(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。個数および量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数およびその量などに限定されない。同一の部品および相当部品には、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
【0012】
(圧縮機100)
図1は、容量可変型の斜板式圧縮機100(以下、圧縮機という)を示す断面図である。本実施の形態における圧縮機の逆止弁10(以下、逆止弁10という)は、この圧縮機100に組み付けられ、差圧制御弁として機能する(詳細は後述する)。圧縮機100は、シリンダブロック1、フロントハウジング3およびリヤハウジング5を備えている。
【0013】
シリンダブロック1は、フロントハウジング3とリヤハウジング5とに挟持されている。シリンダブロック1の内側には、複数のシリンダボア1aが同心円状に等角度間隔で設けられている。シリンダブロック1とフロントハウジング3とによって、これらの内部にクランク室9が形成されている。
【0014】
シリンダブロック1は軸孔1hを有し、フロントハウジング3は軸孔3hを有している。軸孔1h,3hには、軸封装置9aおよび軸受装置9b,9cを介して駆動軸6が回転可能に支持されている。フロントハウジング3には、軸受装置3bを介してプーリ6mが設けられ、プーリ6mは駆動軸6に固定されている。プーリ6mには、車両のエンジンまたはモータによって駆動されるベルト6nが巻き掛けられている。
【0015】
クランク室9内には、ラグプレート9fおよび斜板7が設けられている。ラグプレート9fは駆動軸6に圧入され、斜板7は駆動軸6に挿通されている。ラグプレート9fとフロントハウジング3との間には、軸受装置9d,9eが設けられている。ラグプレート9fと斜板7との間には、傾角縮小バネ8aが設けられている。ラグプレート9fと斜板7とは、斜板7を傾角変動可能に支持するリンク機構7cによって接続されている。
【0016】
駆動軸6には、サークリップ6aが固定されている。サークリップ6aと斜板7との間には、復帰バネ8bが設けられている。複数のシリンダボア1a内には、ピストン1bが一つずつ収納されている。各ピストン1bと斜板7との間には、一対のシュー7a,7bが設けられている。斜板7の揺動は、シュー7a,7bによって各ピストン1bの往復移動に変換される。
【0017】
シリンダブロック1とリヤハウジング5との間には、弁ユニット1dが設けられている。各シリンダボア1aは、ピストン1bと弁ユニット1dとの間に圧縮室1cを形成している。リヤハウジング5内には、吸入室5aと環状の吐出室5bとが設けられている。吸入室5aには冷媒ガス(流体)が供給される。ピストン1bが吸入行程にあるとき、吸入室5a内の冷媒ガスは圧縮室1cに吸入される。ピストン1bが吐出工程にあるとき、圧縮室1c内の冷媒ガスは圧縮され吐出室5bに吐出される。
【0018】
クランク室9と吸入室5aとは、通路4aによって接続されている。クランク室9と吐出室5bとは、通路4b,4cによって接続されている。リヤハウジング5内には、容量制御弁2が収納されている。容量制御弁2は、通路4b,4cに連通しており、検圧通路4dによって吸入室5aと連通している。
【0019】
容量制御弁2は、検圧通路4dにより検圧される冷媒ガスの流量差圧等に基づいて、通路4b,4cを開閉する。吐出室5b内の高圧の冷媒ガスは、通路4b,4cを介してクランク室9に供給される。クランク室9内の圧力が所望の値に調整されることで、斜板7の傾角が変化し、所望の吐出容量に変更される。
【0020】
リヤハウジング5内には、吐出通路5c(冷媒流路)が形成されている。吐出通路5cは、吐出室5bに連通し、リヤハウジング5の後面に開口している。吐出通路5cは、吐出室5bの内壁面から後方に向かって凹設された大径穴部5dと、大径穴部5dと開口5fとを連通させる小径穴部5eとを有している。大径穴部5d内に、次述する逆止弁10が配設されている。圧縮機100が車両用の空調装置に搭載される際、吐出通路5cにおけるリヤハウジング5の後面側の開口5fは、図示しない凝縮器に接続される。
【0021】
(逆止弁10)
図2は、逆止弁10を示す断面図である。逆止弁10は、弁座11、弁ハウジング13および弁体15を備えている。逆止弁10は、これらが組み立てられてユニット化されている。弁座11の凹部11eにOリング17を嵌め込んだ状態で、逆止弁10は吐出室5b側から大径穴部5dの中に挿入される。大径穴部5dには、段部5gが設けられている。
