特許第6237337号(P6237337)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オムロン株式会社の特許一覧

特許6237337制御装置、電力変換装置、電源システム、およびプログラム
<>
  • 特許6237337-制御装置、電力変換装置、電源システム、およびプログラム 図000002
  • 特許6237337-制御装置、電力変換装置、電源システム、およびプログラム 図000003
  • 特許6237337-制御装置、電力変換装置、電源システム、およびプログラム 図000004
  • 特許6237337-制御装置、電力変換装置、電源システム、およびプログラム 図000005
  • 特許6237337-制御装置、電力変換装置、電源システム、およびプログラム 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6237337
(24)【登録日】2017年11月10日
(45)【発行日】2017年11月29日
(54)【発明の名称】制御装置、電力変換装置、電源システム、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   H02J 3/38 20060101AFI20171120BHJP
   H02J 3/16 20060101ALI20171120BHJP
   H02J 3/50 20060101ALI20171120BHJP
   H02M 7/48 20070101ALI20171120BHJP
【FI】
   H02J3/38 130
   H02J3/16
   H02J3/50
   H02M7/48 R
   H02M7/48 E
【請求項の数】8
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-37358(P2014-37358)
(22)【出願日】2014年2月27日
(65)【公開番号】特開2015-162984(P2015-162984A)
(43)【公開日】2015年9月7日
【審査請求日】2016年12月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002945
【氏名又は名称】オムロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】龍華国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】馬渕 雅夫
(72)【発明者】
【氏名】中村 耕太郎
(72)【発明者】
【氏名】今村 和由
【審査官】 高野 誠治
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−027761(JP,A)
【文献】 特開昭59−103528(JP,A)
【文献】 特開2005−192294(JP,A)
【文献】 特開平04−217821(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 3/00 − 5/00
H02M 7/42 − 7/98
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
直流電源からの直流電圧を交流電圧に変換して、系統電源に連系する電力変換部を制御する制御装置であって、
前記電力変換部から出力される交流電圧の出力電圧値が、第1閾電圧値以上で、かつ前記第1閾電圧値より高い第2閾電圧値より小さい場合、
力率が基準力率以上で、かつ前記電力変換部から出力される有効電力が減少しない場合には、前記電力変換部から出力される無効電力を増加させ、
前記電力変換部から出力される有効電力が減少する場合には、力率が前記基準力率以上でも、前記電力変換部から出力される無効電力の増加を抑制する、電圧上昇抑制部
を備える制御装置。
【請求項2】
前記電圧上昇抑制部は、前記出力電圧値が前記第2閾電圧値以上の場合、前記電力変換部から出力される有効電力を減少させる、請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記電圧上昇抑制部は、
前記出力電圧値が前記第1閾電圧値以上で、かつ前記第2閾電圧値より小さい場合、
力率が前記基準力率以上で、かつ前記電力変換部から出力される電流の電流値が予め定められた閾電流値以下の場合には、前記電力変換部から出力される無効電力を増加させ、
前記電流値が前記閾電流値より大きい場合には、力率が前記基準力率以上でも、前記電力変換部から出力される無効電力の増加を抑制する、請求項1または請求項2に記載の制御装置。
【請求項4】
前記閾電流値は、前記電力変換部に応じて予め定められた定格電流値に基づいて定められる、請求項3に記載の制御装置。
【請求項5】
