(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、一実施形態に係るエレベータ敷居溝清掃装置をドアパネルに設置したときの態様を示す図である。
【
図2】
図2は、同実施形態に係るエレベータ敷居溝清掃装置、ドアガイドシュー及びドアパネルを個別に示す図である。
【
図3】
図3は、同実施形態に係るエレベータ敷居溝清掃装置とドアガイドシューとの間に設けられる間隙を説明するための図である。
【
図4】
図4は、同実施形態に係るエレベータ敷居溝清掃装置のおもて面を示す図である。
【
図5】
図5は、同実施形態に係るエレベータ敷居溝清掃装置の裏面を示す図である。
【
図6】
図6は、同実施形態に係るエレベータ敷居溝清掃装置に含まれるブラシ固定部を敷居溝側から見た図である。
【
図7】
図7は、同実施形態に係るエレベータ敷居溝清掃装置に含まれる清掃ブラシを示す図である。
【
図8】
図8は、同実施形態に係る清掃ブラシを敷居溝側から見た図である。
【
図9】
図9は、同実施形態に係るブラシ固定部を斜めから見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1は、一実施形態に係るエレベータ敷居溝清掃装置をドアパネルに設置したときの態様を示す図であり、
図2は、エレベータ敷居溝清掃装置、ドアガイドシュー及びドアパネルを個別に示す図である。エレベータのドアパネル1は敷居11の上方に設置される。このドアパネル1の下部には、
図1に示すように、ドアパネル1の移動を案内するドアガイドシュー2と、敷居11の溝(以下、「敷居溝」と表記する)12を清掃するエレベータ敷居溝清掃装置3とが設けられる。ドアパネル1の下部には、
図2に示すように、ドアガイドシュー2を取り付けるための2つのネジ穴1aが形成される。なお、ドアパネル1に形成されるネジ穴1aの数はこれに限定されず、任意の数だけ形成されて構わない。
【0010】
ドアガイドシュー2は、
図1に示すように、ドアパネル1に取り付けるための取付面2aと、ドアパネル1の移動を案内するためのガイド部2bとを備えている。ガイド部2bは、
図1に示すように、取付面2aから敷居溝12に延出し、敷居溝12内に挿入される。なお、ガイド部2bの形状は、
図1に示す形状に限定されず、例えば直方体など、任意の形状であって構わない。
【0011】
取付面2aには、
図2に示すように、ドアパネル1の2つのネジ穴1aに対応するようにして2つの取付穴2cが形成される。この2つの取付穴2cにボルト(固定ネジ)13を通し、ドアパネル1のネジ穴1aにボルト締めすることにより、ドアガイドシュー2はドアパネル1に固定される。なお、取付面2aのおもて面には、
図2に示すように、おもて面であることを示す刻印2dが刻まれる。
【0012】
ここで、
図1及び
図2に加えて、
図3〜
図5を参照して、エレベータ敷居溝清掃装置3について説明する。
図3は、エレベータ敷居溝清掃装置3の特徴を補足的に説明するための図であり、
図4は、エレベータ敷居溝清掃装置3のおもて面を示す図であって、
図5は、エレベータ敷居溝清掃装置3の裏面を示す図である。
【0013】
エレベータ敷居溝清掃装置3は、
図1に示すように、固定金具4、ブラシ固定部5及び清掃ブラシ6を備えている。固定金具4は、ドアガイドシュー2の取付面2aに重ねてドアパネル1に共締めされる。このため、固定金具4には、
図2に示すように、ドアガイドシュー2の取付穴2c及びドアパネル1のネジ穴1aに対応するようにして2つの取付穴4aが形成されている。なお、固定金具4に形成される2つの取付穴4aは、既設のエレベータにエレベータ敷居溝清掃装置3を取り付けた際に行われる位置調整作業のために、ドアパネル1のネジ穴1aやドアガイドシュー2の取付穴2cよりも大きな長穴である方が好ましい。これによれば、既設のエレベータにエレベータ敷居溝清掃装置3を取り付けた際の位置調整作業時に、高さを調整することができるようになるので、エレベータ敷居溝清掃装置3を種々様々な型のエレベータに適用することができるようになる。
