【実施例】
【0015】
図1は、本発明の実施例である3Dプリンターとしての三次元立体造形システム100の構成を示す外観図である。
【0016】
図1において、三次元立体造形システム100は、立体造形モデル形成装置1と造形装置2から構成される。立体造形モデル形成装置1は、例えばパソコンなどの端末で構成され、造形物試作・造形のためのSTL(光造形方式)データを造形装置2に送信する。STLデータでは、三次元形状が小さな三角形のメッシュの集合体として表現される。
【0017】
3Dプリンターは、3次元CADで描いた立体図形から実物そっくりの立体物を作り出すための造形装置として知られ、例えば積層造形装置の総称を示し、光造形方式や粉末焼結方式をはじめとした複数の造形方式が知られている。インクジェット方式、熱溶解積層方式なども知られている。
【0018】
3Dデータを用意する方法は、大きく分けて3つある。3DCAD,3DCGを使ったソフトウエアによる3Dモデリング、物体をスキャンする3Dスキャン、すでに作成されたデータをダウンロードすることで用意される。本実施例においてもこのようにして取得された3Dデータが使用される。
【0019】
造形装置2は、造形ステージ部3と材料カートリッジ部4からなり、造形ステージ部3にはX軸モータ、Y軸モータおよびZ軸モータが設けられ、制御部(図示せず)によって、X軸、Y軸およびZ軸方向に駆動される。
【0020】
熱溶解積層方式では、剛性や耐久性に優れた特性を持つABS樹脂を造形ヘッド5で280℃前後に熱して溶かし、X軸、Y軸方向の高速動作制御と造形ステージ台3のZ軸方向の昇降により、立体造形モデルの精密な積層造形を作成していく。
【0021】
造形ヘッド5と材料カートリッジ部4は樹脂管6で結ばれ、両者には、モデル材である造形素材とサポート材の2種類が入っている。造形素材は、造形物に使われる材料であり、例えばABS樹脂である。サポート材は、熱で溶けた造形素材を積層していく際に、空洞部分や支えのない橋構造の部位を支えるために使われる材料である。それぞれの材料は、リールに巻かれたワイヤとして材料カートリッジ部4に収納されている。造形ヘッド5からは0.5ミリの太さの造形素材が押し出され、造形ヘッド5の先端を造形ステージ第4に押しあてながら造形していく。例えば、1回の動作で0.25ミリ積層されるので、厚さ1ミリのものを造形するには4層積み重ねることになる。インクジェット方式の場合には、ミクロン単位での積層が可能だが、ABS樹脂ではない樹脂を使用することになる。3Dプリンターの材料すなわち造形素材は、プラスチックが主である。プラスチックは、合成樹脂の総称である。3Dプリンターに用いられる材料としては、ABS,PLA(成分解性プラスチック)、エポキシ、レジン、ナイロン、金属、ワックスが知られている。金属の場合に、表面が荒いが鋳物の代用品として使用することが知られている。
【0022】
3Dデータを造形素材で出力すると、造形素材によって、表面がつるつるになったり、弾力があったり、表面がザラついたり、無着色の状態で灰色がかったり、溝が形成されたり等の特徴を得ことが出来、製品プレゼンのために最良の素材が選択させるのが望まれることになる。
【0023】
このように、複数の造形樹脂のいずれかの樹脂で三次元形状を有する立体物を造形する造形装置2と、立体物に係る三次元データを取得して立体造形モデルデータを形成する立体造形モデル形成装置1とを備えて、形成された立体造形モデルデータに基づいて造形装置2に立体物を造形させる三次元立体造形システム100が構成される。
【0024】
図2は、三次元立体造形システム100の構成をブロックで示す図である。
【0025】
立体造形モデル形成装置1は、通信手段で造形装置2に結ばれる。立体造形モデル形成装置1は、通信手段11、演算処理手段12、データベース13、画面表示手段14およびこれらを結ぶ通信線15を備える。
【0026】
データベース13は、予め取得された基本彩色データ、基本形態データ及び基本素材データから形成される基本立体造形モデルを格納し、基本立体造形モデルの一部あるいは全部領域に施す彩色を改変させ、基本立体造形モデルの形態を改変させる、および基本立体物造形モデルを形成する素材情報を改変させるコンピュータプログラム、および一連の基本立体造形モデルの各基本立体造形モデルについて順次、全部領域あるいは一部分に彩色改変を選択可能とさせる彩色レシピー、一連の基本立体造形モデルの各基本立体造形モデルについて順次、全体形態もしくは一部に形態改変を可能とさせる形態改変レシピー、一連の立体造形モデルの各基本立体物造形モデルについて順次、全部素材もしくは一部素材の改変を可能とさせる立体造形素材レシピーからなる三つのレシピーを格納する。一連の基本立体造形モデルの各基本立体造形モデルについて順次、全部領域あるいは一部分に彩色改変を選択可能とさせる彩色レシピー、一連の基本立体造形モデルの各基本立体造形モデルについて順次、全体形態もしくは一部に形態改変を可能とさせる形態改変レシピーの2つのレシピーであってもよい。
