(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
表示部と、前記表示部の表示面を露出させる開口部を有する筐体と、前記表示面に対するタッチ操作がなされた位置を検出する位置検出部と、前記筐体に対する押圧操作を検出する押圧操作検出部と、を備えたコンピュータに実行されるプログラムであって、
前記押圧操作検出部が前記押圧操作を検出した後に前記位置検出部で前記タッチ操作の位置検出がないことが確認されると第1処理を行う第1処理ステップと、
前記押圧操作検出部が前記押圧操作を検出した後に前記位置検出部が前記タッチ操作の位置を検出すると、該タッチ操作の位置に応じた第2処理を行う第2処理ステップと、
を実行するプログラム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の表示装置は、タッチ操作の位置を検出しない限り、処理を実行しない。すなわち、特許文献1に記載の表示装置は、処理を実行させる操作入力を受け付ける面が表示面に限られている。
【0006】
そこで、本発明の目的は、表示面以外でもユーザからの操作入力を受け付けて処理を行う表示装置、及びそのプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の表示装置は、表示部と、前記表示部の表示面を露出させる開口部を有する筐体と、前記表示面に対するタッチ操作がなされた位置を検出する位置検出部と、前記筐体に対する押圧操作を検出する押圧操作検出部と、制御部と、を備える。
【0008】
そして、前記制御部は、前記位置検出部が前記タッチ操作の位置を検出せず、かつ前記押圧操作検出部が前記押圧操作を検出すると、第1処理を行い、前記位置検出部が前記タッチ操作の位置を検出すると、該タッチ操作の位置に応じた第2処理を行う。
【0009】
位置検出部は、ユーザが表示面に触ろうとする操作をタッチ操作として検知する。すなわち、タッチ操作は、表示面に対する実接触に限らず、非接触も含む。非接触のタッチ操作は、例えば静電容量方式のタッチパネル又は光センサを表示部に備え付けることにより検知される。
【0010】
押圧操作検出部は、筐体に対する押圧操作を検出する。すなわち、押圧操作検出部は、筐体の開口部から表示面が露出しているため、表示面以外の領域で押圧操作を検出する。
【0011】
本発明の表示装置は、押圧操作のみを検出した場合であっても第1処理を実行するため、表示面の領域以外の領域においてもユーザからの押圧操作入力を受け付けて第1処理を実行することができる。
【0012】
第1処理は、第2処理と同じであってもよいが、前記第1処理は、前記制御部が前記タッチ操作の位置を不要とする処理であってもよい。
【0013】
例えば、第2処理は、検出されたタッチ操作の位置に表示されたアイコンに対応付けられたものであるのに対し、第1処理は、表示されたアイコンに対応付けられた処理ではなく、表示装置の電源オフ等のタッチ操作の位置情報を制御部が必要としない処理である。
【0014】
例えば、前記押圧操作検出部は、前記筐体の内面に沿って配置され、前記内面と反対側の外面に対する押圧操作を検出してもよいし、前記表示面側の内面に沿って配置されてもよい。
【0015】
押圧操作検出部が表示面側の内面に沿って配置される場合、筐体の押圧操作を受付ける面(表示面側の内面と反対側の外面)は、表示面と同じ側に配置される。これにより、表示装置は、押圧操作及びタッチ操作を一連に操作する場合の操作性を向上させることができる。
【0016】
また、前記押圧操作検出部は、キラル高分子によって形成された圧電フィルムを備えてもよい。
【0017】
キラル高分子は、主鎖が螺旋構造を有する。キラル高分子は、圧電フィルムが押圧されると電荷を発生する。キラル高分子の圧電特性は、分子の構造に起因するため、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)等の強誘電体のポリマーに比べて、ポーリングを不要とする。
【0018】
前記キラル高分子は、L型ポリ乳酸であってもよい。
【0019】
ポリ乳酸(PLA)は、キラル高分子の中でも圧電出力定数が高い。特に一軸方向に延伸されたL型ポリ乳酸(PLLA)は、ポリ乳酸の中でも圧電出力定数が高い。圧電出力定数が高い材料を用いることにより、押圧操作検出部は、感度よく押圧操作を受け付けることができる。また、ポリ乳酸は、PVDFとは異なり、焦電性が極小さい。したがって、ポリ乳酸によって形成された圧電フィルムは、指の温度が伝わってしまう押圧操作検出部の構成として好適である。
