【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の請求項1に係るインフラ設備の管理システムは、インフラ設備の特定情報とこれらインフラ設備の設備図面上の座標データとを含むインフラ設備情報が収納された記憶手段に基づいてインフラ設備を管理するインフラ設備の管理システムであって、インフラ設備情報が入力されると、記憶手段からインフラ設備の特定情報と座標データとを検索するインフラ設備情報検索手段と、検索されたインフラ設備の設備図面上の座標データに基づいて、地図アプリケーションにより表示される地図上の座標に座標変換する位置座標変換手段と、座標変換された座標変換データを地図アプリケーションにより表示される地図上に反映させて、地図アプリケーションの地図上でインフラ設備の位置を特定して表示する地図反映手段とを備え、外部からインフラ設備情報が入力されると、表示手段にそのインフラ設備の位置が地図アプリケーションの地図に反映された地図情報を表示す
るインフラ設備の管理システム
において、記憶手段には、作業者の特定情報とその作業者により利用される端末装置の特定情報とを含む端末装置情報とが収納されるとともに、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、記憶手段からその情報に基づいて、当該インフラ設備を担当する作業者が利用する端末装置の特定情報を導き、導かれた端末装置に作業対象のインフラ設備情報を送信するインフラ設備情報送信手段を備えて構成し、前記各手段をセンターサーバまたは移動可能な端末装置とのうち少なくともいずれか一方に設け、前記各手段がセンターサーバに設けられる場合、センターサーバと端末装置とを通信ネットワークを通じて情報を遣り取り可能に接続し、端末装置は、GPS装置を備えた携帯可能な端末装置により構成されるとともに、センターサーバから作業対象のインフラ設備情報を受け取ると、GPS装置により検出されたGPS位置情報をセンターサーバに送信するGPS位置情報送信手段を備えるとともに、センターサーバまたは端末装置のうち少なくともいずれか一方には、端末装置の現在のGPS位置情報と記憶手段から受け取った作業対象のインフラ設備の位置情報とに基づいて、地図アプリケーションの地図上で端末装置の現在の位置と作業対象のインフラ設備の位置との間の経路を表示する経路案内手段を備え、端末装置の経路案内手段は、センターサーバから作業依頼情報を受け取ると、当該端末装置の位置と作業対象のインフラ設備の位置とに基づいて、作業対象のインフラ設備までの距離と外部から入力される道路状況の情報とから作業対象のインフラ設備に到着する到着予想時間を割り出し、その距離と到着予想時間とをセンターサーバに送信するとともに、端末装置の画面に表示する接近情報表示手段を備えたことを特徴としている。
【0009】
本発明の請求項1に係るインフラ設備の管理システムでは、設備図面上の座標データが地図アプリケーションにより表示される地図上の座標に変換され、その座標変換データが地図アプリケーションの地図に反映される。このため、インフラ設備の位置をアプリケーションの地図上で特定するとともにインフラ設備の辺りを視覚的に確認できる。
また、実際の端末装置の位置からインフラ設備の位置までの経路が地図アプリケーションの地図に表示される。このため、作業現場までの到着時間が短縮化される。
【0010】
本発明の請求項2に係るインフラ設備の管理システムは、記憶手段には、各インフラ設備管理区域におけるインフラ設備の特定情報とこれらインフラ設備の設備図面上の座標データとを含むインフラ設備情報と、各インフラ設備管理区域における作業者の特定情報とその作業者により利用される端末装置の特定情報とを含む端末装置情報とが収納されるとともに、
インフラ設備情報送信手段を、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、記憶手段からその情報に基づいて、インフラ設備管理区域を割り出し、当該インフラ設備管理区域を担当する作業者が利用する端末装置の特定情報を導き、導かれた端末装置に作業対象のインフラ設備情報を送信する
ように構成し、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、インフラ設備管理区域を担当する作業者の端末装置と、外部から作業対象のインフラ設備情報を入力した通報者側またはインフラ設備の管理者側のうち少なくともいずれか一方とに、その作業対象のインフラ設備の位置が地図アプリケーションの地図に反映された地図情報を表示することを特徴としている。
【0011】
本発明の請求項2に係るインフラ設備の管理システムでは、インフラ設備管理区域を担当する作業者の端末装置と、外部から作業対象のインフラ設備情報を入力した通報者側またはインフラ設備の管理者側のうち少なくともいずれか一方とに、インフラ設備の位置が地図アプリケーションの地図に反映されて表示される。インフラ設備管理区域を担当する作業者は、インフラ設備に向かう前にその辺りを視覚的に確認できる。
【0012】
本発明の請求項3に係るインフラ設備の管理システムは、
センターサーバが外部からインフラ設備情報を受け取ると、端末装置に
割り出されたインフラ設備管理区域とそのインフラ設備の位置を地図アプリケーションの地図に反映させた地図情報を送信可能にしたことを特徴としている。
【0013】
本発明の請求項3に係るインフラ設備の管理システムでは、管理者側のセンターサーバの表示部またはインフラ設備管理区域を担当する作業者側の端末装置のうち少なくともいずれか一方に、インフラ設備の位置が地図アプリケーションの地図に反映されて表示される。作業者は移動前だけでなく、移動中もアプリの地図を通じてインフラ設備の位置を確認することができる。
【0014】
本発明の請求項
4に係るインフラ設備の管理システムは、センターサーバと端末装置とのうち少なくともいずれか一方は、地図アプリケーションを提供する外部の地図アプリケーション提供サーバと通信ネットワークを介して情報を遣り取り可能に接続されるとともに、端末装置から当該端末装置の現在のGPS位置情報を受け取ると、このGPS位置情報と記憶手段から受け取った作業対象のインフラ設備の位置情報とを地図アプリケーション提供サーバに送信するよう構成され、地図アプリケーション提供サーバは、端末装置からまたは端末装置を通じてセンターサーバからGPS位置情報と作業対象のインフラ設備の位置情報とを受け取ると、これらGPS位置情報と作業対象のインフラ設備の位置情報とに基づいて、端末装置の現在の位置とインフラ設備の位置との間の経路を、提供した地図アプリケーションの地図に反映させて表示する経路案内情報をセンターサーバまたは端末装置のうち少なくともいずれか一方に送信して表示させるよう構成されることを特徴としている。
【0015】
本発明の請求項
4に係るインフラ設備の管理システムでは、地図アプリケーション提供サーバにより提供される多種多様な地図アプリケーションの地図に、実際の端末装置の位置からインフラ設備の位置までの経路が表示される。
【0016】
本発明の請求項
