(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上述のように、管状の鋳塊(銅管)を連続的に鋳造する場合には、鋳塊を一定の速度で連続的に引き出すことなく、引き出し動作と停止動作とを繰り返し行う間欠引き出しを行うのが一般的である。ここで、モールド内から鋳塊を引き出したとき、モールド内の鋳造空間に銅溶湯が円滑に供給されないと、銅管の破断といったトラブルやクラック等の鋳造欠陥が発生することになる。
【0007】
ここで、管本体の内周面から突出する板状のリブを備えたリブ付き銅管を連続鋳造する場合、鋳造空間においてリブを形成する空間は狭くなるため、十分に銅溶湯が供給されないおそれがあった。このため、リブの近傍においてクラック等の鋳造欠陥が発生し易いといった問題があった。なお、特許文献2においては、リブ層に膨出部を設け、この膨出部を形成する空間に銅溶湯を供給するように構成しているが、板状のリブ層の部分にはやはり銅溶湯が供給され難くなっており、クラック等の欠陥や破断等のトラブルが発生しやすい状況にあった。
【0008】
また、最近では、銅管の生産効率を向上させて製造コストを低減することが求められている。銅管を連続鋳造する場合において、生産効率を向上させるためには、間欠引き出しのパターンを変更して鋳塊の平均引き出し速度を速くすることになる。この場合、モールド内への溶湯供給が不十分となりやすく、上述したクラック等の欠陥や破断等のトラブルが発生しやすくなる。特に、板状のリブを備えたリブ付き銅管においては、溶湯の供給が難しく上述の欠陥やトラブルがさらに発生しやすくなるため、生産効率を向上できないといった問題があった。
【0009】
本発明は、以上のような事情を背景としてなされたものであって、管本体の内周面から突出する板状のリブを備えたリブ付き銅管を連続鋳造装置によって製造する場合であっても、モールド内への溶湯供給を促進することができ、破断等のトラブルやクラック等の欠陥の発生を抑制することが可能なリブ付き銅管の製造方法、及び、このリブ付き銅管の製造方法において使用される連続鋳造用鋳型を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この課題を解決するために、本発明に係るリブ付き銅管の製造方法は、管本体の内周面から突出する板状のリブを備えたリブ付き銅管を、連続鋳造装置を用いて製造するリブ付き銅管の製造方法であって、前記連続鋳造装置は、鋳造炉と、連続鋳造用鋳型と、を備え、前記連続鋳造用鋳型は、筒状をなすモールドと、このモールド内に挿入されるマンドレルと、を有し、前記マンドレルは、前記モールドのうち前記鋳造炉側の開口部を閉止するように配置されるフランジ部と、前記モールド内に配置されて管本体形成用空間及びリブ形成用空間からなる鋳造空間を画成するマンドレル本体と、を備え、前記フランジ部には、前記管本体形成用空間に向けて開口された溶湯供給部と、前記リブ形成用空間に向けて開口されたリブ用溶湯供給
溝と、が形成されており、
前記リブの厚みが0.1mm以上5.0mm以下の範囲内とされ、前記リブ用溶湯供給溝の幅が0.1mm以上とされており、前記鋳造炉から前記モールド内の前記鋳造空間に銅溶湯を供給
し、前記リブ用溶湯供給溝から前記リブ形成用空間に向けて前記銅溶湯を直接供給するとともに、前記連続鋳造用鋳型から製出される鋳塊を引き出すことによって、前記リブ付き銅管を連続鋳造することを特徴としている。
【0011】
上述の構成のリブ付き銅管の製造方法においては、連続鋳造用鋳型を用いてリブ付き銅管を連続鋳造する構成とされているので、管本体の内周面から突出する板状のリブを備えたリブ付き銅管を生産効率良く製造することができる。
そして、上述の連続鋳造用鋳型が、筒状をなすモールドと、このモールド内に挿入されるマンドレルと、を有し、前記マンドレルのうち前記モールドの鋳造炉側の開口部を閉止するように配置されるフランジ部に、前記管本体形成用空間に向けて開口された溶湯供給部と、リブ形成用空間に開口されたリブ用溶湯供給