【0020】
また、本発明は表示装置に限らず、プログラムであってもよい。本発明のプログラムは、表示部と、前記表示部の表示面を露出させる開口部を有する筐体と、前記表示面に対するタッチ操作がなされた位置を検出する位置検出部と、前記筐体に対する押圧操作を検出する押圧操作検出部と、を備えたコンピュータに実行される。
【0021】
そして、本発明のプログラムは、前記位置検出部が前記タッチ操作の位置を検出せず、かつ前記押圧操作検出部が前記押圧操作を検出すると第1処理を行う第1処理ステップと、前記位置検出部が前記タッチ操作の位置を検出すると、該タッチ操作の位置に応じた第2処理を行う第2処理ステップと、を実行する。
【発明の効果】
【0022】
この発明によれば、ユーザは、表示装置が表示面の領域以外の領域で押圧操作のみを検出した場合であっても第1処理を実行するため、表示面の領域以外の領域においても押圧操作入力を表示装置に与えて第1処理を実行させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明の実施形態1に係る携帯端末1について、
図1乃至
図6を用いて説明する。
図1は、携帯端末1の外観斜視図である。
図2は、携帯端末1のA−A断面図である。
図3は、静電センサ12の平面図である。
図4は、携帯端末1のB−B断面図である。
図5は、圧電センサ20の平面図である。
図6は、携帯端末1の構成の一部を示すブロック図である。なお、
図5は、圧電センサ20の説明のために、圧電センサ20以外の携帯端末1の構成を点線で示している。
【0025】
携帯端末1は、
図1に示すように、略直方体形状の筐体30を備える。筐体30の表面は開口している。なお、以下では、
図1に示すX方向を筐体30の幅方向とし、Y方向を高さ方向とし、Z方向を厚み方向として説明する。また、本実施形態では、筐体30の幅が、筐体30の高さよりも短い場合を示している。しかしながら、筐体30は、幅と高さが同じ長さであっても、幅が高さより長くてもよい。
【0026】
筐体30は、
図2及び
図4に示すように、内部に表示入力部10、圧電センサ20、及び演算回路モジュール40を配置する。
【0027】
表示入力部10は、筐体30の開口部を介して外部に露出している。これにより、表示入力部10のZ側の面は表示面となる。筐体30のベゼル部30Aは当該表示面の外周に隣接し、表示入力部10を保持している。より具体的には、ベゼル部30Aは、幅方向に沿った上部31及び下部34、高さ方向に沿った側方部32及び側方部33からなる。
【0028】
図2に示すように、演算回路モジュール40と表示入力部10とは、厚み方向に順に配置される。表示入力部10は、表示部11、静電センサ12、及び絶縁フィルム124を備える。表示部11、及び静電センサ12は、筐体30の表示面側から視て、それぞれ略同じ形状である。
【0029】
表示部11は、
図2に示すように、液晶パネル111、表面偏光板112、背面偏光板113、及びバックライト114を備える。
【0030】
バックライト114、背面偏光板113、液晶パネル111、絶縁フィルム124、静電センサ12、及び表面偏光板112は、厚み方向に順に配置される。
【0031】
静電センサ12は、
図2及び
図3に示すように、ベースフィルム121、複数の静電容量検出電極122、及び複数の静電容量検出電極123を備える。
【0032】
ベースフィルム121は、透光性及び所定の誘電率を有する材質からなる。複数の静電容量検出電極122、及び複数の静電容量検出電極123は、それぞれ長尺状であり、透光性を有する導電性材料からなる。複数の静電容量検出電極122は、ベースフィルム121の第1主面(+Z側の面)に、所定の間隔で配列形成されている。複数の静電容量検出電極123は、ベースフィルム121の第2主面(−Z側の面)に、所定の間隔で配列形成されている。複数の静電容量検出電極122の配列方向と、複数の静電容量検出電極123の配列方向とは、ベースフィルム121の第1主面又は第2主面の法線方向から視ると、略直交するように設定される。
【0033】
静電センサ12に指が近づくと、静電容量は変化する。そこで、位置検出部13(
