【0048】
ガストリンおよびコレシストキニン(CCK)は共通のC−末端配列GWMDFを共有する天然に生じるペプチドである;
gd;全生物学的活性は
gd;この領域[6]に存在する。問題とする主たるガストリンの生理学的役割は胃における酸分泌を刺激することであり;
gd;それは胃の粘膜に対する栄養性効果も有する[6]。
gd;ガストリンは単一の遺伝子転写体から生成され、
gd;および、大部分は胃および腸において見出されるが、迷走神経においても見出される。
gd;CCKB受容体はCNSにおいて広く普及した分布を有し、および
gd;CCK−関連ペプチドによって引き起こされた恐慌−不安攻撃の病因において示されている[6]。
gd;末梢においては、より限定された分布を有し
gd;そこでは、それは平滑筋および分泌腺で見出されている。
gd;ガストリンRは、ガストリン(CCKB)受容体についてのシグネチャーを提供する9−エレメントフィンガープリントである。
gd;フィンガープリントは5つの配列の最初の整列に由来し:
gd;モチーフはループまたはN−およびC−末端領域いずれか内の保存されたセクションから引き出され、
gd;ガストリン受容体を特徴付けるが、
gd;それらをロドプシン様スーパーファミリーの残りから識別する整列の領域に焦点を当て−
gd;モチーフ1および2はN−末端に存在し;
gd;モチーフ3は第一の外部ループにわたり;
gd;モチーフ4は第二の細胞質ループにわたり;モチーフ5および6は第二の外部ループにわたり;
gd;モチーフ7および8は第三の細胞質ループにわたり;
gd;およびモチーフ9はC−末端に存在する。OWL28.0上の2つの反復が収束に到達するのに必要であり、
gd;その時点で、7つの配列を含む真の組が同定された。
gd;いくつかの部分的マッチも見出され、その全てはガストリン断片、
gd;またはコレシストキニンタイプA受容体ファミリーの膜である。
fc;ガストリンR8
fl;7
ft; ガストリンレセプターモチーフVIII - 2
fd; LAGEDGDGCYVQLPRSR GASR_RABIT 288 31
fd; VAGEDNDGCYVQLPRSR GASR_PRANA 289 30
fd; LAGEDGDGCYVQLPRSR GASR_BOVIN 290 31
fd; AVGEDSDGCYVQLPRSR GASR_HUMAN 285 26
fd; LAGEDGDGCYVQLPRSR GASR_CANFA 289 29
fd; LTGEDSDGCYVQLPRSR GASR_MOUSE 291 32
fd; VAGEDSDGCCVQLPRSR GASR_RAT 290 31
コラゲナーゼ
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
HMMファイル: pfam.hmm
配列ファイル: rheu.ef.241.736
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ペプチダーゼ_M9:1のドメイン1、125から412:スコア−152.5、E=7.5
*->msrlaelyllGdsiKgrhDnlWLaaaemlsYyApegkselgidicqa
l ly r n W + +e l+ g+ +
rheu.ef.24 125 --TLRILYDEF----TRFMNFWTVSNEDLDLCRYVGCKLIF--FKHP 163
klelaakVlPy..lyeCsgpaa.irsqdltdgqaAsaCdilrnkekdfhq
+ + + ++++ +++aa+i + ++ +l h+
rheu.ef.24 164 TVDFIVQINTQppFLDTHLTAAsIHPGIMMLSKRRILIPSLKTRPSRKHR 213
vkytGktPVaDDgntrveVgvfvseedykrYSafaSKEVkaqFgrvtdNG
v+ V ++ + d + +S fa t +
rheu.ef.24 214 VVVR----VGAPRLFQDKWYPQSDLCDTVLLSIFA-----------TACD 248
GmYLEGNPsdagNqvrF..iAYEeaklnadlsigNlehEYthY...LDgR
+Y G P + v+F+ + + k ++s N+e + thY+++L +
rheu.ef.24 249 LQYPFGSPLTENPCVNFqiLGPHYKKHL-SISSTNDETNKTHYesnLFNK 297
fdtYGtFsrnleeshivWWeEGfAEYvhYkqgGvPyqaApeligqgskly
+Y tF ++ + e G+ v v ++ + ++g +
rheu.ef.24 298 TELYNTFQTIAQ-----LKETGRTSGVNPNWTSVQNTTPLNQAGNN---A 339
lsdvftTTeeGyAElFAGShDtdRIyRWGYLA.vrf......mletnHnr
++ + t++ G + d I ++++rf++ + ++l n +
rheu.ef.24 340 QNSRDTWY---K-----GNTYNDNISKLAEITrQRFksatisALP-NYPT 380
dvesllvhsRyGnsfafyaylvkllgymYnnefgiw<-*
+ ++l ++ +G y+ ++ +g Y g++
rheu.ef.24 381 IMSTDLYEYHSG----IYSSIFLSAGRSYFETTGAY 412
rheu.ef.241.736
ペプチダーゼ_M9:1のドメイン1、125から412:スコア−152.5、E=7.5
*->msrlaelyllGdsiKgrhDnlWLaaaemlsYyApegkselgidicqa
l ly r n W + +e l+ g+ +
rheu.ef.24 125 --TLRILYDEF----TRFMNFWTVSNEDLDLCRYVGCKLIF--FKHP 163
klelaakVlPy..lyeCsgpaa.irsqdltdgqaAsaCdilrnkekdfhq
+ + + ++++ +++aa+i + ++ +l h+
rheu.ef.24 164 TVDFIVQINTQppFLDTHLTAAsIHPGIMMLSKRRILIPSLKTRPSRKHR 213
vkytGktPVaDDgntrveVgvfvseedykrYSafaSKEVkaqFgrvtdNG
v+ V ++ + d + +S fa t +
rheu.ef.24 214 VVVR----VGAPRLFQDKWYPQSDLCDTVLLSIFA-----------TACD 248
GmYLEGNPsdagNqvrF..iAYEeaklnadlsigNlehEYthY...LDgR
+Y G P + v+F+ + + k ++s N+e + thY+++L +
rheu.ef.24 249 LQYPFGSPLTENPCVNFqiLGPHYKKHL-SISSTNDETNKTHYesnLFNK 297
fdtYGtFsrnleeshivWWeEGfAEYvhYkqgGvPyqaApeligqgskly
+Y tF ++ + e G+ v v ++ + ++g +
rheu.ef.24 298 TELYNTFQTIAQ-----LKETGRTSGVNPNWTSVQNTTPLNQAGNN---A 339
lsdvftTTeeGyAElFAGShDtdRIyRWGYLA.vrf......mletnHnr
++ + t++ G + d I ++++rf++ + ++l n +
rheu.ef.24 340 QNSRDTWY---K-----GNTYNDNISKLAEITrQRFksatisALP-NYPT 380
dvesllvhsRyGnsfafyaylvkllgymYnnefgiw<-*
+ ++l ++ +G y+ ++ +g Y g++
rheu.ef.24 381 IMSTDLYEYHSG----IYSSIFLSAGRSYFETTGAY 412
#=GF ID ペプチダーゼ_M9
#=GF AC PF01752.9
#=GF DE コラゲナーゼ
#=GF AU ベイトマン A
#=GF SE SWISS−PROT
#=GF RM 7582017
#=GF RT Vibrio parahaemolyticusからの細胞外プロテアーゼ遺伝子の
#=GF RT 分子分析。
#=GF RA Lee CY, Su SC, Liaw RB;
#=GF RL Microbiology 1995;141:2569-2576.
#=GF RM 8282691
#=GF RT Purification and characterization of Clostridium perfringens
#=GF RT 120- kilodalton collagenase and nucleotide sequence of the
#=GF RT corresponding gene.
#=GF RA Matsushita O, Yoshihara K, Katayama S, Minami J, Okabe A;
#=GF RL J Bacteriol 1994;176:149-156.
#=GF DR INTERPRO; IPR013510;
#=GF DR MEROPS; M9;
#=GF CC This family of enzymes break down collagens.
コラーゲンらせん反復
BLKPROBバージョン 5/21/00.1
データベース=/gcg/husar/gcgdata/gcgblimps/blocksplus.dat
===============================================================================
著作権(C)1992−6 フレッド・ハッチンソン・ガン研究センター
研究においてBLOCKSを用いた場合には、Steven Henikoff and Jorja G. Henikoff,Protein Family Classification Basedon Searching a Database of Blocks,Genomics 19:97−107(1994)を引用されたい。
===============================================================================
各番号の結果はプロサイト(PROSITE)またはプリンツ(PRINTS)からの1以上のブロックよりなる。
===============================================================================
gbDhDi33.35ikn.2.128.pep
ファミリー ストランド ブロック 合わせたE−値
IPB008161 コラーゲンらせん反復 1 1の1 0.0077
>IPB008161 1/1は合わせたE−値をブロックする=0.0077:コラーゲンらせん反復
ブロック フレーム 位置(aa) ブロックE−値
IPB008161 0 49-91 0.007
他の報告された整列:
IPB008161 <->
O16787|O16787_CAEEL143 GAPGPPGLPGPKGPRGPAGIEGKPGRLGEDNRPGPPGPPGVRG
| | || | |||| | | | | | | ||
gbDhDi33.35ikn.2.1 49 GPPRPPPGLDQLNPEGPAGPGGPPAILPALPAPADPEPAPRRG
クエリ=rheu.ef.241.148 長さ: 148 タイプ: P
>IPB008161 1/1は合わせたE−値をブロックする=0.0075:コラーゲンらせん反復
ブロック フレーム 位置(aa) ブロックE−値
IPB008161 0 67-109 0.0068
他の報告された整列:
IPB008161 <->
Q9L470_STAEP 1076 GKPAEPGKPAEPGKPAEPGTPAEPGKPAEPGTPAEPGKPAEPG
| | || | | || || | ||| |
rheu.ef.241.148 67 HLATTLGRPPRPGPPGGPRTPQIRnLPALPAPQGEPGDRATWR
クエリ=rheu.ef.238rev.148_2774.sreformat 長さ: 148
>IPB008161 1/1は合わせたE−値をブロックする=0.0075:コラーゲンらせん反復
ブロック フレーム 位置(aa) ブロックE−値
IPB008161 0 67-109 0.0068
他の報告された整列:
IPB008161 <->
Q9L470_STAEP 1076 GKPAEPGKPAEPGKPAEPGTPAEPGKPAEPGTPAEPGKPAEPG
| | || | | || || | ||| |
rheu.ef.238rev.148 67 HLATTLGRPPRPGPPGGPRTPQIRnLPALPAPQGEPGDRATWR
=
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
HMMファイル: pfam.hmm
配列ファイル: rheu.ef.241.148
コラーゲン:1のドメイン1、73から133:スコア−74.8、E=3.5
*->GppGppGppGppGppGppGppGpaGapGppGppGe.pGpPGppGppG
G+p +pGppG p p + p + ++G+pG++ +G+ G++ + G
rheu.ef.24 73 GRPPRPGPPGGPRTPQIRNLPALPAPQGEPGDRATwRGASGADAAGG 119
ppGppGapGapGpp<-*
G++Ga+G
rheu.ef.24 120 DGGERGADGGDPGD 133
rheu.ef.238rev.148
コラーゲン コラーゲン三重らせん反復(20コピー)
コラーゲン:1のドメイン1、73から133:スコア−74.8、E=3.5
*->GppGppGppGppGppGppGppGpaGapGppGppGe.pGpPGppGppG
G+p +pGppG p p + p + ++G+pG++ +G+ G++ + G
rheu.ef.23 73 GRPPRPGPPGGPRTPQIRNLPALPAPQGEPGDRATwRGASGADAAGG 119
ppGppGapGapGpp<-*
G++Ga+G
rheu.ef.23 120 DGGERGADGGDPGD 133
#=GF ID コラーゲン
#=GF AC PF01391.10
#=GF DE コラーゲン三重らせん反復(20コピー)
#=GF AU ベイトマンA、Eddy SR
#=GF SE Swissprot
#=GF TP 反復
#=GF BM hmmbuild -F --prior PRIORHMM_ls.ann SEED.ann
#=GF BM hmmcalibrate --seed 0 HMM_ls
#=GF BM hmmbuild -f -F --prior PRIORHMM_fs.ann SEED.ann
#=GF BM hmmcalibrate --seed 0 HMM_fs
#=GF AM byscore
#=GF RM 8240831
#=GF RT コラーゲンスーパーファミリーの新しいメンバー
#=GF RA Mayne R, Brewton RG;
#=GF RL Curr Opin Cell Biol 1993;5:883-890.
#=GF DR INTERPRO; IPR008160;
#=GF DR SCOP; 1a9a; fa;
#=GF DR MIM; 240400;
#=GF DC 壊血病はコラーゲンに関連する。
#=GF CC このファミリーのメンバーはコラーゲンスーパーファミリー[1]に属する。
#=GF CC コラーゲンは、一般に、結合組織構造の形成に関与する、
#=GF CC 細胞外構造蛋白質である。整列は、
#=GF CC 三重らせんを形成するG−X−Y反復の20コピーを含有する。
#=GF CC 該反復の第一の位置はグリシンであり、
#=GF CC 第二および第三の位置は頻繁にプロリンおよびヒドロキシプロリンであるいずれかの残基であり得る。
#=GF CC コラーゲンは、プロリンヒドロキシラーゼによって翻訳後に修飾されて、
#=GF CC ヒドロキシプロリン残基を形成する。
#=GF CC 欠陥があるヒドロキシル化は壊血病の原因である。
#=GF CC コラーゲンスーパーファミリーのいくつかのメンバーは結合組織構造に関与しないが、
#=GF CC 同一の三重らせん構造
#=GF CC を共有する。
雄特異的精子蛋白質
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
HMMファイル: pfam.hmm
配列ファイル: gbDhDi33.34ik.2.128
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
MSSP:1のドメイン1、59から116:スコア−9.5、E=8.9
*->vgGPCgpCGPCggpcCGsccsPCg.gpCgPCgpCGpCGPccggCGPC
P gp GP g+p+ P ++p P p CG ++ g
gbDhDi33.3 59 QLNPEGPAGPGGPPAIL----PALpAPADPE-PAPRCGGRADGGAAA 100
GpCGPCCGttekycGl<-*
G t + l
gbDhDi33.3 101 GAAADADHTGYEEGDL 116
#=GF ID MSSP
#=GF AC PF03940.5
#=GF DE 雄特異的精子蛋白質
ショウジョウバエ蛋白質のこのファミリーでは、反復モチーフC−G−Pが典型的である。
微生物コラゲナーゼメタロプロテアーゼ(M9)シグネチャー
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
HMMファイル: prints.hmm
配列ファイル: gbDhDi43.4rp.1.765
MICOLLPTASE_1:1のドメイン1、311から328:スコア5.3、E=5.77
*->gletLveflRAGYYvrfyn<-*
le+ +++ RA Y f++
gbDhDi43.4 311 TLEN-ILYTRASYWNSFHA 328
MICOLLPTASE
gx; PR00931
gn; 化合物(5)
ga;1998年9月9日; 更新1999年6月7日
gt;微生物コラゲナーゼメタロプロテアーゼ(M9)シグネチャー
gp; PRINTS; PR00756 ALADIPTASE; PR00791 PEPDIPTASEA; PR00730 THERMOLYSIN
gp; PRINTS; PR00787 NEUTRALPTASE; PR00782 LSHMANOLYSIN; PR00997 FRAGILYSIN
gp; PRINTS; PR00786 NEPRILYSIN; PR00765 CRBOXYPTASEA; PR00932 AMINO1PTASE
gp; PRINTS; PR00789 OSIALOPTASE; PR00933 BLYTICPTASE; PR00934 XHISDIPTASE
gp; PRINTS; PR00919 THERMOPTASE; PR00998 CRBOXYPTASET; PR00768 DEUTEROLYSIN
gp; PRINTS; PR00999 FUNGALYSIN; PR01000 SREBPS2PTASE
gp; INTERPRO; IPR002169
gp; PROSITE; PS00142 ZINC_PROTEASE
gp; PFAM; PF00099
gr; 1. RAWLINGS, N.D. AND BARRETT, A.J.
gr; Evolutionary families of metallopeptidases.
gr; METHODS ENZYMOL. 248 183-228 (1995).
gr; 2. RAWLINGS, N.D. AND BARRETT, A.J.
gr; MEROPS - Peptidase Database
gr; http://www.bi.bbsrc.ac.uk/merops/merops.htm
gr; 3. RAWLINGS, N.D. AND BARRETT, A.J.
gr; Family M9 - Clan MA - Microbial collagenase
gr; http://www.bi.bbsrc.ac.uk/merops/famcards/m9.htm
gr; 4. BARRETT, A.J., RAWLINGS, N.D. AND WOESSNER, J.F.
gr; Vibrio collagenase.
gr; IN HANDBOOK OF PROTEOLYTIC ENZYMES, ACADEMIC PRESS, 1998, PP.1096-1098.
gr; 5. BARRETT, A.J., RAWLINGS, N.D. AND WOESSNER, J.F.
gr; Clostridium collagenases.
gr; IN HANDBOOK OF PROTEOLYTIC ENZYMES, ACADEMIC PRESS, 1998, PP.1098-1102.
gr; 6. MATSUSHITA, O., YOSHIHARA, K., KATAYAMA, S., MINAMI, J. AND OKABE, A.
gr;Clostridium perfringens 120−キロダルトンコラゲナーゼおよび対応する遺伝子のヌクレオチド配列の
gr;精製および特徴付け
gr;J.BACTERIOL.176 149−156(1994)。
gd;メタロプロテアーゼはプロテアーゼの4つの主なタイプの最も多様なものであり、
gd;30を超えるファミリーが今日までに同定されている[1]。これらのうち、
gd;半分程度がHEXXHモチーフを含有し、それは結晶学的実験において、金属結合部位[1]の一部を形成することが示されている、
gd;HEXXHモチーフを含有する。HEXXHモチーフは、
gd;比較的普通であるが、abXHEbbHbcとしてのメタロプロテアーゼについてより厳格に定義することができ、
gd;ここにおいて、aは最もしばしばバリンまたはスレオニンであり、および
gd;サーモリシンおよびネプリリシンにおいてS1’サブ部位の一部を形成し、
gd;bは非荷電残基であり、およびcは疎水性残基である。プロリンは、
gd;この部位で決して見出されず、
gd;恐らくは、それはメタロプロテアーゼにおけるこのモチーフによって採用された
gd;らせん構造を破壊するだろうからである[1]。
gd;メタロプロテアーゼはそれらの金属結合残基に基づいて5つの群に分けることができる:
gd;第一の3つはHEXXHモチーフを含有し、
gd;他の2つはそうではない[1]。第一の群において、グルタミン酸は活性な部位を完成し−
gd;これらはHEXXH+Eと名付けられ:この群における全てのファミリーはいくつかの配列の関係を示し、
gd;および族MAが割り当てられている[1]。過剰な金属結合残基として第三のヒスチジンを有する第二の群は、
gd;HEXXH+Hと名付けられており、
gd;およびそれらの関係間に基づいて族MBにグループ分けされている[1]。
gd;第三の群において、さらなる金属結合残基は未だ同定されていない。
gd;第四の群は多様であり−金属結合残基は、
gd;知られているが、HEXXHモチーフを形成しない。および、第五の群は、
gd;残りのファミリーを含み、そこでは、金属結合残基は未だ知られていない[1,2]。
gd;微生物コラゲナーゼはVibrio属およびClostridium属の双方の細菌から同定されている。
gd;それらは、MA族の一部を形成する、M25プロテアーゼファミリーに属する、
gd;亜鉛−含有メタロペプチダーゼである[1,3]。
gd;コラゲナーゼは細菌攻撃の間に用いて、侵入の間に宿主のコラーゲンバリアーを分解する。
gd;Vibrio細菌は非−病原性であり、および
gd;病院で時々用いられて、火傷および潰瘍からの死滅した組織を除去する[4]。
gd;Clostrium histolyticumはガス壊疽を引き起こす病原体であり;
gd;それにも拘わらず、単離されたコラゲナーゼは床ずれを治療するのに用いられてきた[5]。
gd;コラーゲンの開裂はVibrio細菌中のXaa+Glyにおいて、および
gd;Clostridiumコラゲナーゼ中のYaa+Gly結合において起こる[4,5]。
gd;Clostridium perfringensからの遺伝子産物の一次構造の分析は、
gd;該酵素が推定シグナル配列を含有する86残基のストレッチで生産することを明らかとした[6]。
gd;このストレッチ内で、PLGP、コラゲナーゼ基質に典型的なアミノ酸配列が見出される。
gd;この配列は、かくして、コラゲナーゼの自己−プロセッシングに
gd;関連し得る[6]。
gd;MICOLLPTASEは、微生物コラゲナーゼ亜鉛メタロぺプチダーゼについての
gd;シグネチャーを提供する5−エレメントフィンガープリントである(M9)。該フィンガープリントは
gd;4つの配列の最初の整列に由来するものであった:モチーフは、
gd;実質的に全整列の長さにわたる保存された領域から引き出され−
gd;モチーフ4はHEXXH活性部位を記載する、
gd;プロサイトパターン亜鉛_プロテアーゼ(PS00142)
gd;によってコードされる領域を含み;
gd;およびモチーフ5は活性部位グルタメートを含有する。OWL31.1上の反復は、収束に到達する必要があり、
gd;その時点において、8つの配列を含む真の組が同定された。
tp; COLA_CLOPE O54108 COLA_VIBAL Q46085
tp; COLA_VIBPA
sn;4つのエレメントを含むコード
st; O86030
tt; COLA_CLOPE 微生物コラゲナーゼ前駆体(EC 3.4.24.3)(120KDコラゲナーゼ)−Clostridium
tt; O54108 推定分泌プロテアーゼ−Streptomyces coelicolor。
tt; COLA_VIBAL 微生物コラゲナーゼ前駆体(EC 3.4.24.3)−Vibrio alginolyticus。
tt; Q46085 コラゲナーゼ前駆体−Clostridium histolyticum。
tt; COLA_VIBPA 微生物コラゲナーゼ前駆体(EC 3.4.24.3)−Vibrio parahaemolyticus。
tt; O86030 コラゲナーゼ−Vibrio cholerae。
ic; MICOLLPTASE1
il; 19
it; 微生物コラゲナーゼモチーフI−1
id; GIPTLVEFLRAGYYLGFYN COLA_CLOPE 159 159
id; ELETLFLYLRAGYYAEFYN COLA_VIBAL 144 144
id; VLENLGEFVRAAYYVRYNA COLA_VIBPA 97 97
id; RLENYGEFIRAAYYVRYNA AF080248 97 97
bb;
MIC1ミクロネーム蛋白質シグネチャー
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
HMMファイル: prints.hmm
配列ファイル: rheu.ef.242.746
MIC1MICRNEME_5:1のドメイン1、448から463:スコア6.6、E=4.4
*->TyiStkLdVaVGSCHk<-*
T t+L Va GSC
rheu.ef.24 448 TKADTQLIVAGGSCKA 463
gc;MIC1MICRNEME
gx;PR01744
gn;化合物(7)
ga;2002年7月3日
gt;MIC1ミクロネーム蛋白質シグネチャー
gr; 1. SIBLEY, L.D., MORDUE, D. AND HOWE, K.
