特許第6238145号(P6238145)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社STANDの特許一覧

特許6238145ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法
<>
  • 特許6238145-ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法 図000002
  • 特許6238145-ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法 図000003
  • 特許6238145-ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法 図000004
  • 特許6238145-ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法 図000005
  • 特許6238145-ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法 図000006
  • 特許6238145-ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法 図000007
  • 特許6238145-ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法 図000008
  • 特許6238145-ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法 図000009
  • 特許6238145-ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法 図000010
  • 特許6238145-ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法 図000011
  • 特許6238145-ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法 図000012
  • 特許6238145-ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法 図000013
  • 特許6238145-ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法 図000014
  • 特許6238145-ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法 図000015
  • 特許6238145-ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法 図000016
  • 特許6238145-ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6238145
(24)【登録日】2017年11月10日
(45)【発行日】2017年11月29日
(54)【発明の名称】ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法
(51)【国際特許分類】
   G06Q 30/06 20120101AFI20171120BHJP
   G06Q 50/00 20120101ALI20171120BHJP
【FI】
   G06Q30/06 330
   G06Q30/06 332
   G06Q50/00 300
【請求項の数】11
【全頁数】21
(21)【出願番号】特願2016-76081(P2016-76081)
(22)【出願日】2016年4月5日
(65)【公開番号】特開2017-187920(P2017-187920A)
(43)【公開日】2017年10月12日
【審査請求日】2016年5月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】516101547
【氏名又は名称】株式会社STAND
(74)【代理人】
【識別番号】100148275
【弁理士】
【氏名又は名称】山内 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100136319
【弁理士】
【氏名又は名称】北原 宏修
(74)【代理人】
【識別番号】100147706
【弁理士】
【氏名又は名称】多田 裕司
(74)【代理人】
【識別番号】100142745
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 世子
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 康貴
(72)【発明者】
【氏名】山下 浩司
【審査官】 宮地 匡人
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−171506(JP,A)
【文献】 特開2013−246574(JP,A)
【文献】 特開2010−097271(JP,A)
【文献】 特開2014−075006(JP,A)
【文献】 特開2014−002357(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2014/0100985(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2014/0149215(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00−99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のユーザ端末とサーバとを備えるネットワークシステムであって
前記複数のユーザ端末は、ユーザからコメントの入力を受け付け、
前記サーバは、商品と店舗の対応関係を示す第1のデータと、ユーザ毎の位置を示す第2のデータと、商品毎または店舗毎に関する複数のユーザからの希望を集計するための第3のデータとを記憶し、
前記サーバは、前記ユーザに入力されたコメントから商品を指定する情報を抽出し、当該商品を指定する情報と前記第1のデータとに基づいて当該商品に対応する店舗を特定し、前記第2のデータに基づいて前記ユーザの位置から所定の範囲内の他のユーザの端末に前記店舗の商品を提案し、当該他のユーザの端末から当該店舗の商品の購入希望指示を受け付けて前記第3のデータに登録し、前記第3のデータに基づいて前記店舗の商品を希望する者の数または希望される前記店舗の商品の数または希望される前記店舗の商品の金額の合計が所定値に達した場合に、商品の注文を登録する、ネットワークシステム。
【請求項2】
複数のユーザ端末とサーバとを備えるネットワークシステムであって
前記複数のユーザ端末は、ユーザからコメントの入力を受け付け、
前記サーバは、商品と店舗と店舗の位置の対応関係を示す第1のデータと、ユーザ毎の位置を示す第2のデータと、商品毎または店舗毎に関する複数のユーザからの希望を集計するための第3のデータとを記憶し、
