(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6235071
(24)【登録日】2017年11月2日
(45)【発行日】2017年11月22日
(54)【発明の名称】トルクレンチシステム
(51)【国際特許分類】
B25B 21/00 20060101AFI20171113BHJP
【FI】
B25B21/00 K
【請求項の数】7
【外国語出願】
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-100378(P2016-100378)
(22)【出願日】2016年5月19日
(65)【公開番号】特開2016-215367(P2016-215367A)
(43)【公開日】2016年12月22日
【審査請求日】2016年6月27日
(31)【優先権主張番号】10 2015 006 564.5
(32)【優先日】2015年5月20日
(33)【優先権主張国】DE
(73)【特許権者】
【識別番号】516015314
【氏名又は名称】ホーマン,イェルク
(73)【特許権者】
【識別番号】516015325
【氏名又は名称】ホーマン,フランク
(74)【代理人】
【識別番号】100124648
【弁理士】
【氏名又は名称】赤岡 和夫
(74)【代理人】
【識別番号】100060368
【弁理士】
【氏名又は名称】赤岡 迪夫
(74)【代理人】
【識別番号】100154450
【弁理士】
【氏名又は名称】吉岡 亜紀子
(72)【発明者】
【氏名】ホーマン,イェルク
(72)【発明者】
【氏名】ホーマン,フランク
【審査官】
小川 真
(56)【参考文献】
【文献】
特開平03−117567(JP,A)
【文献】
実開昭56−022777(JP,U)
【文献】
米国特許出願公開第2011/0314972(US,A1)
【文献】
特開2005−212095(JP,A)
【文献】
中国実用新案第203726402(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25B 21/00
B25F 3/00
F16B 5/07
H01R 13/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
レンチユニットに取り外し可能に組み立てられる駆動ユニットとラチェットユニットを有するトルクレンチシステムであって、
取り外し可能に組み立てられた状態において駆動ユニットとラチェットユニットは互いに強固に接続され、
駆動ユニットは第1の駆動連結要素を含み、
ラチェットユニットは、
ラチェットと、
ラチェットに駆動係合され、駆動ユニットとラチェットユニットが組み立てられた状態では第1の駆動連結要素にも駆動係合される第2の駆動連結要素とを含み、
駆動ユニット(2)は
駆動ユニット(2)とラチェットユニット(3)が互いに取り外し可能である解錠位置から、駆動ユニット(2)とラチェットユニット(3)が組み立てられて互いに強固に接続される施錠位置に向かって、また戻るように、可動な少なくとも1つのラッチ(7)と、
1つの位置から他の位置へ少なくとも1つのラッチ(7)を可動にする少なくとも1つの作動要素(9)とを含み、
ラチェットユニット(3)は、
駆動ユニット(2)とラチェットユニット(3)の組み立て状態において駆動ユニット(2)をラチェットユニット(3)と強固に接続するために施錠位置においてラッチ(7)と施錠係合にあるラッチ受容部(23)を含み、
駆動ユニット(2)は第2の境界面(14)を含み、ラチェットユニット(3)は駆動ユニット(2)のための座(10)内に基面(21)を含み、いずれも出力方向に延びて、駆動ユニット(2)とラチェットユニット(3)の組み立て状態において互いに載せられ、
駆動ユニット(2)は第2の境界面(14)上に支持くさび(15)を含み、支持くさびは出力方向に延び、くさびの角度(α)は、第2の境界面(14)に垂直に、出力方向に対して後方に向かって開き、
ラチェットユニット(3)は、支持くさび(15)を収容するための対応する凹部(24)を基面(21)内に含み、
支持くさび(15)は背面に支持面(16)を含み、凹部(24)はその後端に当接面を含み、駆動ユニット(2)とラチェットユニット(3)が組み立てられた状態で、それに対して支持くさび(15)の支持面(16)が載ることを特徴とする、トルクレンチシステム。
【請求項2】
駆動ユニット(2)は出力方向において前境界面(6)を含み、ラチェットユニット(3)は駆動ユニット(2)を収容するための座(19)を含み、座(19)は駆動ユニット(2)とラチェットユニット(3)が組み立てられた状態で駆動ユニット(2)がその前境界面(6)を載せる端面(20)を含み、
