(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記表示制御手段は、利用者の情報に応じた前記コンテンツを前記要求コンテンツ以外にも表示可能であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載のコンテンツ表示システム。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0017】
まず、本実施の形態に係るコンテンツ表示システムの構成について説明する。
【0018】
図1は、本実施の形態に係るコンテンツ表示システム10のブロック図である。
【0019】
図1に示すように、コンテンツ表示システム10は、電子機器としてのMFP(Multifunction Peripheral)20と、MFP20にコンテンツを配信するサーバー30とを備えている。MFP20と、サーバー30とは、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク11を介して互いに通信可能に接続されている。
【0020】
MFP20は、数人〜数百人などの多人数の利用者によって使用されることが可能な装置であって、例えばオフィスや学校などの場所に設置されている。
【0021】
図2は、MFP20のブロック図である。
【0022】
図2に示すように、MFP20は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部21と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部22と、原稿から画像データを読み取る読取デバイスであるスキャナー23と、用紙などの記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター24と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部25と、ネットワーク11(
図1参照。)経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部26と、各種のデータを記憶しているEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶デバイスである記憶部27と、MFP20全体を制御する制御部28とを備えている。
【0023】
記憶部27は、表示部22にコンテンツを表示するコンテンツ表示プログラム27aを記憶している。コンテンツ表示プログラム27aは、MFP20の製造段階でMFP20にインストールされていても良いし、SDカード、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの記憶媒体からMFP20に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11上からMFP20に追加でインストールされても良い。
【0024】
また、記憶部27は、利用者の情報(以下「利用者情報」と言う。)27bを利用者毎に記憶している。例えば、利用者情報27bには、利用者の認証のために使用される例えばIDおよびパスワードなどの認証情報と、利用者が所属している部門を管理する部門管理情報と、MFP20が保持している情報や機能の利用の可否を利用者毎または部門毎に設定している認可情報と、各種の設定を利用者毎または部門毎に記憶しているパーソナライズ情報とが含まれている。ここで、各種の設定には、例えば、表示部22によって表示される画面のレイアウトの設定と、複数ページ分の画像を1ページの記録媒体に印刷する集約機能の設定とが含まれている。
【0025】
制御部28は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部27に記憶されているプログラムを実行する。
【0026】
制御部28は、記憶部27に記憶されているコンテンツ表示プログラム27aを実行することによって、コンテンツを表示部22に表示する表示制御手段28a、および、操作部21を介した操作を受け付ける操作受付手段28bとして機能する。
【0027】
制御部28は、操作部21を介した操作に応じて、例えば、スキャナー23によって原稿から読み取った画像データに基づいてプリンター24によって記録媒体に印刷を実行するコピー機能、画像データをファックス通信部25を介してファックス送信するファックス送信機能、画像データをネットワーク通信部26を介して送信する送信機能など、各種の機能を実行することができる。なお、ファックス送信機能においてファックス送信する画像データは、例えば、スキャナー23によって原稿から読み取った画像データである。同様に、送信機能において送信する画像データは、例えば、スキャナー23によって原稿から読み取った画像データである。