gr; Experimental approaches to understanding virulence in toxoplasmosis.
gr; IMMUNOBIOL. 201 210-224 (1999).
gr; 2. CARRUTHERS, V.B.
gr; Armed and dangerous: Toxoplasma gondii uses an arsenal of secretory proteins
gr; to infect host cells.
gr; PARASITOL.INT. 48 1-10 (1999).
gr; 3. FOURMAUX, M.N., ACHBAROU, A., MERCEREAU-PUIJALON, O., BIDERRE, C.,
gr; BRICHE, I., LOYENS, A., ODBERG-FERRAGUT, C., CAMUS, D. AND DUBREMETZ, J.F.
gr; The MIC1 microneme protein of Toxoplasma gondii contains a duplicated
gr; receptor-like domain and binds to host cell surface.
gr; MOL.BIOCHEM.PARASITOL. 20 201-210 (1996).
gr; 4. LOURENCO, E.V., PEREIRA, S.R., FACA, V.M., COELHO-CASTELO, A.A.,
gr; MINEO, J.R., ROQUE-BARREIRA, M.C., GREENE, L.J. AND PANUNTO-CASTELO, A.
gr; Toxoplasma gondii micronemal protein MIC1 is a lactose-binding lectin.
gr; GLYCOBIOL. 11 541-547 (2001).
gr; 5. KELLER, N., NAGULESWARAN, A., CANNAS, A., VONLAUFEN, N., BIENZ, M.,
gr; BJORKMAN, C., BOHNE, W. AND HEMPHILL, A.
gr;硫酸化宿主細胞表面グリコサミノグリカンと相互作用する、
gr;Neospora caninumミクロネーム蛋白質(NcMIC1)の同定。
gr;INFECT.IMMUN.70 187−198(2002)。
gd;Toxoplasma gondiiは、変化した宿主に関連する複雑なライフスタイルを持つ、
gd;偏性細胞内アピコンプレクサ原生動物寄生虫である[1]。
gd;それは2つの成長の相:ネコ宿主における腸相、および他の哺乳動物における腸外相を有する。感染されたネコからの卵母細胞は発生して、
gd;タキゾイトとなり、結局は、腸外宿主においてブラディゾイトおよびゾイトシストとなる[1]。
gd;寄生虫の伝播は感染したネコまたは生の/調理中の肉との接触を介して起こり;
gd;免疫無防備個体においては、それはひどい、しばしば致死的なトキソプラズマ症を引き起こし得る。
gd;健康なヒトにおける急性感染は、時々、組織損傷も引き起こし得る[1]。
gd;原生動物は種々の分泌性および抗原性蛋白質を利用して、
gd;宿主に侵入し、および細胞内環境へのアクセスを獲得する[2]。
gd;これらは、ミクロネーム、桿小体、および密な顆粒といわれるT.gondii細胞における区別されるオルガネラに由来する。それらは侵入の間に特異的時点において放出されて、
gd;蛋白質がそれらの正しい標的目的地に割り当てられるのを確実とする[2]。
gd;MIC1、ミクロネームから分泌された蛋白質は、寄生虫による宿主細胞認識に関与する、
gd;456−残基の部位である[3]。該蛋白質は、
gd;感染の間にT.gondiiの頂極から放出され、および
gd;宿主−特異的受容体に付着する[4]。最近の研究は、Mic1がラクトース結合レクチンであり、および
gd;これを利用して、宿主内皮細胞へのその結合を増強させることを示した[4]。Neospora caninumで見出されるMic1のホモログは、
gd;硫酸化宿主細胞−表面グリコサミノグリカンと相互作用する[5]。
gd;MIC1MICRNEMEは、MIC1ミクロネーム蛋白質についてのシグネチャーを提供する、
gd;7−エレメントフィンガープリントである。該フィンガープリントは2−配列の最初の整列から由来した:
gd;モチーフは整列のC−末端部分(〜380アミノ酸)にわたる、
gd;保存された領域から引き出された。
gd;SPTR40_20fに関する単一の反復は収束に到達するのに必要であり、
gd;それ以上の配列は出発組を超えて同定されない。
bb;
ic;MIC1MICRNEME5
il;16
it;MIC1ミクロネーム蛋白質モチーフV−1
id; TFISTKLDVAVGSCHS O00834 341 133
id; TYSSPQLHVSVGSCHK Q8WRS0 344 138
自己免疫調節剤(AIRE)シグネチャー
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
HMMファイル: prints.hmm
配列ファイル: rheu.ef.241.736
AI調節剤_4:1のドメイン1、138から152:スコア6.4、E=9.2
*->DFWRvLFKDYnLERY<-*
FW v D L RY
rheu.ef.24 138 NFWTVSNEDLDLCRY 152
rheu.ef.234rev.628
AI調節剤_4:1のドメイン1、30から44:スコア6.4、E=9.2
*->DFWRvLFKDYnLERY<-*
FW v D L RY
rheu.ef.23 30 NFWTVSNEDLDLCRY 44
rheu.cd.215rev.1.736
AI調節剤_4:1のドメイン1、138から152:スコア6.4、E=9.2
*->DFWRvLFKDYnLERY<-*
FW v D L RY
rheu.cd.21 138 NFWTVSNEDLDLCRY 152
gc;AI調節剤
gx;PR01711
gn;化合物(8)
ga;2002年3月13日
gt;自己免疫調節剤(AIRE)シグネチャー
gr; 1. The Finnish-German APECED Consortium.
gr; An autoimmune disease, APECED, caused by mutations in a novel gene featuring
gr; two PHD-type zinc-finger domains.
gr; NAT.GENET. 17 399-403 (1997).
gr; 2. MITTAZ, L., ROSSIER, C., HEINO, M., PETERSON, P., KROHN, K.J.E., GOS, A.,
gr; MORRIS, M.A., KUDOH, J., SHIMIZU, N., ANTONARAKIS, S.E. AND SCOT, H.S.
gr; Isolation and chatacterisation of the mouse Aire gene.
gr; BIOCHEM.BIOPHYS.RES.COMMUN. 255 483-490 (1999).
gr; 3. PETERSON, H.M., KUDOH, J., NAGAMINE, K., LAGERSTEDT, A., OVOD, V.,
gr; RANKI, A., RANTALA, I., NIEMINEN, M., TUUKKANEN, J., SCOTT, H.S.,
gr; ANTONARAKIS, S.E., SHIMIZU, N. AND KROHN, K.
gr; Autoimmune regulator is expressed in the cells regulating immune tolerance
gr; in thymous medulla.
gr; BIOCHEM.BIOPHYS.RES.COMMUN. 257 821-825 (1999).
gr; 4. KUMAR, P.G., LALORAYA, M., WANG, C.Y., RUAN, Q.G., SEMIROMI, A.D.,
gr; KAO.K.J. AND SHE, J.X.
gr;自己免疫調節剤(AIRE)はDNA結合蛋白質である。
gr;J.BIOL.CHEM.276 41357−41364(2001)。
gd;AIRE(自己免疫調節剤)は、APECEDといわれる稀な常染色体劣性遺伝病を担う、
gd;予測された蛋白質である。多腺性自己免疫症候群I型(APS1)とも呼ばれる、
gd;APECEDは、確立された一遺伝子性バックグラウンドを持つ唯一記載された自己免疫疾患であり、
gd;主要組織適合性複合体領域の外側に位置する。
gd;それは、3つの主な臨床的存在、慢性粘膜皮膚カンジダ症、上皮小体機能低下症およびアジソン病
gd;のうちの2つの存在によって特徴付けられる。
gd;インスリン−依存性真性糖尿病(IDDM)、性腺機能不全、慢性胃炎、白斑、
gd;自己免疫甲状腺病、エナメル質形成不全、および脱毛症
gd;を含めた、他の免疫学的に媒介される表現型も存在し得る。
gd;免疫学的には、APECED患者は、カンジダ抗原に対する欠乏したT細胞応答、および主として、
gd;器官−特異的自己抗原に対する自己免疫の結果としての、内分泌系内および外双方の臨床的兆候;
gd;を有する[1,2]。
gd;AIREは転写調節剤蛋白質を示唆するモチーフを有する。
gd;それは植物ホモドメイン(PHD)タイプの2つの亜鉛フィンガーを保有する。SANDと呼ばれる、
gd;推定DNA結合ドメイン、ならびに4つの核受容体結合LXXLLモチーフ、
gd;逆位LXXLLドメイン、および後者の変種(FXXLL)は、
gd;この蛋白質が転写共アクチベーターとして機能することを暗示する。さらに、
gd;AIRE中の高度に保存されたN−末端100−アミノ酸ドメインは、
gd;いくつかのSp−100関連蛋白質においてダイマー化ドメインとして機能することが示されている、Sp100およびSp140蛋白質の均一に染色する(HSR)ドメインに対して、
gd;有意な類似性を示す[2−4]。
gd;AIREはデュアル細胞下位置を有する。それは胸腺、脾臓、リンパ節および骨髄のような多数の免疫学的に関連する組織において発現されるのみならず、
gd;それは腎臓、精巣、副腎、肝臓および卵巣のような種々の他の組織においても検出されており、
gd;これは、APECED蛋白質がやはり免疫系の外での機能を有することを示唆する。
gd;しかしながら、AIREは自己免疫破壊の標的器官において発現されない。
gd;細胞下レベルにおいて、AIREは、ND10としても知られた、前骨髄性白血病核体に似たドメイン、AIRE相同性核蛋白質Sp100、Sp140、およびLysp100に関連する核ドットまたは可能な癌遺伝子ドメインにおいて、まだらな斑点パターンにおける細胞核で見出すことができる。
gd;AIREの核局所化は、その予測される蛋白質ドメインを踏まえると、
gd;それは免疫許容性の誘導および維持に関連するメカニズムを調節できることを示唆する[3,4]。
gd;AI調節剤は、AIRE自己免疫調節剤についてのシグネチャーを提供する8−エレメントフィンガープリントである。
gd;該フィンガープリントは6つの配列の最初の整列に由来し:
gd;モチーフは整列のN−末端および中央部分にかなりわたる保存された領域から引き出され、
gd;自己調節剤を特徴付けるが、それらをプロセッシングSANDおよびPHDドメインから区別するセクションに焦点を当てている。
gd;SPTR39_17fについての2つの反復は収束に到達することが要求され、その時点において、
gd;14の配列を含む真の組が同定された。
fc;AI調節剤4
fl; 15
ft;自己免疫調節剤(AIRE)モチーフ IV−1
fd; DFWRILFKDYNLERY Q9JLW0 77 18
fd; DFWRILFKDYNLERY Q9Z0E3 77 18
fd; DFWRILFKDYNLERY Q9JLX0 77 18
fd; DFWRILFKDYNLERY Q9JLW9 77 18
fd; DFWRILFKDYNLERY Q9JLW8 77 18
fd; DFWRILFKDYNLERY Q9JLW7 77 18
fd; DFWRILFKDYNLERY Q9JLW6 77 18
fd; DFWRILFKDYNLERY Q9JLW5 77 18
fd; DFWRILFKDYNLERY Q9JLW4 77 18
fd; DFWRILFKDYNLERY Q9JLW3 77 18
fd; DFWRILFKDYNLERY Q9JLW2 77 18
fd; DFWRILFKDYNLERY Q9JLW1 77 18
fd; DFWRVLFKDYNLERY AIRE_HUMAN 76 18
fd; DFWRVLFKDYNLERY O75745 76 18
グリアジン
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
HMM ファイル: prints.hmm
配列ファイル: rheu.ef.241.736
グリアジン_7: 1のドメイン1、688から708:スコア17.7、E=0.056 *->PqaqGsvqPqqLPqFeEiRnL<-*
qaqGsvq q L q E R L
rheu.ef.24 688 TQAQGSVQEQLLLQLREQRVL 708
rheu.ef.234rev.628
グリアジン_7: 1のドメイン1、580から600:スコア17.7,、E = 0.056
*->PqaqGsvqPqqLPqFeEiRnL<-*
qaqGsvq q L q E R L
rheu.ef.23 580 TQAQGSVQEQLLLQLREQRVL 600
rheu.cd.215rev.1.736
グリアジン_7: 1のドメイン1、688から708:スコア18.3、E=0.037
*->PqaqGsvqPqqLPqFeEiRnL<-*
qaqGsvq q L q E R L
rheu.cd.21 688 TQAQGSVQDQLLLQLREQRVL 708
グリアジン_7: 1のドメイン1、46から66:スコア 18.3、 E = 0.037
*->PqaqGsvqPqqLPqFeEiRnL<-*
qaqGsvq q L q E R L
zc3r11.B4. 46 TQAQGSVQDQLLLQLREQRVL 66
gc;グリアジン
gx;PR00209
gn;化合物(9)
ga;1992年10月21日;更新 1999年6月19日
gt;アルファ/ベータ グリアジンファミリー シグネチャー
gp; PRINTS; PR00208 GLIADGLUTEN; PR00211 GLUTELIN; PR00210 GLUTENIN
gp; INTERPRO; IPR001376
gr; 1. SHEWRY, P. AND MORGAN, M.
gr; Gluten - proteins that put the springiness into bread and are implicated
gr; in food intolerance syndromes such as coeliac disease.
gr; IN PROTEIN POWER AFRC NEWS SUPPLEMENT (1992).
gr; 2. OKITA T.W., CHEESBROUGH V. AND REEVES C.D.
gr; Evolution and heterogeneity of the alpha-type, beta-type, and gamma-type
gr; gliadin DNA sequences.
gr; J.BIOL.CHEM. 260(13) 8203-8213 (1985).
gr; 3. RAFALSKI J.A.
gr; Structure of wheat gamma-gliadin genes.
gr; GENE 43(3) 221-229 (1986).
gd;グルテンは小麦粉の蛋白質成分である。それは、生地の異なる物理的特性を担う2つの異なるタイプのものである、
gd;多数の蛋白質よりなる[1]:
gd;弾性を主として担うグルテニン、および伸展性に寄与するグリアジン。
gd;グリアジンは、それ自体が、異なるタイプ(例えば、アルファ/ベータまたはガンマ)
gd;のものであり、グルテニンのように、ゆるくらせん構造を形成するが、それらは、通常、緻密かつ球状である[3]、より広範な非−反復性領域に通常は関連する、
gd;反復性配列[2]を含有する。
gd;グリアジンはアルファ/ベータグリアジンについてのシグネチャーを提供する9−エレメントフィンガープリントである。
gd;該フィンガープリントは5つの配列の最初の整列に由来し:
gd;モチーフ2および3はGln/Pro−リッチなタンデム反復をコードする。
gd;OWL18.0に関する2つの反復は収束に到達するのに必要とされ、
gd;その時点において、14の配列を含む真の組が同定された。
gd;いくつかの部分的マッチも見出され;これらのうち3つはアルファ/ベータグリアジン断片であり:
gd;GDA1
WHEATおよびB22364の双方は最後の2つのモチーフを担う配列のC−末端部分を欠如しており、
gd;およびGDA8
WHEATは最初の3つのモチーフを担う配列のN−末端部分を欠如している。
gd;アルファ/ベータグリアジン断片に加えて、多数の他の部分的マッチが同定されており:
gd;これらは、ガンマ−グリアジン、低分子量グルテニン、アベニン、セカリン等を含むものであった。これらのほとんどは
gd;マッチしないか、または少なくとも不十分にのみマッチし、タンデム反復をコードするそれらのモチーフは−この領域におけるそれら自身の区別されるシグネチャーによって明瞭に特徴付けられる。
gd;該フィンガープリントが、かくして、アルファ/ベータタイプのグリアジンと、ガンマタイプおよび関連する蛋白質の間の、
gd;合理的な識別を提供する。
c;グリアジン7
fl; 21
ft;グリアジンモチーフVII-2
fd; PQAQGSVQPQQLPQFEEIRNL GDA9_WHEAT 259 6
fd; PQAQGSVQPQQLPQFEEIRNL GDA6_WHEAT 246 6
fd; PQAQGSVQPQQLPQFEEIRNL Q41509 239 6
fd; PQAQGSVQPQQLPQFEEIRNL Q41531 241 6
fd; PQAQGSVQPQQLPQFEEIRNL GDA0_WHEAT 238 6
fd; PQAQGSVQPQQLPQFAEIRNL GDA7_WHEAT 263 6
fd; PQAQGSVQPQQLPQFAEIRNL Q41546 263 6
fd; PQAQGSFQPQQLPQFEEIRNL GDA2_WHEAT 243 6
fd; PQAQGSVQPQQLPQFEEIRNL Q41632 246 6
fd; PQAQGSVQPQQLPQFEEIRNL Q41530 240 6
fd; PQAQGSVQPQQLPQFAEIRNL Q41529 263 6
fd; PQAQGSVQPQQLPQFAEIRNL GDA5_WHEAT 269 6
fd; PQAQGSVQPQQLPQFAEIRNL Q41545 268 6
fd; PQTQGSVQPQQLPQFEEIRNL Q41528 239 6
fd; PQAQGSVQPQQLPQFEEIRNL GDA4_WHEAT 249 6
fd; PQAQGSVQPQQLPQFQEIRNL GDA3_WHEAT 232 6
ニューロペプチドY2受容体シグネチャー
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
HMM ファイル: prints.hmm
配列ファイル: rheu.ef.241.736
NRペプチドY2R_9: 1のドメイン1、664から677:スコア8.9、E=3.1
*->AFLsAFRCEqRLDAiHs<-*
sAFR qR+ +Hs
rheu.ef.24 664 ---SAFRVQQRVPWVHS 677
rheu.ef.234rev.628
NRペプチドY2R_9: 1のドメイン1、556から569: スコア8.9、E=3.1
*->AFLsAFRCEqRLDAiHs<-*
sAFR qR+ +Hs
rheu.ef.23 556 ---SAFRVQQRVPWVHS 569
NRペプチドY2R_9: 1のドメイン1、22から35:スコア7.2、E=6.3
*->AFLsAFRCEqRLDAiHs<-*
s FR qRL +Hs
zc3r11.B4. 22 ---SRFRVQQRLPWVHS 35
gc;NRペプチドY2R
gx;PR01014
gn;化合物(11)
ga;1998年11月30日;更新 1999年6月7日
gt;ニューロペプチドY2受容体シグネチャー
gp; PRINTS; PR00237 GPCRRHODOPSN; PR00247 GPCRCAMP; PR00248 GPCRMGR
gp; PRINTS; PR00249 GPCRSECRETIN; PR00250 GPCRSTE2; PR00899 GPCRSTE3
gp; PRINTS; PR00251 BACTRLOPSIN
gp; PRINTS; PR01012 NRPEPTIDEYR; PR01013 NRPEPTIDEY1R; PR01015 NRPEPTIDEY4R
gp; PRINTS; PR01016 NRPEPTIDEY5R; PR01017 NRPEPTIDEY6R
gp; INTERPRO; IPR001358
gr; 1. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; Fingerprinting G protein-coupled receptors.
