特許第6236972号(P6236972)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三浦工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6236972-燃料電池システム 図000002
  • 特許6236972-燃料電池システム 図000003
  • 特許6236972-燃料電池システム 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6236972
(24)【登録日】2017年11月10日
(45)【発行日】2017年11月29日
(54)【発明の名称】燃料電池システム
(51)【国際特許分類】
   H01M 8/04 20160101AFI20171120BHJP
   H01M 8/04228 20160101ALI20171120BHJP
   H01M 8/04303 20160101ALI20171120BHJP
   H01M 8/12 20160101ALN20171120BHJP
   H01M 8/0612 20160101ALN20171120BHJP
【FI】
   H01M8/04 N
   H01M8/04 J
   H01M8/04 Y
   !H01M8/12
   !H01M8/06 G
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-164382(P2013-164382)
(22)【出願日】2013年8月7日
(65)【公開番号】特開2015-35268(P2015-35268A)
(43)【公開日】2015年2月19日
【審査請求日】2016年5月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000175272
【氏名又は名称】三浦工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100145713
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 竜太
(72)【発明者】
【氏名】安井 賢志
【審査官】 大内 俊彦
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−79878(JP,A)
【文献】 特許第2874923(JP,B2)
【文献】 特開平9−225266(JP,A)
【文献】 特開2001−59753(JP,A)
【文献】 特開2009−16118(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 8/00−8/2495
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料電池と、
アノードオフガスラインを通じて前記燃料電池と接続され、前記燃料電池から排気されるアノードオフガスを燃焼処理する燃焼器と、
を備える燃料電池システムであって、
前記アノードオフガスラインには、外部から逆流する空気に含まれる酸素により酸化される、略円筒状に形成された酸化用金属部材が、アノードオフガスが流れる方向に直交する断面の全面に亘るように配置され、
前記酸化用金属部材は、前記アノードオフガスラインを形成する管体の内部に装着自在な金属材であって、(a)多孔質金属材、または(b)多孔質セラミックス材に金属微粒子が担持された金属材から構成される
燃料電池システム。
【請求項2】
前記酸化用金属部材は、本体部を有し、
前記本体部は、前記アノードオフガスラインから排気されるアノードオフガスを流通させるための流通孔を有する、請求項1に記載の燃料電池システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池と、アノードオフガスラインを燃料電池と通じて接続され、燃料電池から排気されるアノードオフガスを燃焼処理する燃焼器と、を備える燃料電池システムに関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池システムとして、燃料電池(固体酸化物型燃料電池:SOFC(Solid Oxide Fuel Cell)等)と、アノードオフガスラインを通じて燃料電池と接続され、燃料電池から排気されるアノードオフガスを燃焼処理する燃焼器と、を備えた燃料電池システムが知られている。
【0003】
このような燃料電池システムにおいて、外部の空気がアノードオフガスラインを介して燃料電池の内部に入り込まないように、アノードオフガスラインを開閉する逆止弁が設けられた燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