前記電圧上昇抑制部は、前記出力電圧値が前記第1閾電圧値以上、前記第2閾電圧値より小さい場合で、前記電力変換部から出力される有効電力が減少する場合には、力率が前記基準力率以上でも、前記電力変換部から出力される無効電力を増加させない、請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の制御装置。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の制御装置と、
前記電力変換部と
を備える電力変換装置。
【請求項7】
請求項6に記載の電力変換装置と、
前記直流電源と
を備える電源システム。
【請求項8】
請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、制御装置、電力変換装置、電源システム、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、電圧が上限値を下回り、かつ、閾値を上回る時に、電力の運転力率が下限値を下回らないという条件を満たす場合に、無効電力を増加させるように電力を制御する電圧上昇抑制装置が記載されている。
特許文献1 特開2008−35640号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
パワーコンディショナのような電力変換装置において、電圧上昇抑制制御が行われた場合に、電力変換装置から出力される有効電力が可能な限りに減少しないことが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の一態様に係る制御装置は、直流電源からの直流電圧を交流電圧に変換して、系統電源に連系する電力変換部を制御する制御装置であって、電力変換部から出力される交流電圧の出力電圧値が、第1閾電圧値以上で、かつ第1閾電圧値より高い第2閾電圧値より小さい場合、力率が基準力率以上で、かつ電力変換部から出力される有効電力が減少しない場合には、電力変換部から出力される無効電力を増加させ、電力変換部から出力される有効電力が減少する場合には、力率が基準力率以上でも、電力変換部から出力される無効電力の増加を抑制する電圧上昇抑制部を備える。
【0005】
上記制御装置において、電圧上昇抑制部は、出力電圧値が第2閾電圧値以上の場合、電力変換部から出力される有効電力を減少させてよい。
【0006】
上記制御装置において、電圧上昇抑制部は、出力電圧値が第1閾電圧値以上で、かつ第2閾電圧値より小さい場合、力率が基準力率以上で、かつ電力変換部から出力される電流の電流値が予め定められた閾電流値以下の場合には、電力変換部から出力される無効電力を増加させ、電流値が閾電流値より大きい場合には、力率が基準力率以上でも、電力変換部から出力される無効電力の増加を抑制してよい。
【0007】
上記制御装置において、閾電流値は、電力変換部に応じて予め定められた定格電流値に基づいて定められてよい。
【0008】
上記制御装置において、電圧上昇抑制部は、出力電圧値が第1閾電圧値以上、第2閾電圧値より小さい場合で、電力変換部から出力される有効電力が減少する場合には、力率が基準力率以上でも、電力変換部から出力される無効電力を増加させなくてよい。
【0009】
本発明の一態様に係る電力変換装置は、上記制御装置と、上記電力変換部とを備える。
【0010】
本発明の一態様に係る電源システムは、上記電力変換装置と、上記直流電源とを備える。
【0011】
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本実施形態に係る電源システム全体のシステム構成の一例を示す図である。
図2】電圧上昇抑制制御が行われた場合の電力変化について説明するための図である。
図3】制御装置の機能ブロックの一例を示す図である。
図4】制御装置により実行される電圧上昇抑制制御の手順の一例を示すフローチャートである。
図5】本実施形態に係る制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0014】
図1は、本実施形態に係る電源システム全体のシステム構成の一例を示す図である。電源システムは、太陽電池アレイ200、およびパワーコンディショナ10を備える。パワーコンディショナ10は、電力変換装置の一例である。太陽電池アレイ200は、直列または並列に接続された複数の太陽電池モジュールを有する。太陽電池アレイ200は、直流電源の一例である。直流電源として、太陽電池アレイ200以外の分散型電源を用いてもよい。分散型電源は、ガスエンジン、ガスタービン、マイクロガスタービン、燃料電池、風力発電装置、電気自動車、または蓄電システムでもよい。
【0015】
パワーコンディショナ10は、太陽電池アレイ200からの直流電圧を交流電圧に変換して系統電源300と連系する。系統電源300は、例えば、単相3線式電源でよい。系統電源300は、三相電源でもよい。
