(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記出力部は、前記サブピストンのストローク運動を回転運動に変換する補助クランク機構と、前記補助クランク機構により得られる軸出力を電気エネルギに変換するモータと、を有することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
前記出力部は、前記サブピストンのストローク運動を作動油室の作動ピストンに伝達する油圧回路と、前記作動ピストンのストローク運動を電気エネルギに変換するリニアモータと、を有することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0016】
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の構成を示す概略図である。内燃機関1は、例えば車両に搭載される走行用の駆動機関であり、1又は複数の気筒を有する4サイクルのディーゼルエンジンとされている(図示する例では、内燃機関1のうち一気筒のみが断面図として示されている)。
【0017】
なお、内燃機関1の構成又は用途は限定されるものではない。例えば、内燃機関1としては、ディーゼルエンジンに限定されず、ガソリンエンジンであってもよい。また、適用される車両は限定されるものではなく、例えばトラック、バスもしくは重機等の大型車両や中型車両、普通乗用車、小型車両又は軽車両等であってもよい。
【0018】
内燃機関1は、シリンダ5に備えられたピストン11と、シリンダ5に連通するサブシリンダ7に備えられたサブピストン21と、サブピストン21のストローク運動を制御するストローク制御部24とを備えている。
【0019】
ピストン11は、シリンダ5内において主燃焼室10aを画成するものであり、その軸方向に沿って摺動可能に設けられている。ピストン11は、コネクティングロッド12を介してクランクシャフト13と接続されている。このピストン11のストローク運動は、コネクティングロッド12を介して、クランクシャフト13の軸出力として取り出される。
【0020】
サブシリンダ7は、シリンダ5上部の径方向外側に連設されている。サブピストン21は、サブシリンダ7内において容積が可変な可変容積室10bを画成するものであり、その軸方向に沿って摺動可能に設けられている。
【0021】
ストローク制御部24は、可変容積室10bの容積を可変するようにサブピストン21のストローク運動を制御するものであり、ここでは、少なくとも燃焼圧に応じてサブピストン21のストローク運動を制御する。このストローク制御部24は、サブピストン21に接続されている。また、本実施形態のストローク制御部24は、サブピストン21のストローク運動を出力(仕事)として取り出す出力部24aとしても機能する。ストローク制御部24は、補助クランク機構24b及びモータMを有している。
【0022】
補助クランク機構24bは、サブピストン21と連結するサブコネクティングロッド22と、サブクランクシャフト23と、を含んでいる。補助クランク機構24bは、サブピストン21のストローク運動を回転運動に変換するマルチリンク機構であり、複数のリンクにより構成されている。
【0023】
モータMは、サブピストン21のストローク運動から、補助クランク機構24bにより取り出される回転運動を電気エネルギに変換するものである。また、モータMは、サブクランクシャフト23を介してサブピストン21に負荷をかけることができ、これにより、サブピストン21のストローク運動を好適に制御可能となっている。なお、モータMには、制御装置(不図示)が接続され、この制御装置により、モータMの動作制御やモータMからの出力制御が実施されてもよい。
【0024】
このようなストローク制御部24は、少なくとも燃焼工程において、サブピストン21のストローク運動を制御することにより、筒内圧力が一定となるように可変容積室10bを膨張させる。以下、このストローク制御部24の動作の一例を内燃機関1の動作と合わせて詳説する。
【0025】
図2及び
図3は、
図1に示す内燃機関の動作を説明する図である。
図4は、
図1に示す内燃機関の動作のPV線図である。
図2及び