特許文献1に記載の燃料電池システムにおいては、外部の空気がアノードオフガスラインを通じて、燃料電池の内部に逆流しようとした場合に、逆止弁が閉鎖することで、燃料電池の内部に空気が入り込むことを抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−30723号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、逆止弁を備えていない燃料電池システムにおいて、燃料電池システムが緊急停止した場合には、燃料電池の内部の温度が低下するため、燃料電池の内部は負圧状態となる。これにより、外部から空気を取り込もうとする空気吸引現象が発生し、アノードオフガスラインを介して燃料電池の内部に空気が入り込んだ場合には、燃料電池のアノード(燃料極)を形成するニッケル等は、空気(酸素)と接触して酸化される。その結果、燃料電池の発電セルが破損する虞がある。
【0007】
従って、燃料電池システムが緊急停止した場合でも、燃料電池のアノード(燃料極)を形成するニッケル等の酸化を抑制することができる燃料電池システムが望まれている。
【0008】
本発明は、燃料電池システムが緊急停止した場合に、燃料電池のアノード(燃料極)を形成するニッケル等の酸化を抑制することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、燃料電池と、アノードオフガスラインを通じて前記燃料電池と接続され、前記燃料電池から排気されるアノードオフガスを燃焼処理する燃焼器と、を備える燃料電池システムであって、前記アノードオフガスラインには、外部から逆流する空気に含まれる酸素により酸化される、略円筒状に形成された酸化用金属部材が、アノードオフガスが流れる方向に直交する断面の全面に亘るように配置され、前記酸化用金属部材は、前記アノードオフガスラインを形成する管体の内部に装着自在な金属材であって、(a)多孔質金属材、または(b)多孔質セラミックス材に金属微粒子が担持された金属材から構成される燃料電池システムに関する。
【0010】
【0011】
【0012】
また、前記酸化金属部材は、本体部を有し、前記本体部は、前記アノードオフガスラインから排気されるアノードオフガスを流通させるための流通孔を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、燃料電池システムが緊急停止した場合に、燃料電池のアノード(燃料極)を形成するニッケル等の酸化を抑制することができる燃料電池システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の第1実施形態における燃料電池システム1の構成を示す概略図である。
図2】本発明の第1実施形態における酸化用金属部材20が配置されたアノードオフガスラインL4を示す縦断面図である。
図3】本発明の第2実施形態における酸化用金属部材30が配置されたアノードオフガスラインL4を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態における燃料電池システム1について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池システム1の構成を示す概略図である。図2は、本発明の第1実施形態における酸化用金属部材20が配置されたアノードオフガスラインL4を示す縦断面図である。
【0016】
図1に示すように、第1実施形態の燃料電池システム1は、燃料電池2と、改質器3と、燃焼器4と、ファン5と、を備える。
【0017】
また、燃料電池システム1は、空気供給ラインL1と、燃料ガス供給ラインL2と、水素供給ラインL3と、アノードオフガスラインL4と、水供給ラインL5と、カソードオフガスラインL6と、排気ガスラインL7とを備える。「ライン」とは、流路、経路、管路等の総称である。
【0018】
空気供給ラインL1は、上流側において、空気供給部であるファン5に接続されており、下流側において燃料電池2に接続されている。すなわち、空気供給ラインL1の一端部近傍(図1の左側)は、酸素を含む空気を燃料電池2に供給するファン5及びフィルタ(図示せず)に接続されている。また、空気供給ラインL1の他端部(図1の右側)は、燃料電池2に接続されている。空気供給ラインL1には、ファン5の駆動によりフィルタ(図示せず)を通過した空気A1が流通する。
【0019】
燃料ガス供給ラインL2は、上流側において燃料としての都市ガスなどの燃料ガスG1の供給源(図示せず)に接続されており、下流側において改質器3に接続されている。すなわち、燃料ガス供給ラインL2の一端部(図1の左側)は、都市ガス等の燃料ガスG1の供給源(図示せず)に接続されている。また、燃料ガス供給ラインL2の他端部(図1の右側)は、改質器3に接続されている。燃料ガス供給ラインL2には、燃料ガスG1が流通する。
【0020】