溝と、が形成されているので、リブ用溶湯供給
溝を介してリブ形成用空間に対して直接銅溶湯が供給されることになり、リブ形成用空間に対する銅溶湯の供給が促進され、リブの近傍にクラック等の欠陥が発生することを抑制できる。
また、本発明のリブ付き銅管の製造方法においては、前記リブの厚みが0.1mm以上5.0mm以下の範囲内とされ、前記リブ用溶湯供給溝の幅が0.1mm以上とされているので、モールド内に画成されるリブ形成用空間も同等の大きさとなり比較的狭くなるが、上述のリブ用溶湯供給部の溝が0.1mm以上とされているので、リブ形成用空間に確実に銅溶湯を供給することができる。
【0012】
ここで、本発明のリブ付き銅管の製造方法においては、
前記リブの厚みと前記リブ用溶湯供給溝の幅が同一であることが好ましい。
また、本発明のリブ付き銅管の製造方法においては、前記リブの厚みtRが、前記管本体の肉厚tPに対して、0.02×tP≦tR≦20×tPの範囲内とされていることが好ましい。
【0013】
さらに、本発明のリブ付き銅管の製造方法においては、前記鋳塊の平均引き出し速度が50mm/min以上であることが好ましい。
この構成のリブ付き銅管の製造方法においては、鋳塊の平均引き出し速度が50mm/minとされているので、リブ付き銅管の生産効率が向上し、製造コストを低減することが可能となる。また、リブ用溶湯供給部が形成されているので、鋳塊の平均引き出し速度が50mm/min以上と比較的速く設定しても、リブ形成用空間へ銅溶湯を確実に供給することができ、クラック等の欠陥の少ない高品質なリブ付き銅管を製造することが可能となる。
【0014】
本発明に係る連続鋳造用鋳型は、管本体の内周面から突出する板状のリブを備えたリブ付き銅管を製造する際に用いられる連続鋳造用鋳型であって、筒状をなすモールドと、このモールド内に挿入されるマンドレルと、を有し、前記マンドレルは、前記モールドのうち前記鋳造炉側の開口部を閉止するように配置されるフランジ部と、前記モールド内に配置されて管本体形成用空間及びリブ形成用空間からなる鋳造空間を画成するマンドレル本体と、を備え、前記フランジ部には、前記管本体形成用空間に向けて開口された溶湯供給部と、前記リブ形成用空間に向けて開口されたリブ用溶湯供給
溝と、が形成され
ており、前記リブの厚みが0.1mm以上5.0mm以下の範囲内とされ、前記リブ用溶湯供給溝の幅が0.1mm以上とされている。
【0015】
この構成の連続鋳造用鋳型においては、マンドレルがフランジ部とマンドレル本体とを有し、モールド内にマンドレル本体を挿入することで管本体形成用空間及びリブ形成用空間からなる鋳造空間が画成され、フランジ部に、前記管本体形成用空間に向けて開口された溶湯供給部と、リブ形成用空間に開口されたリブ用溶湯供給
溝と、が形成されているので、リブ用溶湯供給
溝を介してリブ形成用空間に対して直接銅溶湯が供給されることになり、リブ形成用空間に対する銅溶湯の供給が促進され、リブの近傍にクラック等の欠陥が発生することを抑制できる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、管本体の内周面から突出する板状のリブを備えたリブ付き銅管を連続鋳造装置によって製造する場合であっても、モールド内への溶湯供給を促進することができ、破断等のトラブルやクラック等の欠陥の発生を抑制することが可能なリブ付き銅管の製造方法、及び、このリブ付き銅管の製造方法において使用される連続鋳造用鋳型を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明の一実施形態であるリブ付き銅管の製造方法、及び、連続鋳造用鋳型について説明する。
本実施形態であるリブ付き銅管の製造方法は、例えば
図1に示すように、管本体2の内周面から突出する板状のリブ3を備えたリブ付き銅管1を、連続鋳造法によって製造するものである。
【0019】
ここで、上述の
