(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記推定緊張力が前記所定範囲内のアンカーの割合、前記残存緊張力が所定範囲内のアンカーの割合、及び前記残存緊張力が所定範囲外のアンカーの割合を基礎情報として地盤の健全性を評価する、
請求項1記載の地盤の健全性評価方法。
【背景技術】
【0002】
グラウンドアンカーの性能は、設計や施工等が適切に行われているか否かで異なり、また、施工後に生じた地震や降水等の後発的要因によって変化する。そこで、従来から、グラウンドアンカーが目的とする性能を発揮するように基本調査試験が行われており、更にグラウンドアンカーが目的とする性能を維持しているか否かを確認するために品質確認試験が行われている。基本調査試験としては、例えば、引抜き試験や長期試験等が存在しており、品質確認試験としては、多サイクル確認試験や、1サイクル確認試験、残存緊張力確認試験等が存在する。
【0003】
また、残存緊張力確認試験としては、グラウンドアンカーを設置する際に荷重計を設置しておき、この荷重計を使用して残存緊張力を確認する方法も存在するが、この方法は、荷重計を設置していない既設のグラウンドアンカー(既設アンカー)には適用することができない。そこで、残存緊張力を確認する際に緊張用ジャッキ等を設置し、この緊張用ジャッキ等を使用して残存緊張力を確認するリフトオフ試験が存在する。このリフトオフ試験は、グラウンドアンカーの定着具やテンドン余長に緊張用ジャッキを設置し、この緊張用ジャッキを使用してグラウンドアンカーに荷重を載荷する試験であり、定着具が支圧板から離れ始めた時の荷重を残存緊張力とする。このリフトオフ試験を行うと、グラウンドアンカーが設置された地盤の挙動を把握することができ、また、グラウンドアンカーを再緊張する必要性や、グラウンドアンカーの破損等の有無を知ることができ、極めて重要な試験であるとされている。本出願人も、このリフトオフ試験を進化させた試験方法を提案している(特許文献1参照)。
【0004】
しかしながら、リフトオフ試験やこのリフト試験を進化させた試験を行う場合は、グラウンドアンカーの基端部に緊張用ジャッキ等を設置する必要があり、グラウンドアンカーの基端部周りにおいて様々な作業を行う必要が生じる。この点、グラウンドアンカーが設置されている地盤は、急斜面等である場合もあり、この作業は、大変煩瑣で、しかも危険を伴う場合もある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする主たる課題は、作業効率に優れ
る地盤の健全性を評価する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この課題を解決するための本発明は、次の通りである。
〔
参考となる発明〕
既設アンカーの緊張力を推定する方法であって、
推定の対象となる既設アンカーとは異なる他の既設アンカー及び新設アンカーの少なくともいずれか一方を基準用アンカーとし、
この基準用アンカーに対して少なくとも2段階の荷重を載荷すると共に、この載荷の各段階において前記基準用アンカーをアンカー軸方向に打撃して基準用弾性波を発生させ、
この基準用弾性波に由来する反射波の卓越周波数を取得し、
この卓越周波数と前記基準用アンカーを打撃した際の荷重とに基づいて卓越周波数と荷重との相関関係式を作成し、
他方、前記推定の対象となる既設アンカーをアンカー軸方向に打撃して推定用弾性波を発生させ、
この推定用弾性波に由来する反射波の卓越周波数を取得し、
この卓越周波数を前記相関関係式に代入して得られた荷重を前記推定の対象となる既設アンカーの緊張力と推定する、
ことを特徴とする既設アンカーの緊張力推定方法。
【0008】
〔請求項
1記載の発明〕
複数のアンカーが設置されている地盤の健全性を評価する方法であって、
前記複数のアンカーの一部を基準用アンカーとし、