図3において、メイン側の位相とは、クランクシャフト13の位相であり、ピストン11が上死点(TDC)にあるときのクランクシャフトピン13aの位置を0度としている。また、補助側の位相とは、サブピストン21の位相であり、サブピストン21が上死点にあるときのサブクランクシャフトピン23aの位置を0度とする。
図2及び
図3のa10からh10は、内燃機関1の各行程の状態をあらわす。
【0026】
図2のa10からb10に示すように、下死点(BDC)から上死点までピストン11が移動する行程が圧縮工程であり、燃焼室10内の空気を圧縮する。圧縮工程において、ストローク制御部24は、
図2のa11に示すように、サブピストン21がサブシリンダ7の軸方向下端部に位置するように制御され、可変容積室10bの容積は増加せずに0(無し)とされる。
【0027】
ピストン11が上死点又はその近傍に位置したとき、
図2のc10に示すように、燃焼室10内の高温高圧の空気に燃料が噴射され、
図2のc11に示すように、燃料が燃焼する(燃焼行程)。燃焼行程においては、ストローク制御部24は、
図2のc11に示すように、燃焼圧に応じてサブピストン21がサブシリンダ7の軸方向上方に移動するように制御され、可変容積室10bの容積が増加(膨張)する。
【0028】
具体的には、本実施形態のストローク制御部24は、燃焼行程(ここでは、ピストン11が上死点付近に位置し、燃料が着火し燃焼するとき)において、サブピストン21のストローク運動を制御することにより、筒内圧力Pが筒内最高圧力Pmaxで一定となるように、可変容積室10bを燃焼圧に応じて膨張させる。つまり、ストローク制御部24にあっては、筒内最高圧力Pmaxを維持させたまま燃焼室10を膨張させ、これにより、PV線図(
図4参照)に示すように、筒内最高圧力Pmaxが局所的に存在するのではなく、燃焼行程の少なくとも一部において一定に維持される(横ばいで一定化される)。
【0029】
そして、燃焼により膨張したガスがピストン11を押し下げ、ピストン11が下死点まで移動し、燃焼室10内のガスが膨張される(膨張行程)。膨張工程においては、ストローク制御部24は、
図2のc12に示すように、サブピストン21がサブシリンダ7の軸方向下方に再び位置するように制御され、これにより、燃焼において膨張した可変容積室10bの容積は、縮小(収縮)される。
【0030】
ピストン11が下死点に位置した後、
図2のd10から
図3のg10に示すように、ピストン11が再び上死点まで移動し、燃焼ガスが燃焼室10外に押し出されて排気される(排気工程)。排気工程においては、ストローク制御部24は、
図2のe10に示すように、サブピストン21がサブシリンダ7の軸方向下方に位置するように制御され、上記圧縮工程と同様に、可変容積室10bの容積は増加せずに0とされる。そして、排気工程の終了時、燃焼室10の容積は、圧縮工程の開始前の状態に戻る。
【0031】
ピストン11が上死点に再び位置した後、
図3のg10からg12に示すように、ピストン11が下死点まで再び下がり、空気がシリンダ5内に吸い込まれる(吸気工程)。吸気工程においては、ストローク制御部24は、
図3のg12に示すように、サブピストン21がサブシリンダ7の軸方向下端部に位置するように制御され、上記圧縮工程及び排気工程と同様に、可変容積室10bの容積は増加せずに0とされる。
【0032】
ここで、本実施形態では、補助クランク機構24bにより、サブピストン21のストローク運動が回転運動に変換される。そして、補助クランク機構24bにより変換された回転運動(軸出力)は、モータMにより電気エネルギとして取り出される。すなわち、補助クランク機構24bの回転運動として取り出した軸出力は、モータMに吸収されてHV用の電力等として回収されることになる。
【0033】
以上、本実施形態の内燃機関1によれば、燃焼工程において、ストローク制御部24によりサブピストンのストローク運動が制御され(
図2のc11)、筒内圧力Pの最大値である筒内最高圧力Pmaxが一定で維持されるように可変容積室10bが膨張される。これにより、筒内圧力Pの過大な上昇を抑制することが可能となり、ノッキングを抑制できるとともに、筒内最高圧力Pmaxの増加に起因する摩擦抵抗によるエネルギ損失(フリクションロス)の増加を防ぐことができる。さらには、従来の内燃機関において筒内最高圧力Pmaxが増加する場合と比較して燃焼サイクル効率を向上することができる(
