(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上下方向に移動可能に設けられたピックアップローラーを給紙トレイの上に積載された用紙の上に接触させて回転させ、このピックアップローラーにより給紙トレイの上に積載された用紙を、給紙トレイの先端から給紙ローラーと捌き部材との間に向けて上方に傾斜した傾斜部を介して給紙ローラーと捌き部材との間に導くようにした給紙装置において、給紙トレイの上に積載された用紙の先端と前記の傾斜部との間の空間部に、ピックアップローラーから用紙を給紙ローラーと捌き部材との間に導く用紙案内部を有する案内補助部材を移動可能に設け、この案内補助部材を給紙トレイの上に積載されている用紙の量に対応させて移動させるにあたり、前記の案内補助部材を水平方向に移動可能に設け、給紙トレイの上に積載された用紙の量が所定量以下になると、前記の案内補助部材が前記の空間部から退避するように移動させることを特徴とする給紙装置。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
次に、本発明の実施形態
及び参考形態に係る給紙装置及びこのような給紙装置を用いる画像読取装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係る給紙装置及び画像読取装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
【0020】
この実施形態
及び参考形態においては、
図2に示すように、複写機等の画像形成装置10の上部に設けられた画像読取装置11において、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sを給紙させるのに使用する給紙装置20について説明する。
【0021】
(
参考形態1)
参考形態1の給紙装置20においては、
図3(A)〜(C)に示すように、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの上に、上下方向に回動可能に設けられたピックアップローラー22を接触させて回転させ、このピックアップローラー22により、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sを、給紙トレイ21の先端から給紙ローラー23と捌きローラー(捌き部材)24との間に向けて上方に傾斜した傾斜部21aを介して、給紙ローラー23と捌きローラー24との間に導くようにしている。
【0022】
また、この
参考形態1の給紙装置20においては、案内補助部材25として、給紙ローラー23側の支点となる回転軸25aから給紙トレイ21の上に積載された用紙Sに向けて用紙案内部25bが延出されると共に、この用紙案内部25bの先端から給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの先端部を抑止させる抑止部25cが下方に向けて設けられたものを用いている。
【0023】
そして、この案内補助部材25を給紙トレイ21の幅方向中央部に設けると共に、前記の傾斜部21aの幅方向中央部に切欠き部21bを設け、傾斜部21aに設けられた切欠き部21bを通して、前記の給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの先端と前記の傾斜部21aとの間の空間部において、この案内補助部材25を前記の回転軸25aを中心にして上下方向に回動させるようにしている。
【0024】
ここで、
図3(A)に示すように、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの量が多い場合には、給紙ローラー23側の支点となる回転軸25aを中心にして前記の案内補助部材25を回動させ、この案内補助部材25における用紙案内部25bを給紙トレイ21の上に多く積載された用紙Sの上部側に近づけると共に、前記の抑止部25cを給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの先端部に近づけた状態にする。そして、この状態で、前記のピックアップローラー22を回転させて、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sを、前記の用紙案内部25bを通して給紙ローラー23と捌きローラー24との間に導くようにする。
【0025】
また、
図3(B)に示すように、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの量が少なくなった場合には、前記の案内補助部材25を、支点となる回転軸25aを中心にして、
図3(A)に示す状態から下方に回動させて、この案内補助部材25における用紙案内部25bを、前記のように少なくなった用紙Sの上部側に近づけた状態にする。そして、この状態で、前記のピックアップローラー22を回転させて、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sを、前記の用紙案内部25bを通して給紙ローラー23と捌きローラー24との間に導くようにする。
