(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記長繊維中綿は、芯糸と前記芯糸よりも長い花糸とを含み、前記芯糸と前記花糸とは交絡して一体化されており、前記花糸は開繊されてループ状繊維を形成している請求項1又は2に記載の保温着。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の保温着は、前身頃及び後身頃を含む保温着であって、少なくとも前記後身頃の背中上部を、中綿を含む保温部が存在している。後見頃全面、あるいは前身頃と後身頃全面を保温部で形成しても良いが、少なくとも後身頃の背中上部から肩部まで中綿を含む保温部を存在させると保温性は高く、着心地も良好に保てる。さらに、就寝時に掛け布団がかかりにくい部分を保温できる。
【0010】
保温部は、通常縫製糸により複数に区画されたキルト部である。ただし、身生地が熱融着可能な生地である場合は、熱融着により区画し縫い目のないシームレス部とすることも可能である。なお、通常は縫製糸を用いたキルト部を用いるので以下キルト部として説明する。キルト部は、内側(身体側)又は外側(外気側)の生地が身生地(身頃の生地)である。キルト部を構成する生地の内側(身体側)又は外側(外気側)の生地が後身頃の生地であると、生地が少なくて済み、保温着の重量を軽くできる。別の例としては、キルト部自体を身生地(身頃の生地)としても良い。また、前記保温部が縫製糸により区画されるキルト部の場合、前記キルト部のキルト方向は体周方向であることにより、風合いが柔軟で、洗濯耐久性等の高い保温着を提供できる。すなわち、キルト部には中綿が充填されているため、中綿の空気層による保温により保温性は高くなる。また、中綿はキルト部内に充填されているため、洗濯を繰り返しても中綿の偏りは生じにくく、耐洗濯性は向上する。
【0011】
中綿は長繊維中綿、短繊維からなるカードウェブ、不織布、成形綿、粒綿等どのようなものでもよいが、耐洗濯性の点から長繊維中綿が好ましい。長繊維中綿は交絡糸、トウ(フィラメント繊維の集合体)等どのようなものでもよいが、軽量性や適度な嵩高性の点から交絡糸が好ましい。本発明の保温着に使われる中綿は体周方向に配列され、キルト方向も体周方向に形成されているのが好ましい。これにより、洗濯による中綿の偏りは無く耐洗濯性は高くなる。また、長繊維中綿を充填していることにより、側地(キルト布)から中綿が抜け出しにくい。
【0012】
長繊維中綿は、体周方向に形成されている縫製糸(キルト糸)には固定されていないのが好ましい。このようにすると長繊維中綿は潰れることも拘束されることも無くなるため保温性を高く維持できる。
【0013】
長繊維中綿の少なくとも一部の端は、前記キルト部の両側辺で縫製糸により固定されているのが好ましい。このようにすると洗濯を繰り返しても中綿の偏りは無く耐洗濯性は高くなる。また、長繊維中綿が側地(キルト布)から抜け出しにくくなる。長繊維中綿の全部の両端が固定されているのが好ましいが、一部の端であっても固定されていれば繊維同士の絡み合いにより耐洗濯性は良好となる。縫製糸は伸びがある糸を使用するのが好ましい。これにより、身生地が伸びても縫製糸が追従し、型崩れしないうえ着心地を良好に保てる。
【0014】
前身頃、後身頃及びキルト部を構成する生地は編地であるのが好ましい。編地であると伸びがあり、風合いも良く着心地は良好となる。編地はメリヤス編み、ニット、経編等が好ましい。また、前身頃、後身頃、キルト部及び必要に応じて付ける袖部を構成する生地は、同一の編地を使用するのが好ましい。同一の編み地であれば、染色や風合い等も同一にでき、着用感も良好になる。
【0015】