リブ付き銅管1は、銅又は銅合金で構成されており、具体的には、C1020(無酸素銅)、C1100(タフピッチ銅)、C1201(リン脱酸銅1A種)、C1220(リン脱酸銅1B種)、C1221(リン脱酸銅2種)、C2100(丹銅1種)、C2200(丹銅2種)、C2300(丹銅3種)、C2400(丹銅4種)、C2600(黄銅1種)、C2680(黄銅2A種)、C2720(黄銅2B種)、C2801(黄銅3種)、C4250(錫入り黄銅)、C4430(アドミラルティ黄銅)、C2051(雷管用銅)等で構成されている。なお、本実施形態のリブ付き銅管1は、C1220(リン脱酸銅1B種)で構成されたものとされている。
【0020】
このリブ付き銅管1は、
図1に示すように、断面円形をなす管本体2の内周面から突出する板状のリブ3を備えている。本実施形態では、管本体2の中心軸にまで延在する一つのリブ3が設けられている。
ここで、このリブ3の厚みt
Rは、0.1mm≦t
R≦5.0mmの範囲内とされている。また、本実施形態では、管本体2の肉厚t
P(管本体2の外半径と内半径との差)に対して、0.02×t
P≦t
R≦20×t
Pの範囲内とされている。
【0021】
次に、本実施形態であるリブ付き銅管1の製造方法に用いられる連続鋳造装置10について
図2を参照して説明する。
この連続鋳造装置10は、鋳造炉11と、鋳造炉11に連結された連続鋳造用鋳型20と、連続鋳造用鋳型20から製出された鋳塊(リブ付き銅管1)を引き出すピンチロール18と、を備えている。
【0022】
鋳造炉11は、溶解原料を加熱溶解して所定の組成の銅溶湯を製出して保持するものであり、溶解原料及び銅溶湯が保持される坩堝12と、この坩堝12を加熱する加熱手段(図示なし)と、を備えている。
ピンチロール18は、連続鋳造用鋳型20から製出される鋳塊(リブ付き銅管1)を挟み込み、引き出し方向Fへ引き出すものである。本実施形態では、鋳塊(リブ付き銅管1)を間欠的に引き出す構成とされている。
【0023】
連続鋳造用鋳型20は、供給された銅溶湯が注入される筒状のモールド21と、このモールド21内に挿入されるマンドレル30と、モールド21を冷却する冷却部28と、を備えている。ここで、本実施形態では、
図2に示すように、連続鋳造用鋳型20の一方側(
図2において左側)に鋳造炉11が配置されている。
冷却部28は、
図2に示すように、モールド21の外周側に配設された水冷ジャケットとされており、冷却水を循環させることでモールド21を冷却する構成とされている。
【0024】
モールド21は、概略筒状をなしており、本実施形態では、
図2及び
図3に示すように、一方側(
図2及び
図3において左側)が大径部22とされ、他方側(
図2及び
図3において
右側)が小径部23とされた2段筒状をなしている。なお、小径部23は、他方側に向かうにしたがい漸次径が小さくなるようにテーパ形状とされている。本実施形態では、
図2に示すように、モールド21の小径部23の外周側に、上述の冷却部28が配設されている。
また、モールド21には、一方側から他方側に向けて貫通する貫通孔24が設けられており、この貫通孔24の一方側端部(大径部22の一方側端部)には、ザグリ部25が設けられている。
【0025】
マンドレル30は、
図2及び
図4に示すように、一方側(
図2及び
図4において左側)端部に形成されたフランジ部31と、このフランジ部31から他方側(
図2及び
図4において右側)に向けて延在する円柱状のマンドレル本体36と、を備えている。
フランジ部31は、モールド21のザグリ部25に嵌合される構成とされており、モールド21の貫通孔24の一端側開口部を閉止するように配置される。
また、マンドレル本体36の外径は、モールド21の貫通孔24の内径よりも一段小径とされている。
【0026】
モールド21の貫通孔24の一端側からマンドレル30を挿入し、フランジ部31をザグリ部25に嵌合することにより、
