(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、内側層のコードが発生する張力と外側層のコードが発生する張力とを均一化し、高速耐久性能を向上させた空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部に至るカーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向外側かつ前記トレッド部の内部に配されたベルト層と、前記ベルト層のタイヤ半径方向の外側に配されたバンド層とを有し、前記バンド層は、複数本のバンドコードを並列したバンドコード配列体をトッピングゴムで被覆した小幅のバンドストリップが前記ベルト層の外側に螺旋状に巻き付けられることにより、形成される空気入りタイヤであって、前記バンド層は、前記バンドストリップが前記バンドストリップの幅よりも小さい螺旋ピッチで巻き付けられることにより、タイヤ半径方向の内側に位置する内側バンドコード群とそのタイヤ半径方向外側に配された外側バンドコード群とを有し、前記内側バンドコードの撚り数と、前記外側バンドコードの撚り数との差の絶対値が、前記内側バンドコードの撚り数の0.2%以下であることを特徴とする。
【0009】
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記バンドストリップは、横断面の中に、巻き付け前の撚り数が第1撚り数である第1バンドコードが複数本並列された第1コード列と、巻き付け前の撚り数が第1撚り数よりも大きい第2撚り数である第2バンドコードが複数本並列された第2コード列とが幅方向で隣接しており、前記第1コード列は、前記内側バンドコードを構成し、前記第2コード列は、前記外側バンドコードを構成することが望ましい。
【0010】
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記第2撚り数は、前記第1撚り数の1.001〜1.01倍であることが望ましい。
【0011】
本発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部に至るカーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向外側かつ前記トレッド部の内部に配されるベルト層と、前記ベルト層のタイヤ半径方向外側に配されるバンド層とを有する空気入りタイヤの製造方法であって、前記ベルト層のタイヤ半径方向外側に前記バンド層を構成するバンドストリップを形成するバンド形成工程を含み、前記バンド形成工程は、第1撚り数の第1バンドコードが複数本並列された第1コード列と、前記第1撚り数よりも大きい第2撚り数の第2バンドコードが複数本並列された第2コード列とを横方向に並べて一体にゴム引きすることにより、前記バンドストリップを形成する工程と、前記ベルト層のタイヤ半径方向外側に、前記バンドストリップを、前記第1コード列が前記バンド層のタイヤ半径方向内側に前記第2コード列が前記第1コード列のタイヤ半径方向外側にそれぞれ位置する螺旋ピッチで巻き重ねる工程を含むことを特徴とする。
【0012】
本発明に係る前記空気入りタイヤの製造方法において、前記第2撚り数は、前記第1撚り数の1.001〜1.01倍であることが望ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明の空気入りタイヤは、ベルト層のタイヤ半径方向の外側に配されたバンド層を有する。かかるバンド層は、複数本のバンドコードを並列したバンドコード配列体をトッピングゴムで被覆した小幅のバンドストリップがベルト層の外側に螺旋状に巻き付けられることにより、継ぎ目なく形成される。このようなバンド層は、タイヤのユニフォーミティを改善すると共に、高速走行時の遠心力によるトレッド部の変形を抑制し、タイヤの高速耐久力を向上させうる。
【0014】
さらに、バンド層は、バンドストリップがその幅よりも小さい螺旋ピッチで巻き付けられることにより、タイヤ半径方向の内側に位置する内側バンドコード群とそのタイヤ半径方向外側に配された外側バンドコード群とを有し、内側バンドコードの撚り数と、外側バンドコードの撚り数との差の絶対値が、内側バンドコードの撚り数の0.2%以下である。このようなバンド層により、内側バンドコードの撚り数と外側バンドコードの撚り数とが実質的に同等となる。これにより、それぞれのコードが発生する張力が均一化され、それぞれのバンドコードによるトレッド部の補強機能が有効に発揮され、高速耐久性能が向上する。
