(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
<実施形態1>
本発明の実施形態1を
図1ないし
図21によって説明する。図面においては、複数の同一部材のうち一の部材にのみ符号を付し、他の同一部材については符号を省略する場合がある。以下の説明において、
図1における左側を前方とし右側を後方とする。
【0012】
本実施形態の蓄電モジュール10は、
図1及び
図2に示すように、複数(本実施形態では、4個)の蓄電素子12が積層された蓄電素子群11を備える。本実施形態においては、蓄電素子12は、二次電池、キャパシタ、コンデンサ等、必要に応じて任意の蓄電素子12を用いることができる。本実施形態に係る蓄電素子12としては、二次電池が用いられている。
【0013】
本実施形態の蓄電モジュール10は、保持部材30が取り付けられた伝熱部材22に蓄電素子12を載置してなる蓄電ユニット21を4つ積層してなる積層体20を備える。
【0014】
(蓄電ユニット21)
積層体20を構成する4つの蓄電ユニット21は、下から順に第1蓄電ユニット21A、第2蓄電ユニット21B、第2蓄電ユニット21B、第3蓄電ユニット21Cである。各蓄電ユニット21は長手方向の両端部にそれぞれ保持部材30が取り付けられた伝熱部材22と、伝熱部材22の上に載置されるとともに保持部材30により保持される蓄電素子12と、を備える。
【0015】
(伝熱部材22)
伝熱部材22は熱伝導性材料からなる部材である。本実施形態では、熱伝導性材料として、熱伝導性に優れたアルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられる。伝熱部材22の長手方向における一対の側縁には、
図1に示すように、上方に起立する熱伝導壁23が4つずつ間隔をあけて形成されている。この熱伝導壁23は、積層体20をケース(図示せず)に収容したときにケース内壁面に接触するように配置されて、蓄電素子12から発生する熱をケースに伝導する機能を有する。蓄電素子12から発生した熱は熱伝導壁23を介してケースに伝わり、ケースの外に放熱されるようになっている。
【0016】
伝熱部材22の長手方向における両端部には、それぞれ絶縁樹脂材料からなる保持部材30が取り付けられており、伝熱部材22の上面には蓄電素子12が載置される。
【0017】
(蓄電素子12)
蓄電素子12は、
図3に示すように、上方から見て略長方形状をなしている。蓄電素子12は、略長方形状をなす一対のラミネートフィルムの側縁を溶着してなる容器13と、容器13の内部に収容された図示しない蓄電要素と、容器13の内部において蓄電要素に接続されると共に、容器13の側縁から外部に導出されるリード端子14と、を備える。容器13の一方の側縁から導出されるリード端子14の極性は、他方の側縁から導出されるリード端子14の極性と異なっている。
【0018】
図4に示すように、積層方向に重ねられた蓄電素子12同士は、それぞれの蓄電素子12のリード端子14同士が重なり合うように配されることにより、直列に、又は並列に接続される。
【0019】
本実施形態では
図4に示すように、積層方向(
図4の上下方向)において隣り合うリード端子14の端部は、垂直上方または垂直下方に折り曲げられ相互に重なり合うように配されている。
【0020】
本実施形態においては、積層方向に重ねられた蓄電素子12同士は、逆極性のリード端子14同士が電気的に接続されることにより、直列に接続されている。積層方向において隣り合うリード端子14同士は、溶接、ハンダ付け、ロウ付け等、公知の手法により接続することができる。
【0021】
リード端子14には、蓄電素子12の電圧を検知するための金属製の電圧検知バスバー43(検知端子の一例)が、溶接、ハンダ付け、ロウ付け等、公知の手法により接続されている。
【0022】
(保持部材30)
絶縁材料からなる保持部材30には、固定部材(図示せず)を挿通可能な2つの貫通孔31が貫通して設けられている。各保持部材30には、
図4に示すように、リード端子14の幅広領域15の角部15Aが嵌り込む凹状の蓄電素子保持部32が形成されている。この蓄電素子保持部32により、リード端子14(蓄電素子12)は移動を規制される。
【0023】
本実施形態では6種類の保持部材30を用いる。下から一段目の第1蓄電ユニット21Aを構成する2つの保持部材30のうち、
図9に示す右側の保持部材30が第1保持部材30Aであり(
図11参照)、左側の保持部材30が第2保持部材30Bである(
図12参照)。
【0024】
下から二段目および下から三段目の第2蓄電ユニット21Bを構成する2つの保持部材30のうち、
図13に示す右側の保持部材30が第3保持部材30Cであり(
図17参照)、左側の保持部材30が第4保持部材30Dである(
図18参照)。
【0025】
下から三段目の第2蓄電ユニット21Bは、下から二段目の第2蓄電ユニット21Bを180℃回転させたものである。
【0026】
下から四段目(最上段)の第3蓄電ユニット21Cを構成する2つの保持部材30のうち、
図19に示す右側の保持部材30が第5保持部材30Eであり(
図20参照)、左側の保持部材30が第6保持部材30Fである(
図21参照)。
【0027】
本実施形態において、蓄電素子12の積層方向において隣り合う保持部材30は、蓄電素子12の積層方向に移動可能に係止されている(
図6参照)。