【0016】
パワーコンディショナ10は、制御装置100および電力変換部102を備える。電力変換部102は、太陽電池アレイ200から出力される直流電圧を系統電源300から出力される交流電圧である系統交流電圧に位相同期した交流電圧に変換して出力する。制御装置100は、電力変換部102を制御する。電力変換部102は、コンデンサC1、昇圧回路20、コンデンサC2、インバータ30、およびフィルタ回路40を備える。
【0017】
コンデンサC1の一端は、太陽電池アレイ200の正極に電気的に接続される。コンデンサC1の他端は、太陽電池アレイ200の負極に電気的に接続される。コンデンサC1は、太陽電池アレイ200から出力される直流電圧に含まれるノイズを低減するノイズ低減回路の一例である。言い換えれば、コンデンサC1は、太陽電池アレイ200から出力される直流電圧を平滑化する平滑化フィルタの一例である。
【0018】
昇圧回路20は、コンデンサC1によりノイズが低減された直流電圧を昇圧して出力する。昇圧回路20は、非絶縁型の昇圧回路の一例である。昇圧回路20は、いわゆるチョッパ方式スイッチングレギュレータでよい。
【0019】
コンデンサC2は、昇圧回路20から出力される直流電圧を平滑化する。言い換えれば、コンデンサC2は、昇圧回路20から出力される直流電圧に含まれるノイズを低減する。
【0020】
インバータ30は、スイッチを含み、スイッチがオンオフすることで昇圧回路20から出力された直流電圧を交流電圧に変換し、系統電源300側に出力する。インバータ30は、太陽電池アレイ200からの電力を系統電源300からの電力と連系させる。
【0021】
インバータ30は、例えば、ブリッジ接続された4つの半導体スイッチを含む単相フルブリッジPWMインバータにより構成してもよい。4つの半導体スイッチのうち、一方の一対の半導体スイッチは直列に接続される。4つの半導体スイッチのうち、他方の一対の半導体スイッチは、直列に接続され、かつ一方の一対の半導体スイッチと並列に接続される。
【0022】
フィルタ回路40は、インバータ30から出力された交流電圧に含まれるノイズを低減する。フィルタ回路40は、一対のコイルLおよびコンデンサC3を含む。一対のコイルLのそれぞれの一端は、インバータ30の出力端に接続される。一対のコイルLのそれぞれの他端は、コンデンサC3の一端および他端に接続される。
【0023】
パワーコンディショナ10は、電圧センサ50、52、54aおよび54b、電流センサ60、62および64をさらに備える。電圧センサ50は、太陽電池アレイ200の両端の電位差に対応する電圧V1を検知する。電圧センサ52は、昇圧回路20の出力側の両端の電位差に対応する電圧V2を検知する。系統電源300が単相3線式電源の場合、電圧センサ54aは、パワーコンディショナ10のU相の出力端とO相の出力端との間の電位差に対応する電圧V3aを検知する。電圧センサ54bは、パワーコンディショナ10のW相の出力端とO相の出力端との間の電位差に対応する電圧V3bを検定する。電流センサ60は、太陽電池アレイ200から出力され、昇圧回路20の入力側に流れる電流I1を検知する。電流センサ62は、昇圧回路20から出力される電流I2を検知する。電流センサ64は、インバータ30からフィルタ回路40を介して出力される電流I3を検知する。
【0024】
制御装置100は、電圧V1,V2,V3a,V3bおよび電流I1,I2,I3などに基づいて昇圧回路20の昇圧動作およびインバータ30の直流交流変換動作を制御する。また、制御装置100は、電圧上昇抑制制御を行っている。より具体的には、制御装置100は、インバータ30から出力される電流の位相と、電圧の位相との間の位相差、およびインバータ30から出力される電流の振幅を調整することで、電力変換部102から系統電源300側に所望の無効電力を供給している。制御装置100は、パワーコンディショナ10から出力される電圧V3aまたは電圧V3bが上限電圧以上になった場合に、インバータ30から出力される電流の位相と、電圧の位相との間の位相差、およびインバータ30から出力される電流の振幅を調整することで、系統電源300側に供給している進相無効電力を増加させる。これにより、制御装置100は、パワーコンディショナ10から出力される電圧が上限電圧より小さくなるように制御している。
【0025】
制御装置100は、電圧V3aまたは電圧V3bに対応する出力電圧値が予め定められた第1閾電圧値、例えば105Vより小さい場合には、力率が1になるように、インバータ30から出力される電流の位相と、電圧の位相との間の位相差を制御している。また、制御装置100は、太陽電池アレイ200から最大電力が得られるように、インバータ30から出力される電流の振幅を調整している。
【0026】
