【文献】
BANNWARTH,L. et al,JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY,2006年,49(15),4657-4664
【文献】
WILLOUGHBY,C.A. et al.,BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS,2002年,12(16),2197-2200
【文献】
GOLEC,J.M.C. et al,BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS,1997年,7(17),2181-2186
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
セリアック病、線維症、血栓症、神経変性疾患、ハンチントン病、パーキンソン病、アルツハイマー病、白内障、にきび、乾癬、皮膚の老化、カンジダ症、および他のトランスグルタミナーゼ依存性疾患の治療または予防において使用するための請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の化合物。
【0077】
本発明によると、次の化合物、
(S,E)−エチル6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−7−(2−オキソ−1−(2−オキソ−2−(2,4,6−トリメチルフェネチルアミノ)エチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ヘプト−2−エノエート(A1)
(S,E)−エチル6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A2)
(S,E)−エチル6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A3)
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A4)
3−(2−(3−((S,E)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−7−エトキシ−7−オキソヘプト−5−エンアミド)−6−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセトアミド)−5−メチルヘキサン酸(A5)
(S,E)−イソプロピル6−アセトアミド−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A6)
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A7)
(S,E)−エチル7−(6−メチル−2−オキソ−1−(2−オキソ−2−(フェネチルアミノ)エチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(ニコチンアミド)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A8)
(S,E)−エチル6−((4−クロロフェニル)メチルスルホンアミド)−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A9)
(S,E)−エチル6−ベンズアミド−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A10)
(S,E)−エチル6−(フラン−3−カルボキサミド)−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A11)
(S,E)−エチル7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソ−6−(チオフェン−3−カルボキサミド)ヘプト−2−エノエート(A12)
(S,E)−エチル6−(フラン−3−スルホンアミド)−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A13)
(S,E)−エチル7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソ−6−(4−スルファモイルベンズアミド)ヘプト−2−エノエート(A14)
(S,E)−エチル7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(5−メチルチアゾール−4−カルボキサミド)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A15)
(S,E)−エチル7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−
2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(ニコチンアミド)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A16)
(S,E)−エチル6−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド)−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A17)
(S,E)−エチル7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソ−6−(4−(ピペリジン−1−イル)ベンズアミド)ヘプト−2−エノエート(A18)
(S,E)−エチル7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A19)
(S,E)−エチル7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A20)
(S,E)−エチル7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−カルボキサミド)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A21)
(S,E)−エチル7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソ−6−(フェニルスルホンアミド)ヘプト−2−エノエート(A22)
(S,E)−5−(N−(7−エトキシ−1−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)スルファモイル)−2−ヒドロキシ安息香酸(A23)
(S,E)−4−(7−エトキシ−1−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A24)
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(2−(ジエチルアミノ)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A25)
(S,E)−4−(1−(1−(2−(2−(ジエチルアミノ)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−エトキシ−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A26)
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A27)
(S,E)−メチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A28)
(S,E)−メチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A29)
(S,E)−4−(7−エトキシ−1−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A30)
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−((S)−1−メトキシ−4−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A
31)
4−((S,E)−7−エトキシ−1−(1−(2−((S)−1−メトキシ−4−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A32)
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−((R)−1−メトキシ−4−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A33)
4−((S,E)−7−エトキシ−1−(1−(2−((R)−1−メトキシ−4−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A34)
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−((2S,3R)−1−メトキシ−3−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A35)
4−((S,E)−7−エトキシ−1−(1−(2−((2S,3R)−1−メトキシ−3−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A36)
(S,E)−4−(7−エトキシ−1,7−ジオキソ−1−(2−オキソ−1−(2−オキソ−2−(4−トリフルオロメチル)ベンジルアミノ)エチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A37)
(S,E)−4−(1−(1−(2−(3,3−ジメチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−エトキシ−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A38)
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(3,3−ジメチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A39)
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−((S)−1−メトキシ−4,4−ジメチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A40)
4−((S,E)−7−エトキシ−1−(1−(2−((S)−1−メトキシ−4,4−ジメチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A41)
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(3−エチルペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A42)
(S,E)−4−(7−エトキシ−1−(1−(2−(3−エチルペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A43)
(S,E)−4−(7−エトキシ−1,7−ジオキソ−1−(2−オキソ−1−(2−オキソ−2−(2−(トリフルオロメチル)ベンジルアミノ)エチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A44)
(S,E)−4−(7−エトキシ−1,7−ジオキソ−1−(2−オキソ−1−(2−
オキソ−2−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)エチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A45)
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−オキソ−7−(2−オキソ−1−(2−オキソ−2−(2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミノ)エチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ヘプト−2−エノエート(A46)
(S,E)−4−(7−エトキシ−1,7−ジオキソ−1−(2−オキソ−1−(2−オキソ−2−(2−(チオフェン−2−イル)エチルアミノ)エチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A47)
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−((1−エチルピペリジン−4−イル)メチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A48)
(S,E)−4−(7−エトキシ−1,7−ジオキソ−1−(2−オキソ−1−(2−オキソ−2−(2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチルアミノ)エチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A49)
(6S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(2−メチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A50)
4−((2S,E)−7−エトキシ−1−(1−(2−(2−メチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A51)
(6S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(3−メチルピペリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A52)
