(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2吸引孔は、前記支持面に支持される前記被搬送物が当該第2吸引孔から吸引される方向において前記検出部と対向していることを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述のような撮像装置を備えたプリンターでは、記録媒体搬送面上を搬送される用紙を非印刷面側(裏側)から撮像するための窓(光透過部)を記録媒体搬送面に設ける必要がある。このため、記録媒体搬送面における窓が設けられた領域には、吸引孔を設けることができない。この結果、記録媒体搬送面における窓が設けられた領域では、用紙の記録媒体搬送面に対する吸着力が弱まるため、記録媒体搬送面上での用紙の姿勢が不安定になってしまうという問題がある。
【0006】
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、被搬送物を支持する支持面に光の透過を許容する光透過部を設けた場合でも、支持面での被搬送物の姿勢を安定させることが可能な搬送装置及び記録装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する搬送装置は、被搬送物を搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される前記被搬送物を支持する支持面と、前記支持面に支持される前記被搬送物を吸引するために前記支持面に開口した第1吸引孔と、前記支持面に露出し、光の透過を許容する光透過部と、前記支持面に支持される前記被搬送物に前記光透過部を介して光を照射可能な光照射部を有し、前記光照射部から前記被搬送物に光を照射した際の反射光に基づき前記被搬送物の搬送量を検出する検出部と、前記支持面における前記被搬送物の搬送方向に前記光透過部を挟んだ両側の隣り合う位置のうち少なくとも一方に開口した第2吸引孔とを備えた。
【0008】
この構成によれば、第2吸引孔から被搬送物が吸引されることで、光透過部上であっても被搬送物の吸着力が確保される。したがって、被搬送物を支持する支持面に光の透過を許容する光透過部を設けた場合でも、支持面での被搬送物の姿勢を安定させることが可能となる。
【0009】
上記搬送装置において、前記第2吸引孔は、前記支持面における前記被搬送物の搬送方向に前記光透過部を挟んだ両側の隣り合う位置にそれぞれ開口していることが好ましい。
この構成によれば、第2吸引孔から被搬送物が吸引されることで、光透過部上であっても被搬送物の吸着力が十分に確保される。したがって、被搬送物を支持する支持面に光の透過を許容する光透過部を設けた場合でも、支持面での被搬送物の姿勢を十分に安定させることが可能となる。
【0010】
上記搬送装置において、前記第2吸引孔は、前記支持面に支持される前記被搬送物が当該第2吸引孔から吸引される方向において前記検出部と対向していることが好ましい。
この構成によれば、第2吸引孔から被搬送物を吸引する際に発生する風(空気流)が検出部に当たるので、検出部を空気冷却することが可能となる。
【0011】
上記搬送装置において、前記光照射部は、前記検出部における前記第2吸引孔側の端部に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、第2吸引孔から被搬送物を吸引する際に発生する風(空気流)によって、特に検出部における光照射部を冷却することが可能となる。
【0012】
上記課題を解決する記録装置は、上記構成の搬送装置と、前記搬送装置によって搬送される前記被搬送物に対して記録処理を行う記録部とを備えた。
この構成によれば、上記搬送装置と同様の作用効果を得ることが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、記録装置をインクジェット式プリンターに具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、記録装置の一例としてのインクジェット式プリンター11は、被搬送物の一例としての長尺シート状の連続紙Pを搬送する搬送装置12と、搬送装置12によって搬送される連続紙Pに対してインク(液体)を噴射して印刷(記録処理)を行う記録部の一例としての記録ヘッド13とを備えている。搬送装置12は、連続紙Pを繰り出す繰出部14と、繰出部14から繰り出されて記録ヘッド13によって印刷が行われた連続紙Pを巻き取る巻取部15とを備えている。