【0028】
図3は、サーバー30のブロック図である。
【0029】
図3に示すように、サーバー30は、種々の操作が入力されるマウスやキーボードなどの入力デバイスである操作部31と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部32と、ネットワーク11(
図1参照。)経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部33と、各種のデータを記憶しているHDDなどの記憶デバイスである記憶部34と、サーバー30全体を制御する制御部35とを備えている。サーバー30は、例えばPC(Personal Computer)などのコンピューターによって構成されている。
【0030】
記憶部34は、コンテンツ34aを複数記憶することができる。
【0031】
制御部35は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部34に記憶されているプログラムを実行するようになっている。
【0032】
記憶部34に記憶されるコンテンツ34aは、例えば、MFP20(
図2参照。)の利用者を管理する者など、特定の権限を有する者によって、操作部31またはネットワーク通信部33を介してサーバー30に入力されることができる。
【0033】
図4は、コンテンツ34a(
図3参照。)の種類を示す図である。
【0034】
図4に示すように、コンテンツ34aの種類としては、通常コンテンツ41と、重要コンテンツ42とが存在する。
【0035】
コンテンツ34aには、複数のコンテンツ34aから適切に選び出されるように、コンテンツ34a自身に対応する利用者情報の条件(以下「利用者情報条件」と言う。)40aが設定されている。ここで、利用者情報条件40aには、全ての利用者という条件を設定することもできる。
【0036】
通常コンテンツ41には、MFP20(
図2参照。)の表示部22(
図2参照。)に表示されない条件(以下「非表示条件」と言う)41aが設定されている。
【0037】
重要コンテンツ42には、MFP20の操作部21(
図2参照。)を介した特定の操作(以下「特定操作」と言う。)42aと、特定操作42aをMFP20に受け付けさせる特定の条件(以下「特定操作受付条件」と言う。)42bとが設定されている。重要コンテンツ42は、特定操作受付条件42bを満たすことを要求する要求コンテンツである。
【0038】
特定操作42aとは、例えば、コピー機能をMFP20に実行させる操作、ファックス送信機能をMFP20に実行させる操作、送信機能をMFP20に実行させる操作など、MFP20の少なくとも1つの機能をMFP20に実行させる操作である。
【0039】
次に、MFP20の動作について説明する。
【0040】
まず、表示部22にコンテンツを表示する場合のMFP20の動作について説明する。
【0041】
利用者がコピー機能などのMFP20の機能を使用するために、操作部21を介してMFP20にログインすると、MFP20の制御部28は、
図5に示す動作を実行する。
【0042】
図5は、表示部22にコンテンツを表示する場合のMFP20の動作のフローチャートである。
【0043】
図5に示すように、表示制御手段28aは、MFP20にログイン中の利用者(以下「ログイン利用者」と言う。)に適したコンテンツの配信の要求(以下「コンテンツ配信要求」と言う。)をネットワーク通信部26を介してサーバー30に送信する(S51)。ここで、コンテンツ配信要求には、ログイン利用者の利用者情報27bの少なくとも一部が含まれる。
【0044】
サーバー30の制御部35は、MFP20からネットワーク通信部33を介してコンテンツ配信要求を受信すると、受信したコンテンツ配信要求に含まれる利用者情報に応じたコンテンツ34aを、各コンテンツ34aに設定されている利用者情報条件40aに基づいて複数のコンテンツ34aから選び出す。例えば、制御部35は、コンテンツ配信要求に含まれる利用者情報に含まれる部門管理情報によって特定される部門に対するコンテンツ34aを複数のコンテンツ34aから選び出す。なお、制御部35は、コンテンツ配信要求に含まれる利用者情報に応じた複数のコンテンツ34aを選び出すこともできる。制御部35は、選び出したコンテンツ34aをネットワーク通信部33を介してMFP20に送信する。