【0026】
また、
図3(C)に示すように、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの量がさらに少なくなって、給紙トレイ21の上に積載された上側の用紙Sが前記の傾斜部21aに近づいた場合には、この案内補助部材25を、前記の支点となる回転軸25aを中心にしてさらに下方に回動させて、この案内補助部材25における用紙案内部25bを、傾斜部21aと同じ位置か、傾斜部21aよりも下の位置に導くようにする。そして、この状態で、前記のピックアップローラー22を回転させて、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sを、前記の傾斜部21aを通して給紙ローラー23と捌きローラー24との間に導くようにする。
【0027】
ここで、この
参考形態1の給紙装置20においては、
図4に示すように、前記の給紙ローラー23のローラー軸23aの一端にギア23bを設け、このギア23bを介して回転装置(図示せず)により給紙ローラー23を回転させるようにすると共に、この給紙ローラー23の両側におけるローラー軸23aの部分に、ピックアップローラー22のローラー軸22aの両側を回転可能に保持する一対のアーム部材26を、給紙ローラー23のローラー軸23aに対して回転可能に取り付けると共に、給紙ローラー23のローラー軸23aとピックアップローラー22のローラー軸22aとに架け渡すようにしてベルト伝達機構27を設け、このベルト伝達機構27により給紙ローラー23の回転に伴ってピックアップローラー22を回転させるようにしている。
【0028】
また、この
参考形態1の給紙装置20においては、
図4及び
図5に示すように、前記の案内補助部材25の支点となる回転軸25aの一端にギア25dを設ける一方、前記の給紙ローラー23のローラー軸23aに設けられた前記のギア23bと反対側に位置する前記のアーム部材26に、このアーム部材26と一緒に回動されるアーム連動部材28を取り付け、このアーム連動部材28の端部にギア28aを設けると共に、このアーム連動部材28の端部におけるギア28aに噛み合う第1ギア部29aと前記の案内補助部材25における回転軸25aの一端におけるギア25dに噛み合う第2ギア部29bとを有するギア部材29を設けている。
【0029】
このようにすると、前記のアーム部材26によりピックアップローラー22が上下方向に回動されると、このアーム部材26と一緒に前記のアーム連動部材28が回動されて、このアーム連動部材28に設けられたギア28aの回転が、前記のギア部材29における第1ギア部29a及び第2ギア部29bを介して前記の案内補助部材25における回転軸25aに設けられたギア25dに伝達され、ピックアップローラー22が上下方向に回動されるのに伴って、前記の案内補助部材25が回転軸25aを中心にして上下方向に回動されるようになる。
【0030】
このため、この
参考形態1の給紙装置20においては、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの量をセンサー等によって検知して、前記の回転軸25aを中心にして案内補助部材25を適当な角度回動させるという制御を行わなくても、ピックアップローラー22がアーム部材26により上下方向に回動されて給紙トレイ21の上に積載された用紙Sに接触する位置に対応して、前記の案内補助部材25が前記の回転軸25aを中心にして適当な角度回動されるようになり、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの量に対応して、案内補助部材25における用紙案内部25bが、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの上部側に近づいた位置に適切に導かれるようなる。
【0031】
このように、この
参考形態1の給紙装置20においては、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの量に対応して、案内補助部材25における用紙案内部25bが、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの上部側に近づいた位置に適切に導かれる結果、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの量が多くなった場合においても、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sが、この案内補助部材25における用紙案内部25を通して給紙ローラー23と捌きローラー24との間に適切に導かれるようになり、従来のように、ピックアップローラー22によって給紙トレイ21から給紙された用紙Sが、傾斜部21aに当たって折れ曲がったり、大きくたわんだりするということがなくなる。
【0032】
また、このようにピックアップローラー22によって給紙トレイ21から給紙された用紙Sを、前記の案内補助部材25における用紙案内部25bを通して給紙ローラー23と捌きローラー24との間に導くにあたり、複数枚の用紙Sが一緒に用紙案内部25bを通して給紙ローラー23と捌きローラー24との間に導かれるのを抑制するため、