5に係るインフラ設備の管理システムは、センターサーバと端末装置とのうち少なくともいずれか一方は、ある場所の風景を表示する風景表示アプリケーションを提供する外部の風景表示アプリケーション提供サーバと通信ネットワークを介して情報を遣り取り可能に接続されるとともに、センターサーバと端末装置とのうち少なくともいずれか一方は、提供された風景表示アプリケーションにより記憶手段に収納された情報に基づいて作業対象のインフラ設備の位置情報を受け取ると、このインフラ設備の位置から、予め撮影した地図上の風景または予め撮影した道路沿いの風景と、地図の位置情報とを連携させて地図上の位置と風景とを切り替え可能にセンターサーバまたは端末装置のうち少なくともいずれか一方の画面に表示する風景表示手段を備え、風景表示アプリケーション提供サーバは、センターサーバまたは端末装置からインフラ設備の位置情報を受け取ると、インフラ設備の位置情報とその周囲の風景とを切り替え可能にセンターサーバまたは端末装置のうち少なくともいずれか一方の画面に表示可能にしたことを特徴としている。
【0017】
本発明の請求項
5に係るインフラ設備の管理システムでは、インフラ設備管理区域を担当する作業者の端末装置に、地図アプリケーションの地図上で特定されたインフラ設備の周囲の風景が表示される。
【0018】
本発明の請求項
6に係るインフラ設備の管理システムは、端末装置は、インフラ設備管理区域を担当する作業者の要求に応じて、複数の端末装置間において表示される画面を同一の画面で共有可能とする表示共有手段を備え、作業者の要求に応じて、複数の端末装置間で同一の画面を共有可能とすることを特徴としている。
【0019】
本発明の請求項
7に係るインフラ設備の管理システムは、表示共有手段は、地図アプリケーションの地図に反映された地図情報、端末装置の現在の位置と作業対象のインフラ設備の位置との間の経路、この経路を地図アプリケーションの地図に反映させて表示される経路案内情報ならびに風景表示手段または風景表示アプリケーション提供サーバにより表示される風景の表示画面のうち少なくともいずれか1の画面を共有可能に表示することを特徴としている。
【0020】
本発明の請求項
8に係るインフラ設備の管理システムは、車両に搭載され、目的地を入力可能な入力部を有しメモリ部に収納された地図データに基づいて表示部に地図を表示して目的地までの経路を表示するナビゲーション用コンピュータとこのコンピュータとそれぞれ電気的に接続されたGPS装置と車両の方位と速度とを検知するセンサとを有するカーナビゲーションシステムを備え、位置座標変換手段により座標変換され端末装置の画面に表示されたインフラ設備の座標変換データが、作業者によりカーナビゲーションシステムの入力部に入力されると、カーナビゲーションシステムの現在の位置と作業対象のインフラ設備の位置との間の経路をカーナビゲーションシステムの表示部に表示することを特徴としている。
【0021】
本発明の請求項
8に係るインフラ設備の管理システムでは、端末装置の画面に表示されたインフラ設備の座標変換データが、作業者により車両に搭載されたカーナビゲーションシステムの入力部に入力されると、カーナビゲーションシステムにより車両の現在の位置とインフラ設備の位置の間の経路がカーナビゲーションシステムの表示部に表示される。このため、作業者は、端末装置だけでなく、カーナビゲーションシステムも併せて利用することができる。
【0022】
本発明の請求項
9に係るインフラ設備の管理システムは、カーナビゲーションシステムは、リアルタイムで交通情報を提供する道路交通情報通信システムからの情報を受信可能に接続され、カーナビゲーションシステムは、交通状況を反映させて経路を表示することを特徴としている。
【0023】
本発明の請求項
10に係るインフラ設備の管理システムは、センターサーバは、作業対象の電柱が含まれるインフラ設備管理区域担当の作業者の端末装置からそれぞれ、GPS位置情報を受け取ると、作業対象のインフラ設備の位置に近い端末装置から順に序列付けして作業対象のインフラ設備の位置に対する各端末装置との位置関係をリスト化するとともに、リスト化された序列付け情報をGPS位置情報を受け取った端末装置に送信可能な序列情報作成手段を備えたことを特徴としている。
【0024】
本発明の請求項
10に係るインフラ設備の管理システムでは、端末装置が、センターサーバから作業対象のインフラ設備の位置に対する各端末装置との位置関係がリスト化された序列付け情報を受け取り、端末装置にその序列付け情報が表示されると、インフラ設備管理区域担当の作業者はどの作業者がインフラ設備の位置により近いか知ることができる。
【0025】
本発明の請求項
11に係るインフラ設備の管理システムは、端末装置は、センターサーバから序列付け情報を受け取ると、作業受け入れの諾否情報をセンターサーバに送信する作業諾否情報送信手段を備え、センターサーバは、端末装置から受け取った作業受け入れの諾否情報に基づいて、作業受け入れを承認した端末装置のうち、作業対象のインフラ設備の位置に近い1またはそれ以上の端末装置に作業の要・不要を指示する作業依頼情報を送信する作業依頼情報送信手段を備えたことを特徴としている。
【0026】
本発明の請求項
11に係るインフラ設備の管理システムでは、センターサーバの管理者側は、端末装置側から作業受け入れの諾否情報を受け取ると、この諾否情報に基づいて受け入れを承認した作業者の端末装置に作業の要・不要の指示を送ることができ、作業が効率化される。
【0027】
本発明の請求項
12に係るインフラ設備の管理システムは、外部からインフラ設備情報が入力されると、表示手段にそのインフラ設備情報に関連する複数のインフラ設備の位置またはそのインフラ設備情報に対応するインフラ設備の周囲にある複数のインフラ設備の位置のうち少なくともいずれか一方を、地図アプリケーションの地図に反映させて表示することを特徴としている。
【0028】
本発明の請求項
12に係るインフラ設備の管理システムでは、あるインフラ設備情報が入力されると、そのインフラ設備情報に関連する複数のインフラ設備の位置を表示させることができるので、工事計画や補修計画などの作業効率を向上させることができる。また、そのインフラ設備情報に対応するインフラ設備の周囲にある複数のインフラ設備の位置も表示させることができるので、工事計画や補修計画などの作業効率を向上させることができる。さらに、複数のインフラ設備を表示させることができるので、インフラ計画を効率的に実施することができる。
【0029】
本発明の請求項
13に係るインフラ設備の管理システムは、インフラ設備には、外部からの指令に基づいて周囲の風景を撮影する撮像装置と外部からの指令信号を受信して撮像装置に指令信号を出力するとともにこの撮像装置で撮影された映像を外部に送信する通信装置とを設け、これら撮像装置と通信装置との設備情報が前記インフラ設備のインフラ設備情報と関連付けされることを特徴としている。
【0030】
本発明の請求項
13に係るインフラ設備の管理システムでは、インフラ設備の工事や補修を行う際、予めインフラ設備周囲の様子を撮像装置で確認することができるので、作業員の現地出向の準備が容易になりかつ効率化される。また、作業も短縮化することができる。
【0031】
本発明の請求項
14に係るインフラ設備の管理システムは、インフラ設備は、電柱、街路灯、信号機、道路標識、マンホール、施設、設備および建築物のうち少なくともいずれか1を含む固定構造体であることを特徴としている。
【0032】
本発明の請求項
