16 (t, 1H), 7.22 - 7.29 (m, 2H), 7.35 - 7.41 (m, 1H), 7.49 (dd, 1H), 7,93 (d, 1H), 8.01 (s, 1H), 8.72 (dd, 1H), 8.83 (d, 1H), 8.96 (dd, 1H)
【0152】
実施例10
3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5,6−ジアミン
【化37】
3.602g(10.677mmol)の6−アミノ−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5−オールの45mlの塩化チオニル溶液を添加し、3時間加熱還流した。反応混合物を200mlの乾燥アセトニトリルで希釈し、氷冷しながら、500mlの濃アンモニア水溶液(35%)に滴下した。混合物をRTで一夜撹拌した。アセトニトリルをロータリーエバポレーターで除去し、沈殿を吸引濾取した。これにより、3.541g(純度67%、理論値の66%)の目的化合物を得た。少量を分取HPLCで精製した(移動相:アセトニトリル/水と0.1%TFA、勾配30:70→95:5)。
LC-MS (方法1): R
t = 0.71 min; MS (ESIpos): m/z = 337 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz; DMSO-d
6): δ [ppm] = 5.90 (s, 2H), 7.13 - 7.18 (m, 1H), 7.21 - 7.27 (m, 2H), 7.35 - 7.41 (m, 1H), 7.45 - 7.53 (m, 3H), 8.53 (s br, 1H), 8.75 (dd, 1H), 8.84 (dd, 1H), 9.52 (s br, 1H)
【0153】
実施例11
N−{5−アミノ−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−6−イル}メタンスルホンアミド
【化38】
200mg(0.595mmol)の3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5,6−ジアミンを8mlのジクロロメタンと混合し、0℃に冷却した。545mg(4.757mmol)の塩化メタンスルホニルおよび481mg(4.757mmol)のトリエチルアミンを添加し、混合物をRTで72時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、沈殿を吸引濾去した。濾液を水および酢酸エチルに分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣を分取HPLCで精製した(移動相:アセトニトリル/水と0.1%TFA、勾配30:70→95:5)。これにより、57mg(理論値の18%)の目的化合物を得た。
LC-MS (方法2): R
t = 0.77 min; MS (ESIpos): m/z = 415 (M+H)
+
1H-NMR (400 MHz, TFA-d
1): δ [ppm] = 3.47 (s, 3H), 6.05 (s, 2H), 7.08 - 7.14 (m, 1H), 7.29 (t, 1H), 7.44 - 7.50 (m, 1H), 7.54 - 7.60 (m, 1H), 8.09 (dd, 1H), 9.05 - 9.09 (m, 1H), 9.54 (dd, 1H)
【0154】
実施例12
メチル{5−アミノ−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−6−イル}カルバメート
【化39】
200mg(純度67%、0.398mmol)の3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5,6−ジアミンを4mlのジクロロメタンと混合し、0℃に冷却した。1mlのジクロロメタンに溶解した151mg(1.594mmol)のクロロギ酸メチルおよび161mg(1.594mmol)のトリエチルアミンを添加し、混合物をRTで15分撹拌した。沈殿を吸引により濾取し、高減圧下に乾燥した。これにより、97mg(理論値の61%)の目的化合物を得た。
LC-MS (方法5): R
t = 2.09 min; MS (ESIpos): m/z = 395 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz; DMSO-d
6): δ [ppm] = 4.00 (s, 3H), 5.79 (s, 2H), 7.11 - 7.16 (m, 2H), 7.20 - 7.25 (m, 1H), 7.32 - 7.40 (m, 2H), 8.00 (d br, 1H), 8.56 (d br, 1H), 8.64 (dd, 1H), 8.75 (dd, 1H), 9.86 (s, 1H)
【0155】
実施例13
3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−(トリフルオロメチル)−1,2,4−トリアジン−5−オール
【化40】
1.098g(7.035mmol)のメチル3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエートの10mlのエタノール溶液を最初に仕込み、加熱還流した。25mlのエタノールに懸濁した2.000g(7.035mmol)の1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキシイミドヒドラジドを添加し、混合物を一夜加熱還流した。冷却後、混合物を濾過し、フィルターケーキを少量のエタノールで洗浄し、分取HPLCで精製した(移動相:アセトニトリル/水と0.1%TFA、比45:55)。これにより、710mgの目的化合物を得た(純度93%;理論値の24%)。
