(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジンのような内燃機関では、燃焼により、窒素酸化物、粒子状物質(Particulate Matter(PM))等が発生する。このような内燃機関を動力とする車両では、これらの物質が排気ガスと共に放出されるのを抑制するために、酸化触媒(DOC)、ディーゼル・パティキュレート・フィルタ(DPF)等の浄化装置が排気経路中に設けられている。
【0003】
DPFは、フィルタにより排気中に含まれるPMを捕集するための装置である。DPFは使用するうちに、PMが蓄積してフィルタの目詰まりにより機能が低下していく。そのため、DPFに高温の排気を送り込み、蓄積したPMを燃焼させる。高温の排気の生成方法は、排気中に未燃の炭化水素(HC)を含ませて、上流側に設置したDOCに吸着させ、このHCを酸化(燃焼)させることで生じる熱を利用する方法が一般的である。
【0004】
しかし、DOCは使用可能温度を超えると、劣化しやすくなり、その機能が低下する。したがって、DOCに必要以上のHCが吸着して蓄積されると、燃焼の際、使用可能温度を超えて、DOCを劣化させてしまう可能性がある。
【0005】
そこで、特許文献1の排気浄化装置では、排気を吸着剤に導く経路と、吸着剤を経由しない経路とを設け、吸着剤中のHC堆積量の推定値が所定値以上となったとき、前者の経路を開いて高温の排気を吸着剤に導入して、蓄積したHCを燃焼させている。
【0006】
また、特許文献2のHC吸着触媒では、推定されたHC堆積量が所定の量に達したら、インジェクタでアフタ噴射(膨張行程での噴射)を行い、排気ガスの温度を上昇させて、HCの焼却を行っている。HC堆積量の推定は、HC吸着触媒の前後におけるHC濃度の変化から求める方法(前者とする)、あるいは空燃比センサの測定値からHC吸着触媒へのHC流入量を推定し、このHC流入量と、HC吸着触媒の吸着効率と、HC吸着触媒のHC酸化・脱離量とを用いて求める方法(後者とする)がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、特許文献1の排気浄化装置では、排気経路を2つ設ける必要があり、部品点数の増加、あるいは構造の複雑化につながる。
【0009】
また、特許文献2では、HC堆積量の推定の際、前者の方法では、HC吸着触媒の前後にHC濃度センサを設ける必要があり、部品点数の増加、あるいは構造の複雑化につながる。一方、後者の方法では、HC吸着触媒の吸着効率、及びHC吸着触媒のHC酸化・脱離量は、これらの値がHC吸着触媒中に堆積されているHCの量によっても変化することが加味されていない。そのため、過剰な頻度でHCの焼却を行うことによる燃費の悪化、逆に焼却時のHCの堆積量が適正な量を超えていることによる使用可能温度以上への温度の上昇を招く可能性がある。
【0010】
そこで、本発明は、部品点数の増加、構造の複雑化を回避しつつ、適切なタイミングで触媒に吸着した炭化水素を燃焼させる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明は、炭化水素を吸着酸化可能な触媒を排気管に設けた内燃機関の排気浄化装置であって、前記触媒の温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段で検出される前記触媒の温度が所定温度以下を示す時間を累積すると共に、該累積時間から前記触媒に吸着された炭化水素量を推定する推定手段と、前記推定手段で推定される前記炭化水素量が所定上限値を超えた場合に、前記触媒に吸着された炭化水素が酸化する温度に前記触媒の温度を上昇させる第1噴射モードで前記内燃機関の燃料噴射を制御する制御手段と、を備える内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【0012】
前記温度検出手段で検出される前記触媒の温度が所定時間連続して前記所定温度を超えた場合は、前記累積時間を減算してもよい。
【0013】
前記触媒よりも下流側の前記排気管に設けられて排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタをさらに備え、前記制御手段は、前記フィルタに堆積した粒子状物質が所定量を超えると、前記触媒の温度を粒子状物質の燃焼温度まで上昇させる第2噴射モードで前記内燃機関の燃料噴射を制御してもよい。
【0014】
前記制御手段は、前記第1噴射モードの実行中は前記第2噴射モードの実行を禁止してもよい。
【発明の効果】
【0015】
