(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
同期電動機(3)に流れる電流([I])によって発生する電機子反作用の磁束([λa])と、前記同期電動機の界磁磁束([Λf])との合成である一次磁束([λ0])の、前記界磁磁束に対する位相差たる負荷角(δ)を推定する装置であって、
前記負荷角の第1の推定値(δc)を求める負荷角粗推定部(101)と、
前記第1の推定値と前記負荷角との誤差の推定値たる誤差推定値(Δδ2)を、磁束比の逆正接関数値として求める負荷角誤差推定部(107)と、
前記誤差推定値に基づく補償値(K2・Δδ2)と前記第1の推定値とを合成して前記負荷角の第2の推定値(δcc)を得る合成部(108,105)と
を備え、
前記磁束比は、前記一次磁束([λ0])の推定値([λ0^])の、前記一次磁束([λ0])の指令値たる一次磁束指令([λ0*])と同相の成分に対する、前記一次磁束の前記推定値の前記一次磁束指令に対して90度進相する成分の比である、負荷角推定装置(100B)。
【発明を実施するための形態】
【0016】
第1の実施の形態.
以下、界磁磁束[Λf]([]およびこれらで挟まれた記号は、その示す量がベクトルであることを示す:以下同様)の位相を回転座標系のd軸に採用し、一次磁束[λ0]の位相を他の回転座標系のM軸に採用する。このような設定では、M軸のd軸に対する位相差が負荷角δとして考えられる。なおM軸に対して90度進相のT軸も想定する。
【0017】
一次磁束[λ0]は、界磁磁束[Λf]と、電機子巻線に流れる電機子電流によって発生する電機子反作用の磁束[λa]との合成である。
【0018】
一次磁束の制御で採用する回転座標系の座標軸としてMc軸及びTc軸を採用する。Mc軸及びTc軸はそれぞれM軸及びT軸に対応しており、Mc軸のd軸に対する位相差をδcとする。Mc軸は一次磁束[λ0]の指令値(以下「一次磁束指令」と称す)[λ0*]と同相に設定される。一次磁束指令[λ0*]のMc軸成分は値λ0*を有し、Tc軸成分は零であるとする。
【0019】
一次磁束[λ0]が一次磁束指令[λ0*]と一致すれば、一次磁束[λ0]のMc軸成分λ0Mcは値λ0*に等しく、位相差δcは負荷角δと等しく、Mc軸がM軸に一致する。
【0020】
図1は界磁磁束[Λf]、一次磁束[λ0]、電圧[V0]の関係を示すベクトル図である。
図1では一次磁束[λ0]が一次磁束指令[λ0*]と一致し、従って位相差δcは負荷角δと等しく、Mc軸がM軸に一致し、Tc軸がT軸に一致する。
【0021】
電圧[V0]は同期電動機が回転することにより誘起される誘起電圧である。その大きさ|V0|は同期電動機の回転角速度をωとして積ω・|λ0|で表され(一次磁束[λ0]の大きさ|λ0|を導入した:δ=δcならば|λ0|=λ0Mc)、一次磁束[λ0]に対して電気角で90度進相し、よってその向きはT軸と一致することが周知である。
図1では界磁磁束[Λf]の大きさ|Λf|も導入して図示している。以下同様に、ベクトル[G]の大きさは記号|G|を用いる。
【0022】
同期電動機の抵抗成分Rと、同期電動機のインダクタンスのq軸成分Lq(以下「q軸インダクタンス」と称す)及びd軸成分Ld(以下「d軸インダクタンス」と称す)と、同期電動機に流れる電流[I]のT軸成分iT(以下「T軸電流」と称す)及びM軸成分iM(以下「M軸電流」と称す)と、同期電動機に印加される電圧[Va]のT軸成分vT(以下「T軸電圧」と称す)及びM軸成分vM(以下「M軸電圧」と称す)とを導入すると、これらと負荷角δとの間には特許文献1(特にその式(8))に鑑みて式(1)の関係がある。
【0024】
このような関係に基づいて、右辺の諸量を用いて負荷角δを推定することを考える。当該推定は一次磁束制御において行われるので、当該制御における諸量が採用される。つまり負荷角δの推定値は、Mc軸及びTc軸を有する回転座標系における諸量を用いて推定されるので、上記位相差δcとして求められる。よって以下、位相差δcを第1の推定値δcと称す。
【0025】
