(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
建物の天井に開口部を設けて設置される設備機器として、室内の空気を循環させながら、フィルタ等で粉塵等を除去して、清浄された空気を室内に吹き出す空気掃除機が知られている。
【0003】
従来の空気清浄機では、天井裏の補強用木枠に本体のフランジ部にボルトを通して直接ねじ止めする施工方法が採用されてきた。これに対して、軽量鉄骨仕様の住宅の天井では、補強用木枠を設置することが難しく、梁等からアンカーボルトで装置本体を吊下する天吊り仕様等と称される施工方法が採用される場合がある。
【0004】
従来、天吊り仕様の空気清浄機では、装置本体の側面下部から外側へ突出するフランジ部の上面に封止部材が設けられ、封止部材が所定量押し潰されるように、天井を構成する天井パネルの下面にフランジ部の上面を当接させることで、気密性を確保している。
【0005】
これにより、装置本体の取付高さが天井パネルに対して正確に合わせられていないと、装置本体のフランジ部と天井パネルの間に隙間が開いてしまい、気密性が確保できない虞があった。
【0006】
このような課題を解決するため、装置本体の側面に封止部材を設け、装置本体の側面と天井の開口部の開口縁との間で気密性を確保する技術が提案されている。しかし、装置本体の取付高さを調整する際に、重量のある装置本体を支えながら作業をする必要があり、作業性が悪く、調整に時間が掛かっていた。
【0007】
そこで、天井から吊下されるアンカーボルトと装置本体とを接続する接続部材にラチェット機構を備える技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、ラチェット機構を備えて装置本体の取付高さを調整する場合でも、装置本体の重量がラチェット機構に掛かるので、重量のある装置本体を支えながら作業をする必要があるという課題を解決することができない。
【0010】
また、ラチェット機構では、ラチェット溝とラチェット爪の寸法で装置本体の移動量が決まるので、ラチェット機構のみで装置本体の取付高さを天井パネルに対して正確に合わることは難しく、装置本体のフランジ部と天井パネルの間に隙間が開いてしまい、気密性が確保できない虞があった。
【0011】
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、気密性の確保が行え、かつ、施工が容易に行える設備機器及び設備機器の施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上述した課題を解決するため、本発明は、建物の天井裏に吊下される取付枠と、取付枠に取り付けられる装置本体とを有し、取付枠は、
四角状に形成されると共に、装置本体の側面下部から外側へ突出するフランジ部が取り付けられる下面部と、天井に形成された開口部の開口縁と対向する側面部とからなるL状で、取付枠の側面部には、当該側面部と開口部の開口縁との間に、取付枠の側面部と開口部の開口縁とに接する封止部材を備え、取付枠と、開口部の開口縁との上下方向の位置が変化しても、封止部材が開口部の開口縁と押圧された状態が保持されるように、封止部材は、取付枠の高さ方向に沿って所定の幅を有する
と共に、取付枠の角部に、他の箇所よりも厚く貼着される設備機器である。
【0013】
また、本発明は、建物の天井裏に、
四角状に形成されると共に下面部と側面部とからなるL状の取付枠を吊下し、天井に形成される開口部の開口縁と、取付枠との上下方向の位置が変化しても押圧された状態が保持されるように、取付枠の高さ方向に所定の幅を有し、取付枠の前記側面部に設けられる
と共に、取付枠の角部に、他の箇所よりも厚く貼着される封止部材が、側面部と開口部の開口縁との間に押圧されるように、天井に開口部を形成する天井部材を、取付枠の側面部に対向させて設置した後、取付枠に装置本体を取り付ける設備機器の施工方法である。
【0014】
本発明の設備機器では、装置本体のフランジ部と天井面との間に隙間が形成されている状態でも、封止部材が開口部の開口縁と押圧された状態が保持され、取付枠と、開口部の開口縁との間で気密性が確保される。