15に係るインフラ設備の管理システムは、インフラ設備情報には、インフラ設備に取り付け自在で所定の機能を果たす機能型装置の機能型装置情報を含み、この機能型装置情報は、機能型装置の特定情報および種別情報と、種別毎に機能型装置が果たす機能の情報と、機能型装置が果たす機能の範囲情報と、その範囲を地図アプリケーションの地図上で視覚的に表示する機能範囲表示情報とを含み、地図アプリケーションの地図上に表示されたインフラ設備に対して、外部から機能型装置情報が入力されると、インフラ設備情報と機能型装置情報とを関連付けするとともに、前記地図上で前記インフラ設備を中心に前記機能型装置の果たす機能の範囲を視覚的に表示する機能範囲情報反映手段を備えていることを特徴としている。
【0033】
本発明の請求項
15に係るインフラ設備の管理システムでは、地図上でインフラ設備を中心に機能型装置の果たす機能の範囲を視覚的に表示することができるので、機能型装置の設置前に予め地図上でシミュレーションして確認でき、設置計画を効率的に行うことができる。
【0034】
本発明の請求項
16に係るインフラ設備の管理システムは、機能範囲情報反映手段は、インフラ設備情報と機能型装置情報とが関連付けされ、外部から登録情報が入力されると、記憶手段に更新可能に記憶させることを特徴としている。
【0035】
本発明の請求項
16に係るインフラ設備の管理システムでは、作業者が地図上でインフラ設備と機能型装置とを関連付けして登録するとこれら情報が記憶手段に記憶されるので、常時、最新のインフラ設備情報と機能型装置情報を得ることができ、作業効率が向上する。
【0036】
本発明の請求項
17に係るインフラ設備の管理システムは、機能型装置情報は、撮像装置の特定情報および撮影範囲が異なる種別情報と、種別毎に撮像装置が果たす撮影機能の情報と、撮像装置が撮影可能な撮影の範囲情報と、この撮影の範囲を地図アプリケーションの地図上で枠により表示する撮影範囲表示情報とを含む撮像装置情報を含み、機能範囲情報反映手段は、地図アプリケーションの地図上に表示されたインフラ設備に対して、撮像装置情報が入力されると、インフラ設備情報と撮像装置情報とを関連付けするとともに、前記地図上で前記インフラ設備を中心に前記撮像装置の撮像範囲を枠により表示する撮影範囲情報反映手段を備えていることを特徴としている。
【0037】
本発明の請求項
18に係るインフラ設備の管理システムは、機能型装置情報は、無線装置の特定情報および電波到達範囲が異なる種別情報と、種別毎に無線装置が果たす無線機能の情報と、無線装置の電波が到達可能な電波の到達範囲情報と、この電波の到達範囲を地図アプリケーションの地図上で円形枠により表示する電波到達範囲表示情報とを含む無線装置情報を含み、機能範囲情報反映手段は、地図アプリケーションの地図上に表示されたインフラ設備に対して、無線装置情報が入力されると、インフラ設備情報と無線装置情報とを関連付けするとともに、前記地図上で前記インフラ設備を中心に前記無線装置の電波到達範囲を円形枠により表示する電波到達範囲情報反映手段を備えていることを特徴としている。
【0038】
本発明の請求項
19に係るインフラ設備の管理方法は、インフラ設備の特定情報とこれらインフラ設備の設備図面上の座標データとを含むインフラ設備情報が収納された記憶手段に基づいてインフラ設備を管理するインフラ設備の管理方法であって、インフラ設備情報が入力されると、記憶手段からインフラ設備の特定情報と座標データとを検索するインフラ設備情報検索手段と、検索されたインフラ設備の設備図面上の座標データに基づいて、地図アプリケーションにより表示される地図上の座標に座標変換する位置座標変換手段と、座標変換された座標変換データを地図アプリケーションにより表示される地図上に反映させて、地図アプリケーションの地図上でインフラ設備の位置を特定して表示する地図反映手段とを備え、外部からインフラ設備情報が入力されると、表示手段にそのインフラ設備の位置が地図アプリケーションの地図に反映された地図情報を表示す
るインフラ設備の管理方法
において、記憶手段には、作業者の特定情報とその作業者により利用される端末装置の特定情報とを含む端末装置情報とが収納されるとともに、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、記憶手段からその情報に基づいて、当該インフラ設備を担当する作業者が利用する端末装置の特定情報を導き、導かれた端末装置に作業対象のインフラ設備情報を送信するインフラ設備情報送信手段を備えて構成し、前記各手段をセンターサーバまたは移動可能な端末装置とのうち少なくともいずれか一方に設け、前記各手段がセンターサーバに設けられる場合、センターサーバと端末装置とを通信ネットワークを通じて情報を遣り取り可能に接続し、端末装置は、GPS装置を備えた携帯可能な端末装置により構成されるとともに、センターサーバから作業対象のインフラ設備情報を受け取ると、GPS装置により検出されたGPS位置情報をセンターサーバに送信するGPS位置情報送信手段を備えるとともに、センターサーバまたは端末装置のうち少なくともいずれか一方には、端末装置の現在のGPS位置情報と記憶手段から受け取った作業対象のインフラ設備の位置情報とに基づいて、地図アプリケーションの地図上で端末装置の現在の位置と作業対象のインフラ設備の位置との間の経路を表示する経路案内手段を備え、端末装置の経路案内手段は、接近情報表示手段により、センターサーバから作業依頼情報を受け取ると、当該端末装置の位置と作業対象のインフラ設備の位置とに基づいて、作業対象のインフラ設備までの距離と外部から入力される道路状況の情報とから作業対象のインフラ設備に到着する到着予想時間を割り出し、その距離と到着予想時間とをセンターサーバに送信するとともに、端末装置の画面に表示することを特徴としている。
【0039】
本発明の請求項
19に係るインフラ設備の管理方法では、設備図面上の座標データが地図アプリケーションにより表示される地図上の座標に変換され、その座標変換データが地図アプリケーションの地図に反映される。このため、いつでもインフラ設備の位置をアプリケーションの地図上で特定するとともにインフラ設備の辺りを視覚的に確認できる。
【0040】
本発明の請求項
20に係るインフラ設備の管理方法は、記憶手段には、各インフラ設備管理区域におけるインフラ設備の特定情報とこれらインフラ設備の設備図面上の座標データとを含むインフラ設備情報と、各インフラ設備管理区域における作業者の特定情報とその作業者により利用される端末装置の特定情報とを含む端末装置情報とが収納されるとともに、
インフラ設備情報送信手段を、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、記憶手段からその情報に基づいて、インフラ設備管理区域を割り出し、当該インフラ設備管理区域を担当する作業者が利用する端末装置の特定情報を導き、導かれた端末装置に作業対象のインフラ設備情報を送信する
ように構成し、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、インフラ設備管理区域を担当する作業者の端末装置と、外部から作業対象のインフラ設備情報を入力した通報者側またはインフラ設備の管理者側のうち少なくともいずれか一方とに、その作業対象のインフラ設備の位置が地図アプリケーションの地図に反映された地図情報を表示することを特徴としている。
【0041】
本発明の請求項
21に係るインフラ設備の管理方法は、
センターサーバが外部からインフラ設備情報を受け取ると、端末装置に
割り出されたインフラ設備管理区域とそのインフラ設備の位置を地図アプリケーションの地図に反映させた地図情報を送信可能にしたことを特徴としている。
