(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の液体加熱装置1の回路図である。
【0010】
液体加熱装置1は、直流電源2と、直流電源2から供給される電流によって作動する電気ヒータ3と、電気ヒータ3を収容するタンク4と、電気ヒータ3への電流を供給、遮断する安全装置5とを備える。
【0011】
直流電源2は、ハイブリッド車両や電動車両などに搭載される強電バッテリである。直流電源2の出力電圧は、30V以上の強電であり、ここでは350Vである。直流電源2からの電流は、供給ライン15を通じて電気ヒータ3に供給される。直流電源2に代えて、交流電源を電源として用いてもよい。直流電源2は、冷媒(液状熱媒体)を循環させる冷媒ポンプ6などにも電流を供給している。
【0012】
電気ヒータ3としては、例えば通電することによって発熱するシーズヒータまたはPTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータ等を挙げることができる。この電気ヒータ3は、冷媒を所定温度(通常加熱温度)に加熱する。特に図示しないが、このように加熱された冷媒によって、車室内の暖房や変速機等の暖機を行う。
【0013】
安全装置5は、供給ライン15に設けられるトランジスタとしてのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)10と、IGBT10を制御する制御電流を切り換えるバイメタルスイッチ11と、IGBT10のドライバ20aに制御電流(DC12V)を供給する電源装置12とを備える。
【0014】
また、安全装置5は、供給ライン15における電気ヒータ3の上流と下流とを短絡可能な短絡ライン16と、直流電源2と短絡ライン16との間の供給ライン15に設けられる電力ヒューズ13と、短絡ライン16に設けられるバイメタルスイッチ14とを備える。
【0015】
IGBT10は、制御電流が通電している場合には、供給ライン15の電流の流れを許容する。一方、IGBT10は、水温センサ23からの電気信号などに基づいてコントローラ25が電源装置12からの制御電流を遮断するようドライバ20aに指令を行った場合、またはバイメタルスイッチ11によって制御電流が遮断された場合には、その機能を停止して供給ライン15の電流の流れを遮断する。
【0016】
IGBT10は、短絡ライン16が短絡する位置と比較して電気ヒータ3の近くの供給ライン15に設けられる。IGBT10には、短絡ライン16が短絡したときには、直流電源2からの電流が流れない。これにより、IGBT10は、短絡ライン16が短絡した時の大電流から保護される。
【0017】
バイメタルスイッチ11は、通常の状態で通電状態に切り換えられているノーマルクローズタイプである。バイメタルスイッチ11は、通電状態に切り換えられたときにバイメタルスイッチ14と比較して小さな電流を流す弱電側のバイメタルスイッチである。
【0018】
バイメタルスイッチ11は、電気ヒータ3の温度が第1設定温度に達したときに制御電流を遮断し、電気ヒータ3の温度が第1設定温度と比較して低い第2設定温度に低下したときに制御電流を通電させる。
【0019】
第1設定温度は、上述した所定温度以上であって、冷媒の沸点よりも低い温度に設定されている。冷媒の沸点よりも低い温度とした理由は、タンク4内の冷媒が沸騰することを防止するためである。通常、冷媒が沸騰するまで電気ヒータ3によって冷媒が加熱されることはなく、バイメタルスイッチ11は、コントローラ25によるIGBT10の制御が正常に行われている場合には通電状態に維持される。一方、第2設定温度は、バイメタルスイッチ11が制御電流を遮断してからタンク4内の冷媒の温度が充分に下がった場合の温度に設定される。
【0020】