(2S,3R)−2−(2−(3−((S,E)−7−エトキシ−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−7−オキソヘプト−5−エンアミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセトアミド)−3−メチルペンタン酸(A53)
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(イソブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A54)
(6S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(3−メチルブタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A55)
(S,E)−エチル7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソ−6−(3−ウレイドプロパンアミド)ヘプト−2−エノエート(A56)
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−((S)−1−メトキシ−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A57)
(S,E)−エチル7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A58)
(2S,3R)−2−(2−(3−((S,E)−2−ベンズアミド−7−エトキシ−7−オキソヘプト−5−エンアミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセトアミド)−3−メチルペンタン酸(A59)
(2S,3R)−2−(2−(3−((S,E)−7−メトキシ−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−7−オキソヘプト−5−エンアミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセトアミド)−3−メチルペンタン酸(A60)
(2S,3R)−2−(2−(3−((S,E)−2−ベンズアミド−7−メトキシ−7−オキソヘプト−5−エンアミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセトアミド)−3−メチルペンタン酸(A61)
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A62)
(S,E)−メチル7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A63)
(6S,E)−メチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(3−メチルピペリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A64)
(S,E)−メチル6−アセトアミド−7−オキソ−7−(2−オキソ−1−(2−オキソ−2−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)エチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ヘプト−2−エノエート(A65)
(6S,E)−メチル6−アセトアミド−7−オキソ−7−(2−オキソ−1−(2−オキソ−2−(3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)エチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ヘプト−2−エノエート(A66)
(S,E)−メチル7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(ニコチンアミド)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A67)
(6S,E)−メチル6−(2−アミノプロパンアミド)−7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート2,2,2−トリフルオロアセテート(A68)
(S,E)−メチル6−(2−アミノアセトアミド)−7−(3−((2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)(メチル)アミノ)−3−オキソプロップ−1−エン−2−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート2,2,2−トリフルオロアセテート(A69)
(S,E)−メチル6−(2−アミノベンズアミド)−7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート2,2,2−トリフルオロアセテート(A70)
(S,E)−メチル6−(3’,6’−ビス(ジメチルアミノ)−3−オキソ−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−5−イルカルボキサミド)−7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A71)
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A72)
(S,E)−メチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A73)
(S,E)−エチル7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(1−メチル−1
H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A74)
(2S,3R)−2−(2−(3−((S,E)−2−ベンズアミド−7−メトキシ−7−オキソヘプト−5−エンアミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセトアミド)−3−メチルペンタン酸(A75)
(R,E)−メチル7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A76)
(S,E)−2−アセトアミド−N−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(メチルスルホニル)ヘキサ−5−エンアミド(A77)
(S,E)−ベンジル6−アセトアミド−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A78)
(S,E)−メチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A79)
からなる群から選択される化合物が特に好ましい。
【発明を実施するための形態】
【0123】
[合成の一般的説明]
本発明に係るマイケル受容体システムの設計
マイケル受容体は、少なくとも一つの電子吸引性基と共役するオレフィンである。当該マイケル受容体の設計のために、当該オレフィンを生成する全ての反応が適切である。例えば、この目的のために制限されないが、有機金属のアルケニル化反応、コーリー−ウィンター反応、ホーナー−ワズワース−エモンズ反応、クネーフェナーゲル反応、ウィッティヒ反応、ウィティッヒ−ホルナー反応、ジュリア−リスゴー反応、およびピーターソンオレフィン化があるだろう。これらの反応および他のオレフィン化反応は、当業者によく知られている。特に好ましくは、アルデヒドを適切な置換ホスホニウムイリド、または対応するホスホネートと反応させる(ウィッティヒ反応、ウィティッヒ−ホルナー反応、ホーナー−ワズワース−エモンズ反応)反応である。ドラゴビッチ(Dragovich)らは、マイケル受容体システムの設計にこれらの反応型が幅広く適用されることを示す(ドラゴビッチ(Dragovich)他、J.Med.Chem.,1998,41,15,2806−2818)。この適用に必要とされる試薬は、広範囲に市販されており(例えばシグマ−アルドリッチ等)、または文献に記載されている。次に、これらのオレフィン化反応の一般的合成方法が与えられる。具体的な実施例を以下に示す。
【0124】
適切な置換アルデヒド、すなわち一般式のアルデヒドから出発する。式中、Xは残基である。
【0126】
このアルデヒドを、典型的にはグルタミン酸誘導体から調製することができる。
一当量のホスホニウムイリド(例えば、トリフェニルホスホニウムイリドなど)を、適切な溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、またはDMFなど)に溶解し、塩基(例えば、NaH、n−BuLi、NaNH
2)を用いて脱プロトン化する。反応後、一当量の各ア
ルデヒドを加える。反応後、溶媒を真空内で除去し、得られたオレフィンをクロマトグラフ法によって精製する。
[一般的手順1]
アルコキシカルボニルエテニルマイケルシステムを有する化合物の一般的合成手順:
C−末端、およびN−末端、並びに側鎖のカルボキシル官能基に保護基を有するアミノ酸Glu(グルタミン酸)を準備する。保護基として、例えばtert−ブチルオキシカルボニル、tert−ブチルエステル、メチルエステル、または2−フェニルイソプロピルエステル等の酸に不安定な保護基を用いることができる。水素化ジイソブチルアルミニウムによって、側鎖を選択的にアルデヒドに還元し、その後、ホスホランと反応させてマイケルシステムを生成する。例えばトリフルオロ酢酸によって、保護基の酸誘導開裂の後に、ピリジノン断片を、ペプチド結合と共にC−末端に導入する。続いて、側鎖をN−末端に導入する。これは、好ましくは、例えば活性エステルまたは酸無水物などのような活性化されたカルボン酸によって行われる。これらの反応は普遍的に適用でき、当業者によく知られているので、複数の異なる残基を、マイケルシステムを有するアミノ酸のC−末端、およびN−末端の両方に付加することができる。
[実施例]
次の実施例は、選択される化合物を用いて本発明を例示することを意図するものであり、これらの具体的な実施例に本願の知的所有権の保護範囲を限定するものではない。類似の化合物、および類似の合成方法にしたがって生成された化合物が本願の知的所有権の保護範囲に該当することは、当業者にとって明らかである。
1.実施例化合物A63の調製
1.1 6−アミノ−ヘプト−2−エン−ジカルボキシル酸誘導体の調製(ZED1227)
(S)−1−tert−ブチル5−メチル2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンタンジオエート
【0128】
12.0gのBoc−Glu−OtBu(39.6mmol)を、200mLのDMFに溶解する。アルゴン雰囲気下、7.09gの炭酸セシウム(21.8mmol、0.55eq)を加え、結果として生じる懸濁液を1時間、室温で撹拌する。その後、2.47mLのヨウ化メチル(39.6mmol)を加え、室温で一晩撹拌する。溶媒を真空内で除去し、得られた残留物を、400mLの酢酸エチル中に取り込む。未溶解の固体をろ過し、ろ液を75mLの10%クエン酸、10%NaHCO
3溶液、およびブラインを用いてそれぞれ3回ずつ洗浄する。Na
2SO
4で有機層を乾燥後、溶媒を真空内で除去する。生成物を黄色オイルとして得る。生成物を更なる精製はせずに次の反応に使用することができる。
収量:13.4g、>100%
ESI−MS:340.2[M+Na]
+
代替的に、
2.3gのN−tert−ブチルオキシカルボニル−L−グルタミン酸−1−tert−ブチルエステル(7.58mmol)を80mLのメタノールに溶解し、この溶液に、
新たに調製されたジアゾメタン溶液(23mmolジアザルド(Diazald)(登録商標))を室温で滴下する。1時間後、溶媒を真空内で除去する。化合物の精製を、シリカゲルによるクロマトグラフィー(カラム:18.5
* 4cm,DCM/MeOH=99/1,R
f=0.99)によって行う。
収量:1.3g
(S)−1−tert−ブチル5−メチル2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ペンタンジオエート
【0130】
13.4gのBoc−Glu(OMe)−OtBu(〜39.6mmol)を30mLのアセトニトリルに溶解し、986mgのDMAP(7.91mmol、0.2eq)を用いて処理する。窒素雰囲気下、100mLのアセトニトリル中に17.6gのジ−tert−ブチルビカルボネート(77.1mmol、2eq)を有する溶液を加える。一晩撹拌後、溶媒を真空内で除去し、得られた粗生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(カラム:31
* 6.0cm,石油エーテル/酢酸エチル 9:1)によって精製する。
カラムクロマトグラフィー:250mL画分に集められた、生成物:画分6〜13
TLCコントロール:石油エーテル/酢酸エチル 8:2、R
f=0.70
収量:13.7g、32.8mmol、83%
ESI−MS:440.3[M+Na]
+
(S)−tert−ブチル2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−オキソペンタノオエート
【0132】
13.7gのBoc
2−Glu(OMe)−OtBu(32.8mmol)を200mLの無水ジエチルエーテルに溶解し、窒素雰囲気下で−78℃に冷却する。この温度で、36.1mL(36.1mmol、1.1eq)の水素化ジイソブチルアルミニウム溶液(1Mヘキサン溶液)をゆっくり滴下する。添加後、溶液をさらに15分間、−78℃で