一般に、制御装置100は、出力電圧値が第1閾電圧値以上、かつ予め定められた第2閾電圧値より小さい場合には、力率が予め定められた基準力率より小さくならない範囲で、インバータ30から出力される電流の位相と、電圧の位相との間の位相差、およびインバータ30から出力される電流の振幅を調整することで、電力変換部102から系統電源300側に出力される進相無効電力を増加させて、電圧V3aまたは電圧V3bが上昇することを抑制している。なお、第2閾電圧値は、系統電源300について予め定められている規格、規則、法律などの条件により定められる値でよく、例えば、107Vである。第1閾電圧値は、第2閾電圧値に対して定められる値でよく、例えば、第2閾電圧値の99%〜98%の値でよい。第2閾電圧値が107Vの場合には、第1閾電圧値は105Vでよい。
【0027】
さらに、制御装置100は、出力電圧値が第2閾電圧値以上の場合には、インバータ30から出力される電流の振幅を調整し、電力変換部102から系統電源300側に出力される有効電力を減少させて、電圧V3aまたは電圧V3bが上昇することを抑制している。
【0028】
図2は、電圧上昇抑制制御が行われた場合の電力変化について説明するための図である。
【0029】
出力電圧値が予め定められた第1閾電圧値より小さい場合には、制御装置100は、力率が1となる皮相電力400が出力されるように電力変換部102を制御している。なお、符号401で示す弧は、パワーコンディショナ10に対して予め規定されている定格電流値に対応する皮相電力の上限を示す。出力電圧値が第1閾電圧値以上、かつ第2閾電圧値より小さい場合には、制御装置100は、まず、有効電力Pが減少しないように、力率が0.85になるまで、インバータ30から出力される電流の位相と、電圧の位相との間の位相差を増加させて、進相無効電力である無効電力Qが増加するように電力変換部102を制御している。
【0030】
ここで、皮相電力402で示すように、力率がまだ0.85以上あるにもかかわらず、インバータ30から出力される電流I3に対応する出力電流値が、パワーコンディショナ10に対して予め規定されている定格電流値に達してしまった場合に、さらに力率を0.85まで下げるべく、制御装置100が、位相差をさらに増加させようとしたとする。この場合、皮相電力404で示すように、電力変換部102から出力される有効電力は、差分410で示す電力分、減少してしまう。有効電力が減少すると、太陽電池アレイ200から出力される電力を無駄にしてしまう可能性がある。また、例えば、電力会社への売電量が減少してしまい、ユーザのメリットが低減してしまう可能性がある。
【0031】
そこで、本実施形態では、電圧上昇抑制制御が行われた場合に、パワーコンディショナ10から出力される有効電力が減少することをさらに抑制する。
【0032】
図3は、制御装置100の機能ブロックの一例を示す図である。制御装置100は、出力電圧値取得部110、出力電流値取得部120、および電圧上昇抑制部130を備える。
【0033】
出力電圧値取得部110は、電圧センサ54aまたは電圧センサ54bを介してインバータ30から出力される電圧V3aまたは電圧V3bを示す出力電圧値を取得する。出力電流値取得部120は、電流センサ64を介してインバータ30から出力される電流I3を示す出力電流値を取得する。電圧上昇抑制部130は、出力電圧値取得部110が取得した出力電圧値、および出力電流値取得部120が取得した出力電流値に基づいて、電力変換部102から出力される電圧が上限以上に上昇しないように電力変換部102を制御する。
【0034】
電圧上昇抑制部130は、電力変換部102から出力される電圧の出力電圧値が、第1閾電圧値以上で、かつ第1閾電圧値より高い第2閾電圧値より小さい場合、力率が基準力率以上で、かつ電力変換部102から出力される有効電力が減少しない場合には、電力変換部102から出力される無効電力を増加させる。電圧上昇抑制部130は、インバータ30から出力される電流の位相と、電圧の位相との間の位相差を増加させ、かつインバータ30から出力される電流の振幅を大きくすることで、電力変換部102から出力される有効電力が減少しないように、電力変換部102から出力される無効電力を増加させてよい。
【0035】
一方、電圧上昇抑制部130は、電力変換部102から出力される電圧の出力電圧値が、第1閾電圧値以上で、かつ第1閾電圧値より高い第2閾電圧値より小さいものの、電力変換部102から出力される無効電力を増加させようとすると、電力変換部102から出力される有効電力が減少する場合には、力率が前記基準力率以上でも、電力変換部102から出力される無効電力の増加を抑制する。これにより、電圧上昇抑制制御が行われた場合に、パワーコンディショナ10から出力される有効電力が減少することをさらに抑制できる。
【0036】