【0014】
これら2つの取付穴4aにボルトを通し、ドアパネル1のネジ穴1aにドアガイドシュー2と共締めすることによって、エレベータ敷居溝清掃装置3はドアパネル1に固定される。つまり、エレベータ敷居溝清掃装置3は、既設のエレベータに元々取り付けられていたドアパネル1とドアガイドシュー2とに一般的に形成されているネジ穴1a及び取付穴2cを利用して取り付けることができるので、専用の部品などを必要とせずに、既設のエレベータに適用することができる。なお、固定金具4のおもて面には、
図2に示すように、ドアガイドシュー2のおもて面と同様に、おもて面であることを示す刻印4bが刻まれている。
【0015】
固定金具4は、
図1に示すように、敷居溝12に沿って設けられ、短手側の一端が敷居溝12に向けて突出した鍵状(先端部が敷居溝12内に屈曲した形状)に形成される。この敷居溝12内に屈曲した先端部(突出部)と、ドアガイドシュー2のガイド部2bとの間には、
図3に示すように、所定の間隙(空間)Sが設けられる。なお、前述したように、固定金具4は敷居溝12に沿って設けられるので、突出部を有する短手側と対向するもう一方の短手側にも、同様な所定の間隙Sが設けられる。この間隙Sによれば、エレベータ敷居溝清掃装置3をドアガイドシュー2と共にドアパネル1に固定した際に行われる位置調整作業であって、エレベータ敷居溝清掃装置3よりも奥側(ドアパネル1側)に位置するドアガイドシュー2の位置調整作業を容易に行うことができる。より詳しくは、この間隙Sが設けられることで、位置調整作業を行う際の作業空間が確保されるため、作業員は当該位置調整作業を容易に行うことができるようになる。
【0016】
敷居溝12内に屈曲した固定金具4の先端部には、
図1に示すように、ブラシ固定部5が設けられる。つまり、ブラシ固定部5は敷居溝12内に設けられる。このように、ブラシ固定部5が敷居溝12内に設けられることで、清掃ブラシ6がドアパネル1に干渉してしまう恐れを低減させることができる。
【0017】
ブラシ固定部5は、開口部が敷居溝12と対向したU字(コの字)形状に形成され、U字の開口にて清掃ブラシ6を挟持して固定する。このU字形状のブラシ固定部5において、
図4及び
図5に示すように、対向する2つの面(清掃ブラシ6を挟み込む2つの面)5a,5bのうちの一方の面5bは、清掃ブラシ6を固定する際に円弧状にかしめられる。具体的には、
図6に示すように、面5bは、かしめ稜線Aの両端を強く絞り、全体として円弧状になるようにかしめられる。なお、面5bを円弧状にすることで得られる利点については後述するため、ここではその詳しい説明を省略する。
【0018】
なお、本実施形態では説明の便宜上、固定金具4とブラシ固定部5とを分けて説明しているが、実際には、固定金具4及びブラシ固定部5は一体に形成される。
【0019】
次に、
図7を参照して、エレベータ敷居溝清掃装置3に含まれる清掃ブラシ6について説明する。
図7は、ブラシ固定部5に固定する前の清掃ブラシ6を示す図である。清掃ブラシ6は、
図7に示すように、チャンネル材6a及び多数の毛材6bを備えている。各毛材6bは、チャンネル材6aの内部にて芯線(換言すると、コの字形状のチャンネル材6aの3つの面のうち、チャンネル材6aの開口部に対向する面の中心)を基準に折り返すように構成され、チャンネル材6aの両側面(換言すると、コの字形状のチャンネル材6aの3つの面のうち、対向する2つの面)をかしめて固定される。
【0020】
なお、チャンネル材6aの両側面の両端部には閉加工が施される。閉加工とは、チャンネル材6aの両側面の両端部を、両側面の中央部分よりも強く絞り、両端部を閉じる加工であり、この加工が施されることで、毛材6bがチャンネル材6aから抜け落ちるのを防ぐことができる。なお、前述したように、チャンネル材6aの両側面の両端部には閉加工が施されるので、チャンネル材6aの両側面は円弧状である。
【0021】
ここで、
