特許第6236026号(P6236026)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニューギンの特許一覧

<>
  • 特許6236026-遊技機 図000002
  • 特許6236026-遊技機 図000003
  • 特許6236026-遊技機 図000004
  • 特許6236026-遊技機 図000005
  • 特許6236026-遊技機 図000006
  • 特許6236026-遊技機 図000007
  • 特許6236026-遊技機 図000008
  • 特許6236026-遊技機 図000009
  • 特許6236026-遊技機 図000010
  • 特許6236026-遊技機 図000011
  • 特許6236026-遊技機 図000012
  • 特許6236026-遊技機 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6236026
(24)【登録日】2017年11月2日
(45)【発行日】2017年11月22日
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20171113BHJP
【FI】
   A63F7/02 317
   A63F7/02 320
【請求項の数】2
【全頁数】33
(21)【出願番号】特願2015-78747(P2015-78747)
(22)【出願日】2015年4月7日
(65)【公開番号】特開2016-198156(P2016-198156A)
(43)【公開日】2016年12月1日
【審査請求日】2016年4月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000135210
【氏名又は名称】株式会社ニューギン
(74)【代理人】
【識別番号】100076048
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 喜幾
(74)【代理人】
【識別番号】100141645
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 健司
(72)【発明者】
【氏名】切替 秀幸
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 臣
(72)【発明者】
【氏名】森口 祐樹
【審査官】 大浜 康夫
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−237375(JP,A)
【文献】 特開2011−110140(JP,A)
【文献】 特開2008−302105(JP,A)
【文献】 特開2016−174776(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
始動入賞部への遊技球の入賞を契機として当り判定を実行する当り判定手段と、遊技球が入賞可能な入賞口を開閉手段で開閉する可変入賞手段とを備え、前記当り判定手段の判定結果が当りの場合に、前記開閉手段が前記入賞口を開放する当り遊技が行われる遊技機において、
演出を実行する演出手段と、
前記演出手段で演出を実行させるように該演出手段を制御する演出制御手段とを備え、
前記可変入賞手段に、前記入賞口に入賞した遊技球が入球可能な特定領域が設けられ、
前記当り判定手段の判定結果が当りの場合に付与される当り遊技として、特定期間中に前記入賞口に入賞した遊技球が前記特定領域へ入球することにより当り遊技が継続する第1の当り遊技と、前記特定領域への入球の有無に関わらず付与される第2の当り遊技とが設定され、
前記第2の当り遊技として、前記開閉手段の開放開始から一定期間までの該開閉手段の開放態様が、前記第1の当り遊技における前記特定期間中の前記開閉手段の開放態様と同じに設定されたものを備え
前記演出制御手段は、前記第2の当り遊技における前記第1の当り遊技の前記特定期間中の開放態様と同じ開放態様で前記開閉手段が開閉動作される特殊期間中に前記入賞口に入賞した遊技球が前記特定領域に入球した場合に前記演出手段で実行させる第1の報知演出の実行タイミングと、前記特殊期間中に前記入賞口への入賞がない場合または該特殊期間中に前記入賞口に入賞した遊技球が前記特定領域へ入球しなかった場合に前記演出手段で実行させる第2の報知演出の実行タイミングとを異ならせると共に、異なる実行タイミングで実行させる前記第1の報知演出および前記第2の報知演出として、演出内容が同じ報知演出を実行させるように該演出手段を制御するよう構成され、
前記演出制御手段は、前記第2の当り遊技の前記特殊期間中に前記入賞口への入賞がない場合または該特殊期間中に前記入賞口に入賞した遊技球が前記特定領域へ入球しなかった場合に前記演出手段で実行させる前記第2の報知演出の実行タイミングと、前記第1の当り遊技の前記特定期間中に前記入賞口に入賞した遊技球が前記特定領域に入球した場合に前記演出手段で実行させる第3の報知演出の実行タイミングとを異ならせると共に、異なる実行タイミングで実行させる前記第2の報知演出および前記第3の報知演出として、演出内容が同じ報知演出を実行させるように該演出手段を制御するよう構成され、
前記演出制御手段は、前記第2の当り遊技の前記特殊期間中に前記入賞口へ入賞した遊技球が前記特定領域に入球した場合に前記演出手段で実行させる前記第1の報知演出および前記第1の当り遊技の前記特定期間中に前記入賞口に入賞した遊技球が前記特定領域に入球した場合に前記演出手段で実行させる前記第3の報知演出として、演出内容が同じ報知演出を実行させるように該演出手段を制御するよう構成された
ことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記演出制御手段は、前記特殊期間中に前記入賞口へ入賞した遊技球が前記特定領域に入球した場合は、該特定領域への入球があったときに前記演出手段で前記第1の報知演出を実行させると共に、前記特定期間中に前記入賞口に入賞した遊技球が前記特定領域に入球した場合は、該特定領域への入球があったときに前記演出手段で前記第3の報知演出を実行させ、前記特殊期間中に前記入賞口への入賞がない場合または該特殊期間中に前記入賞口へ入賞した遊技球が前記特定領域に入球しなかった場合は、該特殊期間の経過後に前記演出手段で前記第2の報知演出を実行させるように、該演出手段を制御するよう構成され、
前記第2の当り遊技は、前記開閉手段を所定の開放態様で開閉動作させるラウンド遊技を複数回行うよう構成され、
前記第2の当り遊技の最初のラウンド遊技における前記開閉手段の開放態様が、前記第1の当り遊技における前記特定期間中の前記開閉手段の開放態様と同じに設定され
前記第1の当り遊技は、小当り遊技と、該小当り遊技で設定される前記特定期間中に前記入賞口に入賞した遊技球が前記特定領域へ入球することにより付与される特定当り遊技とから構成され、
前記小当り遊技は、当該小当り遊技の開始を示すオープニング演出が前記演出手段で実行された後に前記開閉手段が開放するよう構成されると共に、
前記特定当り遊技は、当該特定当り遊技の開始を示すオープニング演出が前記演出手段で実行された後に前記開閉手段が開放するよう構成され、
前記当り判定手段の判定結果が当りの場合に付与される当り遊技の種類は、該当り判定手段の判定結果が当りの場合に複数種類の中から決定された特図の種類に基づいて決定されるよう構成され、
前記小当り遊技および前記特定当り遊技として、前記特図の種類によって前記オープニング演出の時間が異なる複数種類が夫々設定されている請求項1記載の遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、始動入賞部への入賞を契機とする当り判定の結果に応じて、異なる当り遊技を実行可能に構成された遊技機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
遊技機であるパチンコ機には、パチンコ球(遊技球)が流下可能な遊技領域が画成された遊技盤に、パチンコ球が入賞可能な始動入賞口(始動入賞部)および開閉部材により入賞口が開閉される可変入賞装置を備え、始動入賞口へのパチンコ球の入賞を契機として可変入賞装置の開閉部材が所定の開放パターンで開閉動作されて、この開閉動作中に入賞口に入賞したパチンコ球が、可変入賞装置内に設けられた特定領域(所謂、Vゾーン)に入賞することで、遊技者にとって有利な大当り遊技を付与するよう構成されたもの(所謂、羽根物タイプのパチンコ機)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また近年、より高い遊技性を提供するパチンコ機として、始動入賞口へのパチンコ球の入賞を契機として当り判定が行われ、該当り判定に当選することで、図柄表示装置に所定の大当り表示(例えば同一図柄の三つ揃等)が表示され、その結果、遊技者に有利な大当り遊技が付与される所謂、デジパチタイプのパチンコ機を、前記羽根物タイプのパチンコ機と融合させた混合機が提案されている。この混合機では、始動入賞口へのパチンコ球の入賞を契機とする当り判定において大当りに当選した場合は、デジパチタイプと同様に図柄表示装置に大当り表示を表示した後に大当り遊技を行い、前記当り判定において小当りに当選した場合は、羽根物タイプと同様に可変入賞装置の開閉部材を所定の開放パターンで開閉動作する小当り遊技を行い、この小当り遊技中に特定領域に入賞した場合に大当り遊技を行うよう構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−331101号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記混合機では、当り判定において小当りに当選した場合に、前記可変入賞装置で行われる小当り遊技での開閉部材の開放パターンと、当り判定において大当りに当選した場合に、前記可変入賞装置で行われる大当り遊技での開閉部材の開閉パターンとが異なり、該開閉部材の開放パターンから遊技者は小当り遊技か大当り遊技かを容易に認識できていた。そのため、開閉部材の開放パターンから小当り遊技であると分かってしまった場合は、開閉部材の開閉動作中に前記入賞口への入賞がなかった時点で遊技者の遊技に対する興味が低下してしまう難点が指摘される。
【0006】
そこで本発明は、従来の技術に係る遊技機に内在する前記課題に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであって、当り遊技の種類を判別し難くすることで、遊技の興趣を向上し得る遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決し、所期の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明は、
始動入賞部(30)への遊技球の入賞を契機として当り判定を実行する当り判定手段(60a)と、遊技球が入賞可能な入賞口(41)を開閉手段(43,43)で開閉する可変入賞手段(40)とを備え、前記当り判定手段(60a)の判定結果が当りの場合に、前記開閉手段(43,43)が前記入賞口(41)を開放する当り遊技が行われる遊技機において、
演出を実行する演出手段(17)と、
前記演出手段(17)で演出を実行させるように該演出手段(17)を制御する演出制御手段(65a)とを備え、
前記可変入賞手段(40)に、前記入賞口(41)に入賞した遊技球が入球可能な特定領域(46)が設けられ、
前記当り判定手段(60a)の判定結果が当りの場合に付与される当り遊技として、特定期間中に前記入賞口(41)に入賞した遊技球が前記特定領域(46)へ入球することにより当り遊技が継続する第1の当り遊技と、前記特定領域(46)への入球の有無に関わらず付与される第2の当り遊技とが設定され、
前記第2の当り遊技として、前記開閉手段(43,43)の開放開始から一定期間までの該開閉手段(43,43)の開放態様が、前記第1の当り遊技における前記特定期間中の前記開閉手段(43,43)の開放態様と同じに設定されたものを備え
前記演出制御手段(65a)は、前記第2の当り遊技における前記第1の当り遊技の前記特定期間中の開放態様と同じ開放態様で前記開閉手段(43,43)が開閉動作される特殊期間中に前記入賞口(41)に入賞した遊技球が前記特定領域(46)に入球した場合に前記演出手段(17)で実行させる第1の報知演出の実行タイミングと、前記特殊期間中に前記入賞口(41)への入賞がない場合または該特殊期間中に前記入賞口(41)に入賞した遊技球が前記特定領域(46)へ入球しなかった場合に前記演出手段(17)で実行させる第2の報知演出の実行タイミングとを異ならせると共に、異なる実行タイミングで実行させる前記第1の報知演出および前記第2の報知演出として、演出内容が同じ報知演出を実行させるように該演出手段(17)を制御するよう構成され、
前記演出制御手段(65a)は、前記第2の当り遊技の前記特殊期間中に前記入賞口(41)への入賞がない場合または該特殊期間中に前記入賞口(41)に入賞した遊技球が前記特定領域(46)へ入球しなかった場合に前記演出手段(17)で実行させる前記第2の報知演出の実行タイミングと、前記第1の当り遊技の前記特定期間中に前記入賞口(41)に入賞した遊技球が前記特定領域(46)に入球した場合に前記演出手段(17)で実行させる第3の報知演出の実行タイミングとを異ならせると共に、異なる実行タイミングで実行させる前記第2の報知演出および前記第3の報知演出として、演出内容が同じ報知演出を実行させるように該演出手段(17)を制御するよう構成され、
前記演出制御手段(65a)は、前記第2の当り遊技の前記特殊期間中に前記入賞口(41)へ入賞した遊技球が前記特定領域(46)に入球した場合に前記演出手段(17)で実行させる前記第1の報知演出および前記第1の当り遊技の前記特定期間中に前記入賞口(41)に入賞した遊技球が前記特定領域(46)に入球した場合に前記演出手段(17)で実行させる前記第3の報知演出として、演出内容が同じ報知演出を実行させるように該演出手段(17)を制御するよう構成されたことを要旨とする。