図6に示すように、前記の案内補助部材25における用紙案内部25bに摩擦部材25eを設けることが好ましい。
【0033】
(
参考形態2)
参考形態2の給紙装置20においては、前記の
参考形態1のものと、案内補助部材25及びこの案内補助部材25を移動させる方法を変更させ、それ以外は、前記の
参考形態1のものと同様に構成するようにした。
【0034】
ここで、この
参考形態2の給紙装置20においては、
図7(A)〜(C)に示すように、案内補助部材25として、給紙トレイ21の上に積載されている用紙Sを給紙ローラー23と捌きローラー24との間に案内する用紙案内部25bと、給紙トレイ21の上に積載された用紙S側に、積載された用紙Sの先端部を抑止させる抑止部25cとを有すると共に、前記の抑止部25cと反対側における給紙ローラー23側の面に上下方向に伸びたラック部25fが設けられた平面四角形状のものを用いると共に、前記の
参考形態1に示す回転軸25aのように、ピックアップローラー22が上下方向に回動されるのに伴って回転される回転軸25gを設け、この回転軸25gに前記のラック部25fと噛み合うように駆動ギア25hを設けている。
【0035】
そして、前記のアーム部材26によりピックアップローラー22が上下方向に回動するのに伴って、前記の回転軸25gに設けられた前記の駆動ギア25hが上下方向に回転され、この駆動ギア25hと噛み合った前記のラック部25fを介して、前記の案内補助部材25が、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの先端と前記の傾斜部21aとの間の空間部において、上下方向に移動されるようにしている。
【0036】
ここで、
図7(A)に示すように、給紙トレイ21に積載された用紙Sの量が多い状態で、ピックアップローラー22が給紙トレイ21に積載された用紙Sの上に接触すると、前記の駆動ギア25hが上下方向に伸びたラック部25fの下部側と噛み合った状態になって、案内補助部材25が上方に移動した位置で停止され、この案内補助部材25における用紙案内部25bが、給紙トレイ21の上に多く積載された用紙Sの上部側に近づいた状態になる。そして、この状態で、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sを、ピックアップローラー22によって給紙させると、この用紙Sが前記の用紙案内部25bを通して給紙ローラー23と捌きローラー24との間に適切に導かれるようになる。
【0037】
また、
図7(B)に示すように、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの量が少なくなると、アーム部材26によりピックアップローラー22が下方に向けて回動されるのに伴って、前記の回転軸25gに設けられた前記の駆動ギア25hが前記のラック部25fと噛み合った状態で下方に向けて回転され、これにより案内補助部材25が下方に移動して、この案内補助部材25における用紙案内部25bが前記のように少なくなった用紙Sの上部側に近づいた状態になる。そして、この状態で、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sを、ピックアップローラー22によって給紙させると、この用紙Sが前記の用紙案内部25bを通して給紙ローラー23と捌きローラー24との間に適切に導かれるようになる。
【0038】
また、
図7(C)に示すように、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの量がさらに少なくなって、給紙トレイ21の上に積載された上側の用紙Sが前記の傾斜部21aに近づくと、アーム部材26によりピックアップローラー22がさらに下方に向けて回動されるのに伴って、前記の回転軸25gに設けられた前記の駆動ギア25hが前記のラック部25fと噛み合った状態でさらに下方に向けて回転され、これにより案内補助部材25がさらに下方に移動されて、この案内補助部材25における用紙案内部25bが、傾斜部21aと同じ位置か、傾斜部21aよりも下の位置に導かれるようになる。そして、この状態で、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sを、ピックアップローラー22によって給紙させると、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sと前記の傾斜部21aとの高低差が少なくなっているため、この用紙Sが傾斜部21aを通して給紙ローラー23と捌きローラー24との間に適切に導かれるようになる。
【0039】
このため、この
参考形態2の給紙装置20においても、前記の