LC-MS (方法1) R
t = 0.97 min; MS (ESIpos): m/z = 391 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ [ppm] = 5.94 (s, 2H), 7.12 - 7.19 (m, 1H), 7.21 - 7.29 (m, 2H), 7.33 - 7.42 (m, 1H), 7.55 (dd, 1H), 8.73 (dd, 1H), 8.78 (dd, 1H)
【0156】
実施例14
3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−(トリフルオロメチル)−1,2,4−トリアジン−5−アミン
【化41】
690mg(1.768mmol)の3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−(トリフルオロメチル)−1,2,4−トリアジン−5−オールを9mlの塩化ホスホリルと混合し、RTで一夜撹拌した。反応混合物を50mlの乾燥アセトニトリルで希釈し、氷冷しながら、123mlの濃アンモニア水溶液(25%)に撹拌しながら入れた。撹拌を48時間、RTおよび24時間、50℃で続けた。冷却後、アセトニトリルをロータリーエバポレーターで除去し、水を添加し、沈殿を吸引により濾取し、フィルターケーキを少量の水で洗浄した。残渣を分取HPLCで精製した(移動相:アセトニトリル/水と0.1%TFA、勾配30:70→95:5)。これにより、125mg(理論値の18%)の目的化合物を得た。
LC-MS (方法1) R
t = 1.02 min; MS (ESIpos): m/z = 390 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ [ppm] = 5.94 (s, 2H), 7.16 (t, 1H), 7.22 - 7.27 (m, 2H), 7.35 - 7.40 (m, 1H), 7.48 (dd, 1H), 7.79 (s br, 1H), 8.72 (dd, 1H), 8.78 (s br, 1H), 8.94 (dd, 1H)
【0157】
実施例15
6−シクロペンチル−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5−オール
【化42】
1.197g(7.035mmol)のエチルシクロペンチル(オキソ)アセテートの15mlのエタノール溶液を最初に仕込み、加熱還流した。20mlのエタノールに懸濁した2.000g(7.035mmol)の1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキシイミドヒドラジドを添加し、混合物を一夜加熱還流した。冷却後、混合物を濃縮し、残渣を分取HPLCで精製した(移動相:アセトニトリル/水と0.1%TFA、比45:55)。これにより、749mgの目的化合物を得た(理論値の26%)。
LC-MS (方法2) R
t = 1.10 min; MS (ESIpos): m/z = 391 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ [ppm] = 1.60 - 1.78 (m, 6H), 1.91 - 1.98 (m, 2H), 5.90 (s, 2H), 7.15 (t, 1H), 7.22 - 7.28 (m, 2H), 7.35 - 7.40 (m, 1H), 7.48 - 7.51 (m, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.75 (dd, 1H), 14.25 (s br, 1H)
【0158】
実施例16
6−シクロペンチル−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5−アミン
【化43】
730mg(1.870mmol)の6−シクロペンチル−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5−オールを9mlの塩化ホスホリルと混合し、一夜、RTで撹拌した。反応混合物を50mlの乾燥アセトニトリルで希釈し、氷冷しながら、130mlの濃アンモニア水溶液(25%)に撹拌しながら入れた。撹拌を48時間、RTおよび24時間、50℃で行った。冷却後、アセトニトリルをロータリーエバポレーターで除去し、沈殿を吸引により濾取し、フィルターケーキを少量の水で洗浄した。残渣を分取HPLCで精製した(移動相:アセトニトリル/水と0.1%TFA、勾配30:70→95:5)。これにより、508mg(理論値の70%)の目的化合物を得た。
LC-MS (方法1) R
t = 0.90 min; MS (ESIpos): m/z = 390 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ [ppm] = 1.62 - 1.88 (m, 6H), 2.01 - 2.09 (m, 2H), 3.36 (qint, 1H), 5.92 (s, 2H), 7.16 (t, 1H), 7.22 - 7.29 (m, 2H), 7.35 - 7.41 (m, 1H), 7.54 (dd, 1H), 8.76 (dd, 1H), 8.90 (dd, 1H)