図4のPV線図における斜線ハッチング領域W1からクロスハッチング領域W2を差し引いた差分に相当。
図7、11及び14も同様)。
【0034】
また、上述したように、ストローク制御部24が出力部24aとして機能しており、その補助クランク機構24b及びモータMの協働によってサブピストン21のストローク運動を、例えばクランクシャフト13とは異なる出力として取り出すことができ、エネルギ回収することができる。
【0035】
ところで、筒内に副室を設けて燃焼室容積を膨張させる場合もあるが、この場合、燃焼室容積を膨張させるだけであるため、燃焼により得られた体積膨張分を仕事として取り出せず、損失が大きくなるおそれがある。これに対し、本実施形態では、上述したように、ストローク制御部24が出力部24aとして機能しており、当該膨張仕事を出力として取り出してエネルギ回収でき、よって、この点においても有効なものとなる。
【0036】
次に、
図5から
図7に基づいて、本実施形態の変形例について説明する。
図5及び
図6は
図1に示す内燃機関の他の動作を説明する図であり、
図7は
図1に示す内燃機関の動作のPV線図である。
図5及び
図6のa20からh20は、内燃機関1の各行程の状態をあらわす。
【0037】
変形例に係る内燃機関1において、ストローク制御部24は、膨張工程においても、サブピストン21のストローク運動をさらに制御することにより、可変容積室10bの膨張状態を維持する。なお、ここでの膨張状態とは、燃焼室10が容積を有する状態を意味する。
【0038】
このような変形例に係る内燃機関1では、
図6のc22に示すように、膨張工程において、ストローク制御部24によってサブピストン21のストローク運動が制御され、燃焼行程において軸方向上方に位置されたサブピストン21が、軸方向下方に移動せずにその位置に留まる。これにより、膨張状態にある可変容積室10bは、膨張行程においても当該膨張状態を維持することとなる。その結果、PV線図(
図7参照)に示すように、膨張比を増加して高膨張比にすることができ、加えて、従来の内燃機関において筒内最高圧力Pmaxが増加する場合と比較して内燃機関1における燃焼サイクル効率を向上することが可能となる。
【0039】
ちなみに、一般的に、可変バルブタイミングにより有効圧縮率比を下げて膨張比を高める場合も考えられるが、この場合、新気量が減るために過給圧等を高めて筒内のλ(空気過剰率)を維持する必要があり、ポンピングロスが増大して燃費が悪化するおそれがある。これに対し、変形例に係る内燃機関1は、ポンピングロスの増大を抑制して膨張比を高めることができ、この点においても有効なものとなる。
【0040】
(第二実施形態)
図8から
図14を参照して、第二実施形態に係る内燃機関100について説明する。なお、本実施形態の説明では、第一実施形態との重複説明は省略し、相違点を中心に説明する。
【0041】
図8は、第二実施形態に係る内燃機関の構成を示す概略図である。
図8に示すように、本実施形態の内燃機関100は、少なくとも2気筒X1,X2を備えており、複数の燃焼室10及びサブピストン21を有している。複数のサブピストン21は、複数の燃焼室10それぞれにおける可変容積室10bを画成している。そして、ストローク制御部24は、油圧回路27とリニアモータ26とを有している。
【0042】
油圧回路27は、複数のサブピストン21のストローク運動を一の作動ピストン28に伝達するための回路である。ここでの油圧回路27では、その油圧をサブピストン21にバネS1及びピストンロッド22を介して伝達可能に構成されているとともに、作動油室30内の作動ピストン28に伝達可能に構成されている。作動ピストン28は、作動油室30内において摺動可能に設けられている。この作動ピストン28には、バネS2が接続され、そのストローク方向に付勢されている。
【0043】
この油圧回路27は、電磁弁等のバルブ25を備えている。バルブ25は、その開閉により油圧回路27における作動油の流れを制御し、サブピストン21と作動ピストン28との間の油圧の伝達を制御し、ひいては、サブピストン21のストローク運動を制御する。