この基準用アンカーに対して残存緊張力を確認する試験を行うと共に、この残存緊張力を確認する試験の過程における荷重の異なる少なくとも2段階において前記基準用アンカーをアンカー軸方向に打撃して基準用弾性波を発生させ、
この基準用弾性波に由来する反射波の卓越周波数を取得し、
この卓越周波数と前記基準用アンカーを打撃した際の荷重とに基づいて卓越周波数と荷重との相関関係式を作成し、
他方、前記残存緊張力を確認する試験を行っていない残部アンカーをアンカー軸方向に打撃して推定用弾性波を発生させ、
この推定用弾性波に由来する反射波の卓越周波数を取得し、
この卓越周波数を前記相関関係式に代入して得られた荷重を前記残部アンカーの緊張力と推定し、
この推定緊張力が所定範囲外のアンカーに対して残存緊張力を確認する試験を行う、
ことを特徴とする地盤の健全性評価方法。
【0009】
〔請求項
2記載の発明〕
前記推定緊張力が前記所定範囲内のアンカーの割合、前記残存緊張力が所定範囲内のアンカーの割合、及び前記残存緊張力が所定範囲外のアンカーの割合を基礎情報として地盤の健全性を評価する、
請求項
1記載の地盤の健全性評価方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明によると、作業効率に優れ
る地盤の健全性を評価する方法となる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下では、まず、地盤に設置されている既設アンカーの緊張力(既設アンカーに作用している荷重)を推定する方法について説明し、その後に、この推定方法を応用した方法である複数の既設アンカーが設置されている地盤の健全性を評価する方法について説明する。
【0013】
〔緊張力推定方法〕
本形態の緊張力推定方法は、
図1の(1)に示すように、地盤Gに既に設置されている既設アンカー10を対象とする。この既設アンカー10は、アンカー頭部11、引張り部12、及びアンカー体13で、主に構成されている。
【0014】
アンカー頭部11は、地盤G表面から受ける力を引張り力として引張り部12に伝達する部位である。アンカー頭部11は、例えば、ナット、くさび等からなる定着具11Aと、支圧板11Bとで、主に構成されている。支圧板11Bは、定着具11Aと図示しない台座や地盤Gとの間に介在される板状の部材であり、アンカープレート等と言われることもある。
【0015】
引張り部12は、アンカー頭部11からの引張り力をアンカー体13に伝達する部位である。引張り部12は、PC鋼線、PC鋼より線、PC鋼棒、連続繊維補強材等からなるテンドン12Aによって構成されている。
【0016】
アンカー体13は、引張り部12からの引張り力を摩擦抵抗や支圧抵抗等の抵抗によって地盤Gに伝達する部位である。このアンカー体12は、テンドン12Aの先端部周りにグラウト13Aが造成されることで形成されている。
【0017】
既設アンカー10の緊張力を推定するにあたっては、この既設アンカー10と同一形態又は類似する形態の図示しない基準用アンカーを使用する。この基準用アンカーとしては、推定の対象となる既設アンカー10とは異なる他の既設アンカー、例えば、
図1の(2)に示すように、既設アンカー10の周辺地盤に設置されている既設アンカー30や、既設アンカー10の緊張力を推定することを目的として設置した新設アンカーを使用することができる。基準用アンカーは、1本であっても、2本以上の複数本であってもよく、また、既設アンカーと新設アンカーとを併用してもよい。
【0018】
基準用アンカーには、まず、反射波の受信器を取り付ける。ここで、反射波とは、後述する基準用弾性波の応答振動波であり、当該基準用弾性波に由来する。したがって、受信器の取付け位置は、反射波を受信可能な位置であり、通常、定着具の基端面やテンドンの基端面である。この点、推定の対象となる既設アンカー10の場合であるが、
図1の(1)には、PC鋼棒からなるテンドン11Aの基端面に受信器20を取り付けた例を示している。
【0019】
