(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
座席に着座した乗員の前方に折り畳まれて収納されるとともに、内部に膨張用ガスを流入させて、前記乗員の下肢の前方を覆うように膨張する下肢保護用エアバッグであって、
膨張完了時に前記乗員の脛部から膝にかけての前方を覆う本体膨張部と、
該本体膨張部において脛部を覆う下側領域の左右方向の少なくとも一方の端側から突出するとともに、膨張完了時の先端を前記本体膨張部から後方に突出させるようにして、前記乗員の脛部の側方を覆うように配置される脛保護部と、
を備える構成とされ、
該脛保護部が、前記本体膨張部よりも高い内圧として膨張を完了させるように、構成されていることを特徴とする下肢保護用エアバッグ。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施形態であるエアバッグを使用した下肢保護用エアバッグ装置を車両に搭載させた状態を示す概略縦断面図である。
【
図2】実施形態の下肢保護用エアバッグ装置の概略拡大縦断面図である。
【
図3】実施形態の下肢保護用エアバッグ装置の概略拡大横断面図である。
【
図4】実施形態の下肢保護用エアバッグ装置の使用状態を示す車両後方側から見た概略正面図である。
【
図6】
図5のエアバッグを、結合部位の形成前において平らに展開した状態を示す平面図である。
【
図7】
図5のエアバッグを単体で膨張させた状態の概略断面図であり、
図5のVII−VII部位を示す。
【
図8】
図5のエアバッグを単体で膨張させた状態の概略断面図であり、
図5のVIII−VIII部位を示す。
【
図9】
図5のエアバッグを構成する表側壁部と裏側壁部とを平らに展開して並べた状態の平面図である。
【
図10】
図5のエアバッグにおいて、区画壁部の形成手順を説明する概略断面図である。
【
図11】
図5のエアバッグの表側壁部において、区画壁部形成部位を示す部分拡大平面図であり、第2挿通孔を塞ぐフラップ弁を並べた状態の図である。
【
図12】
図5のエアバッグにおいて、区画壁部の部位を示す概略部分拡大斜視図と断面図である。
【
図13】
図5のエアバッグの膨張時における連通部の動作を説明する概略断面図である。
【
図14】実施形態のエアバッグを使用した下肢保護用エアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態を示す概略縦断面図である。
【
図15】実施形態のエアバッグを使用した下肢保護用エアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態を示す概略横断面図である。
【
図16】実施形態のエアバッグを使用した下肢保護用エアバッグ装置において、膨張を完了させたエアバッグの脛保護部が、斜め前方に向かって移動する乗員の脛部を受け止める状態を示す概略部分拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態では、
図1,4に示すように、運転席に着座した運転者Dの車両前方側であるステアリングコラム8の下方に配置される下肢保護用エアバッグ装置(以下、単に「エアバッグ装置」と省略する)Sに使用される下肢保護用エアバッグ(以下、単に「エアバッグ」と省略する)40を、例に採り、説明する。なお、本明細書における上下・左右・前後の方向は、特に断らない限り、エアバッグ装置Sを車両に搭載させた際の上下・左右・前後の方向に対応するものである。
【0013】
ステアリングコラム8は、
図1,4に示すように、コラム本体9とコラム本体9の外周側を覆うコラムカバー12と、を備えている。コラム本体9は、
図1に示すように、メインシャフト10と、メインシャフト10の周囲を覆うコラムチューブ11と、から構成されている。
【0014】
エアバッグ装置Sは、
図1〜4に示すように、折り畳まれたエアバッグ40と、エアバッグ40に膨張用ガスを供給するインフレーター27と、折り畳まれたエアバッグ40とインフレーター27とを収納するとともに車両後方側を開口させたケース21と、ケース21における開口21aの車両後方側を覆うエアバッグカバー15と、を備えて構成されている。
【0015】
エアバッグカバー15は、ポリオレフィン系の熱可塑性エラストマーから形成されて、ケース21の車両後方側の開口21aを覆い可能に、構成されている。このエアバッグカバー15は、