上記構成によれば、部品点数の増加、構造の複雑化を回避しつつ、適切なタイミングで触媒に吸着した炭化水素を燃焼させる内燃機関の排気浄化装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一実施形態に係る内燃機関及び排気浄化装置を示す図である。
【
図2-1】通常モードにおける燃料噴射制御を説明する図である。
【
図2-2】HCパージモードにおける燃料噴射制御を説明する図である。
【
図2-3】DPF再生モードの昇温工程における燃料噴射制御を説明する図である。
【
図2-4】DPF再生モードのHC供給工程における燃料噴射制御を説明する図である。
【
図3】HCパージにおけるDOCの温度変化(実線)と、吸着されているHCの量の変化(破線)とを示す図である。
【
図4】エンジンの運転に伴う排気温度の変化の例を示す図である。
【
図5】HCパージを実行した場合(実線)と、実行しない場合(破線)とのDOC中のHC吸着量の変化を示した図である。
【
図6】DPF再生におけるDOCの温度変化を示す図である。
【
図7】本発明の他の一実施形態に係る内燃機関及び排気浄化装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態に係る排気浄化装置を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
【0018】
<内燃機関及び排気浄化装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関及び排気浄化装置の構成を示す図である。本実施形態では内燃機関として、ディーゼルエンジン10(以下、単にエンジンという)が用いられている。
【0019】
エンジン10の各気筒には、コモンレール20に畜圧した高圧燃料を各気筒内に直接噴射するインジェクタ21がそれぞれ設けられている。各インジェクタ21の燃料噴射量や燃料噴射タイミングは、電子制御ユニット(以下、ECUという)40から入力される噴射指示信号に応じてコントロールされる。本実施形態において、インジェクタ21の燃料噴射は、通常モード、HCパージモード、DPF再生モードで切り替え可能である。それぞれのモードの詳細については後述する。
【0020】
エンジン10の排気マニホールド11には、排気ガスを大気に放出する排気通路12が接続されている。この排気通路12には、排気上流側から順に、排気温度センサ13、排気後処理装置14等が設けられている。
【0021】
排気温度センサ13は、排気後処理装置14よりも上流側の排気温度(以下、検出温度という)θを検出する。排気温度センサ13で検出される検出温度θは、電気的に接続されたECU40にリアルタイムで送信される。
【0022】
排気後処理装置14は、触媒ケース14a内に排気上流側から順に、DOC15及び、DPF16を配置して構成されている。なお、符号17は、DPFの前後差圧ΔPを検出する差圧センサを示している。差圧センサ17で検出される前後差圧ΔPは、電気的に接続されたECU40にリアルタイムで送信される。
【0023】
DOC15は、例えば、コーディエライトハニカム構造体等のセラミック製担体表面に触媒成分を担持して形成されている。また、DOC15には、排気ガス中に含まれるHCを吸着するための吸着剤が含まれている。吸着剤は、ゼオライト等、HC分子を捕捉するための立体構造を持つ材質からなる。吸着したHCは酸化(燃焼)させることにより、排気温度を上昇させることができる。しかし、後述するDPF再生、及び通常の運転において発生する未燃HCがDOC15に蓄積されると、過剰量のHCが燃焼され、排気温度が使用上限温度θ
Lを超えてしまう可能性がある。そのため、蓄積されたHCを燃焼させて除去すべくHCパージが行われるが、この詳細については後述する。
【0024】
DPF16は、例えば、多孔質性の隔壁で区画された多数のセルを排気ガスの流れ方向に沿って配置し、これらセルの上流側と下流側とを交互に目封止して形成されている。DPF16は、排気ガス中の粒子状物質(以下、PMという)を隔壁の細孔や表面(フィルタ)に捕集する。PM堆積量が所定量に達すると、これを燃焼除去するいわゆるDPF再生が実行される。DPF再生の具体的な説明は後述する。
【0025】
<燃料噴射制御>
(1)通常モード
図2−1は、通常モードにおける燃料噴射制御を説明する図である。通常モードでは、上死点あるいはその近傍で燃料噴射(メイン噴射)を行う。なお、ここで述べた通常モードは、メイン噴射は1回としたが、その一例に過ぎず、必要とされる性能に応じて噴射を複数回(多段噴射)に分けて行ってもよい。
【0026】