水素供給ラインL3は、上流側において改質器3に接続されており、下流側において燃料電池2に接続されている。すなわち、水素供給ラインL3の一端部(図1の左側)は、改質器3に接続されている。また、水素供給ラインL3の他端部(図1の右側)は、燃料電池2に接続されている。水素供給ラインL3には、改質器3の内部で生成された主に水素を含む改質ガスG2が流通する。
【0021】
アノードオフガスラインL4は、上流側において燃料電池2に接続されている。また、アノードオフガスラインL4は、下流側において燃焼器4に接続されている。すなわち、アノードオフガスラインL4の一端部(図1の左側)は、燃料電池2に接続されている。また、アノードオフガスラインL4の他端部(図1の右側)は、燃焼器4に接続されている。アノードオフガスラインL4は、燃料電池2から排気されるアノードオフガスG31を流通させるラインである。
【0022】
アノードオフガスラインL4の途中の位置(図1のA部)には、多孔質の金属材により形成された酸化用金属部材20が設けられている。酸化用金属部材20は、外部から逆流する空気に含まれる酸素により、酸化される。酸化用金属部材20(図2参照)は、本発明の特徴部分であり、この酸化用金属部材20の構成の詳細については後述する。
【0023】
水供給ラインL5は、上流側において水W等の供給源(図示せず)に接続されており、下流側において改質器3に接続されている。水供給ラインL5には、水W等の供給源から供給された水Wが流通する。
【0024】
カソードオフガスラインL6は、燃料電池2から排気されるカソードオフガスG32を流通させるラインである。カソードオフガスラインL6は、上流側において燃料電池2に接続されている。すなわち、カソードオフガスラインL6の一端部(図1の左側)は、燃料電池2に接続されている。また、カソードオフガスラインL6の他端部(図1の右側)は、燃焼器4に接続されている。
【0025】
燃料電池2としては、高温型の固体酸化物形燃料電池(SOFC)が用いられる。燃料電池2は、複数の発電セル(図示せず)と、セパレータ(図示せず)とを交互に積層することで形成される燃料電池スタック(図示せず)を有している。
【0026】
発電セルは、燃料極(アノード)と、空気極(カソード)と、これらアノード及びカソードの間に設けられた電解質層とを有する。燃料極(アノード)は、ニッケル等から形成される。燃料電池2は、改質器3から水素供給ラインL3を介して燃料極(アノード)に供給される改質ガスG2と、空気供給ラインL1から空気極(カソード)に供給される空気A1中の酸素とを反応させることにより、発電を行なうことができる。燃料電池2による発電時の温度である運転温度は、700℃〜1000℃程度の高温である。燃料電池2によって発電された電気は、パワーコンディショナ(図示せず)に送られ、AC電圧に変換される。
【0027】
燃料電池2は、燃焼器4に対して、アノードオフガスラインL4を介してアノードオフガスG31を排気すると共に、カソードオフガスラインL6を介してカソードオフガスG32を排気する。
【0028】
改質器3は、燃料ガスG1及び水Wから改質ガスG2を生成する。すなわち、改質器3には、燃料ガス供給ラインL2を介して燃料ガスG1が供給される。また、改質器3には、水供給ラインL5を介して水Wが供給される。この際、燃料ガスG1を800℃程度にまで加熱する必要がある。この加熱は、改質器3に設けた熱交換器(図示せず)においてアノードオフガスG31及びカソードオフガスG32から得た熱、並びに燃料電池スタック(図示せず)からの輻射熱により、行われる。改質器3によって生成された改質ガスG2は、水素供給ラインL3を介して燃料電池2へ供給される。
【0029】
燃焼器4は、燃料電池2から排気されるアノードオフガスG31と、カソードオフガスG32とを燃焼処理する。燃焼器4により燃焼されたアノードオフガスG31及びカソードオフガスG32は、燃焼器4の下流側に接続された排気ガスラインL7を通じて、燃焼排気ガスG33として排出される。すなわち、アノードオフガスG31は、水素ガスを含むため、燃焼器4により水素ガスが除去された不活性なガスの状態で外部に排気される必要がある。
【0030】
酸化用金属部材20の構成]
図1に示すように、アノードオフガスラインL4の途中(図1のA部)には、多孔質の金属材として形成され且つ酸化用のフィルタとして機能する酸化用金属部材20が設けられる。図2に示すように、アノードオフガスラインL4を形成する管体部10は、大径部11と小径部12とを有する。大径部11の内部に、酸化用金属部材20が配置される。
【0031】
酸化用金属部材20は、略円柱状に形成され、その本体部21は多数の孔部を有している。すなわち、第1実施形態では、アノードオフガスラインL4を形成する管体の途中(図1のA部)に、多孔質且つ酸化され易い金属材を、装着して配置している。
【0032】
酸化用金属部材20を形成する本体部21の寸法(外径寸法、幅寸法)は、酸化用金属部材20が配置されるアノードオフガスラインL4の管体(管体部10)の寸法などに基づいて、それぞれの大きさ(外径寸法、幅寸法)に決定される。