図5に示すように、マンドレル本体36は、モールド21の貫通孔24の内壁から間隔をあけて配置されることになり、モールド21内には、管本体形成用空間52が画成されることになる。ここで、マンドレル本体36には、一方側から他方側に向けて延在する溝部37が形成されており、この溝部37によってリブ形成用空間53が画成されている。すなわち、モールド21の貫通孔24にマンドレル本体36が挿入されることにより、モールド内21には、管本体形成用空間52及びリブ形成用空間53からなる鋳造空間51が画成されるのである。なお、リブ形成用空間53の幅(マンドレル本体36に形成された溝部37の幅)は、形成されるリブ3の厚みt
Rと同等のサイズとされている。
【0027】
そして、フランジ部31には、
図4及び
図6に示すように、マンドレル本体36の外周面に沿って配置された溶湯供給孔32が形成されている。すなわち、この溶湯供給孔32は、モールド21の貫通孔24とマンドレル本体36の外周面との間に画成された管本体形成用空間52に向けて開口するように形成されているのである。
さらに、フランジ部31には、
図6に示すように、マンドレル本体36の溝部37によって画成されたリブ形成用空間53に向けて開口されたリブ用溶湯供給溝33が形成されている。すなわち、このリブ用溶湯供給溝33は、マンドレル本体36に形成された溝部37に連通するように形成されているのである。ここで、リブ用溶湯供給溝33の溝幅Wは、0.1mm以上とされている。また、本実施形態では、リブ用溶湯供給溝33は、フランジ部31の外周面に開口するように形成されている。
【0028】
次に、上述した連続鋳造装置10を用いた本実施形態であるリブ付き銅管1の製造方法について説明する。
まず、鋳造炉11の坩堝12内に溶解原料を投入する。原料としては、電気銅等の銅原料、添加元素を含む母合金等を用いることができる。また、リサイクル材およびスクラップ材を用いることもできる。
【0029】
次に、加熱手段によって坩堝12内に装入された溶解原料を加熱して溶解し、所定の組成に調製された銅溶湯を製出する。
この銅溶湯は、坩堝12内において所定の温度にまで加熱されて保持される。そして、この銅溶湯が、連続鋳造用鋳型20へと供給される。
【0030】
銅溶湯は、フランジ部31の溶湯供給孔32を介して管本体形成用空間52に向けて供給されるとともに、リブ用溶湯供給溝33を介してリブ形成用空間53に向けて供給される。
モールド21内に供給された銅溶湯は、モールド21内で冷却されて凝固して鋳塊(リブ付き銅管1)となる。この鋳塊(リブ付き銅管1)を、ピンチロール18で間欠的に引き出すことによって、モールド21内に銅溶湯が順次供給され、鋳塊(リブ付き銅管1)が連続的に製造される。
【0031】
ここで、本実施形態では、ピンチロール18による鋳塊(リブ付き銅管1)の平均引き出し速度を50mm/min以上となるように設定している。なお、ピンチロール18による鋳塊(リブ付き銅管1)の引き出しは、鋳塊(リブ付き銅管1)を引き出し方向Fに移動させる引き出し動作と、停止動作と、からなる間欠引き出しサイクルを繰り返すことによって実施されている。なお、停止動作には、鋳塊(リブ付き銅管1)を引き出し方向Fとは反対側(鋳造炉側)に向けて後退させる動作も含む。上述の平均引き出し速度は、これらの間欠引き出しサイクルを所定回数繰り返した際に引き出された鋳塊(リブ付き銅管1)の長さと所要時間によって算出される。
【0032】
以上のような構成とされた本実施形態であるリブ付き銅管1の製造方法及び連続鋳造用鋳型20によれば、連続鋳造用鋳型20が、貫通孔24を有するモールド21と、このモールド21内に挿入されるマンドレル30と、を有し、モールド21の貫通孔24の鋳造炉11側の開口部を閉止するように配置されたフランジ部31に、管本体形成用空間52に開口された溶湯供給孔32のほかに、リブ形成用空間53に開口されたリブ用溶湯供給溝33が形成されているので、リブ用溶湯供給溝33を介して鋳造炉11からリブ形成用空間53に対して直接銅溶湯を供給することができ、板状のリブ3を確実に成形することが可能となる。また、リブ3の近傍にクラック等の欠陥が発生することや破断等のトラブルが発生することを抑制できる。
