(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の車両用前照灯においては、配光パターンを正確に形成するため、発光素子、リフレクタおよび投影レンズは高い位置決め精度が要求されている。そのため、ユニット化されたこれらの部品のうちいずれかが故障した場合には、ユニット全体を交換する必要があった。
【0005】
そこで、本発明は、光源や光学部材をユニット化したままの状態で光源制御回路部だけを交換可能な車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)上記の目的を達成するために、本発明に係る車両用灯具は、
光源と光学部材とが取付部に取り付けられてユニット化された光学ユニットと、
光源制御回路部と、
を備え、
前記光源制御回路部は、前記光学ユニットがユニット化された状態で、前記取付部に対して前記光源および前記光学部材が配置されていない方向に取り付け可能であることを特徴とする。
【0007】
(2)前記光学部材は、前記光源に対して灯具前方に配置されたレンズと、前記光源の上部を覆うように配置されたリフレクタと、を含み、
前記取付部の前記光源が取り付けられた面とは反対側にヒートシンクが設けられ、
前記光源制御回路部は、前記ヒートシンクに対して灯具前方側に隣接して配置されている構成としてもよい。
【0008】
(3)前記光学ユニットおよび前記光源制御回路部は、ランプボディと透光カバーとにより形成される灯室内に配置され、
前記ランプボディは、前記光源および前記光学部材が配置されていない前記方向に相当する箇所が開閉可能である構成としてもよい。
【0009】
(4)前記ランプボディは、その灯具下方側が開閉可能である構成としてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る車両用灯具によれば、光源制御回路部を、取付部に対して光源および光学部材が配置されていない方向に着脱することができるため、光源制御回路部が故障した場合等に光学ユニットを分解することなく光源制御回路部だけを交換することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態例について以下詳細に説明する。なお以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。また以降の説明に用いる「右」および「左」は、運転席から見た左右の方向を示している。
【0013】
図1は、前照灯装置1(車両用灯具の一例)の一部を、垂直面で切断して側方から見た状態を示す図である。前照灯装置1は、車両の前部に搭載され、前方を照明するためのいわゆるPES型の車両用灯具である。前照灯装置1は、ランプボディ2と、当該ランプボディ2に装着されて灯室3を区画形成する透光カバー4とを備えている。ランプボディ2の灯具下方側には、開閉可能な開閉部5が設けられている。灯室3内には、本発明の実施形態に係る灯具ユニット10(光学ユニットの一例)が配置されている。
【0014】
灯具ユニット10は、灯室3の内側からランプボディ2に対して組み付けられる。灯具ユニット10は、光源ユニット11、レンズホルダ12、投影レンズ13(光学部材の一例)、配光制御ユニット16、およびエイミング機構17を備えている。上記各部材がユニット化された灯具ユニット10に、光源制御回路部14およびファン15が取り付けられている。
【0015】
光源ユニット11は、光源21、リフレクタ22(光学部材の一例)およびヒートシンク23を備えている。光源21は、光源ユニット11の取付部24に固定されている。ドーム形状を呈するリフレクタ22は、光源21の上部を覆うように配置されている。リフレクタ22の内面22aは反射面とされており、光源21に対向するように配置されている。
【0016】
配光制御ユニット16は、光源ユニット11の灯具前方側に配置されている。配光制御ユニット16の前方側にはレンズホルダ12が配置され、レンズホルダ12には投影レンズ13が固定される。投影レンズ13は、出射面が凸面で入射面が平面の平凸非球面レンズである。光源21から出射された光はリフレクタ22の内面22aにより前方へ反射され、その少なくとも一部が投影レンズ13を通過する。投影レンズ13を通過した光は、透光カバー4を通じて灯具前方を照明する。
【0017】