【0015】
本発明の空気入りタイヤの製造方法は、ベルト層のタイヤ半径方向外側にバンド層を構成するバンドストリップを形成するバンド形成工程を含む。バンド形成工程は、バンドストリップを形成する工程と、バンドストリップを螺旋状に巻き重ねる工程を含む。かかる製造方法によって、ベルト層の外側に継ぎ目のないバンド層が形成される。このようなバンド層は、タイヤのユニフォーミティを改善すると共に、高速走行時の遠心力によるトレッド部の変形を抑制し、タイヤの高速耐久力を向上させうる。
【0016】
さらに、バンドストリップは、第1撚り数の第1バンドコードが複数本並列された第1コード列と、第2撚り数の第2バンドコードが複数本並列された第2コード列とを横方向に並べて一体にゴム引きすることにより形成される。このようなバンドストリップは、撚り数の異なる第1コード列と第2コード列とが幅方向で隣接してなる。バンドストリップは、第1コード列がバンド層のタイヤ半径方向内側に、第2コード列が第1コード列のタイヤ半径方向外側にそれぞれ位置する螺旋ピッチで巻き重ねられる。これにより、タイヤ半径方向外側に位置する第2バンドコードの第2撚り数は、タイヤ半径方向内側に位置する第1バンドコードの第1撚り数よりも大きくなる。一方、加硫ストレッチの際には、第2バンドコードは、第1バンドコードよりも伸張量が大きくなるので、上述した撚り数の差と伸張量の差とが相殺され、加硫後のタイヤ半径方向内側に位置する第1バンドコードの撚り数とタイヤ半径方向外側に位置する第2バンドコードの撚り数とを実質的に同等とすることができる。これにより、それぞれのコードが発生する張力が均一化され、タイヤの高速耐久性能が向上する。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ1の正規状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面図である。ここで、正規状態とは、タイヤを正規リム(図示省略)にリム組みし、かつ、正規内圧を充填した無負荷の状態である。以下、特に言及されない場合、タイヤの各部の寸法等はこの正規状態で測定された値である。
【0019】
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
【0020】
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば"INFLATION PRESSURE" である。
【0021】
図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある)1は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、カーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内方に配されるベルト層7と、ベルト層のタイヤ半径方向の外側に配されたバンド層9とを具え、本実施形態では乗用車用のものが示されている。
【0022】
カーカス6は、例えば、1枚のカーカスプライ6Aにより構成されている。このカーカスプライ6Aは、ビードコア5、5間を跨る本体部6aの両端に、ビードコア5の廻りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返されることによりビードコア5に係止される折返し部6bを一連に具えている。カーカスプライ6Aには、例えば、芳香族ポリアミド、レーヨンなどの有機繊維コードがカーカスコードとして採用されている。カーカスコードは、タイヤ赤道Cに対して、例えば、70〜90°の角度で配列されている。本体部6aと折返し部6bとの間には、ビードコア5からタイヤ半径方向外方に向かって先細状にのびるビードエーペックスゴム8が配されている。
【0023】
カーカス6の外側には、接地面を形成するトレッドゴムTg、サイドウォール部外面を形成するサイドウォールゴムSg、ビード部4の外面を形成するビードゴムAg、リムシート面に接するクリンチゴムrg、トレッドゴムTgとサイドウォールゴムSgとの間に配されたクッションゴムCgなどが配されている。一方、カーカス6の内側には、タイヤ内圧を保持するためのインナーライナーゴムLgなどが配されている。