【0008】
これによれば、第2の当り遊技として、開閉手段の開放開始から一定期間までの該開閉手段の開放態様が、第1の当り遊技における特定期間中の開閉手段の開放態様と同じに設定されたものを備えるようにしたので、開閉手段の開放開始から一定期間までの間は、何れの種類の当り遊技が付与されているのかを判別することは困難となる。すなわち、開閉手段の開閉動作中に入賞口への入賞がなかった場合や、入賞口へ入賞した遊技球が特定領域に入球しなかった場合であっても、当り遊技が継続する可能性があり、遊技者の遊技に対する興趣を向上させ得る。
また、特殊期間中に特定領域への入球があった場合に実行される演出の実行タイミングを、特定領域への入球がなかった場合に実行される演出の実行タイミングと異なるようにしたので、付与された当り遊技が特定領域への入球によって継続する第1の当り遊技であるように見せ掛けて当り遊技の種類を判別し難くすることができ、遊技の興趣を向上し得る。
また、特殊期間中に入賞口への入賞がない場合または特殊期間中に入賞口に入賞した遊技球が特定領域へ入球しなかった場合に実行される演出と、特定期間中に入賞口に入賞した遊技球が特定領域に入球した場合に実行される演出との演出の実行タイミングを異ならせるようにしたので、第2の当り遊技が付与されている場合に、開閉態様によっては第1の当り遊技と区別できない第2の当り遊技が演出によって終了したように見せ掛けた後に該第2の当り遊技が継続することで、遊技者に新鮮な印象を与えることができ、遊技の興趣を向上し得る。
また、特殊期間中に入賞口へ入賞した遊技球が特定領域に入球した場合に、特定期間中に入賞口に入賞した遊技球が特定領域に入球した場合に実行される演出と同じ演出内容の演出を実行し得るようにしたので、第1および第2の当り遊技の何れが付与されているのかを認識するのが困難となり、当り遊技の種類を推測する新たな遊技性によって興趣を向上し得る。
【0012】
請求項に記載の発明では、
前記演出制御手段(65a)は、前記特殊期間中に前記入賞口(41)へ入賞した遊技球が前記特定領域(46)に入球した場合は、該特定領域(46)への入球があったときに前記演出手段(17)で前記第1の報知演出を実行させると共に、前記特定期間中に前記入賞口(41)に入賞した遊技球が前記特定領域(46)に入球した場合は、該特定領域(46)への入球があったときに前記演出手段(17)で前記第3の報知演出を実行させ、前記特殊期間中に前記入賞口(41)への入賞がない場合または該特殊期間中に前記入賞口(41)へ入賞した遊技球が前記特定領域(46)に入球しなかった場合は、該特殊期間の経過後に前記演出手段(17)で前記第2の報知演出を実行させるように、該演出手段(17)を制御するよう構成され、
前記第2の当り遊技は、前記開閉手段(43,43)を所定の開放態様で開閉動作させるラウンド遊技を複数回行うよう構成され、
前記第2の当り遊技の最初のラウンド遊技における前記開閉手段(43,43)の開放態様が、前記第1の当り遊技における前記特定期間中の前記開閉手段(43,43)の開放態様と同じに設定され
前記第1の当り遊技は、小当り遊技と、該小当り遊技で設定される前記特定期間中に前記入賞口(41)に入賞した遊技球が前記特定領域(46)へ入球することにより付与される特定当り遊技とから構成され、
前記小当り遊技は、当該小当り遊技の開始を示すオープニング演出が前記演出手段(17)で実行された後に前記開閉手段(43,43)が開放するよう構成されると共に、
前記特定当り遊技は、当該特定当り遊技の開始を示すオープニング演出が前記演出手段(17)で実行された後に前記開閉手段(43,43)が開放するよう構成され、
前記当り判定手段(60a)の判定結果が当りの場合に付与される当り遊技の種類は、該当り判定手段(60a)の判定結果が当りの場合に複数種類の中から決定された特図の種類に基づいて決定されるよう構成され、
前記小当り遊技および前記特定当り遊技として、前記特図の種類によって前記オープニング演出の時間が異なる複数種類が夫々設定されていることを要旨とする。
これによれば、最初のラウンド遊技では第1の当り遊技が付与されているのか第2の当り遊技が付与されているのかを認識することは困難となり、ラウンド遊技が継続した場合の遊技者に与える喜びを増大することができ、遊技の興趣を向上し得る。
また、オープニング演出が異なる複数種類の小当り遊技や特定当り遊技を備えることで、開閉手段の開放開始まで遊技球の発射を止めておき、該開閉手段の開放開始に合わせたタイミングで遊技球の発射を再開する狙い打ちが行われるのを抑制し得る。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る遊技機によれば、開閉手段の開放態様から当り遊技の種類を判別し難くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】実施例に係るパチンコ機を示す正面図である。
図2】実施例に係る遊技盤の正面図であって、遊技情報表示部を拡大して示している。
図3】当り遊技の種類を示す説明図である。
図4】特図入力処理の流れを示すフローチャートである。
図5】特図開始処理の流れを示すフローチャートである。
図6図5のステップB15に続く処理の流れを示すフローチャートである。
図7】実施例に係るパチンコ機の制御構成を示すブロック図である。
図8】実施例に係るパチンコ機の開閉部材作動処理の流れを示すフローチャートである。
図9】当り遊技における開閉部材の開放態様を示す説明図である。
図10】当り遊技における演出の流れを示す説明図である。
図11】報知演出を示す説明図であって、(a)は共通当り報知演出を示し、(b)は小当り終了報知演出を示し、(c)は複合当り報知演出を示している。
図12】別実施例に係る当り遊技における開閉部材の開放態様および演出の流れを示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、本発明に係る遊技機につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。なお、実施例では、遊技球としてパチンコ球を用いて遊技を行うパチンコ機を例に挙げて説明する。また、以下の説明において、「前」、「後」、「左」、「右」とは、特に断りのない限り、図1に示すようにパチンコ機を前側(遊技者側)から見た状態で指称する。
【実施例】
【0016】
(パチンコ機10について)
実施例に係るパチンコ機10は、図1に示すように、矩形枠状に形成されて遊技店の図示しない設置枠台に固定される固定枠としての外枠11の開口前面側に、後述する遊技盤20(図2参照)を着脱可能に保持する本体枠としての中枠12が開閉および着脱可能に組み付けられている。また、中枠12の前面側には、遊技盤20を透視可能に保護する透明部材13aで前後に開口する窓口を覆うよう構成された装飾枠としての前枠13が開閉可能に組み付けられると共に、該前枠13の下方にパチンコ球を貯留する下球受け皿15が開閉可能に組み付けられる。なお、実施例では、前枠13の下部位置に、パチンコ球を貯留する上球受け皿14が一体的に組み付けられており、前枠13の開閉に合わせて上球受け皿14も一体的に開閉するよう構成される。
【0017】
前記前枠13には、図1に示す如く、下球受け皿15の右側方に、前記中枠12に配設された打球発射装置(図示せず)を作動する操作ハンドル16が設けられる。この操作ハンドル16は、左回転方向に付勢された操作レバー16aを備えており、該操作レバー16aを右回転するよう遊技者が回動操作することで打球発射装置が作動されて、前記上球受け皿14に貯留されたパチンコ球が前記遊技盤20に向けて発射されるようになっている。また、前枠13には、窓口の外周を囲繞するようランプ装置(発光手段)18が配設されると共に、該前枠13における上部の左右の隅部に、音声や効果音を出力可能なスピーカ(音出力手段)19が配設されている。すなわち、前記ランプ装置18に設けられたLED等の発光体(図示せず)を点灯・点滅したり、前記スピーカ19から適宜の音声を出力することで、後述する表示装置17での表示演出に合わせて発光演出や音声演出を行い得るよう構成されている。
【0018】
(遊技盤20について)
前記遊技盤20は、図2に示すように、ベニヤ材や合成樹脂材により形成された略矩形状の板部材であって、該遊技盤20の前面には、略円形状に湾曲形成した案内レール21が配設されており、該案内レール21により画成される略円形の遊技領域20aに、前記打球発射装置から発射されたパチンコ球が打ち出されることで遊技が行われるようになっている。また、前記遊技盤20には、前後に貫通する装着口(図示せず)が適宜位置に開設されており、各装着口に対して各種の遊技盤設置部品(具体的には後述する可変入賞部40、始動入賞部30、普通入賞部37等)が前側から取り付けられると共に、遊技領域20aの最下部位置には、該遊技領域20aに打ち出されたパチンコ球を排出するアウト口22が開設されている。なお、前記装着口の形成数は、遊技盤20に取り付けられる各種遊技盤設置部品の個数や配設位置等により必要に応じて適宜変更される。
【0019】
ここで、実施例の前記遊技盤20には、図2に示すように、前記案内レール21で囲まれた遊技領域20aの略中央で開口する装着口に可変入賞部40が取り付けられると共に、該可変入賞部40より下側で開口する装着口に始動入賞部30が取り付けられる。また、前記遊技盤20には、前記遊技領域20a内に多数の遊技釘23が設けられると共に、該遊技領域20aを流下するパチンコ球の接触に伴って回転する所謂「風車」とも称される複数の回転案内部材24が回転自在に支持されており、遊技領域20aを流下するパチンコ球が遊技釘23や回転案内部材24に接触することで、流下方向が不規則に変化するよう構成されている。
【0020】
(始動入賞部30について)
前記始動入賞部30は、前記遊技領域20aを流下するパチンコ球が入賞可能な始動入賞口30aを備えている。この始動入賞部30の始動入賞口30aは、遊技領域20a内で常に上方へ開口する常時開放タイプの入賞口とされ、該始動入賞口30aは、前記遊技領域20aを流下するパチンコ球が常時一定の確率で入賞可能に構成される。また始動入賞部30は、前記始動入賞口30aに入賞したパチンコ球を検出する入賞検出手段としての始動入賞検出センサ34を備えている。始動入賞検出センサ34は、パチンコ機10の裏側に配設されたメイン制御基板60(メイン制御CPU60a)に配線接続されており(図7参照)、該始動入賞検出センサ34によるパチンコ球の検出(すなわち始動入賞口30aへのパチンコ球の入賞)を契機として、該メイン制御基板60の制御下に所定数の賞球が払い出されるようになっている。
【0021】
前記始動入賞検出センサ34によるパチンコ球の検出(すなわち始動入賞口30aへのパチンコ球の入賞)に伴って各種入賞情報(後述する各種乱数情報)が取得され、この取得した入賞情報に基づいて後述する特図当り抽選(当り判定)が行われるよう構成されている。そして、特図当り抽選の結果に基づいて後述する特図表示部50において特図変動表示(図柄変動)が実行されるようになっている。そして、前記特図表示部50での特図変動表示の結果、該特図表示部50に所定の当り表示(大当り表示や小当り表示)となる特図が確定停止表示されることで、遊技者に有利な当り遊技(大当り遊技や小当り遊技)が付与され、当り遊技の発生に伴って前記可変入賞部40の開閉部材43,43を所定の開放パターン(開放態様)で開放する当り遊技が行われて、遊技者が賞球を獲得し得る機会が与えられるよう構成されている。
【0022】
(可変入賞部40について)
前記遊技盤20に配設される可変入賞部40(特別入賞部)は、図2に示す如く、本体45を介して遊技盤20に装着セットされる。この本体45は、入賞球用の通入出経路を形成すると共に各種部材を装着するために、その全体が複合組立式の筺型化されるものであって、該本体45の上部左右位置に、特定入賞口(入賞口)41が形成されると共に、該特定入賞口41を開閉可能に変化してパチンコ球を2方向から本体内に入賞可能にする左右一組の開閉部材(開閉手段)43,43が配設されている。両開閉部材43,43は、互いに同様(対称)な構造、形状に成形された内外方向への傾動形態とされて、駆動手段としての特定入賞ソレノイド42(図7参照)の駆動に伴って開閉部材43,43が特定入賞口41を閉鎖する閉鎖位置と開放する開放位置に変位するよう構成されている。実施例の開閉部材43,43は、起立対向位置が通常の閉鎖状態とされ、上端が外向きに傾倒する位置が開放状態とされる。
【0023】
前記本体45の内部には、所要の奥行きで入賞空間45aが画成されており、前記特定入賞口41に入賞したパチンコ球は、前記入賞空間45aの奥側に通入した後、該入賞空間45aを前側に向けて転動するよう構成される。また本体45には、前記特定入賞口41に入賞したパチンコ球を検出する入賞検出手段としての特定入賞検出センサ44を備えている。特定入賞検出センサ44は、前記メイン制御基板60(メイン制御CPU60a)に配線接続されており(図7参照)、該特定入賞検出センサ44によるパチンコ球の検出(すなわち特定入賞口41へのパチンコ球の入賞)を契機として、該メイン制御基板60の制御下に所定数の賞球が払い出されるようになっている。
【0024】
前記入賞空間45aの前部側に、該入賞空間45aを転動するパチンコ球が入球可能な特定領域46が設けられ、前記可変入賞部40は、該特定領域46に入球したパチンコ球を検出する特定領域入球検出手段としての特定領域入球検出センサ47を備えている。特定領域入球検出センサ47は、前記メイン制御基板60(メイン制御CPU60a)に配線接続されており(図7参照)、該特定領域入球検出センサ47によるパチンコ球の検出(すなわち特定領域46へのパチンコ球の入球)を契機として、該メイン制御基板60の制御下に後述する特定大当り遊技が実行されるように構成されている。また、入賞空間45aの前部側には、特定領域46とは別に一般領域48が設けられ、該一般領域48に入球したパチンコ球は本体裏側に排出される。すなわち、入賞空間45aに通入したパチンコ球は、特定領域46または一般領域48の何れかに入球するよう構成される。