短絡ライン16は、供給ライン15の電流の流れ方向において、電力ヒューズ13の下流かつ電気ヒータ3の上流に一端16aが接続され、電気ヒータ3の下流かつ直流電源2の上流に他端16bが接続される。短絡ライン16は、供給ライン15に接続される一端16aと他端16bとの間を接続する極めて抵抗の小さな導体である。換言すれば、短絡ライン16が電気ヒータ3の上流と下流とを短絡したときには、短絡ライン16の抵抗は、電気ヒータ3の抵抗よりも小さくなっている。
【0021】
バイメタルスイッチ14は、通常の状態で開放状態に切り換えられているノーマルオープンタイプである。バイメタルスイッチ14は、通電状態に切り換えられたときにバイメタルスイッチ11と比較して大きな電流を流す強電側のバイメタルスイッチである。
【0022】
バイメタルスイッチ14は、電気ヒータ3の温度が第1設定温度と比較して高い第3設定温度に達したときに通電状態に切り換えられる。短絡ライン16は、電気ヒータ3の温度が第3設定温度未満の状態では短絡されていない。短絡ライン16は、電気ヒータ3の温度が第3設定温度に達してバイメタルスイッチ14が通電状態に切り換えられることによって短絡状態となる。
【0023】
第3設定温度は、バイメタルスイッチ14のバイメタルの臨界温度である。第3設定温度は、電気ヒータ3の温度が第1設定温度に達してバイメタルスイッチ11がIGBT10への制御電流を遮断して供給ライン15を遮断状態とした後にオーバーシュートによって上昇する電気ヒータ3の最大温度と比較して高い温度に設定される。そのため、バイメタルスイッチ11及びIGBT10が正常に作動している場合には、電気ヒータ3の温度が第3設定温度に達することはない。
【0024】
電力ヒューズ13は、短絡ライン16が短絡したときに瞬間的に流れる大電流(過電流)によって切断される。短絡ライン16の抵抗は極めて小さいため、短絡ライン16が短絡すると、電力ヒューズ13には、短絡ライン16の短絡前に電気ヒータ3に流れていた電流と比較して大きな大電流(過電流)が流れる。電力ヒューズ13は、直流電源2から供給される電流によって、当該電流を供給するためのハーネス、コネクタ含む通電回路(図示省略)の発熱が許容温度を超える前に切断される。この許容温度は、通電回路を構成する部品が損傷しない程度の温度に設定される。
【0025】
コントローラ25は、水温センサ23からの電気信号に基づいてドライバ20aに指令を行い、IGBT10への制御電流を制御し、供給ライン15(電気ヒータ3)の通電、遮断を制御する。
【0026】
液体加熱装置1についてさらに
図2〜
図4を用いて説明する。
図2は、液体加熱装置1の概略上面図である。
図3は、
図2のIII−III断面図である。
図4は
図2のIV−IV断面の一部を示す図である。
【0027】
タンク4は、側面4a、4bに冷媒流入口30または冷媒排出口31が連結し、上面4cにヒートシンク32を備える。
【0028】
ヒートシンク32は、タンク4の上面4cから上方に突出して設けられ、ヒートシンク32の上面にIGBT10が接触している。ヒートシンク32は、IGBT10の熱を、ヒートシンク32の周囲の空気、及びタンク4内の冷媒に放熱する。ヒートシンク32は、成型時にボイドや引け巣が発生しない厚さであり、少なくともヒートシンク32の内部には、上面視において、IGBT10の投影面積の3分の1以上の投影面積を有するボイドや引け巣がないように形成される。また、ヒートシンク32は、IGBT10への制御電流を制御するドライバ20aが取り付けられた制御基板21とバイメタルスイッチ11との絶縁距離を保つように設けられる。また、ヒートシンク32は、下端がタンク4の上面4cの内壁と同じ高さとなるように設けられており、ヒートシンク32と冷媒流入口30との間に障害物はない。つまり、タンク4内では冷媒流入口30から流入した冷媒がヒートシンク32に直接向かう流路が確保されており、冷媒流入口30から流入した冷媒は、ヒートシンク32の下端に沿って流れる。
【0029】
