(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、上記特許文献1の電力変換装置では、平滑コンデンサの残留電荷に基づく電力を電気加熱式触媒装置に供給することで該平滑コンデンサを放電している。そのため、こうした電力変換装置を備えた車両が衝突する可能性の高い状況に陥っても、当該状況を後続車等が認識し難いといった問題があり、この点においてなお改善の余地があった。
【0006】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、高い信頼性を持って平滑コンデンサを放電できるとともに、車両衝突の可能性が高い場合に外部に注意を喚起できる電力変換装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決する電力変換装置は、制御信号を出力する制御回路と、前記制御信号に基づいて電源から供給される電力を変換する電力変換回路と、前記電力変換回路と前記電源とを接続する電力供給経路の途中に設けられた平滑コンデンサと、前記電力供給経路における前記平滑コンデンサよりも前記電源側に設けられた開閉器とを備えたものにおいて、前記制御回路は、車両の衝突が予知された場合には、前記開閉器をオフ状態としてから、前記平滑コンデンサに蓄積された残留電荷に基づく電力を、該車両に対する注意を外部に喚起する注意喚起機器に供給することにより、該平滑コンデンサを放電することを要旨とする。
【0008】
上記構成によれば、衝突予知時に平滑コンデンサを放電するため、高い信頼性を持って該平滑コンデンサを放電できる。そして、上記構成では、平滑コンデンサの残留電荷によって注意喚起機器を駆動するため、車両への注意を後続車等に促すことができる。
【0009】
上記電力変換装置において、前記注意喚起機器は、車両の外部に設けられるランプであることが好ましい。
上記構成によれば、例えば警告音によって注意を喚起する場合に比べ、離れた位置にある後続車等に対して容易に注意を促すことができる。
【0010】
上記電力変換装置において、前記制御回路は、前記車両の衝突予知後、該車両の衝突が検出された場合には、前記平滑コンデンサの放電完了後においても、前記注意喚起機器に他の電源から継続して電力を供給可能とすることが好ましい。
【0011】
上記構成によれば、平滑コンデンサの放電完了後においても、注意喚起機器が継続して作動するため、車両衝突後における後続車等の二次衝突を抑制できる。
上記電力変換装置において、前記制御回路は、前記車両の衝突予知後、該車両の衝突が検出されない場合には、所定放電時間経過後に前記注意喚起機器への電力供給を停止させることが好ましい。
【0012】
上記構成によれば、車両の衝突を回避できた場合には、平滑コンデンサの放電完了後に注意喚起機器が停止するため、無駄な電力の消費を低減できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、高い信頼性を持って平滑コンデンサを放電できるとともに、車両衝突の可能性が高い場合に外部に注意を喚起できる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、電力変換装置の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示す電力変換装置1は、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両2に搭載され、電源としての駆動電源(バッテリ)3から供給される直流電力を交流電力に変換して走行駆動源となる負荷としてのモータ4に供給するものである。なお、本実施形態の駆動電源3には、例えば定格電圧が500Vのものが用いられている。また、本実施形態のモータ4には、三相(U,V,W)の交流電力の供給により作動するブラシレスモータが採用されている。
【0016】
同図に示すように、電力変換装置1は、モータ4の作動を制御する制御信号としてのモータ制御信号S_mを出力する制御回路としてのマイコン11と、モータ制御信号S_mに基づいて駆動電源3から供給される直流電力を交流電力に変換する電力変換回路としてのインバータ回路12とを備えている。
【0017】
マイコン11は、電源線Lcを介して車両2に搭載された制御電源(バッテリ)13に接続されている。なお、本実施形態の制御電源13には、例えば定格電圧が12Vのものが用いられている。電源線Lcの途中には、機械式リレーやFET(電界効果型トランジスタ)等からなる制御リレー14が設けられている。制御リレー14は、車両2のイグニッションスイッチ(IG)がオン状態である旨のIG信号S_igが入力された場合にオン状態となり、IGがオフ状態である旨のIG信号S_igが入力された場合にオフ状態となる。そして、マイコン11は、制御リレー14がオン状態となって電源線Lcが導通することにより作動する。