【0045】
表示制御手段28aは、S51の処理の後、サーバー30からネットワーク通信部26を介してコンテンツを受信する(S52)。
【0046】
次いで、操作受付手段28bは、S52において受信したコンテンツに重要コンテンツ42が含まれているか否かを判断する(S53)。
【0047】
操作受付手段28bは、重要コンテンツ42が含まれているとS53において判断すると、S52において受信したコンテンツに含まれている重要コンテンツ42のうち未だ対象にしていない1つを対象にし(S54)、現在対象としている重要コンテンツ42に設定されている特定操作受付条件42bが満たされているか否かを判断する(S55)。
【0048】
操作受付手段28bは、特定操作受付条件42bが満たされていないとS55において判断すると、現在対象としている重要コンテンツ42に設定されている特定操作42aの受け付けを停止する(S56)。
【0049】
次いで、表示制御手段28aは、現在対象としている重要コンテンツ42を表示部22に表示する(S57)。ここで、MFP20がスピーカーを備えていて、重要コンテンツ42に音声が含まれている場合、制御部28は、重要コンテンツ42を表示部22に表示するときに、表示部22に表示する重要コンテンツ42に含まれている音声をスピーカーから出力することもできる。
【0050】
操作受付手段28bは、特定操作受付条件42bが満たされているとS55において判断するか、S57の処理が終了すると、S52において受信したコンテンツに含まれている重要コンテンツ42に未だ対象にしていないものが存在するか否かを判断する(S58)。
【0051】
操作受付手段28bは、未だ対象にしていない重要コンテンツ42が存在するとS58において判断すると、S54の処理を実行する。
【0052】
表示制御手段28aは、重要コンテンツ42が含まれていないとS53において判断されるか、未だ対象にしていない重要コンテンツ42が存在しないとS58において判断されると、S52において受信したコンテンツに通常コンテンツ41が含まれているか否かを判断する(S59)。
【0053】
表示制御手段28aは、通常コンテンツ41が含まれているとS59において判断すると、S52において受信したコンテンツに含まれている通常コンテンツ41のうち未だ対象にしていない1つを対象にし(S60)、現在対象としている通常コンテンツ41に設定されている非表示条件41aが満たされているか否かを判断する(S61)。
【0054】
表示制御手段28aは、非表示条件41aが満たされていないとS61において判断すると、現在対象としている通常コンテンツ41を表示部22に表示する(S62)。ここで、MFP20がスピーカーを備えていて、通常コンテンツ41に音声が含まれている場合、制御部28は、通常コンテンツ41を表示部22に表示するときに、表示部22に表示する通常コンテンツ41に含まれている音声をスピーカーから出力することもできる。
【0055】
表示制御手段28aは、非表示条件41aが満たされているとS61において判断するか、S62の処理が終了すると、S52において受信したコンテンツに含まれている通常コンテンツ41に未だ対象にしていないものが存在するか否かを判断する(S63)。
【0056】
表示制御手段28aは、未だ対象にしていない通常コンテンツ41が存在するとS63において判断すると、S60の処理を実行する。
【0057】
表示制御手段28aは、通常コンテンツ41が含まれていないとS59において判断するか、未だ対象にしていない通常コンテンツ41が存在しないとS63において判断すると、
図5に示す動作を終了する。
【0058】
なお、表示制御手段28aは、S57の処理およびS62の処理によって表示部22に表示されるコンテンツが複数存在する場合には、種々の方法によって複数のコンテンツを表示部22に表示することができる。例えば、表示制御手段28aは、複数のコンテンツのうち表示部22に表示させるコンテンツを自動的に順番に切り替えても良いし、複数のコンテンツのうち表示部22に表示させるコンテンツを利用者による操作部21を介した指示に応じて順番に切り替えても良いし、複数のコンテンツを一覧で表示部22に表示させても良い。
【0059】
次に、表示部22による重要コンテンツ42の表示を終了する場合のMFP20の動作について説明する。
【0060】
重要コンテンツ42が表示部22への表示対象となっている場合、MFP20の制御部28は、
図6に示す動作を繰り返し実行する。
【0061】
