(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
足場の上層作業床を設置する前に下層作業床から上層の手摺手段を設置する手摺先行工法における先行手摺であり、前記先行手摺は、横枠(4)の両端部から縦枠(5)(5)を垂設することにより、該横枠の両端部と縦枠の上端部を連結したコーナ部(5a)を備え、前記縦枠を足場構築体に取付けた状態で、前記横枠(4)に作業者の身体から延びる安全帯のフック付き係止具(11)を摺動自在に係止する構成において、
前記横枠(4)は、軸方向に関して、前記コーナ部(5a)を含むコーナ領域(LC)と、該コーナ領域(LC)(LC)の間の摺動領域(LM)を規定し、前記摺動領域(LM)から前記コーナ領域(LC)に向けて摺動するフック付き係止具(11)が前記コーナ領域(LC)における横枠(4)の下側に位置する内側空間(S)に進入することを阻止する閉止手段(20)を設けており、
前記閉止手段(20)は、前記内側空間(S)の少なくとも一部を塞ぐプレート手段(21)により構成されて成ることを特徴とする先行手摺における安全装置。
前記閉止手段(20)は、前記横枠(4)の断面外径により規定される前記内側空間(S)の幅員(W)から突出しないように該内側空間(S)の内部に配置されて成ることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の先行手摺における安全装置。
【背景技術】
【0002】
従来、建設現場等における仮設足場の構築に関して、作業者の安全のため、手摺先行工法が推奨されている。例えば、枠組み足場の場合、支柱と横架材により枠組みされた門形の建枠を対向配置すると共に、前記横架材に足場板を架設することにより、所定層の作業床を構築し、その際、上層作業床を設置する前に下層作業床から作業安全のための先行手摺が設置される。
【0003】
そして、上層作業床の設置作業に際し、作業者は、身体から延びる安全帯のフック付き係止具を先行手摺に係止し、万一、足を滑らせる等により作業床から落下した際の安全を確保している。
【0004】
先行手摺は、作業床から所定高さの手摺を構成する横枠の両端部から縦枠を垂設し、縦枠を前記建枠の支柱に取付けられている。フック付き係止具は、ワンタッチの係脱操作を可能とする開閉機構を備えており、作業者の移動を可能とするため、先行手摺の横枠に係止した状態で摺動自在とされている。
【0005】
先行手摺の縦枠は、強い衝撃を受けたとき折れ曲がるように構成されており、作業者が落下したときの衝撃を吸収ないし緩和する。
【0006】
従って、安全帯のフック付き係止具が先行手摺の横枠に係止されている限り、作業者の安全を確保できる。しかしながら、作業者の落下時に係止具が横枠から外れるおそれがないとする保証はなく、この点の安全対策が極めて重要である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
作業床から作業者が落下したとき、先行手摺は、フック付き係止具により引っ張られ、横枠と共に縦枠を落下方向に傾斜させられ、その後、縦枠が屈曲され、建枠に取付けられた部分を折曲されることにより、横倒しの状態で安全帯を吊持する。従って、安全性が完全に吊持されるまでの間、フック付き係止具が先行手摺から離脱しなければ、安全性に問題は生じない。
【0009】
しかしながら、本発明者の知見によれば、作業者の落下の初動から、最終的に先行手摺が横倒し状態とされるまでの間、フック付き係止具と横枠及び縦枠の相互に、予見し難い複雑な動きと干渉作用が影響し合うと、係止具の離脱を誘発するおそれがある。従って、その原因の究明と対策が急務である。
【0010】
この点に関して、フック付き係止具の係止構造に改善が求められるが、専業メーカの供給品であるため、足場供給者がとるべき対策としては、従来品のフック付き係止具を使用した場合でも、離脱の危険がないように、先行手摺を改善することがベターである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、上記課題を解決するため、実験を繰り返すことにより、フック付き係止具の離脱の原因を見出すことに成功し、その結果、簡単な構造で、離脱防止を可能とした先行手摺の安全装置を開発することができたものである。
【0012】