前記サーバは、前記ユーザに入力されたコメントから商品を指定する情報を抽出し、当該商品を指定する情報と前記第1のデータとに基づいて当該商品に対応する店舗を特定し、前記第1および第2のデータに基づいて前記店舗の位置から前記ユーザの位置までのルートから所定の範囲内の他のユーザの端末に前記店舗の商品を提案し、当該他のユーザの端末から当該店舗の商品の購入希望指示を受け付けて前記第3のデータに登録し、前記第3のデータに基づいて前記店舗の商品を希望する者の数または希望される前記店舗の商品の数または希望される前記店舗の商品の金額の合計が所定値に達した場合に、商品の注文を登録する、ネットワークシステム。
【請求項3】
前記サーバは
記商品を提供する店舗が複数ある場合に、店舗の選択を前記ユーザに促す、請求項1または2に記載のネットワークシステム。
【請求項4】
前記サーバは、
前記コメントから前記店舗を指定する情報を抽出する、請求項1から3のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
【請求項5】
前記サーバは、前記ユーザから前記商品の配達時間の希望を受け付けて、前記他のユーザに前記配達時間を提示する、請求項1から4のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
【請求項6】
前記サーバは、前記他のユーザに前記店舗の商品の希望を受け付ける期限を提示する、請求項1から5のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
【請求項7】
前記サーバは、互いに近傍に位置するメンバーのためのグループチャットに投稿された前記ユーザのコメントに基づいて、前記店舗の商品を提案する、請求項1から6のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
【請求項8】
商品と店舗の対応関係を示す第1のデータと、ユーザ毎の位置を示す第2のデータと、商品毎または店舗毎に関する複数のユーザからの希望を集計するための第3のデータとを記憶するサーバであって、
複数のユーザ端末と通信するための通信インターフェイスと、
ユーザに入力されたコメントから商品を指定する情報を抽出し、当該商品を指定する情報と前記第1のデータとに基づいて当該商品に対応する店舗を特定し、前記第2のデータに基づいて前記ユーザの位置から所定の範囲内の他のユーザの端末に前記通信インターフェイスを介して前記店舗の商品を提案し、当該他のユーザの端末から当該店舗の商品の購入希望指示を受け付けて前記第3のデータに登録し、前記第3のデータに基づいて前記店舗の商品を希望する者の数または希望される前記店舗の商品の数または希望される前記店舗の商品の金額の合計が所定値に達した場合に、商品の注文を登録するサーバ。
【請求項9】
商品と店舗と店舗の位置の対応関係を示す第1のデータと、ユーザ毎の位置を示す第2のデータと、商品毎または店舗毎に関する複数のユーザからの希望を集計するための第3のデータとを記憶するサーバであって、
複数のユーザ端末と通信するための通信インターフェイスと、
ユーザに入力されたコメントから商品を指定する情報を抽出し、当該商品を指定する情報と前記第1のデータとに基づいて当該商品に対応する店舗を特定し、前記第1および第2のデータに基づいて前記店舗の位置から前記ユーザの位置までのルートから所定の範囲内の他のユーザの端末に前記通信インターフェイスを介して前記店舗の商品を提案し、当該他のユーザの端末から当該店舗の商品の購入希望指示を受け付けて前記第3のデータに登録し、前記第3のデータに基づいて前記店舗の商品を希望する者の数または希望される前記店舗の商品の数または希望される前記店舗の商品の金額の合計が所定値に達した場合に、商品の注文を登録するプロセッサと、を備えるサーバ。
【請求項10】
メモリとプロセッサとを有し、商品と店舗の対応関係を示す第1のデータと、ユーザ毎の位置を示す第2のデータと、商品毎または店舗毎に関する複数のユーザからの希望を集計するための第3のデータとを記憶するコンピュータシステムにおいて実行される情報処理方法であって、
ユーザに入力されたコメントから商品を指定する情報を抽出し、当該商品を指定する情報と前記第1のデータとに基づいて当該商品に対応する店舗を特定するステップと、
前記第2のデータに基づいて前記ユーザの位置から所定の範囲内の他のユーザを抽出するステップと、
前記他のユーザの端末に前記店舗の商品を提案するステップと、
前記他のユーザからの前記店舗の商品の購入希望指示を受け付けて前記第3のデータに登録するステップと、
前記第3のデータ基づいて前記店舗の商品を希望する者の数または希望される前記店舗の商品の数または希望される前記店舗の商品の金額の合計が所定値に達した場合に、商品の注文を登録するステップと、を備える情報処理方法。
【請求項11】
メモリとプロセッサとを有し、商品と店舗と店舗の位置の対応関係を示す第1のデータと、ユーザ毎の位置を示す第2のデータと、商品毎または店舗毎に関する複数のユーザからの希望を集計するための第3のデータとを記憶するコンピュータシステムにおいて実行される情報処理方法であって、
ユーザに入力されたコメントから商品を指定する情報を抽出し、当該商品を指定する情報と前記第1のデータとに基づいて当該商品に対応する店舗を特定するステップと、
前記第1および第2のデータに基づいて前記店舗の位置から前記ユーザの位置までのルートから所定の範囲内の他のユーザを抽出するステップと、
前記他のユーザの端末に前記店舗の商品を提案するステップと、
前記他のユーザからの前記店舗の商品の購入希望指示を受け付けて前記第3のデータに登録するステップと、
前記第3のデータに基づいて前記店舗の商品を希望する者の数または希望される前記店舗の商品の数または希望される前記店舗の商品の金額の合計が所定値に達した場合に、商品の注文を登録するステップと、を備える情報処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品やサービスなどを効率的に受注したり配達したりできるネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、需要を喚起するために営業情報を送信する技術が知られている。たとえば、特開2006−244151号公報(特許文献1)には、情報処理サーバ及び情報処理方法が開示されている。特許文献1によると、ユーザの携帯電話に対して電子メールで広告を送信し、この広告に基づいてユーザが商品をバリューで購入すると、ユーザの携帯電話にバリューによるキャッシュバックを行う。このように、ユーザにお得感を与えることにより、広告宣伝効果を高めることができると共に広告効果を確認することができる。ユーザは、携帯電話に送られてきた広告メールに従って、バリューで買い物をすると、電子マネーサーバからキャッシュバックを受けることができ、お得感を得ることができる。また、電子マネーサーバは、ユーザが広告メールにより購買活動を行ったか否かを知ることができ、広告効果を計測して確認することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−244151号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来よりも商品やサービスなどを効率的に受注したり配達したりできる技術が求められている。本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、従来よりも商品やサービスなどを効率的に受注したり配達したりできるネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明のある態様に従うと、複数のユーザ端末と、ユーザに入力されたコメントに基づいて、前記ユーザが所望する商品の店舗を特定し、前記ユーザの位置から所定の範囲内の他のユーザに前記店舗の商品を提案し、前記店舗の商品を希望する者の数または希望される前記店舗の商品の数または希望される前記店舗の商品の金額の合計が所定値に達した場合に、商品の注文として受け付けるサーバと、を備えるネットワークシステムが提供される。