【0042】
本発明の請求項
22に係るインフラ設備の管理方法は、センターサーバと端末装置とのうち少なくともいずれか一方が、地図アプリケーションを提供する外部の地図アプリケーション提供サーバと通信ネットワークを介して情報を遣り取り可能に接続されるとともに、端末装置から当該端末装置の現在のGPS位置情報を受け取ると、このGPS位置情報と記憶手段から受け取った作業対象のインフラ設備の位置情報とを地図アプリケーション提供サーバに送信するよう構成され、地図アプリケーション提供サーバは、端末装置からまたは端末装置を通じてセンターサーバからGPS位置情報と作業対象のインフラ設備の位置情報とを受け取ると、これらGPS位置情報と作業対象のインフラ設備の位置情報とに基づいて、端末装置の現在の位置とインフラ設備の位置との間の経路を、提供した地図アプリケーションの地図に反映させて表示する経路案内情報をセンターサーバまたは端末装置のうち少なくともいずれか一方に送信して表示させることを特徴としている。
【0043】
本発明の請求項
23に係るインフラ設備の管理方法は、センターサーバと端末装置とのうち少なくともいずれか一方が、ある場所の風景を表示する風景表示アプリケーションを提供する外部の風景表示アプリケーション提供サーバと通信ネットワークを介して情報を遣り取り可能に接続されるとともに、センターサーバと端末装置とのうち少なくともいずれか一方は、提供された風景表示アプリケーションにより記憶手段に収納された情報に基づいて作業対象のインフラ設備の位置情報を受け取ると、このインフラ設備の位置から、予め撮影した地図上の風景または予め撮影した道路沿いの風景と、地図の位置情報とを連携させて地図上の位置と風景とを切り替え可能にセンターサーバまたは端末装置のうち少なくともいずれか一方の画面に表示する風景表示手段を備え、風景表示アプリケーション提供サーバは、センターサーバまたは端末装置からインフラ設備の位置情報を受け取ると、インフラ設備の位置情報とその周囲の風景とを切り替え可能にセンターサーバまたは端末装置のうち少なくともいずれか一方の画面に表示可能にしたことを特徴としている。
【0044】
本発明の請求項
24に係るインフラ設備の管理方法は、端末装置が、インフラ設備管理区域を担当する作業者の要求に応じて、複数の端末装置間において表示される画面を同一の画面で共有可能とする表示共有手段を備え、作業者の要求に応じて、複数の端末装置間で同一の画面を共有可能とすることを特徴としている。
【0045】
本発明の請求項
25に係るインフラ設備の管理方法は、車両に搭載され、目的地を入力可能な入力部を有しメモリ部に収納された地図データに基づいて表示部に地図を表示して目的地までの経路を表示するナビゲーション用コンピュータとこのコンピュータとそれぞれ電気的に接続されたGPS装置と車両の方位と速度とを検知するセンサとを有するカーナビゲーションシステムを備え、位置座標変換手段により座標変換され端末装置の画面に表示されたインフラ設備の座標変換データが、作業者によりカーナビゲーションシステムの入力部に入力されると、カーナビゲーションシステムの現在の位置と作業対象のインフラ設備の位置との間の経路をカーナビゲーションシステムの表示部に表示することを特徴としている。
【0046】
本発明の請求項
26に係るインフラ設備の管理方法は、センターサーバが、序列情報作成手段により、作業対象の電柱が含まれるインフラ設備管理区域担当の作業者の端末装置からそれぞれ、GPS位置情報を受け取ると、作業対象のインフラ設備の位置に近い端末装置から順に序列付けして作業対象のインフラ設備の位置に対する各端末装置との位置関係をリスト化するとともに、リスト化された序列付け情報をGPS位置情報を受け取った端末装置に送信可能にしたことを特徴としている。
【0047】
本発明の請求項
27に係るインフラ設備の管理方法は、端末装置が、作業諾否情報送信手段により、センターサーバから序列付け情報を受け取ると、作業受け入れの諾否情報をセンターサーバに送信するとともに、センターサーバは、作業依頼情報送信手段により、端末装置から受け取った作業受け入れの諾否情報に基づいて、作業受け入れを承認した端末装置のうち、作業対象のインフラ設備の位置に近い1またはそれ以上の端末装置に作業の要・不要を指示する作業依頼情報を送信することを特徴としている。
【0048】
本発明の請求項
28に係るインフラ設備の表示システムは、インフラ設備の特定情報とこれらインフラ設備の設備図面上の座標データとを含むインフラ設備情報が収納された記憶手段に基づいてインフラ設備を表示するインフラ設備の表示システムであって、 インフラ設備情報が入力されると、記憶手段からインフラ設備の特定情報と座標データとを検索するインフラ設備情報検索手段と、検索されたインフラ設備の設備図面上の座標データに基づいて、地図アプリケーションにより表示される地図上の座標に座標変換する位置座標変換手段と、座標変換された座標変換データを地図アプリケーションにより表示される地図上に反映させて、地図アプリケーションの地図上でインフラ設備の位置を特定して表示する地図反映手段とを備え、外部からインフラ設備情報が入力されると、表示手段にそのインフラ設備の位置が地図アプリケーションの地図に反映された地図情報を表示す
るインフラ設備の表示システム
において、記憶手段には、作業者の特定情報とその作業者により利用される端末装置の特定情報とを含む端末装置情報とが収納されるとともに、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、記憶手段からその情報に基づいて、当該インフラ設備を担当する作業者が利用する端末装置の特定情報を導き、導かれた端末装置に作業対象のインフラ設備情報を送信するインフラ設備情報送信手段を備えて構成し、前記各手段をセンターサーバまたは移動可能な端末装置とのうち少なくともいずれか一方に設け、前記各手段がセンターサーバに設けられる場合、センターサーバと端末装置とを通信ネットワークを通じて情報を遣り取り可能に接続し、端末装置は、GPS装置を備えた携帯可能な端末装置により構成されるとともに、センターサーバから作業対象のインフラ設備情報を受け取ると、GPS装置により検出されたGPS位置情報をセンターサーバに送信するGPS位置情報送信手段を備えるとともに、センターサーバまたは端末装置のうち少なくともいずれか一方には、端末装置の現在のGPS位置情報と記憶手段から受け取った作業対象のインフラ設備の位置情報とに基づいて、地図アプリケーションの地図上で端末装置の現在の位置と作業対象のインフラ設備の位置との間の経路を表示する経路案内手段を備え、端末装置の経路案内手段は、センターサーバから作業依頼情報を受け取ると、当該端末装置の位置と作業対象のインフラ設備の位置とに基づいて、作業対象のインフラ設備までの距離と外部から入力される道路状況の情報とから作業対象のインフラ設備に到着する到着予想時間を割り出し、その距離と到着予想時間とをセンターサーバに送信するとともに、端末装置の画面に表示する接近情報表示手段を備えたことを特徴としている。
【0049】
本発明の請求項