長繊維中綿は、芯糸と前記芯糸よりも長い花糸を含み、前記芯糸と花糸は交絡して一体化されており、前記花糸は開繊されてループ状繊維を形成しているのが好ましい。この長繊維中綿は、長繊維(マルチフィラメント)をエアー交絡させているため、嵩が高く、耐洗濯性に優れ、生産性も高くて製造コストの安いものとなる。またこの長繊維中綿は、少なくとも一部が端でキルト布に固定されていると、長さが変化することはなく、花糸と芯糸は一体化しているので、洗濯を繰り返しても長繊維中綿の動きは制限され、偏りが少なく繊維抜けもなく、嵩も高い保温着を提供できる。さらに、ドレープ性が良好で保温性も高い保温着を提供できる。
【0016】
長繊維中綿は交絡糸であるのが好ましい。交絡とは、複数本からなる長繊維糸(フィラメント糸)束を構成する単繊維が相互に絡まり集束性を与えられた状態をいう。交絡は、エアーノズルから噴射される高速気流の作用により、走行する繊維束のフィラメントをかく乱し、開繊し、繊維相互の配列を乱すことによって形成される。エアー交絡糸の生産性は高いため、製造コストを安くできる。
【0017】
長繊維中綿は、花糸を芯糸で一体化した交絡糸であり、花糸は開繊されてループ状繊維を形成しているのが好ましい。これにより、嵩高い中綿が得られる。構成単繊維は必ずしも互いに融着固定されている必要はない。もちろん、融着固定されていてもよい。また、エアー交絡時に同時に開繊されてもよいし、独立した開繊工程によって開繊されてもよい。ループ状繊維は長繊維であるマルチフィラメント繊維で構成され、開繊され、ループ状繊維同士を融着させてもよい。
【0018】
ループ状繊維のループの平均長さは1〜200mmの範囲が好ましく、5〜50mmの範囲がより好ましく、10〜40mmの範囲がさらに好ましい。ループ状繊維のループの平均長さが前記の範囲であれば、風合いと嵩高性と嵩耐久性を更に高めることができる。
【0019】
ループ状繊維(花糸)の単繊維繊度が0.1〜300dtex、かつトータル繊度が10〜600dtex(dtexはdeci texを示す。)の範囲が好ましい。更に好ましくは単繊維繊度が1.0〜50dtex、かつトータル繊度が20〜250dtexの範囲であり、特に好ましくは単繊維繊度が2.0〜25dtex、かつトータル繊度が30〜100dtexの範囲である。繊度が前記の範囲であれば、へたりにくく、かつ風合いも良好である。
【0020】
交絡糸の単位長さ当たりの重量は0.01〜3g/mの範囲、特に0.02〜1.5g/mの範囲が好ましい。この範囲であると、中綿構造体に加工にする際の取り扱いに便利である。
【0021】
交絡糸の花糸は、芯糸に対して1.1〜100倍長いことが好ましい。この範囲であると、花糸が長い分だけループ繊維になり、嵩高くできる。交絡糸の花糸は芯糸に対して1.1〜30倍長いことがさらに好ましい。
【0022】
交絡糸は複数本束ねられ、その長さ方向の周囲にフィルムが円筒状にラッピングされているのが好ましい。このような包装体を使用すると、梱包及び輸送に便利なだけでなく、中綿構造体を製造する際に、側地内に交絡糸を充填する際にも便利である。すなわち、あらかじめキルト生地を作成しておき、筒状体のフィルムにラッピングされている長繊維中綿をフィルムごとキルト内部に入れ、キルトの端まで挿入し、端から長繊維中綿を露出させ、この露出部を側地の端に配置して抑え、フィルムを抜くだけでキルト側地内に交絡糸束を収納できる。
【0023】
花糸及び/又は芯糸は通常の合成繊維マルチフィラメント糸を使用できる。合成繊維としては、ポリエステル、ナイロン、ポリプロピレン等が好ましい。ループ状繊維(花糸)と芯糸の重量比は、ループ状繊維(花糸)と芯糸を母数にしたとき、ループ状繊維(花糸)の割合は51〜99重量%(wt%)の範囲が好ましい。更に好ましくは80〜98wt%の範囲、特に好ましくは85〜97wt%の範囲である。前記範囲であれば、芯糸による固定一体化はしっかりしたものとなり、かつ風合いも良好となる。
