(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2ルーフアーチは、車幅方向に延びる後部第2アーチ横梁部と、この後部第2アーチ横梁部の前方において車幅方向に延びる前部第2アーチ横梁部と、これらの後部第2アーチ横梁部から前部第2アーチ横梁部まで前後方向に延びる第2アーチ縦梁部と、を有し、
前記第2アーチ縦梁部は、前記アンテナブラケットの前方、且つ、車幅中央又はその近傍に位置していることを特徴とする請求項1記載の車体上部構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、より高い強度の車体上部構造の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1による発明によれば、ルーフパネルと、
このルーフパネルの車幅方向両端に渡って延び、前記ルーフパネルの下面に接合されるルーフアーチと、
前記ルーフパネルの上面に配置されたルーフアンテナと、を備えた車体上部構造であって、
前記ルーフアーチは、第1ルーフアーチと、この第1ルーフアーチの前方に設けられた第2ルーフアーチと、を有し、
前記第1ルーフアーチの車幅中央又はその近傍から、前記ルーフアンテナを取り付けるためのアンテナブラケットが前方に向かって延び、
前記アンテナブラケットは、前記ルーフパネルを支持し、
前記第2ルーフアーチは、車体を上面から見た状態を基準として、少なくとも一部が左右のリアピラー間に掛け渡され、
前記第1ルーフアーチは前記リアピラーよりも後方に配置され、
前記アンテナブラケットは前記第1ルーフアーチに接続され、前記ルーフアンテナは前記アンテナブラケットに接続されて前記第2ルーフアーチの上方に配置されることを特徴とする車体上部構造が提供される。
【0008】
請求項2に記載のごとく、好ましくは、前記第2ルーフアーチは、車幅方向に延びる後部第2アーチ横梁部と、この後部第2アーチ横梁部の前方において車幅方向に延びる前部第2アーチ横梁部と、これらの後部第2アーチ横梁部から前部第2アーチ横梁部まで前後方向に延びる第2アーチ縦梁部と、を有し、
前記第2アーチ縦梁部は、前記アンテナブラケットの前方、且つ、車幅中央又はその近傍に位置している。
【0009】
請求項3に記載のごとく、好ましくは、前記第2ルーフアーチは、前記第2アーチ縦梁部の左右において前後に延びる左部第2アーチ縦梁部、及び、右部第2アーチ縦梁部をさらに有し、
前記ルーフアーチは、前記第2ルーフアーチの前方に設けられた第3ルーフアーチをさらに有し、
前記第3ルーフアーチは、車幅方向に延びる後部第3アーチ横梁部と、この後部第3アーチ横梁部の前方において車幅方向に延びる前部第3アーチ横梁部と、これらの後部第3アーチ横梁部から前部第3アーチ横梁部まで前後方向に延びる左部第3アーチ縦梁部、及び、右部第3アーチ縦梁部と、を有し、
前記左部第3アーチ縦梁部は、前記左部第2アーチ縦梁部よりも車幅外方に位置し、
前記右部第3アーチ縦梁部は、前記右部第2アーチ縦梁部よりも車幅外方に位置している。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に係る発明では、第1ルーフアーチの車幅中央又はその近傍から、ルーフアンテナを取り付けるためのアンテナブラケットが前方に向かって延びている。このアンテナブラケットは、ルーフパネルを支持している。即ち、ルーフパネルは、第1ルーフアーチのみならず、第1ルーフアーチから前方に延びているアンテナブラケットにも支持される。ルーフパネルを支持する部位が増えたため、ルーフパネルの面剛性が高まる。
【0011】
加えて、第2ルーフアーチは、車体を上面から見た状態を基準として、少なくとも一部が、左右のリアピラー間に掛け渡されている。リアピラーは、車体側部の一部を構成する強度の高い部位である。この強度の高い部位に第2ルーフアーチが掛け渡されている。そのため、ルーフパネルを支持する第2ルーフアーチの取り付け剛性は高くなる。結果、ルーフパネルは、第2ルーフアーチに強固に支持される。
また、第1ルーフアーチはリアピラーよりも後方に配置され、アンテナブラケットは第1ルーフアーチに接続され、ルーフアンテナはアンテナブラケットに接続されて第2ルーフアーチの上方に配置される。
【0012】
以上より、ルーフパネルを支持する部位が増え、且つ、ルーフパネルは第2ルーフアーチに強固に支持される。これにより、車体上部の強度を高めることができる。
【0013】