【0159】
実施例17
3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−プロピル−1,2,4−トリアジン−5−オール
【化44】
0.916g(7.035mmol)のメチル2−オキソペンタノエートの15mlのエタノール溶液を最初に仕込み、加熱還流した。20mlのエタノールに懸濁した2.000g(7.035mmol)の1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキシイミドヒドラジドを添加し、混合物を一夜加熱還流した。冷却後、混合物を吸引により濾過し、フィルターケーキを少量のエタノールで洗浄し、高減圧下に乾燥した。これにより、1.75gの目的化合物を得た(純度92%;理論値の63%)。
LC-MS (方法1) R
t = 0.96 min; MS (ESIpos): m/z = 365 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ [ppm] = 0.95 (t, 3H), 1.66 (sext, 2H), 2.60 (t, 2H), 5.90 (s, 2H), 7.15 (t, 1H), 7.22 - 7.27 (m, 2H), 7.35 - 7.40 (m, 1H), 7.50 (dd, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.75 (dd, 1H), 14.27 (s br, 1H)
【0160】
実施例18
3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−プロピル−1,2,4−トリアジン−5−アミン
【化45】
1.730g(4.748mmol)の3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−プロピル−1,2,4−トリアジン−5−オールを23mlの塩化ホスホリルと混合し、一夜、RTで撹拌した。反応混合物を100mlの乾燥アセトニトリルで希釈し、氷冷しながら、330mlの濃アンモニア水溶液(25%)に撹拌しながら入れた。撹拌を48時間、RTおよび24時間、50℃で行った。冷却後、混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣を200mlの水と撹拌し、吸引により濾過し、フィルターケーキを少量の水で洗浄した。残渣を分取HPLCで精製した(移動相:アセトニトリル/水と0.1%TFA、勾配30:70→95:5)。これにより、1.360g(理論値の60%)の目的化合物を得た。
LC-MS (方法1) R
t = 0.82 min; MS (ESIpos): m/z = 364 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ [ppm] = 1.00 (t, 3H), 1.72 (sext, 2H), 2.76 (t, 2H), 5.92 (s, 2H), 7.16 (t, 1H), 7.22 - 7.28 (m, 2H), 7.35 - 7.41 (m, 1H), 7.53 (dd, 1H), 8.76 (dd, 1H), 8.89 (dd, 1H)
【0161】
実施例19
6−エチル−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5−オール
【化46】
0.817g(7.035mmol)のメチル2−オキソブタノエートの15mlのエタノール溶液を最初に仕込み、加熱還流した。20mlのエタノールに懸濁した2.000g(7.035mmol)の1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキシイミドヒドラジドを添加し、混合物を一夜加熱還流した。冷却後、混合物を吸引により濾過し、フィルターケーキを少量のエタノールで洗浄し、高減圧下に乾燥した。これにより、1.83gの目的化合物を得た(理論値の74%)。
LC-MS (方法5) R
t = 1.98 min; MS (ESIpos): m/z = 351 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ [ppm] = 1.17 (t, 3H), 2.66 (q, 2H), 5.90 (s, 2H), 7.15 (t, 1H), 7.22 - 7.27 (m, 2H), 7.35 - 7.41 (m, 1H), 7.50 (dd, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.75 (d, 1H), 14.25 (s br, 1H)
【0162】
実施例20
6−エチル−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5−アミン
【化47】
1.800g(5.138mmol)の6−エチル−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−5−オールを25mlの塩化ホスホリルと混合し、一夜、RTで撹拌した。反応混合物を100mlの乾燥アセトニトリルで希釈し、氷冷しながら、375mlの濃アンモニア水溶液(25%)に撹拌しながら入れた。撹拌を4時間、RTで行った。ロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣を水および酢酸エチルに分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣を分取HPLCで精製した(移動相:アセトニトリル/水と0.1%TFA、勾配30:70→95:5)。これにより、157mg(理論値の8%)の目的化合物を得た。