特許文献1で例示されるように,一次磁束制御での観測量は同期電動機に流れる電流[I]である。よって第1の推定値δcを求める際には式(1)のT軸電流iT、M軸電流iMに代えて、電流[I]の観測値のTc軸成分iTc(以下「Tc軸電流」と称す)、Mc軸成分iMc(以下「Mc軸電流」と称す)を採用する。
【0026】
一方、同期電動機に印加される電圧[Va]は通常は測定されないので、式(1)から第1の推定値δcを求める際にはT軸電圧vT、M軸電圧vMに代えて、それぞれTc軸、Mc軸における電圧の指令値vTc*,vMc*(以下、それぞれ「Tc軸電圧指令vTc*」、「Mc軸電圧指令vMc*」と称す)を採用する。以下、回転角速度ωは直接には観測できないので、その指令値たる速度指令ω*を採用する。速度指令ω*は、特許文献1に示される様に、Tc軸電流iTcの高周波成分を除去した値を採用してもよい。
【0027】
以上の事から、式(1)に倣って第1の推定値δcは式(2)で求められる。通常、同期電動機3は平衡負荷であり、抵抗成分Rは座標系に依存しないと考えることができる。
【0029】
さて、可観測量に誤差が発生することを想定する。例えば、電流[I]を測定する電流センサそれ自体に誤差がある場合である。あるいは電流センサに誤差がなくとも、同期電動機に電力を供給するインバータの動作不良によって電流[I]それ自体が変動する場合もある。後者の例としては、Tc軸電圧指令vTc*、Mc軸電圧指令vMc*に対するインバータの追従性が悪い場合が挙げられる。かかる追従性の悪化は例えばインバータ内部における電圧センサの不良が原因となる場合もあり得る。
【0030】
また、同期電動機のばらつきに起因して、機器定数たるq軸インダクタンスLq、d軸インダクタンスLd、抵抗成分Rが設計値と異なる値を持っている可能性がある。
【0031】
このようにして式(1)のように実際に生じている負荷角δと式(2)で得られる第1の推定値δcとは相違する可能性がある。
【0032】
図2は、Mc軸成分λ0Mcが値λ0*と異なり、よって第1の推定値δcは負荷角δと異なり、Mc軸がM軸と相違する場合を示すベクトル図である。
【0033】
特許文献1では負荷角δから第1の推定値δcを差し引いた角χの推定値χ^を、式(3)で示している(記号は本件に整合させて示した)。
【0035】
よって、第1の推定値δcよりも、負荷角δにより近い第2の推定値δccを得るためには、式(4)の演算を行えば良い。ここで上記推定値χ^に相当する誤差推定値Δδ1と、比例ゲインK1(>0)とを導入した。
【0037】
図3は、本実施の形態にかかる負荷角推定装置100Aの構成を示すブロック図である。負荷角推定装置100Aは式(2),(4)に則って第2の推定値δccを得る。
【0038】
負荷角推定装置100Aは、負荷角粗推定部101、負荷角誤差推定部102、比例制御部103(図において「P制御部」と表記)、加算器104を備えている。負荷角粗推定部101は、速度指令ω*、Tc軸電圧指令vTc*、Mc軸電圧指令vMc*と、q軸インダクタンスLqと、抵抗成分Rと、Tc軸電流iTc、Mc軸電流iMcとを用い、式(2)に則って第1の推定値δcを求める。
【0039】
より具体的には、負荷角粗推定部101は、第1値を第2値で除した値の逆正接関数値を第1の推定値δcとして求める。第1値は、速度指令ω*とq軸インダクタンスLqとTc軸電流iTcとの積と、Mc軸電圧指令vMc*との和から、Mc軸電流iMcと抵抗成分Rとの積を減じた値である。第2値は、速度指令ω*とq軸インダクタンスLqとMc軸電流iMcとの積と、Tc軸電流iTcと抵抗成分Rとの積との和を、Tc軸電圧指令vTc*から減じた値である。
【0040】
負荷角誤差推定部102は、Tc軸電圧指令vTc*、Mc軸電圧指令vMc*と、抵抗成分Rと、Tc軸電流iTc、Mc軸電流iMcとを用い、式(4)に則って誤差推定値Δδ1を求める。
【0041】
