特許第6237164号(P6237164)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日産自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6237164-スイッチング制御装置 図000002
  • 特許6237164-スイッチング制御装置 図000003
  • 特許6237164-スイッチング制御装置 図000004
  • 特許6237164-スイッチング制御装置 図000005
  • 特許6237164-スイッチング制御装置 図000006
  • 特許6237164-スイッチング制御装置 図000007
  • 特許6237164-スイッチング制御装置 図000008
  • 特許6237164-スイッチング制御装置 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6237164
(24)【登録日】2017年11月10日
(45)【発行日】2017年11月29日
(54)【発明の名称】スイッチング制御装置
(51)【国際特許分類】
   H02M 7/48 20070101AFI20171120BHJP
【FI】
   H02M7/48 F
【請求項の数】7
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2013-247652(P2013-247652)
(22)【出願日】2013年11月29日
(65)【公開番号】特開2015-106979(P2015-106979A)
(43)【公開日】2015年6月8日
【審査請求日】2016年9月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100100712
【弁理士】
【氏名又は名称】岩▲崎▼ 幸邦
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 健介
(72)【発明者】
【氏名】塚本 雅裕
(72)【発明者】
【氏名】田中 大記
(72)【発明者】
【氏名】長井 純之
【審査官】 北嶋 賢二
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−172306(JP,A)
【文献】 特開2009−089550(JP,A)
【文献】 国際公開第2011/096051(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 7/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
直流電源からの電力を変換して負荷に供給するためのスイッチング装置を制御するスイッチング制御装置であって、
所定の周波数範囲内に設定された複数のキャリア周波数の中から使用するキャリア周波数を選択するキャリア周波数拡散モードを実行するときに、前記所定の周波数範囲内に設定された複数のキャリア周波数のうち低周波側のキャリア周波数を選択する選択割合が、高周波側のキャリア周波数を選択する選択割合より低くなるようにキャリア周波数を選択するキャリア周波数選択部と、
前記キャリア周波数選択部で選択されたキャリア周波数を使用して前記キャリア周波数拡散モードを実行し、前記スイッチング装置をPWM制御するPWM制御部とを備え
前記PWM制御部は、前記所定の周波数範囲内に設定された複数のキャリア周波数の選択頻度に基づいて前記複数のキャリア周波数の周波数平均値を算出し、前記周波数平均値が前記スイッチング装置の熱設計上の基準となるキャリア周波数以下となるようにPWM制御することを特徴とするスイッチング制御装置。
【請求項2】
前記キャリア周波数選択部は、前記所定の周波数範囲内に設定された複数のキャリア周波数の周波数間隔を、高周波側よりも低周波側で広くすることによって低周波側の選択割合を低くすることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング制御装置。
【請求項3】
前記キャリア周波数選択部は、前記所定の周波数範囲内に設定された複数のキャリア周波数の選択頻度を、高周波側よりも低周波側で少なくすることによって低周波側の選択割合を低くすることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング制御装置。
【請求項4】
前記キャリア周波数選択部は、前記所定の周波数範囲内に設定された複数のキャリア周波数の選択割合を、高周波側から低周波側へ連続的に低下させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のスイッチング制御装置。
【請求項5】
前記キャリア周波数選択部は、前記所定の周波数範囲内に設定された複数のキャリア周波数の選択割合を、高周波側から低周波側へ段階的に低下させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のスイッチング制御装置。
【請求項6】
前記負荷がモータであり、前記スイッチング装置がインバータである場合に、
前記PWM制御部は、前記モータが特定の運転領域になると、前記キャリア周波数拡散モードを実行することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のスイッチング制御装置。
【請求項7】