電圧上昇抑制部130は、出力電圧値が第1閾電圧値以上で、かつ第2閾電圧値より小さい場合、力率が基準力率以上で、かつ電力変換部102から出力される電流の出力電流値が予め定められた閾電流値以下の場合には、電力変換部102から出力される無効電力を増加させ、出力電流値が閾電流値より大きい場合には、力率が基準力率以上でも、電力変換部102から出力される無効電力の増加を抑制してよい。ここで、閾電流値は、電力変換部102に応じて予め定められた定格電流値に基づいて定められてよい。定格電流値は、パワーコンディショナ10が備える電気回路の特定に応じて予め定められる値である。
【0037】
電圧上昇抑制部130は、出力電圧値が第1閾電圧値以上、かつ第2閾電圧値より小さい場合で、電力変換部102から出力される有効電力が減少する場合には、力率が基準力率以上でも、電力変換部102から出力される無効電力を増加させなくてよい。
【0038】
また、電圧上昇抑制部130は、出力電圧値が第2閾電圧値以上の場合、電力変換部102から出力される有効電力を減少させてよい。
【0039】
電圧上昇抑制部130は、出力電圧値が第1閾電圧値以上で、かつ第2閾電圧値より小さい場合、力率が基準力率以上で、電力変換部102から出力される皮相電力が、予め定められた閾皮相電力より大きい場合には、力率が基準力率以上でも、電力変換部102から出力される無効電力の増加を抑制してよい。閾皮相電力は、定格電流値に基づいて定められてよい。
【0040】
電圧上昇抑制部130は、出力電圧値が第1閾電圧値以上で、かつ第2閾電圧値より小さい場合、力率が基準力率以上で、電力変換部102が備える、スイッチング素子、コイルなどの回路素子の温度が、予め定められた閾温度以上の場合には、力率が基準力率以上でも、電力変換部102から出力される無効電力の増加を抑制してよい。閾温度は、定格電流値に基づいて定められてよい。
【0041】
図4は、制御装置100により実行される電圧上昇抑制制御の手順の一例を示すフローチャートである。制御装置100は、図4に示す手順を周期的に実行してよい。
【0042】
まず、出力電圧値取得部110は、電圧センサ54aまたは電圧センサ54bを介して電力変換部102から出力される電圧V3aまたは電圧V3bの出力電圧値を取得する。また、出力電流値取得部120は、電流センサ64を介して電力変換部102から出力される電流I3の出力電流値を取得する(S100)。
【0043】
電圧上昇抑制部130は、出力電圧値取得部110により取得された出力電圧値が第1閾電圧値(例えば、105V)以上か否かを判定する(S102)。出力電圧値が第1閾電圧値より小さい場合、電圧上昇抑制部130は、電力変換部102から現在出力される進相無効電力があるかどうかを判定する(S104)。電力変換部102から現在出力される進相無効電力があれば、電圧上昇抑制部130は、電力変換部102から出力されている進相無効電力を減少させる(S106)。電圧上昇抑制部130は、インバータ30から出力される電流の位相と、電圧の位相との間の位相差を減少させることで、電力変換部102から出力されている進相無効電力を減少させてよい。
【0044】
出力電圧値が第1閾電圧値以上の場合、電圧上昇抑制部130は、出力電流値取得部120により取得された出力電流値が定格電流値に基づいて定められる閾電流値以下か否かを判定する(S108)。出力電圧値が閾電流値より大きい場合、電圧上昇抑制部130は、電力変換部102から現在出力される進相無効電力があるかどうかを判定する(S109)。電力変換部102から現在出力される進相無効電力があれば、電圧上昇抑制部130は、電力変換部102から出力されている進相無効電力を減少させる(S111)。
【0045】
ステップS108の判定の結果、出力電流値が閾電流値以下の場合、電圧上昇抑制部130は、力率が基準力率(例えば、0.85)以上か否かを判定する(S110)。力率がまだ基準力率以上ある場合には、電圧上昇抑制部130は、電力変換部102から出力されている進相無効電力を増加させる(S112)。
【0046】
進相無効電力を増加させると、出力電流値が閾電流値より大きくなる場合、または力率が基準力率より小さくなる場合、電圧上昇抑制部130は、進相無効電力の増加を抑制する。この場合、電圧上昇抑制部130は、進相無効電力の増加を一旦、停止してよい。
【0047】
ここで、電圧上昇抑制部130は、進相無効電力を増加させると、出力電流値が閾電流値より大きくなる場合、または力率が基準力率より小さくなる場合、出力電圧値取得部110により取得された出力電圧値が第2閾電圧値(例えば、107V)以上か否かを判定してよい。出力電圧値が第2閾電圧値以上の場合、電圧上昇抑制部130は、出力電流値が下限電流値(例えば、0A)より大きいか否かを判定する(S116)。出力電流値がまだ下限電流値より大きい場合には、電圧上昇抑制部130は、電力変換部102から出力される有効電力を減少させて、電力変換部102から出力される電圧が上昇することを抑制する。電圧上昇抑制部130は、インバータ30から出力される電流の振幅を小さくすることで、電力変換部102から出力される有効電力を減少させてよい。