【0028】
第1保持部材30Aの
図11における左右の端縁には、上方に突出する係止部33がそれぞれ形成されている。第2保持部材30Bの
図12における手前側の端縁には、上方に突出する一対の係止部33が形成されている。
【0029】
第3保持部材30Cの
図17における左右の端縁には、積層した際に下方に配される保持部材30(第1保持部材30Aまたは第4保持部材30D)の係止部33を受け入れる係止受け部34がそれぞれ設けられており、第3保持部材30Cの
図17における手前側の端縁には、上方に突出する一対の係止部33が形成されている。
【0030】
第4保持部材30Dの
図18における手前側の端縁には、積層した際に下方に配される保持部材30(第2保持部材30Bまたは第3保持部材30C)の係止部33を受け入れる一対の係止受け部34が設けられており、第4保持部材30Dの
図18における左右の端縁には、上方に突出する一対の係止部33がそれぞれ形成されている。
【0031】
第5保持部材30Eの
図20における左右の端縁には、積層した際に下方に配される第4保持部材30Dの係止部33を受け入れる一対の係止受け部34が設けられている。
【0032】
第6保持部材30Fの
図21における手前側の端縁には、積層した際に下方に配される第3保持部材30Cの係止部33を受け入れる一対の係止受け部34が設けられている。
【0033】
第1保持部材30Aおよび第5保持部材30Eには、それぞれ、外部機器と接続される外部接続バスバー36を保持するバスバー保持部35が設けられている。バスバー保持部35は、外部接続バスバー36がはめ込まれる凹み部35Aと、凹み部35Aにはめ込まれた外部接続バスバー36を抜け止めする抜け止め突部35Bと、を備える。
【0034】
外部接続バスバー36は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属製材料からなり、リード端子14と重なり合うように配される。外部接続バスバー36の端部は前方に突出しており、その端部には外部接続端子(図示せず)と接続される接続孔36Aが設けられている。
【0035】
第1保持部材30A、第2保持部材30B、第3保持部材30Cおよび第5保持部材30Eには、それぞれ、電圧検知バスバー43が保持される検知端子保持部37と、電圧検知バスバー43に接続されたヒューズ40が装着されるヒューズ装着部38と、ヒューズ40に接続される中継端子45および中継端子45に電気的に接続される雌型端子47を収容する端子収容部39と、が設けられている。
【0036】
検知端子保持部37に保持される電圧検知バスバー43は、
図16に示すように、リード端子14に重ねられる端子接続部43Aと、端子接続部43Aから側方に延出された延出部43Bと、延出部43Bに対して垂直上方に折り曲げられ、端部に2股に分岐されることにより形成された音叉端子部43Cと、を備える。電圧検知バスバー43は、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属製材料からなる。音叉端子部43Cにはヒューズ40が挟まれて電気的に接続されるようになっている。
【0037】
検知端子保持部37は、電圧検知バスバー43の端子接続部43Aと延出部43Bとがはめ込まれる凹部37Aと、ヒューズ装着部38に形成された第1端子差し込み部37Bと、を有する。
【0038】
ヒューズ装着部38と端子収容部39とは、一体的に設けられており、
図11、
図12、
図17および
図20に示すように箱状をなしている。
【0039】
ヒューズ装着部38は
図11における手前側からヒューズ40を差し込み可能に開口している。ヒューズ装着部38の開口部分38Aは、ヒューズ40を差し込んだのち、ヒューズカバー50を取り付けることにより閉じるようになっている(
図1および
図2を参照)。
【0040】
ヒューズ装着部38の内壁は
図15に示すように、ヒューズ40の形状に沿った形状をなしている。ヒューズ装着部38の上壁には、電圧検知バスバー43の音叉端子部43Cが差し込まれる第1端子差し込み部37Bと、中継端子45の音叉端子部45Aが差し込まれる第2端子差し込み部38Bが設けられている。第2端子差し込み部38Bは上面視C字状をなしておりヒューズ装着部38から端子収容部39に至って設けられている。
【0041】
ヒューズ40は、電圧検知バスバー43の音叉端子部43Cに挟まれて電気的に接続される接続部40Aと、中継端子45の音叉端子部45Aに挟み込まれて電気的に接続される接続部40Bと、2つの接続部40A,40Bをつなげるように設けられている絶縁樹脂製の絶縁部41と、を有する。2つの接続部40A,40Bは絶縁部41の内部においてつながっている。接続部40A,40Bは金属材料からなる。ヒューズ40に過電流が流れた場合、ヒューズ40が溶断することにより、過電流が遮断される。
【0042】
中継端子45は例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属製材料からなり、ヒューズ40に接続される音叉端子部45Aと、音叉端子部45Aから連なり端子収容部39内に配されるタブ状の雄端子45Bと、を備える。
【0043】
端子収容部39は
図11における手前側が開口し、内部に中継端子45の雄端子45Bが配される。前端側の上壁にはヒューズカバー50を係止する係止突部39Bが突出形成されている。端子収容部39の内壁には、