参考形態1の給紙装置20と同様に、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの量に対応して、案内補助部材25における用紙案内部25bが、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの上部側に近づいた位置に適切に導かれるようになり、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの量が多くなった場合においても、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sが、この案内補助部材25における用紙案内部25を通して給紙ローラー23と捌きローラー24との間に適切に導かれるようになり、従来のように、ピックアップローラー22によって給紙トレイ21から給紙された用紙Sが、傾斜部21aに当たって折れ曲がったり、大きくたわんだりするということがなくなる。
【0040】
(
参考形態3)
参考形態3の給紙装置20においては、前記の
参考形態1、2のものと、案内補助部材25及びこの案内補助部材25を移動させる方法を変更させ、それ以外は、前記の
参考形態1、2のものと同様に構成するようにした。
【0041】
ここで、この
参考形態3の給紙装置20においては、
図8(A)〜(C)に示すように、案内補助部材25として、給紙トレイ21の上に積載されている用紙Sを給紙ローラー23と捌きローラー24との間に案内する用紙案内部25bと給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの先端部を抑止させる抑止部25cとを有する平面四角形状のものを用い、この案内補助部材25の底面と接触しながら回転するカム部材25iにより、前記の案内補助部材25を上下方向に移動させるようにすると共に、給紙トレイ21の上に積載されている用紙Sの量を検知する用紙検知センサー30を設け、この用紙検知センサー30により検知された用紙Sの量に基づいて、制御装置31により前記のカム部材25iの回転を制御するようにしている。
【0042】
そして、この
参考形態3の給紙装置20において、
図8(A)に示すように、給紙トレイ21に積載された用紙Sの量が多いことが、前記の用紙検知センサー30によって検知された場合には、前記の制御装置31によりカム部材25iの回転を制御し、カム部材25iの軸25jから離れた位置において、カム部材25iが前記の案内補助部材25の底面と接触するようにして、案内補助部材25を上方の位置に移動させ、この案内補助部材25における用紙案内部25bを、給紙トレイ21の上に多く積載された上側の用紙Sの位置に近づけると共に、前記の抑止部25cを給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの先端部に近づけるようにする。そして、この状態で、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sを、ピックアップローラー22によって給紙させると、この用紙Sが前記の用紙案内部25bを通して給紙ローラー23と捌きローラー24との間に適切に導かれるようになる。
【0043】
また、
図8(B)に示すように、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの量が少なくなると、これを前記の用紙検知センサー30によって検知して、前記の制御装置31によりカム部材25iの回転を制御し、前記の案内補助部材25の底面と接触するカム部材25iの位置をカム部材25iの軸25jに近づけて、上方に移動された状態にある前記の案内補助部材25を下方に移動させ、この案内補助部材25における用紙案内部25bを、前記のように少なくなった用紙Sの上部側に近づいた状態にする。そして、この状態で、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sを、ピックアップローラー22によって給紙させると、この用紙Sが前記の用紙案内部25bを通して給紙ローラー23と捌きローラー24との間に適切に導かれるようになる。
【0044】
また、
図8(C)に示すように、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの量がさらに少なくなって、給紙トレイ21の上に積載された上に位置する用紙Sが前記の傾斜部21aに近づいた場合には、これを前記の用紙検知センサー30によって検知して、前記の制御装置31によりカム部材25iの回転を制御し、前記の案内補助部材25の底面と接触するカム部材25iの位置をカム部材25iの軸25jにさらに近づけて、案内補助部材25をさらに下方に移動させ、この案内補助部材25における用紙案内部25bを、傾斜部21aと同じ位置か、傾斜部21aよりも下の位置に導くようにする。そして、この状態で、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sを、ピックアップローラー22によって給紙させると、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sと前記の傾斜部21aとの高低差が少なくなっているため、この用紙Sが傾斜部21aを通して給紙ローラー23と捌きローラー24との間に適切に導かれるようになる。
【0045】
このようにすると、前記の