【0044】
具体的には、バルブ25が開とされる場合、作動油の流れが解放され、サブピストン21と作動ピストン28との間でそのストローク運動が伝達可能とされる。その結果、可変容積室10bの容積は可変可能とされる。一方、バルブ25が閉とされる場合、作動油の流れは抑止され、サブピストン21と作動ピストン28との間でそのストローク運動が伝達不能とされる。その結果、可変容積室10bの容積は可変されずに維持される。
【0045】
また、このバルブ25には、制御装置(不図示)が接続されており、その開閉が制御される。本実施形態では、少なくとも燃焼工程においてバルブ25が開とされ、これにより、筒内圧力Pが筒内最高圧力Pmaxで一定で維持されるように、可変容積室10bが燃焼圧に応じて膨張される。
【0046】
また、本実施形態のバルブ25は、第1及び第2バルブ25
1,25
2を含んでいる。第1バルブ25
1は、油圧回路27において作動油室30から気筒X1のサブピストン21側へ向かう作動油流路に設けられている。第2バルブ25
2は、油圧回路27において作動油室30から気筒X2のサブピストン21側へ向かう作動油流路に設けられている。第1及び第2バルブ25
1,25
2を交互に開閉することにより、各気筒X1,X2のサブピストン21それぞれのストローク運動が作動ピストン28に伝達される。このようにして、2つ(複数)のサブピストン21のストローク運動をまとめて一の作動ピストン28に伝達させる場合、作動ピストン28のストローク運動の回数は、1つのサブピストン21の場合に比べ、2倍(複数倍)とすることができる。
【0047】
リニアモータ26は、作動ピストン28のストローク運動を電気エネルギに変換する。このリニアモータ26は、例えば、リニアソレノイド等を含んでおり、作動油室30の周囲に配設されている。なお、このリニアモータ26を制御することにより作動ピストン28のストローク運動を所望に制御し、油圧回路27の油圧を制御して複数のサブピストン21のストローク運動を制御し、ひいては、可変容積室10bの容積を任意に制御してもよい。
【0048】
図9及び
図10は、
図8に示す内燃機関の動作を説明する図である。
図9は、
図8に示す内燃機関100の気筒X1の動作を説明する図である。
図10は、
図8に示す内燃機関100の気筒X2の動作を説明する図である。
図11は、
図8に示す内燃機関の動作のPV線図である。なお、
図9及び
図10中に示すバルブ開閉は、油圧回路27に設けられている第1及び第2バルブ25
1,25
2の開閉状況である。また、
図9及び
図10に示すクランクシャフトの位相は
図2及び
図3と同様に定義される。
図9及び
図10のa30からh30は、内燃機関100の各行程の状態をあらわす。
【0049】
圧縮工程では、
図9及び
図10のa31に示すように、第1及び第2バルブ25
1,25
2が閉とされ、サブピストン21の動作が抑止され(動きが封じられ)、サブピストン21がサブシリンダ7の軸方向下端部に位置するように制御され、可変容積室10bの容積は増加せずに0(無し)とされる。
【0050】
燃焼行程においては、
図9及び
図10のc31に示すように、第1及び第2バルブ25
1,25
2が開とされ、可変容積室10bの圧力を作動ピストン28が受ける。つまり、燃焼圧に応じてサブピストン21がサブシリンダ7の軸方向上方に移動するように制御され、可変容積室10bの容積が増加(膨張)する。具体的には、本実施形態のストローク制御部24は、燃焼行程において、サブピストン21のストローク運動を制御することにより、筒内圧力Pが一定となるように、可変容積室10bを燃焼圧に応じて膨張させる。
【0051】
膨張工程においては、
図9及び
図10のc32及びd30に示すように、第1及び第2バルブ25
1,25
2が閉とされ、サブピストン21がサブシリンダ7の軸方向下方に再び位置するように制御され、これにより、燃焼において膨張した可変容積室10bの容積は、縮小(収縮)される。
【0052】
そして、排気工程から吸気工程においては、
図9及び
図10のe30からg32に示すように、第1及び第2バルブ25
1,25
2の閉状態が維持され、サブピストン21がサブシリンダ7の軸方向下方に位置するように制御され、上記圧縮工程と同様に、可変容積室10bの容積は増加せずに0とされる。
