(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の流体制御弁装置では、上記のように、ハウジング、弁部材は、金属材料から形成されており、重量面では不利な装置となっている。また、上記のような構造において、ヨークをハウジングの内周面に固定するにあたっては、一般的には圧入固定することが考えられる。圧入固定の場合であると、ヨークの外周面およびハウジングの内周面を高精度で切削して対応する必要があり、工数(コスト)のかかるものとなってしまう。
【0006】
本発明の目的は、上記問題に鑑み、軽量化、および製造工数の低減を可能とする流体制御弁装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
【0008】
本発明では、筒状のハウジング(111)内に形成される流体通路(110A)を流通する流体の流れを制御する流体制御弁装置であって、
流体通路(110A)の途中に設けられた弁座部(111c)と、
弁座部(111c)を開閉する弁部材(140)と、
弁部材(140)に設けられた可動コア(143)と、
電力が供給されて磁束を生じることにより、可動コア(143)と共に弁部材(140)を開弁方向に吸引する電磁駆動部(150)とを備え、
ハウジング(111)は、樹脂材から形成されており、
電磁駆動部(150)の外側には、樹脂材によってモールドされたモールド部(154)が形成されて、電磁駆動部(150)の一部は、ハウジング(111)の軸方向端部(111d)側からハウジング(111)内に挿入されており、
モールド部(154)には、ハウジング(111)の径方向に張出すフランジ部(154a)、およびフランジ部(154a)の先端部から挿入方向に立上がる立上がり部(154b)が一体的に形成されており、
軸方向端部(111d)の外周面は、立上がり部(154b)の内周面に圧入されると共に、圧入により互いに接触する面同士が溶着されて
おり、
軸方向端部(111d)、およびフランジ部(154a)において、
ハウジング(111)の軸方向に互いに当接する面のいずれか一方の面には、いずれか他方の面に向けて突出するシール用の突起(111f)が形成されたことを特徴としている。
【0009】
この発明によれば、ハウジング(111)を樹脂材によって形成するようにしているので、ハウジング(111)を金属材によって形成する場合に比べて、流体制御弁装置の軽量化を図ることができる。
【0010】
そして、モールド部(154)に、フランジ部(154a)および立上がり部(154b)が一体的に形成されて、軸方向端部111dの外周面が立上がり部(154b)の内周面に圧入されている。この場合、樹脂材によって形成される外周面と内周面は、平面として形成される場合に比べて、そり等による変形がなく、両周面間に隙間の発生の無い精度の高い圧入が可能となる。そして、この圧入により、両周面は互いに圧着された状態となるので、ことさら両者を加圧する工程を設けることなく、容易に溶着することが可能となる。
【0011】
上記のような圧入、および溶着により、例えば、ハウジング(111)を金属材から形成して電磁駆動部(150)をハウジング(111)の内周面に圧入する場合に比べて、高精度な切削加工等が不要となり、製造工数を低減することができる。つまり、安価な対応が可能となる。
【0012】
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
【0015】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかる流体制御弁装置100について、
図1、
図2を用いて説明する。流体制御弁装置100は、流体供給源としてのポンプ10と、内燃機関(以下、エンジン)20の排気通路30との間に設けられている。ポンプ10は、車両のエンジン20からの排気が流れる排気通路30に、流体としての空気を供給する流体機械である。流体制御弁装置100は、ポンプ10から排気通路30に供給する空気の断続(空気の流量)を制御するように作動する。
【0016】
流体制御弁装置100は、ハウジング110、リード板120、規制部材130、弁部材140、可動コア143、および電磁駆動部150等を備えている。
【0017】
ハウジング110は、内部に流体通路110Aを形成する容器体であり、第1ハウジング111、および第2ハウジング112を有している。第1ハウジング111は、有底筒状を成す容器であり、樹脂材から形成されている。有底筒状の底部111aは、第2ハウジング112側から内部に向けてへこむように形成されており、この底部111aの中心位置には、連通孔111bが形成されている。連通孔111bの第2ハウジング112側となる周囲は、後述する弁部材140の弁部142が着座する弁座部111cとなっている。
【0018】