請求項2に係る発明では、第2ルーフアーチは、後部第2アーチ横梁部から前部第2アーチ横梁部まで前後方向に延びる第2アーチ縦梁部、を有する。この第2アーチ縦梁部は、アンテナブラケットの前方、且つ、車幅中央又はその近傍に位置し、ルーフパネルを支持している。
【0014】
即ち、車体上部において、車幅中央又はその近傍には、アンテナブラケットに加えて、第2アーチ縦梁部が位置する。これらアンテナブラケット及び第2アーチ縦梁部は、ルーフパネルを支持している。そのため、ルーフアーチの後部の中央付近の面剛性は高くなる。
【0015】
請求項3に係る発明では、第2ルーフアーチの前方に第3ルーフアーチが車幅方向に設けられている。第3ルーフアーチは、後部第3アーチ横梁部と、前部第3アーチ横梁部と、左部第3アーチ縦梁部、及び、右部第3アーチ縦梁部と、を有する。
【0016】
左側の第2,第3アーチ縦梁部について説明する。左部第3アーチ縦梁部は、左部第2アーチ縦梁部よりも車幅外方に位置する。即ち、左部第3アーチ縦梁部と、左部第2アーチ縦梁部とは、車体前後方向で重ならない。車体前後方向で重なる場合と比較すると、左部第3アーチ縦梁部と、左部第2アーチ縦梁部は、互いの距離が遠くなる。
【0017】
右側の第2、3アーチ縦梁部も同様である。右部第3アーチ縦梁部は、右部第2アーチ縦梁部よりも車幅外方に位置している。即ち、右部第3アーチ縦梁部と、右部第2アーチ縦梁部とは、車体前後方向で重ならない。車体前後方向で重なる場合と比較すると、左部第3アーチ縦梁部と、左部第2アーチ縦梁部は、互いの距離が遠くなる。
【0018】
左右の第2,第3アーチ縦梁部の互いの距離が遠くなると、ルーフパネルを支持する部位が、互いに散らばる。これにより、ルーフパネルの面剛性が高まり、車体上部の強度が高まる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、説明中、左右とは車両の乗員を基準として左右、前後とは車両の進行方向を基準として前後を指す。また、図中Frは前、Rrは後、Lは乗員から見て左、Rは乗員から見て右、Upは上、Dnは下を示している。
<実施例>
【0021】
図1を参照する。
図1には、本発明による車体上部構造が採用された車体10の一部が示されている。
図2を併せて参照する。車体10は、前後方向に延びる左右のサイドシル11,11と、これらの左右のサイドシル11,11からそれぞれ立ち上げられた左右のセンターピラー12,12と、左右のリアピラー13,13と、これらの左右のセンターピラー12,12、左右のリアピラー13,13のそれぞれの上端に掛け渡され前後に延びる左右のルーフサイドレール14,14と、これらの左右のルーフサイドレール14,14に架け渡されるルーフアーチ20と、このルーフアーチ20に支持されるルーフパネル15と、からなる。ルーフパネル15の上面には、ルーフアンテナ16が配置されている。
【0022】
左右のリアピラー13,13は、左右のサイドシル11から車高略半分まで延びる下部リアピラー18,18と、この下部リアピラー18,18から上方に延びる上部リアピラー19,19と、からなる。
【0023】
以下、車体10上部の構造について説明する。
【0024】
ルーフアーチ20は、リアルーフアーチ21(第1ルーフアーチ21)と、このリアルーフアーチ21の前方に設けられる第2ルーフアーチ30と、この第2ルーフアーチ30の前方に設けられる第3ルーフアーチ40と、第3ルーフアーチ40の前方、且つ、センターピラー12,12間に設けられるセンタールーフアーチ22と、からなる。
【0025】
なお、本実施例では、リアルーフアーチ21を第1ルーフアーチとしたが、リアルーフアーチ21よりも前方に設けられたルーフアーチを第1ルーフアーチとしてもよい。さらに、第3ルーフアーチ40とセンタールーフアーチ22との間に、第4,第5のルーフアーチを設けてもよい。
【0026】
リアルーフアーチ21の車幅中央からは、ルーフアンテナ16を取り付けるためのアンテナブラケット17が前方に向かって延びている。アンテナブラケット17は、第2ルーフアーチ30に対して所定の隙間を介して配置されている。即ち、アンテナブラケット17は、第2ルーフアーチ30に繋がっていない。ルーフアンテナ16は、アンテナブラケット17の上面から第2ルーフアーチ30の上面まで渡されるように配置されている。換言すれば、アンテナブラケット17、及び、ルーフアンテナ16を介して、リアルーフアーチ21は、第2ルーフアーチ30に接続されている。
【0027】