【0015】
すなわち、
図1では、連続紙Pにおける搬送方向Y(
図1では右方向)の上流側となる左側の位置に繰出部14が配置される一方、下流側となる右側の位置に巻取部15が配置されている。そして、繰出部14と巻取部15との間の位置に、記録ヘッド13が連続紙Pの搬送経路と対向するように配置されている。記録ヘッド13における連続紙Pの搬送経路と対向する面には、搬送される連続紙Pにインクを噴射するための複数のノズル13aが形成されている。
【0016】
また、記録ヘッド13に対して連続紙Pの搬送経路を挟んで対向する位置には、連続紙Pを支持する支持部材16が配置されている。支持部材16は、記録ヘッド13側とは反対側となる下面側に開口部17を有する有底四角箱状をなしている。支持部材16の下面には、支持部材16の内部を吸引する吸引ファン18が開口部17を塞ぐように設けられている。そして、支持部材16における記録ヘッド13との対向面は、搬送される連続紙Pを支持する水平な支持面19とされている。
【0017】
図1に示すように、繰出部14には、連続紙Pの搬送方向Yと直交する連続紙Pの幅方向X(
図1では紙面と直交する方向)に延びる繰出軸20が回転駆動可能に設けられている。繰出軸20には、連続紙Pが予めロール状に巻かれた状態で繰出軸20と一体回転可能に支持されている。そして、繰出軸20が回転駆動することで、繰出軸20から連続紙Pがその搬送経路の下流側に向かって繰り出される。
【0018】
繰出軸20の右斜め上方には、繰出軸20から繰り出された連続紙Pを巻き掛けて記録ヘッド13側へ導くための第1中継ローラー21が回転可能に配置されている。連続紙Pの搬送経路における第1中継ローラー21の下流側には、回転駆動することで第1中継ローラー21側から搬送される連続紙Pを挟持しながら支持面19上へ導く給紙ローラー対22が配置されている。
【0019】
連続紙Pの搬送経路における支持面19の下流側には、回転駆動することで連続紙Pにおける印刷済みの領域を支持面19上から連続紙Pの搬送経路の下流側へ連続紙Pを挟持しながら導く排紙ローラー対23が配置されている。連続紙Pの搬送経路における排紙ローラー対23の下流側には、排紙ローラー対23側から搬送される連続紙Pを巻き掛けて巻取部15へ導くための第2中継ローラー24が回転可能に配置されている。巻取部15は、第2中継ローラー24の右斜め下方に位置している。
【0020】
巻取部15には、連続紙Pの搬送方向Yと直交する連続紙Pの幅方向Xに延びる巻取軸25が回転駆動可能に設けられている。そして、巻取軸25が回転駆動することで、第2中継ローラー24側から搬送される印刷済みの連続紙Pが巻取軸25によって順次巻き取られる。
【0021】
図1及び
図2に示すように、支持面19の中央部には支持部材16の内外を貫通する貫通孔16aが形成されている。そして、支持部材16には、連続紙Pの搬送量を非接触に検出するための検出部の一例としての撮像ユニット26が、貫通孔16aに上端部が挿入された状態で固定されている。この場合、撮像ユニット26は、支持部材16の内部に配置されている。撮像ユニット26は、撮像ユニット26全体の制御を行う図示しない制御回路を有している。
【0022】
なお、本実施形態では、給紙ローラー対22と排紙ローラー対23とによって、連続紙Pを搬送する搬送部が構成されている。
次に、撮像ユニット26の構成について詳述する。
【0023】
図2に示すように、撮像ユニット26は、有底四角筒状をなすケース30を備えている。ケース30の上部は、上端に向かうほど幅狭となるテーパー状になっている。ケース30は、その上端部が支持部材16に形成された貫通孔16aに支持部材16の内側から挿入された状態で図示しない固定部に固定されている。この場合、ケース30の上端は、支持部材16の支持面19と面一になっている。
【0024】
ケース30の上端の矩形状の開口部は支持面19に露出する検出窓31とされ、検出窓31には光の透過を許容する無色透明の透光ガラス32が嵌め込まれている。そして、本実施形態では、検出窓31と透光ガラス32とによって光透過部が構成されている。透光ガラス32の上面は、支持面19よりも僅かに低い位置に配置されている。
【0025】
すなわち、
図2に示すように、透光ガラス32は、支持面19上を搬送される連続紙Pとの間に僅かな隙間を介在させた状態で上下に対向するように配置されている。したがって、透光ガラス32は、連続紙Pに対して接触し難い。このため、連続紙Pが搬送される際、連続紙Pには透光ガラス32との接触による擦り傷等が付き難くなる。