【0022】
段部5gに弁座11の外周面が当て止まった状態で、逆止弁10は図示しないサークリップ等により抜け止めされる。逆止弁10は、吐出室5bと吐出通路5cとを区分けしている。吐出室5bは、吐出通路5cの上流側に位置し、大径穴部5dにおける弁座11を挟んで吐出室5bとは反対側が吐出通路5cの下流側に位置している。以下、弁座11、弁ハウジング13および弁体15の各構成について順に詳述する。
【0023】
(弁座11)
弁座11は、円筒部11aおよび円筒部11bを有し、圧縮機100(
図1)の吐出通路5c上に配置されている。円筒部11aの内周面は、円筒部11bの外周面に対応する大きさおよび形状を有しており、円筒部11bは、円筒部11aの内側に配置されている。円筒部11a,11bは、別部材として作製されたのちに一体化されている。円筒部11a,11bは、削り出し法などにより一体的に構成されることも可能である。
【0024】
円筒部11aの吐出室5b側に位置する端面11aeと、円筒部11bの吐出室5b側に位置する端面11beとは、互いに面一の関係を有している。弁座11の内部には、圧縮された冷媒ガス(冷媒)が通過する弁孔12が設けられている。弁孔12は、吐出室5bと、吐出通路5cの下流側とを連通させている。弁孔12は、大径部12aおよび小径部12bを含んでいる。
【0025】
大径部12aは、円筒部11aの内周面のうち、円筒部11bに覆われていない(露出している)部分により形成される部位である。小径部12bは、円筒部11bの内周面により形成される部位である。大径部12aは、小径部12bよりも冷媒ガスが流れる方向における下流側に位置している。大径部12aの直径D1は小径部12bの直径D2よりも大きく、大径部12aは小径部12bよりも大きな流路断面積を有している。
【0026】
直径D1はたとえば4mm〜8mmであり、直径D2はたとえば3mm〜6mmである。軸線X1の方向において、大径部12aの長さD3は小径部12bの長さD4よりも短い。軸線X1の方向における大径部12aの長さD3は、たとえば、(直径D1−直径D2)/2以上の値とすることができる。直径D1が5mmであり、直径D2が3mmである場合、長さD3は1mm以上の値とすることができる。
【0027】
円筒部11aの外周面には、弁ハウジング13の端部13kを係合させるための凹部11dと、Oリング17を嵌め込むための凹部11eとが設けられている。円筒部11aの下流側を向く先端には、座面11cが形成されている。座面11cは、軸線X1と直交する平面に対して平行である。
【0028】
(弁ハウジング13)
弁ハウジング13は、周壁13aおよび底部13bを含み、内部に弁室13s(
図3参照)を形成している。周壁13aは、軸線X1を中心軸とする円筒形状を有し、底部13bは、周壁13aの後端縁を塞ぐ円盤形状を有している。弁ハウジング13の端部13kが円筒部11aの凹部11dに外側から係合することにより、弁ハウジング13が弁座11に固定され、弁室13sは弁孔12に連通する。弁室13sには、弁体15およびバネ16が収容される。
【0029】
周壁13aのうちの軸線X1方向における途中部分には、弁室13sと周壁13aの外部とを連通させる複数の連通窓14が形成されている。複数の連通窓14は、軸線X1を中心とする円周に沿って間隔を空けて並ぶように位置している。各連通窓14は、角を丸めた二等辺三角形状を有している。連通窓14のうちの最も弁座11側に位置する窓端部14aが、この三角形の頂点を形成し、連通窓14のうちの最も弁座11から遠い側に位置する窓底部14bが、この三角形の底部を形成している。
【0030】
各連通窓14は、弁孔12から弁室13sに流入した冷媒ガスを弁室13sの外部に流出させるための部位であり、圧縮機100(
図1)の冷媒流路(吐出通路)の一部をなすことができる(若しくは、冷媒流路の一部として機能することができる)。各連通窓14は、その開口面積が弁座11から遠ざかるにつれて徐々に大きくなる形状を有するものであれば、二等辺三角形状に限られず、正三角形状および直角三角形状などの三角形状であってもよい。三角形状の各辺は、直線であっても曲線であってもよい。三角形状の各頂点も、屈曲していてもよいし湾曲していてもよい。
【0031】
(弁体15)