撹拌し、反応混合物を同じ温度で50mLの水を添加することによってクエンチする。激しく撹拌しながら、室温まで温め、濁った溶液をセライトろ過する。ろ液を乾燥するまで濃縮し、残留水分を、トルエンを用いて共蒸留することによって除去する。明色のオイルを得て、更なる精製はせずに続く反応に使用する。
TLCコントロール:石油エーテル/酢酸エチル 8:2、R
f=0.54
収量:13.3g、>100%(純度86.1%)
500−MHz−
1H−NMR−cosy(DMSO
d6):δ[ppm]=9.65(s,1H,H−4),4.63(dd,1H,H−1,J
1/2a=4.8Hz,J
1/2b=9.85Hz),2.51−2.50(m,1H,H−3
a),2.48−4.40(m,1H,H−3
b),2.27−2.20(m,1H,H−2a),1.98−1.91(m,1H,H−2
b),1.44(s,18H,6
*CH
3(Boc)),1.92(s,9H,3
*CH
3(O−tBu)
ESI−MS:410.4[M+Na]
+
(S,E)−7−tert−ブチル1−メチル6−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ヘプト−2−エンジオエート
【0134】
20mLの乾燥ベンゼン中に13.2gのBoc
2−Glu(H)−OtBu(〜32.8mmol)を有する溶液を準備し、アルゴン雰囲気下、室温で11.2gの(メトキシカルボニルメチレン)−トリフェニル−ホスホラン(32.8mmol)を加える。一晩撹拌後、溶媒を真空内で除去し、得られたオイル状残留物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(カラム:39
* 6.0cm,石油エーテル/酢酸エチル 9:1)によって精製する。
カラムクロマトグラフィー:250mL画分に集められた、生成物:画分2〜12
TLCコントロール:石油エーテル/酢酸エチル 8:2、R
f=0.54
収量:12.0g、27.1mmol、83%
500−MHz−
1H−NMR−cosy(DMSO
d6):δ[ppm]=6.66(dt,1H,H−4,J
4/3=6.8Hz J
4/5=15.9Hz),5.64(d,1H,H−5,J
5/4=15.9Hz),4.45−4.2(m,1H,H−1),3.44(s,3H,CH
3−6),2.01−1.95(m,2−H,H−3
a,H−3
b),1.95−1.86(m,1H,H−2
a),1.78−1.67(m,1H,H−2
b),1.24(s,18H,6
*CH3(Boc)),
ESI−MS:466.3[M+Na]
+
(S,E)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−メトキシ−7−オキソヘプト−5−エン酸(1a1)
【0136】
7.0gの(S,E)−7−tert−ブチル1−メチル6−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ヘプト−2−エンジオエート(15.8mmol)を40mLのジクロロメタンに溶解し、その溶液を70mLのトリフルオロ酢酸溶液に加える。室温で4時間撹拌する。溶媒を真空内で除去し、緑色残留物を高真空下で乾燥させる。得られたオイルを精製せずにさらに使用する。DIPEAの連続添加によって、pH値を約7に調節する。オイルを50mLのDMF中に入れ、5.37mLのDIPEAを用いて処理する。4.08gのBoc−OSu(18.9mmol、1.2eq)を加え、室温で一晩撹拌する。溶媒を真空内で除去し、残留物を130mLの5%KHSO
4溶液に懸濁する。酢酸エチル(1×150mL、2×100mL)を用いて抽出し、集めた有機層を、ブライン(75mL)を用いて洗浄する。Na
2SO
4で有機層を乾燥させた後、溶媒を真空内で除去する。残留物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(カラム:13
* 6.0cm,トルエン/酢酸エチル 65:35,0.5%酢酸)によって精製する。無色オイルを得る。
カラムクロマトグラフィー:200mL画分に集められる、生成物:画分2〜5、初期ランニング500mL
TLCコントロール:トルエン/酢酸エチル 1:1、0.5%酢酸、R
f=0.35
収量:4.04g、14.1mmol、89%(純度88.6%)
ESI−MS:310.1[M+Na]
+
1.2 ピリジノン誘導体の調製
[変異体A]
ベンジル−3−ヒドロキシピリジン−3−イル−カルバメート
【0138】
15gの2−ヒドロキシ−ニコチン酸(108mmol)を180mLの乾燥ジオキサンに懸濁する。14.9mLのトリエチルアミン(108mmol)を添加後、懸濁液は広範囲にわたって透明である。24mLのジフェニルホスホリルアジド(DPPA、108mmol)を加え、反応溶液をアルゴン雰囲気下で還流(130℃)する。その結果、ガスの放出が観察される。16時間後、さらに16.3mLのTEA、および12.8mLのベンジルアルコール(117mmol、1.1eq)を連続して加え、さらに24時間還流する。
【0139】
溶媒を真空内で除去し、得られた茶色の残留物を、300mLのDCM、および300
mLのブラインの混合物中に入れる。1MのHCl溶液によって、pH値を約1に調節し(約22mL)、溶液の層を分離し、続いて水層を2回、それぞれ200mLのDCMを用いて抽出する。集められた有機層を、10%NaHCO
3溶液(3×150mL)、およびブライン(1×150mL)を用いて洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、ろ過し、ろ液を真空内で乾燥するまで濃縮する。得られた茶色の固体は300mLのメタノールから再結晶する。
TLCコントロール:DCM/MeOH 9:1、R
f=0.70
収量:16.2g、66.4mmol、62%(薄茶色、フェルト様固体)
ESI−MS:245.1[M+H]
+
tert−ブチル2−(3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセテート
【0141】
16.2gのベンジル−3−ヒドロキシピリジン−3−イル−カルバメート(66.4mmol)を900mLの無水THFに懸濁し、アルゴン雰囲気下で0℃に冷却し、2.92gのNaH(鉱油中に60%、73.1mmol、1.1eq)を加える。結果として生じる溶液に対して、ガス放出の収量後(約15分)、13.7mLのブロモ酢酸tert−ブチルエステル(89.7mmol、1.35eq)を加える。15分間0℃で静かに撹拌し、続いて室温で一晩撹拌する。反応混合物をろ過し、ろ液を乾燥するまで濃縮する。残留物を5mLの酢酸エチル中に入れ、約50mLのジエチルエーテルを用いて処理し、生じる懸濁液を、一晩冷蔵庫中に入れ沈殿物を沈殿させる。結晶をろ過し、少量のエーテルを用いて洗浄する。
【0142】
ろ液を濃縮し、シリカゲルによるクロマトグラフィー(ベッド:20×6cm、溶出溶媒:石油エーテル/酢酸エチル=8/2)によって精製する。
カラムクロマトグラフィー:250mL画分に集められる、生成物:画分10〜25
TLCコントロール:石油エーテル/酢酸エチル=7/3、R
f=0.46
収量:19.3g、54.0mmol、81%
ESI−MS:359.1[M+H]
+
2−(3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)酢酸
【0144】
4.00gのtert−ブチル2−(3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセテート(11.2mmol)を50mLのジクロロメタンに溶解し、50mLのトリフルオロ酢酸を用いて処理する。室温で3時間撹拌し
、揮発性成分を真空内で除去する。高真空下で乾燥後、茶色の固体を得て、当該固体は精製せずにさらに使用することに適している。
収量:3.70g、>100%
ESI−MS:303.2[M+H]
+
ベンジル−1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルカルバメート
【0146】
3.70gの2−(3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)酢酸(〜11.2mmol)、3.58gのTBTU(11.2mmol)、1.51gのHOBt(11.2mmol)の混合物を、60mLのDMFに溶解する。5.70mLのDIPEA(33.5mmol、3eq)を加えることによって、pH値を〜10に調節する。1.50mLの2−エチル−ブチルアミン(11.2mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌する。溶媒を真空内で除去し、得られた残留物を300mLのDCM中に入れ、続いて10%クエン酸(3×75mL)、飽和NaHCO
3溶液(3×75mL)、およびブライン(75mL)を用いて洗浄する。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、ろ過し、ろ液を乾燥するまで濃縮する。薄い茶色の固体を得て、当該固体は、さらに精製することはせずに、更なる過程に適切である。
収量:5.22g、>100%
ESI−MS:386.3[M+H]
+
2−(3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−N−(2−エチルブチル)アセトアミド(2a)
【0148】
5.22gのベンジル−1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルカルバメート(2.4、〜11.2mmol)を60mLのメタノールに窒素雰囲気下で溶解する。この溶液に、500mgのPd/C(10%)を加え、水素雰囲気下、大気圧で2.5時間撹拌する。触媒をシリカゲルでろ過することによって分離し、溶媒を真空内で除去する。ダーク油を得て、当該油は、さらに精製することはせずに、更なる過程に適切である。
収量:3.62g、>100%
ESI−MS:252.2[M+H]
+
[変異体B]
tert−ブチル2−(3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセテート
【0150】
3.00g(21.0mmol)の2−ヒドロキシ−3−ニトロピリジンを、175mLのTHFに懸濁し(アルゴン雰囲気)、923mg(23.1mmol、1.1eq)のNaH(60%)を0℃でゆっくり加える。0℃で30分間撹拌後、4.24mL(28.3mmol、1.35eq)のtert−ブチルブロモアセテートを滴下し、室温で一晩撹拌する。溶液を300gの氷に注ぎ、THF部分を真空内で除去する。残留物を、酢酸エチル(2×200mL)を用いて抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空内で除去する(カラム:41
* 6.0cm,石油エーテル/酢酸エチル 1:9)。
カラムクロマトグラフィー:50mL画分に集められる、生成物:画分7〜16、
TLCコントロール:酢酸エチル、R
f=0.72
収量:3.73g、14.7mmol、70%
ESI−MS:255.1[M+H]
+
2−(3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)酢酸
【0152】
3.73g(14.7mmol)のtert−ブチル2−(3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセテートを10mLのジクロロメタンに溶解し、40mLのトリフルオロ酢酸を用いて処理する。室温で3時間撹拌し、揮発性成分を真空内で除去する。生成物を精製せずにさらに使用する。
収量:3.05g、>100%
ESI−MS:199.0[M+H]
+
N−(2−エチルブチル)−2−(3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセトアミド
【0154】
粗生成物2−(3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)酢酸(〜14.7mmol)、4.71g(14.7mmol)のTBTU、1.98g(14.7mmol)のHOBT、および4.99mL(29.3mmol、2eq)のDIPEAを6
0mLのDMFに溶解する(アルゴン雰囲気)。1.97mL(14.7mmol)の2−エチル−ブチルアミン((→pH=6)、およびもう一当量のDIPEA(→pH=8)を加える。1時間後、半当量のDIPEAをさらに滴下し、室温で一晩撹拌する。TLCコントロールが不完全な変化を示す場合、45℃でさらに3時間撹拌する。溶媒を真空内で除去し、残留物を500mLのDCM/MeOH(8/2)中に入れる。続いて、10%クエン酸(3×100mL)、飽和NaHCO
3溶液(3×100mL)、およびブライン(75mL)を用いて洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空内で除去する。粗生成物(3.5g)を10mLの酢酸エチルを用いて処理し、30mLのPE(40〜60)を加え、室温で15分間撹拌する。固体をろ過し、ある程度の量のPEを用いて洗浄し、乾燥する。
収量:2.90g、10.9mmol、70%
ESI−MS:282.2[M+H]
+
2−(3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−N−(2−エチルブチル)アセトアミド
【0156】
100mg(0.36mmol)のN−(2−エチルブチル)−2−(3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセトアミドを、窒素雰囲気下で7mLのメタノールに懸濁する。この溶液に10mgのPd/C(10%)を加え、水素雰囲気下、大気圧で2時間、室温で撹拌する。触媒をシリカゲルでろ過によって分離し、溶媒を真空内で除去する。緑がかっている灰色の固体を得て、その個体は、精製せずに更なる過程に適切である。
収量:92mg、>100%
ESI−MS:252.2[M+H]
+
1.3 ピリジノン阻害剤の調製