【0024】
中綿は、さらにシリコーン処理剤が熱固定されていることが好ましい。シリコーン処理剤の好ましい付着量は、中綿重量に対して0.1〜10wt%の範囲である。さらに、硬さ調整のためアクリル樹脂、ウレタン樹脂等を固定しても良い。
【0025】
長繊維中綿は基本的に数十センチメートル〜数十万メートルあるいはそれ以上の長さでも可能である。キルト側地と一体化する際には、長繊維中綿の少なくとも一部の端は、キルト部の両側辺で縫製糸により固定するのが好ましい。これにより中綿は両端で固定され、耐洗濯性が向上する。
【0026】
本発明の保温着は、インナーウエア、ミドルウエア、ホームウエア又はパジャマ等に有用である。インナーウエアは下着、肌着等を含む。本発明の保温着は、全体として柔らかく伸縮性があり、肌に近い部分に着用する衣類、特に下着又は肌着に好適である。また、長袖、七分袖、半袖、ベスト等、様々な保温着に適用できる。
【0027】
以下図面を用いて説明する。各図面において、同一符号は同一部分を示す。
図1は本発明の一実施形態の保温着の模式的正面図、
図2は同、保温着の外側の模式的背面図である。この保温着21は長袖としたが、半袖、七分袖、ベスト等でもよい。この保温着21は前身頃22と後身頃23と両袖24,25とキルト部26を含む。キルト部26は内側又は外側の生地が後身頃23である。またキルト部26は、上下方向に6個の区画からなり背中上部から肩部までを覆っている。一つの区画のみで構成されると中綿材に偏りが生じる可能性が大となるため、好ましくは3個以上、より好ましくは5個以上の区画とする。特に好ましくは上下方向に5個以上配列させる構成である。ここでの上下方向とは、体周方向に垂直な方向をいう。つまり、キルト方向と垂直な方向に複数の区画が設けられることが好ましい。これにより、本発明の保温着を着用して激しい動きをしたり、洗濯を繰り返したりしても保温部内の中綿に偏りが生じることは軽減される。一つの区画の上下方向の長さ(区画の幅)は10mm〜70mmであることが好ましく、より好ましくは20mm〜50mmである。区画の幅をこの範囲にすると、区画内での中綿の動きが制限されて、中綿の偏りをより軽減することができる。なお、前記において背中上部とは、肩甲骨を覆う位置が好ましい。肩部とは鎖骨の一部を覆い、後見頃と前身頃の境界部までが好ましい。
【0028】
図3Aは同、保温着の背面の模式的断面図であり、後身頃23の生地がキルト部26の内側(身体側)に配置されている例である。矢印は外気側である。キルト部26は後身頃23の生地とキルト布20によって形成され、内部に長繊維中綿1が充填されている。後身頃23の生地とキルト布20は同一の編地を使用しても良い。
図3Bは同、後身頃23の生地がキルト部26の外側(外気側)に配置されている例である。これにより、後見頃23の生地とキルト部26は一体化され、着心地が良好に保てる。また、長繊維中綿が充填されたキルト部26の空気層により保温性は高くなる。図示してないが、キルト部自体を身生地(身頃の生地)としても良い。この場合はキルト部と後身頃の生地を縫製で一体化する。
【0029】
図4は同、保温着のキルト部の模式的拡大断面図である。例として1つのキルト部26aを使用して説明する。このキルト部26a内には複数本の長繊維中綿1が体周方向に配列されており、途中ではキルト糸には固定されておらず、両末端はキルト布の両辺27a,27bと縫製糸により固定されている。縫製糸は身生地と同様の伸びを有する糸を使用するのが好ましい。
【0030】