次に、基準用アンカーに対して少なくとも2段階の荷重を載荷すると共に、この載荷の各段階において基準用アンカーをアンカー軸方向に単発打撃する。この打撃は、ハンマー等の打撃装置を使用して行うことができる。また、この打撃の位置は、アンカー軸方向に基準用弾性波を発生させることができる部位であり、通常、定着具の基端面やテンドンの基端面等のアンカー基端部である。この打撃によって、既設アンカー10を構成するテンドン12Aに基準用弾性波を発生させる。
【0020】
基準用アンカーに対する荷重の載荷は、当該基準用アンカーに加わる荷重が、段階的に増加するように行っても、連続的に増加するように行ってもよい。荷重が連続的に増加するように行う場合は、適宜の2時点又は3時点以上の複数時点において基準用アンカーを打撃することになる。他方、荷重が段階的に増加するように行う場合は、例えば、1サイクル確認試験等のサイクル確認試験と同様の方法によって荷重を載荷し、荷重の異なる2時点(段階)又は3時点以上の複数時点(段階)において基準用アンカーを打撃することになる。
【0021】
なお、サイクル確認試験とは、例えば初期荷重を計画最大荷重の0.1倍として計画最大荷重まで段階的に載荷し、その後、初期荷重まで除荷する試験であり、多サイクル確認試験の場合は、載荷及び除荷を繰り返すことになる。
【0022】
以上のようにして基準用弾性波を発生させると、この基準用弾性波に由来する反射波が発生し、テンドンを介してアンカー体側からアンカー頭部側に伝達される。そこで、本形態においては、この反射波を前述受信器で受信する。この受信器で受信した受信信号は、例えば、オシロスコープ等のオシログラフで観測・記録し、この観測データから電子計算機等を使用して卓越周波数(Hz)を取得する(以下、アンカーを打撃して卓越周波数(最も振幅が大きい周波数)を取得する作業を「衝撃弾性波試験」ともいう。)。この卓越周波数の取得は、例えば、FFT解析等の周波数分析によって行うことができる。
【0023】
次に、この卓越周波数と基準用アンカーを打撃した際の荷重とに基づいて卓越周波数と荷重との相関関係式、つまり卓越周波数及び荷重を変数とする相関関係式を作成する。この相関関係式は、例えば、「卓越周波数=α・荷重+β」というように表現される。なお、この式中の「α」や「β」は、上記卓越周波数及び荷重に基づいて定まる値である。
【0024】
一方、以上の相関関係式を作成するまでの作業と並行して、又はこの作業に前後して、前述卓越周波数を得る作業と同様の作業、つまり衝撃弾性波試験を推定の対象となる既設アンカー10に対しても行う。
すなわち、まず、
図1の(1)に示すように、推定の対象となる既設アンカー10に反射波の受信器20を取り付ける。この点、当該反射波は、後述する推定用弾性波の応答振動波であり、当該推定用弾性波に由来する。もっとも、受信器20の取付け位置は、基準用アンカーの場合と同様であり、反射波を受信可能な位置、通常、定着具11Aの基端面や図示例のようなテンドン12Aの基端面である。
【0025】
次に、推定の対象となる既設アンカー10を、アンカー軸方向に単発打撃して推定用弾性波を発生させる。既設アンカー10に対する打撃の方法や位置は、基準用アンカーの場合と同様である。
【0026】
このようにして推定用弾性波を発生させると、この推定用弾性波に由来する反射波が発生し、テンドン12Aを介してアンカー体13側からアンカー頭部11側に伝達される。そこで、この反射波を受信器20で受信する。この受信器20で受信した受信信号は、基準用アンカーの場合と同様に、オシログラフや電子計算機等を使用して解析し、卓越周波数(Hz)を取得する。
【0027】
そして、この卓越周波数を前述相関関係式に代入して荷重を算出し、この算出値(荷重)を既設アンカー10の緊張力と推定する。この方法によると、推定の対象となる既設アンカー10に対して荷重を載荷する必要がなく、緊張用ジャッキ等を設置する必要がない。したがって、既設アンカー10の周辺に足場を設置する必要がなく、クライミング探査も可能となり、作業効率が大幅に向上する。特に、推定の対象となる既設アンカー10の本数が多い場合や既設アンカー10が急斜面等に存在する場合は、この作業効率向上効果が大きなものとなる。