【0018】
インバータ回路12は、電力供給経路としての電源線Lpを介して車両2に搭載された駆動電源3に接続されている。電源線Lpの途中には、当該電源線Lpに通電される電流の平滑を目的とした平滑コンデンサCが駆動電源3と並列に接続されるとともに、平滑コンデンサCよりも駆動電源3側には、機械式リレーやFET等からなる開閉器としての駆動リレー15が設けられている。そして、インバータ回路12は、駆動リレー15がオン状態となって電源線Lpが導通することにより、駆動電源3の電源電圧に基づく交流電力をモータ4に供給することが可能となる。
【0019】
インバータ回路12は、複数のパワー半導体素子としてのIGBT(絶縁ゲートバイポーラ型トランジスタ)21a〜21fを有している。本実施形態のインバータ回路12は、IGBT21a,21d、IGBT21b,21e、及びIGBT21c,21fの各組の直列回路を基本単位(スイッチングアーム)とし、これら各スイッチングアームを並列に接続してなる周知の三相インバータとして構成されている。そして、IGBT21a,21d、IGBT21b,21e、IGBT21c,21fの各接続点はそれぞれモータ4の各相のモータコイル(図示略)に接続されている。
【0020】
マイコン11には、アクセルペダル(図示略)の踏み込み量を示すアクセル開度や車速、モータ4の各相電流値、及びモータ回転角等の各種状態を示す状態信号S_xが入力される。そして、マイコン11は、入力される状態信号S_xに基づいてモータ制御信号S_mを出力し、モータ4の作動を制御する。なお、モータ制御信号S_mは、各IGBT21a〜21fのオンオフ状態を規定するゲートオンオフ信号となっている。そして、モータ制御信号S_mに応答して各IGBT21a〜21fがオンオフし、各相のモータコイルへの通電パターンが切り替わることにより、駆動電源3の直流電圧が三相の駆動電力に変換され、モータ4へと出力される。
【0021】
また、マイコン11には、IG信号S_igが入力される。そして、マイコン11は、IGがオン状態である旨のIG信号S_igが入力された場合には、駆動リレー15がオン状態となるようなリレー制御信号S_rlを出力し、IGがオフ状態である旨のIG信号S_igが入力された場合には、駆動リレー15がオフ状態となるようなリレー制御信号S_rlを出力する。
【0022】
(緊急時停止制御)
ここで、マイコン11は、車両衝突の可能性が高くなり、衝突が予知(予測)されると、安全性等の観点から、駆動リレー15をオフ状態とし、平滑コンデンサCを放電する緊急時停止制御を実行する。このとき、本実施形態のマイコン11は、平滑コンデンサCに蓄積された残留電荷に基づく電力を車両2の外部に設けられた注意喚起機器及びランプとしてのハザードランプ31に供給することにより、該平滑コンデンサCを放電する。
【0023】
詳しくは、電力変換装置1は、DCDCコンバータ32を備えている。DCDCコンバータ32は、電源線Lpにおける駆動リレー15よりも平滑コンデンサC側に該平滑コンデンサCと並列に接続されている。DCDCコンバータ32は、マイコン11に接続されており、マイコン11から出力されるコンバータ駆動信号S_dcに応じてその作動が制御される。
【0024】
また、電力変換装置1は、ハザードランプ31を駆動するランプ駆動装置33に対する電力供給経路(電源)を切り替える切替スイッチ34を備えている。切替スイッチ34は、マイコン11に接続されており、マイコン11から出力される切替信号S_swに応じて、ランプ駆動装置33が制御電源13に接続される第1接続状態、又はランプ駆動装置33がDCDCコンバータ32に接続される第2接続状態に切り替えられる。
【0025】
具体的には、切替スイッチ34は、2つの入力側接点35a,35b及び出力側接点36を有している。入力側接点35aは、制御リレー14を介して制御電源13に接続されており、入力側接点35bは、DCDCコンバータ32の出力端子に接続されている。また、出力側接点36は、ランプ駆動装置33に接続されている。切替スイッチ34は、マイコン11が出力する切替信号S_swに応じて、入力側接点35a,35bのいずれか一方と出力側接点36とを接続する。そして、入力側接点35aと出力側接点36とが接続されると、制御電源13からランプ駆動装置33(ハザードランプ31)に電力供給が可能な第1接続状態となり、入力側接点35bと出力側接点36とが接続されると、DCDCコンバータ32からランプ駆動装置33に電力供給が可能な第2接続状態となる。
【0026】
