(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記取り付けユニットは、前記カップリング保持部を、前記第2連結端部の前記入力軸との連結が実現する連結位置と、第2連結端部の前記入力軸からの連結解除が実現する解除位置との間を直進移動可能に支持している請求項2に記載のミッドマウント型草刈機。
前記連結操作具は前記取り付けユニットに揺動可能に支持され、前記連結操作具の揺動変位に基づいて前記カップリング保持部が直進移動する請求項3に記載のミッドマウント型草刈機。
前記第2ロック機構は、前記機体に揺動可能支持されたロック用係合片と、前記ロック用係合片を揺動させるロック用リンクとを有し、前記ロック用係合片の揺動により前記ロック用係合片が前記ブレードハウジングに係合することで、前記係合部と前記被係合部とがロックされる請求項7に記載のミッドマウント型草刈機。
前記前リンクの一端と前記後リンクの一端とに揺動軸芯を介して連結された中間構造体が備えられ、前記中間構造体に前記係合部と前記機体側動力伝達機構とが設けられている請求項9に記載のミッドマウント型草刈機。
前記中間構造体は、互いに間隔をあけて機体前後方向に延びた第1部材と第2部材、及び前記第1部材と前記第2部材との前部同士を連結する前連結部材と前記第1部材と前記第2部材との後部同士を連結する後連結部材とを含み、前記係合部は、前記第1部材の両端部及び前記第2部材の両端部に形成されている請求項10に記載のミッドマウント型草刈機。
前記係合部と前記被係合部は、機体前後方向に延びるとともに機体後方向に開口する長孔と前記長孔に係入する係合ピンとからなる孔―ピン係合形式で形成されている請求項11に記載のミッドマウント型草刈機。
前記機体の前後方向の移動に伴って、地面に載置された前記ブレードハウジングと前記中間構造体とが連結するように前記係合部と前記被係合部とを係合位置に導く案内面が設けられている請求項10から12のいずれか一項に記載のミッドマウント型草刈機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記実情に鑑み、機体とモアーユニットとの連結構造、及び機体側からモアーユニットへの動力伝達機構の連結構造が簡単で、かつその両方の連結作業が確実に行われるミッドマウント型草刈機が要望されている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による、機体の下方で前輪と後輪との間にモアーユニットを装備するミッドマウント型草刈機は、前リンクと後リンクとを含む、前記モアーユニットを吊り下げるための昇降リンク機構と、前記機体の前後方向の移動に伴って、前記機体側に設けられた係合部と係合可能な被係合部を設けたブレードハウジングと、機体側動力伝達機構とモアー側動力伝達機構とに分割されるとともに、前記機体側動力伝達機構の出力軸と前記モアー側動力伝達機構の入力軸とを連結する動力連結機構を有するブレード動力伝達機構と、前記係合部と前記被係合部とが係合した連結状態において、前記動力連結機構を機体前後方向に変位させることで前記入力軸と前記出力軸とを連結する連結操作具とが備えられ
、さらに、前記前リンクの一端と前記後リンクの一端とに揺動軸芯を介して連結された中間構造体が備えられ、前記中間構造体に、前記係合部と、前記機体側動力伝達機構と、前記連結操作具と、が設けられている。
【0009】
この構成によれば、機体の前後方向の移動に伴って、まず機体側の係合部がブレードハウジングに設けられた被係合部に係合する。この係合部と被係合部との係合により、機体とモアーユニットとの連結が実現する。その結果、機体とブレードハウジングとの位置決めも実現し、その後の連結操作具を用いた動力連結機構による入力軸と出力軸との連結もスムーズに行うことができる。つまり、機体とモアーユニットとの連結、及び機体側からモアーユニットへの動力伝達機構の連結とを、2段階で行うことにより、モアーユニットの機体への連結・装着作業が確実なものとなった。
【0010】
本発明による好適な実施形態の1つでは、前記動力連結機構は、前記出力軸と連結する第1連結端部及び前記入力軸と着脱自在に連結する第2連結端部を有するカップリング本体と、前記カップリ
ング本体を保持するカップリング保持部と、前記カップリング保持部を機体前後方向で変位可能に機体側に取り付ける取り付けユニットとを備える。第1連結端部と出力軸とは予め連結されているのに対して、第2連結端部と入力軸とは、機体へのモアーユニットの装着時に連結する必要がある。本発明では、第1装着ステップとして行われるブレードハウジングと機体との連結によってブレードハウジングと機体との位置関係は保証される。そして、第2装着ステップとして、第2連結端部と入力軸との連結が行われるので、確実な第2連結端部と入力軸との連結が実現する。その際、前記取り付けユニットが、前記カップリング保持部を、前記第2連結端部と前記入力軸との連結が実現する連結位置と、第2連結端部の前記入力軸からの連結解除が実現する解除位置との間を直進移動可能に支持するように構成すると、連結位置と解除位置とが直進移動によってもたらされ、取り付けユニットの構造が簡単となる。
【0011】
機体にモアーユニットが装着されている間は、第2連結端部と入力軸との連結状態は、確実に維持される必要がある。このため、本発明の好適な実施形態では、前記入力軸と前記出力軸との連結状態をロックする第1ロック機構が備えられている。第1ロック機構の簡単で具体的な実施形態は、前記入力軸と前記出力軸とを連結状態にする前記連結操作具の操作位置(連結操作位置)を保持するように、前記第1ロック機構を構成することである。例えば、連結操作具がその連結操作位置から動けなくなるようなストッパを設ける