【0006】
この発明の別の局面に従うと、複数のユーザ端末と、ユーザに入力されたコメントに基づいて、前記ユーザが所望する商品の店舗を特定し、前記店舗から前記ユーザの位置までのルートから所定の範囲内の他のユーザに前記店舗の商品を提案し、前記店舗の商品を希望する者の数または希望される前記店舗の商品の数または希望される前記店舗の商品の金額の合計が所定値に達した場合に、商品の注文として受け付けるサーバと、を備えるネットワークシステムが提供される。
【0007】
好ましくは、前記サーバは、前記コメントから前記商品を指定する情報を抽出し、前記商品を提供する店舗が複数ある場合に、店舗の選択を前記ユーザに促す。
【0008】
好ましくは、前記サーバは、前記コメントから前記店舗を指定する情報を抽出する。
【0009】
好ましくは、前記サーバは、前記ユーザから前記商品の配達時間の希望を受け付けて、前記他のユーザに前記配達時間を提示する。
【0010】
好ましくは、前記サーバは、前記他のユーザに前記店舗の商品の希望を受け付ける期限を提示する。
【0011】
好ましくは、前記サーバは、互いに近傍に位置するメンバーのためのグループチャットに投稿された前記ユーザのコメントに基づいて、前記店舗の商品を提案する。
【0012】
この発明の別の局面に従うと、複数のユーザ端末と通信するための通信インターフェイスと、ユーザに入力されたコメントに基づいて、前記ユーザが所望する商品の店舗を特定し、前記ユーザの位置から所定の範囲内の他のユーザに前記通信インターフェイスを介して前記店舗の商品を提案し、前記店舗の商品を希望する者の数または希望される前記店舗の商品の数または希望される前記店舗の商品の金額の合計が所定値に達した場合に、商品の注文として受け付けるプロセッサと、を備えるサーバが提供される。
【0013】
この発明の別の局面に従うと、複数のユーザ端末と通信するための通信インターフェイスと、ユーザに入力されたコメントに基づいて、前記ユーザが所望する商品の店舗を特定し、前記店舗から前記ユーザの位置までのルートから所定の範囲内の他のユーザに前記通信インターフェイスを介して前記店舗の商品を提案し、前記店舗の商品を希望する者の数または希望される前記店舗の商品の数または希望される前記店舗の商品の金額の合計が所定値に達した場合に、商品の注文として受け付けるプロセッサと、を備えるサーバが提供される。
【0014】
この発明の別の局面に従うと、メモリとプロセッサとを有するコンピュータシステムにおいて実行される情報処理方法が提供される。情報処理方法は、ユーザに入力されたコメントに基づいて、前記ユーザが所望する商品の店舗を特定するステップと、前記ユーザの位置から所定の範囲内の他のユーザを抽出するステップと、前記他のユーザに前記店舗の商品を提案するステップと、前記他のユーザからの前記店舗の商品の希望を受け付けるステップと、前記店舗の商品を希望する者の数または希望される前記店舗の商品の数または希望される前記店舗の商品の金額の合計が所定値に達した場合に、商品の注文として受け付けるステップと、を備える。
【0015】
この発明の別の局面に従うと、メモリとプロセッサとを有するコンピュータシステムにおいて実行される情報処理方法が提供される。情報処理方法は、ユーザに入力されたコメントに基づいて、前記ユーザが所望する商品の店舗を特定するステップと、前記店舗から前記ユーザの位置までのルートから所定の範囲内の他のユーザを抽出するステップと、前記他のユーザに前記店舗の商品を提案するステップと、前記他のユーザからの前記店舗の商品の希望を受け付けるステップと、前記店舗の商品を希望する者の数または希望される前記店舗の商品の数または希望される前記店舗の商品の金額の合計が所定値に達した場合に、商品の注文として受け付けるステップと、を備える。
【発明の効果】
【0016】
以上のように、この発明によれば、従来よりも商品やサービスなどを効率的に受注したり配達したりできるネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】第1の実施の形態にかかるネットワークシステム1の全体構成と動作概要とを示すイメージ図である。
図2】第1の実施の形態にかかるサーバ100のハードウェア構成を表わすブロック図である。
図3】第1の実施の形態にかかるユーザデータベース121を示すイメージ図である。
図4】第1の実施の形態にかかる店舗データベース122を示すイメージ図である。
図5】第1の実施の形態にかかる購入希望データベース123を示すイメージ図である。
図6】第1の実施の形態にかかる応答データベース124を示すイメージ図である。
図7】第1の実施の形態にかかるサーバ100における情報処理を示す第1のフローチャートである。
図8】第1の実施の形態にかかるサーバ100における情報処理を示す第2のフローチャートである。
図9】第1の実施の形態にかかる電気機器としてのスマートフォン300のハードウェア構成を表わすブロック図である。
図10】第2の実施の形態にかかるネットワークシステム1の全体構成と動作概要とを示すイメージ図である。
図11】第2の実施の形態にかかるサーバ100における情報処理を示すフローチャートである。
図12】第3の実施の形態にかかるネットワークシステム1の全体構成と動作概要とを示すイメージ図である。
図13】第4の実施の形態にかかるネットワークシステム1の全体構成と動作概要とを示すイメージ図である。
図14】第4の実施の形態にかかる購入希望データベース123を示すイメージ図である。
図15】第4の実施の形態にかかるサーバ100における情報処理について説明する。
図16】第5の実施の形態にかかるサーバ100における情報処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
<ネットワークシステムの全体構成と動作概要>
【0019】
まず、図1を参照して、本実施の形態にかかるネットワークシステム1の全体構成と動作概要について説明する。図1は、本実施の形態にかかるネットワークシステム1の全体構成と動作概要とを示すイメージ図である。
【0020】
まず、本実施の形態にかかるネットワークシステム1の全体構成について説明する。本実施の形態にかかるネットワークシステム1は、主に、サーバ100と、サーバ100と通信可能なユーザ端末300A,300B,300C・・・と、を含む。以下では、本実施の形態にかかるネットワークシステム1の動作概要について説明する。
【0021】
