(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記像担持体は、円筒状のドラム素管を長手方向の一端側から感光層液中にディッピングし、他端側から引き上げるディッピング法によって前記ドラム素管の外周面に有機感光層を形成した感光体ドラムであり、
前記ダクト内を流れる空気流の流れ方向に対し上流側に前記像担持体のディッピング時における下端側を配置したことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る現像装置8を備えた画像形成装置100の概略構成図である。
図1において、画像形成装置100(ここでは一例としてデジタル複合機を示す)では、コピー動作を行う場合、後述する画像読取装置6において原稿の画像データを読み取り画像信号に変換する。一方、複合機本体2内の画像形成部3において、帯電ユニット4により図中のA方向に回転する感光体ドラム5が一様に帯電され、画像読取装置6で読み取られた原稿画像データに基づく露光ユニット(レーザー走査ユニット等)7からのレーザービームにより感光体ドラム5上に静電潜像が形成され、現像装置8により静電潜像にトナーが付着されてトナー像が形成される。この現像装置8へのトナーの供給はトナーコンテナ9から行われる。
【0014】
上記のようにトナー像が形成された感光体ドラム5に向けて、用紙が給紙機構10から用紙搬送路11及びレジストローラー対12を経由して画像形成部3に搬送され、この画像形成部3において転写ローラー13(画像転写部)により感光体ドラム5の表面におけるトナー像が用紙に転写される。そして、トナー像が転写された用紙は感光体ドラム5から分離され、定着ローラー対14aを有する定着部14に搬送されてトナー像が定着される。定着部14を通過した用紙は、複数方向に分岐した用紙搬送路15に送られて、用紙搬送路15の分岐点に設けられた複数の経路切換ガイドを有する経路切換機構21、22によって用紙の搬送方向が振り分けられ、そのまま(或いは、用紙搬送路16に送られて両面コピーされた後に)、第1排出トレイ17a、第2排出トレイ17bから成る用紙排出部に排出される。
【0015】
また、感光体ドラム5の表面の残留電荷を除去する除電装置(図示せず)がクリーニング装置18の下流側に設けられている。さらに、給紙機構10は、複合機本体2に着脱自在に取り付けられ、用紙を収納する複数の給紙カセット10a、10bと、その上方に設けられるスタックバイパス(手差しトレイ)10cと、を備えてなり、これらは用紙搬送路11によって感光体ドラム5及び現像装置8等からなる画像形成部3に繋がっている。
【0016】
画像形成装置100の本体上部には、画像読取装置6が配置されている。画像読取装置6は、原稿の画像情報を読み取るものであり、1枚ずつの原稿を手置きで読み取らせる場合には、原稿搬送装置27を開いて装置本体の上面に設けられたコンタクトガラス6a上に原稿を載置し、原稿束から1枚ずつを自動的に読み取らせる場合には、原稿束を、閉じた状態の原稿搬送装置27の給紙トレイ上27aに載置する。原稿束が給紙トレイ27a上に載置された場合は、当該原稿束から1枚ずつの原稿が自動的に順次コンタクトガラス6a上に送り込まれるようになっている。いずれの場合でもコンタクトガラス6a上に位置した原稿に、不図示の露光ランプから光が照射され、その反射光は画像光として不図示の反射鏡及び結像レンズ等の光学系を介して光電変換部(CCD)へ導かれる。
【0017】
用紙搬送路15は、具体的には、定着ローラー対14aの下流側において、まず左右二股に分岐し、一方の経路(
図1では右方向に分岐する経路)は第1排出トレイ17aに連通するように構成されている。そして、他方の経路(
図1では左方向に分岐する経路)は搬送ローラー対19を経由して二股に分岐し、一方の経路(
図1では左方向に分岐する経路)は第2排出トレイ17bに連通するように構成されている。これに対し、他方の経路(
図1では下方向に分岐する経路)は用紙搬送路16に連通するように構成されている。
【0018】
図2は、本発明の現像装置8の側面断面図である。なお、