【0026】
また、透光ガラス32の上面は、支持面19と同じ高さであってもよいし、支持面19よりも僅かに高い位置であってもよい。この場合、透光ガラス32の上面と支持面19との高さの違いによる段差が生じないか、段差が生じても支持面19の方が透光ガラス32の上面よりも低くなる。したがって、透光ガラス32の上面部分に紙粉等の汚れ(ごみ)が溜まり難くなるので、撮像ユニット26の検出感度が低下し難くなる。
【0027】
また、ケース30の上端部の内周面における連続紙Pの幅方向Xの一方側には、矩形状の支持板33が設けられている。支持板33における検出窓31側の面である取付面33aには、光照射部34が取り付けられている。
【0028】
光照射部34は、本実施形態では発光ダイオード(LED)によって構成され、支持面19上を搬送される連続紙Pに対して印刷面とは反対側の下面側(非印刷面側)から透光ガラス32越しに光を照射する。この場合、光照射部34は、幅方向X側から光が連続紙Pの下面(非印刷面)に対して斜めに照射されるように配置される。
【0029】
ケース30内における連続紙Pに対して光照射部34よりも遠い位置、すなわちケース30内における光照射部34よりも下側の位置には、光学部材の一例としての集光レンズ35が設けられている。集光レンズ35は、保持部材36を介してケース30の内周面に保持され、光照射部34から出射されて透光ガラス32を透過した光が連続紙Pの下面で反射した後に再び透光ガラス32を透過してケース30内に入射した反射光を集光させる。
【0030】
さらに、ケース30内における連続紙Pに対して集光レンズ35よりも遠い位置、すなわちケース30の内底面上には、集光レンズ35により集光された連続紙Pの下面の像が結像される撮像面37aを有する撮像素子37が設けられている。撮像素子37は、例えば2次元イメージセンサーにより構成される。
【0031】
また、集光レンズ35は、撮像素子37の撮像面37a上に連続紙Pの下面の像が結像され得る高さに、保持部材36を介してケース30の内周面に保持されている。この場合、集光レンズ35は、その光軸が検出窓31の中心及び撮像面37aの中心を通るように配置される。
【0032】
そして、撮像ユニット26は、光照射部34から連続紙Pに照射した際の反射光に基づいて支持面19によって支持される連続紙Pの下面のテクスチャー(紙面模様)を撮像し、一定の時間間隔で撮像された前後2枚の画像を比較することにより、連続紙Pの単位時間当たりの搬送量を算出する。すなわち、撮像ユニット26は、光照射部34から連続紙Pに光を照射した際の反射光に基づき連続紙Pの搬送量を検出する。
【0033】
次に、支持部材16の構成について詳述する。
図2及び
図3に示すように、支持部材16の支持面19には、連続紙Pの搬送方向Yに長い矩形状の複数(本実施形態では8つ)の凹部40が連続紙Pの幅方向Xに沿って互いに等間隔となるように形成されている。本実施形態では各凹部40の深さが約1mmに設定されている。各凹部40のうち幅方向Xにおける中央に位置する隣り合う2つの凹部40はそれぞれ中央凹部40Aとされている。
【0034】
各中央凹部40Aは、支持面19に露出する透光ガラス32を避けるように、透光ガラス32(検出窓31)と対応する部分がそれぞれ幅方向Xに抉れている。各凹部40の内底面における搬送方向Yの両端部には、支持面19に支持される連続紙Pを吸引するための第1吸引孔41がそれぞれ支持部材16の内外を貫通するように形成されている。
【0035】
さらに、支持面19における各凹部40に対して下流側で隣り合うそれぞれの位置には、搬送方向Yに並ぶ2つの第1吸引孔41がそれぞれ支持部材16の内外を貫通するように形成されている。したがって、各第1吸引孔41は、支持面19に開口していると言える。また、支持面19における連続紙Pの搬送方向Yに透光ガラス32を挟んだ両側の隣り合う位置であって各中央凹部40A間の位置には、第1吸引孔41よりも径の小さい第2吸引孔42が1つずつ支持部材16の内外を貫通するように形成されている。
【0036】
したがって、各第2吸引孔42は、支持面19に開口していると言える。この場合、連続紙Pの搬送方向Yにおける各第2吸引孔42の間隔は、連続紙Pの搬送方向Yにおける各凹部40内の各第1吸引孔41の間隔よりも狭くなっている。さらにこの場合、連続紙Pの搬送方向Yにおける各第2吸引孔42間の距離は、連続紙Pの搬送方向Yにおける検出窓31の幅よりも長く、且つ連続紙Pの幅方向Xにおける検出窓31の幅よりも短くなっている。