(S,E)−メチル6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート
【0158】
20mLのDMF中に3.36gの2−(3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−N−(2−エチルブチル)アセトアミド(2a、〜10.4mmol)を有する溶液を準備する。この溶液に対して、40mLのDMF中に2.97gの(S,E)
−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−エトキシ−7−オキソヘプト−5−エン酸(1a1、10.4mmol)、3.93gのHATU(10.4mmol)、および3.52mLのDIPEA(20.7mmol、2eq)を有する溶液を加える。DIPEAの連続添加によって、pH値を約7に調節する。反応混合物を40℃で2.5時間、および室温で一晩撹拌し、溶媒を真空内で除去する。得られた茶色の残留物を250mLの酢酸エチル中に入れ、続いて10%クエン酸(3×75mL)、飽和NaHCO
3溶液(3×75mL)、およびブライン(75mL)を用いて洗浄する。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、乾燥するように真空内で濃縮する。残留物をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによって精製する(ベッド:13×6cm,溶出溶媒:トルエン/アセトン=7/3)。
カラムクロマトグラフィー:150mL初期ランニング、40mL画分に集められる、生成物:画分6〜15、
TLCコントロール:DCM/MeOH=97/3、R
f=0.40
収量:3.34g、6.42mmol、62%
ESI−MS:543.4[M+Na]
+
(S,E)−メチル7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−7−オキソヘプト−2−エノエート A63 (ZED1227)
【0160】
3.14gの(S,E)−メチル6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(3.1、6.03mmol)を、25mLのジクロロメタン、および35mLのTFAの混合物に溶解し、室温で3時間撹拌し、揮発性成分を真空内で除去する。得られた茶色のオイルを高真空下で乾燥し、10mLのDMFに溶解し、1.03mLのDIPEA(6.03mmol)を加える。この溶液に対して、30mLのDMF中に2.29gのHATU(6.03mmol)および1.03mLのDIPEA(6.03mmol)を有する溶液を加える。DIPEAの連続添加によって、pH値を約7に調節する。室温で一晩撹拌する。残留物を200mLの酢酸エチル中に入れ、続いて10%クエン酸、飽和NaHCO
3溶液、およびブライン(それぞれ75mL)を用いて洗浄する。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、ろ過し、ろ液を乾燥するように真空内で濃縮する。残留物をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによって精製する(ベッド:12×6cm,溶出溶媒:DCM/MeOH=97/3、2リットル使用後DCM/MeOH=95/5)。
カラムクロマトグラフィー:1000mL初期ランニング、50mL画分に集められる、生成物:画分43〜66、
TLCコントロール:DCM/MeOH=97/3、R
f=0.30
収量:1.42g、2.69mmol、45%
ESI−MS:551.3[M+Na]
+
1H−NMR(DMSO−d6、500MHz):δ[ppm]=9.29(s,1H),8.63(d,1H),8.21(dd,1H),8.04(t,1H),7.75(d,2H),7.33(dd,1H),6.93(dt,1H,J=15.63;6.93),6.25(t,1H),5.86(d,1H,J=15.69),4.58(s,2H),3.79(s,3H),3.62(s,3H),3,01(t,2H),2.33(m,2H),2.03(m,1H),1.90(m,1H),1.26(m,5H),0.83(t,6H)
2.実施例化合物A29(ZED1098)の調製
ベンジル1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルカルバメート(ZED1020)
【0162】
900mgの2−(3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)酢酸(〜2.32mmol)、744mgのTBTU(2.32mmol)、313mgのHOBt(2.32mmol)の混合物を25mLのDMFに溶解する。985μLのDIPEA(5.79mmol、2.5eq)の添加後、pH値を〜9に調節する。539μLのイソペンチルアミン(4.63mmol)を加え、混合物を室温で2.5時間撹拌する。溶媒を真空内で除去し、得られた残留物を100mLのDCM中に入れ、続いて10%クエン酸(3×75mL)、飽和NaHCO
3溶液(3×75mL)、およびブライン(75mL)を用いて洗浄する。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、ろ過し、乾燥するように真空内で濃縮する。茶色の固体が得られた。その固体は、精製せずに更なる過程に用いられるのに適している。
収量:573mg、1.54mmol、67%
ESI−MS:372.3[M+H]
+
2−(3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−N−イソペンチルアセトアミド(ZED1022)
【0164】
573mgのベンジル1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルカルバメート(ZED1020、1.54mmol)を100mLのエタノールに窒素雰囲気下で溶解する。この溶液に、50mgのPd/C(10%)を加え、水素雰囲気下、大気圧で1時間、室温で撹拌する。触媒をシリカゲルでろ過することによって分離し、溶媒を真空内で除去する。緑色固体が得られた。当該固体は、精製することはせずに、更なる過程に用いるのに適している。
収量:381mg、>100%
ESI−MS:238.3[M+H]
+
(S,E)−メチル6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(ZED1096)
【0166】
5mLのDMF中に、381mgの2−(3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−N−イソペンチルアセトアミド(ZED1022、〜1.54mmol)を有する溶液を準備する。この溶液に対して、5mLのDMF中に443mgの(S,E)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−エトキシ−7−オキソヘプト−5−エン酸(1a1、1.54mmol)、586mgのHATU(1.54mmol)、および524μLのDIPEA(3.08mmol、2eq)を有する溶液を加える。DIPEAの連続添加によって、pH値を約7に調節する。反応混合物を40℃で2.5時間、および室温で一晩撹拌し、溶媒を真空内で除去する。得られた残留物を75mLの酢酸エチル中に入れ、続いて10%クエン酸、飽和NaHCO
3溶液、およびブラインを用いて、それぞれ3回洗浄する。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、ろ過し、乾燥するように真空内で濃縮する。青みがかった残留物は精製せずに更に処理される。
収量:556mg、1.10mmol、72%
ESI−MS:507.3[M+H]
+
(S,E)−メチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A29)(ZED1098)
【0168】
556mgの(S,E)−メチル6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(ZED1096、1.10mmol)を、15mLのジクロロメタン、および15mLのTFAの混合物に溶解し、1時間室温で撹拌し、揮発性成分を真空内で除去する。得られたオイルを高真空下で乾燥し、20mLのDMFに溶解し、412μLのDIPEA(2.42mmol)、および125μLの酸無水物(1.32mmol)を加える。DIPEAの連続添加
によってpH値を約7に調節する。3時間室温で撹拌し、溶媒を真空内で除去する。残留物を分取HPLC(水中に35%ACN、50mL/min、グラジエント1%/min)
によって精製する。
収量:238mg、0.53mmol、48%
471.4[M+Na]
+
1H−NMR(DMSO−d6、500MHz):δ[ppm]=9.22(s,1H),8.35(d,1H),8.18(dd,1H),8.11(t,1H),7.75(d,1H),7.32(dd,1H),6.90(dt,1H,J=15.64;6.85),6.24(t,1H),5.85(d,1H,J=15.64),4.58(s,2H),4.41(m,1H),3.63(s,3H),3.09(t,2H),2.27(m,2H),1.90(m,1H),1.89(s,3H),1.73(m,1H),1.59(m,1H),1.31(m,2H),0.86(d,6H)
3.実施例化合物(A61)(ZED1219)の調製
tert−ブチル2−(3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセテート(ZED1095)
【0170】
2.00gのtert−ブチル2−(3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセテートを、70mLのエタノール中に窒素雰囲気下で溶解する。この溶液に、200mgのPd/C(10%)を加え、1.5時間室温で、大気圧で水素雰囲気下撹拌する。触媒をシリカゲルでろ過することによって分離し、溶媒を真空内で除去する。粗生成物を、精製せずに更なる過程に使用する。
収量:1.35g、>100%
ESI−MS:225.1[M+H]
+
(S,E)−メチル7−(1−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル−アミノ)−6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(ZED1209)
【0172】
5mLのDMF中に292mgのtert−ブチル2−(3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセテート(ZED1095)を有する溶液を準備する。この溶液に対して、5mLのDMF中に2.97gの(S,E)−2−(tert−ブトキシ
カルボニルアミノ)−7−エトキシ−7−オキソヘプト−5−エン酸(1a1、1.30mmol)、494mgのHATU(1.30mmol)、および442μLのDIPEA(2eq)を有する溶液を加える。DIPEAの連続添加によって、pH値を約7に調節する。反応混合物を室温で一晩撹拌し、溶媒を真空内で除去する。得られた残留物を75mLの酢酸エチル中に入れ、続いて10%クエン酸、飽和NaHCO
3溶液、およびブラインを用いて、それぞれの溶液で3回ずつ洗浄する。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、ろ過し、乾燥するように真空内で濃縮する。青色ゲルが得られた。そのゲルは、更に精製することはせずに更なる過程に用いるのに適している。
収量:590mg、1.20mmol、92%
ESI−MS:494.2[M+H]
+
(S,E)−2−(3−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−メトキシ−7−オキソヘプト−5−エンアミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)酢酸(ZED1211)
【0174】
590mgの(S,E)−メチル7−(1−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル−アミノ)−6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(ZED1209、1.20mmol)を、10mLのジクロロメタンに溶解し、この溶液に、10mLのトリフルオロ酢酸を加える。室温で1時間撹拌する。溶媒を真空内で除去し、残留物を高真空下で乾燥する。得られたオイルを精製せずにさらに反応させる。
【0175】
オイルを15mLのDMF中に入れ、173μLのDIPEAを用いて処理する。DIPEAの連続添加によって、pH値を約7に調節する。この溶液に、285mgのBoc−OSu(1.1eq)を加え、室温で一晩撹拌する。溶媒を真空内で除去し、残留物を分取HPLC(水中に30%ACN、8mL/min、グラジエント1%/min)によって精製する。
収量:201mg、0.46mmol、38%
ESI−MS:438.2[M+H]
+
(S,E)−メチル7−(1−(2−((2S,3R)−1−tert−ブトキシ−3−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(ZED1215)
【0177】
4mLのDMF中に129mgのH−Ile−OtBu
*HCl(0.58mmol、1.25eq)を有する溶液を準備する。この溶液に対して、4mLのDMF中に201mgの(S,E)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−メトキシ−7−オキソヘプト−5−エンアミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)酢酸(ZED1211、0.46mmol)、129mgのHATU(0.46mmol)、および176μLのDIPEA(2.25eq)を有する溶液を加える。DIPEAの連続添加によって、pH値を約7に調節する。反応混合物を室温で一晩撹拌し、溶媒を真空内で除去する。得られた残留物を75mLの酢酸エチル中に入れ、続いて10%クエン酸、飽和NaHCO