図5は同、長繊維中綿の模式的平面図である。この長繊維中綿1は、芯糸2と花糸3の構成繊維が互いに絡まっており、花糸3が開繊されて部分的にループ状繊維を形成する。長繊維中綿1は、その長さ方向に沿って開繊部18a,18bとその間の集束部19があり、全体として嵩高い性質と1本の長繊維糸として取り扱える便利さがある。
【0031】
図6は長繊維中綿の製造方法を示す模式的説明図である。巻き糸体4から芯糸4aを引き出し、巻き糸体5から花糸5a引き出し、2個のフィードローラ6、7と糸ガイド8を通過させてエアー交絡装置10に供給する。エアー交絡装置10に圧力空気11を供給すると、交絡機の糸道9内の繊維は開繊されたり旋回されることにより、互いに交絡する。12は混繊交絡糸である。芯糸の供給速度は10〜200m/分、花糸の供給速度は20〜10000m/分、巻き取り速度10〜200m/分、空気圧力0.01〜1.0MPaの交絡ノズルで混繊交絡処理を施した後、デリベリローラ13通過後の糸を巻き糸体14に巻き取る。この方法は、糸の巻き取り速度を20〜1500m/分と高速化でき、生産性が高い。
【0032】
次にシリコーン樹脂散布工程(図示せず)において、長繊維中綿にシリコーン樹脂が散布される。シリコーン樹脂としては、分子末端がハイドロジェン基(−OH)、ビニル基(−CH=CH
2)等を有する反応性シリコーン処理剤を使用するのが好ましい。例えば、松本油脂製薬社製“TERON E 530”バルキーシリコン、“TERON E 731”、“TERON E 722”等のソフトシリコンを使用できる。散布量は、乾燥重量で中綿に対し0.1〜10wt%散布するのが好ましい。次に熱処理工程において、140〜190℃で1〜10分間熱処理し、シリコーン樹脂をキュアリングする。次に第二熱処理工程において、例えば120〜200℃で1秒〜20分程度熱処理し、シリコーン樹脂をキュアリングする。このようにして長繊維中綿を得る。
【0033】
図7は本発明の一実施例における長繊維中綿1を複数本束ねてその長さ方向の周囲にフィルム16を円筒状にラッピングした包装体15の斜視図である。17はシール部である。このような包装体15は、梱包及び輸送に便利なだけでなく、中綿構造体製造時、側地内に長繊維中綿を充填する際にも便利である。すなわち、あらかじめ側地(キルト布)にキルトを形成しておき、各充填部に筒状体のフィルム16の端から長繊維中綿1の束を入れ、長繊維中綿1の端部を側地の端に配置して抑え、フィルムを抜くだけで側地内に長繊維中綿1の束を収納できる。包装フィルムはポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレンなど任意のフィルムを使用できる。
【0034】
図8は同、半袖シャツの模式的背面図である。
図9は同、ベストの模式的背面図である。このベストの例は後見頃の全面にキルト部が形成されている。
【実施例】
【0035】
以下実施例により、本発明をさらに具体的に説明する。なお本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
【0036】
各物性の測定方法について説明する。
(1)洗濯評価
家庭用洗濯機を使用し、市販洗剤(花王社製「アタック」)30gを加えて水で洗濯し、濯ぎを2回し、その後乾燥した。この洗濯を5回繰り返した後、長繊維中綿が片寄っていないか手で触って検査した。
【0037】
(実施例1)
(1)長繊維中綿
