(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、機能を保持したたまコスト削減や軽量化の要望はよくあるところであるが、この連動ブレーキ装置においても同様の要望が当てはまる。また、軽量化にあたり、機能を保持するため必要な剛性を確保することが重要となっている。
【0006】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、機能を保持したたま軽量化が可能な連動ブレーキ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、
ブレーキレバーと、
該ブレーキレバーの操作力を前輪用ブレーキケーブルを牽引する力と後輪用ブレーキケーブルを牽引する力とに分配するイコライザと、
前記後輪用ブレーキケーブルを牽引した状態で前記イコライザを保持可能な係合部材と、を備え、
前記イコライザは、長手方向一端部に設けられ前記前輪用ブレーキケーブルが接続される第1接続部と、長手方向他端部に設けられ前記後輪用ブレーキケーブルが接続される第2接続部と、前記第1接続部と第2接続部との間に設けられ前記ブレーキレバーが接続される中間接続部と、を備える連動ブレーキ装置であって、
前記イコライザは、前記第2接続部から長手方向他端側に向けてさらに延びる断面C字形状の延出部を備え、
該延出部に、前記係合部材が係合する被係合部が形成されていることを特徴とする。
【0008】
請求項2に係る発明は、請求項1において、
前記イコライザを収容するケースが、ハンドルに対し前記ブレーキレバーを支持するホルダと一体に形成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2において、
前記延出部の長手方向他端側を覆う外側カバー部材をさらに備え、
該外側カバー部材に前記係合部材が設けられていることを特徴とする。
【0010】
請求項4に係る発明は、請求項3において、
前記外側カバー部材に前記係合部材を操作する操作レバーが一体に設けられていることを特徴とする。
【0011】
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれか1項において、
前記イコライザは、平行に配置された一対の平板部と、
前記一対の平板部の一辺を繋ぐ連結部と、
前記一対の平板部の内、少なくとも一方の平板部の他辺に形成されるフランジ部(33d)と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1の発明によれば、係合部材が係合するイコライザの被係合部が断面C字状の延出部に形成されているので、コンパクトであっても高い剛性を発揮でき、イコライザとしての機能を保持したたま軽量化を図ることができる。
【0013】
請求項2の発明によれば、イコライザを収容するケースが、ハンドルに対しレバーを支持するホルダと一体に形成されているので、部品点数を削減することができる。
【0014】
請求項3の発明によれば、イコライザの断面C字状の延出部の長手方向他端側を覆う外側カバー部材に係合部材が設けられているので、部品点数をさらに削減することができる。
【0015】
請求項4の発明によれば、外側カバー部材にブレーキ力保持アームが一体に設けられているので、部品点数をさらに削減することができる。
【0016】
請求項5の発明によれば、連結部が設けられていない2つの平板部の他端にはフランジ部が形成されているので、軽量化を図りつつ開放部の剛性を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の一実施形態の連動ブレーキ装置として自動二輪車用前後連動ブレーキ装置について、
図1〜
図10を参照して説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、操縦者から見た方向に従い記載し、また、図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。
【0019】
自動二輪車用前後連動ブレーキ装置10は、
図1に示すように、ブレーキ操作に応じて液圧式の前輪ブレーキB
Fを作動せしめる前輪用ブレーキレバー31と、ブレーキ操作に応じて機械式の後輪ブレーキB
Rおよび前輪ブレーキB
Fを連動作動せしめることが可能な連動用ブレーキレバー32とを備える。
【0020】
連動用ブレーキレバー32はイコライザ33の略中央部に連結されており、該イコライザ33の後端部には、前輪ブレーキB