【0033】
具体的に説明すると、図2に示すように、外部からアノードオフガスラインL4を通じて逆流した空気(外部空気A11)が、酸化用金属部材20の本体部21を通過すると、この通過した空気に含まれる酸素は、酸化用金属部材20の本体部21に接触する。この酸素が接触した本体部21の金属領域は、酸化される酸化領域となる。すなわち、こ酸化用金属部材20を通過した外部空気A11(図2参照)は、酸素がほとんど除去されるように処理された処理済空気A12(図2参照)となる。
【0034】
これにより、燃料電池2の内部にアノードオフガスラインL4を介して空気が入り込んだ場合でも、この空気は、酸素のほとんどが除去されるように処理された処理済空気A12であることから、燃料電池2のアノード(燃料極)を形成するニッケル等が酸化することを抑制することができる。そのため、燃料電池2に設けられた発電セルの破損などを防止することができる。
【0035】
第1実施形態において、酸化用金属部材20には、多数の孔部を有する金属材(多孔質金属材)であるポーラスメタル(Porus Metal)を用いる。このように、酸化用金属部材20にポーラスメタルなどの多孔質金属材を用いることにより、逆流した空気(酸素)により酸化される酸化用金属部材20の表面積(酸化領域)を、より大きくすることができる。これによって、酸化用金属部材20による空気(酸素)に対する除去効率を向上させることができる。
【0036】
また、上述したように、酸化用金属部材20には、多数の孔部を有する多孔質金属材を用いるので、多数の孔部の表面積自体を、大きな酸化領域とすることができ、逆流した空気中の酸素に対する除去効率をより向上させることができる。
【0037】
ここで、第1実施形態において、酸化用金属部材20は、酸素で酸化された酸化用金属部材20の酸化領域を元の状態に戻す還元機能を備えている。具体的に説明すると、燃料電池システム1の緊急停止状態が解除され、通常状態(稼動が再開)となった場合、燃焼器4に対して、燃料電池2からアノードオフガスラインL4を通じたアノードオフガスG31の供給は、再開される。
【0038】
ここで、燃料電池2からアノードオフガスラインL4を通じて供給されるアノードオフガスG31には、水素ガスが含まれるため、逆流した空気により酸化された酸化用金属部材20の酸化領域は、水素ガスにより還元された領域として復元されることとなる。これにより、酸化用金属部材20は、メンテナンスなどにより交換しなくても、長期にわたって繰り返し使用することができるため、コストの削減を図ることができる。
【0039】
また、酸化用金属部材20としては、高温の熱処理により焼き固めた焼結金属材(例えば、セラミックス)を選定すると共に、このセラミックスの表面に多数の金属微粒子を吹き付け加工して担持させた金属材を使用してもよい。この場合、セラミックス材の表面に吹き付けた多数の微粒子は、空気に含まれる酸素により酸化されることとなる。そのため、より大きな酸化領域(酸化される表面積)を確保することができ、これによって、逆流した空気中の酸素に対する除去効率を向上させることができる。
【0040】
また、酸化用金属部材20には、多数の六角孔を有するハニカム構造の金属材を選定してもよい。このように酸化用金属部材20をハニカム構造の金属材とした場合には、多数の六角孔により酸化領域を拡大することができると共に、酸化用金属部材20の本体部21の強度を向上させることができる。これにより、酸化用金属部材20を長期にわたって使用することができる。
【0041】
第1実施形態の燃料電池システム1によれば、例えば、以下の効果が奏される。
本実施形態の燃料電池システム1においては、燃料電池2と、アノードオフガスラインL4を通じて燃料電池2と接続され、燃料電池2から排気されるアノードオフガスG31を燃焼処理する燃焼器4と、を備え、アノードオフガスラインL4には、外部から逆流する空気に含まれる酸素により酸化される酸化用金属部材20が配置される。
【0042】
燃料電池システム1の緊急停止時に、外部からアノードオフガスラインL4を通じて空気(外部空気A11)が逆流した場合には、逆流した空気は、酸化用金属部材20を通過することとなる。しかし、この酸化用金属部材20を通過した空気は、酸化用金属部材20により酸素がほとんど除去されるように処理された処理済空気A12となっている。これにより、燃料電池2のアノード(燃料極)を形成するニッケル等が酸化することを抑制することができ、この結果、燃料電池2の発電セルが破損することを防止することができる。
【0043】
また、本実施形態の燃料電池システム1においては、酸化用金属部材20は、アノードオフガスラインL4を形成する管体の内部に装着自在な金属材であって、略円柱状に形成されると共に、多孔質金属材から構成される。
【0044】