ランプ駆動装置33は、マイコン11に接続されており、該マイコン11からランプ駆動信号S_lmが入力されると、所定の時間間隔でハザードランプ31を点滅させる。また、ランプ駆動装置33は、運転席近傍のインスツルメントパネル等に設けられたハザードボタン37に接続されている。そして、ハザードボタン37が押圧操作されると、同様に所定の時間間隔でハザードランプ31を点滅させる。なお、ハザードランプ31は、車両2の四隅に設けられている。
【0027】
マイコン11には、車両2に搭載された衝突判定ECU41が接続されている。衝突判定ECU41には、衝突予知器を構成するミリ波レーダ42、及び衝突検出器を構成する加速度センサ(サテライトセンサ)43が接続されている。衝突判定ECU41は、ミリ波レーダ42から出力される検出信号に基づいて車両2と対象物との距離や相対速度等を演算し、これらの各演算値に基づいて車両2が衝突する可能性が高いか否かを判定する。そして、衝突する可能性が高いと判定した場合には、その旨を示す衝突予知信号S_pcをマイコン11に出力する。また、衝突判定ECU41は、加速度センサ43から出力される検出信号に基づいて車両2の加速度を演算し、この加速度に基づいて車両2が衝突したか否かを判定する。そして、実際に車両2が衝突したと判定した場合には、その旨を示す衝突検出信号S_crをマイコン11に出力する。
【0028】
マイコン11は、衝突予知信号S_pcが入力されると、駆動リレー15をオフ状態とするリレー制御信号S_rlを出力し、切替スイッチ34を第2接続状態(ランプ駆動装置33がDCDCコンバータ32に接続される状態)とする切替信号S_swを出力する。そして、マイコン11は、DCDCコンバータ32に出力にコンバータ駆動信号S_dcを出力し、平滑コンデンサCの残留電荷に基づく電圧を所定の電圧に降圧してランプ駆動装置33に供給するとともに、ランプ駆動装置33にランプ駆動信号S_lmを出力してハザードランプ31を点滅させることで、平滑コンデンサCを所定放電時間だけ放電する。なお、所定放電時間は、放電が完了した見なすことのできる所定電圧以下となるまで平滑コンデンサCの電圧が下がるのに必要な時間であり、予め実験等により求められている。
【0029】
さらに、マイコン11は、平滑コンデンサCの放電を開始してから所定放電時間経過するまでに、衝突検出信号S_crが入力されない場合には、DCDCコンバータ32及びランプ駆動装置33を停止させてハザードランプ31を消灯させる。一方、衝突検出信号S_crが入力された場合には、切替スイッチ34を第1接続状態(ランプ駆動装置33が制御電源13に接続される状態)とする切替信号S_swを出力し、制御電源13が供給する電力に基づいてハザードランプ31を継続して点滅させる。
【0030】
次に、マイコンによる緊急停止制御の処理手順を説明する。
図2のフローチャートに示すように、マイコン11は、衝突予知信号S_pcを受信すると(ステップ101:YES)、駆動リレー15をオフ状態とし(ステップ102)、切替スイッチ34の接続状態をランプ駆動装置33がDCDCコンバータ32に接続される第2接続状態に切り替える(ステップ103)。そして、DCDCコンバータ32を駆動し(ステップ104)、ランプ駆動装置33を駆動することで(ステップ105)、平滑コンデンサCを放電する。
【0031】
続いて、マイコン11は、平滑コンデンサCの放電を開始してから所定放電時間が経過したか否かを判定し(ステップ106)、所定放電時間が経過した場合には(ステップ106:YES)、衝突検出信号S_crを受信したか否かを判定する(ステップ107)。なお、所定放電時間が経過していない場合には(ステップ106:NO)、所定放電時間が経過するまで、同ステップの処理を繰り返す。
【0032】
そして、マイコン11は、衝突検出信号S_crを受信しない場合には(ステップ107:NO)、DCDCコンバータ32を停止し(ステップ108)、ランプ駆動装置33を停止する(ステップ109)。一方、衝突検出信号S_crを受信した場合には(ステップ107:YES)、切替スイッチ34の接続状態をランプ駆動装置33が制御電源13に接続される第1接続状態に切り替え(ステップ110)、継続してハザードランプ31を点滅させる。なお、衝突予知信号S_pcを受信しない場合には(ステップ101:NO)、上記ステップ102〜110の処理を実行しない。
【0033】
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)マイコン11は、車両2の衝突予知時に、駆動リレー15をオフ状態としてから、平滑コンデンサCに蓄積された残留電荷に基づく電力をハザードランプ31に供給することで、該平滑コンデンサCを放電するようにした。このように衝突予知時に平滑コンデンサCを放電するため、高い信頼性を持って該平滑コンデンサCを放電できる。そして、平滑コンデンサCの残留電荷によってハザードランプ31を点滅させるため、車両2への注意を後続車や周囲の車両等に促すことができ、該後続車等が衝突(接触)することを抑制できる。