(2)HCパージモード
図2−2は、HCパージモードにおける燃料噴射制御を説明する図である。HCパージモードでは、メイン噴射に加え、その前後に各1回(プレ噴射とアフタ噴射)、それぞれメイン噴射での噴射量よりも少ない噴射量で噴射を行う。HCパージモードでは、通常モードよりも排気温度が高くなり、DOC15の温度は、HCの燃焼が可能な温度(活性温度θ
A)より高い目標温度θ
Bまで上昇する。なお、ここで述べたHCパージモードの制御は、その一例に過ぎず、DOC15の温度を目標温度θ
Bまで上昇させるものであれば他の制御内容でもよい。
【0027】
(3)DPF再生モード
DPF再生モードでは、最初にDOC15の温度を上昇させるための噴射(昇温工程:
図2−3)を行い、その後、DOC15にHCを供給するための噴射(HC供給工程:
図2−4)に切り替える。
【0028】
図2−3は、DPF再生モードの昇温工程における燃料噴射制御を説明する図である。昇温工程では、プレ噴射、メイン噴射、アフタ噴射を行う。昇温工程でのアフタ噴射の噴射量はHCパージモードにおけるアフタ噴射よりも多い。昇温工程での噴射によりDOC15の温度が上昇し、目標温度θ
Bより高い所定温度に達したらHC供給工程に切り替えられる。
【0029】
図2−4は、DPF再生モードのHC供給工程における燃料噴射制御を説明する図である。HC供給工程では、昇温工程の燃料噴射に加え、燃焼後の排気行程において、さらに燃料噴射を行う(ポスト噴射)。この噴射モードではポスト噴射による燃料は燃焼せず、排気中に含まれることになる。したがって、燃料に含まれるHCが、DOC15に供給される。DOC15は十分に昇温されているため、供給されたHCはDOC15において燃焼する。なお、ポスト噴射の制御はこれに限られず、燃焼後において噴射され、未燃の燃料が排気によってDOC15に供給されるものであれば、例えば、複数回に分けて噴射する等の制御でもよい。
【0030】
<HCパージ>
図3は、HCパージにおけるDOC15の温度変化(実線)と、HCの吸着量の変化(破線)とを示す図である。図中、使用上限温度θ
Lは、DOC15の顕著な劣化を起こさないための温度を表す。
【0031】
HCパージが開始されると、HCパージモードの燃料噴射となり、排気温度の上昇に伴って、DOC15の温度も上昇する。DOC15の温度が、活性温度θ
Aに達したら、DOC15に吸着されたHCの燃焼が始まる。これにより、DOC15の温度がさらに上昇するが、後述する制御により、HC吸着量は所定量以下に抑えられているため、使用上限温度θ
Lには至らない。
【0032】
HCの燃焼により、DOC15に吸着されているHCの量は減少し、HCが十分に除去されると、HCパージは終了する。HCパージの開始から終了までの時間は、除去すべきHCの量、DOC15のサイズ、排気ガスの流量等の条件によって適宜調整される。
【0033】
<HCパージの実行条件>
図4は、エンジン10の運転に伴う排気温度の変化の例を示す図である。本実施形態では、排気温度センサ13が検出した温度θと時間Tとの関係に基づいて、DOC15のHC吸着量を推定し、HCパージを実行するか否かの判断を行う。この推定及び判断はECU40によって行われる。
【0034】
本実施形態では、検出温度θが活性温度θ
A以下である時間が積算され、積算された時間ΣT(=T
A1+T
A2+T
A3+T
A4+・・・)が所定の値T
Aとなれば、DOC15中のHC吸着量はHCパージすべき量に達したと推定され、HCパージ開始の判断がなされる。θ
A及びT
Aは、例えば、実験的に求めることができ、さらに、排気温度センサ13とDOC15との間での温度の降下を見込む等、適宜調整可能である。また、HCパージすべき量とは、DOC15におけるHC燃焼の際に、DOC15の温度が使用上限温度θ
Lに至らない量である。
【0035】
HCの燃焼は、活性温度θ
A以上にならなければ起こらない。したがって、DOC15の温度が活性温度θ
A未満であればHCが蓄積されていると判断する本実施形態のHC吸着量の推定方法は正確かつ安定した方法と言える。
【0036】
さらに、これらの条件に加えて、本実施形態では、排気温度が所定温度、例えば目標温度θ
B(>θ
A)以上の状態が連続で所定時間T
B以上となれば、ΣTの値がリセット(ΣT=0)される。排気温度が十分に高ければ、DOC15に吸着したHCが十分に燃焼したと推定されるためである。なお、DOC15内部の温度をθ
Bとするためには、排気温度センサ13とDOC15との間での温度の降下を見込んで、判定に用いる温度を、例えば、θ
B+Δと設定してもよい。また、ΣT=(T
A1+T