だけで、確実な第1ロック機構が簡単に構築される。
【0012】
中間連結体とブレードハウジングとの連結も確実に維持する必要があるので、前記係合部と前記被係合部とをその係合位置でロックする第2ロック機構が備えられることも好都合である。そのような第2ロック機構の簡単な実施形態の1つでは、機体側に揺動可能支持されたロック用係合片と、前記ロック用係合片を揺動させるロック用リンクが備えられ、前記ロック用係合片の揺動により前記ロック用係合片がブレードハウジングに係合することで、前記係合部と被係合部とがロックされる。この構成では、ロック用リンクを操作することで、機体側に設けられたロック用係合片がブレードハウジングに係合し、機体とブレードハウジングとの連結がロックされる。
【0013】
上述したように、この発明では、前記カップリング保持部を前記連結位置にロックするロック機構が第1ロック機構と称せられ、前記係合部と前記被係合部とを前記係合位置でロックするロック機構が第2ロック機構と称せられている。第1ロック機構及び第2ロック機構は、中間連結体とブレードハウジングとが連結された後に操作されるものであることから、第1ロック機構の操作と第2ロック機構の操作とが連携されると好都合である。
この目的を達成するため、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記
連結操作具の変位が前記ロック用リンクに伝達され、前記ロック用リンクは前記連結操作具の変位を前記ロック用係合片の変位に変換する。この構成では、ブレード動力伝達機構の連結が実現する連結操作具の連結位置に連結操作具を第1ロック機構がロックするとともに、その連結操作具の連結位置への変位によって第2ロック機構がロックされる。つまり、連結操作具を連結位置で固定することで、第1ロック機構と第2ロック機構のロック状態が作り出される。
【0014】
本発明の好適な実施形態では、前記前リンクの一端と前記後リンクの一端とに揺動軸芯を介して連結された中間構造体が備えられ、前記中間構造体に前記係合部と前記機体側動力伝達機構とが設けられている。この中間構造体は、前リンク及び後リンクとブレードハウジングとの間のアダプタとして機能するので、機体とモアーユニットの連結構造が単純化される。
【0015】
中間構造体を軽量かつ強固に製作するためは、板材や棒材を枠状に構成することが好都合である。このため、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記中間構造体は、互いに間隔をあけて機体前後方向に延びた第1部材と第2部材、及び前記第1部材と前記第2部材との前部同士を連結する前連結部材と前記第1部材と前記第2部材との後部同士を連結する後連結部材とを含み、前記係合部は、前記第1部材の両端部及び前記第2部材の両端部に形成されている。この構成では、第1部材と第2部材と前連結部材と後連結部材とで枠が作り出され、その枠体の前後方向に距離をあけた位置に、ブレードハウジングに設けられた被係合部と係合する係合部が配置されるので、中間構造体とブレードハウジングとの間に安定した連結が実現する。
【0016】
機体の前後方向の移動に伴う、中間構造体とブレードハウジングとの間の自動的な連結をスムーズに行うための簡単な構成として、孔―ピン係合形式が好適である。このことから、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記係合部と前記被係合部は、機体前後方向に延びるとともに機体後方向に開口する長孔と前記長孔に係入する係合ピンとからなる孔―ピン係合形式で形成されている。
【0017】
機体の前後方向の移動に伴って係合部と被係合部とを係合位置に導く案内面の簡単な構成は、係合部及び被係合部を作り出す部材の相互に対向する面を案内面とすることである。特に、移動に伴ってスムーズに自動位置合わせをするためには、相互接触する傾斜面を案内面として用いることが好ましい。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明によるミッドマウント型草刈機の具体的な実施形態を説明する前に、
図1を用いて本発明の基本的な構成を説明する。なお、
図1では、連結構造を分かりやすくするために、連結アダプタとして機能する中間構造体6が採用されている。しかしながら、この中間構造体6は、本発明に必須の構成要素ではない。
図1で図示されたミッドマウント型草刈機(以下単に草刈機と称する)は、機体フレーム10を中核要素として構成されている機体1の下方で前輪2aと後輪2bとの間にモアーユニット4を装備することができる。機体1の下部には、左右一対の前リンク31と後リンク32とからなる昇降リンク機構3が設けられている。前リンク31の自由端と後リンク32の自由端とによって中間構造体6が吊り下げられている。前リンク31の自由端及び後リンク32の自由端は揺動軸芯を介して中間構造体6に連結しており、昇降リンク機構3の揺動によって中間構造体6は地面に対して昇降変位する。つまり、昇降リンク機構3と中間構造体6とによって、モアーユニット4を機体1に装備するための上部構造体9が構築されている。ここでは、この上部構造体9によって、モアーユニット4は機体1に離脱可能に装着される。中間構造体6には係合部610が備えられ、モアーユニット4のブレードハウジング40には前記係合部610と連結可能な被係合部620が設けられている。
【0020】
図1の(a)は中間構造体6とモアーユニット4との連結の直前状態を示しており、