LC-MS (方法1) R
t = 0.81 min; MS (ESIpos): m/z = 350 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ [ppm] = 1.26 (t, 3H), 2.80 (q, 2H), 5.92 (s, 2H), 7.16 (t, 1H), 7.22 - 7.29 (m, 2H), 7.35 - 7.41 (m, 1H), 7.54 (dd, 1H), 8.76 (dd, 1H), 8.89 (dd, 1H)
【0163】
実施例21
3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−イソプロピル−1,2,4−トリアジン−5−オール
【化48】
1.014g(7.035mmol)のエチル3−メチル−2−オキソブタノエートの15mlのエタノール溶液を最初に仕込み、加熱還流した。20mlのエタノールに懸濁した2.000g(7.035mmol)の1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキシイミドヒドラジドを添加し、混合物を一夜加熱還流した。冷却後、混合物を吸引により濾過し、フィルターケーキを少量のエタノールで洗浄し、高減圧下に乾燥した。これにより、918mgの目的化合物を得た(理論値の36%)。
LC-MS (方法1) R
t = 1.01 min; MS (ESIpos): m/z = 365 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ [ppm] = 1.20 (d, 6H), 3.22 (sept, 1H), 5.90 (s, 2H), 7.15 (t, 1H), 7.22 - 7.27 (m, 2H), 7.35 - 7.40 (m, 1H), 7.49 - 7.52 (m, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.75 (dd, 1H), 14.30 (s br, 1H)
【0164】
実施例22
3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−イソプロピル−1,2,4−トリアジン−5−アミン
【化49】
900mg(5.138mmol)の3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−イソプロピル−1,2,4−トリアジン−5−オールを12mlの塩化ホスホリルと混合し、一夜、RTで撹拌した。反応混合物を50mlの乾燥アセトニトリルで希釈し、氷冷しながら、173mlの濃アンモニア水溶液(25%)に撹拌しながら入れた。反応混合物を2時間、RTおよび6時間、50℃で撹拌した。冷却後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣を水および酢酸エチルに分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣をジエチルエーテルと撹拌し、吸引により濾取し、高減圧下に乾燥した。これにより、266mg(純度92%、理論値の27%)の目的化合物を得た。
LC-MS (方法2) R
t = 0.82 min; MS (ESIpos): m/z = 364 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ [ppm] = 1.28 (d, 6H), 3.24 (sept, 1H), 5.84 (s, 2H), 7.12 - 7.26 (m, 3H), 7.33 - 7.39 (m, 1H), 7.41 (dd, 1H), 8.66 (d, 1H), 8.91 (d, 1H)
【0165】
実施例23
3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−(1−フルオロエチル)−1,2,4−トリアジン−5−アミン
【化50】
290mg(純度95%、0.671mmol)の2−{5−アミノ−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−6−イル}−2−フルオロプロパンアミドを最初に2.6mlの酢酸に入れ、2滴の1N塩酸を添加した。混合物を30分、マイクロ波中100℃で撹拌した。冷却後、反応溶液を酢酸エチルと混合し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣を分取HPLCで精製した(移動相:アセトニトリル/水、勾配30:70→95:5)。これにより、23mg(純度89%、理論値の8%)の目的化合物を得た。
LC-MS (方法1) R
t = 0.88 min; MS (ESIpos): m/z = 368 (M+H)
+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ [ppm] = 1.76 (dd, 3H), 5.86 (s, 2H), 6.03 (dq, 1H), 7.13 - 7.26 (m, 3H), 7.34 - 7.40 (m, 1H), 7.44 (dd, 1H), 7.50 (s br, 1H), 8.24 (s br, 1H), 8.69 (dd, 1H), 8.92 (dd, 1H)
【0166】
B.
薬効の評価
本発明の化合物の薬理効果を次のアッセイにおいて示すことができる。
B−1.