【0028】
〔健全性評価方法〕
次に、以上の緊張力推定方法を応用した方法であり、
図1の(2)に示すように、複数のアンカー(既設アンカー)10が設置されている法面等の地盤Gの健全性を評価する方法について説明する。
【0029】
本形態の健全性評価方法においては、まず、複数の既設アンカー10の中から一部を基準用アンカー30として選択する。この基準用アンカー30の選択は、複数の既設アンカー10の中の1本であっても、2本以上の複数本であってもよい。この基準用アンカー30の選択は、地盤Gの状態や作業効率等を考慮して行うことができる。
【0030】
次に、基準用アンカー(一部のアンカー)30を使用して卓越周波数及び荷重を変数とする相関関係式を作成する。
すなわち、
図2に示すように、まず、基準用アンカー30に反射波の受信器を取り付ける。この反射波の意味や受信器の取付け位置は、前述した緊張力推定方法におけるのと同様であり、反射波は基準用弾性波の応答振動波を意味し、受信器の取付け位置は反射波を受信可能な位置、通常、定着具の基端面やテンドンの基端面である。
【0031】
次に、基準用アンカー30に対して残存緊張力を確認する試験、例えば、図示例のようにリフトオフ試験を行い、当該基準用アンカー30の残存緊張力を取得する。
【0032】
また、このリフトオフ試験の過程、つまりリフトオフ試験を開始してから終了するまでの間に、基準用アンカー30にかかる荷重が異なる少なくとも2段階又は3段階以上の複数段階において当該基準用アンカー30をアンカー軸方向に単発打撃する。この打撃により、基準用弾性波が発生する。この点、基準用アンカー30に対する打撃の方法や位置は、前述した緊張力推定方法におけるのと同様である。
【0033】
次に、前述した緊張力推定方法におけるのと同様に、基準用弾性波に由来する反射波を受信器で受信し、この受信器で受信した受信信号から、オシログラフや電子計算機等を使用して卓越周波数(Hz)を取得する。
【0034】
そして、この卓越周波数と基準用アンカー30を打撃した際の荷重とに基づいて卓越周波数及び荷重を変数とする相関関係式を作成する。この相関関係式は、前述した緊張力推定方法におけるのと同様、例えば「卓越周波数=α・荷重+β」というように表現される。
【0035】
一方、以上の相関関係式を作成するまでの作業と並行して、又はこの作業に前後して、残部のアンカー10に対して衝撃弾性波試験を行う。
すなわち、まず、残部のアンカー10に反射波の受信器を取り付ける。この点、この反射波の意味や受信器の取付け位置は、前述した緊張力推定方法におけるのと同様である。
【0036】
次に、残部のアンカー10をアンカー軸方向に単発打撃する。この打撃により、推定用弾性波が発生する。この点、残部のアンカー10に対する打撃の方法や位置は、前述した緊張力推定方法におけるのと同様である。
【0037】
次に、前述した緊張力推定方法におけるのと同様に、推定用弾性波に由来する反射波を受信器で受信し、この受信器で受信した受信信号から、オシログラフや電子計算機等を使用して卓越周波数(Hz)を取得する。
【0038】
そして、この卓越周波数を前述相関関係式に代入して荷重を算出し、この算出値(荷重)を残部のアンカー10の緊張力と推定する。
【0039】
次に、この推定緊張力が所定範囲外の残部のアンカー10、つまり、推定緊張力が所定範囲を下回る残部のアンカー10及び所定範囲を上回る残部のアンカー10に対して、残存緊張力を確認する試験、例えば、図示例のようにリフトオフ試験を行う。このリフトオフ試験は、前述基準用アンカー30の場合におけるのと同様の手順で行うことができ、このリフトオフ試験によって残部のアンカー30の残存緊張力を取得することができる。
【0040】