図2では現像装置8を
図1の裏面側から見た状態を示している。
図2に示すように、現像装置8は、二成分現像剤(以下、単に現像剤と呼ぶ)が収納される現像容器30を備えており、現像容器30は仕切壁30a、30bによって攪拌搬送室31、供給搬送室32、及び回収搬送室33に区画されている。攪拌搬送室31及び供給搬送室32には、トナーコンテナ9(
図1参照)から供給されるトナー(正帯電トナー)をキャリアと混合して攪拌し、帯電させるための攪拌搬送スクリュー35a及び供給搬送スクリュー35bがそれぞれ回転可能に配設されている。また、回収搬送室33には磁気ローラー40から引き剥がされた現像剤を搬送するための回収搬送スクリュー35cが回転可能に配設されている。
【0019】
現像容器30は
図2の右斜め上方に延在しており、現像容器30内において供給搬送スクリュー35bの上方には磁気ローラー40が配置され、磁気ローラー40の右斜め上方には現像ローラー41が対向配置されている。そして、現像ローラー41は現像容器30の開口側(
図2の右側)において感光体ドラム5(
図1参照)に対向しており、それぞれの回転軸周りに関して
図2の時計回り方向に回転する。
【0020】
攪拌搬送室31には第1攪拌搬送スクリュー35aと対面してトナー濃度センサー(図示せず)が配置されており、トナー濃度センサーの検知結果に基づいてトナーコンテナ9からトナー補給口(図示せず)を介して攪拌搬送室31にトナーが補給されるようになっている。トナー濃度センサーとしては、例えば、現像容器30内におけるトナーと磁性キャリアからなる二成分現像剤の透磁率を検出する透磁率センサーが用いられる。
【0021】
磁気ローラー40は、
図2において時計方向に回転する非磁性の円筒状の回転スリーブと、回転スリーブに内包される複数の磁極を有する固定マグネット体で構成されている。現像ローラー41は、
図2において時計方向に回転する非磁性の円筒状の現像スリーブと、現像スリーブ内に固定された現像ローラー側磁極で構成されており、磁気ローラー40と現像ローラー41とはその対面位置(対向位置)において所定のギャップをもって対向している。現像ローラー側磁極は、固定マグネット体の対向する磁極(主極)と異極性である。
【0022】
また、現像容器30には穂切りブレード37が磁気ローラー40の長手方向(
図2の紙面と垂直方向)に沿って取り付けられており、穂切りブレード37は、磁気ローラー40の回転方向(
図2の時計回り方向)において、現像ローラー41と磁気ローラー40との対向位置よりも上流側に位置付けられている。そして、穂切りブレード37の先端部と磁気ローラー40の表面との間には僅かな隙間(ギャップ)が形成されている。
【0023】
現像ローラー41には、直流電圧(以下、Vslv(DC)という)及び交流電圧(以下、Vslv(AC)という)が印加され、磁気ローラー40には、直流電圧(以下、Vmag(DC)という)及び交流電圧(以下、Vmag(AC)という)が印加されている。これらの直流電圧及び交流電圧は、現像バイアス電源からバイアス制御回路(いずれも図示せず)を経由して現像ローラー41及び磁気ローラー40に印加される。
【0024】
現像装置8の動作について説明すると、攪拌搬送スクリュー35a及び供給搬送スクリュー35bによって、現像剤が攪拌されつつ軸方向(
図2の紙面と垂直方向)に搬送され、仕切壁30aの両端部に形成された現像剤通過路(図示せず)を介して攪拌搬送室31、供給搬送室32間を循環する。これにより、現像容器30内のトナーを帯電させ、供給搬送スクリュー35bによって現像剤が磁気ローラー40に搬送される。そして、磁気ローラー40上に磁気ブラシ(図示せず)を形成する。磁気ローラー40上の磁気ブラシは穂切りブレード37によって層厚規制された後、磁気ローラー40と現像ローラー41との対向部分に搬送され、磁気ローラー40に印加されるVmag(DC)と現像ローラー41に印加されるVslv(DC)との電位差ΔV、及び磁界によって現像ローラー41上にトナー薄層を形成する。
【0025】