また、連続鋳造用鋳型20を用いてリブ付き銅管1を連続鋳造する構成とされているので、管本体2の内周面から突出する板状のリブ3を備えたリブ付き銅管1を効率良く製造することができる。
【0033】
また、本実施形態では、リブ3の厚みt
Rが0.1mm≦t
R≦5.0mmの範囲内の範囲内とされており、モールド21内に画成されるリブ形成用空間53も同等の大きさとなり比較的狭くなっているが、リブ用溶湯供給溝33の幅Wが0.1mm以上とされているので、リブ形成用空間53に確実に銅溶湯を供給することができる。よって、リブ3の近傍にクラック等の欠陥が発生することや破断等のトラブルが発生することを確実に抑制できる。
【0034】
さらに、本実施形態では、鋳塊(リブ付き銅管1)の平均引き出し速度が50mm/min以上とされているので、リブ付き銅管1の生産効率が向上し、製造コストを低減することが可能となる。
また、フランジ部31にリブ用溶湯供給溝33が形成されているので、鋳塊(リブ付き銅管1)の平均引き出し速度が50mm/min以上と比較的速く設定しても、リブ形成用空間53へ銅溶湯を確実に供給することができ、クラック等の欠陥の発生が抑制された高品質なリブ付き銅管1を効率良く製造することが可能となる。
【0035】
また、本実施形態では、連続鋳造用鋳型20の冷却部28が水冷ジャケットとされ、モールド21における冷却能力が高くなっているので、モールド21内の銅溶湯を急冷することができ、鋳塊(リブ付き銅管1)の平均引き出し速度を50mm/min以上としても、リブ付き銅管1を安定して製造することができる。
さらに、本実施形態では、リブ3の厚みt
Rが、管本体2の肉厚t
P(管本体2の外半径と内半径との差)に対して、0.02×t
P≦t
R≦20×t
Pの範囲内とされているので、リブ用溶湯供給溝33からリブ形成用空間53に向けて確実に銅溶湯を供給することが可能となる。
【0036】
以上、本発明の実施形態であるリブ付き銅管の製造方法、及び、連続鋳造用鋳型について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、C1220(リン脱酸銅1B種)で構成されたリブ付き銅管を例に挙げて説明したが、これに限定されることはなく、他の銅又は銅合金で構成されたリブ付き銅管を対象としてもよい。
【0037】
また、本実施形態では、鋳塊を略水平方向に引き出す構成として説明したが、これに限定されることはなく、例えば
図7に示す連続鋳造装置110のように、連続鋳造用鋳型20を鋳造炉111の底面に配置して鋳塊(リブ付き銅管1)を下方に引き出す構成としてもよい。
さらに、例えば
図8に示す
連続鋳造装置210のように、連続鋳造用鋳型20を鋳造炉211内の銅溶湯上に断熱材215を介して配置して鋳塊(リブ付き銅管1)を上方へ引き出す構成としてもよい。
【0038】
また、本実施形態では、一つの板状のリブを形成したものとして説明したが、これに限定されることはなく、リブの形状に限定はない。
例えば、
図9(a)又は
図10(a)に示すように、管本体102、202の内周孔を2分割するようにリブ103、203を形成したリブ付き銅管101、201であってもよい。この場合、
図9(b)に示すように、フランジ部131の外周面に開口するように延在した2つのリブ用溶湯供給溝133を形成したマンドレル130を用いることができる。あるいは、
図10(b)に示すように、フランジ部231の中心部にリブ用溶湯供給溝233を直接形成してもよい。この場合、
図10(b)に示すように、フランジ部231を第1構成部材231aと第2構成部材231bの2分割構造とすることにより、リブ用溶湯供給溝233の加工が容易となる。
【0039】
また、
図11(a)に示すように、管本体302に6つのリブ303が60°間隔で配置されたリブ付き銅管301であってもよい。この場合、
図11(b)に示すように、フランジ部331に6つのリブ用溶湯供給溝333が形成されたマンドレル330を用いることができる。
【0040】
さらに、
図12(a)に示すように、管本体402に4つのリブ403が90°間隔で配置されたリブ付き銅管401であってもよい。この場合、