ここで、推定緊張力に関する上記所定範囲は、リフトオフ試験を行うか否かの基準となる範囲である。つまり、本形態の方法は、残部のアンカー10に対して衝撃弾性波試験を行うことによってリフトオフ試験を行うか否かの当たりをつけるものであり、これにより、作業効率を大幅に向上することができる。したがって、上記所定範囲は、残部のアンカー10の性能をより確実に把握する必要性や、作業効率等を考慮して適宜決定することができ、例えば「定着時緊張力の0.8倍〜設計アンカー力」等とすることができる。
【0041】
以上のようにして、残存緊張力等を取得したら、この残存緊張力が所定範囲内であるか否かを確認し、更に以下の各割合1〜5を基礎情報として地盤Gの健全性を評価する。なお、全アンカーには、残部のアンカー10の他、基準用アンカー30も含む。また、残存緊張力に関する所定範囲は推定緊張力の場合と同様とすることもできるが、残存緊張力に関する所定範囲を定めるにあたっては作業効率等が問題とならないため、推定緊張力の場合と異なる範囲とすることもできる。
【0042】
(割合1)
推定緊張力が所定範囲内の残部のアンカー10の本数/全アンカーの本数
(割合2)
残存緊張力が所定範囲内の残部のアンカー10の本数/全アンカーの本数
(割合3)
残存緊張力が所定範囲外の残部のアンカー10の本数/全アンカーの本数
(割合4)
残存緊張力が所定範囲内の基準用アンカー30の本数/全アンカーの本数
(割合5)
残存緊張力が所定範囲外の基準用アンカー30の本数/全アンカーの本数
【0043】
この方法によると、割合1を求めるにあたって残部のアンカー10の周辺に足場を設置する必要がないため、作業効率が大幅に向上する。なお、通常、割合1の基礎となる(残部の)アンカーの数が最も多くなる。また、地盤Gの健全性を評価するにあたっては、地盤Gの状況やアンカー10の設置間隔等の、割合1〜5以外の基礎情報も、考慮することができる。
【実施例】
【0044】
次に、衝撃弾性波試験をして得た卓越周波数と既設アンカーの緊張力との間に相関性が存在することを明らかにする実験例及び実証試験例について説明する。
(実験例)
表1に示す物性及び性能の実験用アンカーに対して、1サイクル確認試験及び衝撃弾性波試験を行った。実験用アンカーに対する荷重は、50kN、75kN、100kN、150kN、200kN、250kN、300kNと段階的に大きくした。また、この荷重の各段階において衝撃弾性波試験を行って卓越周波数を取得した。この実験例において得られた卓越周波数(Hz)と荷重(緊張力、kN)との関係を
図3に示した。また、相関関係式及び決定係数を表1中に示した。
【0045】
【表1】
【0046】
(実証試験1)
表1に示す物性及び性能の既設アンカーに対して、1サイクル確認試験及び衝撃弾性波試験を行った。既設アンカーに対する荷重は、0kN、100kN、200kN、300kN、400kN、500kNと段階的に大きくした。また、この荷重の各段階において衝撃弾性波試験を行って卓越周波数を得た。この試験例において得られた卓越周波数(Hz)と荷重(緊張力、kN)との関係を
図4に示した。また、相関関係式及び決定係数を表1中に示した。
【0047】
(実証試験2)
表1に示す物性及び性能の既設アンカーに対して、リフトオフ試験及び衝撃弾性波試験を行った。既設アンカーに対する荷重は、50kN、75kN、100kN、150kN、200kN、250kN、300kNと段階的に大きくした。また、この荷重の各段階において衝撃弾性波試験を行って卓越周波数を得た。この試験例において得られた卓越周波数(Hz)と荷重(緊張力、kN)との関係を
図5に示した。また、相関関係式及び決定係数を表1中に示した。
【0048】
(考察)
以上から明らかなように、衝撃弾性波試験をして得た卓越周波数と既設アンカーに載荷した荷重との間には相関性が存在する。したがって、既設アンカーに衝撃弾性波試験を行って卓越周波数を取得し、この卓越周波数を相関関係式に代入することで既設アンカーの緊張力を推定できることが分かる。