Fにブレーキ操作力を伝達する前輪用ブレーキケーブル34の一端部が連結され、該イコライザ33の前端部には、後輪ブレーキB
Rにブレーキ操作力を伝達する後輪用ブレーキケーブル35の一端部が連結される。
【0021】
前輪ブレーキBFはディスクブレーキであり、補助操作レバー86の押圧操作に応じて液圧を出力するマスタシリンダ87が管路88を介して前輪ブレーキBFに接続される。イコライザ33に一端部が連結された前輪用ブレーキケーブル34の他端部は、連動用ブレーキレバー32の操作時にのみ前輪ブレーキBFで発揮するブレーキ力を制御可能なブレーキ力制御手段110を介して、補助操作レバー86に連結される。
【0022】
後輪ブレーキB
Rは、後輪の車軸36に軸支されたブレーキドラム37と、ブレーキパネル38にピン39を介して枢支されるとともにブレーキドラム37の内周面に摩擦係合可能な一対のブレーキシュー40,40と、両ブレーキシュー40,40をブレーキドラム37の内周面に圧接させることを可能としてブレーキパネル38に枢支されるカム41と、カム41に基端が連結されてブレーキドラム37の外側方に延びるブレーキカムアーム42と、ブレーキカムアーム42に対向してブレーキパネル38に設けられる固定アーム43と、ブレーキカムアーム42および固定アーム43間に縮設されるとともに両ブレーキシュー40,40を相互に近接させる側にブレーキカムアーム42を付勢するばね44とを備えるドラムブレーキであり、後輪用ブレーキケーブル35からブレーキカムアーム42に入力される操作入力に応じてブレーキ力を発揮する。
【0023】
図2、
図9、及び
図10を併せて参照して、スクータ型自動二輪車における車体の前部に設けられる操向用ハンドルバー45の左端には、ドライバが左手で握る握持部46が設けられ、該握持部46よりも内方側で操向用ハンドルバー45には、連動用ブレーキレバー32を支持するホルダ47が取付けられる。ホルダ47には、操向用ハンドルバー45のほぼ前半周部に対応した円弧状の取付部47aが一体に設けられており、操向用ハンドルバー45の残余の略半周に対応した円弧状に形成されるとともに一端が前記取付部47aに係合される取付ステー48の他端がねじ部材49でホルダ47に締着されることにより、ホルダ47が操向用ハンドルバー45に固定される。このホルダ47には、ねじである支軸50を介して連動用ブレーキレバー32の基端部が回動可能に支承されており、握持部46を握った左手で連動用ブレーキレバー32をブレーキ操作することができる。しかもホルダ47および連動用ブレーキレバー32間にはねじりばねである不図示の戻しばねが設けられており、連動用ブレーキレバー32は、該戻しばねのばね力により握持部46から離反する方向にばね付勢されている。
【0024】
ところで、操向用ハンドルバー45の長手方向中間部は、合成樹脂により形成されるハンドルカバー53で覆われており、このハンドルカバー53の左側部に設けられた開口部から、操向用ハンドルバー45の左端部の握持部46および連動用ブレーキレバー32が外方に突出されている。
【0025】
操向用ハンドルバー45の長手方向に沿って連動用ブレーキレバー32の内方側に隣接した位置において、操向用ハンドルバー45の前方位置には、イコライザ33を作動可能に収納させるケーシング56が固定配置される。
図5及び
図7も参照して、このケーシング56は、ホルダ47に一体に設けられて前面側、左側面側及び底面側に開放した函状のケース57と、該ケース57の底面開口57abを覆うようにしてケース57に結合される底面カバー58と、該ケース57の前面開口57afを覆うようにしてケース57に回動可能に結合される前面カバー59とで構成される。なお、前面カバー59には、後述するブレーキ力保持アーム71が一体に形成されている。
【0026】
図3に示すように、連動用ブレーキレバー32の基端部には連結ロッド55の一端がねじ部材60により連結されており、該連結ロッド55はケーシング56の左側面開口57asからケーシング56内に挿入される。
【0027】
イコライザ33は、
図6(a)〜(d)に示すように、略矩形形状を有し、互いに平行且つ水平に延びる一対の平板部33a,33bの短手方向一辺が2個所で平板部33a,33bと直交する方向に延びる連結部33cにより連結されて、断面C字形状をなしている。また、一対の平板部33a,33bのうち一方の平板部33bの短手方向他辺には、他方の平板部33aと離れる方向に折り返されて平板部33aと略直交するフランジ部33dが設けられている。フランジ部33dは、後述する初期当接面67への当接を可能に設けられている。