インビトロでの血管弛緩効果
ウサギを首を殴打することにより気絶させ、失血させる。大動脈を摘出し、付着組織を除き、1.5mm幅の輪に分ける。輪を、それぞれ初張力下に、37℃で、カルボゲンで通気し、次の組成を有するクレブス・ヘンゼライト溶液を含む5mlオーガンバスに入れる(それぞれmM):塩化ナトリウム:119;塩化カリウム:4.8;塩化カルシウム二水和物:1;硫酸マグネシウム七水和物:1.4;リン酸二水素カリウム:1.2;重炭酸ナトリウム:25;グルコース:10。収縮力をStatham UC2セルで測定し、増幅し、A/Dトランスデューサー(DAS-1802 HC, Keithley Instruments Munich)を使用してデジタル化し、並行してラインレコーダーに記録する。収縮を起こすために、フェニレフリンを、累積的に濃度を増加させながらバスに添加する。数コントロールサイクル後、試験物質を順次投与量を増やしながら添加し、達成された収縮レベルを前の実験で達成された収縮レベルと比較する。これを使用して、コントロール値の強度を50%減らすのに必要な濃度(IC
50値)を計算する。標準投与体積は5μlであり、バス溶液中のDMSO含量は0.1%に相当する。
本発明の化合物の代表的IC
50値を下記表に示す(表1)。
【表2】
【0167】
B−2.
組み換えグアニル酸シクラーゼレポーター細胞株に対する効果
本発明の化合物の細胞に対する効果を、F. Wunder et al., Anal. Biochem.
339, 104-112 (2005)において記載された組み換えグアニル酸シクラーゼレポーター細胞株を使用して決定する。
本発明の化合物の代表的値(MEC=最小有効濃度)を下記表に示す(表2)。
【表3】
【0168】
B−3.
無麻酔本態性高血圧ラットにおける血圧の無線遠隔測定
DATA SCIENCES INTERNATIONAL DSI, USAの市販の遠隔測定システムを、下に記載する無麻酔ラットにおける血圧測定に使用する。
本システムは主として
− 埋め込み式トランスミッター(Physiotel(登録商標)遠隔測定トランスミッター)
− レシーバー(Physiotel(登録商標)レシーバー)
− データ収集コンピューター
の3部品から成り、該レシーバーはマルチプレクサー(DSI Data Exchange Matrix)を介して該データ収集コンピューターにリンクしている。
遠隔測定システムにより、無麻酔動物の通常の居住環境における血圧、心拍および体動の連続的記録が可能となる。
【0169】
動物
試験は体重>200gの成熟雌本態性高血圧ラット(SHR Okamoto)で行う。1963年の京都大学医学部の岡本氏によるSHR/NCrlは、高度に高血圧の雄Wistar Kyotoラットとわずかに血圧が高い雌ラットを交配したものであり、F13に米国National Institutes of Healthに引き渡されたものであった。
トランスミッター埋め込み後、実験動物を個々にタイプ3Makrolonケージで飼育する。動物は標準餌および水を自由に摂取できる。
実験室の明/暗リズムは午前6:00と午後7:00の部屋の照明操作により変える。
【0170】
トランスミッター埋め込み
使用した遠隔測定トランスミッターTA11 PA - C40を、動物を最初の実験に使用する少なくとも14日前に無菌条件下に外科的に埋め込む。この方法で装着させた動物を、創傷が治癒し、インプラントが固定された後に繰り返し用いることができる。
埋め込みのために、絶食させた動物をペントバルビタール(Nembutal, Sanofi:50mg/kg i.p.)で麻酔し、腹部の広い範囲を毛を刈り、消毒する。白線に沿って腹腔を空けた後、本システムの液体を満たした測定カテーテルを下行大動脈に、分岐の上の頭側方向に挿入し、組織接着剤(VetBonD TM, 3M)で固定する。トランスミッター筺体を腹腔内に腹壁筋肉に固定し、創傷の重層閉鎖を行う。
抗生物質(Tardomyocel COMP, Bayer、1ml/kg s.c.)を感染予防のために術後投与する。
【0171】
物質および溶液
特に断らない限り、試験物質を各場面、一群の動物(n=6)に強制喫食により経口投与する。試験物質を、5ml/体重kgの投与量に適するように、適当な溶媒混合物に溶解するかまたは0.5%Tyloseに懸濁する。
溶媒処置群の動物をコントロールとして用いる。
【0172】
試験方法
存在する遠隔測定ユニットは24匹の動物のために設定される。各実験を実験番号により記録する(Vyear month day)。
本システムを装着されたラットに各受信用アンテナを割り当てる(1010 Receiver, DSI)。
埋め込んだトランスミッターを、外部から組み込まれた磁性スイッチを用いてアクティブにできる。それらは実験への準備段階で送信に切り替える。放出シグナルをオンラインでデータ収集系(Dataquest TM A.R.T. for WINDOWS, DSI)により検出し、それを処理できる。各場面、データをこのために作り、実験番号を付したファイルに入れる。