第1ハウジング111の軸方向において、底部111aとは反対側となる端部は、軸方向端部111dとなっており、軸方向端部111dの内側は、開口部111eとなっている。そして、軸方向端部111dの軸方向に交差する面(後述するモールド部154のフランジ部154aに当接する面)には、フランジ部154a側に突出するシール用の突起111fが形成されている(
図2)。突起111fは、軸方向端部111dの全周に渡って形成されており、例えば、先端部側に向けて幅寸法が小さくなるような、三角形状、あるいは半円形状等を成すように形成されている。
【0019】
また、第1ハウジング111の軸方向の中間部には、内径寸法が一段小さくなるような段部として形成されて、後述する電磁駆動部150(固定コア151)の位置決めを行うための位置決め部111gが形成されている。
【0020】
更に、第1ハウジング111の底部111a側には、軸方向に交差する方向に延びるパイプ部111hが一体的に形成されている。パイプ部111hは、第1ハウジング111の内部に連通しており、また、パイプ部111hの先端部は、開口部111iを形成している。パイプ部111hは、ポンプ10と接続されている。
【0021】
一方、第2ハウジング112は、第1ハウジング111と同様に、有底筒状を成す容器となっており、第1ハウジング111側が開口部112aとなっており、開口部112aの反対側が底部となっている。第2ハウジング112は、排気通路30に近接することから、高温(例えば200〜300℃)となる排気の温度影響を受け易い。よって、第2ハウジング112の形成材料としては、金属材が選定されている。金属材としては、例えば、アルミニウム材が選定されている。そして、第2ハウジング112の底部側には、排気通路30に接続される開口部112bが形成されている。
【0022】
第1ハウジング111の底部111aの外周部と、第2ハウジング112の開口部112bとの間には、環状のシール部材113が介在されて、第1ハウジング111と第2ハウジング112は接合されている。
【0023】
更に、シール部材113の内径側の領域で、第1ハウジング111(底部111aの外周部)と、第2ハウジング112(開口部112b)との間には、板部材114が挟み込まれるように設けられている。板部材114は、金属材(例えば、アルミニウム材)から形成されており、板部材114の中心位置には、矩形状の連通孔114aが形成されている。そして、連通孔114aにおいて、第2ハウジング112の底部側となる周囲には、後述するリード板120とのシール性を確保するための環状のシール部材114bが設けられている。シール部材114b、例えば、ゴム材により形成されている。
【0024】
第1ハウジング111内の軸方向端部111d側には、後述する電磁駆動部150の一部が挿入されており、開口部111eは電磁駆動部150によって閉塞されている。よって、ハウジング110においては、開口部111i、パイプ部111h、第1ハウジング111の内部、連通孔111b、開口部112a、連通孔114a、第2ハウジング112の内部、および開口部112bが順に繋がり、空気が流通する流体流路110Aを形成している。
【0025】
リード板120は、例えば、ステンレス等の金属薄板により矩形状に形成された板部材となっている。リード板120は、板部材114の第2ハウジング112の底部側の面で、連通孔114aを覆うように配置されている。そして、リード板120の矩形状の一辺となる一方の外縁部121が、ねじ131によって、板部材114に固定されている。リード板120におけるねじ131とは反対側となる部位(他方の外縁部122側)は、一方の面側から圧力を加えると、他方の面側へ変形可能となっている。リード板120は、シール部材114bに当接可能に設けられている。本実施形態では、リード板120には、フッ素樹脂によるコーティングが施されている。
【0026】
リード板120は、流体通路110Aにおけるポンプ10側の流体の圧力が排気通路30側の流体の圧力より大きくなると、他方の外縁部122側が湾曲するように変形し、シール部材114bから離間するようになっている。このとき、流体通路110Aのポンプ10側から排気通路30側への流体の流れが許容されることになる。なお、本実施形態では、リード板120にフッ素樹脂によるコーティングが施されているため、リード板120とシール部材114bとの貼り付きが抑制されるようになっている。
【0027】
一方、リード板120は、流体通路110Aにおける排気通路30側の流体の圧力がポンプ10側の流体の圧力より大きくなると、他方の外縁部122側がシール部材114bに当接するようになっている。このとき、流体通路110Aの排気通路30側からポンプ10側への流体の流れが遮断されることになる。このように、リード板120は、流体通路110Aにおいて、排気通路30側からポンプ10側への流体の逆流を防止する逆止弁として機能するようになっている。
【0028】
規制部材130は、例えばステンレス等の金属板を折り曲げ加工することにより形成された板部材となっている。規制部材130は、リード板120より板厚が大きく設定されている。規制部材130は、リード板120に対して、第2ハウジング112の底部側に配置されて、リード板120と対向するように板部材114に設けられている。