冷媒流入口30は、上面4c側の側面4aに連結し、冷媒排出口31は、冷媒流入口30が連結する側面4aと向かい合う側面4bに連結する。冷媒流入口30と冷媒排出口31とは対峙するように形成されている。
【0030】
IGBT10は、ヒートシンク32の上面と接触するように設けられ、ヒートシンク32を介して、タンク4周囲の空気、またはタンク4内の冷媒によって冷却される。IGBT10の端子10aは制御基板21に接続する。IGBT10、及び制御基板21は、タンク4上に配置されている。
【0031】
制御基板21は、バイメタルスイッチ11の上方に配置され、IGBT10との距離がIGBT10の端子長さよりも短く、かつバイメタルスイッチ11の上端部との絶縁距離を保つように配置される。具体的には、制御基板21は、バイメタルスイッチ11の上端部との絶縁距離が、IGBT10との距離よりも長くなるように配置される。制御基板21には、ドライバ20aが取り付けられている。
【0032】
バイメタルスイッチ11は、冷媒流入口30から冷媒排出口31に至る冷媒の流れ方向においてヒートシンク32(IGBT10)よりも下流側となるタンク4の上面4cの略中央に取り付けられ、タンク4内に挿入されて電気ヒータ3の熱を検知する熱検知部11aの先端側が電気ヒータ3の上部と伝熱可能に接触する。バイメタルスイッチ11は、冷媒流入口30側から見た場合に、熱検知部11aが冷媒流入口30の正面に位置するように配置され、熱検知部11aの少なくとも一部が、冷媒流入口30の下端よりも高くなるように配置される。また、熱検知部11aは、ヒートシンク32の下端よりも下側に突出し、バイメタルスイッチ11と冷媒流入口30との間には障害物はない。つまり、タンク4内では冷媒流入口30から流入した冷媒が熱検知部11aに直接向かう流路が確保されており、バイメタルスイッチ11は、冷媒流入口30から流入した冷媒が直接衝突するように配置される。
【0033】
バイメタルスイッチ14は、冷媒流入口30から冷媒排出口31に至る冷媒の流れ方向においてバイメタルスイッチ11よりも下流側に配置される。バイメタルスイッチ14は、バイメタルスイッチ11と同様に電気ヒータ3の上部と伝熱可能に接触する。
【0034】
電気ヒータ3は、螺旋状に形成され、巻き線間の隙間が、冷媒流入口30から冷媒排出口31に至る冷媒の流れ方向に沿って形成されるように配置される。
【0035】
液体加熱装置1では、タンク4の上面4cから電気ヒータ3までの距離が、タンク4の上面4cから冷媒流入口30の下端までの距離、具体的には冷媒流入口30の内壁の下端までの距離よりも短くなるように冷媒流入口30と電気ヒータ3とが設けられている。
【0036】
また、液体加熱装置1では、冷媒流入口30から冷媒排出口31に至る冷媒の流れ方向に沿って、ヒートシンク32(IGBT10)、バイメタルスイッチ11、バイメタルスイッチ14の順に配置される。冷媒流入口30から流入した冷媒は、冷媒流入口30近くに設けたヒートシンク32を介してIGBT10を冷却し、電気ヒータ3によって加熱されて、冷媒排出口31から排出される。冷媒流入口30とヒートシンク32との間に障害物がないので、冷媒流入口30から流入した冷媒は流速が高く、温度の低い冷媒がヒートシンク32の下端を通るので、IGBT10を十分に冷却することができる。
【0037】
電気ヒータ3への電流の通電、遮断は、水温センサ23からの電気信号に基づいてコントローラ25によってIGBT10への制御電流を制御することで制御されており、通常、冷媒の温度が第1設定温度よりも高くなることはない。しかし、タンク4内の冷媒の温度が第1設定温度よりも高くなった場合には、バイメタルスイッチ11によって制御電流が遮断され、供給ライン15の電流の流れを遮断し、冷媒ポンプ6の駆動を継続し、冷媒を循環させることで、冷媒の温度を下げる。なお、冷媒は、暖房用の熱交換器(図示せず)などを循環可能となっており、このような熱交換器によって冷却される。このようにして、電気ヒータ3によって冷媒が過熱されることを防止する。バイメタルスイッチ11によって制御電流が遮断された場合でも、供給ライン15の電流の流れが遮断されない場合、例えばIGBT10が通電故障し、冷媒の温度がさらに高くなる場合には、バイメタルスイッチ14によって短絡ライン16が短絡し、電力ヒューズ13が切断され、供給ライン15の電流の流れが完全に遮断される。これにより、冷媒が過熱されることを防止する。