灯具ユニット10は、エイミング機構17を介してランプボディ2に対して傾動可能に取り付けられている。エイミング機構17は、灯室3内の上方および下方にそれぞれ設けられており、その先端が配光制御ユニット16に組み付けられている。また、図示は省略するが、エイミング機構17の他端は、ランプボディ2側に固定されている。このエイミング機構17は、ランプボディ2に対して灯具ユニット10の取り付け角度を微調整するためのものであり、灯具ユニット10の取り付け角度が微調整されることにより、灯具ユニット10が出射する光の光軸の向きが調整される。
【0018】
光源制御回路部14は、光源ユニット11のヒートシンク23に対して灯具前方側に隣接して配置されている。また、ファン15は、光源制御回路部14の灯具下方側であって、光源ユニット11により形成される空間内に設けられている。
【0019】
図2は、光源制御回路部14を中心とした前照灯装置1のブロック図である。
図2に示すように、光源制御回路部14は、前照灯装置1の内部あるいは外部に設けられるバッテリ40と電気的に接続されるとともに、グランド(GND)41に接地されている。また、光源制御回路部14は、光源21およびファン15と電気的に接続され、光源21の点消灯やファン15の駆動を制御する。さらに、バッテリ40と光源制御回路部14との間には、配光制御ユニット16が備える後述のソレノイド32が電気的に接続されている。
【0020】
図3は、灯具ユニット10を灯具前方の上方側から見た分解斜視図である。
図3に示すように、レンズホルダ12は、レンズ保持部12aを備えている。レンズ保持部12aは環状の枠であり、その前面に投影レンズ13が固定される。レンズホルダ12は、レンズ保持部12aとは反対側の面に、右上側腕部12b、右下側腕部12c、左上側腕部12d、左下側腕部12eを備えている。右上側腕部12bは、レンズホルダ12の上部後面の右寄り部分から後方に延び、右下側腕部12cは、レンズホルダ12の下部後面の右寄り部分から後方に延びている。また、左上側腕部12dは、レンズホルダ12の上部後面の左寄り部分から後方に延び、左下側腕部12eは、レンズホルダ12の下部後面の左寄り部分から後方に延びている。各腕部12b〜12eの先端部にはそれぞれ係合孔12fが設けられている。
【0021】
配光制御ユニット16は、複数の係合孔30と、可動シェード31と、ソレノイド32とを備えている。複数の係合孔30は、配光制御ユニット16の外周部に設けられている。可動シェード31は、灯具ユニット10の光軸Ax上であって投影レンズ13の後方焦線f近傍(
図1参照)のやや前方に配置されている。この可動シェード31は、リフレクタ22からの反射光の一部を遮蔽するように構成されている。ソレノイド32は可動シェード31の下方に配置されている。このソレノイド32は、図示しないビーム切換えスイッチ等の操作が行われたときに駆動して、可動シェード31を移動させて可動シェード31の遮光位置を変更させるようになっている。
【0022】
リフレクタ22の車両左右方向の両端には、光源ユニット11と係合する一対の係合孔22bが設けられている。
光源ユニット11の取付部24は、上壁25と、前壁26とを備えている。
上壁25の後方側中央部には、光源21が搭載されている。光源21の左右両側には、リフレクタ22の一対の係合孔22bと係合される一対の突起部25aが設けられ、一対の突起部25aが一対の係合孔22bにそれぞれ係合することにより光源ユニット11の上方にリフレクタ22が固定される。上壁25の下面における左右両側には光源制御回路部14を固定するための一対の係合部25cが設けられている。ヒートシンク23は、上壁25の光源21が取り付けられる面とは反対側の面に設けられている。ヒートシンク23は下方に延在する複数の放熱板23aから構成されている。
前壁26は、上壁25の前面側から下方側に延在している。前壁26の外周部には複数の係合部26aが設けられている。これらの係合部26aに、レンズホルダ12の各腕部12b〜12eの係合孔12fと配光制御ユニット16の各係合孔30とが係合されてそれぞれネジ止めされることにより、レンズホルダ12と配光制御ユニット16とが光源ユニット11に固定される。
【0023】
光源制御回路部14は、回路部14aと、放熱部14bとを備えている。回路部14aは、光源制御回路部14の上部に設けられており、その内部に光源21やファン15等を制御する不図示の回路基板が収納されている。放熱部14bは、回路部14aから下方に向かって複数延在しており、回路部14aから発生する熱を放熱する。光源制御回路部14の灯具左右方向の両側において回路部14aと放熱部14bとの間には、光源ユニット11の一対の係合部25cと係合される一対の係合孔14cが設けられている。放熱部14bの後方側の左右端にはファン15を固定するための一対の係合部14dが設けられている。
【0024】