【0029】
規制部材130の一端部は、リード板120と共に、ねじ131によって板部材114に固定されている。また、規制部材130の中間部および他端部は、リード板120がシール部材114bに当接している状態に対して、リード板120から所定寸法だけ離れて平行となるように配置されている。規制部材130は、リード板120の開弁時に、中間部および他端部によって、リード板120の過度の変形を規制するようになっている。
【0030】
弁部材140は、連通孔111b(弁座部111c)を開閉する弁であり、軸部141と弁部142とを有している。弁部材140は、樹脂材から形成されており、軸部141、および弁部142は一体的に形成されている。樹脂材としては、例えば、フッ素樹脂材(登録商標テフロン材)が使用されている。軸部141は棒状に形成されており、また、弁部142は円板状に形成されている。軸部141の一方の端部は、弁部142と一体に設けられている。弁部142は、軸部141が底部111aの連通孔111bに挿通された状態で、弁座部111cに当接可能となっている。
【0031】
弁部材140は、弁部142が弁座部111cから離間し開弁することで流体通路110Aの流体の流れを許容するようになっている。一方、弁部材140は、弁部142が弁座部111cに当接し閉弁することで流体通路110Aの流体の流れを遮断するようになっている。
【0032】
可動コア143は、磁性材料により円筒状に形成され、弁部材140の軸部141において、弁部142とは反対側の端部に設けられている。具体的には、可動コア143の中心孔に軸部141が挿通されて、可動コア143から突出する軸部141の先端部が可動コア143に熱かしめされている。熱かしめされた部位は、径方向に大きく拡がるように潰された円板状を成している。熱かしめされた部位は、かしめ部141aとなっている。
【0033】
電磁駆動部150は、可動コア143と共に弁部材140を開弁方向に吸引駆動する駆動部であり、固定コア151、コイル152、ヨーク153、およびモールド部154等を有している。
【0034】
固定コア151は、磁性材料により円筒状に形成されている。固定コア151は、弁部142に対して第1ハウジング111内の開口部111e側に配置されて、第1ハウジング111の内側に固定されている。固定にあたっては、固定コア151の弁部142側には、径方向に拡がるフランジ部151aが形成されており、このフランジ部151aの外周部が第1ハウジング111の位置決め部111gに当接されて位置決めされている。フランジ部151aの中心には貫通孔が設けられており、弁部材140の軸部141が挿通されている。固定コア151は、内側に可動コア143を軸方向へ往復移動可能に収容している。これにより、弁部材140は、可動コア143と共に軸方向へ往復移動可能となっている。
【0035】
フランジ部151aの貫通孔の周囲には、後述する付勢部材160用の受け部151bが形成されている。受け部151bは、弁部材140の開閉方向に対して交差する方向において、固定コア151の内周面から中心側に向けて張出すように形成されている。つまり、フランジ部151aの貫通孔の内径は、固定コア151の内径よりも小さく形成されており、更には、付勢部材(コイルスプリング)160の内径よりも小さく形成されており、受け部151bは、固定コア151の内径と、貫通孔の内径との差によって形成される段部となっている。
【0036】
尚、フランジ部151aの貫通孔において、弁部材140の軸部141の外周面と貫通孔の内周面との間には、オイルシール用のシール材151cが設けられている。
【0037】
可動コア143の弁部142側となる端部と、受け部151bとの間には、樹脂製のカラー161が設けられている。カラー161は、円筒状を成すと共に、受け部151b側にフランジ部が設けられて形成されている。そして、可動コア143の弁部142側となる端部と、カラー161のフランジ部との間に付勢部材160が設けられている。付勢部材160は、例えば、コイルスプリングが使用されて、可動コア143を弁部材140の閉弁方向に付勢している。一方、受け部151bは、カラー161のフランジ部を介して付勢部材160の付勢力を受けるようになっている。
【0038】
コイル152は、巻かれた巻線の全体形状が円筒状に形成され、固定コア151の外周側に設けられている。ヨーク153は、磁性材料により円筒状に形成され、コイル152の外周側に設けられると共に、コイル152を覆うようにして、両端部が固定コア151に当接している。
【0039】
モールド部154は、ヨーク153の外側にモールド成形された樹脂部材である。モールド部154は、ヨーク153の外周部に加え、第1ハウジング111の開口部111e側となる固定コア151、コイル152、およびヨーク153の軸方向端部側にも形成されている。この軸方向端部側におけるモールド部154は、開口部111eにおける蓋部材の如く形成されると共に、コイル152に接続されるターミナル170を収容するコネクタ部をも一体的に形成している。