施錠位置において少なくとも1つのラッチ(7)が駆動ユニット(2)の前境界面(6)から突出し、ラッチ受容部(23)がラチェットユニット(3)の座端面(20)からくぼんでいることを特徴とする、請求項1に記載のトルクレンチシステム。
【請求項3】
最大で駆動ユニット(2)の前境界面(6)まで延在するまで、解錠位置において、少なくとも1つのラッチ(7)が引き込まれることを特徴とする、請求項2に記載のトルクレンチシステム。
【請求項4】
それぞれのラッチ(7)はばねで施錠位置に付勢され、ラッチ作動要素(9)によってばねの付勢に抗して施錠位置から解錠位置に可動であることを特徴とする、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のトルクレンチシステム。
【請求項5】
第1の駆動連結要素(5)は駆動ユニット(2)の前境界表面(6)から突出し、ラチェットユニット(3)の座端面(20)の開口(22)を通して第2の駆動連結要素と駆動係合にされることを特徴とする、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のトルクレンチシステム。
【請求項6】
第1の駆動連結要素(5)の両側において、ラッチ(7)のそれぞれが配置され、第2の駆動連結要素の両側において関連づけられたラッチ受容部(23)のそれぞれが配置されていることを特徴とする、請求項5に記載のトルクレンチシステム。
【請求項7】
後方に延びる少なくとも1つの突起(17)が支持くさび(15)の支持面(16)から突出し、凹部(24)の当接面ではくぼみが形成され、その中に、駆動ユニット(2)とラチェットユニット(3)の組み立て状態において支持くさび(15)の少なくとも1つの突起(17)を収容し、突起(17)の外壁はくぼみの内壁に対して載せられることを特徴とする、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のトルクレンチシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レンチユニットに取り外し可能に組み立てられる駆動ユニットとラチェットユニットを有するトルクレンチシステムに関し、組み立てられた状態では駆動ユニットとラチェットユニットは取り外し可能に、互いに強固に接続され、駆動ユニットは第1の駆動連結要素を含み、ラチェットユニットは、ラチェットと、ラチェットに駆動するように係合し、駆動ユニットとラチェットユニットの結合状態において第1の駆動連結要素にも駆動するように係合する第2の駆動連結要素を含む。
【0002】
そのようなトルクレンチシステムは、米国特許出願公開2014/0238203A1で知られる。ラチェットユニットは1つのサイズのナットのみを締めるように設計されており、駆動ユニットとラチェットユニットは互いに取り外し可能に接続されている。1つの、そして同一の駆動ユニットを用いて異なるサイズのナットを締めることを可能にするために、ラチェットユニットはそれぞれのナットサイズに適合するために交換され得る。駆動ユニットをラチェットユニットに接続するために、ラチェットユニットは、駆動ユニットとラチェットユニットが組み立てられた状態において、ばね力で駆動ユニットの開口内に押される2つの接続アームを含む。出力方向において後方の領域では、ラチェットユニットはさらに、出力方向に直角に延びるボルトを含み、駆動ユニットとラチェットユニットが組み立てられた状態において、ボルトは駆動ユニット内の半円形の凹部に収容される。組み立てられた状態では、駆動ユニットとラチェットユニットはこうして取り外し可能に互いに強固に結合される。駆動ユニットとラチェットユニットの組み立てによって、駆動ユニット内の駆動連結要素はラチェットユニット内の駆動連結要素と駆動係合されるようになり、駆動ユニットとラチェットユニットの駆動連結要素によってラチェットが駆動され得る。駆動ユニットの駆動連結要素と半円形の凹部は駆動ユニットの中心線に沿って配置され、駆動ユニットの中心線はラチェットユニットのボルトを通って延びている。駆動ユニットとラチェットユニットを互いに解放するために、接続アームは、ラチェットユニットのハンドルによって、駆動ユニット内においてばね力に反して開口部から出るように動かされ得、それによってラチェットユニットが取り除かれて他のものに置き換えられ得る。
【0003】