【0037】
そして、
図1〜
図3に示すように、吸引ファン18を駆動すると、支持部材16の内部が吸引されて負圧が発生し、この負圧により各第1吸引孔41及び各第2吸引孔42を介して支持面19上を搬送される連続紙Pが吸引されて支持面19に吸着される。したがって、本実施形態では、支持面19上の連続紙Pが各第1吸引孔41及び各第2吸引孔42を介して吸引ファン18によって吸引される方向が、重力方向(上から下に向かう方向)と一致している。なお、吸引される方向は、水平面に対する支持面19の傾斜の度合いや、撮像ユニット26、支持面19、及び連続紙Pのそれぞれの位置関係などにより変化するため、重力方向に限らない。
【0038】
また、
図2及び
図3に示すように、連続紙Pの搬送方向Yにおける各第2吸引孔42の間隔は、連続紙Pの搬送方向Yにおける撮像ユニット26の幅よりも狭くなっている。したがって、各第2吸引孔42は、支持面19上の連続紙Pが吸引ファン18によって各第2吸引孔42から吸引される方向において、撮像ユニット26とそれぞれ対向している。なお、撮像ユニット26の光照射部34は、ケース30内における各第2吸引孔42側の端部である上端部に配置されている。
【0039】
次に、上述のように構成されたインクジェット式プリンター11の作用について説明する。
さて、
図1〜
図3に示すように、連続紙Pを印刷する場合には、吸引ファン18を駆動した状態で、連続紙Pをその搬送経路に沿って上流側から下流側へと搬送する。すると、連続紙Pは、支持面19上で各第1吸引孔41及び各第2吸引孔42を介して吸引ファン18によって吸引されて支持面19に吸着される。このとき、各第1吸引孔41からの吸引によって各凹部40内の空間にそれぞれ負圧が発生するため、これらの負圧によって連続紙Pが均一に支持面19に吸着される。
【0040】
ここで、通常、支持面19における透光ガラス32の露出する領域では、連続紙Pを吸引することができないため、当該領域において連続紙Pに作用する吸引ファン18の吸引力が不足する。この結果、支持面19上での連続紙Pの姿勢が不安定になってしまうという問題がある。
【0041】
この点、本実施形態では透光ガラス32と隣り合う位置に各第2吸引孔42が設けられているため、支持面19における透光ガラス32の露出する領域において連続紙Pに作用する吸引ファン18の吸引力が補われる。このため、透光ガラス32上での連続紙Pの吸着力を十分に確保することができる。したがって、支持面19上での連続紙Pの姿勢が安定するようになる。さらに、吸引ファン18による各第2吸引孔42からの吸引により、透光ガラス32上に付着した紙粉や塵埃などが各第2吸引孔42から吸引されて除去される。
【0042】
そして、連続紙Pをその搬送経路に沿って上流側から下流側へと搬送しながら記録ヘッド13の各ノズル13aから支持面19に支持された連続紙Pに対してインクを噴射することで、連続紙Pの印刷がなされる。このとき、撮像ユニット26は、支持面19に支持された連続紙Pの搬送量を非接触で検出する。
【0043】
そして、撮像ユニット26によって連続紙Pの搬送量を検出する場合には、まず、光照射部34から透光ガラス32全体を通して連続紙Pの下面に光を照射する。すると、連続紙Pの下面に照射された光が連続紙Pの下面で反射し、その反射光が集光レンズ35で集光されることにより、連続紙Pの下面の像(テクスチャーの像)が撮像面37a上に結像される。
【0044】
撮像面37a上に結像された連続紙Pの下面の像は、撮像素子37によって撮像される。そして、撮像素子37によって一定の時間間隔で撮像された連続紙Pの下面の前後2枚の画像を比較することにより、連続紙Pの単位時間当たりの搬送量が算出(検出)される。このとき、撮像ユニット26は、特に光照射部34で生じる熱によって温度が上昇する。
【0045】
しかしながら、本実施形態では、各第2吸引孔42からの連続紙Pの吸引に伴って発生する風(空気流)が撮像ユニット26に当たるため、この風によって冷却される。この場合、光照射部34は撮像ユニット26における各第2吸引孔42側の端部に位置しているため、各第2吸引孔42からの連続紙Pの吸引に伴って発生する風によって特に光照射部34がケース30を介して効果的に冷却される。したがって、発光ダイオード(LED)によって構成された光照射部34の発熱による寿命の低下が抑制される。
【0046】