図6を参照。)は、静電容量が変化した静電容量検出電極122と静電容量検出電極123との組を特定することにより、タッチ位置を検出する。ただし、静電容量の変化は、指が表面偏光板112に実際に接触していなくても、検出可能である。また、タッチ位置の検出は、静電センサ12の代わりに、指の表面偏光板112への接近を検知する光センサを用いても可能である。
【0034】
位置検出部13は、タッチ位置を検出すると、該タッチ位置の情報を制御部14に出力する。
【0035】
圧電センサ20は、平膜形状である。圧電センサ20は、
図4に示すように、ベゼル部30Aの下部34の内面34A(−Z側の面)に沿って隣接配置される。より具体的には、圧電センサ20は、
図5に示すように、長手方向が携帯端末1の幅方向に沿って、下部34の内面34Aに沿って隣接配置される。演算回路モジュール40と圧電センサ20とは、
図4に示すように、厚み方向に順に配置される。ただし、圧電センサ20は、下部34の内面34Aの全面に沿う必要が無く、内面34Aの一部に沿っていればよい。
【0036】
圧電センサ20は、
図4に示すように、圧電フィルム201、圧電検出電極202、及び圧電検出電極203を備える。
【0037】
圧電フィルム201、圧電検出電極202、及び圧電検出電極203は、それぞれ平膜形状である。圧電検出電極202は、圧電フィルム201の第1主面(+Z側の面)に、形成されている。圧電検出電極203は、圧電フィルム201の第2主面(−Z側の面)に、形成されている。
【0038】
圧電フィルム201は、例えば一軸延伸されたポリ乳酸からなる。また、圧電フィルム201は、Z方向又は−Z方向に押圧されると、第1主面及び第2主面に電荷を発生させる。圧電検出電極202と圧電検出電極203との間の電位差は、圧電フィルム201の第1主面及び第2主面に電荷が発生することにより、生じる。圧電フィルム201は、下部34の内面34Aに沿って隣接配置されるため、例えばユーザがベゼル部30Aの下部34を押圧すると、−Z方向に押圧される。すると、圧電検出電極202と圧電検出電極203との間に電圧差が生じる。
【0039】
また、この電位差のレベル(例えばmV)は、圧電フィルム201の押圧量(又は押込量。例えば数十μm)に対応する。したがって、圧電検出電極202と圧電検出電極203との間の電位差のレベル(mV)を求めることにより、圧電センサ20に対する押圧操作の有無及び押圧量(μm)を求めることが可能となる。
【0040】
圧電センサ20は、圧電検出電極202と圧電検出電極203との間の電位差をセンサ信号として出力する。圧電センサ20から出力されたセンサ信号は、
図6に示すように、圧電センサ結果検出部21に入力される。圧電センサ結果検出部21は、入力されたセンサ信号のレベルLSS(mV)を求める。圧電センサ結果検出部21は、求めたレベルLSSに応じて圧電センサ20に対する押圧操作の有無を判断する。例えば、圧電センサ結果検出部21は、レベルLSSが20mV未満であれば、圧電センサ20に対して押圧操作がされていないと判断する。圧電センサ結果検出部21は、レベルLSSが20mV以上であれば、圧電センサ20に対して押圧操作がされていると判断する。圧電センサ結果検出部21が閾値により押圧操作の有無を判断するため、ユーザの意図しない筐体30の極小さい変形が押圧操作であると誤認識されにくくなる。圧電センサ結果検出部21は、押圧操作の有無の情報を制御部14に出力する。圧電センサ結果検出部21は、レベルLSS(mV)の情報を制御部14に出力してもよい。
【0041】
表示部11の説明に戻り、バックライト114から出力された光は、背面偏光板113、液晶パネル111、絶縁フィルム124、静電センサ12、及び表面偏光板112を順に通過する。液晶パネル111は、表示制御部15の制御により、届いた光をそのまま、又は、振動方向を変えて(偏光させて)透過させる。このように、表示部11の表示内容は、バックライト114及び液晶パネル111を制御することにより、変更される。
【0042】
以上のように、制御部14は、表示入力部10に対するタッチ位置の情報、及び圧電センサ20に対する押圧操作の有無の情報が入力される。制御部14は、これら入力された情報に基づいて様々な処理を行う。表示に関する処理の情報は、制御部14から表示制御部15に出力される。表示制御部15は、制御部14が出力した表示に関する処理の情報に応じた表示内容となるように、表示入力部10(表示部11)を制御する。すなわち、携帯端末1は、所謂、GUI(;Graphical User Interface)を実現する。
【0043】