図1〜4に示すように、アッパパネル13aとロアパネル13bとから構成されるインストルメントパネル(以下「インパネ」と省略する)13のロアパネル13b側に配設されている。エアバッグカバー15は、実施形態の場合、ケース21の開口21aを覆うように配置される扉部16と、扉部16の周囲から前方に延びてケース21の周壁部23に連結される連結壁部19と、を備えている。扉部16は、周囲に、
図2,4に示すように、車両後方側から見て略H字形状とされる薄肉の破断予定部17と、上下両側に配置されて開き時の開店中心となるヒンジ部18と、を配設させて構成され、開き時に、上下両側に開く構成とされている。
【0016】
ケース21は、板金製として、
図2,3に示すように、車両前方側に配置される略四角形状の底壁部22と、底壁部22の周縁から後方に延びる略四角筒形状の周壁部23と、を有して、車両後方側を開口させて構成されている。底壁部22には、インフレーター27の後述するリテーナ34に形成されるボルト36を突出可能な挿通孔(図符号省略)が、形成されている。また、底壁部22には、インフレーター27の後述する本体部29の外周面29aに当接可能な突起部22aが、後方に突出するように、形成されている(
図2,3参照)。さらに、ケース21の周壁部23には、ケース21を車両のボディ1側に取り付ける取付ブラケット24,25が、配置されている。上側に配置される取付ブラケット24は、
図4に示すように、ボディ1側のインパネリインフォースメント2から延びるブラケット4,4に連結されるもので、下側に配置される取付ブラケット25,25は、ボディ1側の図示しないセンターブレースやフロントボディピラーから延びるブラケット5,6に連結される構成である。
【0017】
インフレーター27は、
図2,3に示すように、外形形状を略円柱状としたインフレーター本体28と、インフレーター本体28を保持するリテーナ34と、を備える構成とされている。
【0018】
インフレーター本体28は、
図3に示すように、軸方向を左右方向に略沿わせて配置される略円柱状とされて、大径の本体部29と、本体部29の左右方向の一端側(実施形態の場合、左端側)から突設される小径部30と、を備えて構成されている。小径部30は、本体部29より小径とされるもので、膨張用ガスGを吐出可能なガス吐出口30aを、多数配設させている。本体部29の他端側(右端側)には、作動信号入力用のリード線32を結線させたコネクタ31が、接続されている。インフレーター本体28は、実施形態の場合、車両の前面衝突と、斜め衝突と、オフセット衝突の際に、作動するように構成されている。
【0019】
リテーナ34は、
図2,3に示すように、インフレーター本体28の外周側を覆う略円筒状の保持部35と、保持部35の軸方向と略直交するように突設される2つのボルト36,36と、を備えて構成されている。
【0020】
保持部35は、板金製とされて、軸方向を左右方向に略沿わせた略円筒状とされている。保持部35において、インフレーター本体28の後方側に配置される部位には、
図2に示すように、車両搭載時においてインフレーター本体28の本体部29の外周面29aと当接する当接部35aが、形成されている。この当接部35aは、
図3に示すように、ボルト36と前後方向側で対向する位置の2箇所に、形成されている。また、保持部35において、車両搭載時のインフレーター本体28の前方側となる位置であって、ボルト36,36間となる部位には、ケース21の底壁部22に形成される突起部22aを挿通させるための貫通孔35bが、形成されている(
図3参照)。
【0021】
そして、実施形態のエアバッグ装置Sでは、インフレーター本体28を、折り畳まれたエアバッグ40内に配置されるリテーナ34の保持部35に収納させて、折り畳まれたエアバッグ40をケース21内に収納させる際に、リテーナ34のボルト36を、ケース21の底壁部22から突出させて、ボルト36にナット37を締結させることにより、インフレーター27とエアバッグ40とをケース21に取り付ける構成である。詳細には、インフレーター本体28は、このナット37の締結時に、ケース21の底壁部22に形成される突起部22aと、リテーナ34の保持部35に形成される当接部35a,35aと、により、挟持されて、リテーナ34に保持されることとなる。
【0022】
エアバッグ40は、
図5に示すように、実施形態の場合、膨張用ガスを内部に流入させて膨張するバッグ本体41と、バッグ本体41の内部に配置される内部テザー65と、を備える構成とされている。
【0023】
バッグ本体41は、