【0040】
上記のように形成される電磁駆動部150の一部、つまり、電磁駆動部150の軸方向端部側におけるモールド部154を除く部位は、第1ハウジング111の開口部111e側から挿入されて、第1ハウジング111の内部に収容されている。上述したように、固定コア151のフランジ部151aの外周部が、第1ハウジング111の位置決め部111gに当接されることで、電磁駆動部150は、第1ハウジング111に対して位置決めされている。
【0041】
モールド部154の外周部で、第1ハウジング111の軸方向端部111dに対応する部位には、軸方向端部111dの先端側で第1ハウジング111の径方向に張出すフランジ部154a、およびフランジ部154aの先端部から電磁駆動部150の挿入方向に立上がる立上がり部154bが全周にわたって一体的に形成されている。
【0042】
そして、軸方向端部111dは、フランジ部154aおよび立上がり部154bによって形成される凹部に圧入されている。具体的には、軸方向端部111dの外周面が、立上がり部154bの内周面に接触して圧入状態が形成されるようになっている。更に、圧入によって、互いに接触する外周面と内周面とが溶着(例えば、レーザ溶着)によって接合されている。
【0043】
上記の圧入部においては、第1ハウジング111の軸方向に互いに当接する面の間においては、軸方向端部111dに形成された突起111fの先端部、あるいは突起111fの全体が潰されて、軸方向端部111dとフランジ部154aとの間に突起111fによるシール構造が形成されている(
図2)。
【0044】
電磁駆動部150におけるコイル152には、図示しない電子制御ユニット(以下、ECU)の指令により電力が供給されるようになっている。コイル152に接続されるターミナル170を経由してコイル152に電力が供給されると、コイル152に磁束が生じ、可動コア143、固定コア151およびヨーク153に磁気回路が形成されることで磁気吸引力が発生する。これにより、可動コア143は、付勢部材160の付勢力に抗して弁部材140の開弁方向に吸引される。
【0045】
可動コア143が弁部材140の開弁方向に吸引されて移動すると、弁部142が弁座部111cから離間し開弁する。弁部材140が開弁しているとき、コイル152への電力の供給が停止されると上記磁気吸引力が消滅し、可動コア143は、付勢部材160の付勢力により弁部材140の閉弁方向に移動する。これにより、弁部142が弁座部111cに当接し閉弁する。
【0046】
このように、電磁駆動部150は、電力が供給されて磁束を生じることにより、可動コア143とともに弁部材140を開弁方向に吸引するようになっている。また、ECUは、コイル152に供給する電力を調節することにより、弁部材140の開弁および閉弁に関する作動を制御するようになっている。
【0047】
次に、上記構成に基づく流体制御弁装置100の作動について説明する。
【0048】
エンジン20が始動すると、ポンプ10が駆動される。そして、ECUが電磁駆動部150のコイル152に電力を供給すると、弁部材140が開弁する。この状態で、リード板120のポンプ10側の流体(空気)の圧力が排気通路30側の流体(排気)の圧力より大きくなると、リード板120は湾曲するよう変形し開弁する。これにより、ポンプ10から吐出された空気は、流体通路110Aを経由して排気通路30に供給される。その結果、エンジン始動直後の排気中の未燃成分を燃焼させて排気の温度を上昇させ、排気浄化の触媒を素早く加熱して活性化させることができる。
【0049】
リード板120の開弁時、リード板120の他方の外縁部122側が、規制部材130の中間部および先端部に当接して、リード板120の過度な変形が規制される。尚、リード板120の排気通路30側の流体の圧力がポンプ10側の流体の圧力より大きくなると、リード板120はシール部材114bに当接し閉弁する。これにより、流体通路110Aの排気通路30側からポンプ10側への流体の流れが遮断される。
【0050】
そして、ECUが電磁駆動部150のコイル152への電力の供給を停止すると、弁部材140が閉弁する。これにより、ポンプ10から排気通路30への空気の供給が停止される。ECUは、弁部材140の開閉により、排気通路30への空気の供給を断続する。ECUは、排気通路30への空気の供給が十分に行われたと判断すると、ポンプ10の駆動を停止する。
【0051】
本実施形態においては、第1ハウジング111、および弁部材140は、樹脂材から形成されるようになっている。これにより、従来技術のように第1ハウジング、および弁部材を金属材によって形成する場合に比べて、流体制御弁装置100の軽量化を図ることができる。
【0052】