そこで、本発明が
第1の手段として構成したところは、足場の上層作業床を設置する前に下層作業床から上層の手摺手段を設置する手摺先行工法における先行手摺であり、前記先行手摺は、横枠の両端部から縦枠を垂設することにより、該横枠の両端部と縦枠の上端部を連結したコーナ部を備え、前記縦枠を足場構築体に取付けた状態で、前記横枠に作業者の身体から延びる安全帯のフック付き係止具を摺動自在に係止する構成において、前記横枠は、軸方向に関して、前記コーナ部を含むコーナ領域と、該コーナ領域の間の摺動領域を規定し、
前記摺動領域から前記コーナ領域に向けて摺動する前記フック付き係止具が
前記コーナ領域における横枠の下側に位置する内側空間に進入することを阻止する閉止手段を設
けており、前記閉止手段は、前記内側空間(S)の少なくとも一部を塞ぐプレート手段により構成されて成る点にある。
【0013】
前記プレート手段は、コーナ領域に臨む横枠の端部と縦枠の端部に跨設することが好ましい。
【0014】
また、本発明が第2の手段として構成したところは、足場の上層作業床を設置する前に下層作業床から上層の手摺手段を設置する手摺先行工法における先行手摺であり、前記先行手摺は、横枠の両端部から縦枠を垂設することにより、該横枠の両端部と縦枠の上端部を連結したコーナ部を備え、前記縦枠を足場構築体に取付けた状態で、前記横枠に作業者の身体から延びる安全帯のフック付き係止具を摺動自在に係止する構成において、前記横枠は、軸方向に関して、前記コーナ部を含むコーナ領域と、該コーナ領域の間の摺動領域を規定し、前記摺動領域から前記コーナ領域に向けて摺動する前記フック付き係止具が前記コーナ領域における横枠の下側に位置する内側空間に進入することを阻止する閉止手段を設けており、前記閉止手段は、コーナ領域に臨む横枠の端部の下面に垂設されたロッド手段により
構成され、前記ロッド手段は、コーナ部に臨んで横枠から下向きに延びる支持部と、該支持部から折曲され前記摺動領域に向けて斜めに延びる傾斜部を備えて成る点にある。
【0015】
本発明の好ましい実施形態において、前記閉止手段は、前記横枠の断面外径により規定される前記内側空間の幅員から突出しないように該内側空間の内部に配置されている。
【0016】
前記閉止手段は、前記摺動領域に向けて横枠の下面に鋭角で交わる楔手段を備えることが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、先行手摺3Aは、横枠4に摺動領域LMを備えており、フック付き係止具11を摺動可能としているので、作業者の作業中の移動を妨げることがない。そして、作業者が作業床から落下した非常時にフック付き係止具11の離脱が誘発される危険領域(内側空間S)に関して、閉止手段20を設けることにより、該内側空間Sの閉塞手段又は進入口の閉鎖手段を構成しているので、万一、作業者が落下したときでも、フック付き係止具11が離脱可能な危険領域に進入するおそれはなく、安全性を確保できる。
【0018】
この際、閉止手段20に楔手段20aを設けておけば、フック付き係止具11が内側空間Sに向けて摺動した際、開閉アーム14を閉止方向に押圧し、該開閉アーム14の開方向の回動を好適に阻止することができる。
【0019】
そして、閉止手段20は、横枠4の断面外径により規定される内側空間Sの幅員Wの内部に配置されているので、作業者が先行手摺3Aに沿って往来する際、該閉止手段20に衣服等が引っ掛かる危険はなく、作業の安全を確保できる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
(従来技術と問題点の解明)
本発明の実施形態を説明する前に、従来技術とその問題点を図面に基づいて説明する。
【0022】
図1は、従来の先行手摺を示している。上述の通り、建設現場等において仮設足場を構築するに際し、上層作業床を設置する前に下層作業床から上層の先行手摺を設置する手摺先行工法が実施されている。
【0023】
図面は、枠組み足場を例示しており、支柱1aと横架材1bにより枠組みされた門形の建枠1A、1Aを対向配置し、前記横架材1b、1bに足場板2を架設することにより、所定層の作業床が構築されている。この状態から更に上層の作業床を構築するに際し、図示のように、足場板2の側部に先行手摺3が設置されると共に、前記建枠1A、1Aに上層用の建枠1B、1Bが連結される。