【0027】
画面表示手段14は、表示画面15を備えて、基本立体造形モデルを一連として繰り返して、および各レシピー名を選択可能にして画面表示する。
【0028】
彩色レシピー、形態改変レシピーおよび立体造形素材レシピーが画面上で選択される。彩色レシピーおよび形態改変レシピーの場合もある。
【0029】
演算処理手段12は、彩色レシピーが選択されると、画面表示された一連の基本立体造形モデルの、各基本立体造形モデルの全部あるいは一部画面領域を選択可能とする画面領域選択画像を表示させ、各基本立体造形モデルの画面領域選択画像について外部からの入力された指示信号に基づいて基本彩色と異なる彩色を選択し、順次彩色した一連の彩色選択立体造形モデルを形成し、
形態改変レシピーが選択されると、画面表示された一連の基本立体造形モデルの各基本立体造形モデルの基本形態データの一部もしくは全部を外部からの入力された形態改変指示信号に基づいて改変することで、順次形態改変した一連の形態改変立体造形モデルを形成し、
立体造形素材レシピーが選択されると、画面表示された一連の基本立体造形モデルの、各基本立体造形モデルの基本造形素材データの一部もしくは全部を外部からの入力された造形素材改変指示信号に基づいて改変することで、一連の造形素材改変立体造形モデルを形成する。
【0030】
また、演算処理手段12は、外部から入力された指示信号に基づいて、一連の彩色選択立体造形モデル、一連の形態改変立体造形モデルまたは一連の造形素材改変立体造形モデルを表示させ、表示させた各立体造形モデルの一部の立体造形モデルを選択、消去させて消去後の一連の彩色選択立体造形モデル、一連の形態改変立体造形モデルまたは一連の造形素材改変立体造形モデルを表示させる。
【0031】
また、演算処理手段12は、基本立体造形モデル、および消去後に画面表示した一連の彩色選択立体造形モデル、一連の形態改変立体造形モデルまたは一連の造形素材改変立体造形モデルを造形装置2に送信させる。
【0032】
造形装置2は、基本立体造形モデル、および消去後に画面表示した一連の彩色選択立体造形モデル、一連の形態改変立体造形モデルまたは一連の造形素材改変立体造形モデルを造形することを行う。
【0033】
演算処理手段12は、一連の彩色選択立体造形モデル、一連の形態改変立体造形モデルまたは一連の造形素材改変立体造形モデル、および消去後に画面表示した一連の彩色選択立体造形モデル、一連の形態改変立体造形モデルまたは一連の造形素材改変立体造形モデルを一つの画面にそれぞれ表示させる。
【0034】
形態改変が、基本立体造形モデルの寸法縮小もしくは一部部分の変更を含む。形態改変にはデータベースに格納したコンピュータプログラムを用いる。
【0035】
基本立体造形モデルは、一連の彩色選択立体造形モデル、一連の形態改変立体造形モデルまたは一連の造形素材改変立体造形モデルの内のいずれがの立体造形モデルで形成されてよい。
【0036】
図3は、三次元立体造形システム100の概念を示す図である。
【0037】
図3において、パソコンである立体造形モデル形成装置1で生成された試作・造形のためのSLDデータは、造形装置2に送信される。立体造形モデル形成装置1で3Dデータを作成し、SLDデータとしてもよい。このようにして、造形装置2にSLDデータが送信され用いられる。
【0038】
立体造形モデル形成装置1は、予め取得された基本彩色データ、基本形態データ及び基本素材データから形成される基本立体造形モデル31を形成して、データベース13に格納させる。また、立体造形モデル形成装置1は、基本立体造形モデル31を造形装置2に送信させ、造形装置2は、基本立体造形モデル31に対応した基本立体造形物を加工成形する。立体造形モデル形成装置1は、予め取得された基本彩色データおよび基本形態データを形成する場合もある。
【0039】
立体造形モデル形成装置1は、形成された一連の彩色選択立体造形モデル、一連の形態改変立体造形モデルおよび一連の造形素材改変立体造形モデルの全部もしくは一部を用いてデザイン(設計)変更製品を造形する。これらの試作造形は3Dプリンターのメリットを活かして極めて容易に行うことができる。一連の彩色選択立体造形モデルおよび一連の形態改変立体造形モデルを造形する場合もある。