また、電磁駆動部150のヨーク153の外側には、樹脂材によるモールド部154が形成されるようになっている。そして、モールド部154には、フランジ部154aおよび立上がり部154bが一体的に形成されて、両者の間に形成される凹部に第1ハウジング111の軸方向端部111dが圧入されるようになっている。更に、圧入によって、互いに接触する軸方向端部111dの外周面と立上がり部154bの内周面とが溶着によって接合されるようになっている。
【0053】
樹脂材によって形成される外周面と内周面は、平面として形成される場合に比べて、そり等による変形がなく、両周面間に隙間の発生の無い精度の高い圧入が可能となる。そして、この圧入により、両周面は互いに圧着された状態となるので、ことさら両者を加圧する工程を設けることなく、容易に溶着することが可能となる。
【0054】
上記のような圧入、および溶着により、例えば、第1ハウジングを金属材から形成して電磁駆動部をハウジング内周面に圧入するような場合に比べて、第1ハウジングあるいはヨークに対する高精度な切削加工等が不要となり、製造工数を低減することができる。つまり、安価な対応が可能となる。
【0055】
また、上記の圧入部においては、第1ハウジング111の軸方向に互いに当接する面の間においては、軸方向端部111dに形成された突起111fの先端部、あるいは突起111fの全体が潰されて、軸方向端部111dとフランジ部154aとの間に突起111fによるシール構造が形成されるようにしているので、両者111d、154a間のシール性を向上させることができる。
【0056】
尚、上記のような突起111fによるシール構造を用いない場合であると、第1ハウジング111の軸方向端部111dと電磁駆動部150との間を、例えば、かしめてシール材を塗布する等のシール構造を設けることが考えられるが、本実施形態では、このようなかしめ、およびシール材の塗布等を不要とすることができる。
【0057】
また、弁部材140は樹脂材から形成されるようにして、軸部141の先端部を可動コア143に熱かしめするようにしている。これにより、金属製の弁部材の場合と比べて、かしめ時の樹脂材の拡がりを容易に大きくすることができるので、かしめ力を保持するための補助的な部材等を用いることなく、確実なかしめが可能となる。
【0058】
また、弁部材140を樹脂化することにより、弁の軽量化が図られ、開閉動作のスピードを向上させることができるため、弁部材140の制御性を向上させることができ、排気における有害物質の低減効果を向上させることができる。
【0059】
また、弁部材140を金属材で形成する場合ではシール材151cの摩耗防止のために、軸部に対してフッ素樹脂コーティング等が必要とされていた。しかしながら、弁部材140を、フッ素樹脂材を含んだ樹脂材にすることにより、このようなコーティングを廃止することが可能となる。
【0060】
また、固定コア151には、付勢部材160用の受け部151bが形成されている。充分な受け部が形成されない場合であると、例えば、金属ワッシャプレートのような強度部材を設けて、この強度部材によって付勢部材160の付勢力を受ける必要が生ずる。しかしながら、本実施形態では、付勢部材160の付勢力を受け部151bにて確実に受けることができるので、付勢力を受けるための補助的な強度部材等を不要とすることができる。
【0061】
(第2実施形態)
第2実施形態の流体制御弁装置100Aを
図3に示す。第2実施形態では、上記第1実施形態に対して、モールド部154の軸方向端部111dに対応する部位に、第1ハウジング111の径方向に張出す張出し部154cが一体的に設けられている。そして、軸方向端部111dには、第1ハウジング111の径方向に張出すフランジ部111j、およびこのフランジ部111jの先端部から張出し部154c側に立上がる立上がり部111kが一体的に設けられている。そして、張出し部154cの外周面が、立上がり部111kの内周面に圧入されると共に、圧入により互いに接触する面同士が溶着されている。
【0062】
尚、上記第1実施形態で説明した突起111fは、フランジ部111jに設けられて、フランジ部111jと張出し部154cとの間におけるシール構造を形成している。
【0063】
これにより、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0064】
(その他の実施形態)
上記第1、第2実施形態では、突起111fを第1ハウジング111側に設けるようにしたが、これに限らず、モールド部154側に設けるようにしても良い。また、圧入後の溶着により、第1ハウジング111とモールド部154との間のシール性が充分に確保できる場合は、突起111fを廃止しても良い。
【0065】
また、弁部材140における軸部141は、熱かしめ(かしめ部141a)によって可動コア143にかしめられるようにしたが、熱かしめに限らず、他の接合方法を用いるようにしても良い。
【0066】
また、本流体制御弁装置100、100Aは、空気に限らず、他の流体の流れを制御するために用いても良い。