図1の(b)は連結直後の状態を示している。機体1の前輪2aがモアーユニット4を乗り越えて
図1の(a)で示されている位置から、さらに
図1の(b)で示されている位置に移行することで、ブレードハウジング40の被係合部620に中間構造体6の係合部610が係合する。これにより、ブレードハウジング40と中間構造体6とが連結し、結果的にはモアーユニット4と草刈り機の機体1との連結が実現する。次いで、その構造は後で述べるが、草刈機に搭載されているエンジン23からの回転動力をブレードハウジング40に設けられているブレード43に伝達するために、モアーユニット側軸部材と機体側軸部材とに離脱・連結可能な構成となっているブレード動力伝達機構25を、
連結操作具830を用いて動力伝達可能な連結状態にする。この機体1の前後方向の移動に伴う中間構造体6の係合部610とブレードハウジング40の被係合部620との係合を容易にするために、機体1の前後方向の移動に伴って、係合部610が被係合部620と係合する係合位置に当該係合部610を導く案内面630が、中間構造体6またはモアーユニット4あるいはその両方に形成されることが好ましい。
【0021】
係合部610と被係合部620の係合形式としては種々のものを採用可能であるが、構造の簡単なものとしては、機体移動方向に延びた長孔と当該長孔に係入する係合ピンとからなる孔(スリット)−ピン係合形式が適している。あるいは、機体移動方向に開口している曲面凹部と当該曲面凹部に入り込む球状体からなる凹部−球体形式なども好適である。案内面630の簡単な構成は、機体移動方向に対して傾斜して機体1の進行とともに適切な位置に案内する傾斜面が適しており、特にこの傾斜面を係合部610または被係合部620あるいはその両方に設けると構造が簡素化され好都合である。
【0022】
一般に、モアーユニット4は動力源を備えていないので、ブレードハウジング40に設けられているブレードを回転させるために、芝刈機の機体1に搭載されているエンジン23からの動力を、ブレード動力伝達機構25を介して受け取る。ブレード動力伝達機構25は、機体側動力伝達機構25Aとモアー側動力伝達機構25Bとに分割されている。機体側動力伝達機構25Aの自由軸端(以下出力軸とも称する)とモアー側動力伝達機構25Bの自由軸端(以下入力軸とも称する)とを連結することで、エンジン動力がブレードに伝達される。機体側動力伝達機構25Aの出力軸とモアー側動力伝達機構25Bの入力軸とは動力連結機構7によって連結される。動力連結機構7は、出力軸と連結する第1連結端部71及び前記入力軸と着脱自在に連結する第2連結端部72を有するカップリング本体70とを備えている。機体側動力伝達機構25Aの出力軸として機能するカップリング本体70は、機体側動力伝達機構25Aとモアー側動力伝達機構25Bと連結が実現する連結位置と連結解除が実現する解除位置との間で相対変位、好ましくは直線移動する。
この相対変位は、
連結操作具830を用いて、人為的に行われる。その操作力は、人力以外に、電動モータや電動シリンダや油圧シリンダなどの力を利用して行われてもよい。
【0023】
中間構造体6を介しての昇降リンク機構3とモアーユニット4との連結を実現する係合部610と被係合部620の連結位置、及びカップリング本体70の連結位置を機械的保持するロック機構が備えられているが、
図1では図示されていない。そのようなロック機構は、ばね付勢機構や係止機構を用いて構築することができる。係合部610と被係合部620の連結位置及びカップリング本体70の連結位置は共通のロック機構によってロックされることが好ましいが、それぞれ別々に構築してもよい。
【0024】
ブレードハウジング40には、ブレードハウジング40の対地高さを変更するために機体前方側縁に前ゲージ輪ユニット45が、機体後方側縁に後ゲージ輪ユニット46が設けられている。前ゲージ輪ユニット45と後ゲージ輪ユニット46とからなるゲージ輪ユニット46に含まれている少なくとも1つのゲージ輪がブレードハウジング40の少なくとも一部を対地接触させる位置に変更可能である。ブレードハウジング40の少なくとも一部を対地接触することにより、草刈機のモアーユニット4に対する乗り越え走行を含む、モアーユニット4の連結作業において、モアーユニット4が動くことが抑制される。
【0025】
なお、
図1を用いた説明では、中間構造体6と昇降リンク機構3とが、別個の構成要素である実施形態で説明していたが、この説明は、中間構造体6と昇降リンク機構3とが一体化された上部構造体9が、モアーユニット4に対する取付アダプタとして機能する実施形態にも適用可能である。モアーユニット4に対する取付アダプタとしての中間構造体6の機能と、モアーユニット4を昇降させる昇降リンク機構3の機能とが実現するならば、中間構造体6と昇降リンク機構3との各部材の組み合わせは自由である。本発明では、中間構造体6と昇降リンク機構3とがそれぞれ単一の構成要素であることに限定していない。
【0026】
次に、図面を用いて、本発明による草刈機の具体的な実施形態の1つを説明する。
図2は、草刈機の側面図である。この草刈機は、
図1を用いて説明した基本的な構造を備えている。前輪2aと後輪2bとの間にモアーユニット4を装備しているこの草刈機は、モアーユニット4を取り外すことで一般的なトラクタとして使用することも可能である。その機体フレーム10の前半部に、ボンネット11によって覆われた水冷式のディーゼルエンジン(以下、エンジンと称する)23が備えられ、機体フレーム10の後半部に運転座席21が設けられている。前輪2aは、ステアリングホイール22によって操作される操舵輪であり、同時に駆動輪でもある。この4輪駆動であり、後輪2bも駆動輪である。機体フレーム10の後半部には、トランスミッションケース(以下、T/Mケースと称する)13が備えられている。