【0024】
先行手摺3は、作業床(足場板2)から所定高さhの手摺を構成する横枠4の両端部から縦枠5、5を垂設することにより、該横枠4の両端部と縦枠5の上端部を連結した円弧状のコーナ部5aを備えると共に、複数本の横桟6及び縦桟7により枠組み形成され、縦枠5を前記建枠1A、1Bの支柱1aに取付けられる。図例の場合、縦枠5に設けたフック8が横架材1bに係止され、縦枠5の上下に設けた固定金具9、9がそれぞれ上下の建枠1A、1Bの支柱1aに固定される。
【0025】
構築された作業床を往来する作業者Mは、腰ベルト等の身体着用物から延びる親綱10の先端にフック付き係止具11を設けた安全帯を備えており、前記係止具11を横枠4に摺動自在に係止することにより安全を確保する。
【0026】
図2に示すように、フック付き係止具11は、金属板から成るフック部材12の尾端部に前記親綱10を結合するためのリング部13を設けると共に、フック部材12のフック開口を開閉する開閉アーム14を備えた開閉機構を設けている。開閉アーム14は、枢軸15を支点として回動自在とされ、スプリング16により、フック開口の内側から外側に向けて図示の反時計針方向に回動付勢され、該開閉アーム14の先端の当接部14aをフック部材12の先端の爪部12aに当接する。安全のため、開閉アーム14の反対側にロックアーム17が設けられている。ロックアーム17は、枢軸18を支点として回動自在とされ、スプリング19により、開閉アーム14のロック爪14bに向けて図示の時計針方向に回動付勢され、該ロックアーム17に設けたロックピン17aをフック部材12の背縁部に当接する。
【0027】
従って、
図2(A)に示すように開閉アーム14が当接部14aを爪部12aに当接することによりフック開口を閉止した状態で、該開閉アーム14のロック爪14bが前記ロックピン17aに係止しており、従って、開閉アーム14は、フック開口を開放する方向(図示の時計針方向)への回動を阻止されている。
【0028】
フック付き係止具11は、作業者が開閉アーム14とロックアーム17を手の中に入れ、両アームを握りしめると、
図2(B)に示すように、フック開口が開放される。握りしめたとき、ロックアーム17がスプリング19に抗して図示の反時計針方向に回動することにより、ロックピン17aをロック爪14bから離脱し、開閉アーム14を図示の時計針方向に回動させ、当接部14aを爪部12aから離反させることにより、フック開口を開放する。
【0029】
従って、作業者Mは、フック付き係止具11の両アーム14、17を握りしめることにより、開放されたフック部材12を先行手摺3の横枠4に係止し、両アーム14、17から手を離すことにより、横枠4を係止した状態でフック開口を閉止することができ、係脱操作をワンタッチで行うことができる。
【0030】
フック付き係止具11は、横枠4に沿って摺動自在であり、従って、作業者Mは、親綱10の長さの範囲とフック付き係止具11の摺動範囲において移動可能である。万一、作業者Mが足を踏み外したり滑らしたりして作業床から落下したとき、
図3に示すように、横枠4がフック付き係止具11に引っ張られることにより、先行手摺3が落下方向に傾き、フック付き係止具11は、横枠4に沿って摺動すると共に、位置P1から位置P2に示すように、コーナ部5aを経て縦枠5の下部に向けて摺動する。
【0031】
ところで、作業者Mが落下したとき、フック付き係止具11が親綱10を介して落下方向に引っ張られると同時に、縦枠5の屈曲ないし折曲を介して先行手摺3が変形しつつ傾くので、コーナ部5aを摺動中のフック付き係止具11は、姿勢偏位や、捻転や、その他の種々の現象を伴う。
【0032】
例えば、
図4(A)に示すように、横枠4を摺動するフック付き係止具11が縦枠5と共に傾いたコーナ部5aに向けて移動したとき、移動ラインが変わるため、フック付き係止具11とコーナ部5aが相対的に姿勢を変更し、フック部材12をコーナ部5aの上側に位置し、開閉アーム14を縦枠5の下側に位置した不都合な姿勢をとることがある。この場合、開閉アーム14が縦枠5に押動されて回動し、フック開口を開放するおそれがある。この際、落下方向Dに強大な荷重が作用しているので、上述したフック付き係止具11のロック機構は役立たない。
【0033】
また、例えば、