【0040】
改変例1は、原価低減を意図した形態改変立体造形モデル32を示し、改変例2は、カラー化あるいは縮小化、特徴比較化を意図した彩色選択立体造形モデル、形態改変立体造形モデルあるいは造形素材改変立体造形モデル33を示す。
【0041】
外部からん入力された指示信号に基づいて、表示させた各立体造形モデルの一部の立体造形モデルを選択、消去させて消去後の一連の彩色選択立体造形モデルとして、原価低減例、縮小化例、特徴比較化例を際立たせることが出来、製品化数を低減することが出来る。
【0042】
選択、消去させて消去後の一連の彩色選択立体造形モデル、一連の形態改変立体造形モデルまたは一連の造形素材改変立体造形モデルに製作された立体造形モデルは一連のものとして製品プレゼン34に活用される。製品プレゼンは、顧客に対して、社内の従業員に対して、あるいは公共団体の役員に対してなすことが出来る。
【0043】
図4−
図10は、画面表示例を示す。画面には、彩色レシピー41、形態改変レシピー42、立体造形素材レシピー43が表示される。また、画面には、基本立体造形モデル44が表示される。画面には、彩色レシピー41および形態改変レシピー42が表示されるようにしてもよい。
【0044】
彩色レシピー41、形態改変レシピー42および立体造形素材レシピー43の内、彩色レシピー41がクリックされると、
図4に示されるように、データベース13に格納された彩色レシピーにしたがって、彩色原形45としての基本立体造形モデル44および一連の基本立体造形モデルの各基本立体モデルについて、順次全部領域あるいは1部分に改変彩色が選択され得るようにされて、一連の基本立体造形モデルが表示される。
【0045】
操作者は、表示された一連の基本立体造形モデルについて、彩色選択欄47で彩色選択して順次、彩色改変を行う。これによって、画面表示の一連の基本立体造形モデルを一連の彩色選択モデル46に改変する。改変としたのは、基本彩色が改変されることになることによる。
【0046】
一連の彩色改変を行った後に選択欄48で、一連の彩色選択モデル46から造形したいいくつかの彩色選択モデル46の選択を行い、一部の彩色選択モデルを消去する。この操作によって、一部の彩色選択モデルを画面上に並列させ、残すことを行う。
【0047】
外部か
ら入力された指示信号に基づいて、表示させた各立体造形モデルの一部の立体造形モデルを選択、消去させて消去後の一連の彩色選択立体造形モデルとして、原価低減例、縮小化例、特徴比較化例を際立たせることが出来、製品化数を低減することが出来る。
【0048】
画面に表示された彩色レシピー51、形態改変レシピー52および立体造形素材レシピー53の内、形態改変レシピー52がクリックされると、
図5に示されるように、データベース13に格納された形態改変レシピーにしたがって、形態原型55としての基本立体造形モデル54および一連の基本立体造形モデルの各基本立体モデルについて、順次基本形態データの全部あるいは1部分に形態改変が選択され得るようにされて、一連の基本立体造形モデルが表示される。
【0049】
操作者は、表示された一連の基本立体造形モデルについて、形態改変選択欄57で形態改変指示して順次、形態改変を行う。これによって、一連の基本立体造形モデルを一連の形態改変立体造形モデル56に改変する。改変としたのは、基本形態が改変されることになることによる。形態改変には、基本立体造形モデルの寸法縮小もしくは一部部分の変更が含まれる。
【0050】
外部からの指示信号に基づいて、一連の形態改変を行った後に選択欄58で、一連の形態改変立体造形モデル56から造形したい形態改変立体造形モデル56の選択を行い、一部の形態改変立体造形モデルを消去する。これによって、一部の形態改変立体造形モデルを画面上に並列させ、残すことを行う。
【0051】
一部の形態改変立体造形モデルを画面上に並列させた例を
図9に示す。
【0052】
画面に表示された彩色レシピー61、形態改変レシピー62および立体造形素材レシピー63の内、立体造形素材レシピー63がクリックされると、
図6に示されるように、データベース13に格納された立体造形素材レシピーに従って、基本原型65(ABS樹脂)としての基本立体造形モデル64および一連の基本立体造形モデルの各基本立体モデルについて、順次全部領域あるいは1部分に改変素材が選択し得るようにされて、一連の基本立体造形モデルが表示される。
【0053】