前記モータの特定の運転領域は、前記モータが所定のトルク以上となる運転領域、前記モータが所定の回転数以上となる運転領域、または前記モータが所定のトルクまたは回転数以上となる運転領域であることを特徴とする請求項に記載のスイッチング制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、直流電源からの電力を変換して負荷に供給するためのスイッチング装置を制御するスイッチング制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来では、インバータの制御装置において、複数のキャリア周波数を不規則に使用することによって、インバータが発生するノイズを特定の周波数に集中させないようにする技術として特許文献1が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−174645号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来のインバータの制御装置では、インバータから発生するノイズに対しては効果があるものの、インバータに電気的に接続さている部品によってはノイズが却って悪化してしまうという問題点があった。
【0005】
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、インバータに電気的に接続された部品のノイズについても抑制することのできるスイッチング制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明は、所定の周波数範囲内に設定された複数のキャリア周波数の中から使用するキャリア周波数を選択するキャリア周波数拡散モードを実行する。そして、このキャリア周波数拡散モードでは、複数のキャリア周波数のうち低周波側のキャリア周波数を選択する選択割合が、高周波側のキャリア周波数を選択する選択割合より低くなるようにキャリア周波数を選択する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、スイッチング装置に電気的に接続された部品の特性を考慮してキャリア周波数を選択するので、スイッチング装置に電気的に接続された部品のノイズについても抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、本発明の第1実施形態に係るインバータ制御装置を備えた電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図2図2は、本発明の第1実施形態に係るインバータ制御装置で用いるマップを示す図である。
図3図3は、本発明の第1実施形態に係るインバータ制御装置による効果を説明するための図である。
図4図4は、本発明の第2実施形態に係るインバータ制御装置で用いるマップを示す図である。
図5図5は、本発明の第3実施形態に係るインバータ制御装置で用いるマップを示す図である。
図6図6は、本発明の第4実施形態に係るインバータ制御装置で用いるマップを示す図である。
図7図7は、本発明の第5実施形態に係るインバータ制御装置を備えた電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図8図8は、本発明の第5実施形態に係るインバータ制御装置によるキャリア周波数拡散モードの切り替え方法を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を適用した第1〜第5実施形態について図面を参照して説明する。
【0010】
[第1実施形態]
[電力変換システムの構成]
図1は本実施形態に係るインバータ制御装置を備えた電力変換システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、電力変換システム1は、バッテリ3とインバータ5とモータ7とインバータ制御装置9とを備えている。
【0011】
電力変換システム1は、直流電源からの電力を変換して負荷に供給するためのシステムである。本実施形態では、バッテリ3から供給された直流電力を、インバータ制御装置9のスイッチング制御によってインバータ5で交流電力に変換し、モータ7に供給する。
【0012】
バッテリ3は、車載バッテリ等の直流電源であり、インバータ5に直流電力を供給する。
【0013】
インバータ5は、バッテリ3から供給された直流電力を変換して負荷に供給するスイッチング装置であり、本実施形態では直流を交流に変換するインバータ5を一例として説明する。ただし、DC−DCコンバータ等のように直流から直流に変換するスイッチング装置であってもよい。本実施形態のインバータ5は、直流電力を3相の交流電力に変換してモータ7に供給しており、内部に備えたIGBT等のスイッチング素子によって3相交流を出力してモータ7をPWM駆動する。
【0014】
モータ7は、例えば3相交流モータ等の負荷であり、インバータ5から出力される交流電力によって駆動されている。ただし、交流電力によって駆動される負荷である必要はなく、直流電力によって駆動される負荷であってもよい。
【0015】
インバータ制御装置9は、インバータ5やDC−DCコンバータ等のスイッチング装置を制御するスイッチング制御装置であり、本実施形態ではインバータ制御装置9をスイッチング制御装置の一例として説明する。インバータ制御装置9は、インバータ5をPWM制御するための駆動パルスを出力しており、所定の周波数範囲内に設定された複数のキャリア周波数の中から使用するキャリア周波数を選択するキャリア周波数拡散モードを実行する。そして、インバータ制御装置9は、PWM制御部11とキャリア周波数選択部13とを備えている。