A2+T
A3+T
A4+・・・)−kT
B(k:HCの燃焼効率によって決まる係数で、例えば実験によって求める)が所定の値に達すればHCパージを開始する設定としてもよい(ΣT≧0)。
【0037】
図5は、HCパージを実行した場合(実線)と、実行しない場合(破線)とのDOC15中のHC吸着量の変化を示した図である。エンジン10の運転に伴って、排気中に含まれる少量の未燃HCが蓄積し、HCの吸着量が増加していく。そして、上記のようにHC吸着量が所定の量に達したと判断され、HCパージが行われると、HCが除去される。したがって、本実施形態によれば、DOC15中のHC吸着量は、所定の量を超えないように制御される。また、そのため、後述するDPF再生時にHCの吸着量が破線のように過大とならず、使用上限温度θ
Lを超えない。また、必要以上にHCパージは実行されないため、無駄な燃料の消費が抑制される。
【0038】
上記のHC吸着量の推定、すなわちHCパージを実行するか否かの判断方法はその一例に過ぎず、例えば、排気温度がθ
A以下の状態で車両が走行した距離の積算値から判断してもよい。
【0039】
<DPF再生>
図6は、DPF再生におけるDOC15の温度変化を示す図である。図中、実線は本実施形態のHCパージを行った場合、破線はHCパージを行わない場合の温度変化を示している。DPF再生は、排気中の未燃燃料(HC)をDOC15で燃焼させることで、DOC15の温度を上昇させ、DPF16に流入する排気温度をPM燃焼温度まで昇温させることにより行われる。
【0040】
DPF16に堆積されたPMが増加すると、DPF16の前後の差圧ΔPが上昇する。そのため、本実施形態では、DPF再生は、差圧センサ17で検出される前後差圧ΔPが所定の値以上になることを開始条件とする。ただし、本実施形態では、HCパージの実行中は前後差圧ΔPの検出は行わず、DPF再生は開始されない。HCパージの実行中は差圧センサ17の検出精度が低下するためである。また、HCが蓄積された状態で、さらにHCを供給して燃焼させると使用上限温度θ
Lに達する可能性があるためでもある。
【0041】
ここで、本実施形態(実線)について説明する。DPF再生が開始されると、DPF再生モードの燃料噴射が開始される。まず、昇温工程の燃料噴射により、DOC15が上昇する。その後、HC供給工程に切り替わりHCがDOC15に供給され、燃焼することによりDOC15の温度がさらに上がり、θ
PMに達する。DOC15を通った高温の排気ガスはPM燃焼温度以上の温度でDPF16に流入する。
【0042】
一方、本実施形態のHCパージを行わず、DOC15に過剰のHCが蓄積された場合、破線のように、DOC15が昇温されると、急激な温度上昇が起こり、DOC15の温度は使用上限温度θ
Lに達する。DOC15の温度が使用上限温度θ
Lに達すると、DOC15に含まれる吸着剤の立体構造が崩壊し、HCの吸着性能が低下する。
【0043】
<本実施形態の効果>
本実施形態のHCパージは、ECU40のプログラムの書き換えを行うことにより可能となり、この制御のためにエンジン10及びインジェクタ21の設計変更等を行う必要はない。さらに、HCパージを行う判断は、排気温度センサ13による検出温度θに基づいて行われており、排気温度センサ13は、エンジン10の運転状態、DPF再生の際の温度制御等にも用いられている部品である。
【0044】
また、上述したように、DOC15の温度(排気温度センサ13の検出温度θ)によりHCが蓄積されているか否かを判断し、HC吸着量を推定する本実施形態の方法は正確かつ安定した方法である。したがって、この推定からHCパージを実行するか否かを判断することにより、正確なタイミングでHCパージが行われることになる。
【0045】
したがって、本実施形態によれば、部品点数の増加、構造の複雑化を回避しつつ、適切なタイミングでDOC15に吸着した炭化水素を燃焼させる内燃機関の排気浄化装置を提供することができる。
【0046】
<他の実施形態>
図7は、本発明の他の一実施形態に係る内燃機関及び排気浄化装置を示す図である。この実施形態と上記実施形態とで構成上異なるのはエンジン10と排気後処理装置14との間に、燃料噴射ノズル18が設けられている点である。
【0047】
この構成においては、燃料噴射ノズル18から燃料(HC)を供給することができるため、DPF再生モードにおけるインジェクタ21での燃料噴射方法は、
図2−3の工程(昇温工程)のみでよい。この構成では、HCはエンジン外部で供給されるため、ポスト噴射(
図2−4)のように燃焼後の排気工程とする必要がなく、噴射タイミングに幅を持たせることができる。