(1)まず、ユーザ端末300Aのユーザが、SNS(Social Networking Service)などのページに向けてメッセージを入力する。たとえば、ユーザは、「AAAが食べたい。」というように、所望する商品の名称などを入力する。(2)ユーザ端末300Aは、ユーザに入力されたメッセージを、SNSに投稿する。
【0022】
(3)サーバ100は、入力されたメッセージから商品名を抽出し、当該商品を販売および配達する店舗を特定する。サーバ100は、メッセージを入力したユーザの現在位置または住所と、他のユーザの現在位置または住所と、に基づいて、メッセージを入力したユーザの近くにいるユーザを抽出する。
【0023】
(4)サーバ100は、抽出されたユーザに対して、現在購入を検討されている商品の購入を提案する。たとえば、サーバ100は、抽出されたユーザに対して、商品を所望する人が所定数以上に達すると割引価格で商品を購入できる旨を伝える。なお、抽出されたユーザのユーザ端末300Aは、所望されている商品と、割引が受けられる個数と、商品の購入の希望が受け付けられる期間などを出力する。
【0024】
(5)提案を受けたユーザが、ユーザ端末300B,300Cに購入を希望する旨を入力すると、サーバ100に購入を希望する旨のデータが送られる。
【0025】
(6)サーバ100は、商品の購入を希望するデータを受け付ける。サーバ100は、購入が希望される商品の個数が所定数以上に達すると、(7)注文を確定する。たとえば、サーバ100は、当該商品の店舗に注文を示す情報を送信する。なお、サーバ100は、最初にメッセージを入力したユーザや提案に応じたユーザに対して、注文が確定した旨や割引が有効になった旨の情報を送信する。
【0026】
これによって、本実施の形態にかかるサービスに加盟している商品の店舗は、まとまった注文を受け付けることができるし、配達先であるユーザが互いに近くに集まっているため配達を効率的に実行できる。また、ユーザも、商品を割安で購入できる可能性がある。以下、このような機能を実現するためのネットワークシステム1の具体的な構成について詳述する。
<サーバ100のハードウェア構成>
【0027】
まず、ネットワークシステム1を構成するサーバ100のハードウェア構成の一態様について説明する。なお、図2は、本実施の形態にかかるサーバ100のハードウェア構成を表わすブロック図である。
【0028】
図2を参照して、サーバ100は、主たる構成要素として、CPU(Central Processing Unit)110と、メモリ120と、ディスプレイ130と、操作部140と、通信インターフェイス160とを含む。
【0029】
CPU110は、メモリ120に記憶されているプログラムを実行することによって、サーバ100の各部を制御する。より詳細には、CPU110は、メモリ120に格納されているプログラムを実行し、各種のデータを参照することによって、後述する各種の処理を実行する。
【0030】
メモリ120は、各種のRAM(Random Access Memory)、各種のROM(Read-Only Memory)、フラッシュメモリーなどによって実現される。なお、メモリ120は、インターフェイスを介して利用される、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカード、ハードディスク、IC(Integrated Circuit)カード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの記憶媒体などによっても実現される。
【0031】
メモリ120は、CPU110によって実行されるプログラムや、CPU110によるプログラムの実行により生成されたデータ、入力されたデータ、その他の本実施の形態にかかるサービスに利用されるデータベースなどを記憶する。たとえば、メモリ120は、ユーザデータベース121と、店舗データベース122と、購入希望データベース123と、応答データベース124と、を記憶する。なお、これらのデータは、以下のようなデータ構成に限られるものではない。また、これらのデータは、サーバ100に記憶されてもよいし、サーバ100がアクセス可能な他の装置に格納されるものであってもよい。
【0032】
図3は、本実施の形態にかかるユーザデータベース121を示すイメージ図である。図3を参照して、ユーザデータベース121は、ユーザ毎に、ユーザIDと、ユーザ名と、住所と、ユーザのアドレスと、ユーザの現在位置と、を格納する。
【0033】
図4は、本実施の形態にかかる店舗データベース122を示すイメージ図である。図4を参照して、店舗データベース122は、店舗毎に、店舗IDと、店舗名と、店舗が取り扱っている商品と、店舗の住所と、店舗のアドレスと、割引が適用される条件と、割引の内容と、希望を待ち受ける期間と、割引を提案するユーザを検索するエリアの大きさ(店舗からの半径)と、を格納する。なお、希望を待ち受ける期間は、商品毎であってもよいし、時間帯や曜日などによって異なるものであってもよいし、メッセージを入力したユーザが設定できるものであってもよい。
【0034】
図5は、本実施の形態にかかる購入希望データベース123を示すイメージ図である。図5を参照して、購入希望データベース123は、ユーザが所望する商品の名称を投稿する度に、以下のレコードが蓄積されていく。購入希望データベース123は、購入を希望するつぶやき毎に、希望IDと、メッセージが入力された日時と、希望された商品名と、希望された商品の店舗IDと、他のユーザからの希望を待ち受ける期限とを格納する。
【0035】
図6は、本実施の形態にかかる応答データベース124を示すイメージ図である。図6を参照して、応答データベース124は、商品の購入の希望を提案されたユーザが商品を希望する旨の操作を入力する度に、以下のレコードが蓄積されていく。応答データベース124は、提案に対する応答毎に、応答IDと、希望IDと、商品名と、個数と、応答したユーザのユーザIDと、を格納する。
【0036】
図2に戻って、ディスプレイ130は、CPU110からの信号に基づいて、テキストや画像を出力する。操作部140は、ユーザからの命令を受け付けて、当該命令をCPU110に入力する。なお、ディスプレイ130と操作部140とは、タッチパネルを構成しても良い。
【0037】
通信インターフェイス160は、CPU110からのデータを、インターネット、ルータなどを介して、ユーザ端末300A,300B,300Cや他の装置に送信する。逆に、通信インターフェイス160は、インターネット、ルータなどを介してユーザ端末300A,300B,300Cや他の装置からのデータを受信して、CPU110に受け渡す。
<サーバ100における情報処理>
【0038】
次に、図7および図8を参照しながら、本実施の形態にかかるサーバ100における情報処理について説明する。なお、図7は、本実施の形態にかかるサーバ100における情報処理を示す第1のフローチャートである。図8は、本実施の形態にかかるサーバ100における情報処理を示す第2のフローチャートである。
【0039】
まず、図7を参照して、サーバ100のCPU110は、通信インターフェイス160を介してユーザ端末300Aから投稿用のデータを受信すると、以下の処理を実行する。CPU110は、店舗データベース122などを参照して、受信したデータから、商品名などのキーワードを取得する(ステップS102)。CPU110は、受信したデータからキーワードを抽出できない場合(ステップS104にてNOである場合)、今回の処理を終了し、ユーザ端末300Aからの次のデータを待ち受ける。