【0027】
エンジン23からの動力は、動力伝達機構24を構成する伝動軸(図示せず)を介してT/Mケース13の前部に連結した静油圧式無段変速装置(以下、HSTと称する)15に伝達され、HST15の出力は、T/Mケース13の内部に備えたギヤ式変速装置(図示せず)に伝達される。ギヤ式変速装置からの動力は、T/Mケース13の内部において前輪駆動用動力と後輪駆動用動力とに分配される。前輪駆動用の動力は、T/Mケース13から左右の前輪2aにわたる前輪動力伝達機構(動力伝達機構24を構成する1つの機構)を介して左右の前輪2aに伝達される。後輪駆動用の動力は、T/Mケース13から左右の後輪2bにわたる後輪動力伝達機構(動力伝達機構24を構成する1つの機構)を介して左右の後輪2bに伝達している。
【0028】
一方、HST15に入力した動力が、T/Mケース13の後端部に備えた後向きの第1動力取出軸16と、T/Mケース13の底部に備えた前向きの第2動力取出軸17とに伝達される。第1動力取出軸16と第2動力取出軸17とはブレード動力伝達機構25を構成しており、第2動力取出軸17はモアーユニット4に動力を供給する。
【0029】
T/Mケース13の後部には、その内部に備えたリフトシリンダ(図示せず)の作動によって上下揺動する左右一対のリフトアーム18、及び、これらのリフトアーム18の上下揺動に連動して上下方向に昇降揺動するリンク機構19、などを備えている。リフトシリンダには単動型の油圧シリンダを採用している。リンク機構19は、ロータリ耕耘装置やプラウなどの作業装置(図示せず)の着脱を可能にする左右一対の下部リンク19aなどを備えて構成している。
【0030】
前輪2aと後輪2bとの間の機体フレーム10の下方には、モアーユニット4が装備されている。機体フレーム10とモアーユニット4との間には、昇降リンク機構3と中間構造体6とが介在している。昇降リンク機構3は、中間構造体6を介してモアーユニット4を昇降可能に吊り下げ支持する。中間構造体6はアダプタとして機能しており、一方では昇降リンク機構3と連結しており、他方ではモアーユニット4と連結している
【0031】
昇降リンク機構3は、後下がり傾斜姿勢で機体フレーム10の前部と中間構造体6の前部とを連結する左右一対の前リンク(揺動リンク)31、及び後下がり傾斜姿勢で機体フレーム10の前後中間部と中間構造体6の後部とを連結する左右一対の後リンク(揺動リンク)32を備え、中間構造体6を介してモアーユニット4を所定の刈り取り姿勢で昇降させる平行リンクを構成している。左右の後リンク32は、連係機構34を介してリンク機構19の左右の下部リンク19aに連係している。
【0032】
連係機構34は、機体フレーム10に回動可能に装備した左右向きの回動軸341、回動軸341から車体前方に向けて延出する状態で回動軸341に一体装備した左右一対の第1連係アーム342、回動軸341から車体上方に向けて延出する状態で回動軸341に一体装備した左右一対の第2連係アーム343、T/Mケース13の後部に備えた左右一対の連動アーム344、左右の第1連係アーム342を対応する後リンク32の遊端側に連係する左右一対の第1連係ロッド345、及び、左右の第2連係アーム343を対応する連動アーム344に連係する左右一対の第2連係ロッド346、などにより構成されている。左右の連動アーム344は、対応する下部リンク19aの支軸347に相対揺動可能に外嵌している。左右の連動アーム344の上部には、左右の後リンク32にかかる荷重等による連動アーム344の揺動を制限するストッパとして、リンク機構19の下部リンク19aの上縁に上方から片当たりする当接片部が屈曲形成されている。
【0033】
つまり、機体フレーム10に昇降リンク機構3と中間構造体6とを介してモアーユニット4が連結され、かつ、昇降リンク機構3を、連係機構34を介してリンク機構19に連係することにより、モアーユニット4が、トラクタの下腹部で昇降可能となる。
【0034】
図2では詳しくは示されていないが、回動軸341には、車体後方に向けて延出する単一の第3連係アーム348を一体装備している。機体フレーム10には、左右の後リンク32の下降揺動に連動して上昇揺動する第3連係アーム348を受け止めることにより、左右の後リンク32の下降揺動を阻止する下限設定機構35が装備されている。下限設定機構35は、搭乗運転部からの縦軸心周りの回動操作が可能な操作体36、操作体36と縦軸心周りに一体回動する筒状の受止部37、などから構成されている。そして、第3連係アーム348を受け止める受止部37の下縁を周方向において高さの異なる階段状に形成している。
【0035】
この構成から、搭乗運転部から操作体36を縦軸心周りに回動操作することにより、受止部37による第3連係アーム348の受け止め高さ位置を任意の高さ位置に変更することができ、左右の後リンク32の機体フレーム10に対する下降限界位置(以下、後リンク32の下限位置と称する)を簡単に設定変更することができる。
【0036】
つまり、この下限設定機構35によって、左右の後リンク32の下限位置を設定変更するでき、結果的にモアーユニット4の機体フレーム10に対する下降限界高さが変更される。
【0037】
図2では、昇降リンク機構3と、中間構造体6と、モアーユニット4が示されており、ここでは中間構造体6とモアーユニット4とが連結された状態である。
図3では、モアーユニット4だけが示されている。
図4と
図5と
図6には、昇降リンク機構3と連結した中間構造体6が示されており、
図6では、前リンク31と後リンク32と中間構造体6とが分離した状態で示されている。