より具体的には、携帯端末1によって、以下のような処理が実現可能となる。
【0044】
図7は、携帯端末1の制御部14の動作を示すフローチャートである。
【0045】
まず、制御部14は、圧電センサ結果検出部21に問い合わせることにより、圧電センサ20に対する押圧操作がなされているか否かを判断する(S1)。制御部14は、圧電センサ20に対する押圧操作がされていないと判断すると(S1:NO)、圧電センサ20に対する押圧操作がされるまで待機する。
【0046】
制御部14は、圧電センサ20に対する押圧操作がされていると判断すると(S1:YES)、位置検出部13に問い合わせることにより、タッチ位置を検出しているか否かを判断する(S2)。制御部14は、タッチ位置を検出していないと判断すると(S2:NO)、ステップS3に進み、第1処理を実行する。制御部14は、タッチ位置を検出していると判断すると(S2:YES)、ステップS4に進み、第2処理を実行する。
【0047】
すなわち、第1処理は、圧電センサ20に対する押圧操作があり、かつ表示入力部10に対するタッチ操作がない場合に実行される。第2処理は、圧電センサ20に対する押圧操作があり、かつ表示入力部10に対するタッチ操作がある場合に実行される。
【0048】
第2処理は、制御部14がタッチ位置の情報を必要とするものを含む。例えば、制御部14は、ユーザが表示入力部10に表示されたアイコンの表示領域をタッチすると、当該アイコンに対応付けられたアプリケーションプログラム(例えばメール送受信プログラム等)を実行する。すなわち、制御部14は、アイコンの表示領域に属するタッチ位置に応じたアプリケーションプログラムの実行(処理)を行う。制御部14は、このようなアプリケーションプログラムの実行(処理)を第2処理としてもよい。
【0049】
これに対し、第1処理は、例えば携帯端末1の電源オフ、及び携帯端末1の初期画面表示等の処理であり、制御部14がタッチ位置の情報を不要とするものである。ただし、第1処理がタッチ位置の情報を不要とすることは、本発明において必須の構成ではない。すなわち、第1処理は、例えばメール送受信プログラムの実行であってもよい。
【0050】
第1処理の例について、
図8を用いて説明する。
図8は、携帯端末1のベゼル部30Aの下部34への押圧操作を説明するための携帯端末1の平面図である。
【0051】
図8に示すように、ユーザは、複数のアイコン901の表示領域をタッチせず、かつベゼル部30Aの下部34を右手人差指RFで押圧する。すると、携帯端末1は、押圧操作がされていると判断し(S1:YES)、かつタッチ位置が検出されていないと判断して(S2:NO)、第1処理を実行する(S3)。このように、ユーザは、表示入力部10の表示面の領域以外の領域においても押圧操作を携帯端末1に与えて、携帯端末1に第1処理を実行させることができる。
【0052】
また、携帯端末1は、押圧操作を受け付ける面(下部34の外面)、及びタッチ操作の入力を受け付ける表示面を、同じZ方向に隣接配置する。これにより、携帯端末1は、押圧操作及びタッチ操作を一連に操作する場合の操作性を向上させることができる。
【0053】
なお、制御部14は、
図7のフローチャートに示すステップS3の実行前に圧電センサ結果検出部21からレベルLSS(mV)取得して、取得したレベルLSSに応じた第1処理を実行してもよい。例えば、制御部14は、取得したレベルLSSが20mV以上かつ50mV未満の場合、初期画面表示処理を実行し、取得したレベルLSSが50mV以上の場合、メール送受信プログラムを実行する。
【0054】
また、制御部14は、
図7のフローチャートに示すステップS3の実行前に押圧操作が継続した押圧時間を算出し、算出した押圧時間に応じて第1処理を実行してもよい。例えば、制御部14は、押圧時間が0.5秒間以上かつ1秒未満の場合、初期画面表示処理を実行し、押圧時間が1秒間以上の場合、携帯端末1の電源オフを実行する。
【0055】
さらに、制御部14は、所定時間(例えば2秒間)に行われた押圧操作の回数に応じて第1処理(例えば、携帯端末1のセキュリティロックの解除)を実行してもよい。無論、制御部14は、上述のレベルLSS、押圧時間、及び押圧操作の回数を組み合わせた条件で実行すべき第1処理を決定してもよい。
【0056】
ここで、圧電フィルム201について説明する。圧電フィルム201は、キラル高分子から形成されるフィルムである。キラル高分子として、本実施形態では、ポリ乳酸(PLA)、特にL型ポリ乳酸(PLLA)を用いている。PLLAは、一軸延伸されている。