【0040】
CPU110は、受信したデータからキーワードを抽出できた場合(ステップS104にてYESである場合)、店舗データベース122などを参照して、当該キーワードに対応する店舗を特定する(ステップS106)。CPU110は、ユーザデータベース121を参照することによって、投稿してきたユーザの現在位置の近傍、たとえば当該現在位置から所定の距離内または所定の時間内で移動できる範囲内、に位置するユーザを抽出する(ステップS112)。
【0041】
CPU110は、通信インターフェイス160を介して、抽出したユーザに、商品の購入を提案するためのメッセージを送信する(ステップS114)。CPU110は、今回の処理を終了し、ユーザ端末300Aからの次のデータを待ち受ける。
【0042】
図8を参照して、その後、CPU110は、通信インターフェイス160を介して、ユーザ端末から購入希望の指示を受け付けると、以下の処理を実行する。CPU110は、受信データから希望IDを取得する(ステップS152)。CPU110は、店舗データベース122を参照して、受け付け期限前であるか否かを判断する(ステップS154)。CPU110は、受け付け期限が経過している場合(ステップS154にてNOである場合)、通信インターフェイス160を介して、ユーザ端末300Aに受け付け期限が過ぎてしまっていることを通知する(ステップS164)。CPU110は、通信インターフェイス160を介して、次のデータを待ち受ける。
【0043】
CPU110は、受け付け期限が経過していない場合(ステップS154にてYESである場合)、提案に応答するための情報を応答データベース124に登録する(ステップS156)。CPU110は、店舗データベース122を参照して、割引や注文の条件が満たされているか否かを判断する(ステップS158)。条件が満たされていない場合(ステップS158にてNOである場合)、CPU110は、通信インターフェイス160を介して、次のデータを待ち受ける。
【0044】
CPU110は、条件が満たされている場合(ステップS158にてYESである場合)、注文を確定して、店舗に注文に関する情報を送信する(ステップS160)。なお、この時点で、コメントを投稿したユーザや、提案に応じたユーザに、条件を満たしたが注文を確定してもよいか否かを問い合わせてもよい。
【0045】
CPU110は、注文確定後、コメントを投稿したユーザや、提案に応じたユーザに、注文を確定した旨や割引が有効になった旨を通知する(ステップS162)。CPU110は、通信インターフェイス160を介して、次のデータを待ち受ける。
【0046】
なお、本実施の形態においては、受け付け期限までに割引の条件が満たされない場合は、CPU110は、通信インターフェイス160を介して、注文を確定するか否か、ユーザに問い合わせる。CPU110は、問合せの返答に基づいて、通信インターフェイス160を介して、商品の店舗に注文のデータを送信する。CPU110は、通信インターフェイス160を介して、注文が完了した旨や割引が適用されなかった旨をユーザ端末300A,300B,300Cに送信する。これによって、ユーザ端末300A,300B,300Cは、割引無しの注文が確定した旨を把握することができる。
<ユーザ端末としてのスマートフォン300のハードウェア構成>
【0047】
次に、ネットワークシステム1を構成するユーザ端末としてのスマートフォン300Aのハードウェア構成の一態様について説明する。なお、図9は、本実施の形態にかかるユーザ端末としてのスマートフォン300のハードウェア構成を表わすブロック図である。
【0048】
図9を参照して、スマートフォン300は、主たる構成要素として、CPU310と、メモリ320と、ディスプレイ330と、操作部340と、通信インターフェイス360とを含む。
【0049】
CPU310は、メモリ320に記憶されているプログラムを実行することによって、スマートフォン300の各部を制御する。
【0050】
メモリ320は、各種のRAMや、各種のROMなどによって実現される。メモリ320は、CPU310によって実行されるプログラムや、CPU310によるプログラムの実行により生成されたデータ、サーバ100から受信したデータ、操作部340を介して入力されたデータ、ユーザ端末のユーザを特定するための情報などを記憶する。
【0051】
ディスプレイ330は、CPU310からのデータに基づいて、画像やテキストを表示する。操作部340は、ポインティングデバイスやスイッチなどから構成され、ユーザからの各種の命令をCPU310に入力する。なお、ユーザ端末は、ディスプレイ330と操作部340とを含むタッチパネルを有してもよい。
【0052】
通信インターフェイス360は、CPU310からのデータを、インターネット、ルータなどを介して、サーバ100や他の装置に送信する。逆に、通信インターフェイス360は、インターネット、ルータなどを介してサーバ100や他の装置からのデータを受信して、CPU310に受け渡す。
【0053】
たとえば、本実施の形態においては、CPU310は、操作部340を介して、ユーザからのコメントを受け付ける。CPU310は、受け付けたコメントをディスプレイ330に表示させたり、通信インターフェイス360を介してサーバ100にアップロードしたりする。CPU310は、通信インターフェイス360を介して他のユーザのコメントに関する提案を受け付けてディスプレイ330に表示したり、操作部340を介して提案に応じて購入希望の回答を受け付けたりする。たとえば、ユーザは、図1に示す操作部340の購入希望ボタン330Xにタッチすることによって、提案に応じた具体的な数量・種類などを入力することができる。
<第2の実施の形態>
【0054】
第1の実施の形態においては、サーバ100が、つぶやきに含まれる商品の店舗を1つ選択するものであった。しかしながら、そのような形態には限られない。
【0055】
図10は、本実施の形態にかかるネットワークシステム1の全体構成と動作概要とを示すイメージ図である。図10を参照して、以下では、本実施の形態にかかるネットワークシステム1の動作概要について説明する。
【0056】
(1)まず、ユーザ端末300Aのユーザが、SNS(Social Networking Service)などのページに向けてメッセージを入力する。たとえば、ユーザは、「AAAが食べたい。」というように、所望する商品の名称などを入力する。(2)ユーザ端末300Aは、ユーザに入力されたメッセージを、SNSに投稿する。
【0057】
(3)サーバ100は、入力されたメッセージから商品名を抽出し、当該商品を販売および配達する少なくとも1つの店舗を抽出する。抽出された店舗が複数ある場合は、サーバ100は、ユーザ端末300Aに前記店舗を選択可能に表示させる。(4)ユーザが店舗の選択命令をユーザ端末300Aに入力する。
【0058】
(5)サーバ100は、メッセージを入力したユーザの現在位置または住所と、他のユーザの現在位置または住所と、に基づいて、メッセージを入力したユーザの近くにいるユーザを抽出する。
【0059】