28に係るインフラ設備の表示システムでは、インフラ設備の特定情報とこれらインフラ設備の設備図面上の座標データとを含むインフラ設備情報が収納された記憶手段に基づいてインフラ設備を表示するインフラ設備の表示システムであって、インフラ設備情報が入力されると、記憶手段からインフラ設備の特定情報と座標データとを検索するインフラ設備情報検索手段と、検索されたインフラ設備の設備図面上の座標データに基づいて、地図アプリケーションにより表示される地図上の座標に座標変換する位置座標変換手段と、座標変換された座標変換データを地図アプリケーションにより表示される地図上に反映させて、地図アプリケーションの地図上でインフラ設備の位置を特定して表示する地図反映手段とを備え、外部からインフラ設備情報が入力されると、表示手段にそのインフラ設備の位置が地図アプリケーションの地図に反映された地図情報を表示するようにしたことにより、設備図面上の座標データが地図アプリケーションにより表示される地図上の座標に変換され、その座標変換データが地図アプリケーションの地図に反映される。このため、いつでもインフラ設備の位置をアプリケーションの地図上で特定するとともにインフラ設備の辺りを視覚的に確認できる。
【0050】
本発明の請求項
29に係るサーバは、インフラ設備の特定情報とこれらインフラ設備の設備図面上の座標データとを含むインフラ設備情報を更新可能に収納する記憶手段と、インフラ設備情報が入力されると、記憶手段からインフラ設備の特定情報と座標データとを検索するインフラ設備情報検索手段と、検索されたインフラ設備の設備図面上の座標データに基づいて、地図アプリケーションにより表示される地図上の座標に座標変換する位置座標変換手段と、座標変換された座標変換データを地図アプリケーションにより表示される地図上に反映させて、地図アプリケーションの地図上でインフラ設備の位置を特定して表示する地図反映手段とを備え、外部からインフラ設備情報が入力されると、表示部にそのインフラ設備の位置が地図アプリケーションの地図に反映された地図情報を表示す
るサーバ
において、記憶手段には、作業者の特定情報とその作業者により利用される端末装置の特定情報とを含む端末装置情報とが収納されるとともに、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、記憶手段からその情報に基づいて、当該インフラ設備を担当する作業者が利用する端末装置の特定情報を導き、導かれた端末装置に作業対象のインフラ設備情報を送信するインフラ設備情報送信手段を備えて構成し、前記各手段をサーバまたは移動可能な端末装置とのうち少なくともいずれか一方に設け、前記各手段がサーバに設けられる場合、サーバと端末装置とを通信ネットワークを通じて情報を遣り取り可能に接続し、端末装置は、GPS装置を備えた携帯可能な端末装置により構成されるとともに、サーバから作業対象のインフラ設備情報を受け取ると、GPS装置により検出されたGPS位置情報をサーバに送信するGPS位置情報送信手段を備えるとともに、サーバまたは端末装置のうち少なくともいずれか一方には、端末装置の現在のGPS位置情報と記憶手段から受け取った作業対象のインフラ設備の位置情報とに基づいて、地図アプリケーションの地図上で端末装置の現在の位置と作業対象のインフラ設備の位置との間の経路を表示する経路案内手段を備え、端末装置の経路案内手段は、サーバから作業依頼情報を受け取ると、当該端末装置の位置と作業対象のインフラ設備の位置とに基づいて、作業対象のインフラ設備までの距離と外部から入力される道路状況の情報とから作業対象のインフラ設備に到着する到着予想時間を割り出し、その距離と到着予想時間とをサーバに送信するとともに、端末装置の画面に表示する接近情報表示手段を備えたことを特徴としている。
【0051】
本発明の請求項
30に係るサーバは、記憶手段には、各インフラ設備管理区域におけるインフラ設備の特定情報とこれらインフラ設備の設備図面上の座標データとを含むインフラ設備情報と、各インフラ設備管理区域における作業者の特定情報とその作業者により利用される端末装置の特定情報とを含む端末装置情報とが収納されるとともに、
インフラ設備情報送信手段を、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、記憶手段からその情報に基づいて、インフラ設備管理区域を割り出し、当該インフラ設備管理区域を担当する作業者が利用する端末装置の特定情報を導き、導かれた端末装置に作業対象のインフラ設備情報を送信する
ように構成し、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、インフラ設備管理区域を担当する作業者の端末装置と、外部から作業対象のインフラ設備情報を入力した通報者側またはインフラ設備の管理者側のうち少なくともいずれか一方とに、その作業対象のインフラ設備の位置が地図アプリケーションの地図に反映された地図情報を表示することを特徴としている。
【0052】
本発明の請求項
31に係る端末装置は、インフラ設備の特定情報とこれらインフラ設備の設備図面上の座標データとを含むインフラ設備情報を更新可能に収納する記憶手段と、インフラ設備情報が入力されると、記憶手段からインフラ設備の特定情報と座標データとを検索するインフラ設備情報検索手段と、検索されたインフラ設備の設備図面上の座標データに基づいて、地図アプリケーションにより表示される地図上の座標に座標変換する位置座標変換手段と、座標変換された座標変換データを地図アプリケーションにより表示される地図上に反映させて、地図アプリケーションの地図上でインフラ設備の位置を特定して表示する地図反映手段とを備え、外部からインフラ設備情報が入力されると、表示部にそのインフラ設備の位置が地図アプリケーションの地図に反映された地図情報を表示す
る端末装置
において、記憶手段には、作業者の特定情報とその作業者により利用される端末装置の特定情報とを含む端末装置情報とが収納されるとともに、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、記憶手段からその情報に基づいて、当該インフラ設備を担当する作業者が利用する端末装置の特定情報を導き、導かれた端末装置に作業対象のインフラ設備情報を送信するインフラ設備情報送信手段を備えて構成し、前記各手段をセンターサーバまたは移動可能な端末装置とのうち少なくともいずれか一方に設け、前記各手段がセンターサーバに設けられる場合、センターサーバと端末装置とを通信ネットワークを通じて情報を遣り取り可能に接続し、端末装置は、GPS装置を備えた携帯可能な端末装置により構成されるとともに、センターサーバから作業対象のインフラ設備情報を受け取ると、GPS装置により検出されたGPS位置情報をセンターサーバに送信するGPS位置情報送信手段を備えるとともに、センターサーバまたは端末装置のうち少なくともいずれか一方には、端末装置の現在のGPS位置情報と記憶手段から受け取った作業対象のインフラ設備の位置情報とに基づいて、地図アプリケーションの地図上で端末装置の現在の位置と作業対象のインフラ設備の位置との間の経路を表示する経路案内手段を備え、端末装置の経路案内手段は、センターサーバから作業依頼情報を受け取ると、当該端末装置の位置と作業対象のインフラ設備の位置とに基づいて、作業対象のインフラ設備までの距離と外部から入力される道路状況の情報とから作業対象のインフラ設備に到着する到着予想時間を割り出し、その距離と到着予想時間とをセンターサーバに送信するとともに、端末装置の画面に表示する接近情報表示手段を備えたことを特徴としている。
【0053】
本発明の請求項