図3から明らかなように、モアーユニット4は、
図3では確認されないが平面視で機体横断方向に並んだ3枚のブレードを右回りに回転させる縦向きの回転軸43aと、これらのブレードを上方から覆うブレードハウジング40を備えている。ブレードハウジング40は、天板41とこの天板の周縁から下方に延びた側板42とを有する。ブレードハウジング40の天板41には、ブレード駆動用の動力分配機構44が、設けられている。又、動力分配機構44のベルト伝動機構44cを上方から覆うベルトカバー44dが着脱可能に取り付けられるが、
図3では省略されている。ブレードハウジング40は、その前側領域において左右にわたって上向きに膨出部を形成することにより、その内部に刈草用の搬送経路を作り出している。その搬送経路の排出口となるブレードハウジング40の右端に排出カバー40aが取り付けられている。
【0038】
つまり、モアーユニット4は、3枚のブレードによって刈り取った草を、各ブレードの回転に伴って発生する搬送風により、ブレードハウジング40の内部に形成された搬送経路を通して、右端の排出口から外部に排出するサイドディスチャージ仕様に構成されている。
【0039】
図3に示すように、ブレードハウジング40の前部及び後部の左右両端箇所にはそれぞれ高さ調節可能な前ゲージ輪ユニット45と高さ調節可能な後ゲージ輪ユニット46が設けられている。なお、
図7では、後ゲージ輪ユニット46だけが拡大して示されている。前ゲージ輪ユニット45は、縦ボス部45cを有する支持ブラケット45bと、当該縦ボス部45cに摺動可能に挿入される摺動支軸45dに固定された車軸に設けられた前ゲージ輪45aとを備えている。摺動支軸45dは選択された位置にピン固定により固定される。後ゲージ輪ユニット46は、
図7に詳しく示されているように、跳ね上げ機構47によって上方に跳ね上げられる縦ボス部46cを備えた支持ブラケット46bと、当該縦ボス部46cに摺動可能に挿入される摺動支軸46dに固定された車軸に設けられた後ゲージ輪46aとを備えている。摺動支軸46dも選択された位置にピン固定により固定される。跳ね上げ機構47は、この実施形態では、支持ブラケット46bに対して横軸芯周りに揺動可能に支持されている縦ボス部46cをばね付勢された揺動アームで係止することで摺動支軸45dの垂直姿勢を保持する(
図7の(a)参照)とともに、揺動アームの係止を外すことで摺動支軸45dを傾斜姿勢にする(
図7の(b)参照)構成を有する。つまり、この跳ね上げ機構47は、ばね付勢を解除することで後ゲージ輪46aを上方に跳ね上げる機能を有している。後ゲージ輪46aが上方に跳ね上げられると、ブレードハウジング40の側板42の下端が地面と接触する。これにより、ブレードハウジング40と地面との間に大きな摩擦力が働くので、外部から力が加わっても、ブレードハウジング40の動きは抑制される。
【0040】
図8でわかりやすく図示されているが、動力分配機構44は、ブレードハウジング40の中央に配備したハウジング44aから後向きに延出した入力軸(モアー側動力伝達機構25Bの構成要素)44b、入力軸44bが受け取った動力を、それぞれブレード43を固定した3つの回転軸43aに分配するベルト伝動機構44cを備えている。
【0041】
次に、
図4、
図5、
図6、及び
図9、
図10を用いて中間構造体6の実施形態を説明する。この中間構造体6は、互いに間隔をあけて機体前後方向に延びた第1部材61と第2部材62、及び第1部材61と第2部材62との前部同士を連結する前連結部材63と、第1部材61と第2部材62との後部同士を連結する後連結部材64とから構成される枠構造を有する。前連結部材63は、中央部を凸状に突出させた棒体であり、その突出部に、昇降リンク機構3の前リンク31のフック状の自由端部が揺動可能に係止されている。第1部材61と第2部材62の後部に、昇降リンク機構3の後リンク32の自由端部が揺動可能にリンクピン39を通じてピン連結されている。
【0042】
中間構造体6とブレードハウジング40とを連結するために、中間構造体6には係合部610が設けられており、
図8で示すように、ブレードハウジング40の天板41には、係合部610と係合可能な被係合部620が設けられている。この実施形態では、係合部610は、第1部材61の前連結部材63との接合領域に形成された屈曲部である機体側第1前ガイド611と、第2部材62の前連結部材63との接合領域に形成された屈曲部である機体側第2前ガイド612と、第1部材61の後端部に設けられた外側に突き出したブラケット状部材である機体側第1後ガイド613と、第1部材61の後端部に設けられた外側に突き出したブラケット状部材である機体側第2後ガイド614とによって構成されている。
【0043】
被係合部620は、天板41の前側領域に左右振り分けて立設されたモアー側第1前ガイド621及びモアー側第2前ガイド622と、天板41の後側領域に左右振り分けて立設されたモアー側第1後ガイド623及びモアー側第2後ガイド624とによって構成されている。モアー側第1前ガイド621と機体側第1前ガイド611、モアー側第2前ガイド622と機体側第2前ガイド612、モアー側第1後ガイド623と機体側第1後ガイド613、モアー側第2後ガイド624と機体側第2後ガイド614、これらは、中間構造体6とブレードハウジング40との連結状態において、相互係合する位置に配置されている。
【0044】
この実施形態では、機体側第1前ガイド611と機体側第2前ガイド612とには、それぞれ、斜め前方向で水平に延びた係合ピン69Aが設けられており、機体側第1後ガイド613と機体側第2後ガイド614には斜め方向水平に延びて前方側に開口している長孔69Cが設けられている。さらに、