図4(B)に示すように、横枠4を摺動するフック付き係止具11が縦枠5と共に傾いたコーナ部5aを移動中、上述のような不都合な姿勢変更が生じていない場合でも、親綱10のテンション等により、コーナ部5aの上で捻転力Fを受けると、開閉アーム14が折曲されることにより、フック部材12の先端部から横方向に偏位して離反し、その結果、フック開口を開放する。
【0034】
このように作業者Mが落下したとき、フック付き係止具11が先行手摺3から離脱する原因は、上記に限られないと推測されるが、
図4に示すように、フック付き係止具11がコーナ領域LCの内側空間Sに進入することにより、先行手摺3の傾いた縦枠5のコーナ部5aの上で生じるものであるから、内側空間Sが危険領域であると看做すことができる。従って、フック付き係止具11の離脱を防止するためには、危険領域とされた内側空間Sにフック付き係止具11を進入させないことが望ましい。
【0035】
(本発明の実施形態)
以下図面に基づいて本発明の好ましい実施形態を詳述する。
【0036】
(全体的構成)
図5は、本発明の先行手摺3Aを示している。基本的構成は、
図1に示した従来技術と同様であるから、同一の技術的構成は、同一の符号で示し、上述の説明を援用する。尚、フック付き係止具11の構成も上述と同一である。
【0037】
上述と同様に、先行手摺3Aは、横枠4の両端部から縦枠5、5を垂設することにより、該横枠4の両端部と縦枠5の上端部を連結したコーナ部5aを備え、前記縦枠5、5を足場構築体の支柱1aに取付けられている。また、作業者は、前記横枠4に作業者の身体から延びる安全帯のフック付き係止具11を摺動自在に係止している。尚、図例の場合、1本の鋼管を折曲することにより、横枠4と縦枠5、5を形成しており、折曲部に円弧状のコーナ部5aを備えているが、このような構成に限定されるものではなく、横枠4と縦枠5を別個の鋼管により形成し、コーナ部5aにおいて相互に直交させると共に溶接等で固着した構成としても良い。
【0038】
上記構成において、先行手摺3Aは、前記横枠4の軸方向に関して、前記コーナ部5aを含むコーナ領域LCと、該コーナ領域の間の摺動領域LMを規定しており、前記コーナ領域LCの内側(図示の下側)に上述の危険領域とされる内側空間Sが位置している。そこで、摺動領域LMを摺動するフック付き係止具11が前記危険領域に進入しないようにするための閉止手段20が設けられている。
【0039】
閉止手段20は、内側空間Sを閉塞する手段又は内側空間Sに対する進入口を閉じる手段の何れにより構成しても良く、要するに、内側空間Sのうち、少なくとも、前記摺動領域LMに臨む位置において、フック付き係止具11が内側空間Sに進入することを阻止する手段であれば良い。この際、閉止手段20により内側空間Sの閉塞手段を構成する場合は、該内側空間Sの全面を塞ぐものでも良く、あるいは、該内側空間Sの一部を塞ぐものでも良い。
【0040】
(第1実施形態)
図6は、本発明の第1実施形態を示しており、閉止手段20は、コーナ領域LCに臨む横枠4の端部(左右端部)と縦枠5の端部(上端部)に跨設されたプレート手段21により構成されており、これにより内側空間Sの閉塞手段を構成する。
【0041】
図示実施形態の場合、プレート手段21は、帯状の金属板により形成され、横枠4と縦枠5に斜交配置された状態で溶接等により固着されており、これにより、内側空間Sは、前記摺動領域LMに臨むプレート手段21の縁部21aからコーナ部5aの内側近傍までの領域を閉塞されている。しかしながら、プレート手段21は、任意の形状に形成することが可能であり、
図6(A)に鎖線で示す内側空間Sの全領域を閉塞するように構成しても良い。
【0042】
図6(C)に示すように、横枠4は、断面円形の金属製パイプ材により形成され、該パイプ材の断面外径により前記内側空間Sの幅員Wを規定しており、これに対して、プレート手段21は、前記幅員Wよりも薄い肉厚の板材を該幅員Wの内部に配置している。従って、作業者が先行手摺3Aに沿って往来する際、衣服等が引っ掛かる突起物は存在しておらず、安全が確保されている。
【0043】
そこで、
図6(D)に示すように、作業者が足を踏み外したり滑らしたりして作業床から落下し、横枠4がフック付き係止具11に引っ張られることにより、先行手摺3が落下方向に傾いたとき、横枠4の摺動領域LMを摺動するフック付き係止具11は、プレート手段21の縁部21aに受止められる。