図1,4の二点鎖線及び
図14,15に示すように、膨張完了時に、運転席に着座した運転者Dの下肢LBの前方を覆うように配置されるもので、膨張完了時の形状を、略長方形板状として、運転者Dの左右の脛部Lから膝K(KL,KR)にかけてを保護可能に構成されている。また、バッグ本体41は、
図6,9に示すように、外形形状を略同一として、膨張完了時にステアリングコラム8側に配置される裏側壁部41bと、膨張完了時に運転者D側に配置される表側壁部41aと、の周縁相互を結合させて、袋状とされている。また、バッグ本体41は、実施形態の場合、膨張完了時に運転者Dの下肢LBの前方を覆う本体膨張部42と、本体膨張部42における左右方向の外方の端部側(実施形態の場合、右端側)に配置されて膨張完了時に運転者Dの脛部L(右脛Lr)の側方(右方)を覆う脛保護部49と、を備えている。
【0024】
本体膨張部42は、膨張完了時の下端42b側を、ケース21側に取り付けられる取付部43として、この取付部43の部位を狭幅として構成されるもので、膨張完了時に、取付部43の上側に配置される上端42a側の部位を、運転者Dの脛部Lから膝Kにかけてを保護可能な下肢保護部47としている。下肢保護部47は、バッグ本体41の膨張完了時に、運転者Dの膝Kから脛部Lにかけての前方を覆うように、ロアパネル13b若しくはステアリングコラム8と、運転者Dの膝K若しくは脛部Lと、の間に介在されるように配置される。下肢保護部47は、上端47a側にかけて左右方向側の幅寸法を増大させるように構成されるとともに、膝Kを保護する上端47a側の部位の左右方向側の幅寸法を、運転者Dの左右の膝K(KL,KR)の前方を覆い可能な幅寸法に、設定されている(
図4の二点鎖線参照)。取付部43における上面側の部位(裏側壁部41bの部位)には、
図6に示すように、リテーナ34のボルト36を突出させるための2つの挿通孔44,44と、インフレーター27(インフレーター本体28とリテーナ34)を内部に挿入させるための開口スリット45と、ケース21の底壁部22に形成される突起部22aを挿通可能な挿通孔46と、が、形成されている。開口スリット45は、バッグ本体41を平らに展開した状態では、左右方向に略沿った直線状として形成されている。挿通孔46は、挿通孔44,44の間となる部位に、形成されている。
【0025】
脛保護部49は、実施形態の場合、膨張完了時の本体膨張部42の右端側において、後方に突出するように配置されるもので、膨張完了時に、運転者Dの脛部Lの左右方向の外方(左右方向側における車外側)を覆うように、構成されている。実施形態の場合、脛保護部49は、後述する連通部55によって本体膨張部42と連通されて、本体膨張部42を経て内部に膨張用ガスGを流入させるように構成されている。また、脛保護部49は、バッグ本体41を平らに展開した状態において、
図6に示すように、バッグ本体41の下端側(取付部43と下肢保護部47の下端47b側の部位)の右縁側から右方に突出するように、形成されている。すなわち、実施形態のエアバッグ40では、脛保護部49は、下肢保護部47において脛部Lを保護する下端47b側の部位から右方に連なるように形成されている。詳細には、実施形態の場合、脛保護部49は、下端を、本体膨張部42の下端42b(取付部43の下端)と連ならせるようにして、構成されている。また、この脛保護部49は、バッグ本体41の膨張完了時には、本体膨張部42に対して屈曲されて、先端49a(平らに展開した状態の右端)を後方に向けるようにして、本体膨張部42から後方に突出して、運転席に着座した運転者Dの右脛Lrの外方(右方)を覆うように配置されることとなる(
図15参照)。脛保護部49は、膨張完了時の上下方向側及び前後方向側(平らに展開した状態での左右方向側)の幅寸法を、運転者Dの右脛Lrの右方を覆って、車両の斜め衝突やオフセット衝突時において、運転席に着座した乗員としての運転者Dが右斜め前方に向かって移動する際に、右斜め前方に向かって移動する運転者Dの右脛Lr(
図15,16参照)を的確に保護可能な寸法に、設定されている。
【0026】
また、実施形態のバッグ本体41は、脛保護部49と本体膨張部42とを区画する区画壁部54を、備えており(
図8参照)、区画壁部54には、
図12,13に示すように、脛保護部49と本体膨張部42とを連通させる連通部55が、形成されている。
【0027】