【0028】
一対の平板部33a,33bには、長手方向一端側から順に、前輪用ブレーキケーブル34が接続される第1接続部33r、連結ロッド55が接続される中間接続部33m、後輪用ブレーキケーブル35が接続される第2接続部33fが設けられている。
【0029】
このように構成されたイコライザ33は、
図3に示すように、ケーシング56内で、短手方向が略左右方向、長手方向が略前後方向を向くと共に、平板部33aが上方、平板部33bが下方に位置するように配置される。より詳細には、前輪用ブレーキケーブル34が接続される第1接続部33rが設けられる長手方向一端側が後方、後輪用ブレーキケーブル35が接続される第2接続部33fが設けられる長手方向他端側が前方、連結部33cが設けられる短手方向一端側が左方、フランジ部33dが設けられる短手方向他端側が右方を向くように配置され、下方に位置する平板部33bからさらに下方にフランジ部33dが延びている。
【0030】
連結ロッド55の他端は、連結部33c間から一対の平板部33a,33bの間に挿入されて中間接続部33mを挿通する連結ねじ62を介して該イコライザ33に連結される。
【0031】
而して、水平方向に長いイコライザ33を作動可能に収納すべく、ケーシング56は、自動二輪車の上下方向に沿う長さよりも前後左右方向に沿う長さを大とした横長に形成される。
【0032】
またケーシング56のケース57において、右側壁57bの前後に離隔した位置には、前輪用および後輪用ブレーキケーブル34,35のアウターケーブル34a,35aが並列して固定される。すなわちアウターケーブル34a内にインナーケーブル34bが移動自在に挿通されて成る前輪用ブレーキケーブル34の一端部において、アウターケーブル34aはケース57の右側壁57bの後方に固定され、アウターケーブル34aから突出したインナーケーブル34bがケーブル挿通部57dを通ってケーシング56内に挿入され、インナーケーブル34bの端部に設けられた係止駒64がイコライザ33の第1接続部33rに係合、連結される。
【0033】
またアウターケーブル35a内にインナーケーブル35bが移動自在に挿通されて成る後輪用ブレーキケーブル35の一端部において、アウターケーブル35aはケース57の右側壁57bの前方に固定され、アウターケーブル35aから突出したインナーケーブル35bがケーブル挿通部57dを通ってケーシング56内に挿入され、インナーケーブル35bの端部に設けられた係止駒65がイコライザ33の第2接続部33fに連結される。
【0034】
ところで、連動用ブレーキレバー32によるブレーキ操作力は連結ロッド55を介してイコライザ33に作用し、該イコライザ33から両ブレーキケーブル34,35を牽引する力に分配されるのであるが、イコライザ33から両ブレーキケーブル34,35に分配される力を相互に異ならせるために、連結ロッド55のイコライザ33への連結位置からの距離を相互に異ならせた位置で両ブレーキケーブル34,35がイコライザ33に連結される。すなわち、この実施例では、連結ロッド55のイコライザ33への連結位置および前輪用ブレーキケーブル34のイコライザ33への連結位置間の距離をL
Fとし、連結ロッド55のイコライザ33への連結位置および後輪用ブレーキケーブル35のイコライザ33への連結位置間の距離をL
Rとしたときに、L
F>L
Rと設定される。
【0035】
ケーシング56における右側壁57bには、イコライザ33に対向する初期当接面67が設けられており、イコライザ33のフランジ部33dが、初期当接面67に当接可能となっている。
【0036】
イコライザ33は、連動用ブレーキレバー32の非操作時には、フランジ部33dがケーシング56の初期当接面67に当接し、連動用ブレーキレバー32の操作に応じてフランジ部33dが初期当接面67から離反するように作動する。
【0037】
またケーシング56には、初期当接面67に検出子68aを臨ませるようにしてストップスイッチ68が取付けられており、このストップスイッチ68は、連動用ブレーキレバー32の非操作時にイコライザ33のフランジ部33dが初期当接面67に当接している状態で該フランジ部33dにより検出子68aが押し込まれている状態と、連動用ブレーキレバー32の操作に応じたイコライザ33の作動により前記フランジ部33dが初期当接面67から離反することにより検出子68aへの押圧力が解放される状態とで、連動用ブレーキレバー32の非操作状態および操作状態を検出する。