【0044】
第1実施形態の場合、プレート手段21により、内側空間Sの閉塞手段が構成され、しかも、縁部21aにより内側空間Sの進入口の閉鎖手段が構成されているので、フック付き係止具11が危険領域(つまり内側空間S)に進入することはない。
【0045】
図示のように、前記プレート手段21の縁部21aは、摺動領域LMに向けて横枠4の下面に鋭角で交わる斜縁を備えた楔手段20aを形成している。従って、フック付き係止具11が内側空間Sに向けて摺動した際、前記楔手段20aがフック付き係止具11のフック開口に進入し、開閉アーム14を閉止方向に押圧し、該開閉アーム14の開方向の回動を好適に阻止する。
【0046】
(第2実施形態)
図7は、本発明の第2実施形態を示しており、閉止手段20は、コーナ領域LCに臨む横枠4の端部(左右端部)の下面に垂設されたロッド手段22により構成されており、これにより内側空間Sの進入口の閉鎖手段を構成する。
【0047】
図示実施形態の場合、ロッド手段22は、金属線材により形成され、コーナ部5aに臨んで横枠4から下向きに延びる支持部22aと、該支持部22aから折曲された状態で前記摺動領域LMに向けて斜めに延びる傾斜部22bを備えており、支持部22a及び傾斜部22bの端部を横枠4の下面に挿着すると共に溶接等により固着している。これにより、内側空間Sは、前記摺動領域LMに臨む進入口を傾斜部22bにより閉鎖されている。しかしながら、ロッド手段22は、任意の形状に形成することが可能であり、要するに内側空間Sの進入口を閉鎖するものであれば良い。
【0048】
図7(C)に示すように、横枠4は、断面円形の金属製パイプ材により形成され、該パイプ材の断面外径により前記内側空間Sの幅員Wを規定しており、これに対して、ロッド手段22は、前記幅員Wよりも小径の線材により形成され、該幅員Wの内部に配置されている。従って、作業者が先行手摺3Aに沿って往来する際、衣服等が引っ掛かる突起物は存在しておらず、安全が確保されている。
【0049】
そこで、
図7(D)に示すように、作業者が足を踏み外したり滑らしたりして作業床から落下し、横枠4がフック付き係止具11に引っ張られることにより、先行手摺3が落下方向に傾いたとき、横枠4の摺動領域LMを摺動するフック付き係止具11は、ロッド手段22の傾斜部22bに受止められる。従って、フック付き係止具11は、危険領域(つまり内側空間S)に進入することはない。
【0050】
図示のように、前記ロッド手段22の傾斜部22bは、摺動領域LMに向けて横枠4の下面に鋭角で交わる楔手段20aを形成している。従って、フック付き係止具11が内側空間Sに向けて摺動した際、前記楔部手段20aがフック付き係止具11のフック開口に進入し、開閉アーム14を閉止方向に押圧し、該開閉アーム14の開方向の回動を好適に阻止する。
【0051】
(その他の実施形態)
図8は、本発明のその他の実施形態を示している。閉止手段20は、第1実施形態のようなプレート手段21又は
第2実施形態のようなロッド手段22により構成されているが、それぞれ、
図8(A)(B)(C)に示すような任意の形状となるように形成することができる。
【0052】
(実施形態の総合的評価)
上述の通り、何れの実施形態においても、先行手摺3Aは、横枠4に摺動領域LMを備えており、フック付き係止具11を摺動可能としているので、作業者の作業中の移動を妨げることがない。そして、作業者が作業床から落下した非常時にフック付き係止具11の離脱が誘発される危険領域(内側空間S)に関して、閉止手段20を設けることにより、該内側空間Sの閉塞手段又は進入口の閉鎖手段を構成しているので、万一、作業者が落下したときでも、フック付き係止具11が離脱可能な危険領域に進入するおそれはなく、安全性を確保できる。
【0053】
この際、閉止手段20に楔手段20aを具備させておけば、フック付き係止具11が内側空間Sに向けて摺動した際、開閉アーム14を閉止方向に押圧し、該開閉アーム14の開方向の回動を好適に阻止することができる。
【0054】
そして、閉止手段20は、横枠4の断面外径により規定される内側空間Sの幅員Wの内部に配置されているので、作業者が先行手摺3Aに沿って往来する際、該閉止手段20に衣服等が引っ掛かる危険はなく、作業の安全を確保できる。