参考形態1、2の給紙装置20と同様に、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの量に対応して、案内補助部材25における用紙案内部25bが、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの上部側に近づいた位置に適切に導かれるようになり、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの量が多くなった場合においても、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sが、この案内補助部材25における用紙案内部25を通して給紙ローラー23と捌きローラー24との間に適切に導かれるようになり、従来のように、ピックアップローラー22によって給紙トレイ21から給紙された用紙Sが、傾斜部21aに当たって折れ曲がったり、大きくたわんだりするということがなくなる。
【0046】
(
実施形態)
実施形態の給紙装置20においては、前記の
参考形態1〜3のものと、案内補助部材25及びこの案内補助部材25を移動させる方法を変更させ、それ以外は、前記の
参考形態1〜3のものと同様に構成するようにした。
【0047】
ここで、この
実施形態の給紙装置20においては、
図9(A),(B)に示すように、前記の案内補助部材25として、給紙トレイ21の上に積載されている用紙Sを給紙ローラー23と捌きローラー24との間に案内する用紙案内部25bが、給紙トレイ21の上に積載される用紙Sの最大高さの位置と給紙トレイ21との間の所定の高さになるようにすると共に、この用紙案内部25bにおける用紙S側の端部から下方に向けて給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの先端部を抑止させる抑止部25cを設けた平面三角形状のものを用いるようにしている。
【0048】
そして、この案内補助部材25を移動装置32により横方向に移動させるようにすると共に、給紙トレイ21の上に積載されている用紙Sの量が所定量以下になったこと検知する用紙検知センサー30を、前記の案内補助部材25における用紙案内部25bと対応した位置に設け、この用紙検知センサー30によって給紙トレイ21の上に積載されている用紙Sの量が所定量以下になったことが検知された場合には、制御装置31により前記の移動装置32を制御し、この移動装置32により、前記の案内補助部材25を給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの先端と前記の傾斜部21aとの間の空間部から取り出すようにしている。
【0049】
そして、この
実施形態の給紙装置20において、
図9(A)に示すように、給紙トレイ21に積載された用紙Sの量が多く、前記の用紙検知センサー30によって用紙Sが検知されている状態では、前記の制御装置31により移動装置32を制御し、前記の案内補助部材25における用紙案内部25bを給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの先端と傾斜部21aとの間の空間部内に維持させ、この状態で、給紙トレイ21の上に積載された上に位置する用紙Sを、ピックアップローラー22により、この用紙案内部25bを通して給紙ローラー23と捌きローラー24との間に導くようにする。
【0050】
ここで、給紙トレイ21の上に積載される用紙Sの量が多いと、同図に示すように、ピックアップローラー22によって給紙される用紙Sの位置が、案内補助部材25における用紙案内部25bよりも高くなるが、この場合であっても、給紙される用紙Sと案内補助部材25における用紙案内部25bとの高低差が、傾斜部21aだけの場合に比べて少なくなり、給紙された用紙Sが案内補助部材25における用紙案内部25bに当たって折れ曲がったり、大きくたわんだりするということがなく、用紙Sが用紙案内部25bを通して給紙ローラー23と捌きローラー24との間に適切に導かれて搬送されるようになる。
【0051】
また、
図9(B)に示すように、給紙トレイ21に積載された用紙Sの量が少なくなって、前記の用紙検知センサー30によって用紙が検知されなくなると、前記の制御装置31により移動装置32を制御し、この移動装置32により前記の案内補助部材25を給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの先端と傾斜部21aとの間の空間部から取り出すように移動させ、給紙トレイ21の上からピックアップローラー22によって給紙された用紙Sを、前記の傾斜部21aを通して給紙ローラー23と捌きローラー24との間に導くようにする。
【0052】
このようにした場合、給紙トレイ21の上に積載された用紙Sの量がある程度減少して、給紙トレイ21に積載された用紙Sと、前記の傾斜部21aとの高低差が少なくなっているため、従来のように、ピックアップローラー22によって給紙トレイ21から給紙された用紙Sが、傾斜部21aに当たって折れ曲がったり、大きくたわんだりするということがなく、傾斜部21aを通して給紙ローラー23と捌きローラー24との間に適切に導かれて搬送されるようになる。