【0038】
ケーシング56には、連動用ブレーキレバー32の非操作状態で後輪用ブレーキケーブル35を牽引作動せしめた状態に保持するが前輪用ブレーキケーブル34を非牽引作動状態とすることが可能なブレーキ力保持手段70が配設される。このブレーキ力保持手段70は、連動用ブレーキレバー32のブレーキ操作に応じてイコライザ33が作動位置に在るときに該イコライザ33に係合する係合位置ならびにイコライザ33への係合を解除する非係合位置間での作動を可能としてケーシング56の先端部を外側から覆うブレーキ力保持アーム71と、該ブレーキ力保持アーム71の先端部に一体に形成された操作レバー72と、イコライザ33との係合を解除する側にブレーキ力保持アーム71を弾発付勢する戻しばね73とを備える。
【0039】
ブレーキ力保持アーム71は、
図8(a)及び(b)に示すように、右側壁57bを挟むように互いに平行且つ水平に延びるアーム板部74,74と、両アーム板部74,74の前面部を連結する前掲の前面カバー59と、両アーム板部74,74の長手方向略中間部で両アーム板部74,74間にわたって設けられるピンである係合部材77とで構成されている。また、アーム板部74,74には、右側壁57bと重なる位置に、支持孔78が設けられている。
【0040】
ケーシング56のケース57において、右側壁57bの前端部には貫通孔57cが設けられており、ピンである軸部79が、ブレーキ力保持アーム71の支持孔78および貫通孔57cに挿通されることにより、ブレーキ力保持アーム71が該軸部79で回動可能に支承されることになる。また戻しばね73は、
図4に示すように、該軸部79を囲繞してブレーキ力保持アーム71の前面カバー59およびケース57の右側壁57b間に設けられる。
【0041】
一方、イコライザ33には、両ブレーキケーブル34,35のうち連結ロッド55の中間接続部33mからの距離が小である側、すなわち後輪用ブレーキケーブル35側に、第2接続部33fからさらに長手方向他端側(前方)に向かって延びる断面C字形状の延出部33eが設けられている。延出部33eは、連結部33cによって連結された一対の平板部33a,33bが第2接続部33fよりもさらに長手方向他端側(前方)に向かって延設されたものであり、この延出部33eには、
図10で示すようにイコライザ33が連動用ブレーキレバー32の操作により初期当接面67から離反して作動した状態で、前記ブレーキ力保持アーム71の係合部材77が係合する被係合部80,80が凹設されている。凹設された被係合部80,80の最深部は、第1接続部33rの中心P1と第2接続部33fの中心P2を結ぶ線よりも連結部33c側に設けられている。
【0042】
また、イコライザ33には、さらに両ブレーキケーブル34,35のうち連結ロッド55の中間接続部33mからの距離が大である側、すなわち前輪用ブレーキケーブル34側に、第1接続部33rからさらに長手方向一端側(後方)に向かって延びる第2延出部33gが設けられている。第2延出部33gは、一対の平板部33a,33bのうち上方の平板部33aが第1接続部33rよりもさらに長手方向一端側(後方)に向かって延設されたものであり、この第2延出部33gは、短手方向他端側(右方)の面に曲率半径の大きな湾曲部33hが設けられている。曲率半径の大きな湾曲部33hを形成することで、イコライザ33を小型化した際に、イコライザ33がケーブル挿通部57dに噛み込みやすくなることを防止できる。
【0043】
操作レバー72は、ブレーキ力保持アーム71と一体に連動用ブレーキレバー32と略同方向に延びるように形成され、操向用ハンドルバー45の左端部の握持部46および連動用ブレーキレバー32を突出させるようにしてハンドルカバー53に設けられている開口部から、操作レバー72も外方に延出される。
【0044】
すなわち、延出部33eの長手方向他端側(前方)に位置するケース57の前面開口57afが前面カバー59で覆われており、前面カバー59に係合部材77が設けられている。また、係合部材77を操作する操作レバー72が前面カバー59に一体に設けられている。
【0045】
ブレーキ力保持手段70を作動せしめるにあたっては、連動用ブレーキレバー32を操作した状態で、操作レバー72を回動操作する。そうすると、