【0015】
また、本発明の設備機器の施工方法では、天井への取付枠の設置は、装置本体を取付枠に取り付けていない状態で行われ、取付枠が所定の取付高さに合っていない場合も、取付枠に装置本体を取り付けていない状態で、取付高さが調整される。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、装置本体が設置される天井の開口部で、装置本体の取付位置に誤差が生じても、室内側と天井側との間を封止して、気密性を保つことができる。また、重量のある装置本体を取付枠に取り付けていない状態で、取付枠の設置及び取付高さの調整を行うことができ、施工を容易に行うことが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して、本発明の設備機器の実施の形態としての空気清浄機及び設備機器の実施の形態としての空気清浄機の施工方法について説明する。
【0019】
<本実施の形態の空気清浄機の構成例>
図1は、本実施の形態の空気清浄機の一例を示す要部側面図、
図2は、本実施の形態の空気清浄機の一例を示す全体側面図、
図3は、本実施の形態の空気清浄機の一例を示す分解斜視図である。また、
図4及び
図5は、本実施の形態の空気清浄機の施工方法の一例を示す斜視図である。
【0020】
本実施の形態の空気清浄機1Aは、空気清浄機本体2と、空気清浄機本体2を、設置場所である建物の天井100に固定する取付枠3を備える。天井100は、空気清浄機1Aの設置場所等に取り付けられる野縁等と称される枠体101と、枠体101に固定される天井パネル102を備える。
【0021】
天井100は、空気清浄機1Aの設置場所に、取付枠3に合わせて天井部材である枠体101及び天井パネル102で開口部103が形成され、開口部103の開口縁103aに、枠体101の側面及び天井パネル102の端面が露出する。
【0022】
空気清浄機本体2は装置本体の一例で、室内から吸い込んだ空気を清浄して室内に吹き出す機能を実現する図示しない循環ファン及びフィルタと、室内から吸い込んだ空気を屋外に排気する機能を実現する換気ファン20F等を有した本体部20と、本体部20の下面に取り付けられるフロントパネル21を備える。
【0023】
本体部20は、図示しない循環ファンへの空気の吸込口22a及び空気の吹出口22bと、換気ファン20Fの吸込口23を下面に備える。また、本体部20は、矩形の側面下部から外側へ突出するフランジ部20aを、全周方向に備える。
【0024】
更に、本体部20は、図示しない排気ダクトが接続されるダクトジョイント20bが、一の側面に取り付けられる。本体部20は、フランジ部20aを貫通した穴部20cが形成され、取付枠3に締結されるネジ20dが穴部20cに挿入される。
【0025】
フロントパネル21は、本体部20の下面及びフランジ部20aを覆う形状を有し、下面の一部に所定の高さで空間が形成された化粧パネル24を備える。
【0026】
フロントパネル21は、本体部20の吸込口22aと連通した吸込口グリル25aを、化粧パネル24の形成位置に備えると共に、吹出口22bと連通した吹出口グリル25bを化粧パネル24の非形成位置に備える。
【0027】
また、フロントパネル21は、化粧パネル24の側方を開口して、換気ファン20Fの吸込口23と連通した吸込口26を備える。
【0028】
取付枠3は、空気清浄機本体2の本体部20が取り付けられる本体取付枠30と、本体取付枠30を吊下する吊下部31を備える。本体取付枠30は、本体部20のフランジ部20aが取り付けられる下面部30aと、天井100の開口部103の開口縁103aと対向する側面部30bを有した断面形状がL状の形鋼材で構成される。
【0029】
本体取付枠30は、L状の形鋼材の下面部30aを下側、側面部30bを外側とした向きで、4本の形鋼材が本体部20のフランジ部20aに合わせて四角状に組み合わせられ、本体取付枠30の内側に、本体部20が挿入可能な空間が形成される。
【0030】