図6は、表示部22による重要コンテンツ42の表示を終了する場合のMFP20の動作のフローチャートである。
【0062】
図6に示すように、操作受付手段28bは、表示部22への表示対象となっている何れかの重要コンテンツ42に設定されている特定操作受付条件42bが満たされたか否かを判断する(S71)。
【0063】
操作受付手段28bは、特定操作受付条件42bが満たされたとS71において判断すると、表示部22への表示対象となっていて特定操作受付条件42bが満たされている重要コンテンツ42(以下「表示中条件満足重要コンテンツ」と言う。)のうち未だ対象にしていない1つを対象にし(S72)、現在対象としている表示中条件満足重要コンテンツに設定されている特定操作42aのうち、表示部22への表示対象となっている他の重要コンテンツ42に設定されている特定操作42aと重複していない操作の受け付けを開始する(S73)。
【0064】
次いで、表示制御手段28aは、現在対象としている表示中条件満足重要コンテンツの表示部22による表示を終了する(S74)。
【0065】
次いで、操作受付手段28bは、未だ対象にしていない表示中条件満足重要コンテンツが存在するか否かを判断する(S75)。
【0066】
操作受付手段28bは、未だ対象にしていない表示中条件満足重要コンテンツが存在するとS75において判断すると、S72の処理を実行する。
【0067】
操作受付手段28bは、特定操作受付条件42bが満たされていないとS71において判断するか、未だ対象にしていない表示中条件満足重要コンテンツが存在しないとS75において判断すると、
図6に示す動作を終了する。
【0068】
図7は、重要コンテンツ42の一例を示す図である。
【0069】
図7に示す重要コンテンツ42は、会議の開催の日時を知らせるメッセージ43aと、メッセージ43aを読んだことを確認するためのボタン43bとを備えている。
【0070】
図7に示す重要コンテンツ42に設定されている特定操作受付条件42bは、操作部21を介してボタン43bを押すという操作が実行されるということであっても良い。ここで、ボタン43bは、特定操作受付条件42bを満たすための操作の実行を要求するための操作要求情報となる。また、操作部21を介してボタン43bを押すという操作は、操作要求情報に対応した要求対応操作となる。
【0071】
なお、要求対応操作は、MFP20側で管理されても良いし、サーバー30側で管理されても良い。以下、要求対応操作がサーバー30側で管理される例について説明する。
【0072】
操作部21を介してボタン43bが押されると、操作受付手段28bは、ログイン利用者の識別情報と、ボタン43bが押された重要コンテンツ42の識別情報と、ボタン43bが押されたという情報とをネットワーク通信部26を介してサーバー30に送信する。そして、サーバー30の制御部35は、MFP20からネットワーク通信部33を介して情報を受信すると、何れの重要コンテンツ42のボタン43bが何れの利用者によって押されたかということを管理するための図示していない操作管理テーブルを、ネットワーク通信部33を介して受信した情報に基づいて更新する。
【0073】
操作受付手段28bは、S55の処理およびS71の処理において特定操作受付条件42bが満たされているか否かを判断する場合に、ログイン利用者の識別情報と、判断対象の重要コンテンツ42の識別情報とをネットワーク通信部26を介してサーバー30に送信する。そして、サーバー30の制御部35は、ログイン利用者の識別情報と、判断対象の重要コンテンツ42の識別情報とをMFP20からネットワーク通信部33を介して受信すると、受信したログイン利用者の識別情報と、受信した重要コンテンツ42の識別情報と、操作管理テーブルとに基づいて、対象の重要コンテンツ42に設定されている特定操作受付条件42bがログイン利用者について満たされているか否かを判断し、判断結果をネットワーク通信部33を介してMFP20に送信する。したがって、操作受付手段28bは、特定操作受付条件42bが満たされているか否かという情報をサーバー30から取得することができる。
【0074】
このように要求対応操作が管理される構成にすることによって、過去に要求対応操作が実行された重要コンテンツ42がMFP20への利用者のログインの度に表示部22に表示されるということを防ぐことができる。
【0075】
図8は、重要コンテンツ42の
図7に示す例とは異なる一例を示す図である。
【0076】
図8に示す重要コンテンツ42は、未提出の報告書の提出を催促するメッセージ44aと、メッセージ44aを読んだことを確認するためのボタン44bとを備えている。