図3によく示されているように、モアー側第1前ガイド621とモアー側第2前ガイド622とには、それぞれ、斜め後方向で水平に延びて後方側に開口している長孔69Bが設けられている。
【0045】
図8に示すように、ブレードハウジング40の天板41の後側領域には、後で詳しく説明するロック機構8の1つである第2ロック機構8Bを構成するロック用固定ロッド800が車体横断方向(横方向)に延びている。モアー側第2後ガイド624と機体側第2後ガイド614には、このロック用固定ロッド800との干渉を避けるために、切り欠きが形成されている。
【0046】
機体側第1前ガイド611、機体側第2前ガイド612、機体側第1後ガイド613、機体側第2後ガイド614、及びモアー側第1前ガイド621、モアー側第2前ガイド622、モアー側第1後ガイド623、モアー側第2後ガイド624は、それぞれ前方に行くほど機体長手中心線に近づく傾斜面を備えており、それぞれ対応する傾斜面は、中間構造体6とブレードハウジング40との連結状態において、実質的に接当するように形成されている。つまり、これらの傾斜面は、地面に載置されたブレードハウジング40に対して芝刈機が前進していく際に、中間構造体6をブレードハウジング40との連結位置に導く案内面として機能する。つまり、中間構造体6の係合部610とブレードハウジング40の被係合部620とのそれぞれに傾斜面としての案内面が形成されており、それらの案内面は機体前後方向移動に伴って相互接触する。
【0047】
第2動力取出軸17は、モアーユニット4の動力分配機構44の入力軸44b(
図8参照)に動力を伝達するが、その間のブレード動力伝達機構25は、
図9と
図10とから理解できるように、機体側動力伝達機構25Aとモアー側動力伝達機構25Bとに分割されており、両者は中間構造体6に設けられた動力連結機構7によって離脱・連結可能である。この実施形態では、第1自在継手25bと、モアー側動力伝達機構25Bには入力軸44bが含まれており、機体側動力伝達機構25Aには、中継軸25aと、第1自在継手25bと、第2自在継手25cとが含まれている。第1自在継手25bは第2動力取出軸17と中継軸25aとを連結する。第2自在継手25cは、機体側動力伝達機構25Aの出力軸として機能する中継軸25aとモアー側動力伝達機構25Bの入力軸として機能する入力軸44bとを連結する。この第2自在継手25cには、入力軸44bに対する連結と離脱とを可能にするスプライン式の連結部が形成されている。この連結と離脱を行うための機構が、動力連結機構7である。動力連結機構7の離脱状態が
図9に示され、その連結状態が
図10に示されている。
【0048】
図9と
図10と
図11と
図12とから理解できるように、動力連結機構7は、この実施形態では第2自在継手25cであるカップリング本体70と、このカップリング本体70を外囲してその内周面でカップリング本体70を保持するカップリング保持部730と、このカップリング保持部730を機体前後方向で変位可能に前記中間構造体に取り付ける取り付けユニット75とから構成されている。カップリング本体70は、中継軸25aと連結する第1連結端部71と、入力軸44bと連結する第2連結端部72とを有し、第2連結端部72は、入力軸44bに形成されたスプラインと係合するスプラインを形成した内周面を有する。カップリング保持部730は、両側に延長片を有するプレート状ボスであり、このプレート状ボスのボス孔にカップリング本体70を固定しており、動力分配機構44の入力軸44bの方に移動することにより、入力軸44bと第2連結端部72とをスプライン係合させる機能を有する。そのようなカップリング保持部730の移動を実現するのが取り付けユニット75である。
【0049】
取り付けユニット75は、カップリング保持部730を移動させるためのスライダ機構として構成されている。このスライダ機構に外部から力(例えば、運転者による操作力)を作用させることで、カップリング保持部730が移動し、動力連結機構7の連結が実現する。この実施形態では、カップリング保持部730を並進移動させるため、左右一対のスライダロッドとしての第1脚部751と第2脚部752、及び各スライダロッドのためのスライドガイドとしてガイド孔が備えられている。第1脚部751は、カップリング保持部730の左側の延長片に固定されて後方に延びている棒状部材であり、第2脚部752はカップリング保持部73の右側延長片に固定されて後方に延びている棒状部材である。第1脚部751及び第2脚部752の後端同士は、連結板753で連結されている。取り付けユニット75は、基台として、第1部材61に固定された第1ベースプレート651と第2部材62に固定された第2ベースプレート652とを備えている。第1ベースプレート651と第2ベースプレート652のそれぞれの内端縁には、第1ブラケット653と第2ブラケット654が固定されている。第1ブラケット653と第2ブラケット654との間には、中継軸25aが通過可能となる隙間が形成されている。第1ブラケット653と第2ブラケット654とは平面視でC字状の屈曲プレートであり、その折り曲げられた両端領域に貫通孔が形成されている。この貫通孔が第1脚部751及び第2脚部752のガイド孔として機能する。つまり、第1脚部751及び第2脚部752は第1ブラケット653及び第2ブラケット654の両端に同軸状に形成された貫通孔に挿通され、第1ブラケット653及び第2ブラケット654にスライド可能に支持されている。
なお、モアー側動力伝達機構25Bの入力軸44bと連結される中継軸25aに設けられている第2自在継手25cを部分的に上方から覆うアーチ状カバー656は、