本体取付枠30は、本体部20のフランジ部20aに形成された穴部20cの配置に合わせて、ネジ20dが締結されるネジ穴30cを、下面部30aに備える。
【0031】
吊下部31は、天井に固定されたアンカーボルト104が通される穴部31aを、L状に曲げられた上面部31bに有した平板状の形鋼材で構成される。吊下部31は、対向する2本の本体取付枠30に、それぞれ2本ずつ固定され、4本の吊下部31が本体取付枠30に設けられる。
【0032】
取付枠3は、天井に固定されたアンカーボルト104に、吊下部31の穴部31aが通され、吊下部31を挟んでアンカーボルト104にナット105が締結されることで、吊下部31がアンカーボルト104に取り付けられる。
【0033】
取付枠3は、本体取付枠30の下面部30aが、天井パネル102の下面と同等程度の高さ、あるいは、天井パネル102の下面から所定の範囲で突出する高さで、吊下部31がアンカーボルト104に取り付けられることで、本体取付枠30の側面部30bが、天井100の開口部103の開口縁103aと対向する。
【0034】
取付枠3は、本体取付枠30の側面部30bに封止部材32を備える。封止部材32は、発砲PP、発砲ゴム、あるいはウレタン等の弾性のある部材で構成される。
【0035】
封止部材32は、本体取付枠30の側面部30bの高さ方向に沿って所定の幅を有し、側面部30bの外側の面において、取付枠3を上述した所定の高さで取り付けたときに、天井100の開口部103の開口縁103aと当接する位置に設けられる。
【0036】
取付枠3は、天井100の開口部103の開口縁103aに封止部材32が当接することで、天井パネル102で仕切られる室内側と天井裏との間を封止できるようにするため、封止部材32が本体取付枠30の側面部30bにおいて周方向の全周に設けられる。なお、ここでの全周とは、側面部30bの全周すべてに封止部材32を設けることのみならず、流路抵抗によって天井裏の空気が室内側へ漏れない程度の隙間があくように、封止部材32を設けない箇所があっても良く、実質的に全周であるということである。
【0037】
<本実施の形態の空気清浄機の施工方法例>
図6は、本実施の形態の空気清浄機の施工方法の一例を示す施工工程図で、次に、各図を参照して、本実施の形態の空気清浄機1Aの施工方法について説明する。
【0038】
本実施の形態の空気清浄機1Aが設置される前の天井100は、所定の位置にアンカーボルト104が固定され、枠体101と天井パネル102は設置されていない。空気清浄機1Aは、
図6(a)に示すように、まず、取付枠3から空気清浄機本体2を取り外した状態とし、取付枠3をアンカーボルト104に取り付ける。
【0039】
すなわち、天井の図示しない梁に固定されたアンカーボルト104に、吊下部31の穴部31aが通され、ゴムワッシャ106で吊下部31を挟んでアンカーボルト104にナット105が締結されることで、取付枠3がアンカーボルト104に取り付けられる。
【0040】
取付枠3は、天井100に枠体101と天井パネル102が設置された状態で、本体取付枠30の下面部30aが、天井パネル102の下面と同等程度の高さ、あるいは、天井パネル102の下面から所定の範囲で突出する高さとなるように取り付けられる。
【0041】
天井100に取付枠3が取り付けられると、
図6(b)に示すように、取付枠3に合わせて枠体101が設置される。すなわち、枠体101の側面を、取付枠3の本体取付枠30の側面部30bと対向させ、封止部材32が所定量押し潰された状態となるように、本体取付枠30の形状に合わせて4本の枠体101が天井100に取り付けられる。ここで、枠体101は、本体取付枠30に対して天井パネル102の厚さ分上側に取り付けられる。
【0042】
次に、
図6(c)に示すように、天井パネル102の端面を、取付枠3の本体取付枠30の側面部30bと対向させ、封止部材32が所定量押し潰された状態となるように、本体取付枠30の形状に合わせて天井パネル102が枠体101に取り付けられる。
【0043】
これにより、取付枠3は、本体取付枠30の下面部30aを天井100の開口部103に露出させた状態で、本体取付枠30の側面部30bに設けられた封止部材32が、開口部103の開口縁103aを構成する枠体101の側面と天井パネル102の端面に押圧される。