【0034】
(2)マイコン11は、平滑コンデンサCの残留電荷に基づく電力によってハザードランプ31を点滅させるようにしたため、例えば警告音によって注意を喚起する場合に比べ、離れた位置にある後続車等に対して容易に強い注意を促すことができる。
【0035】
(3)マイコン11は、衝突予知信号S_pcが入力された後、衝突検出信号S_crが入力された場合には、所定放電時間が経過して平滑コンデンサCの放電が完了した後においても、制御電源13から継続して電力をハザードランプ31に供給可能としたため、車両衝突後における後続車等の二次衝突を抑制できる。
【0036】
(4)マイコン11は、衝突予知信号S_pcが入力された後、衝突検出信号S_crが入力されない場合には、所定放電時間経過後にハザードランプ31への電力供給を停止するようにした。そのため、車両2の衝突を回避できた場合には、放電完了後にハザードランプ31が消灯するため、無駄な電力の消費を低減できる。
【0037】
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記実施形態では、ミリ波レーダ42から出力される検出信号に基づいて衝突を予知したが、これに限らず、例えばカメラ等の撮像器により得られる画像に基づいて衝突を予知してもよい。また、加速度センサ43から出力される検出信号に基づいて衝突を検出したが、これに限らず、例えば圧力センサから出力される検出信号等に基づいて衝突を検出してもよい。
【0038】
・上記実施形態において、ミリ波レーダ42から出力される検出信号、及び加速度センサ43から出力される検出信号をマイコン11に直接入力し、マイコン11がこれらの検出信号に基づいて衝突を予知したり、衝突を検出したりしてもよい。
【0039】
・上記実施形態では、車両2が衝突した場合には、平滑コンデンサCの放電が完了した後においても、制御電源13から継続して電力をハザードランプ31に供給可能としたが、これに限らず、制御電源13以外の電源から電力を供給するようにしてもよい。また、平滑コンデンサCの放電完了後には、車両2が衝突したか否かに関わらず、ハザードランプ31を消灯させてもよい。
【0040】
・上記実施形態では、車両2の衝突を検出すると、所定放電時間経過後に切替スイッチ34を第1接続状態に切り替えて制御電源13からハザードランプ31に電力を供給するようにした。しかし、これに限らず、例えば平滑コンデンサCの電圧を検出し、所定放電時間経過後であっても、平滑コンデンサCの電圧が所定電圧以下となるまでは、平滑コンデンサCからハザードランプ31に電力を供給し、電圧が所定電圧以下となってから切替スイッチ34を第1接続状態に切り替えてもよい。
【0041】
・上記実施形態では、ハザードランプ31を注意喚起機器として用いたが、これに限らず、ブレーキランプ等の車両2の外部に設けられた他のランプを注意喚起機器として用いてもよい。また、車両2の外部に設けられたランプに限らず、例えばクラクション等を注意喚起機器として用いてもよい。要は、車両2に対する注意を外部に喚起できる機器であれば、注意喚起機器は、どのようなものでもよい。なお、ハザードランプ31とともにブレーキランプを点灯させる等、注意喚起機器が複数でもよいことはいうまでもない。
【0042】
・上記実施形態では、車両2の衝突が予知された場合及び衝突が検出された場合ともにハザードランプ31を点滅させたが、これに限らず、例えば衝突が予知された場合には、ブレーキランプを点灯させ、衝突が検出された場合には、ハザードランプ31を点滅させる等、異なる注意喚起機器を駆動してもよい。
【0043】
・上記実施形態では、IGBT21a〜21fによりインバータ回路12を構成したが、これに限らず、例えばFET等の他のパワー半導体素子によってインバータ回路12を構成してもよい。
【0044】
・上記実施形態において、インバータ回路12を2つのスイッチングアームを並列に接続した単相インバータ(Hブリッジ)として構成してもよい。なお、この場合には、モータ4として、例えばブラシ付き直流モータを用いることができる。
【0045】
・上記実施形態では、電力変換装置1が電力変換回路として直流電力を交流電力に変換するインバータ回路12を備える構成としたが、これに限らず、例えば電力変換回路として交流電力を直流電力に変換するものや、昇圧又は降圧するもの等を備える構成としてもよい。
【0046】
・上記実施形態では、電力変換装置1を用いて車両2に搭載された走行駆動用のモータ4に交流電力を供給したが、他の用途に用いられるモータやモータ以外の負荷に交流電力を供給してもよい。