公知のトルクレンチシステムの不利な点は、駆動ユニットがラチェットユニットから解放される時の操作性である。駆動ユニットは片手で握られなけれなければならず、一方、ラチェットユニットの連結要素はもう片方の手でばね力に反して戻すように動かされなければならない。その結果、ラチェットユニットの置き替えには、特に、例えば狭い状態では、駆動ユニットを取り外すための組立者の動きは束縛され、比較的多く時間がかかる。さらに、M100までのサイズのねじが使用されるので、重量上の理由により、ねじ込んだ後に、駆動ユニットをラチェットユニットから分離するためにねじ込む操作が望ましいが、ラチェットユニットへのアクセスのしやすさは要求される程度まで与えられない。
【0004】
従って、本発明の目的は、駆動ユニットがラチェットユニットからより容易に迅速に解放され得るように、一般的なトルクレンチシステムを改良することである。
【0005】
本発明に従えば、このことは、駆動ユニットが、駆動ユニットとラチェットユニットが互いに解放可能な解錠位置から、駆動ユニットとラチェットユニットが組み立て位置において互いに強固に接続される施錠位置に向かって、そして戻るように可動な少なくとも1つのラッチと、少なくとも1つのラッチを1つの位置から他の位置に可動にする少なくとも1つの作動要素とを含み、ラチェットユニットは、駆動ユニットとラチェットユニットとを組み立て状態において強固に接続するために、ラッチの施錠位置においてラッチと施錠係合状態にあるラッチ容器を含む、上述のトルクレンチシステムにおいて達成される。
【0006】
本発明に従った手段によれば、駆動ユニットとラチェットユニットは、非常に迅速に容易に、互いに解放され得る。駆動ユニットは、解錠位置から施錠位置に向かうように、また戻るように可動である少なくとも1つのラッチと、ラッチを1つの位置から他の位置へ可動にする少なくとも1つの作動要素とを含み、ラチェットユニットは、駆動ユニットとラチェットユニットが組み立てられた状態においてラッチを施錠位置で施錠係合にするラッチ受容部を含み、このため、駆動ユニットを保持することと、作動要素によって解錠するようにラッチを動作させ、続けて駆動ユニットを取り外すことのいずれもが片手で可能になる。本発明に従ったトルクレンチシステムの片手だけのこの操作性によって、駆動ユニットとラチェットユニットの早くて快適な分離が可能であり、これはまた特に、ねじを内部の角または頭上の位置または部分的に隠れた位置または組立者の身体から離れた位置に当てている時、組立者がトルクレンチシステムを動作させるために腕を身体から遠くに伸ばさなくてはならない場所のような、アクセスすることが困難な場所および/または狭い空間においてもである。本発明に従った手段によって、駆動ユニットはまたラチェットユニットから、いずれにしても駆動ユニットを握るために必要な手をもって解放され得、他方の手は、例えば保護手段として、自由である。ラチェットユニットが他の理由によって駆動ユニットからまだ分離して保持されなければならない場合、解放の操作によるいかなる制約もないラチェットユニットの保持は純粋に人間工学の局面において効果を奏し得る。
【0007】
本発明のより好ましい実施形態においては、駆動ユニットは出力方向において前境界面を含み、ラチェットユニットは駆動ユニットを収容するための座を含み、座は端面を有し、駆動ユニットは、駆動ユニットとラチェットユニットの組み立て状態において、端面に前境界面を載せ、施錠位置においては、少なくとも1つのラッチが駆動ユニットの前境界面から突出し、ラッチ受容部はラチェットユニットの座端面における凹部である。これらの手段によって、駆動ユニットとラチェットユニットの組み立てが容易にされ、ラチェットユニットの座は駆動ユニットのためのガイドを形成し、それによって駆動ユニットの前境界面とラッチがラチェットユニットのラッチ受容部に案内される。
【0008】
好ましくは、少なくとも1つのラッチは解錠位置において、最大で駆動ユニットの前境界面まで延びるような限度まで引き込まれる。このようにして、駆動ユニットはラチェットユニットから容易に分離され得、駆動ユニットは前境界面に沿ってラチェットユニットの座から持ち上げられ、または、押し出される。
【0009】
好ましくは、それぞれのラッチはばねで施錠位置に付勢されており、ラッチ作動要素によって、ばねの付勢に抗して施錠位置から解錠位置に可動である。駆動ユニットとラチェットユニットの組み立ての間、ばねの付勢によってラッチは自動的に施錠位置にあり、そのためラッチは組み立ての間、手動で作動させられる必要がない。
【0010】
