(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記現像部の前記第1駆動ユニットに対する揺動の中心軸は、前記現像部の前記画像形成装置本体に対する揺動の中心軸と同一軸線上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置においては、感光体等からなる像担持体上に形成した潜像を現像装置により現像し、トナー像として可視化することを行っている。現像装置は、現像容器内にトナーを含む現像剤を収容し、像担持体に現像剤を供給する現像ローラーを配設するとともに、現像容器内部の現像剤を攪拌しながら搬送して現像ローラーへと供給する攪拌搬送部材を配設している。
【0003】
良好な画像品質を確保するためには、現像ローラーの外周面と感光体ドラムの外周面との間隔(現像ギャップ)を高精度に保持する必要がある。このため、現像ローラーの回転軸の両端に現像プーリーを設けるとともに、現像ローラーを感光体ドラムに押圧する押圧部材を設けた画像形成装置が広く用いられている。この画像形成装置では、現像プーリーが感光体ドラムの外周面に当接するとともに感光体ドラムに対して従動回転することによって、現像ローラーが感光体ドラムに対して所定の現像ギャップを保持した状態で回転する。
【0004】
ところで、従来の現像装置では、現像ローラーを回転駆動させるための現像駆動ユニットを現像装置に設け、装置本体側から現像駆動ユニットにギアを介して回転駆動力を伝達する構成がよく用いられている。また、トナー補給容器のトナー補給用スクリューを回転駆動させるための補給駆動ユニットを現像装置に設け、装置本体側から補給駆動ユニットにギアを介して回転駆動力を伝達する構成も用いられている。
【0005】
なお、回転駆動力がギアを介して現像ローラーに伝達される画像形成装置は、例えば特許文献1に開示されている。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施形態の画像形成装置の全体構成を示した斜視図である。
【
図2】本発明の一実施形態の画像形成装置の現像装置の構造を示した側面断面図である。
【
図3】本発明の一実施形態の画像形成装置の現像装置周辺の構造を示した斜視図である。
【
図4】本発明の一実施形態の画像形成装置の現像装置の構造を示した斜視図である。
【
図5】本発明の一実施形態の画像形成装置の現像装置の構造を示した斜視図である。
【
図6】本発明の一実施形態の画像形成装置の現像駆動ユニットの構造を示した斜視図である。
【
図7】本発明の一実施形態の画像形成装置の現像駆動ユニットの構造を示した斜視図である。
【
図8】本発明の一実施形態の画像形成装置の補給駆動ユニットの構造を示した斜視図である。
【
図9】本発明の一実施形態の画像形成装置の補給駆動ユニットの構造を示した斜視図である。
【
図10】本発明の一実施形態の画像形成装置の補給駆動ユニットおよび現像容器の構造を示した側面図である。
【
図11】本発明の一実施形態の画像形成装置の補給駆動ユニットおよび現像容器の構造を示した斜視図である。
【
図12】本発明の一実施形態の画像形成装置の現像容器が補給駆動ユニットに対して揺動していない状態を示した側面図である。
【
図13】本発明の一実施形態の画像形成装置の現像容器が補給駆動ユニットに対して右回転方向に揺動した状態を示した側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0013】
図1〜
図13を参照して、本発明の一実施形態による画像形成装置1について説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は略六面体構造の装置本体(画像形成装置本体)3を備える。装置本体3のユーザーが向き合う正面部には、装置本体3に対して開閉可能に取り付けられ、開くことにより手差しトレイとなる前カバー4と、装置本体3に対して着脱可能な用紙カセット5と、が設けられている。装置本体3の上部には、用紙が排出される排出トレイ6と、複数のボタン等からなる操作部7と、が設けられている。
【0014】