現像ローラー41上のトナー層厚は現像剤の抵抗や磁気ローラー40と現像ローラー41との回転速度差等によっても変化するが、ΔVによって制御することができる。ΔVを大きくすると現像ローラー41上のトナー層は厚くなり、ΔVを小さくすると薄くなる。現像時におけるΔVの範囲は一般的に100V〜350V程度が適切である。
【0026】
磁気ブラシによって現像ローラー41上に形成されたトナー薄層は、現像ローラー41の回転によって感光体ドラム5と現像ローラー41との対向部分に搬送される。現像ローラー41にはVslv(DC)及びVslv(AC)が印加されているため、感光体ドラム5と現像ローラー41との間の電位差によって感光体ドラム5側にトナーが飛翔し、感光体ドラム5上の静電潜像が現像される。
【0027】
現像に用いられずに残ったトナーは、再度現像ローラー41と磁気ローラー40との対向部分に搬送され、磁気ローラー40上の磁気ブラシによって回収される。そして、磁気ブラシは固定マグネット体の同極部分で磁気ローラー40から引き剥がされた後、回収搬送室33内に落下する。回収搬送室33内の現像剤は回収搬送スクリュー35cによって軸方向に搬送され、仕切壁30bの一端に形成された連通部(不図示)から供給搬送室32内の現像剤と合流する。即ち、攪拌搬送室31、供給搬送室32、回収搬送室33、現像剤通過路及び連通部によって現像容器30内に現像剤の循環経路が形成されている。
【0028】
その後、トナー濃度センサー(不図示)の検知結果に基づいてトナー補給口(不図示)から所定量のトナーが補給され、供給搬送室32及び攪拌搬送室31を循環する間に再び適正なトナー濃度で均一に帯電された二成分現像剤となる。この現像剤が再び供給攪拌スクリュー35bにより磁気ローラー40上に供給されて磁気ブラシを形成し、穂切りブレード37へ搬送される。
【0029】
現像容器30の側壁(
図2における右側壁)の外側にはダクトカバー43が装着されており、ダクトカバー43と現像容器30の右側壁とで第1ダクト45が形成されている。また、現像容器30の右側壁には、現像ローラー41との対向面から第1ダクト45内に連通する空気流出口45aが設けられている。空気流出口45aは、現像容器20の長手方向に沿って複数個形成されており(
図3参照)、現像容器20内の現像ローラー41周辺の空気が空気流出口45aから第1ダクト45内に排出されるようになっている。
【0030】
次に、本発明の現像装置8に用いられる現像ローラー41について説明する。
図3は、現像ローラー41の側面断面図であり、
図4は、現像ローラー41の断面拡大図(
図4におけるXX′矢視断面図)である。現像ローラー41は、アルミニウムまたはアルミニウム合金製の現像スリーブ41aの外周面にアルマイト層(アルミニウムの酸化被膜)60が形成されており、アルマイト層60の表面にはアルコール可溶性ナイロン樹脂からなるコート層61が積層されている。なお、
図3及び
図4では現像スリーブ41a内の現像ローラー側磁極は記載を省略している。
【0031】
次に、現像ローラー41の製造方法について説明する。先ず、アルミニウムまたはアルミニウム合金製の円筒を切削、研磨等により所定の外径寸法の現像スリーブ41aに仕上げた後、酸水溶液中で陽極酸化処理を行うことにより表面にアルマイト層60を形成する。アルマイト層60は、中心に微細孔を有する六角柱状のセルの集合体であり、微細孔の底面がアルミ素地との界面(バリア層)となる。アルマイト層60は、現像ローラー41へ現像バイアスを印加する際のリークの発生を防止する。
【0032】
アルマイト層60が厚すぎると、現像ローラー41全体の抵抗が大きくなって高電圧の現像バイアスを印加する必要が生じる。一方、アルマイト層60が薄すぎると、アルマイト層60を均一に形成することができずリークが発生するおそれがある。従って、アルマイト層60の層厚は10μm〜20μm程度が好ましい。
【0033】