リアルーフアーチ21、第2ルーフアーチ30、第3ルーフアーチ40、センタールーフアーチ22の両端は、左右のルーフサイドレール14,14に接合されている。ルーフサイドレール14,14には、センターピラー12から上部リアピラー19の間に、ルーフサイドレールアウタ29,29が設けられている。
【0028】
ルーフパネル15の下面は、リアルーフアーチ21、第2ルーフアーチ30、第3ルーフアーチ40、センタールーフアーチ22に接合されている。さらに、アンテナブラケット17は、ルーフパネル15を支持している。
【0029】
図2を参照する。第2ルーフアーチ30は、車幅方向に延びる横梁部31,32,33と、これらの横梁部31,32,33と一体的に形成され前後方向に延びる縦梁部34〜39と、からなる。
【0030】
第2アーチ横梁部31,32,33は、車幅方向に延びる後部第2アーチ横梁部31と、この後部第2アーチ横梁部31の前方において車幅方向に延びる中央部第2アーチ横梁部32と、この中央部第2アーチ横梁部32の前方において車幅方向に延びる前部第2アーチ横梁部33と、からなる。
【0031】
第2アーチ縦梁部34〜39は、車幅左側において、後部第2アーチ横梁部31から中央部第2アーチ横梁部32まで前後方向に延びる左後部第2アーチ縦梁部34と、中央部第2アーチ横梁部32から前部第2アーチ横梁部33まで前後方向に延びる左前部第2アーチ縦梁部35と、車幅中央において、後部第2アーチ横梁部31から中央部第2アーチ横梁部32まで前後方向に延びる中央後部第2アーチ縦梁部36と、中央部第2アーチ横梁部から前部第2アーチ横梁部まで前後方向に延びる中央前部第2アーチ縦梁部37と、車幅右側において、後部第2アーチ横梁部31から中央部第2アーチ横梁部32まで前後方向に延びる右後部第2アーチ縦梁部38と、中央部第2アーチ横梁部32から前部第2アーチ横梁部33まで前後方向に延びる右前部第2アーチ縦梁部39と、からなる。
【0032】
なお、本実施例において、後部第2アーチ横梁部31と、前部第2アーチ横梁部33との間に1つの横梁部32(中央部第2アーチ横梁部32)が設けられているが、後部第2アーチ横梁部31と前部第2アーチ横梁部33との間に設けられる横梁部は、複数設けてもよく、さらには設けなくても良い。
【0033】
中央後部第2アーチ縦梁部36及び中央前部第2アーチ縦梁部37は、アンテナブラケットの前方に位置する。
【0034】
第3ルーフアーチ40は、車幅方向に延びる第3アーチ横梁部41,42とこれらの第3アーチ横梁部41,42と一体的に形成され前後方向に延びる第3アーチ縦梁部43〜45とからなる。
【0035】
第3アーチ横梁部41,42は、後部第3アーチ横梁部41と、この後部第3アーチ横梁部41の前方に位置する前部第3アーチ横梁部42と、からなる。後部第3アーチ横梁部41の車幅中央には、ルームライトブラケット49が取り付けられている。
【0036】
第3アーチ縦梁部43〜4
5は、後部第3アーチ横梁部41から前部第3アーチ横梁部42まで前後方向に延びる左部第3アーチ縦梁部43、中央部第3アーチ縦梁部44及び、右部第3アーチ縦梁部45と、からなる。
【0037】
左部第3アーチ縦梁部43は、左前部第2アーチ縦梁部35,左後部第2アーチ縦梁部34よりも車幅外方に位置する。右部第3アーチ縦梁部45は、右前部第2アーチ縦梁部39,右後部第2アーチ縦梁部38よりも車幅外方に位置している。
【0038】
車幅中央において、リアルーフアーチ21と中央部第2アーチ横梁部32との間隔C1は、中央部第2アーチ横梁部32と後部第3アーチ横梁部41との間隔C1と同じである。即ち、中央部第2アーチ横梁部32は、前後方向で、リアルーフアーチ21と後部第3アーチ横梁部41との略中央に位置する。
【0039】
図3を併せて参照する。中央部第2アーチ横梁部32と前部第2アーチ横梁部33との間隔C2は、後部第2アーチ横梁部31と中央部第2アーチ横梁部32との間隔C3よりも長い。即ち、前部第2アーチ横梁部33は、ルームライトブラケット49が取り付けられた後部第3アーチ横梁部41側に偏って設けられている。
【0040】
第2ルーフアーチ30は、車体10を上面から見た状態を基準として、左右の上部リアピラー19,19間(リアピラー13,13間)に掛け渡されている(
図2参照)。本実施例では、第2ルーフアーチ30の端部24は、前後方向で、上部リアピラー19の前端部25と略同じ位置に位置するが、第2ルーフアーチ30の少なくとも一部が、上部リアピラー19の前端部25と後端部26との間にいずれかに位置していればよい。車体10の左側の構成も同様である。説明は省略する。