【0053】
ここで、本実施形態では、サブピストン21のストローク運動が作動ピストン28のストローク運動として伝達され、リニアモータ26により電気エネルギとして取り出される。換言すると、作動ピストン28のストローク運動を介して、複数のサブピストン21のストローク運動から電気エネルギが得られることとなる。加えて、従来の内燃機関において筒内最高圧力Pmaxが増加する場合と比較して内燃機関100における燃焼サイクル効率を向上することも可能となる。
【0054】
以上、本実施形態においても、筒内圧力の過大な上昇を抑制することができるという上記作用効果が奏される。また、上述したように、作動油室30の作動ピストン28を油圧でストローク運動させ、リニアモータ26で発電させることができ、HV用の電力等として回収することが可能となる。
【0055】
次に、
図12から
図14に基づいて、本実施形態の変形例について説明する。
図12は、
図6に示す内燃機関の他の動作を説明する図である。
【0056】
図12及び
図13は
図8に示す内燃機関の他の動作を説明する図であり、
図14は
図8に示す内燃機関の動作のPV線図である。
図12及び
図13のa40からh40は、内燃機関1の各行程の状態をあらわす。
【0057】
変形例に係る内燃機関100において、ストローク制御部24は、次のように第1及び第2バルブ25
1,25
2の開閉を制御してサブピストン21のストローク運動を制御する。すなわち、圧縮工程では、
図12及び
図13のa41に示すように、第1及び第2バルブ25
1,25
2が閉とされ、サブピストン21の動作が抑止され、サブピストン21がサブシリンダ7の軸方向下端部に位置するように制御され、可変容積室10bの容積は増加せずに0とされる。
【0058】
図12及び
図13のb40に示すように、ピストン11が上死点に位置したとき、第1及び第2バルブ25
1,25
2が開とされる。そして、
図12及び
図13のc40に示すように、燃料が着火し、燃焼圧に応じてサブピストン21がサブシリンダ7の軸方向上方に移動するように制御され、筒内圧力Pが筒内最高圧力Pmaxで一定に維持されるように可変容積室10bの容積が増加(膨張)する。
【0059】
その後、
図12及び
図13のd40に示すように、第1及び第2バルブ25
1,25
2が閉とされるとともに、当該閉状態が排気行程前まで維持される。これにより、膨張状態にある可変容積室10bは、その膨張状態が排気行程前まで維持される。
【0060】
排気行程において、
図12及び
図13のe40に示すように、第1及び第2バルブ25
1,25
2が開とされ、サブピストン21がサブシリンダ7の軸方向下端部に移動するように制御され、可変容積室10bの容積は増加せずに0とされる。そして、
図12及び
図13のa40に示すように、ピストン11が下死点に位置したとき、第1及び第2バルブ25
1,25
2が閉とされるとともに、当該閉状態が維持されて上記圧縮行程に移行される。これにより、可変容積室10bの容積は増加せずに0のまま維持されて、上記圧縮行程に移行される。
【0061】
このような変形例に係る内燃機関100では、膨張行程においても可変容積室10bの膨張状態を維持することができ、これにより、膨張比を増加して高膨張比にすることができ、加えて、従来の内燃機関において筒内最高圧力Pmaxが増加する場合と比較して内燃機関1における燃焼サイクル効率を向上することが可能となる。
【0062】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
【0063】
例えば、上記第二実施形態では、油圧回路27は、複数のサブピストン21のストローク運動を作動ピストン28にまとめて伝達しているが、これに限定されず、1つのサブピストン21のストローク運動を作動ピストン28に伝達してもよい。
【0064】
また、ストローク制御部24は、運転状態に合わせて所望の圧縮比となるように、例えば圧縮行程や吸気工程にてサブピストン21のストローク運動をさらに制御し、可変容積室10bの容積を制御してもよい。なお、上記「一定」とは、完全な一定だけでなく略一定も含み、例えば測定誤差やばらつき等を含むものである。