3溶液、およびブラインを用いて、それぞれの溶液で3回ずつ洗浄する。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、ろ過し、乾燥するように真空内で濃縮する。オイルゲルが得られた。そのオイルは、更に精製することはせずに更なる過程に用いるのに適している。収量:310mg、>100%
ESI−MS:607.3[M+H]
+
(2S,3R)−2−(2−(3−((S,E)−2−ベンズアミド−7−メトキシ−7−オキソヘプト−5−エンアミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセトアミド)−3−メチルペンタン酸(A61)(ZED1219)
【0179】
155mgの(S,E)−メチル7−(1−(2−((2S,3R)−1−tert−ブトキシ−3−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(tert−ブトキシカルボニル−アミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(ZED1215、0.46mmol)を10mLのジクロロメタン、および10mLのTFAの混合物に溶解し、1.5時間室温で撹拌する。揮発性成分を真空内で除去し、高真空下で溶液を乾燥する。
【0180】
137mg(0,23mmol)の得られたオイルを、2.5mLのDMFに溶解する。この溶液に対して、2mLのDMF中に87mgのHATU(0,23mmol)、2
3mgの安息香酸(0,23mmol)、および78μLのDIPEA(2eq)を有する溶液を加える。DIPEAの連続添加によって、pH値を約7に調節する。室温で一晩撹拌し、溶媒を真空内で除去する。残留物を分取HPLC(水中に30%ACN、8mL/min、グラジエント1%/min)によって精製する。
収量:74mg、0.13mmol、58%
ESI−MS:577.4[M+Na]
+
1H−NMR(DMSO−d6、500MHz):δ[ppm]=12.64(br,1H),9.33(s,1H),8.83(d,1H),8.41(d,1H),8.22(dd,1H),7.89(m,2H),7.51(m,3H),7.33(dd,1H),6.94(dt,1H,J=15.68;6.83),6.24(t,1H),5.86(d,1H,J=15.74),4.69(m,3H),4.21(m,1H),3.61(s,3H),2.34(m,2H),2.00(m,2H),1.77(m,1H),1.43(m,1H),1.19(m,1H),0.86(m,6H)
4.実施例化合物(A58)(ZED1213)の調製
(S,E)−7−tert−ブチル1−エチル6−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ヘプト−2−エンジオエート(ZED724)
【0182】
27mLの乾燥ベンゼン中に1.06gのBoc
2−Glu(H)−OtBu
(2.74mmol)を有する溶液を準備し、アルゴン雰囲気室温で、13mLのベンゼン中に1.00gの(エトキシカルボニルメチレン)−トリフェニル−ホスホラン(2.74mmol)を有する溶液を滴下する。一晩撹拌後、溶媒を真空内で除去し、得られた残留物をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによって精製する(カラム:25
*6.0cm,ジクロロメタン/メタノール 99.5:0.5)。
カラムクロマトグラフィー:50mL画分に集められる、生成物:画分17〜55、
TLCコントロール:ジクロロメタン/メタノール 99.5:0.5、R
f=0.23収量:972mg、2.72mmol、78%
ESI−MS:480.3[M+Na]
+
(S,E)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−エトキシ−7−オキソヘプト−5−エン酸(ZED775)
【0184】
972mgの(S,E)−7−tert−ブチル1−エチル6−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ヘプト−2−エンジオエート(ZED724、2.12mmol)を15mLのジクロロメタンに溶解し、この溶液に15mLのトリフルオロ酢酸を加える。室温で2時間撹拌する。溶媒を真空内で除去し、残留物を高真空下で乾燥する。得られたオイルを精製せずにさらに反応させる。
【0185】
オイルを30mLのDMF中に入れ、361μLのDIPEAを用いて処理する。DIPEAの連続添加によって、pH値を約7に調節する。502mgのBoc−OSu(2.33mmol、1.1eq)を加え、室温で一晩撹拌する。溶媒を真空内で除去し、残留物をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによって精製する(カラム:23
*6.0cm,ジクロロメタン/メタノール 9:1)。無色のオイルが得られた。
カラムクロマトグラフィー:50mL画分に集められる、生成物:画分35〜80、
TLCコントロール:ジクロロメタン/メタノール 9:1、R
f=0.21
収量:249mg、0.83mmol、39%
ESI−MS:302.2[M+H]
+
(S,E)−エチル6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(ZED1105)
【0187】
2.5mLのDMF中に101mgの2−(3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−N−(2−エチル−ブチル)アセトアミド(2a、0.40mmol)を有する溶液を準備する。この溶液に対して、2.5mLのDMF中に121mgの(S,E)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−エトキシ−7−オキソヘプト−5−エン酸(ZED775、0.40mmol)、152mgのHATU(0.40mmol)、および136μLのDIPEA(2eq)を有する溶液を加える。DIPEAの連続添加によって、pH値を約7に調節する。反応混合物を40℃で1.5時間、続いて室温で一晩撹拌し、溶媒を真空内で除去する。得られた残留物を75mLの酢酸エチル中に入れ、続いて10%クエン酸、飽和NaHCO
3溶液、およびブラインを用いて、そ
れぞれの溶液で3回ずつ洗浄する。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、ろ過し、乾燥するように真空内で濃縮する。ゲルが得られた。そのゲルは、更に精製することはせずに更なる過程に用いるのに適している。
収量:155mg、0.29monl、73%
ESI−MS:535.3[M+H]
+
(S,E)−エチル7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A58)(ZED1213)
【0189】
155mgの(S,E)−メチル6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(ZED1223、0.29mmol)を、10mLのジクロロメタン、および10mLのTFAの混合物に溶解し、1時間室温で撹拌し、揮発性成分を真空内で除去する。
【0190】
得られた緑色オイルを、高真空下で乾燥し、2mLのDMFに溶解する。この溶液に対して、2mLのDMF中に110mgのHATU(0.29mmol)、38mgの1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシ酸(0.29mmol)、および99μLのDIPEA(2eq)を有する溶液を加える。DIPEAの連続添加によって、pH値を約7に調節する。室温で一晩撹拌し、溶媒を真空内で除去する。残留物をHPLC(水中に30%ACN、8mL/min、グラジエント1%/min)によって精製する。収量:64mg、0.12mmol、41%
ESI−MS:543.4[M+H]
+
1H−NMR(DMSO−d6、500MHz)δ[ppm]=9.47(s,1H),8.99(d,1H),8.94(s,1H),8.19(m,2H),8.06(d,1H),7.34(dd,1H),6.92(dt,1H,J=15.63;6.83),6.25(t,1H),5.85(d,1H,J=15.66),4.73(m,1H),4.59(s,2H),4.08(q,2H),3.95(s,3H),3.02(t,2H),2.34(m,2H),2.02(m,1H),1.89(m,1H),1.27(m,5H),1.19(t,3H),0.83(t,6H)
5.実施例化合物(A6)(ZED1029)の調製
(S,E)−7−tert−ブチル1−イソプロピル6−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ヘプト−2−エンジオエート(ZED855)
【0192】
20mLの乾燥ベンゼン中に951mgのBoc
2−Glu(H)−OtBu(2.45mmol)を有する溶液を準備し、アルゴン雰囲気下室温で、10mLのベンゼン中に889mgの(イソプロポキシカルボニルメチレン)−トリフェニル−ホスホラン(2.45mmol)を有する溶液を滴下する。一晩撹拌後、溶媒を真空内で除去する。得られた残留物をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによって精製する(カラム:39
*3.2cm,ジクロロメタン/メタノール 99.5:0.5)。
カラムクロマトグラフィー:50mL画分に集められる、生成物:画分9〜20、
TLCコントロール:ジクロロメタン/メタノール 99.5:0.5、R
f=0.32収量:961mg、2.04mmol、83%
ESI−MS:472.3[M+H]
+
(S,E)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−イソプロポキシ−7−オキソヘプト−5−エン酸(ZED902)
【0194】
518mgの(S,E)−7−tert−ブチル1−イソプロピル6−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ヘプト−2−エンジオエート(ZED855、1.10mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解し、この溶液に10mLのトリフルオロ酢酸を加える。室温で2時間撹拌する。溶媒を真空内で除去し、残留物を高真空下で乾燥する。得られたオイルを精製せずにさらに反応させる。
【0195】
オイルを、2.5mLのDMF中に入れ、185μLのDIPEAを用いて処理する。DIPEAの連続添加によって、pH値を約7に調節する。259mgのBoc−OSu(1.21mmol、1.1eq)を加え、室温で一晩撹拌する。溶媒を真空内で除去し、残留物を75mLの酢酸エチル中に入れ、10%クエン酸で2回、ブラインで1回洗浄する。Na
2SO
4で有機層を乾燥後、溶媒を真空内で除去する。残留物を分取HPLC(水中に40%ACN、8mL/min、グラジエント1%/min)によって精製する。
収量:267mg、0.85mmol、77%
ESI−MS:316.2[M+H]
+
(S,E)−イソプロピル6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(ZED1024)
【0197】
10mLのDMF中に214mgの2−(3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−N−イソペンチルアセトアミド(ZED1022、0.90mmol)を有する溶液を準備する。この溶液に対して、10mLのDMF中に284mgの(S,E)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−イソプロポキシ−7−オキソヘプト−5−エン酸(ZED902、0.90mmol)、342mgのHATU(0.90mmol)、および306μLのDIPEA(2eq)を有する溶液を加える。DIPEAの連続添加によって、pH値を約7に調節する。反応混合物を40℃で2.5時間および室温で一晩撹拌し、溶媒を真空内で除去する。得られた残留物を75mLの酢酸エチル中に入れ、続いて10%クエン酸、飽和NaHCO
3溶液、およびブラインを用いて、それぞれの溶液で3回ずつ洗浄する。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、ろ過し、乾燥するように真空内で濃縮する。残留物を分取HPLC(水中に50%ACN、8mL/min、グラジエント1%/min)によって精製する。
収量:295mg、0.55monl、61%
ESI−MS:535.4[M+H]
+
(S,E)−イソプロピル6−アセトアミド−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A6)(ZED1029)
【0199】
171mgの(S,E)−イソプロピル6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(ZED1024、0.32mmol)を、5mLのジクロロメタン、および5mLのTFAの混合物に溶解し、1時間室温で撹拌し、揮発性成分を真空内で除去する。得られたオイルを高
真空下で乾燥し、10mLのDMFに溶解し、この溶液に113μLのDIPEA(2eq)、および36μLの酸無水物を加える。DIPEAの連続添加によって、pH値を約7に調節する。3時間室温で撹拌し、溶媒を真空内で除去する。残留物を分取HPLC(水中に40%ACN、8mL/min、グラジエント1%/min)によって精製する。収量:111mg、0.23mmol、73%
ESI−MS:477.3[M+H]
+
1H−NMR(CDCl