図11と12では取り外されているが、
図9や
図10では取り付けられている。
【0050】
動力連結機構7の連結状態と離脱状態とを選択的に作り出す操作レバー830
(連結操作具に相当する)は、
図11で示すように、ここでは、揺動縦軸心Pa周りで揺動する操作レバー830として形成されており、その一端にスリット831が形成されている。このスリット831には、第2脚部752に固定されたピン832が挿入されている。中間構造体6がブレードハウジング40に連結された状態において、操作レバー830を揺動操作することで、カップリング本体70が前後方向に移動する。これにより、機体側動力伝達機構25Aの出力軸として機能するカップリング本体70の入力軸44bとの連結(スプライン結合)または入力軸44bからの離脱が実現する。
【0051】
第1脚部751と第1ブラケット653との間及び第2脚部752と第2ブラケット654の間には、カップリング保持部73に保持されたカップリング本体70と動力分配機構44の入力軸44bとの連結が外れる方向に付勢するばね76が配置されている。また、
図5と
図6とに示されているように、中間構造体6の第1部材61の外側面には操作レバー830をカップリング本体70と入力軸44bとを連結する揺動位置で保持するストッパ板833が固定されている。ストッパ板833には、操作レバー830とほぼ同じ幅を有する下向きに開口した切欠き部834が形成されている。この切欠き部834は、カップリング本体70と入力軸44bとを連結する揺動位置で操作レバー830を保持する。操作レバー830と切欠き部834は、ロック機構8の1つである第1ロック機構8Aを構成する。
【0052】
次に、機体1に対するモアーユニット4の装着をロックするロック機構8を説明する。ロック機構8は、カップリング保持部73を連結位置でロックする第1ロック機構8Aと、係合部610と被係合部620とを係合位置でロックする第2ロック機構8Bとを備えている。第1ロック機構8Aと第2ロック機構8Bとは、
図9と
図10と
図11とから理解できるように、ロック連結リンク840によって連係されている。
【0053】
図10と
図11とに示されているように、中間構造体6の第1部材61の後端部と第2部材62の後端部とにわたって後連結部材64の前側で後連結部材64と平行に回動操作軸880が回動可能に設けられている。回動操作軸880には、左右一対のロック用係合片820が互いに間隔をあけて固定されている。さらに回動操作軸880には、連結アーム841が固定されている。連結アーム841は、連結板655とロック連結リンク840を介してリンク連結している。これにより、第1脚部751及び第2脚部752のスライド変位が連結アーム841伝達され、回動操作軸880が回動する。ロック用係合片820はフック状アームであり、回動操作軸880が回動することで、ブレードハウジング40に固定されているロック用固定ロッド800に係合する。
【0054】
機体側動力伝達機構25Aの出力軸として機能するカップリング本体70と入力軸44bとを連結させる操作レバー830の揺動変位は、ロック用係合片820をロック用固定ロッド800に係合させる回動変位に変換される。つまり、上述したように、操作レバー830とストッパ板833のスリット844とは、ロック機構8の1つである第1ロック機構8Aを構成し、ロック用係合片820とロック用固定ロッド800とロック連結リンク840とが第2ロック機構8Bを構成している。
【0055】
本発明による草刈機は、モアーユニット4を機体1に装備する際に、地面に横置きされたモアーユニット4を前進で乗り越え走行する。このため、ブレードハウジング40には、乗り越え機構5が設けられている。乗り越え機構5は、
図3と
図9に示されているように、左右の前輪2aのそれぞれのために用意されており、その間隔は前輪トレッド幅に対応している。乗り越え機構5は、ブレードハウジング40の天板41に配置されたベルト伝動機構44cの上方を前後方向に延びているブリッジ部500と、ブリッジ部500の前端から地面に向かって傾斜して延びている前補助板510と、ブリッジ部500の後端から地面に向かって傾斜して延びている後補助板520とからなる。ブリッジ部500は、中間部が平坦なアーチ状の一対の枠体から構成されており、その断面は上方に開口したチャンネル状である。前補助板510と後補助板520とは、不使用時にはブリッジ部500の内部に収納される。前補助板510及び後補助板520の一端には横断方向に突出したピン511と521が設けられており、このピン511と521を受け入れる切欠き501がブリッジ部500の前端と後端に形成されている。前輪2aの乗り上げ時には、前補助板510及び後補助板520を、そのピン511と521が上方に位置するように傾斜させるとともに、ピン511と521とを切欠き501に挿入する。収納時には、前補助板510及び後補助板520の向きを逆にして、前補助板510及び後補助板520をブリッジ部500の内部に収納させるとともに、ピン511と521とを切欠き501に挿入する。
【0056】