gr; PROTEIN ENG. 7(2) 195-203 (1994).
gr; 2. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; G protein-coupled receptor fingerprints.
gr; 7TM, VOLUME 2, EDS. G.VRIEND AND B.BYWATER (1993).
gr; 3. BIRNBAUMER, L.
gr; G proteins in signal transduction.
gr; ANNU.REV.PHARMACOL.TOXICOL. 30 675-705 (1990).
gr; 4. CASEY, P.J. AND GILMAN, A.G.
gr; G protein involvement in receptor-effector coupling.
gr; J.BIOL.CHEM. 263(6) 2577-2580 (1988).
gr; 5. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; Design of a discriminating fingerprint for G protein-coupled receptors.
gr; PROTEIN ENG. 6(2) 167-176 (1993).
gr; 6. WATSON, S. AND ARKINSTALL, S.
gr; Neuropeptide Y.
gr;Gプロテイン−リンク受容体 FACTSBOOK,ACADEMIC PRESS,1994,PP.194−198.
gd;Gプロテイン−カップルド受容体(GPCR)は(種々のオートクリン、パラクリンおよび内分泌プロセスを含めた)広い範囲の機能を含む、
gd;膨大な蛋白質ファミリーを構成する。それらは、それらが区別される群に分離できることに基づき、
gd;配列レベルにおいてかなりの多様性を示す。
gd;我々は用語族を用いて、GPCRを記載する。
gd;というのは、それらは進化的関係の表示があるファミリーの群を含むが、その間には、配列において統計学的に有意な類似性がないからである[1,2]。
gd;現在知られている族メンバーはロドプシン様GPCR、セクレチン様GPCR、cAMP受容体、真菌接合フェロモン受容体、および
gd;向代謝性グルタミン酸受容体ファミリーを含む。
gd;ロドプシン様GPCRは、それら自体、その全てがグアニンヌクレオチド結合(G)プロテインとの相互作用を介して細胞外シグナルを変換する、
gd;ホルモン、神経伝達物質および光受容体を含む広く普及した蛋白質ファミリーを表す。
gd;それらの活性化リガンドは構造および特性が広く変化するが、
gd;受容体のアミノ酸配列は非常に似ており、かつ7回膜貫通(TM)らせんを含む共通の構造フレームワークを採用すると考えられる[3−5]。
gd;ニューロペプチドY(NPI)は、哺乳動物脳中の最も豊富なペプチドのうちの1つであり、
gd;種々の挙動的効果(例えば、食物摂取の刺激、不安、学習および記憶の促進、および心血管および神経内分泌系の調節)を誘導する[6]。
gd;末梢においては、NPYは血管平滑筋収縮を刺激し、およびホルモン分泌を変調する。
gd;NPYは高血圧、鬱血性心不全、情緒的な障害および食欲調節の病理生理学において示唆されてきた[6]。
gd;いくつかの薬理学的に区別されるニューロペプチドY受容体がNPY Y1−Y6と指名されて特徴付けられてきた。
gd;Y2受容体の高い密度はラットの海馬に存在し、また、
gd;皮質、ある種の視床核、横方向セプタム、および上側嗅覚核の表層において高レベルで見出され;
gd;より低いレベルは線条体に見出される[6]。
gd;受容体は平滑筋(例えば、精管および腸)、腎臓近位管において、および細胞系において高レベルで見出される[6]。
gd;それらは、圧倒的にシナプス前位置を有すると考えられ、かつ恐らくはG0/Giクラスの、百日咳−トキシン−感受性Gプロテインを介して
gd;アデニリルシクラーゼおよび電圧依存性カルシウムチャネルの阻害に関与する[6]。
gd;NRペプチドY2Rは、ニューロペプチドY2受容体のシグネチャーを提供する11−エレメントのフィンガープリントである。
gd;該フィンガープリントは2つの配列の最初の整列に由来し:
gd;モチーフはループまたはTM領域いずれか内の保存されたセクションから引き出され、
gd;Y2受容体を特徴付けるが、それらをニューロペプチドYファミリーの残りから区別する整列の領域に焦点を合わせ−
gd;モチーフ1から3はN−末端にわたり、TMドメイン1に導き;
gd;モチーフ4および5はTMドメイン4のC−末端および第2の外部ループにわたり
gd;モチーフ6および7はTMドメイン5のC−末端および第三の細胞質ループにわたり、
gd;モチーフ8はTMドメイン6のC−末端および第三の外部ループにわたり;およびモチーフ9から11はC−末端に存在する。
gd;OWL30.2での2つの反復は収束に到達するのに必要とされ、
gd;その時点において、5つの配列を含む真の組が同定された。
gd;2つの部分的なマッチも見出され:OAU83458はモチーフ4から6にマッチするヒツジニューロペプチドY2受容体断片であり;
gd;およびAF054870は、モチーフ5および6にマッチするラットニューロペプチドY2受容体断片である。
fc;NRペプチドY2R9
fl;17
ft;ニューロペプチドY2受容体モチーフIX−2
fd; AFLSAFRCEQRLDAIHS NY2R_HUMAN 335 29
fd; AFLSAFRCEQRLDAIHS NY2R_BOVIN 338 29
fd; AFLSAFRCEQRLDAIHS NY2R_MOUSE 339 29
fd; AFLSAFRCEQRLDAIHS NY2R_PIG 337 29
アエロリシン
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
HMM ファイル: prints.hmm
配列ファイル: rheu.ef.241.736
アエロリシン_7: 1のドメイン1、602から621:スコア3.4、E=9.3
*->wDKRYiPGEvKWWDWnWtiq<-*
+D +Y+ Ev W W
rheu.ef.24 602 VDPKYVTPEVTWHSWDIRRG 621
rheu.ef.234rev.628
アエロリシン_7: 1のドメイン1、494から513:スコア3.4、E=9.3
*->wDKRYiPGEvKWWDWnWtiq<-*
+D +Y+ Ev W W
rheu.ef.23 494 VDPKYVTPEVTWHSWDIRRG 513
HMMファイル: prints.hmm
配列ファイル: uro742rev.109r
アエロリシン_7: 1のドメイン1、65から84: スコア 3.6、 E = 8.6
*->wDKRYiPGEvKWWDWnWtiq<-*
+ G K W WnW+ +
uro742rev. 65 FAWVLASGTAKCWSWNWSAR 84
アエロリシン_7: 1のドメイン1、65から84: スコア3.6、 E = 8.6
*->wDKRYiPGEvKWWDWnWtiq<-*
+ G K W WnW+ +
zc37.B9.2d 65 FAWVLASGTAKCWSWNWSAR 84
gc;アエロリシン
gx;PR00754
gn;化合物(9)
ga;1997年8月25日;更新 1999年6月6日
gt;アエロリシンシグネチャー
gp; INTERPRO; IPR001776
gp; PROSITE; PS00274 AEROLYSIN
gp; PFAM; PF01117 Aerolysin
gr; 1. PARKER, M.W., BUCKLEY, J.T., POSTMA, J.P., TUCKER, A.D., LEONARD, K.,
gr; PATTUS, F. AND TSERNOGLOU, D.
gr; Structure of the aeromonas toxin proaerolysin in its water-soluble and
gr; membrane-channel states.
gr; NATURE 367 292-295 (1994).
gd;アエロリシンは下痢病および深い創傷感染に関連する細菌であるAeromonas hydrophilaの
gd;病原性を担っている[1]。
gd;他の微生物トキシンと共通して、該蛋白質は水溶性形態からの多工程プロセスにおいて変化して、
gd;それらの浸透性バリアーを破壊することによって感受性細胞を破壊する膜貫通チャネルを生じさせる[1]。
gd;プロアエロリシンの構造は2.8A分解能まで決定されており、新規な折り畳みを採用するプロトキシンを示す[1]。
gd;電子顕微鏡観察に由来するアエロリシンオリゴマーのイメージは、蛋白質のモデルを構築するのを、およびgd;それによりそれが脂質二層に挿入され、イオンチャネルを形成するメカニズムを概説するのを助けた[1]。
gd;アエロリシンはアエロリシンについてのシグネチャーを提供する9−エレメントフィンガープリントである。
gd;該フィンガープリントは10の配列の最初の整列に由来し:
gd;該モチーフは実質的に全整列長さにわたる保存された領域から導かれた。
gd;OWL29.4での単一の反復は収束に到達するのに必要であり、
gd;さらなる配列は出発組を超えて同定されなかった。単一の部分的マッチが見出された、CLOALPTOX、モチーフ4および6にマッチするClostridium septicumからの関連アルファ−トキシン。
gd;
fc;アエロリシン7
fl;20
ft;アエロリシンモチーフ VII−2
fd; WDKRYIPGEVKWWDWNWTIQ AERA_AERHY 382 21
fd; WDKRYIPGEVKWWDWNWTIQ Q44063 382 21
fd; WDKRYIPGEVKWWDWNWTIQ AER3_AERHY 382 21
fd; WDKRYIPGEVKWWDWNWTIQ AER5_AERHY 382 21
fd; WDKRYIPGEVKWWDWNWTIQ AER4_AERHY 382 21
fd; WDKRYIPGEVKWWDWNWTIQ P94128 382 21
fd; WDKRYLPGEMKWWDWNWAIQ AERA_AERTR 382 21
fd; WDKRYLPGEMKWWDWNWAIQ O85370 382 21
fd; VDKRYIPGEVKWWDWNWTIS AERA_AERSA 383 21
fd; VDKRYIPGEVKWWDWNWTIS AERA_AERSO 382
オレキシン:
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
HMM ファイル: pfam.hmm
配列ファイル: rheu.ef.241.148
オレキシン: 1のドメイン1、10から122:スコア-38.9、E=4.1
*->mnlPsaKvsWAavtlLLLLLLLPPAlLslGvdAqPLPDCCRqKtCsC
+ v A LL + PP +G++ C R C
rheu.ef.24 10 RKVLLQTVRAAKKARRLLGMWQPPVHNVPGIERNWYESCFRSHAAVC 56
RLYELLHGAGnHAAGiLtLGK.RRPGPPGLqGRLqRLLqAsGnHAAGiLt
+ + G nH A tLG++ RPGPPG G i
rheu.ef.24 57 GCGDFV-GHINHLAT--TLGRpPRPGPPG------------GPRTPQI-- 89
mGRRAGAElePrlCPGRRClaAaAsalAPrGrsrv<-*
R A ++P+ PG R As G+ +
rheu.ef.24 90 --RNLPALPAPQGEPGDRATWRGASGADAAGGDGG 122
rheu.ef.238rev.148
オレキシン: 1のドメイン1、10から122: スコア−38.9、 E=4.1
*->mnlPsaKvsWAavtlLLLLLLLPPAlLslGvdAqPLPDCCRqKtCsC
+ v A LL + PP +G++ C R C
rheu.ef.23 10 RKVLLQTVRAAKKARRLLGMWQPPVHNVPGIERNWYESCFRSHAAVC 56
RLYELLHGAGnHAAGiLtLGK.RRPGPPGLqGRLqRLLqAsGnHAAGiLt
+ + G nH A tLG++ RPGPPG G i
rheu.ef.23 57 GCGDFV-GHINHLAT--TLGRpPRPGPPG------------GPRTPQI-- 89
mGRRAGAElePrlCPGRRClaAaAsalAPrGrsrv<-*
R A ++P+ PG R As G+ +
rheu.ef.23 90 --RNLPALPAPQGEPGDRATWRGASGADAAGGDGG 122
#=GF ID オレキシン
#=GF AC PF02072.7
#=GF DE プリプロ−オレキシン
#=GF AU Mian N, Bateman A
#=GF SE IPR001704
#=GF TP ファミリー
OREX_HUMAN/1-131 MNLPSTKVSWAAVTLLLLLLLLPPALLSSGAAAQPLPDCCRQKTCSCRLYELLHGAGNHAAGILTLGKRRSGPPGLQGRLQRLLQASGNHAAGILTMGRRAGAEPAPRPCLGRRCSAPAAASVAPGGQSGI
GIP 受容体
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布H
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
HMM ファイル: prints.hmm
配列ファイル: rheu.ef.241.148
GIP受容体_7: 1のドメイン1、76から97: スコア 7.9、 E=3.7
*->PrlGPYlGdqtltLwnq.ALAA<-*
Pr+GP G +t+ ++n +AL A
rheu.ef.24 76 PRPGPPGGPRTPQIRNLpALPA 97
rheu.ef.238rev
GIP受容体_7: 1のドメイン1、76から97:スコア 7.9、E=3.7
*->PrlGPYlGdqtltLwnq.ALAA<-*
Pr+GP G +t+ ++n +AL A
rheu.ef.23 76 PRPGPPGGPRTPQIRNLpALPA 97
GIP受容体
gx;PR01129
gn;化合物(11)
ga;1999年5月22日
gt; Gastric inhibitory polypeptide receptor precursor signature
gp; PRINTS; PR00237 GPCRRHODOPSN; PR00247 GPCRCAMP; PR00248 GPCRMGR
gp; PRINTS; PR00249 GPCRSECRETIN; PR00250 GPCRSTE2; PR00899 GPCRSTE3
gp; PRINTS; PR00251 BACTRLOPSIN
gp; INTERPRO; IPR001749
gr; 1. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; Fingerprinting G protein-coupled receptors.
gr; PROTEIN ENG. 7(2) 195-203 (1994).
gr; 2. ISHIHARA T., NAKAMURA S., KAZIRO, Y., TAKAHASHI, T., TAKAHASHI, K.
gr; AND NAGATA, S.
gr; Molecular cloning and expression of a cDNA encoding the secretin receptor
gr; EMBO J. 10 1635-1641 (1991).
gr; 3. LIN, H.Y., HARRIS, T.L., FLANNERY, M.S., ARUFFO, A., KAJI, E.H.,
gr; GORN, A., KOLAKOWSKI, L.F., LODISH, H.F. AND GOLDRING, S.R.
gr; Expression cloning of adenylate cyclase-coupled calcitonin receptor
gr; SCIENCE 254 1022-1024 (1991).
gr; 4. JUEPPNER, H., ABOU-SAMRA, A.-B., FREEMAN, M., KONG, X.F.,
gr; SCHIPANI, E., RICHARDS, J., KOLALOWSKI, L.F., HOCK, J., POTTS, J.T.,
gr; KRONENBERG, H.M. AND SEGRE, G.E.
gr; A G protein linked receptor for parathyroid hormone and parathyroid
gr; hormone-related peptide.
gr; SCIENCE 254 1024-1026 (1991).
gr; 5. ISHIHARA, T., SHIGEMOTO, R., MORI, K., TAKAHASHI, K. AND NAGATA, S.
gr; Functional expression and tissue distribution of a novel receptor for
gr; vasoactive intestinal polypeptide.
gr; NEURON 8(4) 811-819 (1992).
gr; 6. VOLZ, A., GOKE, R., LANKAT-BUTTGEREIT, B., FEHMANN, H.C., BODE, H.P.
gr; AND GOKE, B.
gr;ヒトインスリノーマからクローン化されたGIP−受容体の
gr;分子クローニング、機能的発現、およびシグナル変換。
gr;FEBS LETT.373(1)23−9(1995)。
gd;Gプロテイン−カップルド受容体(GPCR)は、(種々のオートクリン、パラクリンおよび内分泌プロセスを含めた)
gd;広い範囲の機能を含む膨大な蛋白質ファミリーを構成する。それらは、それらが区別される群に分離することができることに基づき、
gd;配列レベルにおいてかなりの多様性を示す。我々はGPCRを記載するのに用語族を用いる。
gd;というのは、それらは、進化的関係の表示であるファミリーの群を含むが、
gd;その間には、配列における統計学的に有意な類似性はないからである[1]。
gd;現在知られている族メンバーはロドプシン様GPCR、
gd;セクレチン様GPCR、cAMP受容体、真菌接合フェロモン受容体、および向代謝性グルタミン酸受容体ファミリーを含む。
gd;セクレチン様GPCRはセクレチン[2]、カルシトニン[3]、
gd;副甲状腺ホルモン/副甲状腺ホルモン−関連ペプチド[4]および血管活性腸ペプチド[5]を含み、
gd;その全てはアデニリルシクラーゼおよびホスファチジル−イノシトール−カルシウム経路を活性化する。
gd;受容体のアミノ酸配列は、ロドプシン、およびGプロテインと相互作用すると信じられている他の受容体を暗示する、7ドメインにグループ分けされる高い割合の疎水性残基を含有する。
gd;しかしながら、同様な3Dフレームワークがこれを説明するために提案されているが、
gd;これらのファミリーの間に有意な配列類似性はなく:セクレチン様受容体は、かくして、それら自身のユニークな「7TM」シグネチャーを担う。
gd;グルコース−依存性インスリン分泌性ポリペプチド(GIP)は、食後インスリン分泌の調節、および膵臓ベータ−細胞のプロインスリン遺伝子発現の調節において重要な役割をする[6]。
gd;ヒトGIP−受容体は、ヒトグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)受容体と同様な7TM蛋白質をコードする。
gd;GIP−受容体調節およびシグナル変換の理解は、II型真性糖尿病における膵臓B−細胞においてその生物学的作用をホルモンが発揮できないことを浮き彫りにする。
gd;GIP受容体は、胃阻害性ポリペプチド受容体についてのシグネチャーを提供する11−エレメントフィンガープリントである。該フィンガープリントは、
gd;3つの配列の最初の整列に由来し:モチーフは全整列長さにわたる保存された領域から引き出され、
gd;胃阻害性ポリペプチド受容体を特徴付けるが、それらを、セクレチン様スーパーファミリーの残りから区別するそれらのセクションに焦点を当てており−
gd;モチーフ1から6はN−末端ドメインにわたり;モチーフ7はTMドメイン2および3の間のループに存在し;
gd;モチーフ8はTMドメイン3および4の間のループにわたり;モチーフ9はTMドメイン6のC−末端部分、およびTMドメイン4および5の間のループにわたり;
gd;およびモチーフ10および11はC−末端に存在する。
gd;SPTR37_9fでの単一の反復は収束に到達するのに必要であり、
gd;さらなる配列は出発組を超えて同定されていない。
gd;2つの部分的マッチもまた見出されている。モチーフ1、8および9にマッチするセクレチンおよびグルカゴン受容体。
bb;
fc;GIP受容体7
fl; 21
ft;胃阻害性ポリペプチドレセプター前駆対モチーフVII-1
fd; PTLGPYPGDRTLTLRNQALAA GIPR_MESAU 192 56
fd; PPLGPYTGNQTPTLWNQALAA GIPR_RAT 192 56
fd; PRPGPYLGDQALALWNQALAA GIPR_HUMAN 195 56
プリオン
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
HMMファイル:prints.hmm
配列ファイル: rheu.ef.241.148
プリオン_2: 1のドメイン1、68から89: スコア 5.4、 E=8.6
*->sngggsrypgqGSPGGNRYPpq<-*
+ r+p +G PGG R P
rheu.ef.24 68 LATTLGRPPRPGPPGGPRTPQI 89
rheu.ef.238rev.148
プリオン_2:1のドメイン1、68から89:スコア5.4、E=8.6
*->sngggsrypgqGSPGGNRYPpq<-*
+ r+p +G PGG R P
rheu.ef.23 68 LATTLGRPPRPGPPGGPRTPQI 89
gc;プリオン
gx;PR00341
gn;化合物(8)
ga;1992年10月19日;更新 1999年6月7日
gt;プリオン蛋白質シグネチャー
gp; INTERPRO; IPR000817
gp; PROSITE; PS00291 PRION_1; PS00706 PRION_2
gp; PFAM; PF00377 prion
gr; 1. STAHL, N. AND PRUSINER, S.B.
gr; Prions and prion proteins.
gr; FASEB J. 5 2799-2807 (1991).
gr; 2. BRUNORI, M., CHIARA SILVESTRINI, M. AND POCCHIARI, M.
gr; The scrapie agent and the prion hypothesis.
gr; TRENDS BIOCHEM.SCI. 13 309-313 (1988).
gr; 3. PRUSINER, S.B.
gr; Scrapie prions.
gr; ANNU.REV.MICROBIOL. 43 345-374 (1989).