操作者は、表示された一連の基本立体造形モデルについて、造形素材選択欄67で造形素材を選択して順次、造形素材改変を行う。これによって、一連の基本立体造形モデルを一連の選択造形素材モデル66に改変する。改変としたのは、基本素材が改変されることになることによる。
【0054】
外部からの指示信号に基づいて、一連の造形素材改変を行った後に造形素材選択欄68で、造形したい選択造形素材モデル66の選択を行い、一部の彩色選択モデルを消去する。これによって、一部の選択造形素材モデルを画面上に並列させ、残すことを行う。
【0055】
一部の選択造形素材モデルを画面上に並列させた例を
図10に示す。
【0056】
上述した例では、彩色レシピー、形態改変レシピーおよび立体造形素材レシピーのいずれかを選択してクリックしたが、これらのレシピーの幾つかを選択してもよい。その例を
図7に示す。
【0057】
画面に表示された彩色レシピー71、形態改変レシピー72および立体造形素材レシピー73の内、形態改変レシピー72および立体造形素材レシピー73がクリックされると、
図7に示されるように、データベース13に格納された立体造形素材レシピーおよび立体造形素材レシピーに従って、基本原型75(ABS樹脂)としての基本立体造形モデル74および一連の基本立体造形モデルの各基本立体モデルについて、順次基本形態データの全部あるいは1部分に形態改変が選択され得るようにされて、および全部領域あるいは1部分に改変素材が選択し得るようにされて、一連の基本立体造形モデルが表示される。
【0058】
操作者は、指示信号を入力し、表示された一連の基本立体造形モデルについて、形態+造形素材選択欄77で、形態改変指示して順次、形態改変を行い、造形素材を選択して順次、造形素材改変を行う。これによって、一連の基本立体造形モデルを一連の形態改変立体および選択造形素材モデル76に改変する。改変としたのは、基本素材が改変されることになることによる。
【0059】
一連の形態改変、造形素材改変を行った後に形態+造形素材選択欄78で、造形したい形態改変立体および選択造形素材モデル76の選択を行い、一部の形態改変立体および選択造形素材モデルを消去する。これによって、一部の形態改変立体および選択造形素材モデルを画面上に並列させ、残すことを行う。この例では、
図7がそのまま消去後の状態を示す図となる。
【0060】
図8−
図10に示す、消去後の立体造形モデルは、例えば製品プレゼンの観点から選択されたものとなり、加工製作する個数を最小にして選択され、最大のメリットを提示することになる。他の目的、例えば社内でのプレゼンである場合にも、最小個数で社内最大PRを可能とすることになる。
【0061】
彩色レシピーおよび形態改変レシピーが選択、クリックされてもよい。また、彩色レシピーおよび造形素材レシピーが選択、クリックされてもよい。3者が選択、クリックされてもよい。上述した例では、3つのレシピーを使用することとしていたが、造形素材に樹脂として典型的なABS樹脂のみを使用することして固定して、簡易型としてもよい。この場合には、彩色レシピーおよび形態改変レシピーの組み合わせとなる。
【0062】
部品発注完成品組立企業81および部品製造企業82の双方は、上述した機能、構造を有する三次元立体造形システム100を用いる。
【0063】
図11に示すように、部品発注完成品組立企業81および部品製造企業82の双方にそれぞれ複数の造形材料のいずれかの材料で三次元形状を有する立体物を造形する造形装置2と、立体物に係る三次元データを取得して立体造形モデルデータを形成する立体造形モデル形成装置1とを備えて、形成された立体造形モデルデータに基づいて造形装置に立体物を造形させる三次元立体造形システム100が備えられる。
【0064】
図12は、部品発注完成品組立企業(81)配置の立体造形モデル形成装置および部品製造企業(82)配置の立体造形モデル形成装置が機能する内容を示す。
【0065】
図12において、部品発注完成品組立企業配置の立体造形モデル形成装置が、表示させた一連の彩色選択立体造形モデルに、部品発注完成品組立企業の設計担当・資材担当からの指示に基づいて原価低減の観点から部品製造企業が形態改変検討をすべき部分について他の部分とは異なる彩色を施す。表示させた一連の彩色選択立体造形モデル46は、本例の場合、彩色選択Aおよび彩色選択Bとなる。
【0066】