実施形態のバッグ本体41では、脛保護部49と本体膨張部42との境界部位に、表側壁部41aにおいて、脛保護部49の膨張完了時の後左側の領域を構成する部位から、本体膨張部42を構成する部位にかけての領域を、左右方向側の幅寸法を縮めつつ、バッグ本体41の内方に向かって突出させるようにつまんで、タック部51が、形成され、このタック部51は、
図10のA,Bに示すように、元部51b側の部位を、縫合糸を用いて縫着(結合)させるとともに、先端51a側の部位を、先端51aを左右の外方に向けるようにして、裏側壁部41bに、縫合糸を用いて縫着されている。そして、実施形態のエアバッグ40では、このタック部51が、区画壁部54を構成している。すなわち、区画壁部54は、表側壁部41aを二枚重ね状として、バッグ本体41の膨張完了時に脛保護部49側に配置される外側部位54bと、本体膨張部42側に配置される内側部位54aと、を備える構成されている。タック部51の元部51b側を縫着させている結合部位53と、タック部51の先端51a側を裏側壁部41bに結合させている結合部位52と、は、
図6の二点鎖線に示すように、それぞれ、前後方向に略沿った直線状とされて、長さ寸法を、脛保護部49を平らに展開した状態の前後方向側の幅寸法を略一致させるように、構成されている。すなわち、タック部51(区画壁部54)は、脛保護部49の左端側を略全域にわたって塞ぐようにして、脛保護部49と本体膨張部42とを区画している。
【0028】
実施形態のエアバッグ40では、タック部51の先端51a側(表側壁部41a)を裏側壁部41bに結合させる結合部位52が、膨張完了時に脛保護部49を本体膨張部42に対して屈曲させる際の起点となり、この結合部位52を間にするようにして、タック部51の元部51b側を結合させている結合部位53によって、表側壁部41a相互が結合されている。そして、実施形態のバッグ本体41では、結合部位53の形成前の単体で平らに展開した状態の表側壁部41aにおいて、結合部位53を形成する結合部位形成予定部68,68間の離隔距離(タック部51による表側壁部41aのつまみ量)L1(
図9のB参照)は、バッグ本体41の膨張完了時に、脛保護部49を、本体膨張部42に対する屈曲状態を維持されて、結合部位52を起点として、本体膨張部42から大きく後方に突出可能とし、かつ、右斜め前方に向かって移動する運転者Dの右脛Lrを受け止めた際に、脛保護部49の、先端49a側を左右の外方(右方)に向けつつ本体膨張部42に対して大きく開くような挙動を、抑制可能な寸法に、設定されている。また、実施形態のバッグ本体41では、結合部位52の形成前の単体で平らに展開した状態の裏側壁部41bにおいて、結合部位52の形成される結合部位形成予定部69は、
図9のAに示すように、表側壁部41aに形成される結合部位形成予定部68,68の間となる位置に、形成されている。なお、
図9のAには、説明の都合上、結合部位形成予定部68,68も二点鎖線で表示しているが、実際には、裏側壁部41bには、結合部位形成予定部68,68は設けられない。
【0029】
区画壁部54(タック部51)に形成される連通部55は、
図11〜13に示すように、内側部位54aと外側部位54bとにそれぞれ形成される第1連通孔56,第2連通孔57と、外側部位54bと内側部位54aとの間の隙間から構成される連通路部58と、を備える構成とされている。第1連通孔56,第2連通孔57は、外側部位54bと内側部位54aとにそれぞれ1つずつ、前後方向側で離隔した位置に、形成されている。詳細には、本体膨張部42側(膨張用ガスGの上流側)となる内側部位54aに形成される第1連通孔56が、取付部43の領域の側方となる内側部位54aの前端側に配置され、脛保護部49側(膨張用ガスGの下流側)となる外側部位54bに形成される第2連通孔57が、外側部位54bの後端側に配置されている。これらの第1連通孔56,第2連通孔57は、エアバッグ40の膨張完了時において右方から見た際に、左右方向側で開口エリアを重ならせないように、形成されている(
図12,13のA参照)。連通路部58は、本体膨張部42の膨張時に、第1連通孔56から膨張用ガスGが流出されれば、この膨張用ガスGによって、内側部位54aと外側部位54bとが離隔されることにより、形成されるもので(
図13のB参照)、第1連通孔56から連通路部58内に流入した膨張用ガスGは、第2連通孔57を経て、脛保護部49内に流入することとなる。
【0030】
また、実施形態のエアバッグ40では、