【0024】
ベルト層7は、本実施形態では、ベルトコードがタイヤ赤道Cに対して、例えば、15〜45゜の角度で傾斜して配列された2枚のベルトプライ7A、7Bを、ベルトコードが互いに交差する向きにタイヤ半径方向で重ね合わされてなる。このベルトコードには、例えば、スチール、アラミド又はレーヨン等が好適に採用されている。
【0025】
図2に示されるように、バンド層9は、少なくともベルト層7と同じ幅を有し、ベルト層7のタイヤ半径方外面の全域に亘って配されたいわゆるフルバンドが例示される。バンド層9の態様としては、上述したフルバンドの他、ベルト層7の両端部だけを覆ういわゆるエッジバンド、又はセンター部のみを覆うクラウンバンド、さらにはこれらを複合させたものなど種々の変形例が含まれる。
【0026】
バンド層9は、小幅のバンドストリップ9Aがベルト層7の外側に螺旋状に巻き付けられることにより形成される。バンドストリップ9Aは、タイヤ軸方向にずらされながら、バンドストリップ9Aの幅よりも小さい螺旋ピッチで巻き付けられる。これにより、タイヤ軸方向に隣り合うバンドストリップ9Aは、互いに重なり、タイヤ半径方向に複数の層を形成するように巻き重ねられる。
【0027】
バンド層9は、各層ごとにバンドコード群を有する。本実施形態にあっては、バンドストリップ9Aが、バンドストリップ9Aの幅の1/2の螺旋ピッチで巻き付けられることにより、バンド層9は、タイヤ半径方向の内側に位置する内側バンドコード群9Bと、そのタイヤ半径方向外側に配された外側バンドコード群9Cとを有する。内側バンドコード群9Bは、内側バンドコード9bの集合体であり、外側バンドコード群9Cは、外側バンドコード9cの集合体である。本実施形態にあっては、それぞれ4本ずつの内側バンドコード9b及び外側バンドコード9cが配されている。
【0028】
バンドストリップ9Aの幅は、複数本の内側バンドコード9b及び外側バンドコード9cを並列できるように、例えば、10〜30mm程度が好適である。バンドストリップ9Aの厚さは、2mm以下が望ましい。バンドストリップ9Aの厚さが2mmを超える場合、空気入りタイヤ1の重量増とコストアップを招来する。
【0029】
内側バンドコード9b及び外側バンドコード9cとしては、有機繊維コードが好適であり、例えば、ナイロン、レーヨン、ポリエチレン2,6ナフタレート等が望ましく、少なくともベルト層7を構成するベルトコードよりも低弾性のコード材料が用いられるのが好ましい。
【0030】
図3には、ベルト層7の外側に巻き付ける前のバンドストリップ9Aの詳細が示される。バンドストリップ9Aは、上述した内側バンドコード9b及び外側バンドコード9cを構成する複数本のバンドコード13、14が並列されたバンドコード配列体10をトッピングゴム15で被覆した帯状プライである。
【0031】
バンドコード配列体10は、第1バンドコード列11と、第2バンドコード列12とを有している。第1バンドコード列11、第2バンドコード列12とは、幅方向で隣接している。第1バンドコード列11は、平行に並列された複数本の第1バンドコード13の集合体である。第2バンドコード列12は、平行に並列された複数本の第2バンドコード14の集合体である。本実施形態にあっては、第1バンドコード列11を構成する第1バンドコード13の本数、及び第2バンドコード列12を構成する第2バンドコード14の本数は、それぞれ等しく、本実施形態では4本とされている。
【0032】
第1バンドコード13は、有機繊維のフィラメントが束ねられ、かつ下撚りされた2本のストランド13a、13bを第1撚り数T1で撚り合わせる(上撚りされる)ことにより構成されている。同様に、第2バンドコード14は、2本のストランド14a、14bを第2撚り数T2で撚り合わせることにより構成されている。第1撚り数T1と、第2撚り数T2とは、互いに異なっている。より具体的には、第2バンドコード14は、第1撚り数T1よりも大きい第2撚り数T2で撚られている。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、特に言及されない場合、コードの撚り数とは、コードの単位長さあたりのストランドの上撚り数である。例えば、コードの長さ50mmあたりのストランドの上撚り数が好適に用いられる。
【0033】