弁体15は、弁ハウジング13の弁室13sの中に配置され、弁座11に対して吐出通路5cの下流側に位置している。弁体15は、円筒部15aおよび円盤部15bを含んでいる。円筒部15aは、軸線X1を中心軸とする円筒形状を有している。円盤部15bは、円筒部15aの前端縁を塞ぐ円盤形状を有している。
【0032】
弁体15の円筒部15aの外周面15cと弁ハウジング13の周壁13aの内周面13cとの間には、弁体15を軸線X1方向に摺動可能とする微小なクリアランスが確保されている。クリアランスにより、弁体15は、弁ハウジング13に案内されながら弁座11と接離する方向に移動することができる。弁体15の円盤部15bと弁ハウジング13の底部13bとの間には、バネ16(付勢部材)が設けられている。バネ16は、弁体15が弁座11に接近する方向に弁体15を付勢している。
【0033】
弁体15の円盤部15bの外径は、弁ハウジング13の周壁13aの内径とほぼ等しい。弁体15の円盤部15bの前端には当接面15dが形成され、弁体15の円筒部15aの周囲には弁ハウジング13の周壁13aに案内される外周面15cが形成されている。当接面15dも、軸線X1と直交する平面に対して平行である。弁体15が前方に変位し、当接面15dが座面11cに当接することにより、弁体15が弁座11に着座し、当接面15dは弁孔12の大径部12aを閉鎖する。この際、弁体15の円筒部15aの外周面15cは、連通窓14を閉鎖し、連通窓14を介した連通を遮断している(全閉状態)。
【0034】
弁体15が弁座11に着座した状態においては、弁体15の外周面15cのうちの最も弁座11に位置する部分(当接面15dと外周面15cとの間に位置する部分)と連通窓14の窓端部14aとは特定の距離D(D>0)だけ離れている。距離Dとは、たとえば0.5mm〜3.0mmである。
【0035】
(圧縮機100の動作)
図3および
図4を参照して、以上のように構成された圧縮機100の動作について説明する。圧縮機100がたとえば車両用の空調装置に用いられているとする。吐出室5bは、吐出通路5cを通して凝縮器に接続され、凝縮器は膨張弁を介して蒸発器に接続され、蒸発器は吸入室5aに接続されている。エンジン等によって駆動軸6が回転駆動された場合、吸入室5aに流入した冷媒ガスは、斜板7の傾角に応じたピストン1bのストローク量で、圧縮室1c内で圧縮されて吐出室5bに吐出される。
【0036】
この間、搭乗者による空調温度の変更指令や、車両のエンジン等の回転数の変化等に対応して容量制御弁2が作動したとする。吐出室5b内の高圧の冷媒ガスが通路4b,4cを介してクランク室9に供給された場合、斜板7の傾角が減少して、吐出容量が小さくなる。逆に、吐出室5b内の高圧の冷媒ガスが通路4b,4cを介してクランク室9に供給され難くなれば、斜板7の傾角が増加して、吐出容量が大きくなる。圧縮機100では、以上のようにして吐出容量が適宜変更されることができる。
【0037】
逆止弁10は以下のように動作する。斜板7の傾角が最小となって、吐出室5bから吐出される冷媒ガスの流量が極めて小さくなると、吐出室5bと吐出通路5cの下流側との圧力差は、所定の値ΔP以下となる。バネ16の付勢力により、弁体15が弁座11に向かって付勢されて弁座11に着座する。弁体15の当接面15dは弁孔12の大径部12aを閉鎖し、弁体15の外周面15cは弁ハウジング13の連通窓14を介した連通を遮断する。この状態は、バネ16の付勢力により維持される。その結果、吐出通路5cが閉鎖状態(全閉状態)となり、圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器間の冷媒循環が停止する。
【0038】
図3を参照して、一方で、斜板7の傾角が最小から増加すると、吐出室5bから吐出される冷媒ガスの流量も増加し、吐出室5bと吐出通路5cの下流側との圧力差は、所定の値ΔPを超える。バネ16の付勢力がその圧力差に負けて、弁体15が弁孔12を閉鎖できなくなり、弁体15が弁ハウジング13に案内されて弁座11から離間する。弁体15が弁座11に着座した状態から距離Dだけ弁座11から遠ざかる方向に移動するまでは、各連通窓14は弁体15の外周面15cにより略閉鎖されている(緩衝状態)。この緩衝状態では、ごくわずかな冷媒ガスのみが、弁体15の外周面15cと弁ハウジング13の内周面13cとの間の隙間を通過して連通窓14を通過し、外部へと吐出される。
【0039】