gd;プリオン蛋白質(PrP)は、ヒツジスクラピーおよびウシ海綿状脳症(BSE)、およびヒト認知症クロイツフェルト−ヤコブ病(CJD)および
gd;ゲルストマン−シュトロイスラー症候群(GSS)のようなある種の神経学的変性病に感染した
gd;動物の脳において多量に見出される小さな糖蛋白質である。
gd;PrPは宿主ゲノムにおいてコードされており、正常な、および感染した細胞双方において発現される。
gd;しかしながら、感染の間に、PrP分子は改変されかつ重合するようになり、修飾されたPrP蛋白質のフィブリルを生じる。
gd;PrP分子は、それらが共有結合糖脂質を介して係留された、神経細胞の原形質膜の外側表面に見出され、
gd;膜受容体としての役割を示唆する。PrPもまた他の組織で発現され、
gd;それはその位置に応じて異なる機能を有し得ることを示す。
gd;異なる源からのPrPの一次配列はかなり似ており:
gd;全てはPro/Glyリッチなオクタペプチドの多数のタンデム反復;Asn結合グリコシル化の部位;
gd;本質的なジスルフィド結合;および3つの疎水性セグメントを含有するN−末端ドメインを担う。
gd;これらの配列は、アセチルコリン受容体−誘導活性(ARIA)分子であると考えられるニワトリ糖蛋白質に対してある程度の類似性を示す。
gd;オクタペプチド反復領域における変化は病気に対する素因を示すことができるが、
gd;ある種のものについては、反復がフィンガープリントとして有意義に用いられて、感受性を示すことができるか否かは知られていないことが示唆された。
gd;プリオンはプリオン蛋白質についてのシグネチャーを提供する8−エレメントフィンガープリントである。
gd;該フィンガープリントは5つの配列の最初の整列から導かれ:モチーフは、3つの疎水性ドメインおよびオクタペプチド反復(WGQPHGGG)を含めた、
gd;実質的に全整列長さにわたる保存された領域から引き出された。
gd;OWL18.0での2つの反復は収束に到達するのに必要とされ、
gd;その時点において、9の配列を含む真の組が同定された。
gd;数個の部分的マッチも見出され:これらは第一のモチーフを担う配列の断片(PRIO_RAT)欠如部分、およびニワトリで見出されたPrPホモログを含み−
gd;このマッチは3つの疎水性モチーフの唯2つ(1および5)、および他の保存された領域(6)の1つによくマッチするが、
gd;特徴的なPrPオクタペプチドよりはむしろセクスタペプチド反復(YPHNPG)に基づいてN−末端シグネチャーを有する。
C;プリオン2
fl; 22
ft; プリオン蛋白質モチーフII-2
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_COLGU 31 8
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_MACFA 31 8
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_CEREL 34 9
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_ODOHE 34 9
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_GORGO 31 8
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_PANTR 31 8
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_HUMAN 31 8
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ O46648 34 9
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_SHEEP 34 9
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_CALJA 31 8
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_BOVIN 34 9
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRP2_BOVIN 34 9
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_ATEPA 31 8
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_SAISC 31 8
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_PREFR 31 8
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_PONPY 31 8
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ O75942 31 8
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_CAPHI 34 9
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNLYPPQ PRIO_CEBAP 31 8
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_CAMDR 34 9
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_FELCA 34 9
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPSQ PRP1_TRAST 34 9
fd; WNTGGSRYPGQSSPGGNRYPPQ PRIO_RABIT 32 9
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRP2_TRAST 34 9
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_PIG 34 9
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_CANFA 34 9
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_CRIGR 31 8
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_CRIMI 31 8
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ Q15216 31 8
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_RAT 31 8
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_CERAE 31 8
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_MUSPF 34 9
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_MUSVI 34 9
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_MESAU 31 8
fd; WNTGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ PRIO_MOUSE 31 8
fd; NTGGGSRYPGQGSPGGNRYPPQ O46593 34 9
fd; SGGSNRYPGQPGSPGGNRYPGW PRIO_TRIVU 37 12
bb;
ニューロテンシン
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
HMMファイル: prints.hmm
配列ファイル: rheu.ef.241.148
NEUROTENSN2R_1:1のドメイン1、68から80:スコア6.8、E=8.7
*->mEtsspwPPRPsp<-*
+ t +PPRP p
rheu.ef.24 68 LATTLGRPPRPGP 80
rheu.ef.238rev.148
NEUROTENSN2R_1:1のドメイン1、68から80:スコア6.8、E=8.7
*->mEtsspwPPRPsp<-*
+ t +PPRP p
rheu.ef.23 68 LATTLGRPPRPGP 80
c;NEUROTENSN2R
gx;PR01481
gn;化合物(6)
ga;2001年3月12日
gt;ニューロテンシン2型受容体シグネチャー
gp; PRINTS; PR00237 GPCRRHODOPSN; PR00247 GPCRCAMP; PR00248 GPCRMGR
gp; PRINTS; PR00249 GPCRSECRETIN; PR00250 GPCRSTE2; PR00899 GPCRSTE3
gp; PRINTS; PR00251 BACTRLOPSIN
gp; PRINTS; PR01479 NEUROTENSINR; PR01480 NEUROTENSN1R
gr; 1. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; Fingerprinting G protein-coupled receptors.
gr; PROTEIN ENG. 7(2) 195-203 (1994).
gr; 2. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; G protein-coupled receptor fingerprints.
gr; 7TM, VOLUME 2, EDS. G.VRIEND AND B.BYWATER (1993).
gr; 3. BIRNBAUMER, L.
gr; G proteins in signal transduction.
gr; ANNU.REV.PHARMACOL.TOXICOL. 30 675-705 (1990).
gr; 4. CASEY, P.J. AND GILMAN, A.G.
gr; G protein involvement in receptor-effector coupling.
gr; J.BIOL.CHEM. 263(6) 2577-2580 (1988).
gr; 5. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; Design of a discriminating fingerprint for G protein-coupled receptors.
gr; PROTEIN ENG. 6(2) 167-176 (1993).
gr; 6. WATSON, S. AND ARKINSTALL, S.
gr; Neurotensin.
gr; IN THE G PROTEIN-LINKED RECEPTOR FACTSBOOK, ACADEMIC PRESS, 1994, PP.199-201.
gr; 7. VINCENT, J-P., MAZELLA, J. AND KITABGI, P.
gr; Neurotensin and neurotensin receptors.
gr; TRENDS PHARMACOL.SCI. 20(7) 302-309 (1999).
gr; 8. VITA, N., OURY-DONAT, F., CHALON, P., GUILLEMOT, M., KAGHAD, M., BACHY,
gr; A., THURNEYSSEN, O., GARCIA, S., POINOT-CHAZEL, C., CASELLAS, P., KEANE, P.,
gr; LE FUR, G., MAFFRAND, J.P., SOUBRIE, P., CAPUT, D. AND FERRARA, P.
gr; Neurotensin is an antagonist of the human neurotensin NT2 receptor expressed
gr; in Chinese hamster ovary cells.
gr; EUR.J.PHARMACOL. 360(2-3) 265-272 (1998).
gr; 9. YAMADA, M., YAMADA, M., LOMBET, A., FORGEZ, P. AND ROSTENE, W.
gr;チャイニーズハムスター卵巣細胞において発現されたレボカバスチン感受性ラットのニューロテンシンNT2受容体の区別される機能的特徴。
gr;LIFE SCI.62(23)PL 375−380(1998)。
gd;Gプロテイン−カップルド受容体(GPCR)は、(種々のオートクリン、パラクリンおよび内分泌プロセスを含めた)
gd;広い範囲の機能を含む膨大な蛋白質ファミリーを構成する。
gd;それらは、それらが区別される群に分離することができることに基づいて、配列レベルにおいてかなりの多様性を示す。
gd;我々は用語族を用いてGPCRを記載する。というのは、それらは、
gd;進化的関係の表示があるが、その間には、配列において統計学的に有意な類似性はないファミリーの群を含むからである[1,2]。
gd;現在知られている族メンバーは、ロドプシン様GPCR、セクレチン様GPCR、
gd;cAMP受容体、真菌接合フェロモン受容体、および向代謝性グルタミン酸受容体ファミリーを含む。
gd;ロドプシン様GPCRそれ自体は、ホルモン、神経伝達物質および光受容体を含む広く普及した蛋白質ファミリーを表し、その全てがグアニンヌクレオチド結合(G)プロテインとの相互作用を介して細胞外シグナルを変換する。
gd;それらの活性化リガンドは構造および特徴において広く変化するが、受容体のアミノ酸配列は非常に似ており、および
gd;7回膜貫通(TM)らせんを含む共通の構造フレームワークを採用すると信じられている[3−5]。
gd;ニューロテンシンは13−残基ペプチド伝達物質であり、ニューロメジンNを含めた数種の他のニューロペプチドとのその6のC−末端アミノ酸において有意な類似性を共有する。
gd;この領域は生物学的活性を担っており、N−末端部分は変調役割を有する。
gd;ニューロテンシンは中枢神経系全体に分布しており、最高レベルは視床下部、扁桃体および側坐核におけるものである。
gd;それは:鎮痛、低体温症および増加した歩行運動活性を含めた種々の効果を誘導する。
gd;それは、ドーパミン経路の調節にも関与する。
gd;末梢においては、ニューロテンシンは小腸の内分泌細胞に見出され、そこでは、
gd;それは分泌および平滑筋の収縮に導かれる[6]。
gd;ニューロテンシンに対する異なる親和性および抗ヒスタミンレボカバスチンに対する異なる感受性を持つ、
gd;2つのニューロテンシン受容体サブタイプの存在は、元来、げっ歯類脳における結合実験によって実証された。
gd;そのような特性を持つ2つのニューロテンシン受容体(NT1およびNT2)はそれ以来クローン化され、かつGプロテイン−カップルド受容体ファミリーメンバーであることが見出されている[7]。
gd;NT2受容体は、NT1受容体に対するその類似性に基づいてラット、マウスおよびヒトの脳からクローン化された。
gd;受容体は、ニューロテンシンに対して、低親和性、レボカバスチン感受性の受容体であることが判明した。
gd;高親和性とは異なり、NT1受容体、NT2はグアノシン三リン酸に対して感受性でなく、かつナトリウムイオンに対して低い感受性を有する[7]。
gd;最高レベルの受容体の発現は、脳において、嗅覚系、大脳および小脳皮質、海馬および視床下部核を含めた領域で見出されている。
gd;分布はNT1受容体のそれとは区別され、数種の領域(ブローカの対角帯、内側中隔核および視交差上核)のみが双方の受容体サブタイプを発現している[7]。
gd;受容体は腎臓、子宮、心臓および肺においてより低いレベルでやはり見出されている[8]。
gd;非−ペプチドアゴニストによるNT2受容体の活性化は、受容体がホスホリパーゼC、ホスホリパーゼA2およびMAPキナーゼにカップリングできることを示唆する。
gd;しかしながら、ニューロテンシンに対する機能的な応答は弱い[9]か、または存在せず、および
gd;ニューロテンシンは受容体のアンタゴニストとして作用するように見える[8]。
gd;ニューロテンシン以外の物質はこの受容体に対する天然のリガンドとして作用し得ることが示唆されている。[8]。
gd;NEUROTENSN2Rはニューロテンシン2型受容体についてのシグネチャーを提供する6−エレメントフィンガープリントである。
gd;該フィンガープリントは3つの配列の最初の整列から導かれ:
gd;モチーフはN−末端およびループ領域内の保存されたセクションから引き出され、ニューロテンシン2型受容体を特徴付けるが、それらをニューロテンシン受容体ファミリーの残りから識別する整列の領域に焦点が当てられ−
gd;モチーフ1および2はN−末端にわたり;モチーフ3および4は第二の外部ループにわたり;および
gd;モチーフ5および6は第三の細胞質ループにわたる。
gd;SPTR39_15fでの単一の反復が収束に到達するのに必要とされ、さらなる配列は出発の組を超えては同定されない。
bb;
fc;NEUROTENSN2R1
fl;13
ft;ニューロテンシン2型受容体モチーフI-1
fd; METSSPWPPRPSP NTR2_RAT 1 1
fd; METSSLWPPRPSP NTR2_MOUSE 1 1
fd; METSSPRPPRPSS NTR2_HUMAN 1 1
オーファン核受容体(4A核受容体)ファミリーシグネチャー
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
HMMファイル: prints.hmm
配列ファイル: uro742rev.1.780
NUCLEARECPTR_5:1のドメイン1、326から341:スコア7.2、E=5
*->PvnLlnaLVRAhvDStP<-*
+ + n++VRAh+D+
uro742rev. 326 -TFITNSMVRAHIDADK 341
gc;NUCLEARECPTR
gx;PR01284
gn;化合物(11)
ga;2000年2月16日
gt;オーファン核受容体(4A核受容体)ファミリーシグネチャー
gp; PRINTS;
PR00398 STRDHORMONER;
PR00047 STROIDFINGER
gp; PRINTS;
PR01285 HMRNUCRECPTR;
PR01286 NORNUCRECPTR;
PR01287 NURRNUCRCPTR
gr; 1. NUCLEAR RECEPTORS NOMENCLATURE COMMITTEE
gr; A unified nomenclature system for the nuclear receptor superfamily.
gr; CELL 97 161-163 (1999).
gr; 2. NISHIKAWA, J-I., KITAURA, M., IMAGAWA, M. AND NISHIHARA, T.
gr; Vitamin D receptor contains multiple dimerisation interfaces that
gr; are functionally different.
gr; NUCLEIC ACIDS RES. 23(4) 606-611 (1995).
gr; 3. DE VOS, P., SCHMITT, J., VERHOEVEN, G. AND STUNNENBERG, G.
gr; Human androgen receptor expressed in HeLa cells activates transcription
gr; in vitro.
gr; NUCLEIC ACIDS RES. 22(7) 1161-1166 (1994).
gr; 4. OHKURA, N., HIJIKURO, M., YAMAMOTO, A. AND MIKI, K.
gr; Molecular cloning of a novel thyroid/steroid receptor superfamily gene from
gr; cultured rat neuronal cells.
gr; BIOCHEM.BIOPHYS.RES.COMMUN. 205 1959-1965 (1994).
gr; 5. LAW, S.W., CONNEELY, O.M., DEMAYO, F.J. AND O'MALLEY, B.W.
gr; Identification of a new brain-specific transcription factor, NURR1.
gr; MOL.ENDOCRINOL. 2129-2135 (1992).
gr; 6. WILSON, T.E., PAULSEN, R.E., PADGETT, K.A. AND MILBRANDT, J.
gr; Participation of non-zinc finger residues in DNA binding by two nuclear
gr; orphan receptors.
gr; SCIENCE 256 107-110 (1992).
gr; 7. CLARK, J., BENJAMIN, H., GILL, S., SIDHAR, S., GOODWIN, G., CREW, J.,
gr; GUSTERSON, B.A., SHIPLEY, J. AND COOPER, C.S.
gr; Fusion of the EWS gene to CHN, a member of the steroid/thyroid receptor
gr; gene superfamily, in a human myxoid chondrosarcoma.
gr; ONCOGENE 12 229-235 (1996).
gd;ステロイドまたは核ホルモン受容体(NR)は胚発生、細胞の分化およびホメオスタシスの制御を含めた、
gd;広く多様な生理学的機能に関与する転写調節剤の重要なスーパーファミリーを構成する[1]。
gd;該スーパーファミリーのメンバーはステロイドホルモン受容体および甲状腺ホルモンに対する受容体、レチノイド、1,25−ジヒドロキシ−ビタミンD3および種々の他のリガンドを含む。
gd;該蛋白質は核においてダイマー分子として機能して、リガンド−応答様式で標的遺伝子の転写を調節する[2,3]。
gd;C−末端リガンド結合ドメインに加えて、これらの核受容体は、リガンド−応答性エレメントといわれる、標的DNA配列への特異的結合を媒介する高度に保存されたN−末端亜鉛−フィンガーを含有する。
gd;リガンドの不存在下においては、ステロイドホルモン受容体は核成分と弱く会合していると考えられており;
gd;ホルモン結合は受容体の親和性を大いに増加させる。
gd;NRは医学研究においては極端に重要であり、それらのうち多数は癌、糖尿病、ホルモン抵抗性症候群等のような病気において示されている[1]。
gd;数種のNRはリガンド−誘導性転写因子として作用するが、多くはなお定義されたリガンドを有さず、従って、「オーファン」受容体と呼ばれる。
gd;この10年の間、300を超えるNRが記載されており、その多くはオーファンであり、それは文献における現在の命名法の混乱のため容易に名前を付けることができない。
gd;しかしながら、新しい系が、最近、スーパーファミリーメンバーを記載するのに用いられる名称の益々複雑な組を合理化する試みにおいて導入された[1]。
gd;NOR−1(ニューロン由来オーファン受容体)[4]、Nurr1(Nur−関連因子1)[5]、およびNGFI−B[6]と指名されたステロイド受容体スーパーファミリーの新規なメンバーが、アポトーシスを受けている前脳ニューロン細胞から、脳皮質から、および肺、各々、上位頸神経節および副腎組織から同定されている。
gd;NOR−1蛋白質は、Nur77ファミリーの標的配列として同定されているB1a応答−エレメントに結合し、
gd;Nur77ファミリーの3つのメンバーは異なる状況において共通の標的遺伝子をトランス活性化することができることを示唆する[4]。
gd;ユーイング肉腫はNOR蛋白質に関係する染色体トランスロケーションによって特徴付けられる[7]。
gd;NUCLEARECPTRは、オーファン核受容体ファミリーについてのシグネチャーを提供する11−エレメントフィンガープリントである。
gd;該フィンガープリントは11の配列の最初の整列から導かれ:
gd;モチーフは実質的に全整列長さにわたる保存された領域から引き出され、核受容体ファミリーのメンバーを特徴付けるが、ステロイドホルモン受容体スーパーファミリーの残りからそれらを識別するセクションに焦点が当てられ−
gd;モチーフ1から3は亜鉛フィンガードメインに対してN−末端側に存在し;
gd;モチーフ4および5は亜鉛フィンガーおよび推定リガンド結合ドメインの間に存在し;
gd;モチーフ6および7はリガンド結合ドメインのN−およびC−末端先端をコードし;およびモチーフ8から11はC−末端に存在する。
gd;SPTR37_10fでの単一の反復は収束に到達するのに必要とされ、さらなる配列は出発組を超えて同定されなかった。
gd;いくつかの部分的マッチが見出され、その全てはN−またはC−末端切形ホモログであるように見える。
fc;NUCLEARECPTR5
fl;17
ft;オーファン核受容体ファミリーモチーフV−1
fd; PANLLTSLVRAHLDSGP NR41_HUMAN 361 6
fd; PANLLTSLVRAHLDSGP NR41_CANFA 361 6
fd; PVSLISALVRAHVDSNP NR42_RAT 361 10
fd; PVSLISALVRAHVDSNP NR42_MOUSE 361 10
fd; PVSLISALVRAHVDSNP NR42_HUMAN 361 10
fd; PTNLLTSLIRAHLDSGP NR41_RAT 360 6
fd; PTNLLTSLIRAHLDSGP NR41_MOUSE 364 6
fd; PVDLINSLVRAHIDSIP NR42_XENLA 340 6
fd; PVCMMNALVRALTDSTP O97726 412 15
fd; PICMMNALVRALTDSTP NR43_HUMAN 395 15
fd; PICMMNALVRALTDATP NR43_RAT 397 15
脳由来神経栄養因子シグネチャー(BDN)
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
HMMファイル: prints.hmm
配列ファイル: uro742rev.1.780
BDNFACTOR_3:2のドメイン1、496から512:スコア3.1、E=42
*->PLLFLLEEYKnYLDAAn<-*
PL LL Y YL+
uro742rev. 496 PLWALLNGYVDYLETQI 512
BDNFACTOR_3:2のドメイン2、690から706:スコア7.7、E=5.7
*->PLLFLLEEYKnYLDAAn<-*
PLLFL EY+ AA
uro742rev. 690 PLLFLPSEYQREDGAAE 706
gc;BDNFACTOR
gx;PR01912
gn;化合物(5)
ga;2008年8月29日
gt;脳由来神経栄養因子シグネチャー
gp; PRINTS;
PR00268 NGF;
PR01913 NGFBETA;
PR01914 NEUROTROPHN3
gp; PRINTS;
PR01915 NEUROTROPHN4;
PR01916 NEUROTROPHN6
gp; PDB;
1BND;
1B8M
gp; SCOP;
1BND;
1B8M
gp; CATH;
1BND;
1B8M
gp; MIM; 113505
gr; 1. HOFER, M., PAGLIUSI, S.R., HOHN, A., LEIBROCK, J. AND BARDE, Y.A.
gr; Regional distribution of brain-derived neurotrophic factor messenger RNA in
gr; the adult mouse brain.
gr; EMBO J. 9(8) 2459-2464 (1990).
gr; 2. KOYAMA, J.I., INOUE, S., IKEDA, K. AND HAYASHI, K.
gr; Purification and amino acid sequence of a nerve growth factor from the
gr; venom of Vipera russelli russelli.
gr; BIOCHIM.BIOPHYS.ACTA 1160 287-292 (1992).
gr; 3. INOUE, S., ODA, T., KOYAMA, J., IKEDA, K. AND HAYASHI, K.
gr; Amino acid sequences of nerve growth factors derived from cobra venoms.
gr; FEBS LETT. 279(1) 38-40 (1991).
gr; 4. BARDE, Y., EDGAR, D. AND THOENEN, H.