造形装置が、基本立体造形モデル、および消去後に画面表示した一連の彩色選択立体造形モデルまたは一連の形態改変立体造形モデルを造形する。すなわち、部品発注完成品組立企業配置の立体造形モデル形成装置の演算処理手段が、外部から入力された指示信号に基づいて、部品発注完成品組立する製品についての一連の形態改変立体造形モデルを表示させ、表示させた一連の形態改変立体造形モデルから、部品発注完成品組立企業が予め検討した原価低減の観点から部品発注完成品組立に係る部分であって、部品製造企業に形態改変検討要請する部分に、他の部分とは異なる彩色をなして、原価低減用の一連の彩色選択立体造形モデルを形成する。
【0067】
造形装置が、原価低減用の一連の彩色選択立体造形モデルを造形する。造形される彩色選択立体造形モデルは、実際に製品として採用されるモデル製品である必要はなく、ABS樹脂を使用してのレプリカ製品であってもよい。レプリカ製品で原価低減を検討するようにすれば、安価な三次元立体造形システム100を使用することができる。
【0068】
彩色された、表示させた一連の彩色選択立体造形モデルが部品発注完成品組立企業から部品製造企業に渡される通常の発注図面と共に渡される。彩色された部分が部品製造企業に部品製造企業のメーカーとしてのノウハウ・得意技術を駆使しての原価低減からの改善提案が要請された部分・部品となる。
【0069】
原価低減を要請された部品製造企業は、彩色された部分・部品について、部品製造企業のメーカーとしてのノウハウ・得意技術を駆使しての原価低減からの改善し、提案としてまとめる。
【0070】
造形装置が、基本立体造形モデル、および消去後に画面表示した一連の彩色選択立体造形モデルまたは一連の形態改変立体造形モデルを造形する。
【0071】
部品製造企業配置の立体造形モデル形成装置が、表示させた一連の彩色選択立体造形モデル46(56)に、原価低減の観点から部品発注完成品組立企業が形態改変検討をすべきとした部分であって、部品製造企業が形態改変した部分について、部品製造企業の設計担当・製造担当からの指示に基づいて他の部分とは異なる彩色を施す。表示させた一連の彩色選択立体造形モデル46(56)は、本例の場合、形態改変変更1+彩色A,形態改変変更2+彩色Bおよびこれらを統合した形態改変A&B+彩色A&Bからなる。すなわち、部品製造企業配置の立体造形モデル形成装置の演算処理手段が、外部から入力された指示信号に基づいて、部品発注完成品組立する製品についての一連の形態改変立体造形モデルを表示させ、表示させた、原価低減用の一連の形態改変立体造形モデルから、部品発注完成品組立企業が予め検討した原価低減の観点から部品発注完成品組立に係る部分であって、部品製造企業に形態改変検討をすべき部分に、他の部分とは異なる彩色をなして、原価低減応答用の一連の彩色選択立体造形モデルを形成する。
【0072】
造形装置が、原価低減応答用の一連の彩色選択立体造形モデルを造形する。
【0073】
彩色された、表示させた一連の彩色選択立体造形モデルが部品製造企業から部品発注完成品組立企業に渡される通常の発注図面と共に渡される。基本立体造形モデル44(54)は、部品製造企業ないに留めおかれるだけでよい。彩色された部分が部品製造企業が部品製造企業のメーカーとしてのノウハウ・得意技術を駆使しての原価低減からの改善提案が求められた部分・部品であるということが、部品発注完成品組立企業の設計担当・資材担当に直ちに理解されることになる。
【0074】
部品発注完成品組立企業の設計担当は、引き渡された、造形された一連の彩色選択立体造形モデル46(56)である形態改変変更1+彩色A,形態改変変更2+彩色Bおよびこれらを統合した形態改変変更
1&2+彩色A&Bについて検討し、いずれかのモデルを採用することを決定する。これが発注モデルとなる。
【0075】
発注モデルが部品製造企業に発注書と共に届けられる。
【0076】
本発明に用いられる三次元立体造形システムは、彩色レシピーが選択されると、画面領域選択画像を表示させ、各基本立体造形モデルの画面領域選択画像について外部からの入力された指示信号に基づいて基本彩色と異なる彩色を選択し、順次彩色した一連の彩色選択立体造形モデルを形成し、形態改変レシピーが選択されると、順次形態改変した一連の形態改変立体造形モデルを形成し、一連の彩色選択立体造形モデルまたは一連の形態改変立体造形モデルを表示させ、表示させた各立体造形モデルの一部の立体造形モデルを選択、消去させて消去後の一連の彩色選択立体造形モデルまたは一連の形態改変立体造形モデルを表示させることが出来る。本発明は、このような3Dプリンターの活用によるコミュニケーションを加えることより一層に両者の機能的チームワークを向上させた製品作り、もの作りを行うことが出来るようになる。部品製造企業には、他社に先行して部品発注完成品組立企業から部品を開発する機会が与えられ、発注量増大されることが期待されることになる。