以上、詳述した実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)搬送装置12において、第2吸引孔42は、支持面19における連続紙Pの搬送方向Yに透光ガラス32(検出窓31)を挟んだ両側の隣り合う位置にそれぞれ開口している。このため、吸引ファン18によって各第2吸引孔から連続紙Pが吸引されることで、透光ガラス32上での連続紙Pの吸着力を十分に確保することができる。したがって、連続紙Pを支持する支持面19に光の透過を許容する透光ガラス32(検出窓31)を設けた場合でも、支持面19での連続紙Pの姿勢を十分に安定させることができる。加えて、吸引ファン18によって各第2吸引孔から連続紙Pが吸引されることで、透光ガラス32上に付着した紙粉や塵埃などを各第2吸引孔から吸引して除去することができる。
【0047】
(2)搬送装置12において、各第2吸引孔42は、連続紙Pが吸引される方向(重力方向)において撮像ユニット26と対向している。このため、各第2吸引孔42から連続紙Pを吸引する際に発生する風(空気流)が撮像ユニット26に当たるので、撮像ユニット26を空気冷却することができる。
【0048】
(3)搬送装置12において、光照射部34は、撮像ユニット26における第2吸引孔42側の端部(上端部)に配置されている。このため、各第2吸引孔42から連続紙Pを吸引する際に発生する風(空気流)によって、特に各第2吸引孔42から近い位置にある撮像ユニット26における光照射部34を、ケース30を介して効果的に冷却することができる。したがって、発光ダイオード(LED)によって構成された光照射部34の発熱による寿命の低下を抑制することができる。
(変更例)
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
【0049】
・光照射部34は、必ずしも撮像ユニット26における第2吸引孔42側の端部(上端部)に配置する必要はない。
・各第2吸引孔42は、必ずしも連続紙Pが吸引される方向(例えば、重力方向など)において撮像ユニット26と対向する必要はない。
【0050】
・2つの第2吸引孔42のうちいずれか一方は省略してもよい。
・支持面19に開口する第2吸引孔42の数や大きさは任意に変更してもよい。
・支持面19上の各凹部40は省略してもよい。
【0051】
・光照射部34を支持する支持板33にケース30外に露出するようにヒートシンクを設け、このヒートシンクを各第2吸引孔42に対向するように配置するようにしてもよい。このようにすれば、各第2吸引孔42から連続紙Pを吸引する際に発生する風(空気流)がヒートシンクに当たるので、ヒートシンクを介して光照射部34を効率よく冷却することができる。
【0052】
・ケース30内には、集光レンズ35を複数配置するようにしてもよい。
・被搬送物は、連続紙Pに限定されず、単票紙であってもよい。
・被搬送物は、表面にテクスチャーを有していれば、例えば、布、プラスチックフィルム、金属箔などであってもよい。
【0053】
・インクジェット式プリンター11は、シリアルプリンターであってもよいし、ラインプリンターであってもよい。
・上記実施形態において、記録装置は、インク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体(流体として流して噴射できる固体を含む)を噴射したり吐出したりして記録を行う流体噴射装置であってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射して記録を行う液状体噴射装置であってもよい。また、ゲル(例えば物理ゲル)などの流状体を噴射する流状体噴射装置、トナーなどの粉体(粉粒体)を例とする固体を噴射する粉粒体噴射装置(例えばトナージェット式記録装置)であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の流体噴射装置に本発明を適用することができる。なお、本明細書において「流体」とは、気体のみからなる流体を含まない概念であり、流体には、例えば液体(無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)等を含む)、液状体、流状体、粉粒体(粒体、粉体を含む)などが含まれる。
【0054】
・搬送装置は、被搬送物に対して記録処理を行う記録装置に備えられるものに限らず、被搬送物に対して任意の処理を行う各種処理装置に備えられるものであってもよい。