gr; Purification of a new neurotrophic factor from mammalian brain.
gr; EMBO J. 1 549-553 (1982).
gr; 5. HIBBERT, A., KRAMER, B., MILLER, F. AND KAPLAN, D.
gr; The localization, trafficking and retrograde transport of BDNF bound to
gr; p75NTR in sympathetic neurons.
gr; MOL.CELL.NEUROSCI. 32 387-402 (2006).
gr; 6. LINNARSSON, S., BJORKLUND, A. AND ERNFORS, P.
gr; Learning deficit in BDNF mutant mice.
gr; EUR.J.NEUROSCI. 9 2581-2587 (1997).
gr; 7. LEBRUN, B., BARIOHAY, B., MOYSE, E. AND JEAN, A.
gr; Brain-derived neurotrophic factor (BDNF) and food intake regulation: a
gr; minireview.
gr; AUTON.NEUROSCI. 126-127 30-38 (2006).
gr; 8. KOZISEK, M., MIDDLEMAS, D. AND BYLUND, D.
gr; Brain-derived neurotrophic factor and its receptor tropomyosin-related
gr; kinase B in the mechanism of action of antidepressant therapies.
gr; PHARMACOL.THER. 117 30-51 (2008).
gd;脊椎動物の神経系の発生の間に、多くのニューロンは(それらが死滅し、標的細胞に結合できない等の故に)冗長となり、排除される。
gd;同時に、発生しているニューロンはそれらの標的細胞に接触する軸索伸長を送り出す[1]。
gd;そのような細胞は、ニューロンの生存に必須である種々の特異的な神経栄養因子の分泌によって神経刺激伝達のそれらの程度(軸索結合の数)を制御する。
gd;これらのうちの1つは神経成長因子(NGF)である、これはいくつかのクラスの胚ニューロン(例えば、末梢交感神経ニューロン)の生存に関与している[1]。NGFは中枢神経系(CNS)の外部で最も見出されるが、
gd;わずかな痕跡が成人CNS組織で検出されるが、これに対する生理学的役割は知られていない[1];
gd;それは数種の蛇毒においても見出されている[2,3]。NGFと同様な蛋白質は脳−由来神経栄養因子(BDNF)およびニューロトロフィン3から7を含み、その全ては、ニューロンの生存および伸長活性を実証する。
gd;ブタ脳から元来は精製され[4]、ニューロトロフィンBDNFはCNSおよび末梢における一定範囲の組織および細胞型において発現される。それは、ニューロトロフィンチロシンキナーゼ受容体2型(NTRK2;TrkBとも呼ばれる)および低親和性神経栄養因子受容体、p75NTRに結合することによってその効果を発揮する。前者の受容体はニューロトロフィンのプロ生存機能を媒介するが、BDNFによるp75NTRの活性化は、アポトーシスを促進し、および軸索成長を阻害することが示されている[5]。
gd;BDNFはシナプス可塑性の鍵となる調節剤であり、学習および記憶において重要な役割をしている[6]。
gd;証拠の数系列は、それが食品摂取および体重の制御にも関与していることを示唆する[7]。
gd;多数の臨床的実験は異常なBDNFレベルと、鬱病、癲癇、双極性障害、パーキンソン病およびアルツハイマー病のような障害および病気状態との関連性を実証した[8]。
gd;BDNFACTORは、脳−由来神経栄養因子についてのシグネチャーを提供する5−エレメントフィンガープリントである。該フィンガープリントは33の配列の最初の整列から導かれ:
gd;モチーフは実質的に全整列長さにわたる保存された領域から引き出され−モチーフ1はシグナル配列の一部を含む。SPTR55
38Fについての3つの反復は収束に到達するのに必要とされ、その時点において、47の配列を含む真の組が同定された。
gd;単一の部分的マッチも見出された。Q6YNR1
HUMAN、モチーフ4および5にマッチしないヒトBDNFスプライス変種。
fc; BDNFACTOR3
fl; 17
ft;脳由来神経栄養因子モチーフIII-3
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN A2AII2_MOUSE 115 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN Q8CCH9_MOUSE 107 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN Q6YNR3_HUMAN 113 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN Q6YNR2_HUMAN 120 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN Q598Q1_HUMAN 105 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN Q541P3_MOUSE 107 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN BDNF_URSML 105 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN BDNF_URSAR 105 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN BDNF_SPECI 105 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN BDNF_SELTH 105 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN BDNF_RAT 107 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN BDNF_PROLO 105 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN BDNF_PIG 110 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN BDNF_PANTR 105 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN BDNF_MOUSE 107 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN BDNF_HUMAN 105 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN BDNF_FELCA 105 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN BDNF_CANFA 105 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN BDNF_BOVIN 108 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN BDNF_AILME 105 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN BDNF_AILFU 105 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN A7LA92_HUMAN 187 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN A7LA85_HUMAN 134 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN BDNF_CAVPO 113 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN BDNF_HORSE 105 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN Q8VHH4_MOUSE 107 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN Q6DN19_HUMAN 105 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN BDNF_LIPVE 106 31
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN BDNF_CHICK 104 30
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN Q8AV78_NIPNI 104 30
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN Q4JHT7_POEGU 104 30
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN A4L7M3_BOMOR 105 30
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN Q63ZM5_XENLA 105 30
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN A3FPG9_XENTR 105 30
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN Q8QG75_9SAUR 104 30
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN Q8QG76_9SAUR 104 30
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN A4L7M4_9SALA 105 30
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN A4L7M5_SALSL 105 30
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN A2ICR4_AMBME 105 30
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN Q8QG77_9SALA 105 30
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN Q6NZ01_DANRE 128 47
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN Q9YH42_DANRE 128 47
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN Q8JGW4_PAROL 127 48
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN Q06B76_DICLA 127 48
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN BDNF_CYPCA 128 47
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN Q8QG74_9SAUR 104 30
fd; PLLFLLEEYKNYLDAAN BDNF_XIPMA 127 48
カルシトニン
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
HMMファイル: prints.hmm
配列ファイル: uro742rev.154
カルシトニンR−2:1のドメイン1、91から108:スコア6.0、E=9.4
*->kCYDRmqqLPpYeGEGpY<-*
R+ LP+Y GEGp
uro742rev. 91 TPVRRLLPLPSYPGEGPQ 108
カルシトニン
2:1のドメイン1、72から89:スコア6.0、E=9.4
*->kCYDRmqqLPpYeGEGpY<-*
R+ LP+Y GEGp
zc37.B9.2d 72 TPVRRLLPLPSYPGEGPQ 89
gc;カルシトニンR
gx;PR00361
gn;化合物(6)
gn;1995年4月15日;更新 1999年6月6日
gt;カルシトニン受容体シグネチャー
gp; PRINTS;
PR00237 GPCRRHODOPSN;
PR00247 GPCRCAMP;
PR00248 GPCRMGR
gp; PRINTS;
PR00249 GPCRSECRETIN;
PR00250 GPCRSTE2;
PR00899 GPCRSTE3
gp; PRINTS;
PR00251 BACTRLOPSIN
gp; PRINTS;
PR01350 CTRFAMILY;
PR01351 CGRPRECEPTOR
gp; INTERPRO;
IPR001688
gr; 1. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; Fingerprinting G protein-coupled receptors.
gr; PROTEIN ENG. 7(2) 195-203 (1994).
gr; 2. ISHIHARA T., NAKAMURA S., KAZIRO, Y., TAKAHASHI, T., TAKAHASHI, K.
gr; AND NAGATA, S.
gr; Molecular cloning and expression of a cDNA encoding the secretin receptor.
gr; EMBO J. 10 1635-1641 (1991).
gr; 3. LIN, H.Y., HARRIS, T.L., FLANNERY, M.S., ARUFFO, A., KAJI, E.H.,
gr; GORN, A., KOLAKOWSKI, L.F., LODISH, H.F. AND GOLDRING, S.R.
gr; Expression cloning of adenylate cyclase-coupled calcitonin receptor.
gr; SCIENCE 254 1022-1024 (1991).
gr; 4. JUEPPNER, H., ABOU-SAMRA, A.-B., FREEMAN, M., KONG, X.F.,
gr; SCHIPANI, E., RICHARDS, J., KOLALOWSKI, L.F., HOCK, J., POTTS, J.T.,
gr; KRONENBERG, H.M. AND SEGRE, G.E.
gr; A G protein linked receptor for parathyroid hormone and parathyroid
gr; hormone-related peptide.
gr; SCIENCE 254 1024-1026 (1991).
gr; 5. ISHIHARA, T., SHIGEMOTO, R., MORI, K., TAKAHASHI, K. AND NAGATA, S.
gr; Functional expression and tissue distribution of a novel receptor for
gr; vasoactive intestinal polypeptide.
gr; NEURON 8(4) 811-819 (1992).
gr; 6. WATSON, S. AND ARKINSTALL, S.
gr; Calcitonin.
gr; IN THE G PROTEIN-LINKED RECEPTOR FACTSBOOK, ACADEMIC PRESS, 1994, PP.74-76.
gr; 7. NJUKI, F., NICHOLL, C.G., HOWARD, A., MAK, J.C., BARNES, P.J.,
gr; GIRGIS, S.I. AND LEGON, S.A.
gr;ラット肺血管における新しいカルシトニン−受容体様配列。
gr;CLIN.SCI. 85(4) 385−388(1993)。
gd;Gプロテイン−カップルド受容体(GPCR)は、(種々のオートクリン、パラクリンおよび内分泌プロセスを含めた)広い範囲の機能を含む膨大な蛋白質ファミリーを構成する。
gd;それらは、それらが明確に区別される群に分離できることに基づき配列レベルにおいてかなりの多様性を示す。
gd;我々は用語族を用いて、GPCRを記載する。というのは、それらは進化の関係の表示があるファミリーの群を含むが、その間には、配列における統計学的に有意な類似性はないからである[1]。
gd;現在知られている族メンバーは、ロドプシン胚様GPCR、セクレチン様GPCR、cAMP受容体、真菌接合フェロモン受容体、および向代謝性グルタミン酸受容体ファミリーを含む。
gd;セクレチン様GPCRはセクレチン[2]、カルシトニン[3]、副甲状腺ホルモン/副甲状腺ホルモン−関連ペプチド[4]および血管活性腸ペプチド[5]を含み、その全てはアデニリルシクラーゼおよびホスファチジル−イノシトール−カルシウム経路を活性化させる。受容体のアミノ酸配列は、ロドプシンおよびGプロテインと相互作用すると信じられる他受容体を示唆する、高い割合の7つのドメインにグループ分けされた疎水性残基を含有する。
gd;しかしながら同様な3Dフレームワークはこれを説明するために提案されているが、これらのファミリーの間の有意な配列同一性はなく;
gd;セクレチン様受容体は、かくして、それら自身のユニークな[7TM]シグネチャーを担う。
gd;カルシトニンの主な生理学的役割は骨再吸収を阻害することであり、それにより、血漿中Ca++の低下に導く[6]。さらに、それは腎臓におけるイオンの排出を増強させ、腸におけるイオンの吸収を妨げ、および内分泌細胞(例えば、膵臓および下垂体)における分泌を阻害する。
gd;CNSにおいて、カルシトニンは、鎮痛性であって、摂食および胃酸分泌を抑制することであると報告されてきた。
gd;それは、骨のパジェット病を治療するのに用いられている。
gd;カルシトニン受容体はこれらの細胞から導かれた破骨細胞で、または不死細胞系で多く見出される。
gd;それは脳において(例えば、視床下部および下垂体組織)において、および末梢組織(例えば、精巣、腎臓、肝臓およびリンパ球)において少量見出されている。
gd;また、それは、肺および乳癌細胞系においても記載されている。支配的なシグナリング経路はGsを介してアデニリルシクラーゼの活性化であるが、カルシトニンはホスホイノシタイド経路で刺激性および阻害性活性双方を有するとも記載されてきた。
gd;カルシトニンRは、カルシトニン受容体についてのシグネチャーを提供する6−エレメントフィンガープリントである。該フィンガープリントは6つの配列の最初の整列から由来し:
gd;モチーフはループまたはTM領域いずれか内の保存されたセクションから引き出され、カルシトニン受容体を特徴付けるが、それらをセクレチン様ファミリーの残りから識別する整列の領域に焦点を当てており−
gd;モチーフ1から3は第一のTMドメインに導かれるN−末端領域から導かれ;
gd;モチーフ4は、ループ領域に入るのに続いて第二のTMドメインのC−末端に存在し;
gd;モチーフ5は、7番目のTM領域に対してN−末端側;およびモチーフ6は、C−末端から導かれた。
gd;OWL25.2での2つの反復は収束に到達するのに必要であり、その時点において、9の配列を含む真の組が同定された。
gd;単一の部分的マッチもまた見出された。RNCLR、ラット肺血管からの新しいカルシトニン様受容体[7]。
fc;カルシトニンR2
Fl;18
ft;カルシトニン受容体モチーフII-2
fd; KCYDRIQQLPPYEGEGPY CALR_RAT 54 1
fd; KCYDRMEQLPPYQGEGPY CALR_RABIT 54 1
fd; KCYDRMQQLPAYQGEGPY CALR_HUMAN 54 1
fd; KCYDRIHQLPSYEGEGLY CALR_MOUSE 54 1
fd; RCYDRMQQLPPYEGEGPY CALR_CAVPO 54 1
fd; RCYDRMQKLPPYQGEGLY CALR_PIG 55 1
ロイコトリエンB4タイプ1受容体
BLKPROBバージョン 5/21/00.1
データベース=/gcg/husar/gcgdata/gcgblimps/blocksplus.dat
===============================================================================
著作権(C)1992−6 フレッド・ハッチンソン・ガン研究センター
研究においてBLOCKSを用いた場合には、Steven Henikoff and Jorja G. Henikoff,Protein Family Classification Basedon Searching a Database of Blocks,Genomics 19:97−107(1994)を引用されたい。
===============================================================================
各番号の結果は、クエリ配列で見出されるプロサイト(PROSITE)またはプリンツ(PRINTS)群からの1以上のブロックよりなる。正しい順番であって、BLOCKSデータベースに匹敵する距離によって分離された最高のスコアリングブロックの1つの組が分析のために選択される。この組が多数のブロックを含めば、より低いスコアのブロックは最高のスコアのブロックを支持する確率が報告される。データベースブロックおよびクエリ配列のマップが示される:
<は、配列がページにフィットするように切形されていることを示す。
:は、データベースにおけるブロック間の最小の距離を示す。
・はデータベースにおけるブロックの間の最大の距離を示す。
該マップは最高のスコアのブロックに整列させる。クエリ配列とBLOCKSデータベース中のそれに最も近い配列との整列が示される。クエリ配列における上方の場合は、ブロックのその欄における残基の少なくとも1つの出現を示す。
===============================================================================
クエリ=uro705rev.1a.74 長さ:74タイプ;P C
サイズ=74アミノ酸
サーチされたブロック=29068
なされた整列=2896529
ヒトについてのカットオフの合わせた予測値=0
反復/その他についてのカットオフブロックの予測された値=0
==============================================================================
ファミリー
ストランド ブロック 合わせたE-値
IPB003983 ロイコトリエン B4タイプ1受容体表示6のうち1 0.0042
>IPB003983 1/6は合わせたE−値をブロックする=0.0042:シグネチャー
ブロック フレーム位置(aa)ブロックE−値
IPB003983C 0 25-41 0.0046
他の報告された整列:
141アミノ酸
IPB003983 AAA::::BB::::::::::::::::::::::::::CCC:::DDD:::::::::.EEEFF
uro705rev.1a.74_12 ::::CCC
IPB003983C <->C (202,207):24
Q9WTK1|Q9WTK1_CAVPO207 SRRLRVRRFHRRRRTGR
|| | || |||| ||
uro705rev.1a.74_12 25 lRRrRpRRplRRRRrGR
rheu.cd.215rev.1.736
>IPB003983 1/6は合わせたE−値をブロックする=0.0094:ロイコトリエンB4タイプ1受容体シグネチャー
ブロック フレーム位置(aa)ブロックE−値
IPB003983C 0 28-44 0.0096
他の報告された整列
141アミノ酸
IPB003983 AAA::::BB::::::::::::::::::::::::::CCC:::DDD:::::::::.EEEFF
rheu.cd.215rev.1.7 :::::CCC
IPB003983C <->C (202,207):27
LT4R1_RAT|Q9R0Q2 206 GRRLQARRFRRSRRTGR
|| ||||| || |
rheu.cd.215rev.1.7 28 rRRrpARRFRaRRRvrR
zpr5.B4.12dk.209 長さ:209 タイプ:P
ファミリー ストランド ブラック 合わせた値
IPB003983 ロイコトリエン B4タイプ1受容体表示 6のうちの1 0.0078
zpr5.B4.12dk
>IPB003983 1/6は合わせたE−値をブロックする=0.0078:ロイコトリエンB4タイプ1受容体シグネチャー
ブロック フレーム位置(aa)ブロックE値
IPB003983C 0 32-48 0.0081
他の報告された整列:
|--- 141 amino acids---|
IPB003983 AAA::::BB::::::::::::::::::::::::::CCC:::DDD:::::::::.EEEFF
zpr5.B4.12dk.209_2 :::::CCC
IPB003983C <->C (202,207):31
Q9WTK1|Q9WTK1_CAVPO207 SRRLRVRRFHRRRRTGR
|| | || |||| |
zpr5.B4.12dk.209_2 32 rRRpRrRRvRRRRRwrR
シェーグレン症候群/強皮症自己抗原1(自己抗原p27)
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
HMMファイル: pfam.hmm
配列ファイル: rheu.cd.211rev.164
Auto_anti-p27: 1のドメイン1、117から156:スコア−12.1、E=4.6
*->eiskkmaelLlkGatMLdehCpkCGtPLFrlKdGkvfCPiCe<-*
+ ++ +++ l + L++ +kC + +r + Gk fC +Ce
rheu.cd.21 117 HT-AVKGQFGLGTGRALGKALKKCAFAGLR-RKGKCFCKVCE 156
#=GF ID Auto_anti-p27
#=GF AC PF06677.4
#=GF DE Sjogren's syndrome/scleroderma autoantigen 1 (Autoantigen p27)
#=GF AU Moxon SJ
#=GF SE Pfam-B_21881 (release 10.0)
#=GF TP Family
#=GF RN [1]
#=GF RM
9486406
#=GF RT cDNA cloning of a novel autoantigen targeted by a minor subset
#=GF RT of anti-centromere antibodies.
#=GF RA Muro Y, Yamada T, Himeno M, Sugimoto K;
#=GF RL Clin Exp Immunol 1998;111:372-376.