装置本体3の内部には、図示しない画像形成部、定着部、用紙搬送路などが設けられている。画像形成部は、パソコン等の上位装置から取り込んだ画像データに基づいて、供給される用紙にトナー像を転写して画像を形成するものである。画像形成部は、静電潜像を担持する後述する感光体ドラム8、感光体ドラム8の表面を帯電させる帯電ユニット、原稿画像に対応する静電潜像を感光体ドラム8の表面にレーザービーム等によって形成する露光ユニット、形成された静電潜像に現像剤を付着させてトナー像を形成する後述する現像装置2、トナー像を用紙に転写する転写ローラー、感光体ドラム表面の残留トナーを除去するクリーニングブレード等を含んでいる。また、定着部は、トナー像が転写された用紙を加熱及び加圧することにより、用紙上にトナー像を定着させる。
【0015】
装置本体3の右側面には、装置本体3に対して開閉するカバー部材9が取り付けられている。後述する現像装置2は、カバー部材9を開くことにより装置本体3の右側面から交換される。
【0016】
次に、現像装置2周辺の詳細構造について説明する。画像形成装置1はタンデム型のカラープリンターであり、マゼンタ、シアン、イエロー、及びブラックの各色に対応させて現像装置2および感光体ドラム(像担持体)8が設けられているが、各現像装置2および各感光体ドラム8の構成および動作は基本的に同様である。
【0017】
図2に示すように、現像装置2は、現像ローラー(現像剤担持体)20と、規制ブレード21と、攪拌搬送部材23、及び現像容器(現像部)22等により構成されている。
【0018】
現像容器22は、現像装置2の外郭を構成し、その下部で仕切り部22bによって第1搬送室22cと第2搬送室22dに仕切っている。第1搬送室22c及び第2搬送室22dには、磁性キャリアとトナーからなる現像剤が収容される。また、現像容器22は、攪拌搬送部材23及び現像ローラー20を回転可能に支持している。更に、現像容器22には、現像ローラー20を感光体ドラム8に向けて露出させる開口22aが形成されている。
【0019】
現像ローラー20は、感光体ドラム8に対向し、一定の間隔を設けて感光体ドラム8に隣接して配設され、感光体ドラム8にトナーを供給する。攪拌搬送部材23は現像ローラー20の略下方に配設される。また、規制ブレード21は現像ローラー20の右斜め下方にて現像容器22に固定保持されている。
【0020】
現像ローラー20は、回転軸20aと、磁極部材20bと、非磁性の金属材料で円筒状に形成される現像スリーブ20c等を備えて構成されている。
【0021】
回転軸20aは現像容器22に回転可能に支持される。この回転軸20aには、現像スリーブ20cが一体となって回転するように保持され、更に、磁石よりなる磁極部材20bが第2スパイラル23bと対向する位置に現像スリーブ20cと所定の間隔を設けて配置される。
【0022】
攪拌搬送部材23は
図2に示すように、第1スパイラル23aと第2スパイラル23bの2本で構成される。第2スパイラル23bが現像ローラー20の下方で、第2搬送室22d内に設けられ、第1スパイラル23aが第2スパイラル23bの左方に隣接して、第1搬送室22c内に設けられる。
【0023】
第1及び第2スパイラル23a、23bは現像剤を攪拌して現像剤中のトナーを所定のレベルに帯電させる。これによりトナーはキャリアに保持される。また、第1搬送室22cと第2搬送室22dを仕切る仕切り部22bの長手方向(
図2の紙面表裏方向)の両端部分には、連通部が設けられており、第1スパイラル23aが回転すると、帯電した現像剤が仕切り部22bに設けた一方の連通部から第2スパイラル23bに搬送され、現像剤が第1搬送室22c内と第2搬送室22d内とを循環する。そして、第2スパイラル23bから現像ローラー20に現像剤が供給される。
【0024】
また、現像容器22は、装置本体3に対して固定された揺動軸10を支持する軸受け部22eおよび22f(
図3、
図4参照)を有し、揺動軸10を中心として揺動可能に構成されている。また、現像容器22は、押圧面22g(
図2および
図5参照)を有しており、押圧面22gが圧縮コイルバネ等からなる付勢部材11(
図2参照)によって押圧されることによって、現像容器22は、現像ローラー20が感光体ドラム8に接近するように揺動する。
【0025】
また、