【0057】
PLLAは、圧電出力定数が高分子の中で非常に高い部類に属するため、圧電センサ20に適している。
【0058】
また、PLLAには、他の強誘電性の圧電体(PVDF等)と異なり、焦電性がない。したがって、PLLAは、圧電センサ20のように、押圧操作により指の温度が伝わってしまう構成に適している。
【0059】
ただし、本実施形態において圧電フィルム201としてPLLAを用いることは必須ではない。圧電センサ20は、例えばPVDFからなる圧電フィルム201を用いてもよい。
【0060】
圧電センサ20は、圧電フィルム201が圧電出力定数の高いPLLAからなると、ベゼル部30Aの上部31、側方部32、及び側方部33が押圧されても、下部34に伝わる歪のZ方向の僅かな変位を検出する。すなわち、携帯端末1は、圧電フィルム201がPLLAからなると、ベゼル部30Aのいずれの位置においても押圧操作の入力を受け付けて第1処理を実行することができる。従って、圧電センサ20は、下部34の内面34Aに限らず、ベゼル部30Aの内面であれば、どこに配置されてもよい。また、圧電センサ20は、圧電フィルム201が圧電出力定数の高いPLLAからなると、表示入力部10に対する押圧操作も検出することができる。
【0061】
次に、
図9は、携帯端末1の側面への押圧操作を説明するための携帯端末1の平面図である。
【0062】
圧電センサ20は、圧電フィルム201が圧電出力定数の高いPLLAからなると、ベゼル部30AのZ方向又は−Z方向の僅かな変位も検出するため、ユーザが圧電フィルム201の主面に対して押圧していなくても、押圧操作を検出することができる。例えば、
図9に示すように、ユーザが携帯端末1の両側面を握り、図中の黒塗り矢印に示す方向に両側面を押圧すると、筐体30は、両側面だけでなく、ベゼル部30A側の面及び背面(−Z方向の面)も変形する。すると、携帯端末1は、下部34の内面34Aに沿って隣接配置された圧電センサ20により、押圧操作を検出する。このように、ユーザは、例えばタッチ操作を行う右手を用いずとも、携帯端末1を把持する左手だけでも押圧操作入力を携帯端末1に与えることができる。
【0063】
以上のように、圧電センサ20は、圧電フィルム201が圧電出力定数の高いPLLAからなると、押圧される場所によらず配置可能である。すなわち、押圧センサ20は、押圧される場所の直下に配置されることが最も好ましいが、必ずしも押圧される場所の直下に配置される必要がない。押圧センサ20は、押圧による歪が伝達し、かつ伝達した歪によって変位する位置に配置されればよい。したがって、圧電フィルム201としてPLLAを用いれば、押圧センサ20の配置の設計に関して自由度が高くなるため、実装スペースの有効活用による携帯端末1の小型化が容易になる。例えば、圧電センサ20は、筐体30に対する押圧操作を検出すればよいので、ベゼル部30Aの内面に沿って隣接配置されてもよいし、以下のように、配置されてもよい。
【0064】
図10は、携帯端末1の変形例1に係る携帯端末1Aの断面図である。携帯端末1Aは、圧電センサ20Aが筐体30の側面35(X方向又は−X方向の面)の内面35Aに沿って隣接配置されている点において、携帯端末1と相違する。すなわち、圧電センサ20Aは、主面の法線方向がX方向であり、長手方向がY方向である。圧電センサ20Aは、このように配置されても、表示面の領域以外の領域に対する押圧操作を検出することができる。
【0065】
次に、
図11は、携帯端末1の変形例2に係る携帯端末1Bの断面図である。携帯端末1Bは、圧電センサ20Bが筐体30の背面36(−Z方向の面)の内面36Aに沿って隣接配置されている点において、携帯端末1と相違する。すなわち、携帯端末1Bは、携帯端末1の演算回路モジュール40と圧電センサ20との配置が逆になったものである。圧電センサ20Bは、このように配置されても、表示面の領域以外の領域に対する押圧操作を検出することができる。
【0066】
上述の例では、演算回路モジュール40(制御部14、表示制御部15、位置検出部13、及び圧電センサ結果検出部21)はハードウェアで実現されているが、演算回路モジュール40の機能は、ソフトウェアによって実現されてもよい。すなわち、演算回路モジュール40の各処理をプログラム化して記憶媒体に記憶しておき、演算器(CPU等)で当該プログラムを読み出して実行することで上述の処理を実現することが可能である。