図15に示すように、雄端子45Bと電気的に接続される雌型端子47を係止するランス39Cが形成されている。
【0044】
雌型端子47は、端子収容部39の内壁に形成されたランス39Cに係止されることにより、端子収容部39内に抜け止め状態で保持されるようになっている。雌型端子47は金属板材を所定の形状をプレス加工してなる。雌型端子47は電線48の端部に接続されている。雌型端子47は、電線48に接続された部分と反対側の位置に、中継端子45の雄端子45Bと接続される筒状の端子接続部47Aを備える。接続部47Aの内部には、雄端子45Bと弾性的に接触する弾性接触片47Bが配されている。雄端子45Bと弾性接触片47Bとが弾性的に接触することにより、ヒューズ40と雌型端子47とが中継端子45を介して電気的に接続されるようになっている。電線48は雌型端子47の2組のバレル部47Cを圧着することにより接続されている。
【0045】
ヒューズカバー50を取り付けることにより、ヒューズ装着部38の開口部分38Aおよび端子収容部39の開口部分39Aが覆われるようになっている。ヒューズカバー50には、端子収容部39の係止突部39Bに係止される係止孔51と、電線48が配される電線配置孔52とが形成されている。
【0046】
(蓄電モジュール10の組み立て方法)
第1保持部材30Aと第2保持部材30Bとを取り付けた伝熱部材22と、第3保持部材30Cと第4保持部材30Dとを取り付けた伝熱部材22を2つと、第5保持部材30Eと第6保持部材30Fとを取り付けた伝熱部材22と、を用意する。
【0047】
外部接続バスバー36をバスバー保持部35に取り付け、電圧検知バスバー43を検知端子保持部37に保持させるとともに第1端子差し込み部37Bに差し込んで取り付ける。中継端子45を端子収容部39の第2端子差し込み部38Bに差し込んで取り付ける。
【0048】
次に各伝熱部材22に蓄電素子12を載置し、外部接続バスバー36とリード端子14、ならびに電圧検知バスバー43とリード端子14をそれぞれ溶接等の方法により接続し、
図9、
図13、
図19に示す各蓄電ユニット21を作製する。
【0049】
次にヒューズ装着部38にヒューズ40を差し込んで装着する。端子収容部39の開口部分39Aから雌型端子47を挿入すると雌型端子47がランス39Cに係止されて抜け止めされるとともに、雌型端子47の接続部47Aの弾性接触片47Bと雄タブ45Bとが弾性的に接触する(
図15を参照)。
【0050】
次に4つの蓄電ユニット21を積層し積層体20を作製する。第1蓄電ユニット21Aの上に、第2蓄電ユニット21Bを2層重ねて、第3蓄電ユニット21Cを重ねる。このとき、積層方向において隣り合う保持部材30の係止部33を係止受け部34に係止させるようにする。
【0051】
本実施形態において、積層方向において隣り合う保持部材30の係止部33と係止受け部34との間には、
図6に示すように隙間Sが形成されているので、保持部材30は蓄電素子12の積層方向に移動可能である。
【0052】
蓄電ユニット21を積層した後、積層方向において隣り合うリード端子14同士を溶接等の方法により接続すると
図7および
図8に示すような積層体20が得られる。
【0053】
次にヒューズ装着部38の開口部分38Aおよび端子収容部39の開口部分39Aを覆うようにヒューズカバー50を取り付けると、
図1〜
図3に示すような蓄電モジュール10が得られる。
【0054】
(本実施形態の作用、効果)
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。
本実施形態において、蓄電素子12を保持する保持部材30にはヒューズ装着部38が設けられているので、別途ヒューズ40を装着するための部材が不要である。その結果、本発明によれば小型化した蓄電モジュール10を提供することができる。
【0055】
また、本実施形態によれば、蓄電素子12の積層方向において隣り合う保持部材30は、蓄電素子12の積層方向に移動可能に係止されているから、蓄電素子12の積層方向における公差を吸収することができる。
更に蓄電素子12の積層方向下側の保持部材30が上側の保持部材30の係止部33により係止されるため、各蓄電ユニット21A,21B,23Cの積層作業を効率良く行うことができる。
【0056】
また、本実施形態によれば、保持部材30には、蓄電素子12の状態を検知する電圧検知バスバー43を保持する検知端子保持部37が設けられているから、ヒューズ装着部38が設けられている保持部材30において、電圧検知バスバー43も保持することができるので、確実に小型化を図ることができる。
【0057】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、蓄電素子12の積層方向において隣り合う保持部材30は、蓄電素子12の積層方向に移動可能に係止されている構成を示したが、
参考例として、積層方向において隣り合う保持部材は係止されていなくてもよい。
(2)上記実施形態では、蓄電素子12の電圧を検知する電圧検知バスバー43を保持する検知端子保持部37が設けられている保持部材30を示したが、保持部材には検知端子保持部が設けられていなくてもよい。
(3)上記実施形態では、検知端子として電圧検知バスバー43を示したが、これに限定されない。蓄電素子12の温度を検知する温度検知端子などであってもよい。