【0025】
ここで、前記可変入賞部40は、前記開閉部材43,43により特定入賞口41を常には閉鎖(入賞不能状態と)するよう構成され、後述する当り遊技(大当り遊技や小当り遊技)の発生に伴って特定入賞口41を開放(入賞可能状態と)するよう構成されている。すなわち、可変入賞部40は、当り遊技状態(特別遊技状態)で開放可能な特別入賞装置として機能する。前記開閉部材43,43は、前記始動入賞部30の始動入賞口30aへのパチンコ球の入賞を契機として、メイン制御基板60における当り判定の結果として当りが発生した場合に開放されるようになっており、実施例では、メイン制御基板60における当り判定の判定結果が当りであることによって、開閉部材43,43を開放するための所定条件が成立するよう設定されている。
【0026】
ここで、実施例では、後述する当り判定で小当りに当選した場合に、前記特定入賞口41に入賞したパチンコ球が、予め設定された後述する特定期間に対応する特定有効時間中に前記特定領域入球検出センサ47で検出されるか否か(特定領域46にパチンコ球が入球したか否か)により、特定大当り遊技を付与するか否かを決定するよう構成されている。また、前記特定有効時間中に前記特定領域入球検出センサ47がパチンコ球を検出しない場合(すなわち特定領域46にパチンコ球が入球しなかった場合)は、メイン制御基板60(メイン制御CPU60a)が特定大当り遊技の付与を決定しないよう構成されている。すなわち、メイン制御基板60(メイン制御CPU60a)は、小当り遊技における特定有効時間中に特定領域入球検出センサ47がパチンコ球を検出した場合に、特定大当り遊技を付与することを決定する特定状態付与決定手段としての機能を有している。
【0027】
前記可変入賞部40の本体45には、表示演出を実行可能な表示装置(演出手段)17が配設され、該表示装置17の画像表示面17aで、各種の画像等を表示し得るよう構成されている。実施例では、前記入賞空間45aの奥側に表示装置17の画像表示面17aが前側に臨むよう構成される。なお、前記ランプ装置18やスピーカ19は、表示装置17での表示演出に合わせて発光演出や音声演出を行い得るよう構成されている。
【0028】
(普通入賞部37について)
前記遊技盤20には、前記遊技領域20aを流下するパチンコ球が入賞可能な普通入賞口を備えた複数の普通入賞部37が配設されている。またパチンコ機10は、前記普通入賞口に入賞したパチンコ球を検出する入賞検出手段としての普通入賞検出センサ38を備えている。普通入賞検出センサ38は、パチンコ機10の裏側に配設されたメイン制御基板60(メイン制御CPU60a)に配線接続されており(図7参照)、該普通入賞検出センサ38によるパチンコ球の検出(すなわち普通入賞口へのパチンコ球の入賞)を契機として、該メイン制御基板60の制御下に所定数の賞球が払い出されるようになっている。
【0029】
(遊技情報表示部Mについて)
前記遊技盤20の所定位置(実施例では、遊技領域20a外の右下部位置)には、前記メイン制御CPU60aにより決定された各種の遊技情報を表示する遊技情報表示部Mが設けられており、当該遊技情報表示部Mを目視することで、遊技に必要な遊技情報を遊技者が適宜に確認し得るようになっている。ここで、実施例の遊技情報表示部Mには、図2に示す如く、前記遊技情報を表示する各遊技状態表示部として、特図表示部50、特図保留表示部52、およびラウンド表示部57等が設けられている。なお、前記遊技情報表示部Mの前面は、光透過性のカバー体Maにより覆蓋保護されており、カバー体Maを介して遊技情報表示部Mに表示された各種の遊技情報を確認し得るよう構成されている。
【0030】
(特図表示部50について)
前記特図表示部50は、始動入賞部30(始動入賞口30a)への入賞を契機として作動するものである。具体的に、実施例では、前記始動入賞口30aへの入賞(始動入賞検出センサ34の検出)を契機として変動表示(図柄変動)を開始するよう構成されて、該特図表示部50は複数個(実施例では8個)の発光表示部により構成されている。そして、前記始動入賞口30aへのパチンコ球の入賞を契機として、特図表示部50の発光表示部が順次点灯・消灯する変動表示(以下、特図変動表示という場合がある)が行われ、最終的に発光表示部が確定的に点灯した点灯位置(点灯パターン)により複数種類の特別図柄(以下、特図という)の内の1つを表示するようになっている。なお、実施例の発光表示部はLEDにより構成されているが、これに限らず点灯位置を適宜変更し得る形態であればよく、また、7セグメント表示器やドットマトリックス、小型の液晶表示器、その他特図を表示可能な表示手段を採用できる。
【0031】
ここで、前記特図は、大当りまたは小当りか否かなどの内部抽選の結果を示す報知用の図柄とされ、前記特図表示部50では、発光表示部の点灯位置により複数種類の特図を表示し得るようになっている。具体的には、特図表示部50において表示し得る特図としては、大当りを認識し得る大当り表示(大当り図柄)としての1種類の特図と、小当りを認識し得る小当り表示(小当り図柄)としての100種類の特図と、はずれを認識し得るはずれ表示(はずれ図柄)としての1種類の特図とが特図表示部50に対応して夫々設定されて、特図当り抽選の結果に応じて1つの特図が決定されて、特図変動表示の結果として、決定された特図が特図表示部50に確定停止表示される。なお、前述した特図表示部50において表示し得る大当り図柄、小当り図柄およびはずれ図柄としての特図の数は一例であって、適宜に変更することができる。そして、前記特図表示部50に当り表示(大当り表示および小当り表示)としての特図が表示されることで、当り表示に対応した当り遊技(大当り遊技または小当り遊技)が引き続いて遊技者に付与されるようになっている。実施例のパチンコ機10に設定された大当り遊技および小当り遊技については後で詳細に説明する。
【0032】
(特図保留について)
また、図2に示すように、前記始動入賞口30aにパチンコ球が入賞した際に取得される入賞情報(各種乱数情報)が機内部の記憶手段(実施例では、メイン制御RAM60c)に特図始動保留情報(始動保留情報)として記憶されるようになっている。そして、前記遊技情報表示部Mに、特図始動保留情報の保留数を表示する複数のLED(実施例では2個)から発光表示部が構成された特図保留表示部52が設けられている。すなわち、前記特図保留表示部52の表示内容によって、保留されている特図変動表示の回数(図柄変動の回数)が報知される。
【0033】
ここで、前記特図保留表示部52で表示される特図始動保留情報の保留数は、始動入賞口30aへパチンコ球が入賞することで1加算されると共に、特図変動表示(図柄変動)が行われる毎に1減算される。なお、特図始動保留情報の保留数には所定の上限数(実施例では「4」)が設定されており、該上限数まで特図始動保留情報の保留数を加算し得るよう設定されている。なお、前記特図保留表示部52の夫々は、上下に並んだ複数(実施例では2つ)のLEDから構成されており、始動保留記憶数が「1」〜「2」の場合には特図保留表示部52が上から順に点灯し、始動保留記憶数が「3」〜「4」の場合には特図保留表示部52が上から順に点滅することで、保留情報の保留数を遊技者が把握し得るようになっている。
【0034】
(ラウンド報知について)
実施例のパチンコ機10では、当り判定に当選した場合に、後述する複数種類の大当り遊技(直撃大当り遊技または特定大当り遊技)の中から1つの大当り遊技が決定される。この大当り遊技には、規定ラウンド数が異なる複数種類のものが設定される場合があり、決定された大当り遊技の規定ラウンド数を報知するラウンド表示部57が、前記遊技情報表示部Mに設けられている。このラウンド表示部57は、複数のLED(実施例では8個)から発光表示部が構成されて、規定ラウンド数毎に点灯するLEDが定められて、LEDの点灯位置によって規定ラウンド数が報知され得るようになっている。本実施例では、大当り遊技の規定ラウンド数として、「16回」,「15回」,「5回」の3種類が設定されており、ラウンド表示部57において対応する規定ラウンド数に設定されたLEDが点灯することで規定ラウンド数が報知される。なお、パチンコ機10において設定される大当り遊技の全ての規定ラウンド数が同一である場合には、当該ラウンド表示部57を省略することができる。また、実施例では、当り判定で小当りに当選した場合において、前記特定有効時間中に特定領域入球検出センサ47がパチンコ球を検出する条件で大当り遊技(特定大当り遊技)が付与されるよう構成されており、該特定領域入球検出センサ47がパチンコ球を検出した場合に、ラウンド表示部57によってラウンド数が報知される。
【0035】
(表示装置17について)
前記可変入賞部40に配設される前記表示装置(演出手段)17は、小当り遊技や大当り遊技における後述するオープニング演出、エンディング演出、ラウンド遊技中に実行されるラウンド演出等の当り演出(大当り演出、小当り演出)や報知演出等を、前記画像表示面17aに各種の画像等を表示することで実行し得るよう構成されている。
【0036】
(小当り遊技について)
次に、実施例のパチンコ機10で付与される小当り遊技について説明する。小当り遊技は、特図変動表示の結果として特図表示部50に小当り図柄が停止表示された後に開始されるよう設定されており、小当り遊技の開始を示すオープニング演出と、オープニング演出終了後に行われる開放遊技と、小当り遊技の終了を示すエンディング演出とにより構成されている。前記開放遊技では、小当り遊技に設定された開放態様で前記可変入賞部40の開閉部材43,43が開閉動作される。
【0037】
小当り遊技の開放遊技では、パチンコ球を連続的に発射する条件において、数個のパチンコ球が入賞可能な時間だけ可変入賞部40の開閉部材43,43が開放する開閉動作が行われるよう構成される。すなわち、前記小当り遊技は、後述する長時間開放動作よりも開放時間が短く設定された短時間開放動作を含んだ開放動作を可変入賞部40の開閉部材43,43に行わせる当り遊技を構成している。具体的には、図9に示す如く、小当り遊技における開放遊技では、前記開閉部材43,43が、開放時間が「0.3(秒)」に設定された短時間開放動作を2回行うと共に、1回目の開放動作と2回目の開放動作との間のインターバル時間として「0.8(秒)」が設定されている。そして、実施例のパチンコ機10では、開放遊技において開閉部材43,43の1回目の開放開始から2回目に開放した開閉部材43,43が閉鎖するまでの特定期間中に前記特定入賞口41に入賞したパチンコ球が、前記特定領域46に入球(具体的には前記特定領域入球検出センサ47がパチンコ球を検出した)場合に、前記メイン制御CPU60aが特定大当り遊技を付与することを決定し、小当り遊技終了後に、特定大当り遊技が付与されるよう構成されている。
【0038】
(大当り遊技について)
次に、実施例のパチンコ機10で付与される大当り遊技について説明する。大当り遊技は、特図変動表示の結果として特図表示部50に大当り図柄が停止表示された後、また特図表示部50に小当り図柄が停止表示されて前記特定領域46に入球があった後に開始されるよう設定されており、大当り遊技の開始を示すオープニング演出と、オープニング演出終了後に行われる規定ラウンド数(実施例では16ラウンド、15ラウンドまたは5ラウンド)だけラウンド間インターバル時間を挟んで繰り返されるラウンド遊技と、大当り遊技の終了を示すエンディング演出とにより構成されている。前記ラウンド遊技では、発生した大当り遊技の種類に応じた開放パターンで前記可変入賞部40の開閉部材43,43が開閉動作して、1回のラウンド遊技において特定入賞口41に規定個数(実施例では9個)のパチンコ球が入賞するか、あるいは各ラウンド遊技の開始から規定時間(ラウンド遊技時間)が経過することで1回のラウンド遊技が終了する。なお、大当り遊技における各ラウンド遊技の間は、所定時間だけ開閉部材43,43が閉鎖状態で保持されるラウンド間インターバル時間が設定されている。
【0039】
ここで、前記大当り遊技の各ラウンド遊技における可変入賞部40の開閉部材43,43の開閉態様(開放パターン)には、パチンコ球を所定間隔で連続的に発射した条件において、1回の開放動作(開放してから閉鎖するまでの動作)においてラウンド遊技に定められた規定個数(例えば9個)のパチンコ球が入賞可能な時間だけ開放を継続する長時間開放動作と、該長時間開放動作よりも開閉部材43,43の開放時間が短く設定された短時間開放動作とを適宜に組み合わせて構成されている。なお、実施例では、長時間開放動作において開閉部材43,43が最大で20秒間開放するよう設定されると共に、短時間開放動作において開閉部材43,43が最大で0.3秒間開放するよう設定される。また、大当り遊技のラウンド間インターバル時間は「10.0(秒)」に設定されると共に、オープニング演出時間として「10.0(秒)」が設定され、エンディング演出時間として「9.5(秒)」が夫々設定されている(図3参照)。
【0040】
(大当り遊技の種類について)
実施例のパチンコ機10では、小当り遊技(小当りに当選)を経ることなく付与される大当り遊技と、小当り遊技(小当りに当選)を経た後に付与される可能のある大当り遊技との2つの種別の大当り遊技が設定されている。具体的に、小当り遊技(小当りに当選)を経ることなく付与される大当り遊技は、前記当り判定で大当りに当選した場合に付与される大当り遊技であって、該大当り遊技について直撃大当り遊技と指称する。また、小当り遊技(小当りに当選)を経た後に付与される可能のある大当り遊技は、前記当り判定で小当りに当選し、小当り遊技中(特定期間中)に前記特定入賞口41に入賞したパチンコ球が前記特定領域46に入球した場合に付与される大当り遊技であって、該大当り遊技について特定大当り遊技と指称する。また、実施例では、1種類の直撃大当り遊技と、2種類の特定大当り遊技との合計3種類の大当り遊技があり、これら3種類の大当り遊技は、遊技者に与える価値が夫々異なるように設定されている。なお、大当り遊技の種類は、3種類に限られるものではなく、適宜に設定可能である。