有利には、第1の駆動連結要素が駆動ユニットの前境界面から突出して、ラチェットユニットの座端面の開口を通して、第2の駆動連結要素と駆動係合にされ得る。ラチェットユニットの座は、したがって、駆動ユニットの駆動連結要素がラチェットユニットの駆動連結要素に案内されて駆動係合にされるガイドとしても供される。第1の駆動連結要素とラッチのいずれも駆動ユニットの前境界面から突出し、第2の駆動連結要素とラッチ受容部は座端面内に配列され、または、それを通して到達され得、駆動連結要素とラッチとラッチ受容部のいずれも、駆動ユニットの前境界面がラチェットユニットの座端面に載せられている時は、共同して係合されることが確実にされている。
【0011】
より好ましくは、第1の駆動連結要素のいずれの側においても、ラッチが配列され、第2の駆動連結要素のいずれの側においても、関連づけられるラッチ受容部が配列されている。従って、操作の間、ラッチを通る直線の連結線に平行な駆動連結要素の曲げ負荷は大部分が除外される。第1の駆動連結要素に対してラッチが対称的な配置であり、対応するラッチ受容部が第2の駆動連結要素に対して対称的な配置である場合、曲げ負荷は完全に除かれる。
【0012】
本発明の好ましい実施形態においては、駆動ユニットは第2の境界面を含み、ラチェットユニットは駆動ユニットのための座内に基面を含み、これらの面は出力方向に沿って延在し、駆動ユニットとラチェットユニットが組み立てられた状態においては互いにもたれ合い、駆動ユニットは第2の境界面上に支持くさびを含み、支持くさびは出力方向に沿って延び、くさびの角度は第2の境界面に垂直に、出力方向において後方に開き、そしてラチェットユニットは支持くさびを座の基面内に収容するための対応する凹部を含み、支持くさびは背面上に支持面を含み、凹部は後方端に当接面を含み、支持くさびの支持面は駆動ユニットとラチェットユニットが組み立てられた状態でそこに載る。駆動ユニットとラチェットユニットが組み立てられた状態、すなわち、施錠された状態では、駆動ユニットは横方向に、または、後方に、曲げ負荷にさらされることなく、支持くさびを通してラチェットユニットへ、方向を定められた圧縮された力を伝達できる。適用可能な負荷または伝達可能な力は、それによって大幅に増大される。さらに、比較的低い曲げ負荷で既に生じる曲げ変形が避けられるので、操作中の変形の危険性が明らかに低減される。これによって設計の自由さも大幅に増大される。先行技術で要求されているような、駆動ユニットとラチェットユニットの駆動連結要素と、駆動ユニットとラチェットユニットの間の後方の支持構造が駆動ユニットの中心線上になければならないという要求のような構造上の制約は、もはや存在しない。
【0013】
後方に延びている少なくとも1つの突起が支持くさびの支持表面から突出し、凹部の当接面内でくぼみが形成され、駆動ユニットとラチェットユニットが組み立てられた状態においてくぼみは支持くさびの少なくとも1つの突起を収容し、突起の外壁はくぼみの内壁に載る。これらの手段によって、駆動ユニットが凹部の外に、上方に回転することが防がれる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
本発明は図面を参照して例証としてより詳細に説明される。
【
図1】本発明に従ったトルクレンチシステムの実施形態の斜視図であり、駆動ユニットとラチェットユニットが互いに解放されている。
【
図2】
図1に示す実施形態の斜視図であり、駆動ユニットとラチェットユニットが組み立てられている。
【
図5】片手で駆動ユニットを保持し解放することを表す、
図1と同様の状態を示す図である。
【0015】
図1〜5に示すように、本発明に従ったトルクレンチシステム1の典型的な実施形態は、レンチユニットに取り外し可能に組み立てられ、組み立てられた状態で取り外し可能に互いに強固に接続される駆動ユニット2とラチェットユニット3を含む。駆動ユニット2は駆動シリンダ4を含み、駆動シリンダ4は第1の駆動連結要素5を出力側に含む。駆動シリンダ4と第1の駆動連結要素5は、出力方向に見られるように、駆動ユニット2の前境界面6から突出している。その後境界面6aは駆動シリンダ4のふた4aによって部分的に形成される。
【0016】
駆動シリンダ4と第1の駆動連結要素5の左右に2つのラッチ7が前境界面6から突出している。ラッチ7はばねで付勢されている。ラッチ7はこの突出位置にばねで付勢されており、これは施錠位置である。
【0017】
図に示すように、駆動ユニット2の上側8では、作動レバーの形の作動要素9が搭載され、それをもって2つのラッチ7が施錠位置から解錠位置にばねの付勢に抗して可動であり、それらは駆動ユニット2内で最大、前境界面6まで延びる。
【0018】
図示された例示の実施形態において、駆動ユニット2は液圧駆動ユニットである。液圧ポート10は駆動ユニット2の上側8上に形成されている。
【0019】