より具体的には、負荷角誤差推定部102は、第3値を第4値で除した値の逆正接関数値を誤差推定値Δδ1として求める。第3値は、Mc軸電圧指令vMc*を、Mc軸電流iMcと抵抗成分Rとの積から減じた値である。第4値は、Tc軸電圧指令vTc*から、Tc軸電流iTcと抵抗成分Rとの積を減じた値である。
【0042】
比例制御部103は、誤差推定値Δδ1に対して比例ゲインK1を用いて比例制御を行って値K1・Δδ1を得る。加算器104は値K1・Δδ1を第1の推定値δcに加えて第2の推定値δccを得る。つまり値K1・Δδ1は第1の推定値δcを補償する補償値として考えることができる。比例制御部103と加算器104とを併せて、誤差推定値Δδ1に基づく補償値K1・Δδ1と第1の推定値δcとを合成する合成部と考えることもできる。
【0043】
このように負荷角の誤差推定値Δδ1を用いて補償値K1・Δδ1を得ることにより、負荷角が精度良く推定される。
【0044】
図4は、負荷角推定装置100Aを用いて、同期電動機3の駆動を制御する技術を示すブロック図である。
【0045】
同期電動機3は例えば三相の電動機であり、不図示の電機子と、界磁たる回転子を備える。技術的な常識として、電機子は電機子巻線を有し、回転子は電機子と相対的に回転する。界磁は例えば界磁磁束を発生させる磁石を備える。
【0046】
電圧供給源2は例えば電圧制御型インバータ及びその制御部を備え、三相の電圧指令値[V*]に基づいて、三相電圧を同期電動機3に印加する。これにより、同期電動機3には三相電流[I]が流れる。
【0047】
電動機制御装置1は、同期電動機3に対し、一次磁束[λ0]及び回転角速度ωを制御する装置である。電動機制御装置1は、負荷角推定装置100と、一次磁束推定部110と、電圧指令計算部120と、第1座標変換部130と、第2座標変換部140と、積分器150とを備えている。
【0048】
第1座標変換部130は、Mc軸電圧指令vMc*、Tc軸電圧指令vTc*を電圧指令値[V*]へ変換する。第2座標変換部140は、三相電流[I]を、一次磁束制御を行うMc−Tc回転座標系におけるMc軸電流iMc及びTc軸電流iTcに変換する。
【0049】
積分器150は回転角速度ωの指令値たる速度指令ω*を積分し、固定軸座標、例えばU相電圧と同相のα軸に対するMc軸の位相θを計算する。位相θに基づいて、第1座標変換部130及び第2座標変換部140は、上述の座標変換を行うことができる。
【0050】
位相θを求めるに際して、速度指令ω*に代えて、特許文献1のように、Tc軸電流iTcの変動分を考慮した回転角速度ωを採用してもよい。
【0051】
負荷角推定装置100は、Mc軸電圧指令vMc*、Tc軸電圧指令vTc*、速度指令ω*、抵抗成分R、q軸インダクタンスLq、d軸インダクタンスLdを入力して負荷角の第2の推定値δccを出力する。具体的には、負荷角推定装置100には、上述の負荷角推定装置100Aを採用することができる。
【0052】
一次磁束推定部110は第2の推定値δcc、抵抗成分R、q軸インダクタンスLq、d軸インダクタンスLdを入力して一次磁束の推定値[λ0^]を求める。一次磁束推定部110の構成は公知の技術(例えば特許文献1で紹介される)を採用して実現することができる。
【0053】
負荷角推定装置100として負荷角推定装置100Aを採用する場合、負荷角推定装置100と一次磁束推定部110とは全体として、Mc軸電圧指令vMc*、Tc軸電圧指令vTc*、速度指令ω*、抵抗成分R、q軸インダクタンスLq、d軸インダクタンスLdを入力して推定値[λ0^]を求める、一次磁束推定値として考えることもできる。
【0054】
電圧指令計算部120は、一次磁束の推定値[λ0^]と、一次磁束指令[λ0*]と、Mc軸電流iMcと、Tc軸電流iTc、速度指令ω*とを入力し、Mc軸電圧指令vMc*と、Tc軸電圧指令vTc*とを求める計算を行う。かかる計算は特許文献1においてフィードフォワード項と、フィードバック項とを求める計算及び両者の和として開示されており、公知の技術であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
【0055】
第2の実施の形態.