【0041】
次に本発明の作用及び効果について説明する。
【0042】
図1及び
図2を参照する。リアルーフアーチ21の車幅中央から、ルーフアンテナ16を取り付けるためのアンテナブラケット17が前方に向かって延びている。このアンテナブラケット17は、ルーフパネル15を支持している。即ち、ルーフパネル15は、リアルーフアーチ21のみならず、リアルーフアーチ21から前方に延びているアンテナブラケット17にも支持される。ルーフパネル15を支持する部位が増えたため、ルーフパネル15の面剛性が高まる。
【0043】
図3を併せて参照する。加えて、第2ルーフアーチ30の端部24は、前後方向で、上部リアピラー19の前端部25と略同じ位置に位置する。車体10の左側の構成も同様である。上部リアピラー19は、車体側部の一部を構成する強度の高い部位である。この強度の高い部位に第2ルーフアーチ30が掛け渡されている状態となる。そのため、ルーフパネル15を支持する第2ルーフアーチ30の取り付け剛性は高くなる。結果、ルーフパネル15は、第2ルーフアーチ30に強固に支持される。
【0044】
即ち、ルーフパネル15を支持する部位が増え、且つ、ルーフパネル15は第2ルーフアーチ30に強固に支持される。これにより、車体10の上部の強度を高めることができる。
【0045】
図2に戻る。第2ルーフアーチ30は、中央後部第2アーチ縦梁部36と、中央前部第2アーチ縦梁部37と、を有する。これらの中央後部第2アーチ縦梁部36と、中央前部第2アーチ縦梁部37とは、アンテナブラケット17の前方、且つ、車幅中央に位置し、ルーフパネル15を支持している。
【0046】
即ち、車体10の上部において、車幅中央には、アンテナブラケット17に加えて、中央後部第2アーチ縦梁部36と、中央前部第2アーチ縦梁部37,が位置する。これらのアンテナブラケット17、中央後部第2アーチ縦梁部36と、中央前部第2アーチ縦梁部37とは、ルーフパネル15を支持している。そのため、ルーフパネル15の後部の中央付近の面剛性は高くなる。
【0047】
さらに、左部第3アーチ縦梁部43は、左前部第2アーチ縦梁部35,左後部第2アーチ縦梁部34よりも車幅外方に位置する。即ち、左部第3アーチ縦梁部43と、左前部第2アーチ縦梁部35,左後部第2アーチ縦梁部34とは、車体前後方向で重ならない。車体前後方向で重なる場合と比較すると、左部第3アーチ縦梁部43と、左前部第2アーチ縦梁部35,左後部第2アーチ縦梁部34は、互いの距離が遠くなる。
【0048】
右側の第2、3アーチ縦梁部38,39,45も同様である。右部第3アーチ縦梁部45は、右前部第2アーチ縦梁部39,右後部第2アーチ縦梁部38よりも車幅外方に位置している。即ち、右部第3アーチ縦梁部45は、右前部第2アーチ縦梁部39,右後部第2アーチ縦梁部38とは、車体前後方向で重ならない。車体前後方向で重なる場合と比較すると、右部第3アーチ縦梁部45と、右前部第2アーチ縦梁部39,右後部第2アーチ縦梁部38とは、互いの距離が遠くなる。
【0049】
左側の第2,第3アーチ縦梁部34,35,43、右側の第2,第3アーチ縦梁部38,39,45が、それぞれ、互いの距離が遠くなることにより、ルーフパネル15を支持する部位が、互いに散らばる。これにより、ルーフパネル15の面剛性が高まり、車体10の上部の強度が高まる。
【0050】
さらに、車幅中央において、リアルーフアーチ21と中央部第2アーチ横梁部32との間隔C1は、中央部第2アーチ横梁部32と後部第3アーチ横梁部41との間隔C1と同じである。中央部第2アーチ横梁部32と前部第2アーチ横梁部33との間隔C2は、後部第2アーチ横梁部31と中央部第2アーチ横梁部32との間隔C3よりも長い。
【0051】
即ち、中央部第2アーチ横梁部32を基準とすると、前部第2アーチ横梁部33は、ルームライトブラケット49が取り付けられた後部第3アーチ横梁部41側に偏って設けられている。そのため、ルーフパネル15のなかのルームライトブラケット49近傍の面剛性が高まる。これにより、ルームライトブラケット49近傍にルーフアーチを設ける必要がなくなる。そのため、ルーフアーチの本数の削減が可能となる。
【0052】
なお、本発明による車体上部構造は、乗用車を例に説明したが、本発明はこの形式のものに限られるものではない。即ち、本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は、実施例に限定されるものではない。