3、500MHz)δ[ppm]=8.96(s,1H),8.41(dd,1H),7.14(dd,1H),6.88(dt,1H,J=15.64;6.86),6.79(s,1H),6.33(t,1H),5.80(d,1H,J=15.66),5.17(s,1H),5.01(m,1H),4.58(m,2H),4.41(s,1H),3.24(m,2H),2.31(m,2H),2.09(m,1H),1.86(s,3H),1.83(m,1H),1.56(m,1H),1.37(m,2H),1.24(d,6H),0.88(d,6H)
6.実施例化合物(A77)(ZED1393)の調製
(S,E)−tert−ブチル2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6−(メチルスルホニル)ヘキサ−5−エノエート(ZED865)
【0201】
10mgのNaH(60%、0.26mmol)を窒素雰囲気下で準備する。これに対して、3mLのDMF中に59mgのジエチル−メチルスルホニルメチルホスホネート(0.26mmol)を有する溶液を加え、ガス放出を完了するまで室温で撹拌する。0.5mLのDMF中に100mgのBoc
2−Glu(H)−OtBu(0.26mmol)を有する溶液を滴下し、室温で一晩撹拌する。溶媒を真空内で除去する。得られた残留物をシリカゲルによるクロマトグラフィーによって精製する(カラム:29
*2.3cm,ジクロロメタン/メタノール 99:1)。
カラムクロマトグラフィー:50mL画分に集められる、生成物:画分6〜9、
TLCコントロール:ジクロロメタン/メタノール 99:1、R
f=0.29
収量:89mg、0.19mmol、74%
ESI−MS:464.2[M+H]
+
(S,E)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−(メチルスルホニル)ヘキサ−5−エン酸(ZED1021)
【0203】
356mgの(S,E)−tert−ブチル2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6−(メチルスルホニル)ヘキサ−5−エノエート(ZED865、0.77mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解し、この溶液に10mLのトリフルオロ酢酸を加える。室温で1時間撹拌する。溶媒を真空内で除去し、残留物を高真空下で乾燥する。得られたオイルを精製せずにさらに反応させる。
【0204】
オイルを5mLのDMF中に入れ、131μのDIPEAを用いて処理する。DIPEAの連続添加によって、pH値を約7に調節する。182mgのBoc−OSu(0.85mmol、1.1eq)を加え、室温で一晩撹拌する。溶媒を真空内で除去し、残留物を分取HPLC(水中に5%ACN、8mL/min、グラジエント1%/min)によって精製する。
収量:148mg、0.48mmol、63%
ESI−MS:308.1[M+H]
+
(S,E)−tert−ブチル1−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(メチルスルホニル)−1−オキソヘキサ−5−エン−2−イルカルバメート(ZED1025)
【0206】
5mLのDMF中に160mgの2−(3−アミノ−2−オキシピリジン−1(2H)−イル)−N−イソペンチルアセトアミド(ZED1022、0.90mmol)を有する溶液を準備する。この溶液に対して、5mLのDMF中に212mgの(S,E)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−(メチルスルホニル)ヘキサ−5−エン酸(ZED1021、0.69mmol)、260mgのHATU(0.69mmol)、および234μLのDIPEA(2eq)を有する溶液を加える。DIPEAの連続添加によって、pH値を約7に調節する。反応混合物を40℃で2.5時間および室温で一晩撹拌し、溶媒を真空内で除去する。得られた残留物を75mLの酢酸エチル中に入れ、続いて10%クエン酸、飽和NaHCO
3溶液、およびブラインを用いて、それぞれの溶液で3回ずつ洗浄する。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、ろ過し、乾燥するように真空内で濃縮する。残留物を精製せずにさらに使用する。
収量:251mg、0.48monl、69%
ESI−MS:527.3[M+H]
+
(S,E)−2−アセトアミド−N−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(メチルスルホニル)ヘキサ−5−エンアミド(A77)(ZED1393)
【0208】
251mgの(S,E)−tert−ブチル1−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(メチルスルホニル)−1−オキソヘキサ−5−エン−2−イルカルバメート(ZED1025、0.48mmol)を10mLのジクロロメタン、および10mLのTFAの混合物に溶解し、1時間室温で撹拌し、揮発性成分を真空内で除去する。得られたオイルを高真空下で乾燥し、10mLのDMFに溶解し、この溶液に163μLのDIPEA(2eq)、および54μLの酸無水物(0.58mmol)を加える。DIPEAの連続添加によって、pH値を約7に調節する。その溶液を室温で3時間撹拌し、溶媒を真空内で除去する。残留物を分取HPLC(水中に30%ACN、8mL/min、グラジエント1%/min)によって精製する。
収量:130mg、0.28mmol、58%
ESI−MS:469.2[M+H]
+
1H−NMR(CDCl
3、500MHz)δ[ppm]=8.98(s,1H),8.41(dd,1H),7.11(dd,1H),6.86(dt,1H,J=15.63;6.89),6.80(s,1H),6.33(t,1H),5.78(d,1H,J=15.67),5.11(s,1H),4.56(m,2H),4.43(s,1H),3.27(m,2H),2.87(s,3H),2.30(m,2H),2.09(m,1H),1.87(s,3H),1.84(m,1H),1.58(m,1H),1.33(m,2H),0.87(d,6H)
7.実施例化合物(A78)(ZED1397)の調製
(S,E)−1−ベンジル7−tert−ブチル6−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ヘプト−2−エンジオエート(ZED818)
【0210】
3mLの乾燥ベンゼン中に100mgのBoc
2−Glu(H)−OtBu(0.26mmol)を有する溶液を準備し、アルゴン雰囲気下室温で、2mLのベンゼン中に109mgのベンジル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(0.26mmol)を有する溶液を滴下する。一晩撹拌後、溶媒を真空内で除去する。得られた残留物をシリカゲルによるクロマトグラフィーによって精製する(カラム:28
*2.3cm,ジクロロメタン/メタノール 99:1)。
カラムクロマトグラフィー:50mL画分に集められる、生成物:画分7〜9、
TLCコントロール:ジクロロメタン/メタノール 99:1、R
f=0.30
収量:94mg、0.18mmol、70%
ESI−MS:520.2[M+H]
+
(S,E)−7−(ベンジルオキシ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エン酸(ZED1394)
【0212】
94mgの(S,E)−1−ベンジル7−tert−ブチル6−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ヘプト−2−エンジオエート(ZED818、0.18mmol)を2mLのジクロロメタンに溶解し、この溶液に2mLのトロフルオロ酢酸を加える。室温で1.5時間撹拌する。溶媒を真空内で除去し、残留物を高真空下で乾燥する。得られたオイルを精製せずにさらに反応させる。
【0213】
オイルを2mLのDMF中に入れ、61μLのDIPEA(2eq)を用いて処理する。DIPEAの連続添加によって、pH値を約7に調節する。43mgのBoc−OSu(0.2mmol、1.1eq)を加え、室温で一晩撹拌する。溶媒を真空内で除去し、残留物を分取HPLC(水中に35%ACN、8mL/min、グラジエント1%/min)によって精製する。
収量:60mg、0.16mmol、91%
ESI−MS:364.1[M+H]
+
(S,E)−ベンジル6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(ZED1396)
【0215】
2mLのDMF中に38mgの2−(3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−N−イソ−ペンチルアセトアミド(ZED1022、0.16mmol)を有する溶液を準備する。この溶液に対して、2mLのDMF中に60mgの(S,E)−7−(ベンジルオキシ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エン酸(ZED1394、0.16mmol)、61mgのHATU(0.16mmol)、および54μLのDIPEA(2eq)を有する溶液を加える。DIPEAの連続添加によって、pH値を約7に調節する。反応混合物を40℃で3時間および室温で一晩撹拌し、溶媒を真空内で除去する。得られた残留物を40mLの酢酸エチル中に入れ、続いて10%クエン酸、飽和NaHCO
3溶液、およびブラインを用いて、それぞれの溶液で3回ずつ洗浄する。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、ろ過し、乾燥するように真空中で濃縮する。残留物を精製せずにさらに使用する。
収量:86mg、0.15monl、92%
ESI−MS:583.3[M+H]
+
(S,E)−ベンジル6−アセトアミド−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエートA78(ZED1397)
【0217】
86mgの(S,E)−ベンジル6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(ZED1396
、0.15mmol)を3mLのジクロロメタン、および3mLのTFAの混合物に溶解し、1時間室温で撹拌し、揮発性成分を真空内で除去する。得られたオイルを高真空下で乾燥し、4mLのDMFに溶解し、この溶液に51μLのDIPEA(2eq)、および14μLの酸無水物(0.58mmol)を加える。DIPEAの連続添加によって、pH値を約7に調節する。その溶液を室温で4時間撹拌し、溶媒を真空内で除去する。残留物を分取HPLC(水中に35%ACN、8mL/min、グラジエント1%/min)によって精製する。
収量:49mg、0.09mmol、62%
ESI−MS:525.3[M+H]
+
1H−NMR(CDCl
3、500MHz):δ[ppm]=8.96(s,1H),8.39(dd,1H),7.37(m,5H),7.10(dd,1H),6.87(dt,1H,J=15.64;6.85),6.80(s,1H),6.32(t,1H),5.80(d,1H,J=15.68),5.14(s,1H),5.08(s,1H),4.58(m,2H),4.40(s,1H),3.27(m,2H),2.31(m,2H),2.10(m,1H),1.85(s,3H),1.82(m,1H),1.57(m,1H),1.32(m,2H),0.87(d,6H)
8.本発明に係る化合物の実施例
(S,E)−エチル6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−7−(2−オキソ−1−(2−オキソ−2−(2,4,6−トリメチルフェネチルアミノ)エチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ヘプト−2−エノエート(A1)
【0219】
(S,E)−エチル6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A2)
【0221】
ESI−MS:569.3[M+H]
+
(S,E)−エチル6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−7−(1−(2−(イソ
ペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A3)
【0223】
ESI−MS:555.3[M+H]
+
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A4)
【0225】
500−MHz−
1H−NMR−cosy(DMSO
d6):δ[ppm]=8.19(d,1H,H−3),7.88(d,1H,H−6),7.47(d,1H,H−14),7.37−7.31(m,5H,アリール−H),6.87(dt,1H,H−10,J
10/9=6.6Hz,J
11/10=15.4Hz),5.81(d,1H,H−11,J
11/10=15.4Hz),5.02(s,2H,ベンジル−CH
2),4.37−4.28(m,2H,H−5,H−4),4.28−4.20(m,1H,H−2),4.10(q,2H,H−12
a,H−12
b),4.08−4.00(m,1H,H−7),3.73−3.67(m,1H,H−4
Ca),3.61(s,3H,OMe),3.60−3.52(m,1H,H−4
Cb),2.27−2.15(m,2H,H−9
a,H−9
b),2.10−2.00(m,1H,H−4
a/1),2.00−1.90(m,2H,H−4
b/1,メチン−H(Val)),1.88−1.78(m,3H,H−4
a/2,H−4
b/2),1.78−1.65(m,2H,H−8
a,メチン−H(Leu)),1.65−1.60(m,1H,H−8
b),1.58−1.50(m,1H,CH
2a−Leu),1.50−1.43(m,1H,CH
2b−Leu),1.22(t,3H,CH
3−16),0.89(dd,6H,2xCH
3−Val),0.84(dd,6H,2xCH
3−Leu).