図12(b)に示すように、フランジ部431に4つのリブ用溶湯供給溝433が形成されたマンドレル430を用いることができる。
【0041】
また、
図13(a)に示すように、管本体502の内周孔を4分割するようにリブ503を形成したリブ付き銅管501であってもよい。この場合、
図13(b)に示すように、フランジ部531の中心部にリブ用溶湯供給溝533を形成したマンドレル530を用いることができる。この場合、
図13(b)に示すように、フランジ部531を第1構成部材531aと第2構成部材531bの2分割構造とすることにより、リブ用溶湯供給溝533の加工が容易となる。
【0042】
さらに、
図14(a)に示すように、管本体602の内周孔を2分割するようにリブ603aを形成するとともに、このリブ603aから直交する方向に突出した板状のリブ603bを有するリブ付き銅管601であってもよい。この場合、
図14(b)に示すように、フランジ部631の中心部にリブ用溶湯供給溝633を形成したマンドレル630を用いることができる。この場合、
図14(b)に示すように、フランジ部631を第1構成部材631aと第2構成部材631bの2分割構造とすることにより、リブ用溶湯供給溝633の加工が容易となる。
【0043】
また、リブ用溶湯供給部としてフランジ部に溝(リブ用溶湯供給溝)を形成したものを例に挙げて説明したが、これに限定されることはなく、モールド内に画成されたリブ形成用空間に向けて開口して鋳造炉から直接溶湯を供給できる構成とされていれば、リブ用溶湯供給部の形状に制限はない。例えば、リブ形成用空間に向けて開口した複数の孔等によってリブ用溶湯供給部を構成してもよい。
【0044】
また、断面円形のリブ付き銅管を製造するものとして説明したが、これに限定されることはなく、断面多角形のリブ付き銅管を製造するものであってもよい。また、銅管の内周孔の形状も断面円形に限定されるものではなく、断面多角形の内周孔を形成したものであってもよい。
【0045】
さらに、本実施形態では、冷却部として冷却ジャケットを備えた鋳型を使用するものとして説明したが、鋳型の構造に限定はなく、例えば冷却部を二重管からなる水冷プローブを挿入して構成したものであってもよい。
【実施例】
【0046】
以下に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験の結果について説明する。
表1に示す材質となるように溶解原料を秤量し、
図2に示す鋳造炉の坩堝内に装入して溶解した。
そして、
図1に示す形状のリブ付き銅管の連続鋳造を実施した。なお、リブの厚み、管本体の内径、外径は、表1に示すものとした。
さらに、平均引き出し速度を表1に示す条件で連続鋳造を実施した。
なお、比較例として、リブ用溶湯供給部を形成しなかったマンドレルを用いて連続鋳造を実施した。
【0047】
得られた鋳塊(リブ付き銅管)から長さ2mのサンプルを採取し、外観目視観察を行い、クラックの有無を判定した。具体的には、長さ2mのサンプルの両端および中間の3地点にて長さ5×t
P以上のサンプルを採取し、リブの根元の縦断面を光学顕微鏡により観察して管本体の厚さ(t
P)に対して10%以上の深さのクラックの有無を判定した。
評価結果を表1及び表2に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
フランジ部にリブ用溶湯供給部を形成しなかったマンドレルを用いた比較例では、リブの近傍にクラックが観察された。リブ形成用空間に十分に銅溶湯が供給されなかったためと推測される。
これに対して、フランジ部にリブ用溶湯供給部を形成したマンドレルを用いた本発明例では、比較例に比べて平均引き出し速度を速くした場合であってもクラックが観察されなかった。リブ用溶湯供給部を介して、リブ形成用空間に十分に銅溶湯が供給されたためと推測される。
以上、本発明によれば、管本体の内周面から突出する板状のリブを備えたリブ付き銅管を、安定して連続鋳造できることが確認された。