図4には、ベルト層7の外側にバンドストリップ9Aが形成される要領が示されている。既に述べたように、バンドストリップ9Aは、バンドストリップ9Aの幅の1/2の螺旋ピッチで巻き付けられる。従って、第2バンドコード列12は、タイヤ軸方向に隣り合うバンドストリップ9Aの第1バンドコード列11のタイヤ半径方向の外側に巻き付けられる。これにより、
図3に示される第1バンドコード列11は、
図2に示される内側バンドコード群9Bを構成する。従って、4本の内側バンドコード9bは、4本の第1バンドコード13によって構成される。同様に、第2バンドコード列12は、外側バンドコード群9Cを構成する。従って、4本の外側バンドコード9cは、4本の第2バンドコード14によって構成される。
【0034】
既に述べたように、タイヤ半径方向に複数層で配されるバンド層にあっては、外側層の周長が内側層の周長よりも大きいことから、加硫ストレッチの過程で外側バンドコード9cの伸張量が、内側バンドコード9bの伸張量よりも大きい。加硫の前後において、バンドコードの1周あたりの総撚り数は、不変であることから、外側バンドコード9cの伸張量が、内側バンドコード9bの伸張量よりも大きくなると、上記第2撚り数T2に対する外側バンドコード9cの撚り数Toの減少は、上記第1撚り数T1に対する内側バンドコード9bの撚り数Tiの減少よりも大きくなる。
【0035】
本実施形態にあっては、外側バンドコード9cを構成する第2バンドコード14が、内側バンドコード9bを構成する第1バンドコード13の第1撚り数T1よりも大きい第2撚り数T2で撚られているので、加硫ストレッチの際の外側バンドコード9cと内側バンドコード9bとの伸張量の差が是正される。すなわち、第2バンドコード14と第1バンドコード13との間の撚り数の差と、外側バンドコード9cと内側バンドコード9bとの間の伸張量の差とが相殺されるので、加硫後のタイヤにおける内側バンドコード9bの撚り数Tiと、外側バンドコード9cの撚り数Toとを、実質的に同等とすることができる。これにより、内側バンドコード9bが発生する張力と外側バンドコード9cが発生する張力とが均一化され、タイヤの高速耐久性能が向上する。
【0036】
加硫後のタイヤにおける内側バンドコード9bの撚り数Tiと、外側バンドコード9cの撚り数Toとの差To−Tiの絶対値は、例えば、内側バンドコード9bの撚り数Tiの0.2%以下が望ましい。上記差To−Tiの絶対値が、内側バンドコード9bの撚り数Tiの0.2%を超えると、内側バンドコード9bが発生する張力と外側バンドコード9cが発生する張力とが不均一となり、タイヤの高速耐久性能が低下するおそれがある。
【0037】
加硫後のタイヤにおける内側バンドコード9bの撚り数Ti及び外側バンドコード9cの撚り数Toは、巻き付け前の第1バンドコード13の第1撚り数T1及び第2バンドコード14の第2撚り数T2の他、バンドストリップ9Aの厚さ、並びに加硫前後における内側バンドコード9b及び外側バンドコード9cの周長に依存する。従って、第1撚り数T1及び第2撚り数T2は、バンドストリップ9Aの厚さ、並びに加硫前後における内側バンドコード9b及び外側バンドコード9cの直径に応じて、設定される。
【0038】
例えば、本実施形態にあっては、バンドストリップ9Aの厚さが2mmであり、加硫前すなわちバンドコードの巻き付け時の内側バンドコード9bの直径が625mmであり、加硫後の内側バンドコード9bの直径が635mmである。この場合、巻き付け前の第2バンドコード14の第2撚り数T2は、例えば、巻き付け前の第1バンドコード13の第1撚り数T1の1.001〜1.01倍が望ましい。上記第2撚り数T2が上記第1撚り数T1の1.001倍未満である場合、内側バンドコード9bが発生する張力が不足して、タイヤの高速耐久性能が低下するおそれがある。上記第2撚り数T2が上記第1撚り数T1の1.01倍を超える場合、外側バンドコード9cが発生する張力が不足して、タイヤの高速耐久性能が低下するおそれがある。
【0039】
第1バンドコード13の第1撚り数T1及び第2バンドコード14の第2撚り数T2は、10回/50mm〜60回/50mmが望ましい。第1撚り数T1及び第2撚り数T2が10回/50mm未満の場合、トレッド部2の踏面に衝撃を受けたとき、バンドコードが破断するおそれがある。一方、第1撚り数T1及び第2撚り数T2が60回/50mmを超える場合、バンドコードの張力が不足し、バンド層9による拘束力が十分に得られないおそれがある。