【0044】
また、取付枠3は、天井100に枠体101と天井パネル102が設置されると、本体取付枠30の下面部30aが、天井パネル102の下面と同等程度の高さ、あるいは、天井パネル102の下面から所定の範囲で突出する高さとなる。
【0045】
ここで、天井100に枠体101と天井パネル102を設置したとき、取付枠3が上述した取付高さに合っていない場合は、アンカーボルト104に締結されたナット105の位置を調整することで、取付枠3に空気清浄機本体2を取り付けていない状態で、取付枠3の取付高さの調整が可能である。
【0046】
天井100に取付枠3を取り付けると共に、天井100に枠体101と天井パネル102が設置されると、
図6(d)に示すように、本体取付枠30の内側に、空気清浄機本体2の本体部20が挿入される。
【0047】
ここで、本体部20のフランジ部20aの上面には図示しない封止部材が設けられ、本体部20のフランジ部20aを、本体取付枠30の下面部30aに当接した状態として、ネジ20dを穴部20cに挿入し、取付枠3のネジ穴30cに締結することで、フランジ部20aが取付枠3の下面部30aに固定される。
【0048】
そして、空気清浄機本体2の本体部20が取付枠3に取り付けられると、本体部20の下面にフロントパネル21が取り付けられる。
【0049】
<本実施の形態の空気清浄機の作用効果例>
本実施の形態の空気清浄機1Aでは、
図1に示すように、取付枠3において本体取付枠30の側面部30bに設けられた封止部材32が、枠体101の側面と天井パネル102の端面で構成される開口部103の開口縁103aに押圧される。
【0050】
これにより、取付枠3と、開口部103の開口縁103aとの上下方向の位置が変化しても、封止部材32が開口縁103aと押圧された状態が保持され、取付枠3と、開口部103の開口縁103aとの間で気密性が確保される。
【0051】
図7は、本実施の形態の空気清浄機の施工状態の一例を示す要部側面図である。例えば、取付枠3の取付高さが所定の許容範囲で低く、空気清浄機本体2のフランジ部20aと天井パネル102との間に隙間Hが形成されている状態でも、封止部材32が開口縁103aと押圧された状態が保持され、取付枠3と、開口部103の開口縁103aとの間で気密性が確保される。
【0052】
また、空気清浄機本体2のフランジ部20aと、取付枠3の本体取付枠30の下面部30aが当接して、取付枠3と、空気清浄機本体2との間で気密性が確保される。
【0053】
これにより、空気清浄機本体2の取付高さに所定の範囲で誤差があっても、開口部103が設けられる空気清浄機1Aの設置場所で、天井パネル102で仕切られる室内側と天井側との間を封止して、気密性を保つことができる。
【0054】
また、天井100に枠体101と天井パネル102を設置したとき、取付枠3が所定の取付高さに合っていない場合は、取付枠3に空気清浄機本体2を取り付けていない状態で、本体取付枠30の内側からアンカーボルト104に締結されたナット105の位置を調整することができる。
【0055】
これにより、重量のある空気清浄機本体2を取付枠3に取り付けていない状態で、取付枠3の取付高さの調整を容易に行うことが可能となる。
【0056】
ここで、封止部材32は、本例では本体取付枠30の側面部30bに貼着することで、取付枠3側に設けられることとしたが、天井100の開口部103の開口縁103aを構成する枠体101の側面及び天井パネル102の端面に貼着することで、天井100側に設けることとしても良い。また、封止部材32を取付枠3と天井100の両方に設けても良い。
【0057】
更に、封止部材32は、本体取付枠30の角部等の所定の部位において
、天井100側との間で隙間が開きやすいことを考慮して、複数枚貼着する等により厚さを異ならせても良い。また、側面部30bの全周すべてに封止部材32を設けずに、流路抵抗によって空気が流れない等、室内に居る人が寒さを感じない程度の隙間であれば、封止部材32を設けない箇所があっても良い。