32に係る端末装置は、記憶手段には、各インフラ設備管理区域におけるインフラ設備の特定情報とこれらインフラ設備の設備図面上の座標データとを含むインフラ設備情報と、各インフラ設備管理区域における作業者の特定情報とその作業者により利用される端末装置の特定情報とを含む端末装置情報とが収納されるとともに、
インフラ設備情報送信手段を、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、記憶手段からその情報に基づいて、インフラ設備管理区域を割り出し、当該インフラ設備管理区域を担当する作業者が利用する端末装置の特定情報を導き、導かれた端末装置に作業対象のインフラ設備情報を送信する
ように構成し、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、インフラ設備管理区域を担当する作業者の端末装置と、外部から作業対象のインフラ設備情報を入力した通報者側またはインフラ設備の管理者側のうち少なくともいずれか一方とに、その作業対象のインフラ設備の位置が地図アプリケーションの地図に反映された地図情報を表示することを特徴としている。
【0054】
本発明の請求項
33に係るプログラムは、記憶手段にインフラ設備の特定情報とこれらインフラ設備の設備図面上の座標データとを含むインフラ設備情報を更新可能に収納させるとともに、インフラ設備情報が入力されると、記憶手段からインフラ設備の特定情報と座標データとを検索するインフラ設備情報検索手段と、検索されたインフラ設備の設備図面上の座標データに基づいて、地図アプリケーションにより表示される地図上の座標に座標変換する位置座標変換手段と、座標変換された座標変換データを地図アプリケーションにより表示される地図上に反映させて、地図アプリケーションの地図上でインフラ設備の位置を特定して表示する地図反映手段とを備え、外部からインフラ設備情報が入力されると、表示部にそのインフラ設備の位置が地図アプリケーションの地図に反映された地図情報を表示させ
るプログラム
において、記憶手段には、作業者の特定情報とその作業者により利用される端末装置の特定情報とを含む端末装置情報とが収納されるとともに、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、記憶手段からその情報に基づいて、当該インフラ設備を担当する作業者が利用する端末装置の特定情報を導き、導かれた端末装置に作業対象のインフラ設備情報を送信するインフラ設備情報送信手段を備えて構成し、前記各手段をセンターサーバまたは移動可能な端末装置とのうち少なくともいずれか一方に設け、前記各手段がセンターサーバに設けられる場合、センターサーバと端末装置とを通信ネットワークを通じて情報を遣り取り可能に接続し、端末装置は、GPS装置を備えた携帯可能な端末装置により構成されるとともに、センターサーバから作業対象のインフラ設備情報を受け取ると、GPS装置により検出されたGPS位置情報をセンターサーバに送信するGPS位置情報送信手段を備えるとともに、センターサーバまたは端末装置のうち少なくともいずれか一方には、端末装置の現在のGPS位置情報と記憶手段から受け取った作業対象のインフラ設備の位置情報とに基づいて、地図アプリケーションの地図上で端末装置の現在の位置と作業対象のインフラ設備の位置との間の経路を表示する経路案内手段を備え、端末装置の経路案内手段は、センターサーバから作業依頼情報を受け取ると、当該端末装置の位置と作業対象のインフラ設備の位置とに基づいて、作業対象のインフラ設備までの距離と外部から入力される道路状況の情報とから作業対象のインフラ設備に到着する到着予想時間を割り出し、その距離と到着予想時間とをセンターサーバに送信するとともに、端末装置の画面に表示する接近情報表示手段を備えたことを特徴としている。
【0055】
本発明の請求項
34に係るプログラムは、記憶手段には、各インフラ設備管理区域におけるインフラ設備の特定情報とこれらインフラ設備の設備図面上の座標データとを含むインフラ設備情報と、各インフラ設備管理区域における作業者の特定情報とその作業者により利用される端末装置の特定情報とを含む端末装置情報とが収納されるとともに、
インフラ設備情報送信手段を、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、記憶手段からその情報に基づいて、インフラ設備管理区域を割り出し、当該インフラ設備管理区域を担当する作業者が利用する端末装置の特定情報を導き、導かれた端末装置に作業対象のインフラ設備情報を送信する
ように構成し、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、インフラ設備管理区域を担当する作業者の端末装置と、外部から作業対象のインフラ設備情報を入力した通報者側またはインフラ設備の管理者側のうち少なくともいずれか一方とに、その作業対象のインフラ設備の位置が地図アプリケーションの地図に反映された地図情報を表示させることを特徴としている。
【発明の効果】
【0056】
本発明の請求項1に係るインフラ設備の管理システムは、インフラ設備の特定情報とこれらインフラ設備の設備図面上の座標データとを含むインフラ設備情報が収納された記憶手段に基づいてインフラ設備を管理するインフラ設備の管理システムであって、インフラ設備情報が入力されると、記憶手段からインフラ設備の特定情報と座標データとを検索するインフラ設備情報検索手段と、検索されたインフラ設備の設備図面上の座標データに基づいて、地図アプリケーションにより表示される地図上の座標に座標変換する位置座標変換手段と、座標変換された座標変換データを地図アプリケーションにより表示される地図上に反映させて、地図アプリケーションの地図上でインフラ設備の位置を特定して表示する地図反映手段とを備え、外部からインフラ設備情報が入力されると、表示手段にそのインフラ設備の位置が地図アプリケーションの地図に反映された地図情報を表示す
るインフラ設備の管理システム
において、記憶手段には、作業者の特定情報とその作業者により利用される端末装置の特定情報とを含む端末装置情報とが収納されるとともに、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、記憶手段からその情報に基づいて、当該インフラ設備を担当する作業者が利用する端末装置の特定情報を導き、導かれた端末装置に作業対象のインフラ設備情報を送信するインフラ設備情報送信手段を備えて構成し、前記各手段をセンターサーバまたは移動可能な端末装置とのうち少なくともいずれか一方に設け、前記各手段がセンターサーバに設けられる場合、センターサーバと端末装置とを通信ネットワークを通じて情報を遣り取り可能に接続し、端末装置は、GPS装置を備えた携帯可能な端末装置により構成されるとともに、センターサーバから作業対象のインフラ設備情報を受け取ると、GPS装置により検出されたGPS位置情報をセンターサーバに送信するGPS位置情報送信手段を備えるとともに、センターサーバまたは端末装置のうち少なくともいずれか一方には、端末装置の現在のGPS位置情報と記憶手段から受け取った作業対象のインフラ設備の位置情報とに基づいて、地図アプリケーションの地図上で端末装置の現在の位置と作業対象のインフラ設備の位置との間の経路を表示する経路案内手段を備え、端末装置の経路案内手段は、センターサーバから作業依頼情報を受け取ると、当該端末装置の位置と作業対象のインフラ設備の位置とに基づいて、作業対象のインフラ設備までの距離と外部から入力される道路状況の情報とから作業対象のインフラ設備に到着する到着予想時間を割り出し、その距離と到着予想時間とをセンターサーバに送信するとともに、端末装置の画面に表示する接近情報表示手段を備えるようにしたので、インフラ設備の位置を地図アプリケーションの地図に反映させて表示でき、利用者はインフラ設備の場所がどのような場所か地図アプリケーションの地図を通じて確認することができ、作業効率が向上する。