【0040】
以上のような構成を有する本実施形態の空気入りタイヤ1によれば、ベルト層7のタイヤ半径方向の外側に配されたバンド層9を有する。かかるバンド層9は、複数本のバンドコード13、14を並列したバンドコード配列体10をトッピングゴム15で被覆した小幅のバンドストリップ9Aがベルト層7の外側に螺旋状に巻き付けられることにより、継ぎ目なく形成される。このようなバンド層9は、空気入りタイヤ1のユニフォーミティを改善すると共に、高速走行時の遠心力によるトレッド部2の変形を抑制し、タイヤの高速耐久力を向上させうる。
【0041】
さらに、バンド層9は、バンドストリップ9Aがその幅よりも小さい螺旋ピッチで巻き付けられることにより、タイヤ半径方向の内側に位置する内側バンドコード群9Bとそのタイヤ半径方向外側に配された外側バンドコード群9Cとを有し、内側バンドコード9bの撚り数Tiと、外側バンドコード9cの撚り数Toとの差To−Tiの絶対値が、内側バンドコード9bの撚り数Tiの0.2%以下である。このようなバンド層9により、内側バンドコード9bの撚り数Tiと外側バンドコード9cの撚り数Toとが実質的に同等となる。これにより、それぞれのコード9b、9cが発生する張力が均一化され、それぞれのコード9b、9cによるトレッド部2の補強機能が有効に発揮され、高速耐久性能が向上する。
【0042】
以下、本実施形態の空気入りタイヤ1の製造方法が説明される。空気入りタイヤ1の製造方法は、ベルト層7のタイヤ半径方向外側にバンドストリップ9Aを形成するバンド形成工程を含む。それ以外の工程は、慣例に従って、種々の方法が援用され得る。
【0043】
バンド形成工程は、バンドストリップ9Aを形成する工程と、バンドストリップ9Aを螺旋状に巻き重ねる工程を含む。
【0044】
バンドストリップ9Aを形成する工程においては、
図3に示されるように、第1撚り数T1の第1バンドコード13が複数本並列された第1バンドコード列11と、第2撚り数T2の第2バンドコード14が複数本並列された第2バンドコード列12とが横方向に並べられたバンドコード配列体10が形成される。この第1バンドコード列11と、第2バンドコード列12とを有するバンドコード配列体10が、トッピングゴム15にて一体にゴム引きされることにより、バンドストリップ9Aが形成される。
【0045】
バンドストリップ9Aを螺旋状に巻き重ねる工程においては、バンドストリップ9Aは、第1バンドコード列11がバンド層9のタイヤ半径方向内側に、第2バンドコード列12が第1バンドコード列11のタイヤ半径方向外側にそれぞれ位置する螺旋ピッチで巻き重ねられる。本実施形態では、バンドストリップ9Aは、バンドストリップ9Aの幅の1/2の螺旋ピッチで巻き重ねられる。これにより、タイヤ半径方向外側に位置する第2バンドコード14の第2撚り数T2が、タイヤ半径方向内側に位置する第1バンドコード13の第1撚り数T1よりも大きくなる。
【0046】
次にこのようなバンド層9を含む生タイヤが、金型内で膨張され、ストレッチを受けながら加硫される。このストレッチにより、第2バンドコード14と第1バンドコード13との間の撚り数の差と、外側バンドコード9cと内側バンドコード9bとの間の伸張量の差とが相殺され、加硫後のタイヤにおける内側バンドコード9bの撚り数Tiと、外側バンドコード9cの撚り数Toとを、実質的に同等とすることができる。
【0047】
以上、本発明の空気入りタイヤが詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
【実施例】
【0048】
図1の基本構造をなすサイズ250/645R16の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、高速耐久性能がテストされた。テスト方法は、以下の通りである。
【0049】
<高速耐久性能>
ドラム試験機を用いて、ECE30により規定された、ロードインデックスが95相当の荷重/スピードレンジがW相当の速度に準拠して、ステップスピード方式によるテストが実施された。かかるテストにおいて、逐次走行速度が上昇されると共に、タイヤが破壊したときの速度(km/H )と時間(分)が測定された。
【0050】
【表1】
【0051】
表1から明らかなように、実施例の空気入りタイヤは、比較例に比べて高速耐久性能が有意に向上していることが確認できた。