3−(2−(3−((S,E)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−7−エトキシ−7−オキソヘプト−5−エンアミド)−6−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセトアミド)−5−メチルヘキサン酸(A5)
【0227】
ESI−MS:627.3[M+H]
+
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A7)
【0229】
ESI−MS:463.3[M+H]
+
(S,E)−エチル7−(6−メチル−2−オキソ−1−(2−オキソ−2−(フェニルアミノ)エチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(ニコチンアミド)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A8)
【0231】
分子式:C31H35N5O6
分子量:573.64
ESI−MS:574.4[M+H]
+
(S,E)−エチル6−((4−クロロフェニル)メチルスルホンアミド)−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A9)
【0233】
ESI−MS:609.2[M+H]
+
(S,E)−エチル6−ベンズアミド−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A10)
【0235】
ESI−MS:525.3[M+H]
+
(S,E)−エチル6−(フラン−3−カルボキサミド)−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A11)
【0237】
ESI−MS:515.2[M+H]
+
(S,E)−エチル7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソ−6−(チオフェン−3−カルボキサミド)ヘプト−2−エノエート(A12)
【0239】
ESI−MS:531.2[M+H]
+
(S,E)−エチル6−(フラン−3−スルホンアミド)−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A13)
【0241】
ESI−MS:551.2[M+H]
+
(S,E)−エチル7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソ−6−(4−スルファモイルベンズアミド)ヘプト−2−エノエート(A14)
【0243】
ESI−MS:604.3[M+H]
+
(S,E)−エチル7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(5−メチルチアゾール−4−カルボキサミド)7−オキソヘプト−2−エノエート(A15)
【0245】
ESI−MS:546.2[M+H]
+
(S,E)−エチル7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(ニコチンアミド)7−オキソヘプト−2−エノエート(A16)
【0247】
ESI−MS:526.3[M+H]
+
(S,E)−エチル6−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド)−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A17)
【0249】
ESI−MS:661.3[M+H]
+
(S,E)−エチル7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソ−6−(4−(ピペリジン−1−イル)ベンズアミド)ヘプト−2−エノエート(A18)
【0251】
ESI−MS:608.3[M+H]
+
(S,E)−エチル7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A19)
【0253】
ESI−MS:529.3[M+H]
+
(S,E)−エチル7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A20)
【0255】
ESI−MS:623.4[M+H]
+
(S,E)−エチル7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(4−メチル−3,4−
ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−カルボキサミド)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A21)
【0257】
ESI−MS:596.3[M+H]
+
(S,E)−エチル7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソ−6−(フェニルスルホンアミド)ヘプト−2−エノエート(A22)
【0259】
ESI−MS:561.3[M+H]
+
(S,E)−5−(N−(7−エトキシ−1−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)スルファモイル)−2−ヒドロキシ安息香酸(A23)
【0261】
ESI−MS:621.2[M+H]
+
(S,E)−4−(7−エトキシ−1−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキ
ソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルアミノ)4−オキソブタン酸(A24)
【0263】
ESI−MS:521.2[M+H]
+
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(2−(ジエチルアミノ)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A25)
【0265】
ESI−MS:492.3[M+H]
+
(S,E)−4−(1−(1−(2−(2−(ジエチルアミノ)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−エトキシ−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A26)
【0267】
ESI−MS:550.3[M+H]
+
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルア
ミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A27)
【0269】
ESI−MS:464.2[M+H]
+
(S,E)−メチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A28)
【0271】
ESI−MS:449.2[M+H]
+
(S,E)−4−(7−エトキシ−1−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A30)
【0273】
ESI−MS:535.3[M+H]
+
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−((S)−1−メトキシ−4−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A31)
【0275】
ESI−MS:521.3[M+H]
+
4−((S,E)−7−エトキシ−1−(1−(2−((S)−1−メトキシ−4−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A32)
【0277】
ESI−MS:579.3[M+H]
+
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−((R)−1−メトキシ−4−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A33)
【0279】
ESI−MS:521.3[M+H]
+
4−((S,E)−7−エトキシ−1−(1−(2−((R)−1−メトキシ−4−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A34)
【0281】
ESI−MS:579.3[M+H]
+
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−((2S,3R)−1−メトキシ−3−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A35)
【0283】
ESI−MS:521.3[M+H]
+
4−((S,E)−7−エトキシ−1−(1−(2−((2S,3R)−1−メトキシ−3−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A36)
【0285】
ESI−MS:579.3[M+H]
+
(S,E)−4−(7−エトキシ−1,7−ジオキソ−1−(2−オキソ−1−(2−オキソ−2−(4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミノ)エチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A37)
【0287】
ESI−MS:609.2[M+H]
+
(S,E)−4−(1−(1−(2−(3,3−ジメチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−エトキシ−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A38)
【0289】
ESI−MS:535.3[M+H]
+
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(3,3−ジメチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A39)
【0291】
ESI−MS:477.3[M+H]
+
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−((S)−1−メトキシ−4,4−ジメチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A40)
【0293】
ESI−MS:535.3[M+H]
+
4−((S,E)−7−エトキシ−1−(1−(2−((S)−1−メトキシ−4,4−ジメチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A41)
【0295】
ESI−MS:593.3[M+H]
+
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(3−エチルペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7
−オキソヘプト−2−エノエート(A42)
【0297】
ESI−MS:491.3[M+H]
+
(S,E)−4−(7−エトキシ−1−(1−(2−(3−エチルペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A43)
【0299】
ESI−MS:549.3[M+H]
+
(S,E)−4−(7−エトキシ−1,7−ジオキソ−1−(2−オキソ−1−(2−オキソ−2−(2−(トリフルオロメチル)ベンジルアミノ)エチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A44)
【0301】
ESI−MS:609.2[M+H]
+
(S,E)−4−(7−エトキシ−1,7−ジオキソ−1−(2−オキソ−1−(2−オキソ−2−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)エチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブ
タン酸(A45)
【0303】
ESI−MS:587.2[M+H]
+
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−オキソ−7−(2−オキソ−1−(2−オキソ−2−(2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミノ)エチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ヘプト−2−エノエート(A46)
【0305】
ESI−MS:490.3[M+H]
+
(S,E)−4−(7−エトキシ−1,7−ジオキソ−1−(2−オキソ−1−(2−オキソ−2−(2−(チオフェン−2−イル)エチルアミノ)エチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A47)
【0307】
ESI−MS:561.2[M+H]
+
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−((1−エチルピペリジン−4−イル)メチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン
−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A48)
【0309】
ESI−MS:518.3[M+H]
+
(S,E)−4−(7−エトキシ−1,7−ジオキソ−1−(2−オキソ−1−(2−オキソ−2−(2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチルアミノ)エチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A49)
【0311】
ESI−MS:563.2[M+H]
+
(6S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(2−メチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A50)
【0313】
ESI−MS:463.3[M+H]
+
4−((2S,E)−7−エトキシ−1−(1−(2−(2−メチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルアミノ)−4−オキソブタン酸(A51)
【0315】
(6S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(3−メチルピペリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A52)
【0317】
ESI−MS:475.3[M+H]
+
(2S,3R)−2−(2−(3−((S,E)−7−エトキシ−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−7−オキソヘプト−5−エンアミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセトアミド)−3−メチルペンタン酸(A53)