図4に示すように、現像ローラー20の回転軸20aの両端には、現像プーリー20dが設けられている。現像プーリー20dの半径は、現像スリーブ20cの半径に現像ギャップを足した大きさに形成されている。このため、現像プーリー20dが感光体ドラム8の外周面に当接するとともに感光体ドラム8に対して従動回転することによって、現像ローラー20が感光体ドラム8に対して所定の現像ギャップを保持した状態で回転する。
【0026】
また、
図3に示すように、現像容器22の長手方向(現像ローラー20の軸方向)の一方端部および他方端部には、補給駆動ユニット(第1駆動ユニット)30および現像駆動ユニット(第2駆動ユニット)40がそれぞれ設けられている。
【0027】
現像駆動ユニット40は、現像ローラー20および攪拌搬送部材23に回転駆動力を伝達するためのものである。現像駆動ユニット40は
図6および
図7に示すように、入力ギア41、現像ローラーギア42、伝達ギア43、44およびこれらの側方を覆うカバー部材45を含んでいる。
【0028】
入力ギア41は、装置本体3に設けられたモーターやギア列等からなる図示しない現像駆動機構(第2駆動機構)からカップリングジョイント46を介して回転駆動力が伝達されるように構成されている。また、入力ギア41は、回転駆動力を現像ローラーギア42、伝達ギア43、44に伝達するように構成されている。
【0029】
現像ローラーギア42は、現像ローラー20の回転軸20aの端部に固定されている。また、現像ローラーギア42は、回転駆動力を現像ローラー20の現像スリーブ20cに伝達し、現像スリーブ20cを回転させるように構成されている。伝達ギア43は第2スパイラル23bに係合する伝達軸47に固定されており、伝達ギア44は第1スパイラル23aに係合する伝達軸48に固定されている。これにより、入力ギア41が回転することにより、現像スリーブ20c、第1スパイラル23aおよび第2スパイラル23bが回転する。
【0030】
また、現像駆動ユニット40は、現像容器22に固定されている。このため、現像容器22が揺動軸10を中心として揺動する際に、現像駆動ユニット40も揺動軸10を中心として揺動する。
【0031】
補給駆動ユニット30は
図3に示すように、現像装置2に補給するトナーを収容するトナー補給容器12のトナー補給用スクリュー12aに回転駆動力を伝達するためのものである。補給駆動ユニット30は
図8および
図9に示すように、入力ギア(入力部)31、伝達部材32およびこれらを回転可能に支持するカバー部材33を含んでいる。
【0032】
入力ギア31は、装置本体3に設けられたモーター(図示せず)やギア列等からなる補給駆動機構(第1駆動機構)51からギア51a(
図10参照)を介して回転駆動力が伝達されるように構成されている。また、入力ギア31は、伝達部材32のギア部32aに回転駆動力を伝達するように構成されている。
【0033】
伝達部材32は、入力ギア31に噛み合うギア部32aと、トナー補給容器12内に配置されるトナー補給用スクリュー12a(
図3参照)に係合する係合部32bと、を有する。伝達部材32は、入力ギア31からの回転駆動力をトナー補給用スクリュー12aに伝達し、トナー補給用スクリュー12aを回転させる。トナー補給用スクリュー12aが回転することによりトナー補給容器12内のトナーが所定量だけ、現像容器22の第1搬送室22cの上流側の開口部22h(
図4参照)から補給される。
【0034】
カバー部材33の下部には、現像容器22の軸受け部22f(
図4参照)が挿入される挿入穴33aが形成されており、補給駆動ユニット30は、現像容器22に対して揺動可能に構成されている。その一方、補給駆動ユニット30は、挿入穴33aと入力ギア31の回転軸とが位置決めされることによって、装置本体3に対して固定されている。このため、現像容器22は補給駆動ユニット30に対して揺動軸10を中心として揺動することになる。また、現像容器22の補給駆動ユニット30に対する揺動の中心軸(揺動軸10)は、現像容器22の装置本体3に対する揺動の中心軸(揺動軸10)と同一軸線上に配置されている。
【0035】
なお、現像容器22の補給駆動ユニット30に対する揺動角(揺動範囲)は規制されている。具体的には、現像容器22には
図11に示すように、規制片22iが設けられており、カバー部材33には、規制片22iが挿通される規制穴(規制部)33bが形成されている。このため、現像容器22が補給駆動ユニット30に対して揺動する場合、規制穴33bに対する規制片22iの可動範囲だけ、現像容器22は揺動可能である。