【0057】
本発明の請求項
19に係るインフラ設備の管理方法は、インフラ設備の特定情報とこれらインフラ設備の設備図面上の座標データとを含むインフラ設備情報が収納された記憶手段に基づいてインフラ設備を管理するインフラ設備の管理方法であって、インフラ設備情報が入力されると、記憶手段からインフラ設備の特定情報と座標データとを検索するインフラ設備情報検索手段と、検索されたインフラ設備の設備図面上の座標データに基づいて、地図アプリケーションにより表示される地図上の座標に座標変換する位置座標変換手段と、座標変換された座標変換データを地図アプリケーションにより表示される地図上に反映させて、地図アプリケーションの地図上でインフラ設備の位置を特定して表示する地図反映手段とを備え、外部からインフラ設備情報が入力されると、表示手段にそのインフラ設備の位置が地図アプリケーションの地図に反映された地図情報を表示す
るインフラ設備の管理方法
において、記憶手段には、作業者の特定情報とその作業者により利用される端末装置の特定情報とを含む端末装置情報とが収納されるとともに、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、記憶手段からその情報に基づいて、当該インフラ設備を担当する作業者が利用する端末装置の特定情報を導き、導かれた端末装置に作業対象のインフラ設備情報を送信するインフラ設備情報送信手段を備えて構成し、前記各手段をセンターサーバまたは移動可能な端末装置とのうち少なくともいずれか一方に設け、前記各手段がセンターサーバに設けられる場合、センターサーバと端末装置とを通信ネットワークを通じて情報を遣り取り可能に接続し、端末装置は、GPS装置を備えた携帯可能な端末装置により構成されるとともに、センターサーバから作業対象のインフラ設備情報を受け取ると、GPS装置により検出されたGPS位置情報をセンターサーバに送信するGPS位置情報送信手段を備えるとともに、センターサーバまたは端末装置のうち少なくともいずれか一方には、端末装置の現在のGPS位置情報と記憶手段から受け取った作業対象のインフラ設備の位置情報とに基づいて、地図アプリケーションの地図上で端末装置の現在の位置と作業対象のインフラ設備の位置との間の経路を表示する経路案内手段を備え、端末装置の経路案内手段は、接近情報表示手段により、センターサーバから作業依頼情報を受け取ると、当該端末装置の位置と作業対象のインフラ設備の位置とに基づいて、作業対象のインフラ設備までの距離と外部から入力される道路状況の情報とから作業対象のインフラ設備に到着する到着予想時間を割り出し、その距離と到着予想時間とをセンターサーバに送信するとともに、端末装置の画面に表示するするようにしたので、インフラ設備の位置を地図アプリケーションの地図に反映させて表示でき、利用者はインフラ設備の場所がどのような場所か予め地図アプリケーションの地図を通じて確認することができ、作業効率が向上する。
【0058】
本発明の請求項
28に係るインフラ設備の表示システムは、インフラ設備の特定情報とこれらインフラ設備の設備図面上の座標データとを含むインフラ設備情報が収納された記憶手段に基づいてインフラ設備を表示するインフラ設備の表示システムであって、インフラ設備情報が入力されると、記憶手段からインフラ設備の特定情報と座標データとを検索するインフラ設備情報検索手段と、検索されたインフラ設備の設備図面上の座標データに基づいて、地図アプリケーションにより表示される地図上の座標に座標変換する位置座標変換手段と、座標変換された座標変換データを地図アプリケーションにより表示される地図上に反映させて、地図アプリケーションの地図上でインフラ設備の位置を特定して表示する地図反映手段とを備え、外部からインフラ設備情報が入力されると、表示手段にそのインフラ設備の位置が地図アプリケーションの地図に反映された地図情報を表示す
るインフラ設備の表示システム
において、記憶手段には、作業者の特定情報とその作業者により利用される端末装置の特定情報とを含む端末装置情報とが収納されるとともに、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、記憶手段からその情報に基づいて、当該インフラ設備を担当する作業者が利用する端末装置の特定情報を導き、導かれた端末装置に作業対象のインフラ設備情報を送信するインフラ設備情報送信手段を備えて構成し、前記各手段をセンターサーバまたは移動可能な端末装置とのうち少なくともいずれか一方に設け、前記各手段がセンターサーバに設けられる場合、センターサーバと端末装置とを通信ネットワークを通じて情報を遣り取り可能に接続し、端末装置は、GPS装置を備えた携帯可能な端末装置により構成されるとともに、センターサーバから作業対象のインフラ設備情報を受け取ると、GPS装置により検出されたGPS位置情報をセンターサーバに送信するGPS位置情報送信手段を備えるとともに、センターサーバまたは端末装置のうち少なくともいずれか一方には、端末装置の現在のGPS位置情報と記憶手段から受け取った作業対象のインフラ設備の位置情報とに基づいて、地図アプリケーションの地図上で端末装置の現在の位置と作業対象のインフラ設備の位置との間の経路を表示する経路案内手段を備え、端末装置の経路案内手段は、センターサーバから作業依頼情報を受け取ると、当該端末装置の位置と作業対象のインフラ設備の位置とに基づいて、作業対象のインフラ設備までの距離と外部から入力される道路状況の情報とから作業対象のインフラ設備に到着する到着予想時間を割り出し、その距離と到着予想時間とをセンターサーバに送信するとともに、端末装置の画面に表示する接近情報表示手段を備えるようにしたので、インフラ設備の位置を地図アプリケーションの地図に反映させて表示でき、利用者はインフラ設備の場所がどのような場所か予め地図アプリケーションの地図を通じて確認することができ、利便性が向上する。
【0059】
本発明の請求項
29係るサーバは、インフラ設備の特定情報とこれらインフラ設備の設備図面上の座標データとを含むインフラ設備情報を更新可能に収納する記憶手段と、インフラ設備情報が入力されると、記憶手段からインフラ設備の特定情報と座標データとを検索するインフラ設備情報検索手段と、検索されたインフラ設備の設備図面上の座標データに基づいて、地図アプリケーションにより表示される地図上の座標に座標変換する位置座標変換手段と、座標変換された座標変換データを地図アプリケーションにより表示される地図上に反映させて、地図アプリケーションの地図上でインフラ設備の位置を特定して表示する地図反映手段とを備え、外部からインフラ設備情報が入力されると、表示部にそのインフラ設備の位置が地図アプリケーションの地図に反映された地図情報を表示す
るサーバ