図8を参照して、ブラシ固定部5を円弧状にかしめることで得られる利点について説明する。
図8は、清掃ブラシ6を敷居溝側から見た図である。なお、
図8では、かしめ力が大きい程、かしめ力を示す矢印の長さが長いものとする。同様に、
図8では、開きが大きい程、開きを示す矢印の長さが長いものとする。
【0022】
清掃ブラシ6をブラシ固定部5に固定する際に、例えば
図8(a)に示すように、ブラシ固定部5を円弧状にかしめて固定しない場合、清掃ブラシ6の両側面には一様なかしめ力Bが作用することになる。前述したように、清掃ブラシ6のチャンネル材6aの両側面の両端部には閉加工が施され、チャンネル材6aの両側面は円弧状になっているので、一様なかしめ力Bが作用すると、
図8(a)に示すように、チャンネル材6aの両側面の両端部に開きCが生じてしまう。特に、ブラシ固定部5及び清掃ブラシ6は、敷居溝12に設ける都合上あまり大きくすることができないので、一様なかしめ力Bが作用してしまうと、大きな開きCが生じてしまう。つまり、チャンネル材6aの両側面の両端部に閉加工が施されることによって得られる利点を得ることができなくなってしまい、毛材6bがチャンネル材6aから抜け落ちやすくなってしまう。
【0023】
一方、清掃ブラシ6をブラシ固定部5に固定する際に、ブラシ固定部5を円弧状にかしめて固定する場合、
図8(b)に示すように、清掃ブラシ6の両側面に一様なかしめ力Bが作用することを防ぐことができ、チャンネル材6aの両側面の両端部に生じる開きCを小さくすることができる。つまり、毛材6bがチャンネル材6aから抜け落ちるのを防ぐことができる。
【0024】
なお、本実施形態では、ブラシ固定部5を円弧状にかしめて清掃ブラシ6を固定する場合について説明したが、これに限定されず、ブラシ固定部5はスロット式であっても良い。これによれば、清掃ブラシ6単体での交換が可能となる。
【0025】
以上説明した一実施形態によれば、エレベータ敷居溝清掃装置3は、ドアパネル1とドアガイドシュー2とに一般的に形成されるネジ穴1a及び取付穴2cを利用して、ドアガイドシュー2と共にドアパネル1に共締めすれば設置可能であるので、専用の部品を必要とせずに、既設のエレベータに幅広く適用することができる。
【0026】
また、本実施形態に係るエレベータ敷居溝清掃装置3は、短手側の一端が敷居溝12に向けて突出した鍵状の固定金具4を有しているので、固定金具4の先端部と、ドアガイドシュー2のガイド部2bとの間には、所定の間隙Sが設けられる。これによれば、所定の間隙Sが、エレベータ敷居溝清掃装置3を取り付ける際に作業員が作業する作業空間となり得るので、作業員はエレベータ敷居溝清掃装置3を容易に取り付けることができる。
【0027】
さらに、本実施形態に係るエレベータ敷居溝清掃装置3は、円弧状にかしめられたブラシ固定部5を有しているので、清掃ブラシ6に施された閉加工に開きが生じず、清掃ブラシ6の毛材6bの抜け落ちを防ぐことができる。
【0028】
なお、ブラシ固定部5の両端部には、
図9に示すように、かしめ代5cが設けられても良い。かしめ代5cとは、ブラシ固定部5をかしめる際に利用される余剰空間である。
図9(b)に示すように、ブラシ固定部5の両端部にかしめ代5cを設けることで、
図9(a)に示すように、ブラシ固定部5の両端部にかしめ代5cが設けられていない場合に比べて、ブラシ固定部5を円弧状にかしめる際の加工性(かしめ加工性)を向上させることができる。
【0029】
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【解決手段】 実施形態に係るエレベータ敷居溝清掃装置は、ドアパネルの下部に取り付けられるドアガイドシューの取付面に重ねて前記ドアパネルに共締めされ、短手側の一端が敷居溝に向けて突出した形状の固定部材と、固定部材の突出部から敷居溝に沿って設けられるブラシ固定部と、ブラシ固定部に固定されるブラシとを具備し、固定部材の突出部は、ドアガイドシューの取付面から敷居溝に延出したガイド部との間に所定の間隙を有する。