(6)サーバ100は、抽出されたユーザに対して、現在購入を検討されている商品の購入を提案する。たとえば、サーバ100は、抽出されたユーザに対して、商品を所望する人が所定数以上に達すると割引価格で商品を購入できる旨を伝える。なお、抽出されたユーザのユーザ端末300Aは、所望されている商品と、割引が受けられる個数と、商品の購入の希望が受け付けられる期間などを出力する。
【0060】
(7)提案を受けたユーザが、ユーザ端末300B,300Cに購入を希望する旨を入力すると、サーバ100に購入を希望する旨のデータが送られる。
【0061】
(8)サーバ100は、商品の購入を希望するデータを受け付ける。サーバ100は、購入が希望される商品の個数が所定数以上に達すると、(9)注文を確定する。たとえば、サーバ100は、当該商品の店舗に注文を示す情報を送信する。なお、サーバ100は、最初にメッセージを入力したユーザや提案に応じたユーザに対して、注文が確定した旨や割引が有効になった旨の情報を送信する。
【0062】
本実施の形態にかかる各装置のハードウェア構成は、第1および第2の実施の形態のそれらと同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。以下では、図11を参照しながら、本実施の形態にかかるサーバ100における情報処理について説明する。なお、図11は、本実施の形態にかかるサーバ100における情報処理を示すフローチャートである。
【0063】
サーバ100のCPU110は、通信インターフェイス160を介してユーザ端末300Aから投稿用のデータを受信すると、以下の処理を実行する。CPU110は、店舗データベース122などを参照して、受信したデータから、商品名などのキーワードを取得する(ステップS102)。CPU110は、受信したデータからキーワードを抽出できない場合(ステップS104にてNOである場合)、今回の処理を終了し、ユーザ端末300Aからの次のデータを待ち受ける。
【0064】
CPU110は、受信したデータからキーワードを抽出できた場合(ステップS104にてYESである場合)、店舗データベース122などを参照して、当該キーワードに対応する店舗を抽出する(ステップS106)。CPU110は、通信インターフェイス160を介して、抽出した店舗をユーザ端末300に送信する(ステップS108)。CPU110は、通信インターフェイス160を介して、店舗の選択命令を受け付ける(ステップS110)。
【0065】
CPU110は、ユーザデータベース121を参照することによって、投稿してきたユーザの近傍に位置するユーザを抽出する(ステップS112)。
【0066】
CPU110は、通信インターフェイス160を介して、抽出したユーザに、商品の購入を提案するためのメッセージを送信する(ステップS114)。CPU110は、今回の処理を終了し、ユーザ端末300Aからの次のデータを待ち受ける。
【0067】
その後の提案に対する応答に関する処理は、第1の実施の形態のそれと同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。
<第3の実施の形態>
【0068】
第1および第2の実施の形態においては、サーバ100が、つぶやきに含まれる商品を抽出するものであった。しかしながら、そのような形態には限られない。
【0069】
図12は、本実施の形態にかかるネットワークシステム1の全体構成と動作概要とを示すイメージ図である。図12を参照して、以下では、本実施の形態にかかるネットワークシステム1の動作概要について説明する。
【0070】
(1)まず、ユーザ端末300Aのユーザが、SNS(Social Networking Service)などのページに向けてメッセージを入力する。たとえば、ユーザは、「XXX(店舗名)が食べたい。」というように、所望する商品の店や会社の名前などを入力する。(2)ユーザ端末300Aは、ユーザに入力されたメッセージを、SNSに投稿する。
【0071】
(3)サーバ100は、入力されたメッセージから店舗名や会社名を抽出し、メッセージを入力したユーザの現在位置または住所と、他のユーザの現在位置または住所と、に基づいて、メッセージを入力したユーザの近くにいるユーザを抽出する。
【0072】
(4)サーバ100は、抽出されたユーザに対して、現在商品の購入が検討されている店舗の商品の購入を提案する。たとえば、サーバ100は、抽出されたユーザに対して、商品を所望する人が所定数以上に達すると割引価格で商品を購入できる旨を伝える。なお、抽出されたユーザのユーザ端末300Aは、所望されている商品と、割引が受けられる個数と、商品の購入の希望が受け付けられる期間などを出力する。
【0073】
(5)提案を受けたユーザが、ユーザ端末300B,300Cに購入を希望する旨を入力すると、サーバ100に購入を希望する旨のデータが送られる。
【0074】
(6)サーバ100は、商品の購入を希望するデータを受け付ける。サーバ100は、購入が希望される商品の個数が所定数以上に達すると、(7)注文を確定する。たとえば、サーバ100は、当該商品の店舗に注文を示す情報を送信する。なお、サーバ100は、最初にメッセージを入力したユーザや提案に応じたユーザに対して、注文が確定した旨や割引が有効になった旨の情報を送信する。
<第4の実施の形態>
【0075】
図13は、本実施の形態にかかるネットワークシステム1の全体構成と動作概要とを示すイメージ図である。図13を参照して、以下では、本実施の形態にかかるネットワークシステム1の動作概要について説明する。
【0076】
(1)まず、ユーザ端末300Aのユーザが、SNS(Social Networking Service)などのページに向けてメッセージを入力する。たとえば、ユーザは、「AAAが食べたい。」というように、所望する商品の名称などを入力する。(2)ユーザ端末300Aは、ユーザに入力されたメッセージを、SNSに投稿する。
【0077】
(3)サーバ100は、入力されたメッセージから商品名を抽出し、ユーザ端末300Aに配達希望日時の指定を要求する。(4)ユーザが配達希望日時の指定をユーザ端末300Aに入力する。
【0078】
(5)サーバ100は、メッセージを入力したユーザの現在位置または住所と、他のユーザの現在位置または住所と、に基づいて、メッセージを入力したユーザの近くにいるユーザを抽出する。
【0079】
(6)サーバ100は、抽出されたユーザに対して、現在購入を検討されている商品の購入を提案する。たとえば、サーバ100は、抽出されたユーザに対して、商品を所望する人が所定数以上に達すると割引価格で商品を購入できる旨や配達希望日時などを伝える。なお、抽出されたユーザのユーザ端末300Aは、所望されている商品と、割引が受けられる個数と、商品の購入の希望が受け付けられる期間と、配達希望日時などを出力する。
【0080】
(7)提案を受けたユーザが、ユーザ端末300B,300Cに購入を希望する旨を入力すると、サーバ100に購入を希望する旨のデータが送られる。
【0081】
(8)サーバ100は、商品の購入を希望するデータを受け付ける。サーバ100は、購入が希望される商品の個数が所定数以上に達すると、(9)注文を確定する。たとえば、サーバ100は、当該商品の店舗に注文を示す情報を送信する。なお、サーバ100は、最初にメッセージを入力したユーザや提案に応じたユーザに対して、注文が確定した旨や割引が有効になった旨の情報を送信する。