において、記憶手段には、作業者の特定情報とその作業者により利用される端末装置の特定情報とを含む端末装置情報とが収納されるとともに、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、記憶手段からその情報に基づいて、当該インフラ設備を担当する作業者が利用する端末装置の特定情報を導き、導かれた端末装置に作業対象のインフラ設備情報を送信するインフラ設備情報送信手段を備えて構成し、前記各手段をサーバまたは移動可能な端末装置とのうち少なくともいずれか一方に設け、前記各手段がサーバに設けられる場合、サーバと端末装置とを通信ネットワークを通じて情報を遣り取り可能に接続し、端末装置は、GPS装置を備えた携帯可能な端末装置により構成されるとともに、サーバから作業対象のインフラ設備情報を受け取ると、GPS装置により検出されたGPS位置情報をサーバに送信するGPS位置情報送信手段を備えるとともに、サーバまたは端末装置のうち少なくともいずれか一方には、端末装置の現在のGPS位置情報と記憶手段から受け取った作業対象のインフラ設備の位置情報とに基づいて、地図アプリケーションの地図上で端末装置の現在の位置と作業対象のインフラ設備の位置との間の経路を表示する経路案内手段を備え、端末装置の経路案内手段は、サーバから作業依頼情報を受け取ると、当該端末装置の位置と作業対象のインフラ設備の位置とに基づいて、作業対象のインフラ設備までの距離と外部から入力される道路状況の情報とから作業対象のインフラ設備に到着する到着予想時間を割り出し、その距離と到着予想時間とをサーバに送信するとともに、端末装置の画面に表示する接近情報表示手段を備えるようにしたので、インフラ設備の位置を地図アプリケーションの地図に反映させて表示でき、利用者はインフラ設備の場所がどのような場所か予め地図アプリケーションの地図を通じて確認することができ、インフラ設備に対して作業を行う際、作業効率が向上する。
【0060】
本発明の請求項
31に係る端末装置は、インフラ設備の特定情報とこれらインフラ設備の設備図面上の座標データとを含むインフラ設備情報を更新可能に収納する記憶手段と、インフラ設備情報が入力されると、記憶手段からインフラ設備の特定情報と座標データとを検索するインフラ設備情報検索手段と、検索されたインフラ設備の設備図面上の座標データに基づいて、地図アプリケーションにより表示される地図上の座標に座標変換する位置座標変換手段と、座標変換された座標変換データを地図アプリケーションにより表示される地図上に反映させて、地図アプリケーションの地図上でインフラ設備の位置を特定して表示する地図反映手段とを備え、外部からインフラ設備情報が入力されると、表示部にそのインフラ設備の位置が地図アプリケーションの地図に反映された地図情報を表示す
る端末装置
において、記憶手段には、作業者の特定情報とその作業者により利用される端末装置の特定情報とを含む端末装置情報とが収納されるとともに、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、記憶手段からその情報に基づいて、当該インフラ設備を担当する作業者が利用する端末装置の特定情報を導き、導かれた端末装置に作業対象のインフラ設備情報を送信するインフラ設備情報送信手段を備えて構成し、前記各手段をセンターサーバまたは移動可能な端末装置とのうち少なくともいずれか一方に設け、前記各手段がセンターサーバに設けられる場合、センターサーバと端末装置とを通信ネットワークを通じて情報を遣り取り可能に接続し、端末装置は、GPS装置を備えた携帯可能な端末装置により構成されるとともに、センターサーバから作業対象のインフラ設備情報を受け取ると、GPS装置により検出されたGPS位置情報をセンターサーバに送信するGPS位置情報送信手段を備えるとともに、センターサーバまたは端末装置のうち少なくともいずれか一方には、端末装置の現在のGPS位置情報と記憶手段から受け取った作業対象のインフラ設備の位置情報とに基づいて、地図アプリケーションの地図上で端末装置の現在の位置と作業対象のインフラ設備の位置との間の経路を表示する経路案内手段を備え、端末装置の経路案内手段は、センターサーバから作業依頼情報を受け取ると、当該端末装置の位置と作業対象のインフラ設備の位置とに基づいて、作業対象のインフラ設備までの距離と外部から入力される道路状況の情報とから作業対象のインフラ設備に到着する到着予想時間を割り出し、その距離と到着予想時間とをセンターサーバに送信するとともに、端末装置の画面に表示する接近情報表示手段を備えるようにしたので、インフラ設備の位置を地図アプリケーションの地図に反映させて表示でき、利用者はインフラ設備の場所がどのような場所か予め地図アプリケーションの地図を通じて確認することができ、インフラ設備に対して作業を行う際、作業効率が向上する。
【0061】
本発明の請求項
33に係るプログラムは、記憶手段にインフラ設備の特定情報とこれらインフラ設備の設備図面上の座標データとを含むインフラ設備情報を更新可能に収納させるとともに、インフラ設備情報が入力されると、記憶手段からインフラ設備の特定情報と座標データとを検索するインフラ設備情報検索手段と、検索されたインフラ設備の設備図面上の座標データに基づいて、地図アプリケーションにより表示される地図上の座標に座標変換する位置座標変換手段と、座標変換された座標変換データを地図アプリケーションにより表示される地図上に反映させて、地図アプリケーションの地図上でインフラ設備の位置を特定して表示する地図反映手段とを備え、外部からインフラ設備情報が入力されると、表示部にそのインフラ設備の位置が地図アプリケーションの地図に反映された地図情報を表示させ
るプログラム
において、記憶手段には、作業者の特定情報とその作業者により利用される端末装置の特定情報とを含む端末装置情報とが収納されるとともに、外部から作業対象のインフラ設備情報が入力されると、記憶手段からその情報に基づいて、当該インフラ設備を担当する作業者が利用する端末装置の特定情報を導き、導かれた端末装置に作業対象のインフラ設備情報を送信するインフラ設備情報送信手段を備えて構成し、前記各手段をセンターサーバまたは移動可能な端末装置とのうち少なくともいずれか一方に設け、前記各手段がセンターサーバに設けられる場合、センターサーバと端末装置とを通信ネットワークを通じて情報を遣り取り可能に接続し、端末装置は、GPS装置を備えた携帯可能な端末装置により構成されるとともに、センターサーバから作業対象のインフラ設備情報を受け取ると、GPS装置により検出されたGPS位置情報をセンターサーバに送信するGPS位置情報送信手段を備えるとともに、センターサーバまたは端末装置のうち少なくともいずれか一方には、端末装置の現在のGPS位置情報と記憶手段から受け取った作業対象のインフラ設備の位置情報とに基づいて、地図アプリケーションの地図上で端末装置の現在の位置と作業対象のインフラ設備の位置との間の経路を表示する経路案内手段を備え、端末装置の経路案内手段は、センターサーバから作業依頼情報を受け取ると、当該端末装置の位置と作業対象のインフラ設備の位置とに基づいて、作業対象のインフラ設備までの距離と外部から入力される道路状況の情報とから作業対象のインフラ設備に到着する到着予想時間を割り出し、その距離と到着予想時間とをセンターサーバに送信するとともに、端末装置の画面に表示する接近情報表示手段を備えるようにしたので、インフラ設備の位置を地図アプリケーションの地図に反映させて表示でき、利用者はインフラ設備の場所がどのような場所か予め地図アプリケーションの地図を通じて確認することができ、インフラ設備に対して作業を行う際、作業効率が向上する。