最初に、トラクタの下腹部にモアーユニット4を装備するには、昇降リンク機構3を操作して、中間構造体6を下限位置まで降下させておく。続いて、前輪2aがモアーユニット4の後方から乗り越え機構5を利用して、ブレードハウジング40の上方を通ってブレードハウジング40を乗り越えるように機体1を前進させる。前輪2aがブレードハウジング40を乗り越えると、ちょうど、ブレードハウジング40に設けられている被係合部620(前後左右の4つのガイド621〜624)に中間構造体6に設けられている係合部610(前後左右の4つのガイド611〜614)が係合する。つまり、機体側第1前ガイド611と機体側第2前ガイド612とに設けられた係合ピン69Aが、それぞれの案内面630に案内され、モアー側第1前ガイド621とモアー側第2前ガイド622とに設けられた長孔69Bに入り込む。その際、機体側第1後ガイド613と機体側第2後ガイド614とが、それぞれモアー側第1後ガイド623とモアー側第2後ガイド624とに面接触しながら、モアー側第1後ガイド623とモアー側第2後ガイド624とによって規制された領域に入り込んでいく。前輪2aがブレードハウジング40を乗り越えたのち、機体1を停止させる。
【0057】
この時点で、モアーユニット4の動力分配機構44の機体前後方向で後方に突き出した入力軸44bの軸芯上に、中間構造体6に設けられている動力連結機構7のカップリング本体70の軸芯が位置する。入力軸44bとカップリング本体70とが機体前後方向で同軸上に並ぶ。
【0058】
機体1を停止させた後、運転者が操作レバー830を揺動操作して、操作レバー830をスリット831に係入する。この揺動変位は、一方では、機体側動力伝達機構25Aの出力軸として機能するカップリング本体70と入力軸44bとを連結させ、その状態は第1ロック機構8Aの機能によって保持される。他方では、ロック用係合片820をロック用固定ロッド800に係合させ、その状態は第2ロック機構8Bの機能によって保持される。
【0059】
モアーユニット4を機体1から離脱させる場合には、モアーユニット4が接地するように昇降リンク機構3を下降させた後、運転者が操作レバー830をスリット831から外す。スリット831から外された操作レバー830は、ばね76の復帰力によりホームポジションに揺動する。この揺動変位は、一方では、機体側動力伝達機構25Aの出力軸として機能するカップリング本体70と入力軸44bとを離脱させ、他方では、ロック用係合片820をロック用固定ロッド800から離脱させる。その結果、ブレードハウジング40と中間構造体6との連結状態が解消される。さらに、前輪2aがモアーユニット4の前方から乗り越え機構5を利用して、ブレードハウジング40の上方を通ってブレードハウジング40を乗り越えるように機体1を後進させる。この後進を通じて、中間構造体6に設けられている係合部610(前後左右の4つのガイド611〜614)がブレードハウジング40に設けられている被係合部620(前後左右の4つのガイド621〜624)から抜け出る。前輪2aがブレードハウジング40を乗り越えると、モアーユニット4はフリーとなるので、自由に運び出すことができる。
【0060】
〔別実施形態〕
〔1〕
図13と
図14には、カップリング本体70を往復移動させる取り付けユニット75の別実施形態が示されている。この別実施形態では、第1脚部751と第2脚部752に代えて第1側板7501と第2側板7502がカップリング保持部73の両端に固定され、全豪方向に延びている。第1側板7501と第2側板7502とのカップリング保持部73とは対応する端部は連結板7503によって連結されている。さらに、第1ベースプレート651には、第1ブラケット653に代えて、第1ガイド板657が形成され、第2ベースプレート652には、第2ブラケット654に代えて、第2ガイド板658が形成されている。第1ガイド板657は第1側板7501と接当するように位置決めされており、第2ガイド板658は第2側板7502と接当するように位置決めされている。第1側板7501と第2側板7502には前後方向に延びる案内溝7504が形成されており、第1ガイド板657と第2ガイド板658とには、それぞれ、案内溝7504に係入する案内ピン755が設けられている。つまり、案内溝7504と案内ピン755との案内作用下で、カップリング本体70は往復移動する。操作レバー830の先端は第1側板7501と連結しており、操作レバー830の揺動変位によって、第1側板7501と第2側板7502とが、結果的にはカップリング本体70は往復移動する。ロック連結リンク840も第1側板7501と連結している。
【0061】
〔2〕中間構造体6とブレードハウジング40とを連結するための、中間構造体6に設けられた係合部610及びブレードハウジング40に設けられた被係合部620の係合構造は、機体1の前進走行による、機体前後方向での接近によって係合するとともに機体前後方向での離間によって係合外れするものであれば、孔―ピン係合形式以外の係合形式、例えば爪係合形式などを採用してもよいし、これらを混在させてもよい。係合部610と被係合部620とによって作り出される係合連結点は、上記実施の形態では前後左右の4箇所であったたが、2箇所以上あればよい。
【0062】
〔3〕上述した実施の形態では、機体側第1前ガイド611とモアー側第1前ガイド621の互いに接触する板面が案内面630として用いられ、機体側第2前ガイド612とモアー側第2前ガイド622の互いに接触する板面が案内面630として用いられていたが、これに代えて、別個に案内面630を作り出す部材が設けられてもよい。
【0063】
〔4〕モアーユニット4としては、刈り取った草をブレードハウジング40の後端に形成した排出口から後方に排出するリアディスチャージ仕様に構成したものであってもよい。又、ブレードによって刈り取った草を、ブレードハウジング40の内部において流動させて細断した後に、ブレードハウジング40の底部の開口から下方の地面に落下させるマルチング仕様に構成したものであってもよい。更に、モアーユニット4に備えるブレードの数量やブレードに対する伝動構造などは種々の変更が可能である。