【0041】
ここで、3種類の大当り遊技の内で何れの大当り遊技が付与される可能性があるのかは、図3に示すように、当り判定の結果が当り(大当りまたは小当り)の場合に決定される当り図柄(特図)の種類に基づいて決定されるようになっている。実施例において特図表示部50に表示可能な大当り図柄としての特図(実施例では1種類の特図)は、全て図柄Aに分類されており、特図表示部50に確定停止表示された特図が大当り図柄の場合に、直撃大当り遊技が付与されるようになっている。これに対し、特図表示部50に表示可能な小当り図柄としての特図(実施例では100種類の特図)は、図柄B、図柄Cの2つのグループに分類されており、特図表示部50に確定停止表示された特図が小当り図柄の場合に、その小当り図柄の種類(図柄B,C)に応じた特定大当り遊技が付与される可能性があるようになっている。
【0042】
(直撃大当り遊技について)
図柄Aに分類された大当り図柄としての特図が特図表示部50に表示された場合には、大当り遊技として直撃大当り遊技が付与されるようになっている。直撃大当り遊技は、当該直撃大当り遊技をメイン制御CPU60aが決定した際に、前記可変入賞部40の開閉部材43,43を短時間開放動作と長時間開放動作とを組み合わせた大当り遊技として設定される。この直撃大当り遊技は、規定ラウンド数が「16回」に設定されたラウンド大当り遊技であって、各ラウンド遊技の入賞上限個数が「9個」に設定されている(図3参照)。
【0043】
直撃大当り遊技では、1ラウンド目のラウンド遊技は、前記可変入賞部40の開閉部材43,43を複数回(実施例では3回)開放させるように設定されている。また、直撃大当り遊技では、2ラウンド目〜16ラウンド目のラウンド遊技は、ラウンド遊技の開始から終了まで継続して特定入賞口41を開放する長時間開放動作を開閉部材43,43に行わせるよう設定されている。ここで、直撃大当り遊技の1ラウンド目のラウンド遊技では、前記小当り遊技の開放遊技で行われる開閉部材43,43の開放態様と同じ回数分(2回)だけ、短時間開放動作を開閉部材43,43に行わせた後は、該1ラウンド目のラウンド遊技終了まで開放する長時間開放動作を開閉部材43,43に行わせるよう設定される。すなわち、直撃大当り遊技は、最初のラウンド遊技が、短時間開放動作および長時間開放動作を開閉部材43,43に行わせる特殊ラウンド遊技で構成されると共に、該特殊ラウンド遊技以降の残りの回数(15ラウンド分)のラウンド遊技が、ラウンド遊技開始から終了まで開放する長時間開放動作を開閉部材43,43に行わせる全開放ラウンド遊技で構成されている。
【0044】
ここで、直撃大当り遊技では、図9に示す如く、1ラウンド目のラウンド遊技(特殊ラウンド遊技)では、開放1回目〜開放2回目における開閉部材43,43の開放時間が「0.3(秒)」に夫々設定され、開放3回目の開閉部材43,43の開放時間が「20.0(秒)」に設定されている。一方で、開放1回目の開放後には、ラウンド内インターバル時間として「0.8(秒)」が設定されると共に、開放2回目の開放後には、ラウンド内インターバル時間として「10.0(秒)」が設定されている。2ラウンド目〜16ラウンド目の1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「20.0(秒)」が設定されており、各ラウンド遊技において前記開閉部材43,43が最大で「20.0(秒)」の長時間に亘って開放動作するようになっている。また、直撃大当り遊技の1ラウンド目において開閉部材43,43の1回目の開放開始から2回目の閉鎖までの時間(「1.4(秒)」)は、前記小当り遊技に定められた開放態様で可変入賞部40の開閉部材43,43が開閉動作する時間と同一時間とされる。すなわち、直撃大当り遊技の1ラウンド目のラウンド遊技(最初のラウンド遊技)では、前記小当り遊技における特定期間中(開放遊技中)の開閉部材43,43の開放形態と同じ開放形態で開閉部材43,43が開放動作するよう構成される。なお、直撃大当り遊技における小当り遊技の特定期間中における開閉部材43,43の開放形態と同じ開放形態で開閉部材43,43が開放動作する一定期間について、以後特殊期間と指称する場合がある。そして、直撃大当り遊技の特殊期間中の開閉部材43,43の開放形態と、小当り遊技の特定期間中の開閉部材43,43の開放形態とを同じとすることで、前記始動入賞部30への入賞を契機として可変入賞部40の開閉部材43,43が開放を開始してから一定期間の間は、該開閉部材43,43の開放態様からは小当り遊技が付与されているのか直撃大当り遊技が付与されているのかを判別し得ないようになっている。なお、開閉部材43,43の開放形態が同じとは、開放時間やインターバル時間(ラウンド内インターバル時間)が同一の場合のみでなく、遊技者が認識し得ない程度の時間差があるものを含んでいる。すなわち、遊技者が見た目で開閉部材43,43の開放形態の違いを認識し得ないものであればよい。
【0045】
(第1特定大当り遊技について)
図柄Bに分類された小当り図柄としての特図が特図表示部50に表示された場合には、大当り遊技として第1特定大当り遊技が付与される可能性があるようになっている。第1特定大当り遊技は、当該第1特定大当り遊技をメイン制御CPU60aが決定した際に、前記可変入賞部40の開閉部材43,43を長時間開放動作させる大当り遊技として設定される。第1特定大当り遊技は、規定ラウンド数が「15回」に設定された大当り遊技であって、各ラウンドの入賞上限個数が「9個」に設定されている(図3参照)。
【0046】
(第2特定大当り遊技について)
図柄Cに分類された小当り図柄としての特図が特図表示部50に表示された場合には、大当り遊技として第2特定大当り遊技が付与される可能性があるようになっている。第2特定大当り遊技は、当該第2特定大当り遊技をメイン制御CPU60aが決定した際に、前記可変入賞部40の開閉部材43,43を長時間開放動作させる大当り遊技として設定される。第2特定大当り遊技は、規定ラウンド数が「5回」に設定された大当り遊技であって、各ラウンドの入賞上限個数が「9個」に設定されている(図3参照)。
【0047】
ここで、前記特定大当り遊技は、前述したように小当り遊技において前記特定領域46にパチンコ球が入球した場合に、小当り遊技に引き続いて与えられる大当り遊技であることから、[小当り遊技+特定大当り遊技]で1つの大当り遊技(第1の当り遊技)を構成している。すなわち、第1の当り遊技は、前記始動入賞部30へのパチンコ球の入賞を契機(当り判定の判定結果が当りの場合)として可変入賞部40が開閉部材43,43を開閉動作する特定期間中に特定入賞口41に入賞したパチンコ球が特定領域46へ入球することにより、当り遊技が継続する大当り遊技であり、この大当り遊技は、特定領域46へのパチンコ球の入球がない場合には当り遊技が継続しないよう構成されている。一方、前記直撃大当り遊技は、前記当り判定で大当りに当選した場合に、特定領域46へのパチンコ球の入球の有無に関わらず付与される大当り遊技(第2の当り遊技)である。言い替えると、実施例のパチンコ機10では、特定領域46へのパチンコ球の入球を条件に当り遊技が継続する大当り遊技と、特定領域46へのパチンコ球の入球の有無に関わらず当り遊技が継続する大当り遊技との2種類の大当り遊技(当り遊技)が、前記当り判定の判定結果が当りの場合に付与され得るよう構成されている。更に言うと、実施例のパチンコ機10では、前記特図変動表示の結果として特図表示部50に停止表示された特図の種類(図柄A,B,C)に対応して第1の当り遊技または第2の当り遊技の何れかを決定し、第1の当り遊技の場合は、当該第1の当り遊技の開始後の一定期間中に予め設定された条件(特定領域46へのパチンコ球の入球)が成立した場合にのみ最後のラウンドまで当り遊技を継続するのに対し、第2の当り遊技の場合は無条件で最後のラウンドまで当り遊技を継続するよう構成されている。なお、実施例では、1つの当り判定によって大当りまたは小当りに当選したか否かおよび大当り遊技または小当り遊技の種類を決定するようにしたが、大当り判定と小当り判定とを別々に行うようにしてもよい。
【0048】
(パチンコ機の制御構成について)
次に、パチンコ機10の制御構成について説明する。実施例のパチンコ機10には、図7に示す如く、パチンコ機10を全体的に制御するメイン制御基板(メイン制御手段)60と、該メイン制御基板60からの制御信号に基づいて各制御対象を制御するサブ制御基板(サブ制御手段)65,70とが設けられている。すなわち、メイン制御基板60では、パチンコ機10に備えられた各種検出センサ(検出手段)からの検出信号に基づいて各種処理が実行され、その処理結果に応じた各種の制御信号(制御コマンド)がサブ制御基板65,70に出力されるようになっている。
【0049】
また、実施例のパチンコ機10には、サブ制御基板として、遊技演出を全体的に制御する演出制御基板65と、表示装置17での表示内容を制御する表示制御基板70と、パチンコ機10が備える各種ランプ装置18等の発光演出手段の発光制御を行うランプ制御基板72と、パチンコ機10が備えるスピーカ19の音出力制御を行う音制御基板73とを備えている。すなわち、メイン制御基板60が出力した制御信号(制御コマンド)に基づいて、前記演出制御基板65が表示制御基板70、ランプ制御基板72および音制御基板73を制御するよう構成されており、パチンコ機10で実行される各種遊技演出(表示演出、発光演出、音声演出)を統括的にコントロールし得るようになっている。ここで、表示制御基板70は、演出制御基板65から出力された制御信号(制御コマンド)に基づいて、表示装置17に表示される画像等の表示演出の表示内容を制御するよう構成される。また、ランプ制御基板72は、演出制御基板65から出力された制御信号(制御コマンド)に基づいて、パチンコ機10が備える各種発光演出手段の点灯・消灯のタイミングや、発光強度等を制御するものである。そして、音制御基板73は、演出制御基板65から出力された制御信号(制御コマンド)に基づき、パチンコ機10が備える各種スピーカ19からの音声出力のタイミングや出力内容等を制御するものである。
【0050】
(メイン制御基板60について)
前記メイン制御基板60は、図7に示に示す如く、制御処理を実行するメイン制御CPU60a、該メイン制御CPU60aが実行する制御プログラムを記憶するメイン制御ROM60b、当該メイン制御CPU60aの処理に必要なデータの書込み・読出しが可能なメイン制御RAM60c等が備えられている。そして、前記始動入賞検出センサ34、普通入賞検出センサ38、特定入賞検出センサ44、特定領域入球検出センサ47等の各種センサが前記メイン制御CPU60aに接続されている。また、メイン制御CPU60aには、特図表示部50、特図保留表示部52等の各表示部が接続されて、各検出センサ34,44,47の検出を契機としてメイン制御CPU60aで実行された制御処理に基づいて、表示部50,52の表示制御が実行されるようになっている。また、メイン制御CPU(開放制御手段)60aには、前記可変入賞部40に設けられた特定入賞ソレノイド42が接続されており、該メイン制御CPU60aでの制御処理結果に基づいて特定入賞ソレノイド42を駆動させることで、前記開閉部材43,43が開閉するようになっている。そして、メイン制御CPU60aは、当り遊技の種類に応じた開閉態様で開閉部材43,43が開閉するよう前記特定入賞ソレノイド42を駆動制御し、開閉部材43,43を長時間開放動作させる長時間開放制御および開閉部材43,43を短時間開放動作させる短時間開放制御を実行するよう構成される。
【0051】
メイン制御CPU60aは、始動入賞口30aへパチンコ球が入賞したこと(より具体的には始動入賞検出センサ34がパチンコ球を検出したこと)を契機として入賞情報としての判定用乱数を取得するよう設定されている。ここで、メイン制御CPU60aが取得する判定用乱数(入賞情報)としては、特図当り判定用乱数、特図決定用乱数、特図変動パターン振分用乱数等の各種乱数が設定されている。そして、メイン制御CPU60aがこれらの値を所定の周期(実施例では4ms)で更新し、更新後の値をメイン制御RAM60cに一時的に記憶して更新前の値を書き換えることにより、始動入賞検出センサ34の検出信号がメイン制御CPU60aに入力されたタイミングに応じた判定用乱数が取得されるようになっている。また、メイン制御CPU60aは、時間を計測するタイマ更新処理を実行する。メイン制御RAM60cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)されるようになっている。
【0052】
前記特図当り判定用乱数は、特図変動表示(図柄変動演出)の結果として当り遊技(大当り遊技または小当り遊技)を発生するか否かの当り判定で用いる乱数である。実施例では、特図当り判定用乱数として、「0」〜「65535」の全65536通りの整数値が設定されており、所定の周期(4ms)で1ずつ更新されるようになっている。また、特図決定用乱数は、当り判定の結果に応じて特図表示部50に確定停止表示させる特図を決定する際に用いる乱数である。ここで、実施例では、特図決定用乱数として、「0」〜「101」の全102通りの整数値が設定されており、所定の周期(4ms)で1ずつ更新されるようになっている。特図決定用乱数の各値には、前述したはずれを示す1種類の特図表示に対応する乱数と、小当りの当選を示す100種類の特図表示に対応する乱数と、大当りの当選を示す1種類の特図表示に対応する乱数とが設定されており、該特図決定用乱数の値により、特図表示部50に確定停止表示される特図が特定されるようになっている。すなわち、始動入賞検出センサ34の検出を契機として取得される特図決定用乱数の値により、特図表示部50に確定停止表示される特図が特定される。また、前述したように、前記大当り図柄としての特図は、大当り遊技の種類毎(実施例では1種類)に分類されており、特図が特定されることで、特図変動表示(図柄変動演出)の終了後に付与される大当り遊技の種類が特定されるようになっている。また、前記小当り図柄としての特図は、小当り遊技後に付与される可能性のある大当り遊技(特定大当り遊技)の種類毎に分類されており、特図が特定されることで、小当り遊技後に付与される可能性のある大当り遊技の種類が特定されるようになっている。すなわち、特図決定用乱数が当り遊技(大当り遊技や小当り遊技)の種類を決定する乱数としての機能を有している。