【0048】
出力電圧値が第2閾電圧値より小さい場合、電圧上昇抑制部130は、電力変換部102から出力されている有効電力が抑制されているか否かを判定する(S120)。有効電力が抑制されている場合には、電圧上昇抑制部130は、電力変換部102から出力されている有効電力を増加させる。電圧上昇抑制部130は、インバータ30から出力される電流の振幅を大きくすることで、電力変換部102から出力される有効電力を増加させてよい。
【0049】
以上の通り、本実施形態によれば、電圧上昇抑制部130は、出力電圧値が第1閾電圧値以上で、かつ第2閾電圧値より小さい場合、電力変換部102から出力される有効電力が減少する場合には、力率が基準力率以上でも、電力変換部102から出力される無効電力の増加を抑制する。これにより、太陽電池アレイ200から出力される電力を無駄にすることを抑制できる。また、例えば、電力会社への売電量が減少してしまい、ユーザのメリットが低減してしまうことを抑制できる。
【0050】
なお、本実施形態に係る制御装置100が備える各部は、パワーコンディショナ10の昇圧動作、直流交流変換動作、電圧上昇抑制制御に関する各種処理を行う、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムをインストールし、このプログラムをコンピュータに実行させることで、構成してもよい。つまり、コンピュータにパワーコンディショナ10の昇圧動作、直流交流変換動作、電圧上昇抑制制御に関する各種処理を行うプログラムを実行させることにより、制御装置100が備える各部としてコンピュータを機能させることで、制御装置100を構成してもよい。
【0051】
図5は、本実施形態に係る制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。本実施形態に係る制御装置100は、ホストコントローラ902により相互に接続されるCPU904、RAM906を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ908によりホストコントローラ902に接続されるROM910、および通信インターフェイス912を備える。
【0052】
ホストコントローラ902は、RAM906と、高い転送レートでRAM906をアクセスするCPU904とを接続する。CPU904は、ROM910およびRAM906に格納されたプログラムに基づいて動作して、各部を制御する。入出力コントローラ908は、ホストコントローラ902と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス912と、ROM910とを接続する。
【0053】
通信インターフェイス912は、電圧センサ50,52,54および電流センサ60,62,64などと通信する。ROM910は、制御装置100内のCPU904が使用するプログラムおよびデータを格納する。また、ROM910は、制御装置100が起動時に実行するブート・プログラム、制御装置100のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
【0054】
RAM906を介してROM910に提供されるプログラムは、CD−ROM、またはUSBメモリ等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM906を介して制御装置100内のROM910にインストールされ、CPU904において実行される。
【0055】
制御装置100にインストールされて実行されるプログラムは、CPU904等に働きかけて、制御装置100を、図1から図4にかけて説明した出力電圧値取得部110、出力電流値取得部120、および電圧上昇抑制部130として機能させる。
【0056】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0057】
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
【符号の説明】
【0058】
10 パワーコンディショナ
20 昇圧回路
30 インバータ
40 フィルタ回路
C1,C2,C3 コンデンサ
L コイル
50,52,54a,54b 電圧センサ
60,62,64 電流センサ
100 制御装置
102 電力変換部
110 出力電圧値取得部
120 出力電流値取得部
130 電圧上昇抑制部
200 太陽電池アレイ
300 系統電源
902 ホストコントローラ
904 CPU
906 RAM
908 入出力コントローラ
910 ROM
912 通信インターフェイス
図1
図2
図3
図4
図5