#=GF DR INTERPRO;
IPR009563;
#=GF CC このファミリーは数種のシェーグレン症候群/強皮症自己抗原1(自己抗原p27)配列よりなる。
#=GF CC 抗−p27と抗−動原体抗体との潜在的な会合は、自己抗原p27が有糸分裂において役割をしていることを示唆すると考えられる[1]。
バソプレッシン
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
HMMファイル: prints.hmm
配列ファイル: uro742rp.132
VASOPRSNV2R_6: 1のドメイン1、7から26:スコア7.4、E=9.1
*->RaGgrRrGrRtGsPsEGArv<-*
R rRrG t s sE A
uro742rp.1 7 RNASRRRGSSTASTSEEASL 26
VASOPRSNV2R_6: 1のドメイン1、7から26:スコア7.4 E=9.1
*->RaGgrRrGrRtGsPsEGArv<-*
R rRrG t s sE A
zc37.B8.10 7 RNASRRRGSSTASTSEEASL 26
VASOPRSNV1BR_4: 1のドメイン1、130から149:スコア3.0、E=7.1
*->TQAgRverrGWRTWDksSsS<-*
Q + +e R WD++
zc35s.B2.9 130 AQDWAEEYTACRYWDRPPRT 149
gc; VASOPRSNV2R
gx; PR00898
gn; 化合物(8)
ga; 1998年4月15日;更新1999年6月7日
gt; バソプレッシンV2受容体シグネチャー
gp; PRINTS;
PR00237 GPCRRHODOPSN;
PR00247 GPCRCAMP;
PR00248 GPCRMGR
gp; PRINTS;
PR00249 GPCRSECRETIN;
PR00250 GPCRSTE2;
PR00899 GPCRSTE3
gp; PRINTS;
PR00251 BACTRLOPSIN
gp; PRINTS;
PR00896 VASOPRESSINR
gp; PRINTS;
PR00752 VASOPRSNV1AR;
PR00897 VASOPRSNV1BR;
PR00665 OXYTOCINR
gp; INTERPRO;
IPR000161
gr; 1. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; Fingerprinting G protein-coupled receptors.
gr; PROTEIN ENG. 7(2) 195-203 (1994).
gr; 2. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; G protein-coupled receptor fingerprints.
gr; 7TM, VOLUME 2, EDS. G.VRIEND AND B.BYWATER (1993).
gr; 3. BIRNBAUMER, L.
gr; G proteins in signal transduction.
gr; ANNU.REV.PHARMACOL.TOXICOL. 30 675-705 (1990).
gr; 4. CASEY, P.J. AND GILMAN, A.G.
gr; G protein involvement in receptor-effector coupling.
gr; J.BIOL.CHEM. 263(6) 2577-2580 (1988).
gr; 5. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; Design of a discriminating fingerprint for G protein-coupled receptors.
gr; PROTEIN ENG. 6(2) 167-176 (1993).
gr; 6. WATSON, S. AND ARKINSTALL, S.
gr; Vasopressin and oxytocin.
gr; IN THE G PROTEIN-LINKED RECEPTOR FACTSBOOK, ACADEMIC PRESS, 1994, PP.284-291.
gd;Gプロテイン−カップルド受容体(GPCR)は、(種々のオートクリン、パラクリンおよび内分泌プロセスを含めた)広い範囲の機能を含む膨大な蛋白質ファミリーを構成する。
gd;それらは、明確に区別される群に分離することができることに基づき、配列レベルにおけるかなりの多様性を示す。
gd;我々は用語族を用いてGPCRを記載する。というのは、それらは、進化の関係の表示があるが、その間には、配列において統計学的に有意な類似性はないファミリーの群を含むからである[1:2]。
gd;現在知られている族メンバーはロドプシン様GPCR、セクレチン様GPCRcAMP受容体真菌接合フェロモン受容体および向代謝性グルタミン酸受容体ファミリーを含む。
gd;ロドプシン様GPCRそれ自体は、ホルモン、神経伝達物質および光受容体を含む広く普及した蛋白質ファミリーを表し、その全てはグアニンヌクレオチド結合(G)プロテインとの相互作用を介して細胞外シグナルを変換する。
gd;それらの活性化リガンドは構造および特徴において広く変化するが、受容体のアミノ酸配列は非常に似ており、7回膜貫通(TM)らせんを含む共通の構造的フレームワークを採用していると信じられている[3−5]。
gd;バソプレッシンおよびオキシトシンは、全ての哺乳動物種で見出される神経下垂体ホルモンファミリーのメンバーである[6]。
gd;それらは後方下垂体において高レベルで存在している。バソプレッシンは、身体の水含有量の制御において必須の役割を有し、腎臓において作用して、水およびナトリウムの吸収を増加させる[6]。
gd;より高い濃度においては、バソプレッシンは血管平滑筋の収縮を刺激し、肝臓におけるグリコーゲン分解を刺激し、血小板活性化を誘導し、および前方下垂体からのコルチコトルピンの放出を誘導する[6]。
gd;バソプレッシンおよびそのアナログは、糖尿病尿崩症を治療するために臨床的に用いられる[6]。
gd;V2受容体は末端尿路の浸透圧調節性上皮において高いレベルで見出され、そこでは、それは水の再吸収を刺激する[6]。
gd;それは、いくつかの種の内皮および血管においてより低いレベルでも存在し、そこでは、それは血管拡張[6]を誘導する。
gd;CNSにおいては、結合部位はカレヤの尾状核被殻および島においてより低いレベルにおいて、海馬台で見出される。
gd;該受容体は、GSの活性化を介してcAMPを形成するエフェクター経路に関与する[6]。
gd;VASOPRSNV2Rは、バソプレッシンV2受容体についてのシグネチャーを提供する8−エレメントフィンガープリントである。該フィンガープリントは4つの配列の最初の整列から由来し:
gd;モチーフは全整列長さにわたる短い保存されたセクションから引き出され、バソプレッシンV2受容体を特徴付けるが、それらをバソプレッシンファミリーの残りから識別する領域に焦点を当てており−
gd;モチーフ1および2はN−末端に存在し;
gd;モチーフ3は第一の細胞質ループにわたり;モチーフ4は第2の細胞質ループにわたり;
gd;モチーフ5および6は第3の細胞質ループにわたり;およびモチーフ7および8はC−末端に存在する。OWL30.1での単一の反復は収束を達成するのに必要とされ、出発の組を超えてさらなる配列は同定されていない。
fc; VASOPRSNV2R6
fl; 20
ft;バソプレッシンV2受容体モチーフVI-2
fd; RAGRRRRGHRTGSPSEGAHV O88721 243 2
fd; RAGRRRRGRRTGSPSEGAHV V2R_RAT 243 2
fd; RAGGHRGGRRAGSPREGARV V2R_PIG 242 2
fd; RPGGRRRGRRTGSPGEGAHV V2R_HUMAN 243 2
fd; RAGGCRGGHRTGSPSEGARV O77808 242 2
fd; RAGGPRRGCRPGSPAEGARV V2R_BOVIN 242 2
gc;VASOPRSNV1BR
gx;PR00897
gn;化合物(9)
ga;1998年4月15日;更新 1999年6月7日
gt;バソプレッシンVIB受容体シグネチャー
gp; PRINTS; PR00237 GPCRRHODOPSN; PR00247 GPCRCAMP; PR00248 GPCRMGR
gp; PRINTS; PR00249 GPCRSECRETIN; PR00250 GPCRSTE2; PR00899 GPCRSTE3
gp; PRINTS; PR00251 BACTRLOPSIN
gp; PRINTS; PR00896 VASOPRESSINR
gp; PRINTS; PR00752 VASOPRSNV1AR; PR00898 VASOPRSNV2R; PR00665 OXYTOCINR
gp; INTERPRO; IPR000628
gr; 1. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; Fingerprinting G protein-coupled receptors.
gr; PROTEIN ENG. 7(2) 195-203 (1994).
gr; 2. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; G protein-coupled receptor fingerprints.
gr; 7TM, VOLUME 2, EDS. G.VRIEND AND B.BYWATER (1993).
gr; 3. BIRNBAUMER, L.
gr; G proteins in signal transduction.
gr; ANNU.REV.PHARMACOL.TOXICOL. 30 675-705 (1990).
gr; 4. CASEY, P.J. AND GILMAN, A.G.
gr; G protein involvement in receptor-effector coupling.
gr; J.BIOL.CHEM. 263(6) 2577-2580 (1988).
gr; 5. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; Design of a discriminating fingerprint for G protein-coupled receptors.
gr; PROTEIN ENG. 6(2) 167-176 (1993).
gr; 6. WATSON, S. AND ARKINSTALL, S.
gr; Vasopressin and oxytocin.
gr; IN THE G PROTEIN-LINKED RECEPTOR FACTSBOOK, ACADEMIC PRESS, 1994, PP.284-291.
gd;VASOPRSNV1BRは、バソプレッシンV1B受容体についてのシグネチャーを提供する9−エレメントフィンガープリントである。該フィンガープリントは3つの配列の最初の整列に由来し:
gd;モチーフは全整列長さにわたる短い保存されたセクションから引き出され、バソプレッシンV1B受容体を特徴付けるが、それらを、バソプレッシンファミリーの残りから区別する領域に焦点を当てており−
gd;モチーフ1はN−末端に存在し;モチーフ2は第二の細胞質ループに存在し、モチーフ3は第二の外部ループに存在し、モチーフ4および5は第三の細胞質ループにわたり;
gd;モチーフ6は第三の外部ループに存在し;およびモチーフ7から9はC−末端ドメインに存在する。
gd;OWL30.1での単一の反復は収束に到達するのに必要であり、出発の組を超えて、さらなる配列は同定されなかった。
fc;VASOPRSNV1BR4
fl;20
ft;バソプレッシンV1B受容体モチーフIV-2
fd; TQAWRVGGGGWRTWDRPSPS V1BR_HUMAN 234 48
fd; TQAGREERRGWRTWDKSSSS V1BR_RAT 234 48
メラニン−濃縮ホルモン2受容体シグネチャー
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
HMMファイル: prints.hmm
配列ファイル: uro742rp.133
MCH2RECEPTOR_5:1のドメイン1、69から86:スコア5.9、E=7.1
*->LvqPFRLtrWRtRYKtiRin<-*
PF +t+WRt + + n
uro742rp.1 69 --RPFCITKWRTSFLFFKNN 86
gc;MCH2RECEPTOR
gx;PR01784
gn;化合物(9)
ga;2002年9月25日
gt;メラニン−濃縮ホルモン2受容体シグネチャー
gp; PRINTS;
PR00237 GPCRRHODOPSN;
PR00247 GPCRCAMP;
PR00248 GPCRMGR
gp; PRINTS;
PR00249 GPCRSECRETIN;
PR00250 GPCRSTE2;
PR00899 GPCRSTE3
gp; PRINTS;
PR00251 BACTRLOPSIN
gp; PRINTS;
PR01507 MCH1RECEPTOR;
PR01783 MCHRECEPTOR
gr; 1. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; Fingerprinting G protein-coupled receptors.
gr; PROTEIN ENG. 7(2) 195-203 (1994).
gr; 2. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; G protein-coupled receptor fingerprints.
gr; 7TM, VOLUME 2, EDS. G.VRIEND AND B.BYWATER (1993).
gr; 3. BIRNBAUMER, L.
gr; G proteins in signal transduction.
gr; ANNU.REV.PHARMACOL.TOXICOL. 30 675-705 (1990).
gr; 4. CASEY, P.J. AND GILMAN, A.G.
gr; G protein involvement in receptor-effector coupling.
gr; J.BIOL.CHEM. 263(6) 2577-2580 (1988).
gr; 5. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; Design of a discriminating fingerprint for G protein-coupled receptors.
gr; PROTEIN ENG. 6(2) 167-176 (1993).
gr; 6. CHAMBERS, J., AMES, R.S., BERGSMA, D., MUIR, A., FITZGERALD, L.R.,
gr; HERVIEU, G., DYTKO, G.M., FOLEY, J.J., MARTIN, J., LIU, W.S., PARK, J.,
gr; ELLIS, C., GANGULY, S., KONCHAR, S., CLUDERAY, J., LESLIE, R., WILSON, S.
gr; AND SARAU, H.M.
gr; Melanin-concentrating hormone is the cognate ligand for the orphan G
gr; protein-coupled receptor SLC-1.
gr; NATURE 400 261-265 (1999).
gr; 7. SAITO, Y., NOTHACKER, H.-P., WANG, Z., LIN, S.H.S., LESLIE, F. AND
gr; CIVELLI, O.
gr; Molecular characterization of the melanin-concentrating-hormone receptor.
gr; NATURE 400 265-269 (1999).
gr; 8. SAITO, Y., NOTHACKER, H.-P. AND CIVELLI, O.
gr; Melanin-concentrating hormone receptor: an orphan receptor fits the key.
gr; TRENDS ENDOCRINOL.METAB. 11(8) 299-303 (2000).
gr; 9. HILL, J., DUCKWORTH, M., MURDOCK, P., RENNIE, G., SABIDO-DAVID, C., AMES,
gr; R.S., SZEKERES, P., WILSON, S., BERGSMA, D.J., GLOGER, I.S., LEVY, D.S.,
gr; CHAMBERS, J.K. AND MUIR, A.I.
gr; Molecular cloning and functional characterization of MCH2, a novel human MCH
gr; receptor.
gr; J.BIOL.CHEM. 276(23) 20125-20129 (2001).
gd;Gプロテイン−カップルド受容体(GPCR)は、(種々のオートクリン、パラ−クリンおよび内分泌プロセスを含めた)広い範囲の機能を含む膨大な蛋白質ファミリーを構成する。
dg;それらは、それらが明確に区別される群に分離することができることに基づき、配列レベルにおいてかなりの多様性を示す。
gd;我々は、用語族をGPCRを記載するのに用いる。というのは、それらは、進化的関係の表示はあるが、それらの間には、配列において統計学的に有意な類似性がないファミリーの群を含むからである[1.2]。
gd;現在知られている族メンバーはロドプシン様GPCR、セクレチン様GPCR、cAMP受容体真菌接合フェロモン受容体および向代謝性グルタミン酸受容体ファミリーを含む。
gd;ロドプシン様GPCRは、それら自体で、ホルモン、神経伝達物質および光受容体を含む広く分布した蛋白質ファミリーを表し、
gd;その全てはグアニンヌクレオチド結合(G)プロテインとの相互作用を通じて細胞外シグナルを変換する。
gd;それらの活性化リガンドは構造および特徴において広く変化するが、受容体のアミノ酸配列は非常に似ており、かつ7回膜貫通(TM)らせんを含む共通の構造的フレームワークを採用すると信じられている[3−5]。
gd;メラニン−濃縮ホルモン(MCH)は、硬骨魚類において元来同定された環状ペプチドである[6,7]。
gd;魚類においては、MCHは下垂体から放出され、および色素凝集を介して皮膚顔料細胞のより明るい色にする変化を引き起こす[6,8]。
gd;哺乳動物においては、MCHは視床下部において圧倒的に発現され、および一定範囲の機能の制御において神経伝達物質として機能する[8]。
gd;MCHの主な役割は摂食の調節にあると考えられ:
gd;ラットの脳へのMCHの注射は摂食を刺激し;MCHの発現は肥満および絶食マウスの視床下部においてアップレギュレートされ;およびMCHを欠如するマウスは痩せており余り食べない[6]。
gd;MCHおよびアルファメラノサイト−刺激性ホルモン(アルファ−MSH)は、多数の生理学的機能に対するアンタゴニスト的効果を有する。
gd;アルファ−MSHは魚類における色素形成を暗くし、および哺乳動物における摂食を低下させ、他方、MCHは接触を増加させる[6,8]。
gd;2つのGプロテイン−カップルド受容体であるMCH1およびMCH2は、最近、ホルモンに対する受容体として同定された。
gd;MCH2の発現プロフィールはMCH1のそれと同様であり、最高のレベルは脳で見出される。
gd;しかしながら、MCH2の発現は、下垂体、視床下部、青斑核、延髄および小脳においてMCH1よりも有意により低い[9]。
gd;受容体へのMCHの結合は、細胞内カルシウムの百日咳トキシン−非感受性増加を引き起こし、Gqプロテインへのカップリングを示唆する[9]。
gd;MCH2RECEPTORはメラニン−濃縮ホルモン2受容体についてのシグネチャーを提供する9−エレメントフィンガープリントである。
gd;該フィンガープリントは5つの配列の最初の整列に由来し:モチーフはN−およびC−末端およびループ領域内の保存されたセクションから引き出され、
gd;MCH2受容体を特徴付けるが、それらを、MCH受容体ファミリーの残りから識別する整列の領域に焦点を合わせ−
gd;モチーフ1および2はN−末端にわたり;モチーフ3は最初の細胞質ループをコードし;モチーフ4は第一の外部ループに存在し;
gd;モチーフ5は第二の細胞質ループにわたり、TMドメイン4に導かれ;モチーフ6は第二の外部ループに存在し;モチーフ7は第三の細胞質ループにわたり;モチーフ8はTMドメイン7のN−末端に位置し;およびモチーフ9はC−末端をコードする。
gd;SPTR40
22Fでの2つの反復は収束に到達するのに必要とされ、その時点において、6つの配列を含む真の組が同定された。
fc;MCH2RECEPTOR5
fl;20
ft;メラニン−濃縮ホルモン2受容体モチーフV−2
fd; LVQPFRLTSWRTRYKTIRIN Q8MJ88 135 29
fd; LVQPFRLTRWRTRYKTIRIN Q969V1 135 29
fd; LVQPFRLTRWRTRYKTIRIN Q9BXA8 135 29
fd; LVQPFRLTSWRTRYKTIRIN Q8SQ54 135 29
fd; LVQPFRLTSWRTRYKTIRIN Q8MIN7 135 29
fd; LVQPFRLTSWRTRYKTIRIN Q8MIP5 135 29
プロスタノイドEP1受容体シグネチャー
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
HMMファイル: prints.hmm
配列ファイル: uro742rev.107r
PRSTNOIDEP1R_4:1のドメイン1、1から18:スコア8.4、E=4.7
*->isLGPpGGWRqAL.LAGL<-*
++LGP GG R+ L +AG
uro742rev. 1 MGLGPSGGNRKTLfIAGK 18
PRSTNOIDEP1R_4: 1のドメイン1、1から18:スコア8.4、E=4.7
*->isLGPpGGWRqAL.LAGL<-*
++LGP GG R+ L +AG
zc37.B8.10 1 MGLGPSGGNRKTLfIAGK 18
gc;PRSTNOIDEP1R
gx;PR00580
gn;化合物(7)
ga;1996年9月25日;更新 1999年6月7日
gt;プロスタノイドEP1受容体シグネチャー
gp; PRINTS;
PR00237 GPCRRHODOPSN;
PR00247 GPCRCAMP;
PR00248 GPCRMGR
gp; PRINTS;
PR00249 GPCRSECRETIN;
PR00250 GPCRSTE2;
PR00899 GPCRSTE3
gp; PRINTS;
PR00251 BACTRLOPSIN
gp; PRINTS;
PR00428 PROSTAGLNDNR;
PR00581 PRSTNOIDEP2R;
PR00582 PRSTNOIDEP3R
gp; PRINTS;
PR00583 PRSTNOIDE31R;
PR00584 PRSTNOIDE32R;
PR00585 PRSTNOIDE33R
gp; PRINTS;
PR00586 PRSTNOIDEP4R;
PR00854 PRSTNOIDDPR;
PR00855 PRSTNOIDFPR
gp; PRINTS;
PR00856 PRSTNOIDIPR
gp; INTERPRO;
IPR000708
gr; 1. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; Fingerprinting G protein-coupled receptors.
gr; PROTEIN ENG. 7(2) 195-203 (1994).
gr; 2. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; G protein-coupled receptor fingerprints.
gr; 7TM, VOLUME 2, EDS. G.VRIEND AND B.BYWATER (1993).
gr; 3. BIRNBAUMER, L.
gr; G proteins in signal transduction.
gr; ANNU.REV.PHARMACOL.TOXICOL. 30 675-705 (1990).
gr; 4. CASEY, P.J. AND GILMAN, A.G.
gr; G protein involvement in receptor-effector coupling.
gr; J.BIOL.CHEM. 263(6) 2577-2580 (1988).
gr; 5. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; Design of a discriminating fingerprint for G protein-coupled receptors.
gr; PROTEIN ENG. 6(2) 167-176 (1993).
gr; 6. WATSON, S. AND ARKINSTALL, S.
gr; Prostanoids.
gr; IN THE G PROTEIN-LINKED RECEPTOR FACTSBOOK, ACADEMIC PRESS, 1994, PP.239-251.
gd;Gプロテイン−カップルド受容体(GPCR)は、(種々のオートクリン、パラクリンおよび内分泌プロセスを含めた)広い範囲の機能を含む膨大な蛋白質ファミリーを構成する。
gd;それらは、それらが明確に区別される群に分離できることに基づき、配列レベルにおいてかなりの多様性を示す。
gd;我々は用語族を用いてGPCRを記載する。というのは、それらは、進化の関係の表示はあるが、それらの間には、配列において統計学的に有意な類似性はないファミリーの群を含むからである[1,2]。
gd;現在知られている族メンバーは、ロドプシン様GPCR、セクレチン様GPCR、cAMP受容体、真菌接合フェロモン受容体、および向代謝性グルタミン酸受容体ファミリーを含む。
gd;ロドプシン様GPCRは、それら自体、ホルモン、神経伝達物質および光受容体を含む広く普及した蛋白質ファミリーを表し、
gd;その全ては、グアニンヌクレオチド結合(G)プロテインとの相互作用を介して細胞外シグナルを変換する。
gd;それらの活性化リガンドは構造および特徴において広く変化するが、受容体のアミノ酸配列は非常に似ており、かつ7回膜貫通(TM)らせんを含む共通の構造的フレームワークを採用すると信じられている[3−5]。
gd;プロスタノイド(プロスタグランジン(PG)およびトロンボキサン(TX))は、広く種々の作用を媒介し、および心血管および免疫系において、および末梢系での疼痛知覚において重要な生理学的役割をする[6]。
gd;PGT2およびTXA2は、血小板と血管内皮との相互作用の調節に関係する反対の作用を有し、他方、PGE2、PGI2およびPGD2は強力な血管拡張剤であって、種々のオートコイドの作用を増強させて、血漿溢出および疼痛知覚を誘導する。
gd;今日、プロスタノイド受容体の少なくとも5つのクラスについての証拠が得られている。
gd;しかしながら、サブタイプおよびそれらの分布の同定は、入手可能なアゴニストおよびアンタゴニストの少ない選択性とあいまって、組織内の1を超える受容体の発現によって妨げられる。
gd;EP1受容体は、特にげっ歯類において、種々の種における胃腸平滑筋の収縮、および気道および子宮平滑筋の緩和を媒介する[6]。受容体は、恐らくは、Gg/G11クラスの百日咳−トキシン−非感受性Gプロテインを介してホスホイノシタイド経路を活性化する[6]。
gd;PRSTNOIDEP1Rは、プロスタノイドEP1受容体についてのシグネチャーを提供する7−エレメントフィンガープリントである。該フィンガープリントは2つの配列の最初の整列に由来し:
gd;モチーフはループまたはN−およびC−末端領域いずれか内の保存されたセクションから引き出され、
gd;プロスタノイドEP1受容体を特徴付けるが、それらを、ロドプシン様スーパーファミリーの残りから識別する整列の領域に焦点を当てており−
gd;モチーフ1はN−末端に存在し;モチーフ2は第一の細胞質ループにわたり;モチーフ3は最初の外部ループにわたり;モチーフ4は第二の外部ループにおいて存在し;モチーフ5は第三の細胞質ループに存在し;およびモチーフ6および7はC−末端にわたる。
gd;OWL28.2での単一の反復は収束に到達するのに必要であり、さらなる配列は出発組を超えて同定されなかった。
gd;
fc;PRSTNOIDEP1R4
fl;17
ft;プロスタノイドEP1受容体モチーフ IV−2
fd; ISLGPRGGWRQALLAGL PE21_MOUSE 192 73
fd; ISLGPPGGWRQALLAGL PE21_RAT 192 73
fd; IGLGPPGGWRQALLAGL PE21_HUMAN 190 73
サイクリンキナーゼ
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
HMMファイル: prints.hmm
配列ファイル: rheu.cd.215rev.1.736
サイクリンキナーゼ_3:1のドメイン1、662から676:スコア9.3、E=3.1 *->EWRslGvqqslGWvh<-*
E + Gvqq l Wvh
rheu.cd.21 662 ESSRFGVQQRLPWVH 676
gc;サイクリンキナーゼ
gx;PR00296
gn;化合物(4)
ga;1994年10月7日;更新 1999年6月7日
gt;サイクリン−依存性キナーゼ調節サブユニットシグネチャー
gp; INTERPRO;
IPR000789
gp; PROSITE;
PS00944 CKS_1;
PS00945 CKS_2
gp; PFAM;
PF01111 CKS
gr; 1. BRIZUELA, L., DRAETTA, G. AND BEACH, D.