【0077】
図8に示す重要コンテンツ42に設定されている特定操作受付条件42bは、
図7に示す例と同様に、操作部21を介してボタン44bを押すという操作が実行されるということであっても良い。ここで、ボタン44bは、特定操作受付条件42bを満たすための操作の実行を要求するための操作要求情報となる。また、操作部21を介してボタン44bを押すという操作は、操作要求情報に対応した要求対応操作となる。
【0078】
なお、要求対応操作は、
図7に示す例と同様に、MFP20側で管理されても良いし、サーバー30側で管理されても良い。
【0079】
また、
図8に示す重要コンテンツ42に設定されている特定操作受付条件42bは、サーバー30側で管理されている図示していない報告書提出利用者管理テーブルに、利用者が実際に報告書を提出したということが記録されているということであっても良い。報告書提出利用者管理テーブルは、何れの利用者が報告書を提出したかを管理するためのテーブルである。
【0080】
例えば、報告書を受け付ける担当者は、MFP20の利用者から報告書を受け取る度に、報告書を提出した利用者を操作部31またはネットワーク通信部33を介してサーバー30上の報告書提出利用者管理テーブルに記録しても良い。また、サーバー30の制御部35は、利用者の識別情報と、報告書の電子データとをネットワーク通信部33を介して受け付けることによって、報告書を提出した利用者を自動的に報告書提出利用者管理テーブルに記録しても良い。
【0081】
操作受付手段28bは、S55の処理およびS71の処理において特定操作受付条件42bが満たされているか否かを判断する場合に、ログイン利用者の識別情報と、判断対象の重要コンテンツ42の識別情報とをネットワーク通信部26を介してサーバー30に送信する。そして、サーバー30の制御部35は、ログイン利用者の識別情報と、判断対象の重要コンテンツ42の識別情報とをMFP20からネットワーク通信部33を介して受信すると、受信した重要コンテンツ42の識別情報に対応する報告書提出利用者管理テーブルと、受信したログイン利用者の識別情報とに基づいて、対象の重要コンテンツ42に設定されている特定操作受付条件42bがログイン利用者について満たされているか否かを判断し、判断結果をネットワーク通信部33を介してMFP20に送信する。したがって、操作受付手段28bは、特定操作受付条件42bが満たされているか否かという情報をサーバー30から取得することができる。
【0082】
このように特定操作受付条件42bが満たされているか否が報告書提出利用者管理テーブルによって管理される構成にすることによって、表示部22によって表示されている重要コンテンツ42に対する操作とは無関係の特定操作受付条件42bが設定されることができる。
【0083】
次に、表示部22による通常コンテンツ41の表示を終了する場合のMFP20の動作について説明する。
【0084】
通常コンテンツ41が表示部22への表示対象となっている場合、MFP20の制御部28は、
図9に示す動作を繰り返し実行する。
【0085】
図9は、表示部22による通常コンテンツ41の表示を終了する場合のMFP20の動作のフローチャートである。
【0086】
図9に示すように、表示制御手段28aは、表示部22への表示対象となっている何れかの通常コンテンツ41に設定されている非表示条件41aが満たされたか否かを判断する(S81)。
【0087】
表示制御手段28aは、非表示条件41aが満たされたとS81において判断すると、非表示条件41aが満たされた全ての通常コンテンツ41の表示部22による表示を終了する(S82)。
【0088】
表示制御手段28aは、非表示条件41aが満たされていないとS81において判断するか、S82の処理が終了すると、
図9に示す動作を終了する。
【0089】
なお、通常コンテンツ41の例は、
図7および
図8に示す重要コンテンツ42の例と同様である。非表示条件41aの例も、
図7および
図8に示す重要コンテンツ42の例において説明した特定操作受付条件42bの例と同様である。
【0090】
以上に説明したように、コンテンツ表示システム10は、特定操作受付条件42bが満たされていない場合に(S55でNO)、特定操作42aの受け付けを停止する(S56)とともに、利用者情報27bに応じた重要コンテンツ42、すなわち、特定操作受付条件42bを満たすことを要求するコンテンツを表示する(S57)ので、特定操作42aの受け付けが要求される利用者によって、利用者に適したコンテンツが視認される可能性を向上することができる。
【0091】