【0038】
しかし、バイメタルスイッチ11付近に冷媒が淀むと、バイメタルスイッチ11付近の冷媒温度が局所的に高くなりやすくなる。この場合、冷媒排出口31から排出される冷媒が第1設定温度となっていないにもかかわらず、バイメタルスイッチ11の温度が第1所定温度よりも高くなり、バイメタルスイッチ11が制御電流を遮断するおそれがある。つまり、バイメタルスイッチ11が誤作動するおそれがある。本実施形態では、冷媒流入口30の正面にバイメタルスイッチ11の熱検知部11aが位置しており、冷媒流入口30から流入した冷媒は、バイメタルスイッチ11に直接衝突するので、バイメタルスイッチ11付近で冷媒が淀むことを防ぐことができる。これにより、上記するバイメタルスイッチ11の誤作動を抑制することができる。
【0039】
ちなみに、バイメタルスイッチ11の誤作動を抑制する他の方策としては、第1設定温度を高くすることが考えられるが、この場合には冷媒の蒸発が促進されてしまう。
【0040】
これに対し、本実施形態では、バイメタルスイッチ11の誤作動を抑制することができるので、第1設定温度を、冷媒の沸点に対して十分に低い温度に設定し、冷媒の蒸発をより抑制することもできる。この場合の第1設定温度は、冷媒の沸点よりも冷媒の通常加熱温度に近い温度とする。
【0041】
冷媒流入口30と冷媒排出口31とが対峙するように配置されているので、冷媒流入口30から冷媒排出口31に至る冷媒の流れ方向において、バイメタルスイッチ11付近に冷媒が淀むことを防ぐことができ、バイメタルスイッチ11の誤動作を抑制することができる。
【0042】
冷媒流入口30とバイメタルスイッチ11との間に障害物がなく、冷媒流入口30から流入した冷媒は、バイメタルスイッチ11に直接衝突するので、バイメタルスイッチ11付近に冷媒が淀むことを防ぐことができ、バイメタルスイッチ11の誤動作を抑制することができる。
【0043】
電気ヒータ3を螺旋状とし、電気ヒータ3の巻き線間の隙間が冷媒流入口30から冷媒排出口31に至る冷媒の流れ方向に沿うように電気ヒータ3を配置することで、冷媒の流れが電気ヒータ3によって妨げられることを抑制し、バイメタルスイッチ11付近に冷媒が淀むことを防ぐことができ、バイメタルスイッチ11の誤動作を抑制することができる。
【0044】
例えば液体加熱装置1が車両に搭載され、仮に、タンク内の水位が低下した状態で車両が斜面を走行している場合には、
図5A、
図5B、
図6A、
図6Bに示すように、液体加熱装置1が傾くことで、タンク4の端部ではタンク4の上面4cと液面との距離が長くなる。
図5A〜
図6Bにおいては、液面を破線で示す。液体加熱装置1が傾き、バイメタルスイッチ11が液面の外に出ると、バイメタルスイッチ11から冷媒に放熱されないため、バイメタルスイッチ11の温度が高くなり、バイメタルスイッチ11が作動する。本実施形態では、バイメタルスイッチ11をタンク4の上面4cの略中央に配置することで、液体加熱装置1がいずれに傾いた場合でも、バイメタルスイッチ11を冷媒から露出させやすくすることができるので、タンク4内の水位が低下した場合にバイメタルスイッチ11を作動させることができる。
【0045】
IGBT10は動作時に発熱し、温度が高くなるため、冷却する必要がある。本実施形態では、冷媒流入口30から冷媒排出口31に至る冷媒の流れ方向において、ヒートシンク32(IGBT10)、バイメタルスイッチ11、バイメタルスイッチ14の順に配置する。これにより、冷媒流入口30から流入し、流速が高く、温度の低い冷媒によってIGBT10を冷却し、IGBT10の冷却効率を向上し、IGBT10の温度が高くなることを防止することができる。