gr; p13suc1 acts in the fission yeast cell division cycle as a component of the
gr; p34cdc2 protein kinase.
gr; EMBO J. 6 3507-3514 (1987).
gr; 2. PARGE, H.E., ARVAI, A.S., MURTARI, D.J., REED, S.I. AND TAINER, J.A.
gr; Human CksHs2 atomic structure: a role for its hexameric assembly in cell
gr; cycle control.
gr; SCIENCE 262 387-395 (1993).
gr; 3. TANG, Y. AND REED, S.I.
gr; The Cdk-associated protein Cks1 functions both in G1 and G2 in Saccharomyces
gr; cerevisiae.
gr; GENES DEV. 7 822-832 (1993).
gd;真核生物においては、サイクリン−依存性プロテインキナーゼはサイクリンと相互作用して、細胞周期の進行を調節し、これは細胞分裂のG1およびG2段階で必要である「1」。
gd;該蛋白質は、それらの機能にとって必須である、調節サブユニット(サイクリン−依存性キナーゼ調節サブユニット、またはCKS)に結合する[2]。
gd;調節サブユニットは、3つのインターロックされたホモダイマーの対象アセンブリーによって形成された、通常でない12−ストランドのベータ−バレル構造を作り出すヘキサマーとして存在する[2]。
gd;バレル中心を通って、6つの暴露されたらせん対によってライニングされた12A直径のトンネルが走る[3]。
gd;6つのキナーゼユニットをモデル化して、かくして、サイクリン−依存性プロテインキナーゼマルチマー化についてのハブとして作用し得るヘキサマー構造に結合することができる[2,3]。
gd;サイクリンキナーゼは、サイクリン−依存性キナーゼ調節サブユニットに対するシグネチャーを提供する4−エレメントフィンガープリントである。
gd;該フィンガープリントは4つの配列の最初の整列に由来し:モチーフは実質的に全整列長さを含む保存された領域から引き出され、
gd;モチーフ1、2および4はプロサイトパターンCKS
1(PS00944)およびCKS
2(PS00945)によってコードされた領域にわたる。
gd;OWL24.0での2つの反復は収束に到達するのに必要であり、その時点において、5つの配列を含む真の組が、
gd;同定された。
fc;サイクリンキナーゼ3
fl;15
ft; サイクリン−依存性プロテインキナーゼ調節サブユニットモチーフIII-2
fd; EWRRLGVQQSLGWVH CKS2_XENLA 42 7
fd; EWRNLGVQQSQGWVH CKS1_HUMAN 42 7
fd; EWRRLGVQQSLGWVH CKS2_HUMAN 42 7
fd; EWRRLGVQQSLGWVH CKS2_MOUSE 42 7
fd; EWRSIGVQQSHGWIH CKS1_PATVU 42 7
fd; EWRSIGVQQSRGWIH CKS1_DROME 41 7
fd; EWRGLGVQQSQGWVH CKS1_PHYPO 42 7
fd; EWRQLGVQQSQGWVH CKS1_LEIME 67 7
fd; EWRAIGVQQSRGWVH O23249 40 7
fd; EWRGLGITQSLGWQH O60191 73 16
fd; EWRGLGITQSLGWEM CKS1_SCHPO 69 16
fd; EWRGLGITQSLGWEH CKS1_YEAST 73 16
fd; EWRSLGIQQSPGWMH CKS1_CAEEL 44 7
ペルオキシソーム増殖薬−活性化受容体(1C核受容体)シグネチャー
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
HMM ファイル: prints.hmm
配列ファイル: rheu.cd.215rev.1.736
プロキシソームPAR_7: 1のドメイン1、721から733:スコア8.0、E=5.7 *->KtEtdasLHPLLq<-*
K + sLHPLL
rheu.cd.21 721 KVQAGHSLHPLLS 733
gc;プロキシソームPAR
gx;PR01288
gn;化合物(7)
ga;2000年2月19日
gt;ペルオキシソーム増殖薬−活性化受容体(1C核受容体)シグネチャー
gp; PRINTS;
PR00398 STRDHORMONER;
PR00047 STROIDFINGER
gp; PRINTS;
PR01289 PROXISOMPAAR;
PR01290 PROXISOMPABR;
PR01291 PROXISOMPAGR
gr; 1. NUCLEAR RECEPTORS NOMENCLATURE COMMITTEE
gr; A unified nomenclature system for the nuclear receptor superfamily.
gr; CELL 97 161-163 (1999).
gr; 2. NISHIKAWA, J-I., KITAURA, M., IMAGAWA, M. AND NISHIHARA, T.
gr; Vitamin D receptor contains multiple dimerisation interfaces that
gr; are functionally different.
gr; NUCLEIC ACIDS RES. 23(4) 606-611 (1995).
gr; 3. DE VOS, P., SCHMITT, J., VERHOEVEN, G. AND STUNNENBERG, G.
gr; Human androgen receptor expressed in HeLa cells activates transcription
gr; in vitro.
gr; NUCLEIC ACIDS RES. 22(7) 1161-1166 (1994).
gr; 4. KREY, G., KELLER, H., MAHFOUDI, A., MEDIN, J., OZATO, K., DREYER, C.
gr; AND WAHLI, W.
gr; Xenopus peroxisome proliferator activated receptors: genomic organization,
gr; response element recognition, heterodimer formation with retinoid X receptor
gr; and activation by fatty acids.
gr; J.STEROID BIOCHEM.MOL.BIOL. 47 65-73 (1993).
gr; 5. DREYER, C., KREY, G., KELLER, H., GIVEL, F., HELFTENBEIN, G.
gr; AND WAHLI, W.
gr; Control of the peroxisomal beta-oxidation pathway by a novel family
gr; of nuclear hormone receptors.
gr; CELL 68 879-887 (1992).
ge;ステロイドまたは核ホルモン受容体(NR)は、胚発生、細胞分化およびホメオスタシスの制御を含めた、広く多様な生理学的機能に関与する転写調節剤の重要なスーパーファミリーを構成する[1]。
gd;該スーパーファミリーのメンバーはステロイドホルモン受容体、および甲状腺ホルモン、レチノイド、1,25−ジヒドロキシ−ビタミンD3および種々の他のリガンドの受容体を含む。
gd;該蛋白質は核においてダイマー分子として機能して、標的遺伝子をリガンドの転写を応答様式で調節する[2,3]。
gd;C−末端リガンド結合ドメインに加えて、これらの核受容体は、リガンド−応答性エレメントと呼ばれる、標的DNA配列への特異的結合を媒介する高度に保存されたN−末端亜鉛−フィンガーを含有する。
gd;リガンドの不存在においては、ステロイドホルモン受容体は核成分と弱く会合していると考えられ;ホルモン結合は受容体の親和性を大いに増加させる。
gd;NRは医学的研究において極端に重要であり、それらのうちの非常に多数が癌、糖尿病、ホルモン抵抗性症候群等のような病気において示されている[1]。
gd;数種のNRはリガンド−誘導性転写因子として作用するが、多くは未だ定義されたリガンドを有さず、および従って「オーファン」受容体と呼ばれている。
gd;この10年間の間に、300を超えるNRが記載されており、その多くはオーファンであり、これは文献における現在の命名法の混乱のため容易に命名することができない。
gd;しかしながら、新しい系が、最近、スーパーファミリーメンバーを記載するのに用いられる名称の益々複雑な組を合理化する試みにおいて導入された[1]。
gd;ペルオキシソーム増殖薬−活性化受容体(PPAR)は、核ホルモン受容体スーパーファミリーに属するリガンド−活性化転写因子である。PPARをコードする3つのcDNAはXenopus laevisから単離されている:xPPARアルファ、ベータおよびガンマ[4]。
gd;全ての3つのxPPARは、合成ペルオキシソーム増殖剤および天然に生じる脂肪酸双方によって活性化されるように見え、受容体のこのサブファミリーの全てのメンバーについての通常の作用の態様を示唆する[4]。
gd;さらに、受容体の多重性は、生体異物および推定内因性リガンドについてのここに知られていない細胞シグナリング経路の存在を示唆する[5]。
gd;プロキシソームPARはペルオキシソーム増殖薬−活性化受容体のためのシグネチャーを提供する7−エレメントのフィンガープリントである。該フィンガープリントは11の配列の最初の整列に由来し:モチーフは実質的に全整列長さにわたる保存された領域から引き出され、
gd;PPARファミリーを特徴付けるが、それをステロイドホルモン受容体スーパーファミリーの残りから区別するセクションに焦点を合わせており−
gd;モチーフ1および2は亜鉛フィンガードメインに対してC−末端側に存在し;およびモチーフ3から7は推定リガンド結合ドメインにわたる。
gd;SPTR37
10fでの3つの反復は収束に到達するのに必要であり、その時点において、19の配列を含む真の組が同定された。
gd;単一の部分的マッチが見出されており、第一のモチーフにマッチしない、Xenopusのベータペルオキシソーム増殖薬活性化受容体、PPAS
XENLA。
fc; PROXISOMEPAR7
fl; 13
ft;ペルオキシソーム増殖薬−活性化受容体モチーフVII-3
fd; KTETDMSLHPLLQ O18924 486 16
fd; KTETDMSLHPLLQ Q15832 486 16
fd; KTETDMSLHPLLQ PPAT_HUMAN 456 16
fd; KTETDMSLHPLLQ O62807 485 16
fd; KTETDMSLHPLLQ O18971 486 16
fd; KTETDMSLHPLLQ PPAT_RABIT 456 16
fd; KTETDMSLHPLLQ O77815 485 16
fd; KTETDMSLHPLLQ O88275 456 16
fd; KTETDMSLHPLLQ PPAT_MOUSE 456 16
fd; KTETDMSLHPLLQ Q15180 487 16
fd; KTEADMCLHPLLQ PPAT_XENLA 458 16
fd; KTETDAALHPLLQ PPAR_XENLA 455 16
fd; KTESDAALHPLLQ PPAR_HUMAN 449 16
fd; KTESDAALHPLLQ PPAR_RAT 449 16
fd; KTESDAALHPLLQ PPAR_MOUSE 449 16
fd; KTETETSLHPLLQ PPAS_HUMAN 422 16
fd; KTESDAALHPLLQ PPAR_CAVPO 448 15
fd; KTESETLLHPLLQ PPAS_MOUSE 421 16
fd; KTESETLLHPLLQ Q62879 421 16
ムスカリン様M1受容体シグネチャー
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
HMMファイル: prints.hmm
配列ファイル: rheu.cd.215rev.1.736
ムスカリン様M1R
4: 2のドメイン1、161から177:スコア0.9、E=98 *->KmPmvDpEAqAPtKqPPk<-*
K P vD q t qPP
rheu.cd.21 161 KHPTVDFMVQINT-QPPF 177
gc;ムスカリン様M1R
gx;PR00538
gn;化合物(6)
ga;1996年6月1日;更新 1999年6月7日
gt;ムスカリン様M1受容体シグネチャー
gp; PRINTS;
PR00237 GPCRRHODOPSN;
PR00247 GPCRCAMP;
PR00248 GPCRMGR
gp; PRINTS;
PR00249 GPCRSECRETIN;
PR00250 GPCRSTE2;
PR00899 GPCRSTE3
gp; PRINTS;
PR00251 BACTRLOPSIN
gp; PRINTS;
PR00243 MUSCARINICR;
PR00539 MUSCRINICM2R;
PR00540 MUSCRINICM3R
gp; PRINTS;
PR00541 MUSCRINICM4R;
PR00542 MUSCRINICM5R
gp; INTERPRO;
IPR002228
gr; 1. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; Fingerprinting G protein-coupled receptors.
gr; PROTEIN ENG. 7(2) 195-203 (1994).
gr; 2. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; G protein-coupled receptor fingerprints.
gr; 7TM, VOLUME 2, EDS. G.VRIEND AND B.BYWATER (1993).
gr; 3. BIRNBAUMER, L.
gr; G proteins in signal transduction.
gr; ANNU.REV.PHARMACOL.TOXICOL. 30 675-705 (1990).
gr; 4. CASEY, P.J. AND GILMAN, A.G.
gr; G protein involvement in receptor-effector coupling.
gr; J.BIOL.CHEM. 263(6) 2577-2580 (1988).
gr; 5. ATTWOOD, T.K. AND FINDLAY, J.B.C.
gr; Design of a discriminating fingerprint for G protein-coupled receptors.
gr; PROTEIN ENG. 6(2) 167-176 (1993).
gr; 6. KERLAVAGE, A.R., FRASER, C.M., CHUNG, F-Z. AND VENTER, J.C.
gr; Molecular structure and evolution of adrenergic and cholinergic receptors.
gr; PROTEINS 1 287-301 (1986).
gr; 7. WATSON, S. AND ARKINSTALL, S.
gr;アセチルコリン。
gr;G蛋白質リンク受容体FACTSBOOK,ACADEMIC PRESS,1994,PP.7−18.
gd;Gプロテイン−カップルド受容体(GPCR)は、(種々のオートクリン、パラクリンおよび内分泌プロセスを含めた)広い範囲の機能を含む膨大な蛋白質ファミリーを構成する。
gd;それらは、それらが明確に区別される群に分離できることに基づいて、配列レベルにおけるかなりの多様性を示す。
gd;我々は用語族を用いて、GPCRを記載する。
gd;というのは、それらは、進化の関係の表示はあるが、それらの間に、配列において統計学的に有意な類似性はないファミリーの群を含むからである[1,2]。
gd;現在知られている族メンバーは、ロドプシン様GPCR、セクレチン様GPCR、cAMP受容体、真菌接合フェロモン受容体、および向代謝性グルタミン酸受容体ファミリーを含む。
gd;ロドプシン様GPCRは、それら自体、ホルモン、神経伝達物質および光受容体を含む広く普及した蛋白質ファミリーを表し、
gd;その全ては、グアニンヌクレオチド結合(G)プロテインとの相互作用を通じての細胞外シグナルを変換する。
gd;それらの活性化リガンドは構造および特性が広く変化するが、受容体のアミノ酸配列は非常に似ており、および7回膜貫通(TM)らせんを含む共通の構造的フレームワークを採用すると信じられている[3−5]。
gd;中枢神経系、脊髄運動ニューロンおよび自律神経節前に存在するムスカリン様アセチルコリン受容体は、気道、目および腸平滑筋の収縮で;心拍;および腺分泌を含めた、種々の生理学的機能を変調する。
gd;受容体はアデニル酸シクラーゼ減衰、カルシウムおよびカリウムチャネルの活性化、およびホスファチジルイノシトール代謝回転を媒介する[6]。
gd;この多様性は、数種の組織からの膜における受容体へのリガンドの結合の観察された差に基づいて分類されてきた、(そのうち5つは現在知られており、M1からM5と命名されている)多数の受容体サブタイプの出現に由来し得る。
gd;M1受容体はCNSのニューロン細胞において高いレベルで見出され;それは大脳皮質および海馬において特に豊富である[7]。
gd;その分布は、M3およびM4サブタイプのそれと大いに重複する。
gd;末梢においては、M1受容体は自律神経節およびある種の分泌腺で見出され、およびそれらは細胞系においても見出される。
gd;真に選択的なアゴニストは記載されていない[7]。
gd;ムスカリン様M1Rは、ムスカリン様M1受容体についてのシグネチャーを提供する6−エレメントフィンガープリントである。該フィンガープリントは4つの配列の最初の整列に由来し:モチーフはループ、またはN−およびC―末端領域いずれか内の保存されたセクションから引き出され、
gd;M1受容体を特徴付けるが、それらをムスカリン様受容体ファミリーの残りから識別する整列の領域に焦点が当てられ−
gd;モチーフ1はN−末端に存在し;モチーフ2から5は第三の細胞質ループにわたり;およびモチーフ6はC−末端に存在する。
gd;OWL28.0での単一の反復は収束に到達するのに必要であり、さらなる配列は出発の組を超えて同定されなかった。
fc;ムスカリン様M1R4
fl;18
ft;ムスカリン様M1受容体モチーフIV−2
fd; KMPMVDPEAQAPTKQPPR ACM1_HUMAN 303 3
fd; KMPMVDPEAQAPTKQPPK ACM1_MOUSE 303 3
fd; KMPMVDSEAQAPTKQPPK ACM1_RAT 303 3
fd; KMPMVDPEAQAPTKQPPR ACM1_MACMU 303 3
fd; KMPMVDPEAQAPAKQPPR ACM1_PIG 303 3
向代謝性ガンマ−アミノ酪酸(GABA)タイプB2受容体シグネチャー
転写体 zc35s.B3.3e.172:
GABAB2RECPTR_1:1のドメイン1、111から129:スコア5.9、E=6.4
*->LAPGAWGWaRGAPRPPPss<-*
+ P W + P+PPPs+
zc35s.B3.3 111 VGPEQWLFPERKPKPPPSA 129
gc;GABAB2RECPTR
gx;PR01178
gn;化合物(13)
ga;1999年9月18日
gt;向代謝性ガンマ−アミノ酪酸タイプB2受容体シグネチャー
gp; PRINTS; PR00237 GPCRRHODOPSN; PR00247 GPCRCAMP; PR00249 GPCRSECRETIN
gp; PRINTS; PR00250 GPCRSTE2; PR00899 GPCRSTE3; PR00251 BACTRLOPSIN
gp; PRINTS; PR00592 CASENSINGR; PR00593 MTABOTROPICR
gp; PRINTS; PR01176 GABABRECEPTR; PR01177 GABAB1RECPTR
gp; INTERPRO; IPR002457
gr; 1. KAUPMANN, K., HUGGEL, K., HEID, J., FLOR, P.J., BISCHOFF, S., MICKEL, S.J.,
gr; MCMASTER, G., ANGST, C., BITTIGER, H., FROESTL, W. AND BETTLER, B.
gr; Expression cloning of GABA(B) receptors uncovers similarity to metabotropic
gr; glutamate receptors.
gr; NATURE 386 239-246 (1997).
gr; 2. KAUPMANN, K., SCHULER, V., MOSBACHER., J, BISCHOFF, S., BITTIGER, H.,
gr; HEID, J., FROESTL, W., LEONHARD, S., PFAFF, T., KARSCHIN, A. AND BETTLER, B.
gr; Human gamma-aminobutyric acid type B receptors are differentially expressed
gr; and regulate inwardly rectifying K+ channels.
gr; PROC.NATL.ACAD.SCI.U.S.A. 95(25) 14991-14996 (1998),
gr; 3. WHITE, J.H., WISE, A., MAIN, M.J., GREEN, A., FRASER, N.J., DISNEY, G.H.,
gr; BARNES, A.A., EMSON, P., FOORD, S.M. AND MARSHALL, F.H.
gr; Heterodimerization is required for the formation of a functional GABA(B)
gr; receptor.
gr; NATURE 396 679-82 (1998).