芯糸にポリエチレンテレフタレート(PET)マルチフィラメント繊維(トータル繊度33dtex、フィラメント数18本)を使用し、花糸にPETマルチフィラメント繊維(トータル繊度40dtex、フィラメント数12本)を使用し、エアー交絡装置の2個のフィードローラにそれぞれ1本供給し、芯糸の供給速度を50m/分、花糸の供給速度を800m/分、巻き取り速度55m/分として、空気圧力0.4MPaの交絡ノズルで混繊交絡処理を施した後、デリベリローラ通過後の糸を巻き取り、エアー交絡糸を得た。得られたループヤーン(エアー交絡糸)は、エアー交絡時に開繊部と集束部が糸の長手方向に形成されており、嵩高であるとともに集束性もある中綿であった。
次に、シリコーン樹脂散布工程において、長繊維中綿にシリコーン樹脂を散布した。シリコーン樹脂は、松本油脂製薬社製“TERON E 530”のバルキーシリコン、“TERONE 731”、“TERON E 722”のソフトシリコンを3種混合水溶液として使用した。散布量は、乾燥重量で詰め綿に対し3.0wt%散布した。次に熱処理工程において、140〜190℃で1〜10分間熱処理し、シリコーン樹脂をキュアリングした。
シリコーン樹脂加工後の長繊維中綿は、芯糸と花糸の構成繊維が互いに絡まることにより一体化されており、花糸が開繊されて部分的にループ状繊維を形成していた。得られた長繊維中綿の1mあたりの重量は0.11gであった。
(2)インナーウエア
インナーウエアは、綿60重量%とポリエステル40重量%の混紡糸を、ニット生地(天竺、付属部分にゴム編み地)に編み立てた生地を使用した。生地の単位面積当たりの重量(目付)は280g/m
2であった。
(3)キルト部
インナーウエアの前身頃、後身頃及び袖部と同じ編地を使用して側地(キルト布)とし、
図2及び
図3Aに示すキルト部を作成した。キルト部の外側側地を後身頃の生地とした。キルト部の内部には、
図7に示すフィルムにラッピングした長繊維中綿を入れ、長繊維中綿の端部を側地の端に配置して押さえ、フィルムを抜いて側地内に長繊維中綿を充填した。1つのキルト部に40本の長繊維中綿を充填した。キルト部は体周方向に合計6本(6個の区画)であり、長繊維中綿は合計13.2gであった。キルト部は後身頃の内側に背中上部から肩部までを覆うようにした。キルト部において1本の区画の幅は約40mmである。ただし、最上部の区画の中で首周りや両端部付近の幅は約20mm程度としている。キルト部を縫製する縫製糸は身生地と同様ある程度の伸びを有する糸(商品名“低弾力ウーリー糸”)を使用した。得られたインナーウエアの重量は約220gであった。
(4)評価
(i)着用試験
前記のようにして作成した本実施例のインナーウエアと、比較としてキルト部のないインナーウエアの着用試験をした。その結果、雰囲気温度が10℃以下になると本実施例のインナーウエアは保温性が高いことが確認できた。このことは室内でも外気においても同様であった。また、暖房のある温かい室内で着用中、ときどき暖房のない寒い部屋に出たときも保温性があり温かくて着心地性が良く、さらに睡眠時も温かかった。
(ii)洗濯試験
洗濯試験の結果、中綿の偏りは見られず、繊維抜けもなく、耐洗濯性は良好であった。
【0038】
(実施例2)
図3Bに示すようにキルト部の外側の側地を後身頃の生地とした以外は実施例1と同様にインナーウエアを作成した。得られたインナーウエアは実施例1と同様に保温性があり温かくて着心地性が良く、さらに睡眠時も温かかった。また、洗濯試験の結果、中綿の偏りは見られず、繊維抜けもなく、耐洗濯性は良好であった。
【0039】
(実施例3)
キルト部自体を身生地(身頃の生地)とした。すなわち、キルト部と後身頃を別々に作っておき、両者を縫製で一体化した。それ以外は実施例1と同様にインナーウエアを作成した。得られたインナーウエアは実施例1と同様に保温性があり温かくて着心地性が良く、さらに睡眠時も温かかった。また、洗濯試験の結果、中綿の偏りは見られず、繊維抜けもなく、耐洗濯性は良好であった。