駆動ユニット2の上側8の拡張部分において、カバー11は出力方向において延在し、駆動ユニット2とラチェットユニット3が組み立てられた状態においてラチェットユニット3の上側13の部分12を覆う。
【0020】
図に示すように、下側14(以下、「第2の境界面」という。)上では、駆動ユニット2は出力方向に沿って、第2の境界面14に垂直に、出力方向に対して後方に開くくさび角度αで延びる支持くさび15を含む。くさび角度αの大きさは好ましくは5°〜45°の範囲である。
【0021】
その背面16上には、支持くさび15は、ラチェットユニット3において対応するくぼみ(図示しない)内に正確に合うように突出するように形成されており、そのため突起17の外壁がくぼみの内壁に載る、後方に延びる突起17を含む。
【0022】
ラチェットユニット3は、特定のナットサイズの外表面に対して当接するように設計されたラチェット18を含む。従って、それぞれのナットの大きさに対して別個のラチェットユニット3が提供される。
【0023】
ラチェットユニット3は、駆動ユニット2を収容するための座19を含む。図示された例示的な実施形態において、座19はL字型に形成されており、L字型の短い脚は座の端面20を形成し、L字型の長い脚は座の基面21を形成する。
【0024】
座の端面20において、開口22が形成され、駆動ユニット2とラチェットユニット3が組み立てられた状態において駆動ユニット2がラチェットユニット3の座の端面20に対して前境界面6を載せる時、開口22を通して駆動ユニット2の第1の駆動連結要素5がラチェットユニット3の第2の駆動連結要素(図示しない)と駆動係合される。
【0025】
第2の駆動連結要素はラチェット18とも駆動係合され、そのため駆動ユニット2とラチェットユニット3が組み立てられた状態で、ラチェットユニット3のラチェット18は駆動ユニット2の駆動シリンダ4によって第1と第2の駆動連結要素を通して駆動され得る。
【0026】
開口22を通して第1の駆動連結要素5が第2の駆動連結要素に駆動係合されるが、開口22の両側には2つの凹部23が座端面20内に形成されており、それはラッチ受容部を形成し、駆動ユニット2とラチェットユニット3が組み立てられると、すなわち、駆動ユニット2の前境界面6がラチェットユニット3の座の端面20に載る時、駆動ユニット2の前境界面6上に配置される2つのラッチがその中に延びる。
【0027】
座の基面21内では、駆動ユニット2の支持くさび15を収容するために設計されているくさび型の凹部24が形成される。凹部24の後端の当接面(図示しない)内では、支持くさび15の背面16で突起17を収容するように設計されているくぼみが形成されている。駆動ユニット2とラチェットユニット3の当接状態では、突起17の外壁はくぼみの内壁に載り、そのため圧縮力が駆動ユニット2からラチェットユニット3に伝達される。
【0028】
駆動ユニット2とラチェットユニット3を組み立てるために、駆動ユニット2の前境界面6がラチェットユニット3の座端面20の方に案内されるように、そして駆動ユニット2のより下の、第2の境界面14がラチェットユニット3の座の基面21に向かって案内されるように、いずれも相対的に案内される(
図1)。第2の境界面6が座の基面21の上方にある時、背面16から突出している突起17または支持くさび15の支持面は、座の基面21内の凹部24の後方端部において当接面のくぼみに導入される。くぼみ内に配置される突起17を有する駆動ユニット2は、ジョイント周りにラチェットユニット3に向かって回転され、そのため駆動ユニット2の前境界面6と第2の境界面14は、ラチェットユニット3の座の端面20または座の基面21に載り、それによって、第1の駆動連結要素5は座の端面20の開口22を通して第2の駆動連結要素と駆動係合され、ばねの付勢によって駆動ユニット2の2つのラッチ7がラチェットユニット3の関連づけられる2つのラッチ受容部23内に押し込まれ、そしてラッチ受容部23内で施錠位置になる(
図2〜4)。
【0029】
ラッチ受容部23内のラッチ7が施錠位置にあり、座の基面21内の凹部21の後方端部でくぼみ内に支持くさび15の背面16の突起17が当接することで、駆動ユニット2とラチェットユニット3は組み立てられた状態で互いに強固に接続される。
【0030】
駆動ユニット2とラチェットユニット3を互いに解放するためには、駆動湯にと2の上側8の作動レバー9が手26の1本の指25で動かされ(
図5)、そのためラッチ7が施錠位置から、駆動ユニット2内に配置される解錠位置に、ばねの付勢に抗して戻るように動く。その後、駆動ユニット2は、例えば矢印27の方向に、ラチェットユニット3から取り外され得る。