gd;GABA(ガンマ−アミノ−酪酸)は脳における主要な阻害性神経伝達物質であり、および向イオン性(GABA(A)/GABA(C))および向代謝性(GABA(B))受容体システムを通じてシグナリングを行う[1]。
gd;GABA(B)受容体はクローン化されており、および光親和性標識実験は、それらが脊椎動物神経系における2つの高度に保存された受容体形態に対応することを示唆する[1]
gd;GABA(B)受容体は、阻害性シナプス伝達の微調整に関与する[2]。
gd;シナプス前受容体は、高−電圧活性化Ca2+チャネルをダウン−レギュレートすることによって神経伝達物質放出を阻害し、他方、シナプス後受容体は、後期阻害性シナプス後ポテンシャルの基礎となる顕著な内側向きの整流K+(Kir)コンダクタンスを活性化することによってニューロン興奮性を減少させる[2]。
gd;GABA(B)受容体はアデニル酸シクラーゼに負にカップリングしており、および興奮性神経伝達物質L−グルタメートについての向代謝性受容体に対して配列類似性を示す。
gd;GABA(B)受容体(GABA(B)R2)の新しいサブタイプは、ESTデータベースマイニングによって同定されてきた[3]。
gd;酵母2−ハイブリッドスクリーニングは、新しいサブタイプがそれらの細胞内C末端テイルにおける相互作用を介してGABA(B)R1とでヘテロダイマーを形成することを示している[3]。HEK293T細胞におけるGABA(B)R2での発現に際して、GABA(B)R1は末端がグリコシル化されており、かつ細胞表面において発現される。
gd;受容体の共−発現は、細胞表面において十分に機能的なGABA(B)受容体を生じさせ;この受容体は、内因性脳受容体のそれと同等な高い親和性でもってGABAに結合する(3)。
gd;そのような結果は、インビトロにて、機能的脳GABA(B)受容体がGABA(B)R1およびGABA(B)R2のヘテロダイマーであってよいことを示す。
gd;GABAB2RECPTRは、タイプ2のGABA(B)受容体のシグネチャーを提供する13−エレメントのフィンガープリントである。
gd;該フィンガープリントは2つの配列の最初の整列に由来し:モチーフは実質的に十分な整列な長さにわたる保存された領域から取り出され、
gd;タイプ2受容体を特徴付けるが、それらを、GABA(B)受容体ファミリーの残りから区別するセクションに焦点を当てている。
gd;SPTR37
10fについての単一の反復は収束に到達するのに必要とされ、さらなる配列は出発の組を超えて同定されなかった。
fc; GABAB2RECPTR1
fl; 19
ft; GABAB2受容体モチーフI-1
fd; LAPGAWGWARGAPRPPPSS O75899 35 35
fd; LAPGAWGWTRGAPRPPPSS O88871 34 34
アルギニンデイミナーゼシグネチャー
ARGデイミナーゼ
6: 1のドメイン1、57から75:スコア8.0、E=6.8
*->seLsrGrggprcmsmplvR<-*
s L+rG g pr s p++
zc35s.B3.3 57 SPLGRGAGEPRRTSTPVAA 75
gc;ARGデイミナーゼ
gx;PR01466
gn;化合物(6)
ga;2001年1月8日
gt;細菌アルギニンデイミナーゼシグネチャー
gp;PRINTS;PR00102 OTCASE
gp;PFAM;PF02726 Arg_デイミナーゼ
gp;INTERPRO;IPR003876
gr; 1. BROWN, D.M., UPCROFT, J.A., EDWARDS, M.R. AND UPCROFT, P.
gr; Anaerobic bacterial metabolism in the ancient eukaryote Giardia duodenalis.
gr; INT.J.PARASITOL. 28 149-64 (1998).
gr; 2. HARASAWA, R., KOSHIMIZU, K., KITAGAWA, M., ASADA, K. AND KATO, I.
gr; Nucleotide sequence of the arginine deiminase gene of Mycoplasma hominis.
gr; MICROBIOL.IMMUNOL. 36 661-665 (1992).
gr; 3. KANAOKA, M., KAWANAKA, C., NEGORO, T., FUKITA, Y., TAYA, K. AND AGUI, H.
gr; Cloning and expression of the antitumor glycoprotein gene of Streptococcus
gr; pyogenes Su in Escherichia coli.
gr; AGRIC.BIOL.CHEM. 51 2641-2648 (1987).
gr; 4. DEGNAN, B.A., PALMER, J.M., ROBSON, T., JONES, C.E., FISCHER, M.,
gr; GLANVILLE, M., MELLOR, G.D., DIAMOND, A.G., KEHOE, M.A. AND GOODACRE, J.A.
gr; Inhibition of human peripheral blood mononuclear cell proliferation by
gr; Streptococcus pyogenes cell extract is associated with arginine deiminase
gr; activity.
gr; INFECT.IMMUN. 66 3050-3058 (1998).
gd; アルギニンジヒドロラーゼ(AD)経路は多くの原核生物およびいくつかの原始的な真核生物において見出されており、後者の例はGiardiaである[1]。
gd;3−酵素嫌気性経路はL−アルギニンを分解して、1モルのATP、二酸化炭素およびアンモニアを形成する。
gd;より単純な細菌においては、第一の酵素であるアルギニンデイミナーゼは全細胞蛋白質の10%まで占めることができる[1]。
gd;アルギニンデイミナーゼはL−アルギニンのL−シトルリンおよびアンモニアへの変換を触媒する。
gd;ATPを介してエネルギーを生産するのと同様に、アンモニアもまた、酸損傷に対して細菌を保護し、および生じたシトルリンを他の生合成経路で用いることができる[2]。
gd;ストレプトコッカス酸糖蛋白質(SAGP)もまた、アルギニンデイミナーゼとして機能することが示されている[3]。
gd;最近、この酵素のもう1つの機能が発見された[4]。
gd;それは優れた抗−腫瘍効果を有し、抗原、腸抗原またはマイトジェン−刺激ヒト末梢血液単核細胞増殖を阻害することができる[4]。
gd;蛋白質のもう1つの機能は、細胞周期阻止およびアポトーシス誘導による細胞増殖を阻害する。
gd;かくして、組換えアルギニンデイミナーゼは新規な抗−腫瘍剤として用いることができると仮定されている[4]。
gd;ARGデイミナーゼは細菌アルギニンデイミナーゼ蛋白質ファミリーについてのシグネチャーを提供する6−エレメントフィンガープリントである。該フィンガープリントは4つの配列の最初の整列に由来し:モチーフは十分な整列長さ(〜430アミノ酸)にわたる保存された領域から引き出された。
gd;SPTR37
10fでの2つの反復は収束に到達するのに必要であり、その時点において、13の配列を含む真の組が同定された。
gd;3つの部分的マッチもまた見出され:P75475およびP75474は、各々、第一の3つ、および最後の3つのモチーフにマッチするマイコプラズマ肺炎アルギニンデイミナーゼであり;
gd;およびQ48294はモチーフ2および6にマッチするハロバクテリウムサリナルムアルギニンデイミナーゼである。
bb;c;ARGデイミナーゼ6
fl;19
ft; 細菌アルギニンデイミナーゼモチーフVI-2
fd; SELSRGRGGPRCMSMPLIR O51896 388 8
fd; SELSRGRGGPRCMSMPLIR Q46254 392 8
fd; SELVRGRGGPRCMSMPFER SAGP_STRPY 389 8
fd; SELSRGRGGPRCMSMSLVR O51781 389 8
fd; GELSRGRGGPRCMSMPLYR O86131 391 8
fd; SELSRGRGGPRCMSMPLVR O53088 388 8
fd; SELGRGRGGGHCMTCPIVR ARCA_PSEAE 394 8
fd; NQLSLGMGNARCMSMPLSR ARCA_MYCHO 385 8
fd; SELGRGRGGGHCMTCPIWR O31017 387 8
fd; NQLSLGMGNARCMSMPLSR ARCA_MYCAR 386 8
fd; GELGRGRGGGHCMTCPIVR ARCA_PSEPU 397 8
fd; SELGTGRGGPRCMSCPAAR O05585 381 8
fd; SELSRGPSGPLEMVCSLWR ARCA_MYCPN 419 8
オピオイド成長因子受容体反復
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
HMM ファイル: pfam.hmm
配列ファイル: zc37.B9.2de.p2
OGFr_III: 1のドメイン1、186から207:スコア8.2、E=3.6
*->sPsEtPGPrPA..GParDEPAE<-*
+ tP P PA +GP+r +P E
zc37.B9.2d 186 RAASTPVPTPAlrGPTRQDPGE 207
#=GF ID OGFr_III
#=GF AC PF04680.5
#=GF DE オピオイド成長因子受容体反復
#=GF PI OGFr_反復;
#=GF AU Waterfield DI, Finn RD
#=GF SE Pfam-B_4529 (放出 7.5)
#=GF GA 33.30 0.00; 25.00 25.00;
#=GF TC 40.70 0.30; 28.20 35.60;
#=GF NC 30.90 18.10; 17.10 16.10;
#=GF TP 反復
#=GF BM hmmbuild -FHMM_ls.ann SEED.ann
#=GF BM hmmcalibrate --seed 0 HMM_ls
#=GF BM hmmbuild -f -FHMM_fs.ann SEED.ann
#=GF BM hmmcalibrate --seed 0 HMM_fs
#=GF AM globalfirst
#=GF RN [1]
#=GF RM 11890982
#=GF RT オピオイド成長因子受容体(OGFr)の生物学。
#=GF RA Zagon IS, Verderame MF, McLaughlin PJ;
#=GF RL BrainRes BrainRes Rev 2002;38:351-376.
#=GF DR INTERPRO; IPR006770;
#=GF CC ヒトオピオイド成長因子受容体においてのみ見出されるプロリン−リッチな反復[1]。
接着分子CD36シグネチャー
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
HMMファイル: prints.hmm
配列ファイル: zc3r11.B4.10d.p1
CD36抗原_3: 1のドメイン1、11から29:スコア6.3、E=7.7
*->WiFDvqnPdevaknsskikvkqR<-*
vq P+e ss+ +v+qR
zc3r11.B4. 11 ---NVQDPEE-QNESSRFRVQQR 29
gc;CD36抗原
gx;PR01610
gn;化合物(13)
ga;2001年12月23日
gt;接着分子CD36シグネチャー
gp;PRINTS;PR01609 CD36FAMILY;PR01611 LIMPII
gp;MIM;173510
gr; 1. OKUMURA, T. AND JAMIESON, G.A.
gr; Platelet glycocalicin. Orientation of glycoproteins on the human platelet
gr; surface.
gr; J.BIOL.CHEM. 251 5944-5949 (1976).
gr; 2. NICHOLSON, A.C., FEBBRAIO, M., HAN, J., SILVERSTEIN, R.L. AND
gr; HAJJAR, D.P.
gr; CD36 in atherosclerosis. The role of a class B macrophage scavenger receptor.
gr; ANN.N.Y.ACAD.SCI. 902 128-131 (2000).
gr; 3. SILVERSTEIN, R.L. AND FEBBRAIO, M.
gr; CD36 and atherosclerosis.
gr; CURR.OPIN.LIPIDOL. 11 483-491 (2000).
gr; 4. SAVILL, J., HOGG, N., REN, Y. AND HASLETT, C.
gr; Thrombospondin cooperates with CD36 and the vitronectin receptor
gr; in macrophage recognition of neutrophils undergoing apoptosis.
gr; J.CLIN.INVEST. 90 1513-1522 (1989).
gr; 5. TANDON, NN., KRALISZ, U. AND JAMIESON, GA.
gr; Identification of glycoprotein IV (CD36) as a primary receptor
gr; for platelet-collagen adhesion.
gr; J.BIOL.CHEM. 264 7576-7583 (1989).
gr; 6. MCGREGOR, J.L., CATIMEL, B., PARMENTIER, S., CLEZARDIN, P., DECHAVANNE, M.
gr; AND LEUNG, L.L.
gr; Rapid purification and partial characterization of human platelet
gr; glycoprotein IIIb. Interaction with thrombospondin and its role in platelet
gr; aggregation.
gr; J.BIOL.CHEM. 264 501-506 (1989).
gr; 7. BARNWELL, J.W., ASCH, A.S., NACHMAN, R.L., YAMAYA, M., AIKAWA, M. AND
gr; INGRAVALLO, P.
gr; A human 88-KD membrane glycoprotein (CD36) functions in vitro as a receptor
gr; for a cytoadherence ligand on Plasmodium falciparum-infected erythrocytes.
gr; J.CLIN.INVEST. 84 765-772 (1989).
gr; 8. BULL, H.A., BRICKELL, P.M. AND DOWD, P.M.
gr; Src-related protein tyrosine kinases are physically associated with the
gr; surface antigen CD36 in human dermal microvascular endothelial cells.
gr; FEBS LETT. 351 41-44 (1994).
gr; 9. MIYAOKA, K., KUWASAKO, T., HIRANO, K., NOZAKI, S., YAMASHITA, S.
gr; AND MATSUZAWA, Y.
gr; CD36 deficiency associated with insulin resistance.
gr; LANCET 357 686-687 (2001).
gd;CD36は、単球、マクロファージ、血小板、ミクロ血管内皮細胞および脂肪組織[2]によって発現された膜貫通の高度にグリコシル化された88kDa糖蛋白質[1]である。
gd;それは、酸化されたLDL(OxLDL)、長鎖脂肪酸、アニオン性リン脂質、アポトーシス細胞、トロンボスポンジン(TSP)、コラーゲンおよび熱帯熱マラリア−感染赤血球に結合する多機能受容体である。
gd;CD36は多数の細胞機能を有する。それは、マクロファージによるOxLDLの摂取において主要な役割をする、タイプBスカベンジャー受容体である。次いで、該脂質−リッチなマクロファージは泡沫細胞に分化し、アテローム性動脈硬化症病巣の形成に寄与する[3]。
gd;加えて、マクロファージのCD36は、TSPおよびインテグリンアルファvベータ3と一緒に、アポトーシス好中球を貧食できる[4]。
gd;さらに、該蛋白質は血小板接着および凝集におけるコラーゲンの受容体のうちの1つである[5,6]。
gd;CD36もまた、異なる器官の毛細管後小静脈の内皮に対する熱帯熱マラリア−感染赤血球の細胞接着を媒介することができる[7]。
gd;さらに、細胞質CD36は、Srcファミリーチロシンキナーゼと相互作用することによって単一の変換において重要な役割をする[8]。
gd;アジアおよびアフリカの人口におけるCD36の欠乏はインスリン抵抗性と関連付けられている[9]。
gd;CD36はCD36接着分子についてのシグネチャーを提供する13−エレメントのフィンガープリントである。該フィンガープリントは4つの配列の最初の整列に由来し、CD36接着分子を特徴付けるが、それらを、CD36のファミリーの残りから識別するセクションに焦点を当てており:
gd;モチーフ1は最初の推定N−末端TMドメインにわたり;モチーフ2−12は細胞外ドメインに存在し;およびモチーフ13は第二の推定C−末端TMドメインにわたる。SPTR40
18Fでの2つの反復は収束に到達するのに必要であり、その時点において、6つの配列を含む真の組が同定された。
bb;
fc;CD36抗原3
fl; 23
ft;接着分子CD36モチーフIII-2
fd; WVFDVQNPEEVAKNSSKIKVIQR CD36_RAT 65 18
fd; WIFDVQNPDDVAKNSSKIKVKQR CD36_MOUSE 65 18
fd; WIFDVQNPDEVTVNSSKIKVKQR CD36_BOVIN 65 18
fd; WIFDVQNPQEVMMNSSNIQVKQR CD36_HUMAN 65 18
fd; WIFDVQNPDEVAVNSSKIKVKQR CD36_MESAU 65 18
fd; WIFDVQNPEEVAKNSSKIKVKQR O35754 66 18
ミエリンプロテオ脂質蛋白質(PLP)シグネチャー
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
HMMファイル: prints.hmm
配列ファイル: zc312.B11.20d.trrev4_8009.sreformat
ミエリンPO
5:1のドメイン1、70から91:スコア −0.1、E=9.3
gc;ミエリンPLP
gx;PR00214
gn;化合物(7)
ga;1994年7月11日;更新 1999年6月7日
gt;ミエリンプロテオ脂質蛋白質(PLP)シグネチャー
gp;INTERPRO;
IPR001614
gp;PROSITE;
PS00575 ミエリン_PLP_1;
PS01004 ミエリン_PLP_2
gp;BLOCKS;BL00575
gp;PFAM;
PF01275 ミエリン_PLP
gr; 1. SAKAMOTO, Y., KITAMURA, K., YOSHIMURA, K., NISHIJIMA, T. AND UYEMURA, K.
gr; Complete amino acid sequence of P0 protein in bovine peripheral nerve
gr; myelin.
gr; J.BIOL.CHEM. 262 4208-4214 (1987).
gr; 2. SHAW, S.Y., LAURSEN, R.A. AND LEES, M.B.
gr; Identification of thiol groups and a disulfide crosslink site in bovine
gr; myelin proteolipid protein.
gr; FEBS LETT. 250 306-310 (1989).
gr; 3. DIEHL, H.J., SCHAICH, M., BUDZINSKI, R.M. AND STOFFEL, W.
gr; Individual exons encode the integral membrane domains of human myelin
gr; proteolipid protein.
gr; PROC.NATL.ACAD.SCI.U.S.A. 83 9807-9811 (1986).
gd;ミエリン鞘は、絶縁体として機能して、軸索インパルス伝導の速度を大いに増加させる、神経系にとってユニークな多層膜である[1]。
gd;ミエリンプロテオ脂質蛋白質(PLP)は中枢神経系の神経の鞘で見出される主要な蛋白質である[2]。
gd;それは膜4回にわたり[3]、および多数−ラメラ構造の形成または維持において役割をしていると考えられる。
gd;該蛋白質は数個のシステイン残基、ジスルフィド結合の形成に関与するいくつか、パルミトイル化されている他のものを含有する[2]。
gd;PLPにおける突然変異の結果、ヒトにおけるペリツェウス‐メルツバッハー病、マウスにおける「ジンピー」およびイヌにおける「シェーキングパップ」のような神経学的障害をもたらす。
gd;ミエリンPLPはミエリンプロテオ脂質蛋白質についてのシグネチャーを提供する7−エレメントフィンガープリントである。該フィンガープリントは4つの配列の最初の整列に由来し:モチーフ1、2、5および7は4回膜貫通(TM)ドメインをコードし−
gd;モチーフ4はPROSITEパターンミエリン
PLP
1(PS00575)によってコードされる領域を含み、これは第二および第三のTMセグメントの間に位置し、かつパルミトイル化された2つのCys残基を含有し;
gd;モチーフ7は、PROSITEパターンミエリン
PLP
2によってコードされた領域の部分を含む(PS01004)。
gd;OWL23.2での2つの反復は収束に到達するのに必要であり、その時点において、9つの配列を含む真の組が同定された。数個の部分的マッチもまた見出され、その全ては欠失突然変異体またはミエリンPLP断片である。
gd;SPTR37
9fについての更新は8つの配列の真の組、および9つの部分的マッチを同定した。
クラミジアOM
HMMER 2.3.2(2003年10月)
著作権(C)1992−2003 HHMI/ワシントン大学医学部
GNU一般公衆利用許諾(GPL)下で自由に頒布
HMMファイル: prints.hmm
配列ファイル: xheu.cd.212rp.365_22305.sreformat
クラミジアOM3
3:1のドメイン1、88から100:スコア4.6、E=9.7
gr;抗原模倣を介して連結されたクラミジア感染および心臓病。
gd;(やはりリポ蛋白質であると考えられる)3つのシステイン−リッチ蛋白質はクラミジア外側膜の細胞外マトリックスを形成する[1]。
gd;それらは基本小体(EB)および網様体(RB)相の双方の必須の構造的一体性に関与する。これらの細菌はほとんどのグラム−陰性微生物に共通のペプチドグリカン層を欠如するので、そのような蛋白質は生物の病原性において高度に重要である。
gd;これらのうち最大は主要外側膜蛋白質(MOMP)であって、該膜についての全蛋白質の60%程度を構成する[2]。
gd;OMP2は58kDaの分子質量を持つ2番目に大きく、他方、OMP3蛋白質は〜15kDaである[1]。MOMPは最大の免疫応答を誘導すると考えられ、最近、ネズミ心筋特異的アルファミオシンに対するその配列類似性を通じて心臓病に関連付けられた[3]。
gd;
gd;OMP3ファミリーはクラミジア細胞のEB段階の間に外側膜において構造的な役割をし、および異なるビオバルはペプチド電荷レベルにおいて小さいが、高度に有意な変化を示す[1]。このファミリーのメンバーはC.trachomatis、C.pneumoniae、およびC.psittaciを含む。
gd;
gd;クラミジアOM3は、クラミジアのシステイン−リッチな外側膜3蛋白質(OMP3)ファミリーについてのシグネチャーを提供する3−エレメントフィンガープリントである。
gd;該フィンガープリントは3つの配列の最初の整列から由来し:
gd;モチーフは十分な整列長さ(〜90アミノ酸)にわたる保存された領域から引き出された。
gd;SPTR37
10Fでの2つの反復は収束に到達するのに必要であり、その時点において、8つの配列を含む真の組が同定された。