特許文献1で示される様に、式(3)の分子は同期電動機3の内部誘起電圧のTc軸成分と等しく、分母は内部誘起電圧のMc軸成分と等しい。内部誘起電圧は回転角速度ωと一次磁束[λ0]との積である。よって一次磁束の推定値[λ0^]のMc軸成分λ0Mc^と、Tc軸成分λ0Tc^とを導入することにより、式(4)と同様にして、第2の推定値δccを式(5)によって得ることができる。
【0057】
つまり、誤差推定値Δδ2、比例ゲインK2を導入し、補償値K2・Δδ2求め、これを第1の推定値δcに加えて第2の推定値δccが得られる。
【0058】
図5は本実施の形態にかかる負荷角推定装置100Bの構成を示すブロック図である。負荷角推定装置100Bは式(2),(5)に則って第2の推定値δccを得る。
【0059】
負荷角推定装置100Bは、負荷角粗推定部101、負荷角誤差推定部107、比例制御部108(図において「P制御部」と表記)、加算器105、一次磁束推定部106を備えている。負荷角粗推定部101は、第1実施の形態で示された負荷角粗推定部101と同じ機能を果たす。
【0060】
負荷角誤差推定部107は、一次磁束推定部106から後述するようにして得られる一次磁束の推定値[λ0^]のMc軸成分λ0Mc^と、Tc軸成分λ0Tc^を用い、式(5)に則って誤差推定値Δδ2を求める。
【0061】
より具体的には、負荷角誤差推定部107は、Tc軸成分λ0Tc^をMc軸成分λ0Mc^で除した値の逆正接関数値を誤差推定値Δδ2として求める。
【0062】
比例制御部108は、誤差推定値Δδ2に対して比例ゲインK2を用いて比例制御を行って値K2・Δδ2を得る。加算器105は値K2・Δδ2を第1の推定値δcに加えて第2の推定値δccを得る。比例制御部108と加算器105とを併せて、誤差推定値Δδ2に基づく補償値K2・Δδ2と第1の推定値δcとを合成する合成部と考えることもできる。
【0063】
このように負荷角の誤差推定値Δδ2を用いて補償値K2・Δδ2を得ることにより、負荷角の推定値が精度良く推定される。
【0064】
一次磁束推定部106は、第2の推定値δccと、q軸インダクタンスLqと、d軸インダクタンスLdと、Mc軸電流iMcと、Tc軸電流iTcと、界磁磁束[Λf]の大きさ|Λf|とから、一次磁束の推定値[λ0^]を計算する。かかる計算は周知であり、例えば特許文献1にも紹介されているので、ここではその詳細な説明を省略する。
【0065】
負荷角推定装置100Bは、
図4に示された負荷角推定装置100と一次磁束推定部110とに置換することができる。あるいは逆に、負荷角推定装置100Bの一次磁束推定部106の代わりに、一次磁束推定部110を採用してもよい。
【0066】
変形.
上述の様に、誤差推定値Δδ1はMc軸成分λ0Mc^と回転角速度ω(あるいは速度指令ω*)との積を、Tc軸成分λ0Tc^と回転角速度ω(あるいは速度指令ω*)との積で除した値の逆正接関数の価である。誤差推定値Δδ2はMc軸成分λ0Mc^をTc軸成分λ0Tc^で除した値の逆正接関数の値である。
【0067】
よって誤差推定値Δδ1,Δδ2は、いずれも、一次磁束の推定値[λ0^]のMc軸成分λ0Mc^に対する、Tc軸成分λ0Tc^の比たる磁束比についての逆正接関数の値として考えることができる。
【0068】
しかしながらそれぞれ逆正接関数を得るためのパラメタとなる値は異なる。よって補償値K1・Δδ1,K2・Δδ2の両方を用いて第2の推定値δccを求めてもよい。
【0069】
図6は第1の実施の形態と第2の実施の形態との変形にかかる負荷角推定装置100Cの構成を示すブロック図である。負荷角推定装置100Cは、負荷角推定装置100Aが備える負荷角粗推定部101及び負荷角誤差推定部102及び比例制御部103と、負荷角推定装置100Bが備える負荷角誤差推定部107及び比例制御部108と、加算器109とを備える。
【0070】
負荷角粗推定部101、負荷角誤差推定部102,107の動作は既述であるので、これらへの入力の図示は省略している。比例制御部103,108は、それぞれ第1の実施の形態及び第2の実施の形態で説明されたように、誤差推定値Δδ1,Δδ2に対して比例ゲインK1,K2を以て比例制御を行う。
【0071】
加算器109は、補償値K1・Δδ1、K2・Δδ2と第1の推定値δcとの和を採り、当該和が第2の推定値δccとして出力する。比例制御部103,108と加算器109とを併せて、誤差推定値Δδ1,Δδ2に基づく補償値K1・Δδ1,K2・Δδ2と第1の推定値δcとを合成する合成部と考えることもできる。
【0072】
このように二つの補償値を併用して第2の推定値δccを得ても、これらの補償値を得るためのパラメタとなる値(補償値K1・Δδ1について見れば、Mc軸電圧指令vMc*、Tc軸電圧指令vTc*、Mc軸電流iMc、Tc軸電流iTc及び抵抗成分R;補償値K2・Δδ2について見れば、Mc軸成分λ0Mc^及びTc軸成分λ0Tc^)であるので、第2の推定値δccを求めることができる。