ファン15は、放射状に複数設けられた羽部15aを備えている。光源制御回路部14によりファン15を駆動させて羽部15aを回転させることで、ヒートシンク23の放熱板23aおよび光源制御回路部14の放熱部14bに冷風を吹き付けて放熱効率を向上させることができる。羽部15aを挟んだ左右両側には、ファン15を光源制御回路部14に固定するための一対の係合孔15bが設けられている。
【0025】
図4は、光源制御回路部14の取付状態を示す分解斜視図である。
図4に示すように、光源制御回路部14の一対の係合孔14cが取付部24の一対の係合部25cにそれぞれネジ止めされることにより、光源制御回路部14が取付部24に対して灯具下方側から固定される。また、ファン15の一対の係合孔15bが光源制御回路部14の一対の係合部14dにそれぞれネジ止めされることにより、ファン15が光源制御回路部14に対して灯具下方から固定される。すなわち、光源制御回路部14およびファン15は、灯具下方側から光源ユニット11の取付部24に取り付け可能となっている。
【0026】
図1に示すように、光源21、リフレクタ22および投影レンズ13を備えたPES型の前照灯装置1においては、光源制御回路部14に対して、灯具前方側には投影レンズ13が配置されるとともに、灯具上方側には光源21およびリフレクタ22を備えた光源ユニット11が配置されている。また、光源制御回路部14に対して、灯具後方側にはヒートシンク23が配置されている。しかし、本実施形態によれば、光源制御回路部14は、光源21、リフレクタ22および投影レンズ13(光学部材の一例)、ヒートシンク23等が配置されていない方向である灯具下方側から光源ユニット11の取付部24に取り付け可能であるため、光源制御回路部14の着脱の際に光源21、リフレクタ22および投影レンズ13と干渉することがない。そのため、光源制御回路部14が故障した場合にも、高い位置決め精度が要求されている光源21、リフレクタ22および投影レンズ13を灯具ユニット10から取り外すことなくユニット化されたままの状態で、光源制御回路部14(およびファン15)のみを交換することができる。これにより、光源制御回路部14の交換や修理のために灯具ユニット10を分解したり灯具ユニット10全体を前照灯装置1から取り外したりする必要がなく、光源制御回路部14の交換や修理に係るコストを削減するとともに作業効率を向上させることができる。
【0027】
また、本実施形態によれば、ランプボディ2は、光源21、リフレクタ22、投影レンズ13およびヒートシンク23等の灯具ユニット10を構成する部材が配置されていない方向に相当する箇所(ここでは、灯具下方側)が開閉部5により開閉可能であるため、灯具ユニット10をランプボディ2内に固定したままの状態で光源制御回路部14(およびファン15)のみを容易に交換することができる。
【0028】
なお、灯具ユニット10を構成する部材が配置されていない方向として、灯具下方側からではなく灯具左右方向側から光源制御回路部14(およびファン15)が着脱可能な構成を採用してもよい。このとき、ランプボディ2の灯具左右側の箇所に開閉可能な開閉部が設けられることが好ましい。
【0029】
次に、
図5を参照しつつ、本発明の変形例に係る灯具ユニット110について説明する。
図1に示した第1の実施形態に係る灯具ユニット10が備えるものと同一または同等の構成要素については同一の参照番号を付与し、繰返しとなる説明は割愛する。
【0030】
図5に示すように、灯具ユニット110は、いわゆるモノフォーカス式プロジェクタ型灯具ユニットであって、光源ユニット111、レンズホルダ12および投影レンズ13を備えている。灯具ユニット110は、
図1に示した灯具ユニット10と同様に、灯室の内側から不図示のランプボディに対して組み付けられる。ユニット化された灯具ユニット110に、光源制御回路部14およびファン15が取り付けられている。
【0031】
光源ユニット111は、光源21、およびヒートシンク23を備えている。
図1に示す実施形態とは異なり、本変形例においては、光源ユニット111の光源21は、灯具ユニット110の光軸Ax上であって投影レンズ13の後方焦線f近傍に配置され、灯具前方側に向けて光を出射するため、リフレクタ22は不要である。ヒートシンク23は、取付部24の上壁25において光源21が取り付けられる面とは反対側の面に設けられて、灯具後方側に延在している。なお、レンズホルダ12および投影レンズ13の構成は
図1に示す実施形態と同様である。また、図示は省略するが、上記の実施形態と同様に、光源ユニット111とレンズホルダ12との間に複数の配光パターンを形成する配光制御ユニット16を設けてもよい。