【0053】
前記特図変動パターン振分用乱数は、特図変動表示(図柄変動)が開始してから確定停止表示されるまでの間に実行される特図変動表示(図柄変動)の内容および該特図変動表示(図柄変動)の変動時間を特定する複数の特図変動パターンから1つの特図変動パターンを決定する際に用いられる乱数である。実施例では、特図変動パターン振分用乱数として、「0」〜「250」の全251通りの整数値が設定されており、所定の周期(4ms)で1ずつ更新されるようになっている。
【0054】
実施例のパチンコ機では、特図当り判定用乱数、特図決定用乱数および特図変動パターン振分用乱数は、始動入賞口30aへパチンコ球が入賞したこと(より具体的には始動入賞検出センサ34がパチンコ球を検出したこと)を契機として、メイン制御RAM60cに一時的に記憶されている各乱数を同じタイミングで前記メイン制御CPU60aが取得するようになっている。また、メイン制御CPU60aは、時間を計測するタイマ更新処理を実行する。メイン制御RAM60cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)されるようになっている。
【0055】
(判定値について)
一方、前記メイン制御ROM60bには、特図変動表示(図柄変動)の結果、大当りを発生させることを示す大当り判定値が記憶されている。大当り判定値は、前記特図当り判定用乱数を用いて大当りか否かの判定(当り判定)で用いる判定値であり、特図当り判定用乱数の取り得る「0」〜「65535」までの全65536通りの整数の中から所定数の判定値が定められている。そして、この判定値の設定数によって大当りの当選確率が決定されるようになっている。すなわち、判定値の設定数を多くすれば、大当りが発生し易く、判定値の設定数を少なくすれば、大当りが発生し難くなる。
【0056】
また、前記メイン制御ROM60bには、特図決定用判定値が記憶されている。特図決定用判定値は、当り判定の結果、大当りに当選している場合に、特図表示部50に確定停止表示させる大当り図柄としての特図を、特図決定用乱数を用いて決定する判定値である。ここで、実施例では、特図決定用判定値には、前述した102種類の特図決定用乱数に対応した「0」〜「101」の整数値が設定されており、特図決定用判定値の夫々に個別に特図が対応付けられている。
【0057】
また、前記メイン制御ROM60bには、特図変動表示(図柄変動)の結果、小当りを発生させることを示す小当り判定値が記憶されている。小当り判定値は、前記特図当り判定用乱数を用いて小当りか否かの判定(当り判定)で用いる判定値であり、特図当り判定用乱数の取り得る数値(実施例では「0」〜「65535」までの全65536通りの整数)の中から所定数の判定値が定められている。すなわち、特図当り判定用乱数は、当り判定において大当りか小当りかを判定するために使用される乱数である。なお、特図当り判定用乱数として、大当り用の大当り判定用乱数と、小当り用の小当り判定用乱数とを個別に設定することも可能である。
【0058】
更に、前記メイン制御ROM60bには、変動内容を特定する複数種類の特図変動パターン(変動パターン)が記憶されており、各特図変動パターンに対応して特図変動パターン振分判定値が記憶されている。ここで、前記特図変動パターンは、特図変動表示が開始してから確定停止表示されるまでの間に実行される表示内容(特図変動表示の内容)の基本的なベースとなる内容を特定するものである。また、特図変動パターンは、特図変動表示が開始してから特図が確定停止表示されるまでの変動時間(特図変動表示の時間)を特定している。特図変動パターン振分判定値は、前記特図変動パターン振分用乱数を用いて特図変動パターンの決定に用いる判定値であり、特図変動パターン毎に所定の判定値が割当てられており、取得された特図変動パターン振分用乱数に対応する特図変動パターン振分判定値が割り当てられた特図変動パターンが特定されるようになっている。
【0059】
前記メイン制御ROM60bに記憶される特図変動パターンには、当り用の特図変動パターンと、はずれ用の特図変動パターンとに分類されており、特図変動パターン毎に特定の特図変動パターン振分判定値が定められている。なお、当り用の特図変動パターンには、表示内容(特図変動表示の内容)および変動時間(特図変動表示)が異なる複数種類が設定されて、当り判定の結果が大当りに当選した場合または小当りに当選した場合に、これら複数種類の中から一つの当り用の特図変動パターンが決定される。すなわち、当り用の特図変動パターンは、当り判定の結果が大当りの場合および小当りの場合の何れの場合でも、共通の当り用の特図変動パターンの中から決定可能になっているので、当該当り用の特図変動パターンで特定される特図変動表示の内容および変動時間から、当り判定で大当りに当選したのか小当りに当選したのかが区別でないよう構成されている。また、はずれ用の特図変動パターンは、当り判定の結果が否定の場合に選択される特図変動パターンである。
【0060】
(演出制御基板65について)
前記演出制御基板65には、演出制御CPU65aが備えられている。該演出制御CPU65aには、図7に示す如く、演出制御ROM65bおよび演出制御RAM65cが接続されている。また、演出制御CPU65aは、各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値を演出制御RAM65cの設定領域に記憶(設定)して更新前の値を書き換えている。前記演出制御ROM65bには、表示制御基板70、ランプ制御基板72および音制御基板73を統括的に制御するための演出制御プログラムが記憶されている。演出制御CPU65aは、各種制御コマンドを入力すると、当該演出制御プログラムに基づき各種制御を実行する。
【0061】
(表示制御基板70について)
次に、図7に基づき表示制御基板70について説明する。表示制御基板70には、表示制御CPU70aが備えられている。該表示制御CPU70aには、表示制御ROM70bおよび表示制御RAM70cが接続されている。また、表示制御基板70(表示制御CPU70a)には、表示装置17が接続されている。表示制御ROM70bには、表示装置17の表示内容を制御するための表示制御プログラムが記憶されている。また、表示制御ROM70bには、各種の画像データ(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。更に、表示制御RAM70cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種の情報が記憶(設定)されるようになっている。
【0062】
すなわち、前記始動入賞部30への入賞を契機として当り判定(大当りまたは小当りの判定)を実行する当り判定手段、複数種類の当り遊技の中から付与する当り遊技(大当り遊技または小当り遊技)の種類を決定する当り遊技決定手段(当り判定手段)および決定した種類の当り遊技を特図変動表示終了後に付与する当り遊技付与手段としての夫々の機能を前記メイン制御CPU60aが備えている。具体的に、実施例のメイン制御CPU60aは、始動入賞部30への入賞を契機として当り判定する当り判定手段としての機能を備えている。メイン制御CPU60aは、前記始動入賞部30への入賞に基づいて、前記メイン制御ROM60bが記憶する複数の特図変動パターンから特図変動パターンを決定する特図変動パターン決定手段(変動パターン決定手段)としての機能を備えている。
【0063】
前記メイン制御RAM60cは、特図表示部50で特図変動表示が行われている間に取得された入賞情報を始動保留情報として複数記憶可能な保留記憶手段として機能する。具体的に、表示手段(特図表示部50)で変動表示が行われている間に始動入賞検出センサ34の検出を契機として取得される入賞情報を始動保留情報として記憶する保留記憶手段として機能する。
【0064】
次に、前記メイン制御基板60のメイン制御CPU60aが制御プログラムに基づき実行する特図入力処理および特図開始処理について具体的に説明する。
【0065】
(特図入力処理について)
特図入力処理では、図4に示すように、始動入賞部30の始動入賞口30aにパチンコ球が入賞したか否かをメイン制御CPU60aが判定する(ステップA11)。すなわち、ステップA11においてメイン制御CPU60aは、始動入賞口30aに対応する始動入賞検出センサ34がパチンコ球を検出した時に出力する検出信号が入力されたか否かを判定する。そして、ステップA11の判定結果が否定の場合には、メイン制御CPU60aは、特図入力処理を終了する。ステップA11の判定結果が肯定の場合には、メイン制御CPU60aは、メイン制御RAM60cに記憶されている特図始動保留情報の保留数が上限数の4未満であるか否かを判定する(ステップA12)。ステップA12の判定結果が否定(すなわち特図始動保留情報の保留数が4)の場合には、メイン制御CPU60aは、特図入力処理を終了する。
【0066】
ステップA12の判定結果が肯定(特図始動保留情報の保留数<4)の場合には、特図始動保留情報の保留数を1加算し、メイン制御RAM60cが記憶する特図始動保留情報の保留数を書き換える(ステップA13)。続いて、メイン制御RAM60cから入賞情報(特図当り判定用乱数の値、特図決定用乱数の値および特図変動パターン振分用乱数等の各種乱数の値)をメイン制御CPU60aが読み出して、当該入賞情報(乱数の値)を特図始動保留情報として保留数に対応付けたメイン制御RAM60cの所定の記憶領域に設定する(ステップA14)。そして、メイン制御CPU60aは、特図入力処理を終了する。
【0067】
(特図開始処理について)
次に、特図開始処理について、図5図7に基づき説明する。メイン制御CPU60aは、特図開始処理を所定の周期(実施例では4ms)毎に実行している。この特図開始処理では、図5に示す如く、メイン制御CPU60aは、特図表示部50において特図が変動表示中であるか、または大当り遊技または小当り遊技中であるか否かを判定する(ステップB11)。そして、ステップB11の判定結果が肯定の場合には、メイン制御CPU60aは、特図開始処理を終了する。一方、ステップB11の判定結果が否定の場合には、特図始動保留情報の保留数を読み出し(ステップB12)、特図始動保留情報の保留数が「0」よりも大きいか否かを判定する(ステップB13)。ステップB13の判定結果が否定の場合には(特図始動保留情報の保留数=0の場合には)、メイン制御CPU60aは、特図開始処理を終了する。またメイン制御CPU60aは、ステップB13の判定結果が肯定の場合には(特図始動保留情報の保留数>0)の場合には、メイン制御RAM60cの所定の記憶領域に記憶される特図変動処理フラグに特図変動表示を実行することを示す値「1」を設定する。次いで、メイン制御CPU60aが特図始動保留情報の保留数を1減算して(ステップB14)、保留数に対応付けられたメイン制御RAM60cの所定の記憶領域に記憶されている当該特図始動保留情報(特図当り判定用乱数の値、特図決定用乱数の値および特図変動パターン振分用乱数等の各種乱数の値)をメイン制御CPU60aが取得する(ステップB15)。
【0068】
ここで、前記メイン制御CPU60aは、最も早く記憶した特図始動保留情報が記憶される第1特図記憶領域から特図始動保留情報(乱数)を取得する。そして、メイン制御CPU60aは、特図始動保留情報に関連付けられた乱数を取得した後、2番目に早く記憶した特図始動保留情報が記憶されている第2特図記憶領域の特図始動保留情報(乱数)を、前記第1特図記憶領域に記憶させる。同様に、メイン制御CPU60aは、3番目に早く記憶した特図始動保留情報が記憶されている第3特図記憶領域の特図始動保留情報(乱数)を前記第2特図記憶領域に記憶させ、4番目に早く記憶した(すなわち最も新しい)特図始動保留情報が記憶されている第4特図記憶領域の特図始動保留情報(乱数)を前記第3特図記憶領域に記憶させる。すなわち、特図始動保留情報は、メイン制御RAM60cに記憶された順序でメイン制御CPU60aにより読み出されるようになっている。また、メイン制御CPU60aは、減算後の特図始動保留情報の保留数に対応するように特図保留表示部52の表示を変更させる。
【0069】
前記ステップB15の処理により特図始動保留情報としての各種乱数が取得されると、図6に示すように、メイン制御CPU60aは、取得した特図当り判定用乱数の値がメイン制御ROM60bに記憶されている大当り判定値または小当り判定値と一致するか否かを判定する当り判定(当り抽選)を行う(ステップB16)。そして、ステップB16における当り判定の判定結果、大当りに当選している場合には(大当りが発生する場合には)、大当りの変動であることを示す大当りフラグに「1」が設定され、小当りに当選している場合には(小当りが発生する場合には)、小当りの変動であることを示す小当りフラグに「1」が設定される(ステップB17)。そして、メイン制御CPU60aは、取得した特図決定用乱数の値に基づき、特図表示部50に確定停止表示される大当り図柄または小当り図柄となる最終停止図柄(特図)を決定する(ステップB18)。
【0070】
ここで、特図決定用乱数の値は、特図の大当り図柄または小当り図柄が対応付けられていることから、メイン制御CPU60aは、取得した特図決定用乱数の値に対応付けられた特図を決定することで大当り図柄または小当り図柄を決定することになる。大当り図柄(特図)または小当り図柄(特図)が決定されると、メイン制御CPU60aは、特図変動パターン振分用乱数の値に基づいて当り用の特図変動パターンの中から1つの特図変動パターンを決定する(ステップB19)。