【0046】
冷媒流入口30とヒートシンク32との間に障害物がないので、流速が高く、温度の低い冷媒がヒートシンク32の下端を通るので、ヒートシンク32を介してIGBT10を十分に冷却することができる。
【0047】
バイメタルスイッチ11の熱検知部11aをタンク4内で、ヒートシンク32の下端よりも下側まで突出させることで、冷媒流入口30から流入した冷媒は、バイメタルスイッチ11に直接衝突する。これにより、ヒートシンク32を介してIGBT10を冷却し、かつバイメタルスイッチ11付近に冷媒が淀むことを防止してバイメタルスイッチ11の誤動作を抑制することができる。
【0048】
制御基板21をIGBT10との距離がIGBT10の端子10aの長さよりも短く、かつバイメタルスイッチ11の上端部との絶縁距離を保つように、バイメタルスイッチ11の上方に配置する。具体的には、バイメタルスイッチ11の上端部と制御基板21との絶縁距離を、IGBT10と制御基板21との間の距離よりも長くする。これにより、液体加熱装置1の高さを低くし、液体加熱装置1を小型化することができ、バイメタルスイッチ11と制御基板21とが短絡することを防止することができる。
【0049】
ヒートシンク32をタンク4の上面4cから上方に突出するように形成することで、バイメタルスイッチ11の上端部との絶縁距離を保ちつつ、IGBT10を冷却することができる。
【0050】
ヒートシンク32の厚さを成型時にボイドが発生しない厚さとすることで、ヒートシンク32の放熱性能が低下することを防止することができる。
【0051】
熱検知部11aの少なくとも一部を冷媒流入口30の下端よりも高く配置することで、冷媒流入口30から流入する冷媒を熱検知部11aに直接衝突させることができ、さらに液体加熱装置1の高さを短くすることができ、液体加熱装置1を小型化することができる。
【0052】
バイメタルスイッチ11の温度が冷媒の沸点よりも低い第1設定温度になると、バイメタルスイッチ11が制御電流を遮断し、電気ヒータ3への通電を遮断することで、冷媒が過熱されることを抑制することができる。
【0053】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【0054】
上記実施形態では、ヒートシンク32の下端がタンク4の上面4cと同じ高さとなるようにヒートシンク32を設けているが、ヒートシンク32の下端をタンク4の上面4cよりも下側に突出するように設けてもよい。この場合、ヒートシンク32を冷媒流入口30とバイメタルスイッチ11との間において、障害物とならないように設ける。つまり、冷媒流入口30から流入する冷媒の一部が、バイメタルスイッチ11に直接衝突し、バイメタルスイッチ11付近で冷媒が淀まなければよい。このような構成によっても本実施形態の効果を得ることができる。
【0055】
また、IGBT10の温度を温度センサなどによって検出し、IGBT10の温度がIGBT10の異常を示す上限温度を超えた場合に、電気ヒータ3への通電を停止し、電気ヒータ3による冷媒の加熱を停止した状態で、冷媒ポンプ6を駆動してもよい。これにより、冷媒の温度を低くし、IGBT10を素早く冷却することができる。
【0056】
上記実施形態では、冷媒流入口30と冷媒排出口31を対峙させた状態で配置させたが、
図7に示すように、冷媒流入口30と冷媒排出口31をタンク4の同一側面4a(或いは側面4b)に配置させてもよい。この場合においても、冷媒流入口30、バイメタルスイッチ11、電気ヒータ3、ヒートシンク32の位置関係は、上述した実施形態と同じである。一方、
図7において破線で示すように、タンク4内における冷媒排出口31は、取付けられた側面4aと反対側の側面4b近くまで延在し、ヒートシンク32、バイメタルスイッチ11及びヒータ3を通過した冷媒を回収するようになっている。