【0016】
PWM制御部11は、キャリア周波数選択部13で選択されたキャリア周波数を使用してキャリア周波数拡散モードを実行し、インバータ5をPWM制御する。
【0017】
キャリア周波数選択部13は、キャリア周波数拡散モードを実行するときに、複数のキャリア周波数のうち低周波側のキャリア周波数を選択する選択割合が、高周波側のキャリア周波数を選択する選択割合より低くなるようにキャリア周波数を選択する。そのため、キャリア周波数選択部13は、キャリア周波数を選択する際に用いるマップ15を予め格納している。
【0018】
尚、インバータ制御装置9は、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ、CPUを含む汎用の電子回路と周辺機器から構成されており、特定のプログラムを実行することにより、PWM制御部11及びキャリア周波数選択部13として動作する。
【0019】
[キャリア周波数の選択方法]
次に、図2のマップを参照して、キャリア周波数選択部13によるキャリア周波数の選択方法を説明する。図2は、キャリア周波数選択部13に格納されているマップ15を示す図である。
【0020】
図2に示すように、予め設定された所定の周波数範囲内に複数のキャリア周波数f1〜fnが設定されており、f1が最も低い周波数でfnが最も高い周波数となっている。本実施形態では、キャリア周波数f1〜fnの選択頻度は全て一定であるが、隣接するキャリア周波数の周波数間隔が高周波側よりも低周波側で広くなるように設定されており、これによって低周波側の選択割合を低くしている。
【0021】
図2の点線21は、一定周波数幅内に設定されているキャリア周波数の数を示している。図2では、点線21が低周波側で低い値を示し、高周波側で高い値を示しているので、一定周波数幅内に設定されているキャリア周波数の数は高周波側よりも低周波側で少なくなっている。すなわち、低周波側のキャリア周波数の密度が低くなっているので、キャリア周波数の周波数間隔が高周波側よりも低周波側で広くなっていることを表している。
【0022】
また、点線21が示すように、本実施形態では、一定周波数幅内に設定されているキャリア周波数の数は、高周波側から低周波側へ連続的に低下している。これにより、キャリア周波数の選択割合についても高周波側から低周波側へ連続的に低下している。
【0023】
[第1実施形態の効果]
次に、図3を参照して、本実施形態に係るインバータ制御装置9による効果を説明する。
【0024】
図3は、上述したキャリア周波数の選択方法を用いてインバータ5を駆動した場合におけるバッテリ3に生じるリプル電流の波高値と音振ノイズに影響するパワーを示した図である。尚、図3はいわゆるFFT(高速フーリエ変換)波形とは異なり、あるキャリア周波数を用いている間にバッテリ3に生じるリプル電流の波高値を示したものであり、直流分は除いている。
【0025】
図3に示すように、バッテリ3に生じるリプル電流の波高値は、低周波側のキャリア周波数f1で最も高く、周波数が高くなるにしたがって低下していき、高周波側のキャリア周波数fnで最も低くなっている。
【0026】
ここで、本実施形態では、図2に示すようにキャリア周波数の周波数間隔を高周波側よりも低周波側で広くしている。これにより、図3に示すように音振ノイズに影響するパワー31は、周波数の変化に対して一定とすることができる。
【0027】
従来では、リプル電流の増大にともなって音振ノイズも低周波側で増大していたが、本実施形態では低周波側の周波数間隔を広くしているので、低周波側の音振ノイズを低減して音振ノイズの周波数特性を該一定とすることができる。したがって、吸音材などの追加部品が不要となり、コストを低減することができる。
【0028】
特に、従来の特許文献1ではキャリア周波数を拡散させることで特定の周波数におけるノイズをホワイトノイズ化していた。しかし、同じレベルのノイズでも人間の感受特性によって周波数毎にノイズの感じ方は異なるものであり、人間は低い周波数のほうがノイズを大きいと感じる。したがって、単にノイズが特定の周波数に集中しないようにしただけでは、ノイズの低減効果は十分ではないが、本実施形態では低周波側の音振ノイズを低減できるので、人間の感受特性を考慮すると、よりノイズの低減効果を大きくすることができる。
【0029】
以上詳細に説明したように、本実施形態に係るインバータ制御装置9では、キャリア周波数拡散モードを実行するときに、低周波側のキャリア周波数を選択する選択割合が、高周波側のキャリア周波数を選択する選択割合より低くする。これにより、インバータ5に電気的に接続されたバッテリ3の特性を考慮してキャリア周波数を選択できるので、インバータ5のノイズだけではなく、インバータ5に電気的に接続されたバッテリ3の音振ノイズについても抑制することができる。
【0030】
特に、低周波側のキャリア周波数の選択割合を低くすることにより、インバータ5が励起するバッテリ3の電流のうち低周波数成分を減らすことができるので、バッテリ3から発生する音振ノイズを効果的に低減することができる。このため吸音材などの追加部品が不要となり、システム全体のコストを低減することができる。
【0031】