その後、アルマイト層60の表面を熱処理する。この熱処理は、後述するコート層61の乾燥工程の前に予めアルマイト層60にクラックを生じさせておくことで、乾燥工程においてアルマイト層60及びコート層61にクラックを生じさせないようにするものである。熱処理時間は、例えば乾燥工程に要する時間以上(例えば120℃で10分以上)の一定時間に定められており、全ての現像スリーブ41aに対して概ね一定量のクラックが生じる。
【0034】
熱処理の後、アルマイト層60の表面にコート層61を形成する。コート層61は、現像スリーブ41a上に供給されたトナーのアルマイト層60への固着を抑制する。さらに、コート層61が現像剤に与える機械的ストレスは金属表面に比べて少ないため、現像剤搬送量を増加させたときの現像ローラー41からのトナー回収性の向上と現像剤の劣化防止との両立を図ることができる。
【0035】
コート層41の材質としては、ナイロン樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂等が挙げられるが、正帯電トナーの樹脂材料と帯電性が近く、トナーの剥離性が良好であるとともに、後述するディッピング法によるコーティングが可能なアルコール可溶性ナイロン樹脂が好ましい。
【0036】
なお、コート層61には抵抗調整剤として誘電率10以上の導電材を含有させて、コート層61の体積抵抗値を調整し、且つ抵抗ムラを抑制している。抵抗調整剤としてはカーボンブラックや酸化チタン、繊維形状のチタン酸カリウム等が挙げられる。これにより、トナー層の帯電状態の安定化とトナー回収時における剥離性の向上を図ることができる。コート層61の体積抵抗値としては、現像ローラー41表面の残留電荷を適度に滞留可能な10
4〜10
8Ω程度が好ましい。
【0037】
本発明では、コート層61をディッピング法により形成する。具体的には、アルマイト層60が形成された現像スリーブ41aを一端側からコート液中にディッピングし、他端側から引き上げる。その後、コート液がコーティングされた現像スリーブ41aを所定温度で所定時間(例えば130℃で10分)乾燥させる乾燥工程を行い、膜厚が約2〜11μmのコート層61を形成する。
【0038】
上記のディッピング法でコート層61を作成した現像ローラー41は、
図5に示すように、ディッピング時の下端側(
図5の左端)が現像ローラー41の長手方向の中央部分よりもコート層61の膜厚が厚くなる傾向にある。
【0039】
図6は、現像装置8から集塵部50までの通気経路を示す斜視図であり、
図7は、現像装置8から集塵部50までの通気経路を示す断面図である。現像装置8の側方に配置されたダクトカバー43の一端には連結部43aが形成されている。ダクトカバー43と第2ダクト47とが連結部43aを介して連結されることにより、第1ダクト45は第2ダクト47を介して集塵部50に接続される。
【0040】
集塵部50には排気ファン51が配設されており、排気ファン51と第2ダクト47の間にはフィルター53が設けられている。排気ファン51を作動させて第1ダクト45、第2ダクト47内に所定の流速の空気流を発生させることにより、現像容器20内に浮遊するトナーが空気流出路45を介して第1ダクト45内に吸引される。第1ダクト45内に吸引されたトナーは第2ダクト47を通過してフィルター53に捕集される。フィルター53によってトナーが除去された空気は排気口55から画像形成装置100の外部に排出される。
【0041】
上述したような構成により、現像ローラー41周辺の空気を浮遊トナーと共に第1ダクト45内に吸引する場合、現像装置8は細長い形状であるため、現像容器30の長手方向(
図7の左右方向)において、空気流出口45aから第1ダクト45に向かう空気流の流速差が生じる。具体的には、排気ファン51に近い連結部43a側(
図7の右側)の端部では空気流の流速が速くなり、反対側(
図7の左側)の端部では空気流の流速が遅くなる。
【0042】
そのため、空気流出口45aから第1ダクト45に向かう空気流を連結部43a側において適切な流速に調整すると、反対側(
図7の左側)の端部では流速が不足する。流速が不足する部分では、浮遊トナーを十分に吸引できなくなり、浮遊トナーが現像容器30開口部から漏出したり、浮遊トナーが塊となって現像ローラー上に落下し、トナー落ちが発生したりするおそれがある。一方、流速が不足する側(