図12,13に示すように、第2連通孔57の周縁57aに、脛保護部49内に流入した膨張用ガスGの第2連通孔57からの流出を防止する逆止弁としてのフラップ弁60が、配置されている。フラップ弁60は、可撓性を有したシート体(実施形態の場合、エアバッグ40を構成する基布と同一の基布)から形成されるもので、第2連通孔57を閉塞可能な略長方形状として(
図11参照)、脛保護部49側から第2連通孔57を覆うように配置されて、一辺を、第2連通孔57の周縁57aに縫着(結合)されている。このフラップ弁60は、本体膨張部42から、第1連通孔56と連通路部58とを経て、脛保護部49内に膨張用ガスGを流入させる際には、膨張用ガスGに押されて、第2連通孔57の周縁57aに結合される連結部位62を起点として、第2連通孔57を開口させるように開き(
図12の二点鎖線及び
図13のB参照)、膨張用ガスGを内部に流入させて脛保護部49が膨張を完了させた後には、脛保護部49内に充満された膨張用ガスGの内圧によって、外周縁60a側の部位を、略全周にわたって、第2連通孔57の周縁57a側に押圧されることとなって、第2連通孔57の閉塞状態を維持させることができ、第2連通孔57から膨張用ガスGが流出することを防止できる(
図13のC参照)。そして、実施形態のバッグ本体41では、脛保護部49内に流入した膨張用ガスGは、このフラップ弁60によって、本体膨張部42側への流出を抑制されることから、脛保護部49を、本体膨張部42よりも高い内圧で、膨張を完了させることができる。
【0031】
バッグ本体41の内部に配置される内部テザー65は、膨張完了時の厚さを規制するために、配置されている。内部テザー65は、バッグ本体41の本体膨張部42における下肢保護部47の領域内であって、膨張完了時に脛部Lの前方を覆うように配置される部位において(
図14参照)、左右方向に略沿うように、配置されている。内部テザー65は、可撓性を有した帯状のシート体から構成されるもので、
図7に示すように、表側壁部41aと裏側壁部41bとを連結して、膨張完了時に表側壁部41aと裏側壁部41bとの離隔距離を規制して、脛部Lを保護する領域が過度に厚く膨張することを抑制している。
【0032】
バッグ本体41を構成する表側壁部41a,裏側壁部41bと、フラップ弁60と、内部テザー65と、は、実施形態の場合、可撓性を有したポリエステル糸やポリアミド糸等からなる織布から形成されている。表側壁部41aと裏側壁部41bとは、ガス漏れ防止用のシリコン製のコーティング剤を塗布させたコート布から、形成されている。
【0033】
次に、実施形態のエアバッグ装置Sの車両への搭載について説明する。まず、リテーナ34を、ボルト36を挿通孔44から突出させるようにして、開口スリット45からエアバッグ40内に収納させる。そして、エアバッグ40をケース21内に収納可能に折り畳み、折り畳まれたエアバッグ40の周囲を、折り崩れしないように、破断可能な図示しないラッピングシートによりくるんでおく。次いで、インフレーター本体28を、開口スリット45を経て、エアバッグ40内のリテーナ34の保持部35に挿入させる。その後、底壁部22からボルト36を突出させるようにして、折り畳まれたエアバッグ40とインフレーター27とを、ケース21内に収納させ、底壁部22から突出しているボルト36にナット37を締結させて、エアバッグ40とインフレーター27とをケース21に取り付ける。その後、エアバッグカバー15をケース21に組み付ければ、エアバッグ組付体を組み立てることができる。そして、エアバッグ組付体を、ブラケット4,5,6を利用してボディ1側に取付固定し、インフレーター27に、エアバッグ作動回路から延びるリード線32を結線させたコネクタ31を接続させる。その後、インパネ13やアンダーカバー(図符号省略)を取り付ければ、エアバッグ装置Sを車両に搭載することができる。
【0034】
エアバッグ装置Sの車両への搭載後、車両の前面衝突時、斜め衝突時、若しくは、オフセット衝突時に、インフレーター27に作動信号が入力されれば、インフレーター27のガス吐出口30aから膨張用ガスGが吐出されて、エアバッグ40内に流入することとなる。そして、エアバッグ40は、内部に膨張用ガスGを流入させて膨張し、図示しないラッピングシートを破断するとともに、エアバッグカバー15の扉部16を押圧し、扉部16が、周囲の破断予定部17を破断させつつ、ヒンジ部18を回転中心として上下に開くこととなる。そして、エアバッグ40が、ケース21の開口21aから車両後方側に向かって突出し、
図1,4の二点鎖線及び
図14,15に示すように膨張を完了させることとなる。
【0035】