また、本実施形態に係るインバータ制御装置9では、キャリア周波数の周波数間隔を高周波側よりも低周波側で広くすることによって低周波側の選択割合を低くする。これにより低周波側の選択割合を確実に低下させることができ、インバータ5に電気的に接続されたバッテリ3の音振ノイズを確実に抑制することができる。
【0032】
さらに、本実施形態に係るインバータ制御装置9では、キャリア周波数の選択割合を高周波側から低周波側へ連続的に低下させるので、バッテリ3に発生する音振ノイズの周波数特性を周波数全域で一定にすることができる。これにより、インバータ5に電気的に接続されたバッテリ3の音振ノイズを確実に抑制することができる。
【0033】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係るインバータ制御装置について図面を参照して説明する。尚、本実施形態に係るインバータ制御装置の構成は、第1実施形態と同一なので、詳細な説明は省略する。
【0034】
[キャリア周波数の選択方法]
次に、図4のマップを参照して、キャリア周波数選択部13によるキャリア周波数の選択方法を説明する。図4は、キャリア周波数選択部13に格納されているマップ15を示す図である。
【0035】
図4に示すように、予め設定された所定の周波数範囲内に複数のキャリア周波数f1〜fnが設定されており、f1が最も低い周波数でfnが最も高い周波数となっている。本実施形態では、キャリア周波数f1〜fnの選択頻度は全て一定であるが、周波数間隔が高周波側よりも低周波側で広くなるように設定されており、これによって低周波側の選択割合を低くしている。
【0036】
ただし、本実施形態では、点線41が示すように、一定周波数幅内に設定されているキャリア周波数の数が、高周波側から低周波側へ段階的に低下していることが第1実施形態と相違している。これにより、キャリア周波数の選択割合についても高周波側から低周波側へ段階的に低下している。
【0037】
図4に示すように、点線41は、一定周波数幅内に設定されているキャリア周波数の数が区間S1から区間S5へ段階的に低下している。すなわち、各区間S1〜S5内では、キャリア周波数の周波数間隔は一定となっているが、区間S1から区間S5へいくにしたがって高周波側よりも低周波側でキャリア周波数の周波数間隔が広くなっている。
【0038】
尚、マップを実装する場合には、区間毎にマップを作成して実装するようにしてもよい。これにより、マップを格納する際のメモリ容量をさらに低減することができ、コストを低減することが可能となる。
【0039】
[第2実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係るインバータ制御装置9によれば、キャリア周波数の選択割合を高周波側から低周波側へ段階的に低下させるので、マップを格納する際のメモリ容量を低減することができ、コストを低減することができる。
【0040】
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係るインバータ制御装置について図面を参照して説明する。尚、本実施形態に係るインバータ制御装置の構成は、第1実施形態と同一なので、詳細な説明は省略する。
【0041】
[キャリア周波数の選択方法]
次に、図5のマップを参照して、キャリア周波数選択部13によるキャリア周波数の選択方法を説明する。図5は、キャリア周波数選択部13に格納されているマップ15を示す図である。
【0042】
図5に示すように、予め設定された所定の周波数範囲内に複数のキャリア周波数f1〜fnが設定されており、f1が最も低い周波数でfnが最も高い周波数となっている。本実施形態では、キャリア周波数f1〜fnの周波数間隔は全て一定であるが、選択頻度が高周波側よりも低周波側で少なくなるように設定されており、これによって低周波側の選択割合を低くしている。したがって、本実施形態では、点線51が示すように、一定周波数幅内に設定されているキャリア周波数の数は一定となっている。
【0043】
尚、第2実施形態で説明したように、キャリア周波数に区間S1〜S5を設定し、区間S1から区間S5へいくにしたがって段階的に高周波側よりも低周波側でキャリア周波数の選択頻度を少なくしてもよい。
【0044】
[第3実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係るインバータ制御装置9では、キャリア周波数の選択頻度を高周波側よりも低周波側で少なくすることによって低周波側の選択割合を低くする。これにより低周波側の選択割合を確実に低下させることができ、インバータ5に電気的に接続されたバッテリ3の音振ノイズを確実に抑制することができる。
【0045】
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係るインバータ制御装置について図面を参照して説明する。尚、本実施形態に係るインバータ制御装置の構成は、第1実施形態と同一なので、詳細な説明は省略する。
【0046】
本実施形態に係るインバータ制御装置9では、PWM制御部11が、所定の周波数範囲内に設定された複数のキャリア周波数の選択頻度に基づいて、複数のキャリア周波数の周波数平均値を算出する。そして、この周波数平均値がインバータ5の熱設計上の基準となるキャリア周波数以下となるようにPWM制御する。
【0047】
具体的に第1実施形態を例にして説明すると、図6に示すように第1実施形態ではキャリア周波数の選択頻度を一定にして周波数間隔を低周波側で広くしている。
【0048】