図7の左側)の端部において空気流を適切な流速に調整すると、連結部43a側では過剰な流速となる。流速が過剰となる部分では、現像容器30内に浮遊するトナーが第1ダクト45内に過剰に吸引されてしまい、第1ダクト45の詰まりやフィルター53の目詰まりが発生し易くなる。
【0043】
そこで、本発明では、
図8に示すように、ディッピング法によってコート層61が形成された現像ローラー41の、ディッピング時の下端側(
図5の左端)を、排気ファン51による空気流の流れ方向(矢印B方向)に対し上流側(
図8の左端側)に配置するようにした。即ち、第1ダクト45に向かう空気流の流速が遅い側においてコート層61の膜厚が大きくなるように現像ローラー41の方向を規定した。
【0044】
これにより、空気流の流速が遅い側(
図8の左端)における感光体ドラム5−現像ローラー41間(以下、DS間という)のギャップD1は、コート層61の厚みの分だけ空気流の流速が速い側(
図8の右端)におけるDS間のギャップD2に比べて狭くなる。
【0045】
また、空気流の流速が遅い側(
図8の左端)における磁気ローラー40−現像ローラー41間(以下、MS間という)のギャップD3は、コート層61の厚みの分だけ空気流の流速が速い側(
図8の右端)におけるMS間のギャップD4に比べて狭くなる。
【0046】
このギャップD1とD2との差が空気流の流速差を相殺するように作用するため、第1ダクト45内を流れる空気流の流速が第1ダクト45の長手方向全域に亘って略均一となり、第1ダクト45の長手方向における空気流の流速差を解消する。
【0047】
さらに、空気流の流速が遅い側ではMS間のギャップが狭いため、現像ローラー41上のトナーが磁気ローラー40上の磁気ブラシによって回収される際に発生する飛散トナーが磁気ローラー40に戻り易くなる。その結果、空気流の流速が速い側に比べて飛散トナーの発生を抑制することができる。
【0048】
従って、第1ダクト45に向かう空気流の流速が遅い側においては流速不足による現像容器30の開口部からのトナーの漏出を抑制することができる。また、第1ダクト45に向かう空気流の流速が速い側においては流速過剰による第1ダクト45内への多量のトナーの吸引を抑制することができる。
【0049】
図9は、感光体ドラム5としてディッピング法により有機感光層(OPC)が形成されたOPC感光体を用いる場合の感光体ドラム5と現像ローラー41との配置を示す図である。ディッピング法により感光層70を形成する場合、アルミニウム製のドラム素管を一端側から感光層液中にディッピングし、他端側から引き上げた後、感光層を乾燥して硬化させる。そのため、現像ローラー41にコート層61を形成する場合と同様に、ディッピング時の下端側(
図9の左端)が感光体ドラム5の長手方向の中央部分よりも感光層70の膜厚が厚くなる傾向にある。
【0050】
そこで、ディッピング法によって感光層70が形成された感光体ドラム5の、ディッピング時の下端側を、排気ファン51による空気流の流れ方向(矢印B方向)に対し上流側(
図9の左端側)に配置するようにした。これにより、空気流の流速が遅い側(
図9の左端)における感光体ドラム5−現像ローラー41間(以下、DS間という)のギャップD1は、コート層61および感光層70の厚みの分だけ空気流の流速が速い側(
図9の右端)におけるDS間のギャップD2に比べて狭くなる。従って、第1ダクト45の長手方向における空気流の流速差をより効果的に相殺することができる。
【0051】
その他本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態に示した第1ダクト45、第2ダクト47の形状や大きさ等は、現像容器30内でのトナーの浮遊量や空気流の経路の形成状況、排気ファン51の出力等に応じて適宜設定することができ、特に限定されるものではない。
【0052】
また、本発明は