図10で示したように、ブレーキ力保持アーム71が戻しばね73のばね力に抗して非係合位置から係合位置へと移動し、作動位置に移動しているイコライザ33の被係合部80,80にブレーキ力保持アーム71の係合部材77が係合されることになる。そこで、連動用ブレーキレバー32の操作力を解除すると、イコライザ33は後輪用ブレーキケーブル35を牽引作動状態とするが前輪用ブレーキケーブル34を非牽引状態とするブレーキ力保持位置へと作動することになり、この状態では後輪ブレーキB
Rのみが作動し、前輪ブレーキB
Fが非作動状態となり、かかるブレーキ力保持状態はストップスイッチ68で検出される。すなわちブレーキ力保持時において、液圧式である前輪ブレーキB
Fの構成部品であるホースやシール等のゴム部品に液圧が作用することがなく、ゴム部品の寿命増大を図ることができる。
【0046】
しかも被係合部80,80は、前輪用ブレーキケーブル34および後輪用ブレーキケーブル35のうち、連動用ブレーキレバー32の連結部からの距離が小さい方であるブレーキケーブルすなわち後輪用ブレーキケーブル35側でイコライザ33に設けられるものであり、連動用ブレーキレバー32の操作に応じて比較的大きく作動する側でイコライザ33にブレーキ力保持手段70の係合部材77を係合させ得るようにして、ブレーキ力保持手段70を作動させるときの連動用ブレーキレバー32の操作量を比較的小さくすることができる。
【0047】
このとき、延出部33eは、平行に配置された2つの平板部33a,33bの一辺(短手方向一辺)が連結部33cによって連結されており、係合部材77が被係合部80,80に係合している状態における後輪用ブレーキケーブル35と平行で、且つ、被係合部80,80を通る仮想線L1が、連結部33cと交わるように形成されている。したがって、被係合部80,80に作用する後輪用ブレーキケーブル35の反力を連結部33cで支持することができる。
【0048】
このようなブレーキ力保持状態を解除するには、連動用ブレーキレバー32をわずかに回動操作すればよく、そうすれば、ブレーキ力保持アーム71が戻しばね73のばね力によって係合位置から非係合位置へと移動してブレーキ力保持アーム71のイコライザ33への係合が解除されるので、連動用ブレーキレバー32を元に戻すことによりイコライザ33が非作動位置へと戻って後輪ブレーキB
Rが休止状態となる。
【0049】
以上説明したように、本実施形態では、イコライザ33は、後輪用ブレーキケーブル35が接続される第2接続部33fから長手方向他端側に向けてさらに延びる断面C字形状の延出部33eを備え、延出部33eにブレーキ力保持アーム71の係合部材77が係合する被係合部80が形成されているので、コンパクトであっても高い剛性を発揮でき、イコライザ33としての機能を保持したたま軽量化を図ることができる。
【0050】
また、イコライザ33を収容するケース57が、操向用ハンドルバー45に対し連動用ブレーキレバー32を支持するホルダ47と一体に形成されているので、部品点数を削減することができる。
【0051】
また、イコライザ33の延出部33eの長手方向他端側を覆う前面カバー59をさらに備え、前面カバー59にブレーキ力保持アーム71の係合部材77が設けられているので、部品点数をさらに削減することができる。
【0052】
また、前面カバー59に係合部材77を操作する操作レバー72が一体に設けられているので、部品点数をさらに削減することができる。
【0053】
また、イコライザ33は、平行に配置された2つの平板部33a,33bの一辺が連結部33cによって連結されており、連結部33cが設けられていない2つの平板部33a,33bのうち少なくとも一方の他辺には、フランジ部33dが形成されているので、軽量化を図りつつ開放部の剛性を高めることができる。
【0054】
また、イコライザ33の延出部33eは、平行に配置された2つの平板部33a,33bの一辺が連結部33cによって連結されており、係合部材77が被係合部80に係合している状態における後輪用ブレーキケーブル35と平行で、且つ、被係合部80を通る仮想線L1が連結部33cと交わるので、被係合部80に作用する後輪用ブレーキケーブル35の反力を連結部33cで支持することができる。
【0055】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、適宜変更できる。
例えば、連動用ブレーキレバー32とイコライザ33との接続は連結ロッド55を介して間接的に接続されてもよく、連結ロッド55を介さずに直接的に接続されてもよい。
また、イコライザ33の形状は、適宜変更することができる。