【0071】
ステップB16の当り判定の判定結果が否定の場合には(すなわち大当りおよび小当りでない場合には)、メイン制御CPU60aは、特図表示部50にて確定停止表示されるはずれ図柄を最終停止図柄(特図)として決定する(ステップB21)。次に、メイン制御CPU60aは、特図変動パターン振分用乱数の値に基づいてはずれ用の特図変動パターンの中から1つの特図変動パターンを決定する(ステップB22)。
【0072】
前記ステップB19,B22において特図変動パターンを決定したメイン制御CPU60aは、演出制御基板65に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する(ステップB20)。具体的には、メイン制御CPU60aは、メイン制御RAM60cが備える特図用の変動タイマに、決定された特図変動パターンに定められている変動時間をセットし、特図変動パターンを指定すると共に図柄変動の開始を指示する特図変動パターン指定コマンドを出力し、変動タイマでの減算を開始して特図変動パターンで特定された変動時間の計測を開始する。これと同時に、メイン制御CPU60aは、特図変動表示を開始させるように特図表示部50を制御する。また、メイン制御CPU60aは、最終停止図柄となる特図を指示するための特図指定コマンドを出力する。そして、メイン制御CPU60aは、特図開始処理を終了する。その後、特図開始処理とは別の処理で、メイン制御CPU60aは、前記指定した特図変動パターンに定められている変動時間に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように特図表示部50の表示内容を制御する。具体的には、前記変動タイマが変動時間を計時した場合(変動タイマの時間が「0」となった場合)に、メイン制御CPU60aは、決定した最終停止図柄を表示させるように特図表示部50の表示内容を制御する。また、メイン制御CPU60aは、当り判定の結果(大当り、小当りまたははずれ)に応じて、大当りコマンド、小当りコマンドまたははずれコマンド等の演出コマンドを出力する。
【0073】
(演出制御について)
次に、前記演出制御基板65で実行される処理について説明する。演出制御基板65の演出制御CPU65aは、前記メイン制御CPU60aから入力された演出コマンドに基づいて、大当り遊技中や小当り遊技中またははずれの場合に実行する演出内容を特定する演出パターンを決定し、決定した演出パターンを指定する演出パターン指定コマンドを表示制御基板70やランプ制御基板72、音制御基板73等に出力する。
【0074】
そして、前記演出パターンで特定される演出の停止タイミングにおいて、演出停止コマンドを表示制御基板70やランプ制御基板72、音制御基板73等に出力する。具体的には、演出制御CPU65aは、演出パターン指定コマンドを出力すると同時にタイマ手段(図示せず)により時間の計測を開始し、演出の停止タイミングにおいて演出停止コマンドを表示制御基板70やランプ制御基板72、音制御基板73等に出力する。
【0075】
(表示制御について)
前記表示制御基板70では、演出パターン指定コマンドが入力されると、該コマンドで特定される演出パターンに対応する演出内容を示す表示データを表示制御CPU70aが選択し、該演出パターンに対応した表示内容で表示演出を実行させるように表示装置17を制御する。そして、表示制御CPU70aは、表示演出の開始に伴って演出開始からの経過時間を計時し、計測した時間毎に演出パターンに基づいた画像が表示されるよう表示装置17に映し出す画像を所定の周期毎に切り替える。そして、表示制御CPU70aは、演出停止コマンドが入力されると表示演出を停止するように表示装置17を制御する。なお、表示装置17で実行される表示演出は、キャラクタやアイテムを変動表示させる演出と、該キャラクタやアイテムの背景として表示される画像を変化させる背景画像演出とを組み合わせたものであって、背景画像演出も演出パターンに基づいて変化する。
【0076】
ここで、前記表示装置17で実行される表示内容は、メイン制御CPU60aから出力される演出コマンドまたは演出制御CPU65aから出力される演出パターン指定コマンドに応じて設定されるものであり、メイン制御CPU60aおよび演出制御CPU65aが表示演出の内容を特定する演出内容を決定する表示演出決定手段としての機能を有している。また、前記演出制御CPU65aは、表示装置17で表示演出を実行させるように該表示装置17を制御する演出制御手段として機能する。
【0077】
(特定領域入球検出センサ47に係わる制御について)
前記メイン制御CPU60aは、前記当り判定で小当りに当選した場合は、前記特定期間に対応する特定有効時間を設定し、該特定有効時間中は、前記特定領域入球検出センサ47による球検出を有効とするよう構成される。すなわち、特定有効時間が設定されていない状態、および特定有効時間が経過した後に前記特定領域入球検出センサ47による球検出があったとしても、該球検出を無効とするよう構成される。具体的に、メイン制御CPU60aは、メイン制御RAM60cが備えるタイマに特定有効時間をセットし、小当り遊技における開閉部材43,43の1回目の開放動作の開始に伴いタイマでの減算を開始し、特定有効時間の経過(タイマ=0)により特定有効時間の計測を終了する。また、メイン制御CPU60aは、特定有効時間中に特定領域入球検出センサ47による球検出があった場合は、該特定有効時間の経過後に前記演出制御CPU65a(演出制御基板65)に特定制御コマンド(制御信号)を出力し、特定有効時間中に特定領域入球検出センサ47による球検出がなかった場合は、該特定有効時間の経過後に前記演出制御CPU65a(演出制御基板65)に非特定制御コマンド(制御信号)を出力するよう設定されている。なお、特定有効時間は、特定期間の終了間際に前記特定入賞口41に入賞したパチンコ球が、前記入賞空間45aを流下して特定領域46に至るまでに要する時間を考慮して、特定期間より長い時間に設定される(図9参照)。すなわち、特定期間中に前記特定入賞口41に入賞したパチンコ球が、前記特定領域46または一般領域48の何れかに入球して本体裏側に排出される前に特定有効時間が経過してしまうことがないようになっている。
【0078】
前記メイン制御CPU60aは、前記当り判定で大当りに当選した場合は、前記特殊期間に対応する特殊有効時間を設定し、該特殊有効時間中は、前記特定領域入球検出センサ47による球検出を有効とするよう構成される。すなわち、直撃大当り遊技中において特殊有効時間が設定されていない状態、および特殊有効時間が経過した後に前記特定領域入球検出センサ47による球検出があったとしても、該球検出を無効とするよう構成される。具体的に、メイン制御CPU60aは、メイン制御RAM60cが備えるタイマに特殊有効時間をセットし、直撃大当り遊技の1ラウンド目のラウンド遊技における開閉部材43,43の1回目の開放動作の開始に伴いタイマでの減算を開始し、特殊有効時間の経過(タイマ=0)により特殊有効時間の計測を終了する。また、メイン制御CPU60aは、特殊有効時間中に特定領域入球検出センサ47による球検出があった場合は、該特殊有効時間の経過後に前記演出制御CPU65a(演出制御基板65)に特殊制御コマンド(制御信号)を出力し、特殊有効時間中に特定領域入球検出センサ47による球検出がなかった場合は、該特殊有効時間の経過後に前記演出制御CPU65a(演出制御基板65)に非特殊制御コマンド(制御信号)を出力するよう設定されている。
【0079】
前記演出制御CPU65aは、特定制御コマンドが入力されると、該特定制御コマンドに対応する特定演出制御コマンドを前記表示制御CPU70a(表示制御基板70)に出力し、該表示制御CPU70aは、入力された特定演出制御コマンドに基づいて、前記表示装置17で後述する第1当り報知演出を実行させるように該表示装置17を制御する。また、演出制御CPU65aは、非特定制御コマンドが入力されると、該非特定制御コマンドに対応する非特定演出制御コマンドを前記表示制御CPU70a(表示制御基板70)に出力し、該表示制御CPU70aは、入力された非特定演出制御コマンドに基づいて、前記表示装置17で後述する小当り終了演出を実行させるように該表示装置17を制御する。更に、前記演出制御CPU65aは、特殊制御コマンドが入力されると、該特殊制御コマンドに対応する特殊演出制御コマンドを前記表示制御CPU70a(表示制御基板70)に出力し、該表示制御CPU70aは、入力された特殊演出制御コマンドに基づいて、前記表示装置17で後述する第2当り報知演出を実行させるように該表示装置17を制御する。また、演出制御CPU65aは、非特殊制御コマンドが入力されると、該非特殊制御コマンドに対応する非特殊演出制御コマンドを前記表示制御CPU70a(表示制御基板70)に出力し、該表示制御CPU70aは、入力された非特殊演出制御コマンドに基づいて、前記表示装置17で後述する複合報知当り演出を実行させるように該表示装置17を制御する。
【0080】
(当り演出について)
前記表示制御ROM70bには、小当り遊技や大当り遊技に際して表示装置17で行われる遊技演出(当り演出)のベースとなるパターンを示す複数種類の当り演出パターンが記憶されている。そして、前記当り判定の判定結果が当りの場合に、前記特図の種類に応じて決定された当りの種類に応じて、表示制御CPU70aは、前記演出制御CPU65aから出力された演出パターン指定コマンドに基づいて複数種類の当り演出パターンの中から1つの当り演出パターンを決定する。実施例では、前記小当り遊技および直撃大当り遊技が決定された場合には、これら当り遊技において選択可能な複数種類の共通の当り演出パターンの中から1つの当り演出パターンが決定される。すなわち、小当り遊技および直撃大当り遊技が決定された際には、基本的に共通した演出内容の当り演出が行われる。言い替えると、小当り遊技および直撃大当り遊技において表示装置17で行われる当り演出の内容(共通演出)から何れの当り遊技が付与されたかは判別し得ないようになっている。なお、当り演出は、大当り遊技および小当り遊技におけるオープニング演出、エンディング演出およびラウンド遊技中に実行されるラウンド演出を含めたものである。
【0081】
ここで、小当り遊技と直撃大当り遊技とでは遊技時間が異なっているので、直撃大当り遊技の当り演出の全体が小当り遊技の当り演出と同じ演出内容である必要はなく、少なくとも前記特殊有効時間の間の当り演出の演出内容が、小当り遊技における当り演出の演出内容と同じになっていればよい。なお、小当り遊技および直撃大当り遊技が決定された際に行われる当り遊技における共通演出としては、完全に同じ演出内容であっても、完全に同じ演出内容でなくてもよい。
【0082】
(報知演出について)
前記表示制御ROM70bには、前記小当り遊技において、前記特定期間中に前記特定入賞口41に入賞したパチンコ球が前記特定領域46に入球した場合(具体的には、特定有効時間中に前記特定領域入球検出センサ47がパチンコ球を検出した場合)に、前記表示装置17で実行させ得る第1当り報知演出(継続演出、第3の報知演出)が記憶されている。この第1当り報知演出は、前記特定領域46に入球したことで大当りが付与されることを認識させ得る、例えば「大当り」の文字を表示する演出内容(表示内容)に設定されている(図11(a)参照)。また、表示制御ROM70bには、前記小当り遊技において、前記特定期間中に前記特定入賞口41への入賞がない場合または該特殊期間中に前記特定入賞口41に入賞したパチンコ球が前記特定領域46へ入球しなかった場合(具体的には、前記特定有効時間中に前記特定領域入球検出センサ47がパチンコ球を検出しなかった場合)に、前記表示装置17で実行させ得る小当り終了報知演出(第1の当り遊技終了演出)が記憶されている。この小当り終了報知演出は、前記特定領域46に入球しなかったことで小当り遊技が終了、すなわち大当り遊技が付与されないことを認識させ得る、例えば「残念、大当り成らず」の文字を表示する演出内容(表示内容)に設定されている(図11(b)参照)。
【0083】
前記表示制御ROM70bには、前記直撃大当り遊技(第2の大当り遊技)における前記特殊期間中に前記特定入賞口41に入賞したパチンコ球が前記特定領域46に入球した場合(具体的には、特殊有効時間中に前記特定領域入球検出センサ47がパチンコ球を検出した場合)に、前記表示装置17で実行させる第2当り報知演出(第1の報知演出)が記憶されている。この第2当り報知演出は、大当りが付与されることを認識させ得る、例えば「大当り」の文字を表示する演出内容(表示内容)に設定されている(図11(a)参照)。すなわち、第2当り報知演出の演出内容は、前記第1当り報知演出の演出内容と同じに設定されて、第1当り報知演出および第2当り報知演出は区別できないようになっている。言い替えると、特殊有効時間中にパチンコ球が特定領域46に入球した場合に、表示装置17で第2当り報知演出が実行されることで(図10参照)、遊技者に、特定領域46にパチンコ球が入球したことで大当りが付与されると錯覚させることができ、始動入賞部30への入賞を契機とした当り判定において小当りに当選したのか大当りに当選したのかを認識できないようになっている。なお、第1当り報知演出および第2当り報知演出について、演出内容が同じであるので、以後は共通当り報知演出と指称する場合がある。
【0084】