【0036】
次に、現像装置2および感光体ドラム8を装置本体3に取り付ける場合について説明する。まず、
図12に示すように、一方端部および他方端部に補給駆動ユニット30および現像駆動ユニット40がそれぞれ取り付けられた現像容器22を、感光体ドラム8が取り外された状態の装置本体3に取り付ける。このとき、現像容器22の押圧面22gが付勢部材11により押圧されることによって、
図13に示すように現像容器22および現像駆動ユニット40が感光体ドラム8に接近するように右回転方向に揺動する。なお、現像容器22および現像駆動ユニット40の揺動角は、現像容器22の規制片22iおよびカバー部材33の規制穴33bによって規制される。
【0037】
そして、装置本体3の上面側から感光体ドラム8が取り付けられることによって、感光体ドラム8が現像ローラー20の現像プーリー20dを押圧し、現像容器22および現像駆動ユニット40が少しだけ戻る(左回転方向に揺動する)。
【0038】
本実施形態では、上記のように、現像容器22は、補給駆動ユニット30に対して揺動可能である。これにより、装置本体3に固定された補給駆動機構51から補給駆動ユニット30に回転駆動力が伝達される際に、補給駆動機構51から補給駆動ユニット30に伝達された回転駆動力が現像容器22を揺動させるように作用するのを抑制することができる。このため、現像ローラー20と感光体ドラム8との間の現像ギャップが現像ローラー20の両端部で異なるのを抑制することができるので、良好な画像品質を確保することができる。
【0039】
また、上記のように、補給駆動ユニット30に補給駆動機構51からギア51aを介して回転駆動力が伝達される場合、ギア51aと入力ギア31との噛み合いによって、補給駆動ユニット30には現像容器22に対して揺動するように力が作用する。しかしながら、上記のように、補給駆動ユニット30を装置本体3に対して固定することによって、補給駆動ユニット30を揺動させるように作用する力を、装置本体3によって吸収することができる。
【0040】
また、上記のように、装置本体3に固定された現像駆動機構から現像駆動ユニット40にカップリングジョイント46を介して回転駆動力が伝達される場合には、伝達された回転駆動力は現像容器22を揺動させるように作用しにくいので、現像駆動ユニット40を現像容器22に固定して設けてもよい。
【0041】
また、上記のように、現像容器22の補給駆動ユニット30に対する揺動の中心軸(揺動軸10)は、現像容器22の装置本体3に対する揺動の中心軸(揺動軸10)と同一である。これにより、現像容器22の補給駆動ユニット30に対する揺動の中心軸と、現像容器22の装置本体3に対する揺動の中心軸と、が異なる場合に比べて、省スペース化することができる。
【0042】
また、上記のように、現像容器22には、規制片22iが設けられており、補給駆動ユニット30には、規制片22iが当接されることにより現像容器22の補給駆動ユニット30に対する揺動範囲を規制する規制穴33bが形成されている。これにより、現像容器22の補給駆動ユニット30に対する揺動範囲を容易に規制することができる。
【0043】
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0044】
例えば、上記実施形態では、現像容器22の補給駆動ユニット30に対する揺動の中心軸を、現像容器22の装置本体3に対する揺動の中心軸と同一軸線上に配置した例について示したが、本発明はこれに限らない。現像容器22の補給駆動ユニット30に対する揺動の中心軸を、現像容器22の装置本体3に対する揺動の中心軸と同一軸線上に配置しなくてもよい。
【0045】
また、上記実施形態では、現像容器22を補給駆動ユニット30に対して揺動可能に構成し、現像駆動ユニット40を現像容器22に固定した例について示したが、本発明はこれに限らない。例えば、現像容器22を現像駆動ユニット40に対して揺動可能に構成してもよい。この場合、フレキシブルジョイントなどを用いれば、現像駆動ユニット40から現像容器22に回転駆動力を容易に伝達することができる。また、補給駆動ユニット30以外の駆動ユニットを設けて、現像容器22をその駆動ユニットに対して揺動可能に構成してもよい。