図4を参照して、圧力差の増加に伴い、弁体15は、弁孔12を通過する冷媒ガスにさらに押される。弁体15が距離Dよりもさらに後方側に移動したのちは、弁体15の外周面15cは連通窓14を開放する(開放状態)。この開放状態では、弁体15の当接面15dは弁孔12の大径部12aから離間し、且つ弁体15の外周面15cは弁ハウジング13の連通窓14を開放している。弁体15がさらに後方に変位して、円筒部15aの後端が弁ハウジング13の底部13bに当て止まることにより、弁孔12が全開状態となる。この際、円筒部15aは連通窓14を全開にする。その結果、吐出通路5cが全開状態に切り替わり、圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器間の冷媒循環が行われる。弁体15が着座した状態から弁ハウジング13の底部13bに当て止まるまでの弁体15の変位量が、弁体15のストローク量(最大変位量)である。なお、弁体15は底部13bに当て止まるとしたが、底部13bに形成されたバネ受け突起に当て止まるようにしてもよく、バネ受け以外の部位に突起を設けて弁体15がその突起に当て止まるようにしてもよい。これらの場合には、そのような突起に当て止まるまでの弁体15の変位量が、弁体15のストローク量(最大変位量)である。
【0040】
図5を参照して、弁体15の変位量と、弁室13s内において冷媒ガスが流通可能な流路の面積(流路面積)との関係について説明する。図中の線L1に示すように、弁室13s内の流路面積は、弁体15の変位量に伴って変化する。具体的には、弁体15の変位量がゼロである場合、弁室13s内の流路面積もゼロである。弁体15が座面11cから離れることに伴って、弁室13s内の流路面積は増加する(区間F1)。区間F1においては、弁室13s内の流路面積は、(弁体15の変位量)×(弁ハウジング13の周壁13aの内周長さ)の分だけ線形的に増加する。
【0041】
区間F2においては、弁体15が座面11cからさらに離れたとしても、弁室13s内の流路面積は増加しない。これは、弁体15が弁座11に着座した状態において上記の距離D(D>0)が設けられていることに起因するものである。連通窓14の面積は、弁体15の外周面15cと弁ハウジング13の周壁13aの内周面13cとの間の微小な隙間の断面積に比べて十分に大きいため、区間F2においては冷媒ガスの流通は制限される。したがって、区間F2においては弁体15の変位量が増加したとしても、冷媒ガスの流量が急激に変化することはない。弁孔12と弁ハウジング13の外部との圧力差は急激には変化せず、ハンチング現象はほとんど発生しない。
【0042】
ここで、弁体15の変位量がゼロである時(全閉状態の時)には、距離D×弁室13sの断面積分の容積を有するほぼ閉じられた空間が、弁室13s内に大径部12aと連続して形成されている。大径部12aと、距離D×弁室13sの断面積分の容積を有するほぼ閉じられた空間とがダンパー空間として機能し、このダンパー空間は、弁体15を閉じる方向の圧力と対抗し弁体15を閉じにくくする。このダンパー空間は、弁体15の変位量が増加するに従い(連通窓14が開放されるに従い)、徐々にダンパー効果を弱める。このダンパー空間は、弁体15の変位量がゼロから距離Dに到達するまでの間に、すなわち緩衝状態が形成されている間に主として機能する。
【0043】
弁体15の変位量が距離Dと同じ値となったとき、弁体15の外周面15cのうちの最も弁座11に位置する部分(当接面15dと外周面15cとの間に位置する部分)と連通窓14の窓端部14aとが重なる。弁体15が距離Dよりもさらに後方側に移動することにより、開放状態が形成され、連通窓14の窓端部14aの付近において弁孔12と弁ハウジング13の外部とが直接連通し、弁室13s内の流路面積は徐々に増加する(区間F3)。弁室13s内の流路面積は、所定の流路面積(後述する)に到達するまで弁体15の変位量の増加に伴って増加し続ける。
【0044】
連通窓14は、上記のように、窓端部14aから弁座11と反対側に向かって広がる略二等辺三角形状を有している。弁体15の変位量が距離Dを超えた直後は、弁体15の変位量の増加に対する連通窓14の開口面積の増加率は比較的小さい。弁体15の変位量がさらに増加し続けると、弁体15の変位量の増加に対する開口面積(弁室13s内の流路面積)の増加率が大きくなる。この開口面積は、弁体15の当接面15dが連通窓14の窓底部14bと重なるまで増加し続け、その後では弁室13s内の流路面積は連通窓14の開口面積(および/または弁座11の円筒部11bの流路断面積)に律速され略一定となる。この連通窓14の開口面積は比較的大きいため、大流量の場合であっても流体の流量損失を小さくできる。
【0045】