また、前記表示制御ROM70bには、前記特殊期間中に前記特定入賞口41への入賞がない場合または該特殊期間中に前記特定入賞口41に入賞したパチンコ球が前記特定領域46へ入球しなかった場合(具体的には、前記特殊有効時間中に特定領域入球検出センサ47がパチンコ球を検出しなかった場合)に、前記表示装置17で実行させる複合当り報知演出(第2の報知演出)が記憶されている。この複合当り報知演出の演出内容は、前記共通当り報知演出(第2当り報知演出)の演出内容とは異なっている。具体的に、複合当り報知演出は、図11(c)に示す如く、前記小当り終了演出と共通の演出内容に設定された擬似終了演出と、該擬似終了演出の終了後に行われる復活演出とで構成される。この復活演出は、大当り遊技が付与されていることを認識させ得る、例えば「復活大当り」の文字を表示する演出内容(表示内容)に設定されている。すなわち、複合報知当り演出では、前記表示装置17に、「残念、大当り成らず」の文字を表示した後に、「復活大当り」の文字を表示するようになっている。このように、表示装置17で複合当り報知演出が実行された場合は、遊技者に、特定領域46にパチンコ球が入球しないことで小当りが終了(すなわち大当り遊技が付与される可能性がなくなった)と思わせた後に、復活演出によって当り判定において大当りに当選していたことを認識させて、大きな喜びを与えられるようになっている。
【0085】
すなわち、前記演出制御CPU65aは、前記直撃大当り遊技の特殊期間中に特定入賞口41に入賞したパチンコ球が特定領域46に入球した場合に表示装置17で実行させる演出(第2当り報知演出)と、該特殊期間中に特定入賞口41への入賞がない場合または該特殊期間中に特定入賞口41に入賞したパチンコ球が特定領域46へ入球しなかった場合に表示装置17で実行させる演出(複合当り報知演出)との演出内容を異ならせるように該表示装置17を制御する演出制御手段としての機能を備える。また、演出制御CPU65aは、前記直撃大当り遊技の特殊期間中に特定入賞口41への入賞がない場合または該特殊期間中に特定入賞口41に入賞したパチンコ球が特定領域46へ入球しなかった場合に表示装置17で実行させる演出(複合当り報知演出)と、前記小当り遊技の特定期間中に特定入賞口41に入賞したパチンコ球が特定領域46に入球した場合に表示装置17で実行させる演出(第1当り報知演出)との演出内容を異ならせるように該表示装置17を制御する演出制御手段としての機能を備える。更に、演出制御CPU65aは、前記直撃大当り遊技の特殊期間中に特定入賞口41へ入賞したパチンコ球が特定領域46に入球した場合に、前記小当り遊技の特定期間中に特定入賞口41に入賞したパチンコ球が特定領域46に入球した場合に表示装置17で実行させる演出(第1当り報知演出)と同じ演出内容の演出(第2当り報知演出)を表示装置17で実行させる演出制御手段としての機能を備える。すなわち、演出制御CPU65aは、前記特定有効時間中および特殊有効時間中における特定領域46へのパチンコ球の入球の有無に応じて、前記表示制御ROM70bが記憶する複数の報知演出から報知演出を決定する報知演出決定手段および決定した報知演出を表示装置17で実行させるように該表示装置17を制御する報知演出実行制御手段としての機能を備えている。
【0086】
(開閉部材作動処理)
図8は、前記当り判定での判定結果に基づいて、前記メイン制御CPU60aで実行される開閉部材作動処理の流れを示すフローチャートである。図8に示す開閉部材作動処理では、前記始動入賞口30aに入賞すると(ステップC11)、ステップC12で当り判定が大当りか否かを判定する。そして、ステップC12の判定結果が肯定の場合には、メイン制御CPU60aは、ステップC16に移行し、前記可変入賞部40の開閉部材43,43を、直撃大当り遊技で定められた開放態様で開放動作させるように前記特定入賞ソレノイド42を制御し、開閉部材作動処理を終了する。一方、ステップC12の判定結果が否定の場合は、ステップC13で当り判定が小当りか否かを判定し、該ステップC13の判定結果が否定の場合には、メイン制御CPU60aは、開閉部材43,43を開放動作させることなく開閉部材作動処理を終了する。
【0087】
前記ステップC13の判定結果が肯定の場合には、メイン制御CPU60aは、前記可変入賞部40の開閉部材43,43を、小当り遊技で定められた開放態様で開放動作させるように前記特定入賞ソレノイド42を制御する。また、メイン制御CPU60aは、ステップC13で前記特定有効時間中に前記特定領域46への入球があったか否かを判定し、該判定結果が肯定の場合には、ステップC16に移行し、メイン制御CPU60aは、前記可変入賞部40の開閉部材43,43を、対応する特定大当り遊技で定められた開放態様で開放動作させるように前記特定入賞ソレノイド42を制御し、開閉部材作動処理を終了する。一方、ステップC15の判定結果が否定の場合は、メイン制御CPU60aは、開閉部材43,43を開放動作させることなく開閉部材作動処理を終了する。
【0088】
(実施例の作用)
次に、実施例に係るパチンコ機10の作用につき説明する。
【0089】
前記前枠13の前面側に設けられた前記操作ハンドル16の操作レバー16aを遊技者が回転操作すると、前記打球発射装置から発射されたパチンコ球が前記遊技領域20a内に打ち出される。パチンコ球が、前記始動入賞口30aに入賞すると、前記始動入賞検出センサ34による球検出を契機として、前記メイン制御CPU60aが各種情報(各種乱数情報)を取得して、この取得した入賞情報に基づいて当り判定が行われる。
【0090】
前記当り判定において小当りに当選した場合は、前記メイン制御CPU60aが前記特定有効時間を設定すると共に、前記特定入賞ソレノイド42を駆動制御して前記可変入賞部40の開閉部材43,43が予め設定された開放態様で開閉動作を行う(図9参照)。そして、前記特定有効時間が経過するまでに前記特定領域入球検出センサ47がパチンコ球を検出しない場合、メイン制御CPU60aは、小当り遊技を終了すると共に非特定制御コマンドを出力する。前記演出制御CPU65aは、非特定制御コマンドが入力されると、該非特定制御コマンドに対応する非特定演出制御コマンドを前記表示制御CPU70aに出力し、該表示制御CPU70aは、入力された非特定演出制御コマンドに基づいて前記表示装置17を制御して前記画像表示面17aに小当り終了演出(図10,図11(b)参照)を表示させる。なお、表示制御CPU70aは、画像表示面17aに小当り終了演出を表示した後は、小当り遊技および大当り遊技が実行されていないことが認識可能な通常演出を画像表示面17aに表示させる。
【0091】
また、前記特定有効時間が経過するまでに前記特定領域入球検出センサ47がパチンコ球を検出した場合、メイン制御CPU60aは、小当り遊技を終了すると共に特定制御コマンドを出力する。前記演出制御CPU65aは、特定制御コマンドが入力されると、非特定制御コマンドに対応する特定演出制御コマンドを前記表示制御CPU70aに出力し、該表示制御CPU70aは、入力された特定演出制御コマンドに基づいて前記表示装置17を制御して前記画像表示面17aに共通当り報知演出(図10,図11(a)参照)を表示させる。また、メイン制御手段CPU60aは、前記共通当り報知演出の表示後に、前記特図表示部50に停止表示された特図の種類に応じた特定大当り遊技を付与する。すなわち、前記可変入賞部40の開閉部材43,43が、付与される特定大当り遊技で特定される開放パターンで開放することで、遊技者は多くの賞球が獲得可能となる。なお、特定大当り遊技中は、当該特定大当り遊技に対応する大当り演出が表示装置17で実行されて、大当り遊技が盛り上げられる。
【0092】
前記当り判定において大当りに当選した場合は、前記メイン制御CPU60aは、前記特殊有効時間を設定すると共に、前記特定入賞ソレノイド42を駆動制御して前記直撃大当り遊技を付与する。この直撃大当り遊技における1ラウンド目のラウンド遊技では、前記特殊期間の間の前記可変入賞部40における開閉部材43,43の開放態様が、前記小当り遊技における開閉部材43,43の開放態様と同じに設定されているので(図9参照)、遊技者は、大当り遊技であるのか小当り遊技であるのかを区別することはできない。また、特殊期間において前記表示装置17で行われる当り演出の演出内容は、前記小当り遊技において表示装置17で行われる当り演出の演出内容と共通しているので、当該当り演出の内容からも大当り遊技であるのか小当り遊技であるのかを区別することは困難である。そして、前記特殊有効時間が経過するまでに前記特定領域入球検出センサ47がパチンコ球を検出した場合、メイン制御CPU60aは、特殊制御コマンドを出力する。前記演出制御CPU65aは、特殊制御コマンドが入力されると、特殊制御コマンドに対応する特殊演出制御コマンドを前記表示制御CPU70aに出力し、該表示制御CPU70aは、入力された特殊演出制御コマンドに基づいて前記表示装置17を制御して前記画像表示面17aに共通当り報知演出(図10,図11(a)参照)を表示させる。この共通当り報知演出は、前記小当り遊技において特定領域46にパチンコ球が入球した際に表示される共通当り報知演出と同じであるので、遊技者は、前記当り判定において大当りに当選していたのか小当りに当選していたのかを識別することはできない。なお、表示制御CPU70aは、画像表示面17aに共通当り報知演出を表示した後は、直撃大当り遊技に対応する大当り演出を表示装置17で実行して、大当り遊技が盛り上げられる。
【0093】
また、前記特殊有効時間が経過するまでに前記特定領域入球検出センサ47がパチンコ球を検出しない場合、メイン制御CPU60aは、非特殊制御コマンドを出力する。前記演出制御CPU65aは、非特殊制御コマンドが入力されると、該非特殊制御コマンドに対応する非特殊演出制御コマンドを前記表示制御CPU70aに出力し、該表示制御CPU70aは、入力された非特殊演出制御コマンドに基づいて前記表示装置17を制御して前記画像表示面17aに複合当り報知演出(図10,図11(c)参照)を表示させる。この複合当り報知演出では、先ず表示装置17に、「残念、大当り成らず」の文字が表示され、その後に「復活大当り」の文字が表示される。すなわち、遊技者は、前記特定領域46にパチンコ球が入球しないことで小当り遊技(実際は小当り遊技に見せ掛けた大当り遊技)が終了したと認識した後に、復活演出によって当り判定において大当りに当選していたことを認識するので、大当り遊技が付与されることに対して大きな喜びを得ることができる。なお、表示制御CPU70aは、画像表示面17aに復活演出を表示した後は、直撃大当り遊技に対応する大当り演出を表示装置17で実行して、大当り遊技が盛り上げられる。
【0094】
すなわち、実施例のパチンコ機10では、直撃大当り遊技における1ラウンド目のラウンド遊技の開閉部材43,43の開放開始から一定期間(特殊期間)の間における該開閉部材43,43の開放態様を、小当り遊技における特定期間中の開閉部材43,43の開放態様と同じに設定したので、開閉部材43,43の開放開始から一定期間までの間は、何れの種類の当り遊技が付与されているのかを開閉部材43,43の開放態様から判別することは困難となる。すなわち、開閉部材43,43の開閉動作中に前記特定入賞口41への入賞がなかった場合や、特定入賞口41へ入賞したパチンコ球が特定領域46に入球しなかった場合であっても、当り遊技が継続する可能性があり、遊技者の遊技に対する興趣を向上させ得る。言い替えると、開閉部材43,43の開閉動作が終了しても、一定期間(特定有効時間,特殊有効時間)が経過するまでは、直撃大当り遊技が付与される可能性があることから、有利な大当り遊技が付与されることに対する遊技者の期待感を長びかせることができ、遊技の興趣を向上し得る。そして、一定期間(特殊期間)が経過した後にラウンド遊技が継続した場合には、遊技者は大きな喜びを得ることができ、更に遊技の興趣を向上し得る。
【0095】
また、前記直撃大当り遊技における特殊有効時間中に特定領域46への入球があった場合に前記表示装置17に表示される共通当り報知演出は、前記小当り遊技における特定有効時間中に特定領域46に入球があった場合に前記表示装置17に表示される共通当り報知演出と同じであるので、直撃大当り遊技が付与されているのか小当り遊技が付与されているのかを認識するのが困難となり、当り遊技の種類を推測する新たな遊技性によって興趣を向上し得る。また、実施例では、前記表示装置17で行われる当り演出の演出内容は、前記大当りに当選した場合と小当りに当選した場合とで共通の演出内容が決定可能に構成されているので、当該当り演出によっても大当りに当選したのか小当りに当選したのかを区別することは困難であり、興趣を向上することができる。すなわち、実施例のパチンコ機10は、前記開閉部材43,43が開放動作を開始する前および開放動作を開始してから一定期間の間に表示装置17で実行される演出によっては、当り遊技の種類を区別することが困難になっており、当り遊技の種類を推測する期間が長くなっている。
【0096】
また、直撃大当り遊技における特殊有効時間中に特定領域46への入球があった場合に、前記表示装置17に表示される共通当り報知演出(第2当り報知演出)と、該特殊有効時間中に特定領域46への入球がなかった場合に、前記表示装置17に表示される複合当り報知演出との演出内容(表示内容)を異なるようにしているので、付与された当り遊技が特定領域46への入球によって継続する小当り遊技であるように見せ掛けることができ、当り遊技の種類を判別し難く得るので、遊技の興趣を向上し得る。更に、直撃大当り遊技における特殊有効時間中に特定領域46への入球がなかった場合に、前記表示装置17に表示される複合当り報知演出と、前記小当り遊技における特定有効時間中に特定領域46に入球があった場合に、前記表示装置17に表示される共通当り報知演出(第1当り報知演出)との演出内容(表示内容)を異なるようにしているので、付与された当り遊技の種類を更に区別し難くし得る。特に、直撃大当り遊技が付与されている場合に表示装置17に表示される複合当り報知演出を、小当り遊技における特定有効時間中に特定領域46に入球がなかった場合に表示装置17に表示される小当り終了報知演出と同じ演出内容の擬似終了演出と復活演出とを組み合わせた演出としたので、直撃大当り遊技が付与されている場合に、開閉部材43,43の開閉態様によっては小当り遊技と区別できない直撃大当り遊技を擬似終了演出によって終了したように見せ掛けた後に、復活演出によって直撃大当り遊技が継続することを認識し得るので、遊技者に新鮮な印象を与えることができ、遊技の興趣を向上し得る。