標準法において、次のものを各場面10秒間測定する:
− 収縮期血圧(SBP)
− 拡張期血圧(DBP)
− 平均動脈圧(MAP)
− 心拍(HR)
− 活動(ACT)。
【0173】
測定値の収集を、コンピューター制御下に5分間隔で繰り返す。絶対値として得た原始データを現在測定された気圧(Ambient Pressure Reference Monitor; APR-1)とともに図に補正し、個々のデータとして保存する。さらなる技術的な詳細は、製造社(DSI)の詳細な記述にある。
特に断らない限り、試験物質を実験日の午前9:00に投与する。投与後、上記パラメータを24時間にわたり測定する。
【0174】
評価
実験終了後、収集した個々のデータを分析ソフトウエア(DATAQUEST TM A.R.T. TM ANALYSIS)を使用してソートする。ブランク値を投与2時間前と見なし、したがって選択したデータセットは実験日の午前7.00から翌日の午前9.00までを含む。
データを平均(15分平均)の決定により事前セット可能時間にわたり平滑化し、貯蔵媒体にテキストファイルとして移す。この方法で予めソートされ、圧縮された測定値をExcelテンプレートに移し、表を作成する。各実験日に、得られたデータを実験番号を付した専用ファイルに保存する。結果および試験プロトコールを番号により並べた紙にファイルする。
【0175】
文献
Klaus Witte, Kai Hu, Johanna Swiatek, Claudia Muessig, Georg Ertl and Bjoern Lemmer: Experimental heart failure in rats: effects on cardiovascular circadian rhythms and on myocardial β-adrenergic signaling. Cardiovasc Res 47 (2): 203-405, 2000; Kozo Okamoto: Spontaneous hypertension in rats. Int Rev Exp Pathol 7: 227-270, 1969; Maarten van den Buuse: Circadian Rhythms of Blood Pressure, Heart Rate, and Locomotor Activity in Spontaneously Hypertensive Rats as Measured With Radio-Telemetry. Physiology & Behavior 55(4): 783-787, 1994
【0176】
B−4.
静脈内および経口投与後の薬物動態パラメータの決定
本発明の化合物の薬物動態パラメータを雄CD−1マウス、雄Wistarラットおよび雌ビーグル犬で測定する。静脈内投与は、マウスおよびラットの場合は種特異的血漿/DMSO製剤により、イヌの場合は水/PEG400/エタノール製剤により行う。全ての種で、溶解物質の経口投与は、水/PEG400/エタノール製剤を利用した強制喫食により行う。ラットからの採血は、物質投与前に右外頸静脈にシリコンカテーテルを挿入することにより単純化する。操作を実験の少なくとも1日前に、イソフルラン麻酔および鎮痛剤投与(アトロピン/リマダイル(3/1)0.1ml s.c.)を併用して行う。血液を物質投与後少なくとも24時間から最大72時間の最終時点を含む時間窓内で採る(一般的に10を超える時点)。血液をヘパリン処理チューブに入れる。次いで血漿を遠心分離により得て、必要であれば、これを次に処理するまで−20℃で保存できる。
内部標準(化学的に無関係の物質でもよい)を本発明の化合物のサンプル、較正サンプルおよびクォリファイアに加え、過剰アセトニトリルによりタンパク質沈殿させる。LC条件に合う緩衝液溶液を添加し、ボルテックス処理し、1000gで遠心分離する。上清を、C18逆相カラムおよび可変の移動相混合物を使用するLC−MS/MSで分析する。物質を、特定の選択したイオンモニタリング実験の抽出したイオンクロマトグラフからのピーク高または面積により定量する。
決定した血漿濃度/時間プロットを使用して、AUC、C
max、t
1/2(終末相半減期)、MRT(平均滞留時間)およびCL(クリアランス)のような薬物動態パラメータを、有効な薬物動態計算プログラムを使用して計算する。
物質定量化を血漿で行うため、対応して薬物動態パラメータを調節することが可能となるために、本物質の血液/血漿分布を決定する必要がある。このために、一定量の物質を、上記種のヘパリン処理全血中、揺動ローラーミキサーで20分インキュベートする。1000gで遠心後、血漿濃度を測定し(LC−MS/MSによる;上記参照)、c
血液/c
血漿値の比の計算により決定する。
【0177】
B−5.