【0082】
本実施の形態にかかる各装置のハードウェア構成は、第1から第3の実施の形態のそれらと同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。なお、本実施の形態においては、図14に示すように、購入希望データベース123Bが、購入希望毎に、配達希望日時を格納する。
【0083】
以下では、図15を参照しながら、本実施の形態にかかるサーバ100における情報処理について説明する。なお、図15は、本実施の形態にかかるサーバ100における情報処理を示すフローチャートである。
【0084】
サーバ100のCPU110は、通信インターフェイス160を介してユーザ端末300Aから投稿用のデータを受信すると、以下の処理を実行する。CPU110は、店舗データベース122などを参照して、受信したデータから、商品名などのキーワードを取得する(ステップS102)。CPU110は、受信したデータからキーワードを抽出できない場合(ステップS104にてNOである場合)、今回の処理を終了し、ユーザ端末300Aからの次のデータを待ち受ける。
【0085】
CPU110は、受信したデータからキーワードを抽出できた場合(ステップS104にてYESである場合)、店舗データベース122などを参照して、当該キーワードに対応する店舗を特定する(ステップS106)。CPU110は、通信インターフェイス160を介して、配達希望日時の指定を要求する(ステップS108)。CPU110は、通信インターフェイス160を介して、配達希望日時の指定を受け付ける(ステップS110)。
【0086】
CPU110は、ユーザデータベース121を参照することによって、投稿してきたユーザの近傍に位置するユーザを抽出する(ステップS112)。
【0087】
CPU110は、通信インターフェイス160を介して、抽出したユーザに、商品の購入を提案するためのメッセージを送信する(ステップS114)。CPU110は、今回の処理を終了し、ユーザ端末300Aからの次のデータを待ち受ける。
【0088】
その後の提案に対する応答に関する処理は、第1の実施の形態のそれと同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。
<第5の実施の形態>
【0089】
第1から第4の実施の形態においては、サーバ100は、最初につぶやいたユーザの近傍に位置するユーザを抽出するものであった。しかしながら、このような形態には限られない。
【0090】
たとえば、サーバ100は、GISなどを利用して、店舗から最初につぶやいたユーザまでのルートから所定の距離に位置するユーザに商品の購入・配達を提案するものであってもよい。
【0091】
以下では、より詳細に、図16を参照しながら、本実施の形態にかかるサーバ100における情報処理について説明する。なお、図16は、本実施の形態にかかるサーバ100における情報処理を示すフローチャートである。
【0092】
サーバ100のCPU110は、通信インターフェイス160を介してユーザ端末300Aから投稿用のデータを受信すると、以下の処理を実行する。CPU110は、店舗データベース122などを参照して、受信したデータから、商品名などのキーワードを取得する(ステップS102)。CPU110は、受信したデータからキーワードを抽出できない場合(ステップS104にてNOである場合)、今回の処理を終了し、ユーザ端末300Aからの次のデータを待ち受ける。
【0093】
CPU110は、受信したデータからキーワードを抽出できた場合(ステップS104にてYESである場合)、店舗データベース122などを参照して、当該キーワードに対応する店舗を特定する(ステップS106)。CPU110は、GIS(Geographic Information System)を利用して、店舗からユーザまでのルートを作成する(ステップS508)。
【0094】
CPU110は、ユーザデータベース121を参照することによって、当該ルートの近傍、たとえば当該ルートから所定の距離内または所定の時間内で移動できる範囲内、に位置するユーザを抽出する(ステップS112)。
【0095】
CPU110は、通信インターフェイス160を介して、抽出したユーザに、商品の購入を提案するためのメッセージを送信する(ステップS114)。CPU110は、今回の処理を終了し、ユーザ端末300Aからの次のデータを待ち受ける。
【0096】
その後の提案に対する応答に関する処理は、第1の実施の形態のそれと同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。
<第6の実施の形態>
【0097】
第1〜第5の実施の形態においては、購入を希望する商品の個数が所定数以上の場合に、割引が適用され、注文が確定するものであった。しかしながら、そのような形態には限られない。
【0098】
たとえば、サーバ100のCPU110は、購入を希望するユーザの数が所定数以上の場合に、割引を適用し、注文を確定してもよい。すなわち、図4の店舗データベース122が、条件として、購入を希望するユーザの所定数を含むものであってもよい。
【0099】
あるいは、サーバ100のCPU110は、同一の商品に限らず、対象となる店舗の商品の数が所定数以上の場合に、割引を適用し、注文を確定してもよい。すなわち、図4の店舗データベース122が、条件として、当該店舗の商品のうちの購入が希望される商品の所定数を含むものであってもよい。
【0100】
あるいは、サーバ100のCPU110は、対象となる店舗の商品の金額の合計が所定金額以上の場合に、割引を適用し、注文を確定してもよい。すなわち、図4の店舗データベース122が、条件として、当該店舗の商品のうちの購入が希望される商品の合計の所定金額を含むものであってもよい。
<第7の実施の形態>
【0101】
第1〜第6の実施の形態においては、コメントを投稿したユーザの現在位置に近い現在位置を有する他のユーザを抽出するものであった。しかしながら、そのような形態には限られない。
【0102】
たとえば、コメントを投稿したユーザの現在位置に近い住所を有する他のユーザを抽出するものであってもよいし、コメントを投稿したユーザの現在位置に近い住所を有する他のユーザとコメントを投稿したユーザの現在位置に近い現在位置を有する他のユーザとを共に抽出するものであってもよい。
【0103】
あるいは、コメントを投稿したユーザの住所に近い住所を有する他のユーザを抽出するものであってもよいし、コメントを投稿したユーザの住所に近い現在位置を有する他のユーザを抽出するものであってもよいし、コメントを投稿したユーザの住所に近い住所を有する他のユーザとコメントを投稿したユーザの住所に近い現在位置を有する他のユーザとを共に抽出するものであってもよい。
<第8の実施の形態>
【0104】
第1〜第7の実施の形態においては、SNSにコメントを投稿したユーザの現在位置に近い現在位置を有する他のユーザを抽出するものであった。しかしながら、そのような形態には限られない。
【0105】
たとえば、互いに所定距離以内に位置する複数のユーザが参加できるグループを運営するSNSに、ユーザがコメントを投稿するものであってもよい。そして、サーバ100は、当該コメントから商品や店舗を抽出して、当該グループのページに商品や店舗に対する購入や割引の提案を行ってもよい。