例えば、オフィス環境において技術部門に所属する者(以下「技術部門所属者」と言う。)が特定の手続きを特定の期限までに行わなければならないという事項を、総務部門の担当者(以下「総務部門担当者」と言う。)が技術部門所属者に連絡する場合に、連絡の方法が電話または電子メールのみであるとき、技術部門所属者が特定の手続きを特定の期限までに行わない可能性が少なからずある。しかしながら、MFP20がオフィスに設置されている場合、コピー機能をMFP20に実行させる操作を特定操作42aとした重要コンテンツ42として連絡事項を総務部門担当者がサーバー30に登録しておくと、技術部門所属者は、例えば何らかの会議の書類をMFP20によってコピーするためにMFP20にログインしても、MFP20のコピー機能を実行することができず、表示部22に重要コンテンツ42として表示されている連絡事項を見ることになる。そして、技術部門所属者は、MFP20のコピー機能を実行するために、表示部22に表示されている重要コンテンツ42に設定されている特定操作受付条件42bを満たすべく、表示部22に表示されている重要コンテンツ42を視認することになる。技術部門所属者は、表示部22に表示されている重要コンテンツ42を視認することによって、特定の手続きを特定の期限までに行う可能性が高くなる。なお、特定の手続きのための書類を重要コンテンツ42に含めておくことによって、技術部門所属者は、必要に応じて、特定の手続きのための書類をプリンター24によって印刷することができる。
【0092】
コンテンツ表示システム10は、特定操作受付条件42bが満たされていない場合に(S55でNO)、特定操作42aの受け付けを停止する(S56)とともに、特定操作受付条件42bを満たすための操作の実行を要求するためのボタン43b(
図7参照。)およびボタン44b(
図8参照。)を含む重要コンテンツ42を表示する(S57)ので、特定操作42aの受け付けが要求される利用者によってコンテンツが視認される可能性を向上することができる。
【0093】
コンテンツ表示システム10は、特定操作受付条件42bを満たすことを要求する重要コンテンツ42以外にも、利用者情報27bに応じたコンテンツを表示可能である(S62)ので、利用者によって視認される必要性に応じた様々なコンテンツを表示することができる。
【0094】
コンテンツ表示システム10は、本実施の形態において、ログイン利用者に適した全ての重要コンテンツ42をサーバー30からMFP20に送信した後、重要コンテンツ42に設定されている特定操作受付条件42bが満たされているか否かをMFP20において判断している(S55)。しかしながら、コンテンツ表示システム10は、ログイン利用者に適した全ての重要コンテンツ42のうち特定操作受付条件42bが満たされていないものをサーバー30によって抽出した後、抽出した重要コンテンツ42のみをサーバー30からMFP20に送信しても良い。
【0095】
同様に、コンテンツ表示システム10は、ログイン利用者に適した全ての通常コンテンツ41のうち非表示条件41aが満たされていないものをサーバー30によって抽出した後、抽出した通常コンテンツ41のみをサーバー30からMFP20に送信しても良い。
【0096】
コンテンツ表示システム10は、本実施の形態において、利用者がMFP20にログインした時点で、ログイン利用者に適したコンテンツをMFP20がサーバー30から取得する。しかしながら、コンテンツ表示システム10は、利用者がMFP20にログインした後に、ログイン利用者に適した新たなコンテンツがサーバー30に登録された場合には、ログイン利用者に適した新たなコンテンツが登録された後に、ログイン利用者に適した新たなコンテンツをMFP20がサーバー30から取得して、取得した新たなコンテンツに対してS53〜S63の処理を実行しても良い。
【0097】
コンテンツ表示システム10は、本実施の形態において利用者の情報がMFP20に記憶されるが、利用者の情報の少なくとも一部がサーバー30に記憶されても良い。
【0098】
コンテンツ表示システム10は、本実施の形態においてコンテンツがサーバー30に記憶されるが、コンテンツがMFP20に記憶されても良い。コンテンツ表示システム10は、全てのコンテンツがMFP20に記憶される場合、サーバー30を備えなくても良い。
【0099】
本発明の電子機器は、本実施の形態においてMFPであるが、操作部および表示部を備えている電子機器であれば、プリンター専用機、コピー専用機、ファックス専用機など、MFP以外の画像形成装置であっても良いし、PCなど、画像形成装置以外の電子機器であっても良い。