代謝試験
本発明の化合物の代謝特性を決定するために、組み換えヒトチトクロムP450(CYP)酵素、肝臓ミクロソームまたは多様な動物種(例えばラット、イヌ)由来およびまた高度に実質的に完全な肝臓相Iおよび相II代謝および代謝と関連する酵素に関する情報を得て、比較するためにヒト起源の初代新鮮肝細胞とインキュベートする。
本発明の化合物を約0.1〜10μM濃度でインキュベートした。このために、アセトニトリル中0.01〜1mMの濃度を有する本発明の化合物の原液を調製し、インキュベーション混合物に移して1:100希釈した。肝臓ミクロソームおよび組み換え酵素を37℃で50mMリン酸カリウム緩衝液pH7.4中、1mM NADP
+、10mM グルコース−6−リン酸および1単位グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼから成るNADPH−産生系を添加して、または添加せずにインキュベートした。初代肝細胞をウイリアムスE培地の懸濁液で同様に37℃でインキュベートした。0〜4時間のインキュベーション時間後、インキュベーション混合物をアセトニトリル(最終濃度約30%)で停止し、タンパク質を約15000×gで遠心分離した。こうして停止させたサンプルを直接分析するかまたは分析するまで−20℃で保存した。
紫外およびマススペクトロメトリー検出を組み合わせた高速液体クロマトグラフィー(HPLC−UV−MS/MS)で分析を行う。このために、インキュベーションサンプルの上清を適当なC18逆相カラムおよび可変のアセトニトリルおよび10mM ギ酸アンモニウム水溶液または0.05%ギ酸移動相混合物と共にクロマトグラフィーする。マススペクトロメトリーデータと組み合わせたUVクロマトグラムは、代謝物の同定、構造解明および定量的概算およびインキュベーション混合物中の本発明の化合物の定量的代謝評価に利用する。
【0178】
C.
医薬組成物の実施例
本発明の化合物を、次のとおり医薬製剤に変換できる。
錠剤:
組成:
100mgの本発明の化合物、50mgのラクトース(一水和物)、50mgのトウモロコシデンプン(天然)、10mgのポリビニルピロリドン(PVP 25)(BASF, Ludwigshafen, Germany)および2mgのステアリン酸マグネシウム。
錠剤重量212mg、直径8mm、曲率半径12mm。
【0179】
製造:
本発明の化合物、ラクトースおよびデンプンの混合物をPVPの5%水溶液(w/w)と造粒する。顆粒を乾燥し、ステアリン酸マグネシウムと5分混合する。この混合物を一般的打錠機で圧縮する(錠剤直径については上記参照)。圧縮に使用する指針値は15kNの圧縮力である。
【0180】
経口投与用懸濁液:
組成:
1000mgの本発明の化合物、1000mgのエタノール(96%)、400mgのRhodigel(登録商標)(FMC, Pennsylvania, USAのキサンタンゴム)および99gの水。
100mgの本発明の化合物の1回量は10mlの経口懸濁液に相当する。
【0181】
製造:
Rhodigelをエタノールに懸濁し、本発明の化合物を懸濁液に添加する。水を撹拌しながら添加する。混合物を約6時間、Rhodigelの膨張が完了するまで撹拌する。
【0182】
経口投与用溶液:
組成:
500mgの本発明の化合物、2.5gのポリソルベートおよび97gのポリエチレングリコール400。20gの経口溶液は100mgの本発明の化合物の1回投与量に相当する。
【0183】
製造:
本発明の化合物をポリエチレングリコールとポリソルベートに混合物撹拌しながら懸濁させる。撹拌操作を本発明の化合物が完全に溶解するまで続ける。
【0184】
i.v.溶液:
本発明の化合物を、生理学的に許容される溶媒(例えば等張食塩水、5%グルコース溶液および/または30%PEG400溶液)中に飽和溶解度未満の濃度で溶解する。溶液を無菌濾過し、無菌および発熱性物質除去注射容器に分注する。