【0032】
光源制御回路部14は、光源ユニット111のヒートシンク23に対して灯具下方側に隣接して配置されている。また、ファン15は、光源制御回路部14の灯具後方側であって、光源ユニット111の前壁26とヒートシンク23により形成される空間内に設けられている。
【0033】
本変形例によれば、光源制御回路部14は、光源21や投影レンズ13が配置されていない方向である灯具後方(
図5における右方向)から取付部24に対して取り付け可能となっている。そのため、上記の実施形態と同様に、光源制御回路部14が故障した場合等に、灯具ユニット110を分解することなく光源制御回路部14のみを取り外して交換または修理することができる。本変形例に係る灯具ユニット110においては、光源制御回路部14(およびファン15)のみを着脱可能とするため、不図示のランプボディの灯具後方側に、開閉可能な開閉部が設けられていることが好ましい。
なお、上記の実施形態と同様に、灯具ユニット110を構成する部材が配置されていない方向として、灯具後方側からだけではなく灯具左右方向から光源制御回路部14(およびファン15)が着脱可能な構成を採用してもよい。このとき、ランプボディの灯具左右側の箇所に開閉可能な開閉部が設けられることが好ましい。
【0034】
次に、
図6を参照しつつ、本発明の別の変形例に係る灯具ユニット210について説明する。
図1に示した第1の実施形態に係る灯具ユニット10が備えるものと同一または同等の構成要素については同一の参照番号を付与し、繰返しとなる説明は割愛する。
【0035】
図6に示すように、灯具ユニット210は、いわゆるパラボラ型灯具ユニットであって、光源ユニット211を備えている。灯具ユニット210は、
図1に示した灯具ユニット10と同様に、灯室の内側から不図示のランプボディに対して組み付けられる。光源ユニット211から構成される灯具ユニット210に、光源制御回路部14およびファン15が取り付けられている。
【0036】
光源ユニット211は、光源21、リフレクタ222およびヒートシンク23を備えている。光源ユニット211の構成は、
図1に示す光源ユニット11とほぼ同一であるが、光源ユニット211は、光源21が灯具下方側に光Lを照射し、光源21の下部を覆うように設けられたリフレクタ222によりこの光Lを灯具前方に反射するように配置されている。ヒートシンク23は、取付部24の上壁25において光源21が取り付けられる面とは反対側の面に設けられて、灯具上方側に延在している。なお、
図1に示す実施形態とは異なり、灯具ユニット210においては、光源21から出射されてリフレクタ222で反射された光Lは不図示の透光カバーを通過して灯具前方に直接照射されるため、レンズホルダや投影レンズは不要である。
【0037】
光源制御回路部14は、光源ユニット211のヒートシンク23に対して灯具前方側に隣接して配置されている。また、ファン15は、光源制御回路部14の灯具上方側であって、光源ユニット211の前壁26とヒートシンク23との間に形成される空間内に設けられている。
【0038】
本変形例によれば、光源制御回路部14は、光源21やリフレクタ222が配置されていない方向である灯具上方から取付部24に対して取り付け可能となっている。そのため、上記の実施形態と同様に、光源制御回路部14が故障した場合等に、灯具ユニット210を分解することなく光源制御回路部14のみを取り外して交換または修理することができる。本変形例に係る灯具ユニット210においては、光源制御回路部14(およびファン15)のみを着脱可能とするため、不図示のランプボディの灯具上方側に、開閉可能な開閉部が設けられていることが好ましい。
なお、上記の実施形態と同様に、灯具ユニット210を構成する部材が配置されていない方向として、灯具上方側からだけではなく灯具左右方向から光源制御回路部14(およびファン15)が着脱可能な構成を採用してもよい。このとき、ランプボディの灯具左右側の箇所に開閉可能な開閉部が設けられることが好ましい。
【0039】
上記の実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは明らかである。
【0040】
上記の実施形態においては、可動シェード31を含む配光制御ユニット16が設けられているが、単一の光源21を用いて複数の配光パターンを形成する必要がないのであれば、必ずしも配光制御ユニット16を設けることを要しない。
すなわち本発明に係る灯具ユニット10、110、210が搭載される照明装置は、前照灯装置1に限られるものではなく、適宜の車両用照明装置に搭載される灯具に対して本発明を適用可能である。