上述の通り、弁孔12には大径部12aと小径部12bとが設けられており、大径部12aは小径部12bよりも下流側に位置している。大径部12aの内側に形成された空間は、ダンパー機能を発揮することができる。具体的には、仮に弁孔12が単なる円柱状の空間でありダンパー機能を有していないとすると、弁孔12には冷媒ガスが比較的勢いよく流入する。この冷媒ガスの勢いよく流入する動作は、弁体15が開閉を繰り返すことによる振動(ハンチング現象)を誘発し得る。
【0046】
本実施の形態の弁孔12は、下流側に大径部12aを有している。大径部12aの内側に形成された空間は、弁体15に制動力を付与する。仮に、冷媒ガスが閉弁圧を超える圧力を持って流入し、冷媒ガスが弁体15を押圧することにより弁体15が下流側に向かって急峻に移動しようとしたとしても、大径部12aの内側に形成された空間は、ダンパー効果により弁体15のこのような移動を抑制する。弁体15が開閉を繰り返すことによる振動を抑制することができる。
【0047】
区間F4においては、弁室13s内の流路面積は一定となる。ここで言う所定の流路面積とは、弁座11の円筒部11bの流路断面積および/または連通窓14の開口面積に律速される値である。区間F4においては、弁体15の変位量がさらに増加したとしても、弁室13s内の流路面積は増加しない。
【0048】
距離Dの値を長くすることにより、上記のような関係は、線L1から
図5中の線L2および線L3に示すものへと変化する。これに伴い、連通窓14が閉鎖され且つ弁室13s内の流路面積が増加しない区間F2は、区間F2Aおよび区間F3Aに示すように長くなる。冷媒ガスの想定される圧力など、圧縮機100が使用される環境に応じて距離Dの値を最適化することが好ましい。
【0049】
たとえば、弁体15のストローク量(最大変位量)をL[mm]とすると、距離D[mm]≧0.2×Lの関係が成立するように構成することができる。または、弁孔12の小径部12bの流路断面積をS[mm
2]とすると、距離D[mm]≧0.035×Sの関係が成立するように構成することができる。以上説明したように、本実施の形態の逆止弁10は、弁体15が開閉を繰り返すことによる振動を抑制することができる。
【0050】
図6は、実施の形態に関して行った実験結果を示す図である。
図6中に示す比較例1においては、弁孔12が単なる円柱形状の空間から構成されており、距離D=0である。比較例2においては、弁孔12が単なる円柱形状の空間から構成されており、距離D>0である。実施例は、上述の実施の形態と同様の構成を有しており、弁孔12が大径部12aおよび小径部12bを含み、距離D>0である。
【0051】
比較例1の構成では、吐出通路5cから吐出される冷媒ガスの流量に比較的大きなバラツキが発生した。比較例2の構成では、比較例1に比べて改善されているものの、吐出通路5cから吐出される冷媒ガスの流量にややバラツキが発生した。実施例の構成では、比較例1,2に比べて優れた結果が得られた。実施の形態の逆止弁10によれば、冷媒ガスの流量のバラツキを少なくすることが可能であることがわかる。
【0052】
以上説明したように、可変容量型の圧縮機に備えられる逆止弁は、冷媒の流量が極小である時にのみ冷媒流路を閉じることが望ましい。すなわち、冷媒の流量がゼロまたは実質的にゼロである場合には逆止弁は冷媒流路(弁孔)を閉鎖するが、多少の流量がある場合には逆止弁は僅かに冷媒流路を開けておき、開弁圧を低い値に設定したままの状態で冷媒の吐出を許容することにより、圧縮機を圧縮手段として機能させることが望ましい。しかしながら開弁圧を低い値に設定すると、逆止弁が冷媒流路を閉じやすくなり、結果として、極小流量時以外でも冷媒流路が閉じられることに起因してハンチング現象が発生しやすくなる。
【0053】
本実施の形態においては、大径部12aと、距離D×弁室13sの断面積分の容積を有するほぼ閉じられた空間とがダンパー空間として機能する。このダンパー空間は、逆止弁10の全閉状態と開放状態との間の緩衝状態(あるいは開放状態と全閉状態との間の緩衝状態)において主として機能する。開弁圧を低い値に設定しなくとも、ダンパー空間の機能によって極小流量時以外でも冷媒流路は閉じ難くなっており、ハンチング現象を抑制することができる。それにより、弁体の振動および振動に伴う脈動を効果的に抑制することが可能となっている。
【0054】
以上、本発明に基づいた実施の形態および実験結果について説明したが、今回開示された内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。