【0319】
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(イソブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A54)
【0321】
(6S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(3−メチルブタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A55)
【0323】
(S,E)−エチル7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソ−6−(3−ウレイドプロパンアミド)ヘプト−2−エノエート(A56)
【0325】
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−((S)−1−メトキシ−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A57)
【0327】
(2S,3R)−2−(2−(3−((S,E)−2−ベンズアミド−7−エトキシ−7−オキソヘプト−5−エンアミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセトアミド)−3−メチルペンタン酸(A59)
【0329】
(2S,3R)−2−(2−(3−((S,E)−7−メトキシ−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−7−オキソヘプト−5−エンアミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセトアミド)−3−メチルペンタン酸(A60)
【0331】
ESI−MS:559.3[M+H]
+
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A62)
【0333】
ESI−MS:477.3[M+H]
+
(6S,E)−メチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(3−メチルピペリジン−1−イル)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A64)
【0335】
(S,E)−メチル6−アセトアミド−7−オキソ−7−(2−オキソ−1−(2−オキソ−2−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)エチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ヘプト−2−エノエート(A65)
【0337】
ESI−MS:515.2[M+H]
+
(6S,E)−メチル6−アセトアミド−7−オキソ−7−(2−オキソ−1−(2−オキソ−2−(3−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)エチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)ヘプト−2−エノエート(A66)
【0339】
ESI−MS:515.2[M+H]
+
(S,E)−メチル7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(ニコチンアミド)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A67)
【0341】
ESI−MS:526.3[M+H]
+
(6S,E)−メチル6−(2−アミノプロパンアミド)−7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート2,2,2−トリフルオロアセテート(A68)
【0343】
(S,E)−メチル6−(2−アミノアセトアミド)−7−(3−((2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)(メチル)アミノ)−3−オキソプロップ−1−エン−2−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート2,2,2−トリフルオロアセテート(A69)
【0345】
(S,E)−メチル6−(2−アミノベンズアミド)−7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ−7−オキソヘプト−2−エノエート2,2,2−トリフルオロアセテート(A70)
【0347】
(S,E)−メチル6−(3’,6’−ビス(ジメチルアミノ)−3−オキソ−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−5−イルカルボキサミド)−7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A71)
【0349】
ESI−MS:833.4[M+H]
+
(S,E)−エチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキ
ソヘプト−2−エノエート(A72)
【0351】
ESI−MS:463.3[M+H]
+
(S,E)−メチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(イソペンチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A73)
【0353】
ESI−MS:449.2[M+H]
+
(S,E)−エチル7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A74)
【0355】
ESI−MS:543.3[M+H]
+
(2S,3R)−2−(2−(3−((S,E)−2−ベンズアミド−7−メトキシ−7−オキソヘプト−5−エンアミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセトアミド)−3−メチルペンタン酸(A75)
【0357】
ESI−MS:555.2[M+H]
+
(R,E)−メチル7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A76)
【0359】
ESI−MS:529.3[M+H]
+
(S,E)−メチル6−アセトアミド−7−(1−(2−(2−エチルブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−7−オキソヘプト−2−エノエート(A79)
【0361】
ESI−MS:463.3[M+H]
+
9.本発明に係る化合物における阻害剤としての効果
・ヒト組織トランスグルタミナーゼの不活性化のための一般的方法
250μgの凍結乾燥されたHis標識の組換えヒト組織トランスグルタミナーゼ(H
is
6−rh−TG2、ゼディラ(Zedira)製T002)を、150μlの水を加えて再構成する(50mMのNaH
2PO
4、150mMのNaCl、pH=8.0のバッファーを得る)
DMSOの10mMの阻害剤原液を調製し、バッファー(50mMのTris−HCl、10mMのCaCl
2、5mMのDTT、pH=7.5)を用いて、調製物の所望の濃度の20倍の濃度にそれぞれ希釈する(少なくとも1/50希釈で、2%DMSO濃度になる)。
【0362】
55.56mMのTris、11.11mMのCaCl
2、0.11%PEG
8000、5.56mMのDTT、5.56mMのグリシンメチルエステル、および50μMのAbz−APE(CAD−DNP)QEA−OH、(ゼディラ(Zedira)製A102、特許EP1781807B1号)、pH=7.5からなる900μlのアッセイ溶液をキュベットに加え、分光光度計の測定セルを37℃に加熱する。50μlの特定の阻害剤溶液を、このアッセイ溶液に加える(混合物中に0.2%未満のDMSO濃度を得ることになる)。
【0363】
上記の再構成された7μlのトランスグルタミナーゼ溶液を、51μlバッファー(50mMのTris、100mMのNaCl、5mMのDTT、pH=7.5)を用いて希釈する。50μlのこの酵素溶液(10μgのHis6−rhTG2)を、特定の阻害剤濃度を含むアッセイ溶液に加える。測定を始める前に、5分間37℃でインキュベートする(λ
exc=313nm、およびλ
em=418nm、t=15〜30分)。
【0364】
選択性を決定するために異なるトランスグルタミナーゼの比較定量を、基質としてカゼイン、およびダンシルカダベリンを用いて行った。そこで、キットT036(ゼディラ(Zedira)製、ダルムシュタット(Darmstadt);参考:Lorand他、Anal Biochem,1971,44:221−31))、並びにトランスグルタミナーゼ製品T009(トランスグルタミナーゼ1)、T012(トランスグルタミナーゼ3)、T021(トランスグルタミナーゼ6)、およびT027(血漿トランスグルタミナーゼ、XIII因子)を使用する。結果として、化合物における2つの異なるIC
50値を与える。
【0365】
結果として生じる酵素活性は、蛍光の増加によって得られる直線の傾斜を分析して評価された。
非阻害酵素活性を決定するために、阻害剤原液の代わりにDMSOを使用する。IC
50値を、阻害剤濃度の対数に対して得られる酵素活性をプロットすることによって決定する。IC
50を、結果として50%の酵素活性になる阻害剤濃度として定義する。
【0366】
組織トランスグルタミナーゼ(TG2)に対する本発明の化合物の阻害効果を、IC
50値を用いて次の表に示す。
【0369】
選択された本発明の化合物は、組織トランスグルタミナーゼ(TG2)に対する阻害剤活性において選択性があることを、組織トランスグルタミナーゼTG1、TG6、TG3、およびXIII因子に対するIC
50値に基づいて下記の表に与える。注目すべきは、ここでは基質としてカゼインを用いた場合を評価し、明白な阻害値(IC
50値)を示す
結果となることである。
【0371】
10.組織トランスグルタミナーゼ(TG2)−阻害の検出
30匹のBALB/cマウスを4つのグループ:対照グループ(3動物)、および3つの阻害剤グループ(各9動物)に分けた。動物を6時間飢えさせた後、500μlの阻害剤溶液A63(ZED1227)、A29(ZED1098)、もしくはA61(ZED1219)またはバッファーを強制飼養によって経口投与した。用量/動物は、5mg/kg体重であった。30分後、動物に再び食べ物を入手できるようにした。3時間、8時
間、または24時間後、各阻害剤グループにつき3匹のマウスを犠牲にし、小腸を切断した。
【0372】
24時間後の対照マウスの小腸を切断し、冷凍保存した。
ミクロトームを用いて、冷凍の小腸一片調製物を作った。小腸一片の質をヘマトキシリン/エオジン染色によって確保した。
【0373】
各方法は当業者に公知である。
以下に記述される染色プロトコールに従って行われた。冷凍一片をアセトン(100%、氷冷)中に10分間固定し、続いて0.1MのTri−HClに1%BSAを有する溶液を用いてブロッキングした。洗浄ステップ後(PBSバッファー中に1%BSA)、インキュベーションを、4μg/mlのTG2基質ビオチニル−TVQQEL(ゼディラ(Zedira)、製品番号B001)と共に、5mMのCaCl
2の存在下、2時間室温で行った。反応を、25mMEDTAを用いて停止した。更に1回の洗浄、ブロッキング、洗浄ステップ後、ヒトTG2に対する一次抗体を加え(ゼディラ(Zedira)、製品番号A018、25μg/ml)、1時間室温でインキュベートした。4回の洗浄ステップ後、ストレプトアビジン−FITC(2μg/ml、ストレプトアビジン−蛍光−イソチオシアネート)、およびCy3標識ヤギ抗−ウサギIgG抗体(22.5μg/ml)を加え、暗室で室温、40分間インキュベートした。TG2は、従って、蛍光顕微鏡において赤色(Cy3)に見えることができ、一方トランスグルタミナーゼ活性によって取り込まれたビオチニル−TVQQELは、緑色染色(FITC)によって可視化された。活性なトランスグルタミナーゼが存在した場合は、両画像の重ね合わせにより黄色になる。
【0374】
対照マウスの評価可能な小腸一片に、TG2の非阻害が存在した。このことは、腸絨毛の先まで活性なTG2を検出することが可能であることを意味する。対照的に、阻害剤が投与されたマウスの小腸一片においてTG2の活性は、重大に減少した。特に、24時間後に犠牲にされたマウスの小腸一片においては、TG2阻害が、小腸の粘膜全体まで検出可能であった。
【0375】
実験は、試験された阻害剤が、インビボにおいて小腸の粘膜におけるTG2を阻害することができることを示す。
11.阻害剤A63(ZED1227)およびA61(ZED1219)のエクスビボ(Ex−vivo)試験
固定後、実施例7の対照マウスの一片(約5〜7μM厚)を0.2mg/ml、0.02mg/ml、0.002mg/ml、および0.0mg/mlの阻害剤(A63(ZED1227)、またはA61(ZED1219))と共にプレインキュベートした。その後、実施例10に記述された染色プロトコールを行った。0.0mg/ml阻害剤を用いた対照一片において、活性なTG2に起因する小腸粘膜における黄色の染色が検出された。0.002μg/mlの阻害剤の添加後では、トランスグルタミナーゼ活性はまだ検出された。より高い阻害剤濃度でTG2は完全に阻害された。結果は、A61(ZED1219)だけでなくA63(ZED1227)も、組織片におけるTG2を阻害することができることを示す。
12.組織トランスグルタミナーゼ阻害剤の細胞毒性の決定
Huh7(ヒトヘパトーマ−細胞株)およびCaCO2(ヒト結腸癌−細胞株)を、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)/10%ウシ胎仔血清中で96ウェルプレートに播種し、培養した。方法は当業者に公知である。
【0376】
1時間後、阻害剤A63(ZED1227)、A29(ZED1098)、および(ZED1219)を、0.1μM〜1μMの濃度で加えた。増殖の決定を、細胞増殖ELI
SA、BrdU(ロシュ(Roche) 11 647 229 001)を用いて行った:阻害剤と共に細胞を24時間インキュベートした後、BrdUを加えた。試験の比色展開(colorimetric development)は、メーカー情報に従って、さらに48時間後に行った。吸光度を450nmで測定した。代謝活性の決定のために、EZ4U−アッセイ(バイオメディカ(Biomedica) Bl−5000)を用いて、テトラゾリウム基質を阻害剤の添加後48時間の細胞に添加した。細胞の反応能を、630nmのリファレンスフィルターに対して450nmで、それぞれ4時間後に測定した。阻害剤無しのDMEMを、陽性対照としてシクロヘキシミド(2.5μg/ml)およびカンプトテシン(0.2μg/ml)を用いた両実験において対照として加えた。2つの陽性対照は、CaCo2細胞およびHuh7細胞の増殖、および代謝活性を重大に減少させる結果となるが、試験阻害剤A63(ZED1227)、A29(ZED1098)、およびA61(ZED1219)を、1mMの最も高い測定濃度まで用いても代謝活性および増殖に対する影響を測定することはできなかった。したがって、阻害剤A63(ZED1227)、A29(ZED1098)、およびA61(ZED1219)は、細胞毒性活性は示さない。