そして、実施形態のエアバッグ装置Sのエアバッグ40では、膨張完了時に、本体膨張部42から後方に突出して乗員としての運転者Dの脛部L(右脛Lr)の側方(右方)を覆う脛保護部49が、本体膨張部42の内圧よりも高い内圧で膨張を完了させるように、構成されていることから、車両の斜め衝突時やオフセット衝突時に、右斜め前方に向かって移動する運転者Dの脛部L(右脛Lr)を受け止めた際に、適度な固さを有した状態で、右脛Lrを受け止めることができる。そのため、運転者Dの右脛Lrを受け止めた際に、本体膨張部42から突出している先端49a側を左右方向の外方に向けるように曲がることを抑制されて、脛保護部49により右脛Lrを受け止めることができ、右斜め前方に向かって移動する右脛Lrのすり抜けを抑制できて、脛保護部49によって、右脛Lrを的確に受け止めることができる。実施形態のエアバッグ40では、詳細には、バッグ本体41の膨張完了時において、脛保護部49は、前側に位置する元部49b側の部位を、インパネ13のロアパネル13bに支持されることとなる(
図16参照)。また、バッグ本体41では、表側壁部41aを、左右方向側の幅寸法を縮めるようにして、つまんで、形成したタック部51により、本体膨張部42と脛保護部49とを区画させる構成とされて、脛保護部49は、このタック部51の元部51b側を結合させている結合部位53と、タック部51の先端51a側を裏側壁部41bに結合させている結合部位52と、の膨張完了時に前後方向側で離隔した二点によって、本体膨張部42に対する屈曲状態を維持されつつ、本体膨張部42に連結される構成である。そのため、実施形態のエアバッグ40では、
図16に示すように、右斜め前方に向って移動する運転者Dの右脛Lrを受け止める際に、脛保護部49は、元部49b側をロアパネル13bに支持させつつ、かつ、前後方向側で離れて配置される2つの結合部位52,53によって、先端49a側を左右方向の外方(右方)に向けるように、元部49b側を起点として本体膨張部42に対して開くような回転移動を抑制されて、運転者Dの右脛Lrを受け止めることとなる。その結果、脛保護部49が、右脛Lrの移動に伴って動くことを抑制でき、運転者の右脛Lrを、高い内圧で膨張している脛保護部49によって、的確に拘束することができる。
【0036】
したがって、実施形態のエアバッグ40では、斜め前方に向かって移動する運転者Dの脛部Lを、的確に保護することができる。
【0037】
実施形態のエアバッグ40では、脛保護部49は、バッグ本体41の膨張完了時に、運転者Dの脛部Lの左右方向の外方となる右方を覆うように、配置されることから、右斜め前方に向かって移動する運転者Dの脛部Lがドアトリムと干渉することも、抑制できる。
【0038】
具体的には、実施形態のエアバッグ40では、本体膨張部42を経て内部に膨張用ガスGを流入させる構成であり、脛保護部49と本体膨張部42とを連通させる連通部55に、脛保護部49内に流入した膨張用ガスGの本体膨張部42側への流出を抑制する逆止弁としてのフラップ弁60を、配置させている構成である。そのため、脛保護部49の内部に、本体膨張部42を経て膨張用ガスGを流入させる構成であっても、一旦脛保護部49内に流入した膨張用ガスGが、本体膨張部42内へ戻ることを抑制でき、膨張完了時の脛保護部49の内圧の高い状態を確実に維持させることができる。なお、実施形態では、脛保護部を、本体膨張部を経て内部に膨張用ガスを流入させる構成であるが、本体膨張部よりも高い内圧で膨張を完了させることが可能であれば、本体膨張部を経ず、直接、インフレーターから吐出される膨張用ガスを、脛保護部内に流入させるように構成してもよい。また、実施形態では、フラップ弁60を、一辺側に形成される連結部位62のみで、第2連通孔57の周縁57aに縫着させているが、フラップ弁60は、対向する2辺で、第2連通孔の周縁に縫着させる構成としてもよい。
【0039】
なお、実施形態のエアバッグ40では、脛保護部49を、本体膨張部42の右側のみ(左右方向の外方側のみ)に配置させているが、脛保護部は、実施形態に限らず、本体膨張部における左右方向の内方側のみに配置させてもよく、さらには、本体膨張部の左右両側に配置させる構成としてもよい。
【0040】
また、実施形態では、運転席の前方に配置される下肢保護用エアバッグ装置に使用されるエアバッグを例に採り説明しているが、勿論、助手席の前方に配置される下肢保護用エアバッグ装置や、後部座席の前方に配置される下肢保護用エアバッグ装置にも、本発明のエアバッグは適用可能である。