そのため、多数の孔部により空気に対する酸化領域を拡大することができ、効率的に酸化作用を促進することができ、逆流した空気(酸素)により酸化される表面積(酸化領域)を多くすることができる。そのため、酸化用金属部材20による空気中の酸素に対する除去効率を向上させることができる。
【0045】
また、本実施形態の燃料電池システム1においては、酸化用金属部材20は、アノードオフガスラインL4を形成する管体の内部に装着自在な金属材であって、多孔質セラミックス材に金属微粒子が担持された金属材から構成される。
【0046】
そのため、より大きな酸化領域(酸化される表面積)を確保することができ、これによって、逆流した空気中の酸素に対する除去効率を向上させることができる。
【0047】
[第2実施形態]
次に、図3により、本発明の燃料電池システム1における第2実施形態について説明する。図3は、本発明の第2実施形態における酸化用金属部材30が配置されたアノードオフガスラインL4を示す縦断面図である。
【0048】
ここで、第2実施形態は、第1実施形態と比べて、酸化用金属部材20の形状と異なる酸化用金属部材30を用いた点が主に異なる。前述した第1実施形態と同様な他の構成については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。また、この第2実施形態においても、前述した第1実施形態と同様な効果が奏される。
【0049】
すなわち、図3に示すように、アノードオフガスラインL4の管体部10は、大径部11と小径部12とを有する。大径部11の内部に、酸化用のフィルタとして機能する酸化用金属部材30が配置される。酸化用金属部材30は、略円柱状に形成された本体部31を有する。酸化用金属部材30の本体部31には、アノードオフガスG31を流通させるための複数の流通孔32が形成される。なお、第2実施形態では、酸化用金属部材30の本体部31に複数の流通孔32を形成している。しかし、流通孔32は、1つであってもよい。
【0050】
図3に示すように、外部からアノードオフガスラインL4に逆流した空気(外部空気A11)が酸化用金属部材30を通過すると、この通過した空気に含まれる酸素は、酸化用金属部材30を形成する本体部31に接触する。この酸素が接触した本体部31の所定領域は、酸化される酸化領域となる。
【0051】
第2実施形態では、燃料電池システム1の緊急停止時に、外部からアノードオフガスラインL4を通じて、空気(外部空気A11)が逆流した場合には、逆流した空気は、酸化用金属部材30を通過することとなる。この酸化用金属部材30を通過した空気は、酸素がほとんど除去されるように処理された処理済空気A12となる。これにより、燃料電池2のアノード(燃料極)を形成するニッケル等が酸化することを抑制することができる。そのため、燃料電池2に設けられた発電セルの破損などを防止することができる。
【0052】
ここで、第2実施形態では、逆流した空気は、酸化用金属部材30の複数の流通孔32を通過する。そのときに、複数の流通孔32の円筒表面が酸化することとなり、酸化領域(酸化される表面積)を確保することができる。これによって、逆流した空気中の酸素に対する除去効率を向上させることができる。また、第2実施形態では、酸化用金属部材30に複数の流通孔32を形成しているため、燃料電池2から排気されるアノードオフガスG31が流通しやすくなる。そのため、アノードオフガスG31の圧力損失を低下させることができる。
【0053】
以上、好適な実施形態について説明したが、本発明は、前述した実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。
すなわち、第1、2実施形態において、酸化用金属部材20、30の材料としては、ポーラスメタル(Porus Metal)を使用している。しかし、酸化し易い金属材であると共に、多数の孔部を有する多孔質金属材であれば、酸化用金属部材として好適に使用することができる。
【0054】
また、第1、2実施形態において、酸化用金属部材20、30は、アノードオフガスラインL4の管体部10の大径部11の内部に配置されているが、この位置に限定されない。燃料電池2と燃焼器4との流通ラインであるアノードオフガスラインL4の途中の部位であれば、酸化用金属部材20、30は、どの部位に配置しても、逆流した空気(酸素)に対するフィルタとしての機能を奏することができる。また、酸化用金属部材20、30は、アノードオフガスラインL4の管体の内部ではなく、アノードオフガスラインL4の管体を分岐させた連結部などに配置されてもよい。
【符号の説明】
【0055】
1 燃料電池システム
2 燃料電池
3 改質器
4 燃焼器
10 管体部
20、30 酸化用金属部材
21、31 本体部
32 流通孔
L3 水素ガス供給ライン
L4 アノードオフガスライン
L6 カソードオフガスライン
L7 排気ガスライン
A11 外部空気
A12 処理済空気
G2 改質ガス
G31 アノードオフガス
G32 カソードオフガス
G33 燃焼排気ガス
図1
図2
図3