図2に示したような、二成分現像剤を担持する磁気ローラー40とトナーのみを担持する現像ローラー41とを備えた現像装置に限らず、磁気ローラー40を用いずに現像ローラー41上に形成された磁気ブラシを用いて感光体ドラム上の静電潜像を現像する二成分現像方式の現像装置や、磁気的担持力を利用して現像容器内の磁性一成分現像剤(トナー)を現像ローラー上に担持した後、現像位置において感光体ドラムへトナーを飛翔させる一成分現像方式の現像装置にも適用可能である。また、現像装置が搭載される画像形成装置は、
図1に示したモノクロ複合機に限らず、例えばモノクロプリンターやタンデム型のカラープリンター、カラー複合機やファクシミリ等の、他の画像形成装置にも適用できる。以下、実施例により本発明の効果について更に具体的に説明する。
【実施例1】
【0053】
(現像ローラーの作成)
直径20mmのアルミニウム素管から成る現像スリーブ25aの外周面にアルマイト処理を施して、厚さ10μmのアルマイト層60を形成し、アルマイト層60の表面を120℃で10分以上熱処理した。一方、結着樹脂としてアルコール可溶性ナイロン樹脂(CM8000、東レ製)100重量部、導電材として酸化チタン(ET−300W、石原産業製)100重量部、および分散媒としてメタノール800重量部を、ボールミル(φ1mmのジルコニアビーズ)にて48時間混合、分散させてコート液を調製した。次いで、アルマイト処理された現像スリーブ25aを、円筒形状の軸方向が鉛直方向に沿うように一端側からコート液中にディッピング(浸漬)し、他端側から引き上げた後、130℃で10分間乾燥させて、アルマイト層60の表面に膜厚が約2〜11μmのコート層61を形成した。
【実施例2】
【0054】
(第1ダクト内における空気流の流速差の評価)
実施例1で作製した現像ローラー41を、ディッピング時の下端側が第1ダクト45の上流側になるように装着した本発明の現像装置8を作製した。また、また、アルマイト層40の表面にスプレーコーティングによってコート層41が形成された現像スリーブ25a(コート層41の膜厚が長手方向において略均一)を用いた現像ローラー41を装着した比較例の現像装置8を作製した。これらの現像装置8を
図1に示した試験機に搭載し、排気ファン51を作動させたときの第1ダクト45内の空気流の流速を空気流の流れ方向に対し上流側(吸引奥側)から下流側(吸引手前側)に亘って複数個所(14箇所)で測定した。結果を
図10に示す。
【0055】
図10から明らかなように、第1ダクト45内の空気流の流れ方向に対し上流側に現像スリーブ25aのディッピング時の下端側を配置した本発明の現像装置8では、スプレーコーティングによってコート層41が形成された現像スリーブ25aを用いた比較例の現像装置に比べて吸引手前側、中央部、および吸引奥側における空気流の流速差が小さくなった。
【実施例3】
【0056】
(第1ダクトの連結部におけるトナー詰まりの評価)
実施例2で用いた本発明、比較例の現像装置8を
図1に示した試験機に搭載し、印字率○%のテスト画像を連続印字したときの第1ダクト45と第2ダクト47との連結部43aにおける空気流の流速を所定枚数毎に測定した。結果を
図11に示す。
【0057】
図11から明らかなように、第1ダクト45内の空気流の流れ方向に対し上流側に現像スリーブ25aのディッピング時の下端側を配置した本発明の現像装置8(
図11の■のデータ系列)では、スプレーコーティングによってコート層41が形成された現像スリーブ25aを用いた比較例の現像装置8(
図11の◆のデータ系列)に比べて初期の空気流の流速が速く、耐刷印字後の空気流の流速の低下も緩やかであった。この結果より、本発明の現像装置8では連結部43aにおけるトナーの詰まりが比較例の現像装置8に比べて抑制されることが確認された。
【0058】
なお、ここでは本発明を、磁気ローラーから現像ローラーにトナーのみを移動させ、現像ローラーから感光体ドラムにトナーを飛翔させる非接触現像方式の現像装置8に適用した場合の効果について説明したが、磁気ローラーを用いず、現像ローラー上に形成された磁気ブラシを用いて感光体ドラム上の静電潜像を現像する現像装置に現像に適用した場合にも同様の効果が確認されている。