【0097】
(別実施例について)
図12は、別実施例における小当り遊技と直撃大当り遊技との関係を示す説明である。小当り遊技における開放遊技での開閉部材43,43の開放態様や、特定有効時間中における特定領域46への入球の有無により実行される演出は、実施例と同じである。これに対し、別実施例では、直撃大当り遊技における1ラウンド目のラウンド遊技のラウンド時間を、小当り遊技における開放遊技の時間よりも長くする。なお、開放遊技の時間を1.4秒とした場合に、ラウンド時間を20.0秒とする等、時間差が明らかに分かるように大幅に長くするのが好ましい。そして、ラウンド時間中に特定領域46への入球があった場合に表示装置17で実行する報知演出の内容を、小当り遊技の特定有効時間中に特定領域46に入球があった場合に表示装置17で実行する報知演出(第1当り報知演出)の内容と同じとする。一方で、ラウンド時間中に特定領域46への入球がなかった場合に表示装置17で実行する報知演出の内容を、実施例における複合当り報知演出における復活演出と同じ内容とする。なお、小当り遊技の特定有効時間中に特定領域46に入球があった場合に表示装置17で実行する報知演出(第1当り報知演出)の実行タイミングは、特定有効時間の経過後に設定されると共に、ラウンド時間中に特定領域46への入球があった場合に表示装置17で実行する報知演出(第1当り報知演出)の実行タイミングは、ラウンド時間の経過後(インターバル時)に設定される。
【0098】
また、小当り遊技が開始されてから第1当り報知演出や小当り終了報知演出が行われるまでの間に表示装置17で実行される当り演出の内容と、直撃大当り遊技が開始されてから小当り遊技での第1当り報知演出と同じ報知演出が行われるまでの間に表示装置17で実行される当り演出の内容とを同じとする。すなわち、別実施例においては、小当り遊技および直撃大当り遊技の何れの場合も、遊技中に特定領域46への入球があった場合は、開閉部材43,43の開放動作が終了した後に、表示装置17に共通の報知演出(第1当り報知演出)が表示されるので、直撃大当り遊技における1ラウンド目のラウンド遊技を小当り遊技に見せ掛けることができる。また、小当り遊技および直撃大当り遊技における1ラウンド目のラウンド遊技で表示装置17で実行される当り演出の内容が共通しているので、当該別実施例においては、小当り遊技が付与されているのか大当り遊技が付与されているのかを表示装置17で表示される演出からは認識することが困難になり、特定領域46に入球がなかった場合にラウンド遊技が継続することで、遊技者に大きな喜びを与えることができ、遊技の興趣を向上し得る。また、別実施例では、遊技中に前記特定領域46へのパチンコ球の入球がない場合であっても、小当り遊技における開放遊技の時間より大幅にラウンド時間を長くした直撃大当り遊技の1ラウンド目のラウンド遊技が終了するまでは、直撃大当り遊技が付与されることに対して期待感を保って遊技を行うことができ、遊技の興趣を向上し得る。すなわち、遊技者に長い時間に亘って期待感を与えることができ、遊技意欲を向上し得る。
【0099】
(変更例)
本願発明は、前述した実施例や別実施例の構成に限定されるものではなく、その他の構成を適宜に採用することができる。
(1) 実施例では、小当り遊技を経ることなく付与される大当り遊技(直撃大当り遊技)を1種類としたが、遊技者に与える価値が異なる(ラウンド数等が異なる)複数種類の直撃大当り遊技を設定することができる。この場合に、1ラウンド目のラウンド遊技における開閉部材の開放態様が、小当り遊技の特定期間中の開閉部材の開放態様と同じものと異なるものとを設定してもよい。
(2) 実施例では、小当り遊技を経ることなく付与される大当り遊技(直撃大当り遊技)における1ラウンド目のラウンド遊技の一部期間の開閉部材の開放態様を、小当り遊技の特定期間中の開閉部材の開放態様と同じとしたが、1ラウンド目のラウンド遊技の全ての期間における開閉部材の開放態様を、小当り遊技の特定期間中の開閉部材の開放態様と同じとする構成を採用し得る。この場合は、直撃大当り遊技が付与されている場合であっても、1ラウンド目のラウンド遊技が終了するまでは、直撃大当り遊技が付与されているのか小当り遊技が付与されているのかは区別できず、直撃大当り遊技が付与されていることへの期待感を長く保って遊技を行うことができ、遊技の興趣を向上し得る。
(3) 実施例では、直撃大当り遊技における特殊有効時間中に特定領域への入球があった場合に表示装置に表示される演出(共通当り報知演出)の内容と、該特殊有効時間中に特定領域への入球がなかった場合に表示装置に表示される演出(複合当り報知演出)との演出内容(表示内容)を異なるようにしたが、両演出を実行するタイミングを異なるようにしてもよい。例えば、特殊有効時間中に特定領域への入球があった場合は、該特定領域への入球があったとき(特定入球検出センサがパチンコ球を検出したとき)に共通当り報知演出を実行する一方で、特殊有効時間中に特定領域への入球がなかった場合は、該特殊有効時間の経過後に複合当り報知演出を実行する。なお、両演出を実行するタイミングを異ならせる場合は、両演出の内容は同じであってもよい。
【0100】
(4) 実施例では、直撃大当り遊技における特殊有効時間中に特定領域への入球がなかった場合に表示装置に表示される演出(複合当り報知演出)と、小当り遊技における特定有効時間中に特定領域に入球があった場合に表示装置に表示される演出(共通当り報知演出)との演出内容(表示内容)を異なるようにしたが、両演出を実行するタイミングを異なるようにしてもよい。例えば、特殊有効時間中に特定領域への入球がなかった場合は、該特殊有効時間の経過後に複合当り報知演出を実行する一方で、特定有効時間中に特定領域への入球があった場合は、該特定領域への入球があったとき(特定入球検出センサがパチンコ球を検出したとき)に共通当り報知演出を実行する。なお、両演出を実行するタイミングを異ならせる場合は、両演出の内容は同じであってもよい。
(5) 実施例では、小当り遊技で設定される特定期間(特定有効時間)と、小当り遊技を経ることなく付与される大当り遊技(直撃大当り遊技)で設定される特殊期間(特殊有効時間)とを同じとした場合で説明したが、特定期間(特定有効時間)と特殊期間(特殊有効時間)とが異なるものであってもよい。
(6) 実施例では、特図表示部に停止表示された特図の種類に関係なく、小当り遊技のオープニング演出の時間は同じとした場合で説明したが、オープニング演出の時間が異なる複数種類の小当り遊技を設定することができる。また、特定大当り遊技についても、オープニング演出の時間を同一としたが、該オープニング演出の時間が異なる複数種類の特定大当り遊技を設定することができる。このように、オープニング演出が異なる複数種類の小当り遊技や特定大当り遊技を備えることで、開閉部材の開放開始までパチンコ球の発射を止めておき、該開閉部材の開放開始に合わせたタイミングでパチンコ球の発射を再開する狙い打ちが行われるのを抑制し得る。
(7) 実施例では、小当り遊技における開閉部材の開放態様(開閉部材の1回の開放時間や開閉部材の開放回数)が1種類の場合で説明したが、開閉部材の開放態様が異なる複数種類の小当り遊技を設定してもよい。この場合に、複数種類の小当り遊技に対応して、開閉部材の開放態様が、該開閉部材の開放開始から一定期間の間は同じ開放態様となる大当り遊技(直撃大当り遊技)を備えるようにしてもよい。
(8) 実施例では、小当り遊技および大当り遊技を、可変入賞部の開閉部材を開閉動作することで行うよう構成したが、遊技盤における可変入賞部より右側の球流下経路に、開閉部材により特別入賞口を開閉可能な特別入賞部を設け、小当り遊技において特定領域にパチンコ球が入球することで付与される特定大当り遊技を特別入賞部の開閉部材を開閉動作することで行うようにする。また、小当り遊技を経ることなく付与される大当り遊技(直撃大当り遊技)については、1ラウンド目のラウンド遊技を可変入賞部の開閉部材を開閉動作することで行い、2ラウンド目以後のラウンド遊技を特別入賞部の開閉部材を開閉動作することで行うようにする構成を採用し得る。
(9) 実施例では、報知演出を表示装置で行うよう構成したが、該報知演出をランプ装置の発光態様やスピーカの出力音で行うようにしてもよい。すなわち、ランプ装置やスピーカを演出手段として用いることができる。
【0101】
(10) 始動入賞口へのパチンコ球の入賞を契機として複数種類の演出用の図柄(飾図)を変動させる図柄変動演出を表示装置で実行し、当り判定手段の判定結果が当りの場合に、前記図柄変動演出の終了後に当り遊技(大当り遊技や小当り遊技)を実行可能な構成を採用し得る。なお、図柄変動演出は、特図表示部で実行される特図変動表示と関連するように構成すると共に、特図表示部での特図変動表示の結果として該特図表示部に表示される特図に応じて演出制御CPUが決定した飾図を表示装置に確定停止表示するようにする。このように、表示装置で図柄変動演出を行う構成において、当該図柄変動演出の演出内容や変動時間を特定する特図変動パターンとして、大当りに当選した場合と小当りに当選した場合とで共通の演出内容や変動時間の特図変動パターンを決定し得るように構成すれば、当該図柄変動演出によっても大当りに当選したのか小当りに当選したのかを区別することを困難とし得る。また、表示装置で図柄変動演出を行う構成では、表示装置での図柄変動演出の結果として該表示装置に確定停止表示される飾図の種類として、当り判定で大当りに当選した場合に演出制御CPUが決定可能な飾図の種類と、小当りに当選した場合に演出制御CPUが決定可能な飾図の種類とを一部または全部が共通するよう構成すれば、表示装置に確定停止表示された飾図によっても当選した当りの種類を区別することを困難とし得る。
【0102】
(11) 前記(10)の変更例において、特図変動パターンとして、大当りの場合と小当りの場合で共通の特図変動パターンの中から決定する構成の他に、大当り専用(直撃大当り専用)の演出内容や変動時間を特定した特図変動パターンを設定してもよい。
(12) 前記(10)の変更例において、特図変動パターンで特定される図柄変動演出の演出内容として、大当りに当選している可能性の期待度が異なる複数の演出内容を設定することができる。例えば、表示装置に表示される背景の色が、黄色→青色、黄色→青色→赤色、黄色→青色→赤色→虹色等のように変化する複数の演出内容(演出パターン)を設定したり、特殊なアイテムが表示される演出内容(演出パターン)を設定することができる。なお、期待度は、大当りの場合に期待度の高い特図変動パターンが決定され易く、小当りの場合に期待度の低い特図変動パターンが決定され易くなるように、特図変動パターンを決定する際に用いられる判定値の各特図変動パターンに振分ける数を異ならせることで設定できる。
(13) 前記(10)の変更例において、前記(6)の変更例のように当り遊技におけるオープニング演出の時間を異なるようにした場合に、当該当り遊技が開始される前に実行される図柄変動演出(特図変動パターン)の変動時間を同一としたり、または異なるようにしてもよい。すなわち、同じ変動時間の図柄変動演出を経た後に付与される当り遊技のオープニング演出の時間が異なる複数種類の当り演出(当り演出パターン)を設定したり、異なる変動時間の図柄変動演出を経た後に付与される当り遊技のオープニング演出の時間が異なる複数種類の当り演出(当り演出パターン)を設定することができる。
(14) 実施例では、直撃大当り遊技に対応する特図を1種類とした場合で説明したが、直撃大当り遊技に対応する特図を複数種類設定してもよく、このように1種類の大当り遊技に対して複数種類の特図を設定した場合は、特図表示部に確定停止表示させる特図を、乱数および判定値を用いて決定するようにすればよい。
(15) 別実施例において、直撃大当り遊技における1ラウンド目のラウンド遊技の開始から小当り遊技における開放遊技と同じ時間(1.4秒)が経過したときに、開閉部材の開放が継続することを報知する報知演出を表示装置、ランプ装置、スピーカ等で実行するようにしてもよい。
【0103】
(16) 実施例においてメイン制御手段(メイン制御CPU)が備える機能の全部または一部をサブ制御手段(演出制御CPU)が備えるようにしてもよく、反対にサブ制御手段が備える機能の全部または一部をメイン制御手段が備えるようにしてもよい。そして実施例では、メイン制御基板とサブ制御基板(演出制御基板)とを分けて設けるようにしたが、単一の制御基板とすることもできる。すなわち、実施例におけるメイン制御手段およびサブ制御手段の機能を、単一の制御基板に設けた制御手段(CPU)が備えるようにしてもよい。更に、別途制御基板を備えて、実施例のメイン制御手段やサブ制御手段が備える機能の全部または一部を、別の制御手段に備えさせてもよい。
(17) また、実施例において演出制御手段(演出制御CPU)が備える機能の全部または一部を表示制御手段(表示制御CPU)が備えるようにしてもよく、反対に表示制御手段が備える機能の全部または一部を演出制御手段が備えるようにしてもよい。そして実施例では、演出制御基板(演出制御CPU)と表示制御基板(表示制御CPU)とを分けて設けるようにしたが、単一の制御基板とすることもできる。すなわち、実施例における演出制御手段および表示制御手段の機能を、単一の制御基板に設けた制御手段(CPU)が備えるようにしてもよい。また、発光制御を行うランプ制御手段や音出力制御を行う音制御手段に関しても同様に、演出制御手段が兼用することができる。
(18) 遊技機としては、パチンコ機に限られるものではなく、アレンジボール機やパチンコ球を用いたスロットマシン等、その他各種の遊技機であってもよい。
【符号の説明】
【0104】
17 表示装置(演出手段)
30 始動入賞部
40 可変入賞部
41 特定入賞口(入賞口)
46 特定領域
60a メイン制御CPU(当り判定手段)
65a 演出制御CPU(演出制御手段)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12