この場合に、PWM制御部11は、図6に示すようにキャリア周波数の周波数平均値faがインバータ5の熱設計上の基準となるキャリア周波数f以下となるようにPWM制御を行う。
【0049】
ここで、キャリア周波数fは、インバータ5の熱設計時の基本周波数であり、この周波数を超えると、インバータ5が熱設計上の許容範囲を超えてしまう可能性がある。
【0050】
一方、キャリア周波数の周波数平均値faは、キャリア周波数の選択頻度に基づいて算出されている。例えば、キャリア周波数f1の選択頻度がx1、キャリア周波数f2の選択頻度がx2、・・・キャリア周波数fnの選択頻度がxnの場合には、以下に示す式(1)によってキャリア周波数の周波数平均値faを求めることができる。
【0051】
fa=(f1*x1+f2*x2+・・・+fn*xn)/(x1+x2+・・・+xn) (1)
したがって、PWM制御部11は、式(1)に基づいてキャリア周波数の周波数平均値faを算出し、このキャリア周波数の周波数平均値faがキャリア周波数f以下となるようにPWM制御を行う。
【0052】
尚、図6では第1実施形態の場合を例にして説明したが、第2及び第3実施形態で説明したマップの場合でも適用可能である。
【0053】
[第4実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係るインバータ制御装置9では、キャリア周波数の選択頻度に基づいて周波数平均値faを算出し、この周波数平均値faがインバータ5の熱設計上の基準となるキャリア周波数f以下となるようにPWM制御する。これにより、インバータ5の熱性能を考慮したPWM制御を行うことができるので、安定したPWM制御を実行することができる。
【0054】
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態に係るインバータ制御装置について図面を参照して説明する。尚、第1実施形態と同一の構成要素には同一の番号を付して詳細な説明は省略する。
【0055】
[電力変換システムの構成]
図7は本実施形態に係るインバータ制御装置を備えた電力変換システムの構成を示すブロック図である。図7に示すように、本実施形態に係るインバータ制御装置71は、モータ7からトルク及び回転数を取得して、キャリア周波数拡散モードへ移行するタイミングを決定するようにしたことが第1実施形態と相違している。
【0056】
本実施形態は、負荷がモータ7であり、スイッチング装置としてインバータ5が実装されている場合に適用されるものであり、PWM制御部11は、モータ7が特定の運転領域になるとキャリア周波数拡散モードを実行する。この特定の運転領域としては、図8に示すように、モータ7が所定のトルク以上となる運転領域A、モータ7が所定の回転数以上となる運転領域B、または運転領域A、Bの両方となる。
【0057】
インバータ5のリプル電流は、モータ相電流及び変調率に対して正の相関を有している。また、モータ7が高トルクまたは高回転のときは、各々モータ相電流、変調率が高くなる領域である。このため、モータ7が高トルクまたは高回転の運転領域では、インバータ5のリプル電流は増加するので、その結果バッテリ3に生じるリプル電流も増加してバッテリ3の音振ノイズが増加する。
【0058】
一方、インバータ5は、これらの運転領域で発熱が大きくなるので、発熱を低減させるために単純にキャリア周波数を下げることが考えられる。しかし、キャリア周波数を下げると、さらにインバータ5のリプル電流が増大するので、その結果バッテリ3の音振ノイズを増大させてしまう。
【0059】
そこで、このようなモータ7が高トルクまたは高回転のときにキャリア周波数拡散モードを実行すれば、キャリア周波数の平均値を下げることができるので、インバータ5の発熱を低減できるとともに、音振ノイズへの悪影響も抑制することが可能となる。
【0060】
[第5実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係るインバータ制御装置71では、モータ7が特定の運転領域になると、キャリア周波数拡散モードを実行する。これにより、モータ7が特定の運転領域ではキャリア周波数拡散モードを実行し、その他の運転領域ではキャリア周波数を一定にするので、インバータ制御装置71の演算負荷を低減することができ、コストを低減することができる。
【0061】
また、本実施形態に係るインバータ制御装置71では、特定の運転領域として、モータ7が所定のトルク以上となる運転領域、モータ7が所定の回転数以上となる運転領域、またはモータ7が所定のトルクまたは回転数以上となる運転領域を設定する。これにより、インバータ5の熱負荷が高くなる高トルク、高回転の領域でキャリア周波数の平均値を下げることができるので、インバータ5の熱負荷を低減してインバータ5を小型化することができる。
【0062】
なお、上述の実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外の形態であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計などに応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0063】
1 電力変換システム
3 バッテリ
5 インバータ
7 モータ
9、71 インバータ制御装置
11 PWM制御部
13 キャリア周波数選択部
15 マップ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8