【0106】
すなわち、第1の実施の形態のように、ユーザのコメントから商品や店舗を抽出してから、ユーザの近傍に位置する他のユーザに商品や店舗に対する購入や割引の提案をすることもできるし、本実施の形態のように、互いに近傍に位置する複数のユーザのチャットページに、当該複数のユーザのコメントから商品や店舗を抽出することによって商品や店舗に対する購入や割引の提案をすることもできる。
【0107】
より詳細には、サーバ100は、ユーザ毎の住所または現在位置を把握しているが、複数のユーザは互いに匿名でチャットに参加できることが好ましい。
【0108】
そして、グループに属するユーザの現在位置や住所の範囲はサーバ100が自由に決定してもよいし、ユーザが設定するものであってもよい。たとえば、サーバ100が、定期的に、所定のポイント(電車の駅など)から所定距離(1kmなど)以内のグループを作成・更新するものであってもよいし、グループに属していないユーザがコメントを入力した際に当該ユーザを中心に所定距離(2kmなど)以内のグループを作成してもよい。そして、所定期間(10分など)以上グループにコメントが入力されない場合に、当該グループを削除してもよい。
【0109】
なお、コメントから商品や店舗を抽出する構成や、商品や店舗に対する購入や割引の提案を行う構成は、第1〜第7の実施の形態のそれらと同様であるためここでは説明を繰り返さない。
<第9の実施の形態>
【0110】
第1〜第7の実施の形態においては、ネットワークシステム1が、サーバ100と、ユーザ端末300A,300B,300C・・・とを含むものであった。しかしながら、それらの1つの装置の全部または一部の役割が、複数の装置によって分担されてもよいし、それら複数の装置の全部または一部の役割を1つの装置が担ってもよい。
【0111】
たとえば、ユーザ端末300Aが、アプリケーションプログラムをダウンロードして、当該プログラムに基づいてサーバ100の機能の一部を担ってもよい。
<その他の応用例>
【0112】
本発明は、システム或いは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。そして、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体(あるいはメモリ)を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0113】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0114】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0115】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる他の記憶媒体に書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
<まとめ>
【0116】
上記の第1〜7の実施の形態においては、複数のユーザ端末300A,300B,300Cと、ユーザに入力されたコメントに基づいて、ユーザが所望する商品の店舗を特定し、ユーザの位置から所定の範囲内の他のユーザに店舗の商品を提案し、店舗の商品を希望する者の数または希望される店舗の商品の数または希望される店舗の商品の金額の合計が所定値に達した場合に、商品の注文として受け付けるサーバ100と、を備えるネットワークシステム1が提供される。
【0117】
この発明の別の局面に従うと、複数のユーザ端末300A,300B,300Cと、ユーザに入力されたコメントに基づいて、ユーザが所望する商品の店舗を特定し、店舗からユーザの位置までのルートから所定の範囲内の他のユーザに店舗の商品を提案し、店舗の商品を希望する者の数または希望される店舗の商品の数または希望される店舗の商品の金額の合計が所定値に達した場合に、商品の注文として受け付けるサーバ100と、を備えるネットワークシステム1が提供される。
【0118】
好ましくは、サーバ100は、コメントから商品を指定する情報を抽出し、商品を提供する店舗が複数ある場合に、店舗の選択をユーザに促す。
【0119】
好ましくは、サーバ100は、コメントから店舗を指定する情報を抽出する。
【0120】
好ましくは、サーバ100は、ユーザから商品の配達時間の希望を受け付けて、他のユーザに配達時間を提示する。
【0121】
好ましくは、サーバ100は、他のユーザに店舗の商品の希望を受け付ける期限を提示する。
【0122】
好ましくは、サーバ100は、互いに近傍に位置するメンバーのためのグループチャットに投稿されたユーザのコメントに基づいて、店舗の商品を提案する。
【0123】
この発明の別の局面に従うと、複数のユーザ端末300A,300B,300Cと通信するための通信インターフェイス160と、ユーザに入力されたコメントに基づいて、ユーザが所望する商品の店舗を特定し、ユーザの位置から所定の範囲内の他のユーザに通信インターフェイス160を介して店舗の商品を提案し、店舗の商品を希望する者の数または希望される店舗の商品の数または希望される店舗の商品の金額の合計が所定値に達した場合に、商品の注文として受け付けるプロセッサ110と、を備えるサーバ100が提供される。
【0124】
この発明の別の局面に従うと、複数のユーザ端末300A,300B,300Cと通信するための通信インターフェイス160と、ユーザに入力されたコメントに基づいて、ユーザが所望する商品の店舗を特定し、店舗からユーザの位置までのルートから所定の範囲内の他のユーザに通信インターフェイス160を介して店舗の商品を提案し、店舗の商品を希望する者の数または希望される店舗の商品の数または希望される店舗の商品の金額の合計が所定値に達した場合に、商品の注文として受け付けるプロセッサ110と、を備えるサーバ100が提供される。
【0125】
この発明の別の局面に従うと、メモリ120とプロセッサ110とを有するコンピュータシステム1において実行される情報処理方法が提供される。情報処理方法は、ユーザに入力されたコメントに基づいて、ユーザが所望する商品の店舗を特定するステップと、ユーザの位置から所定の範囲内の他のユーザを抽出するステップと、他のユーザに店舗の商品を提案するステップと、他のユーザからの店舗の商品の希望を受け付けるステップと、店舗の商品を希望する者の数または希望される店舗の商品の数または希望される店舗の商品の金額の合計が所定値に達した場合に、商品の注文として受け付けるステップと、を備える。
【0126】
この発明の別の局面に従うと、メモリ120とプロセッサ110とを有するコンピュータシステム1において実行される情報処理方法が提供される。情報処理方法は、ユーザに入力されたコメントに基づいて、ユーザが所望する商品の店舗を特定するステップと、店舗からユーザの位置までのルートから所定の範囲内の他のユーザを抽出するステップと、他のユーザに店舗の商品を提案するステップと、他のユーザからの店舗の商品の希望を受け付けるステップと、店舗の商品を希望する者の数または希望される店舗の商品の数または希望される店舗の商品の金額の合計が所定値に達した場合に、商品の注文として受け付けるステップと、を備える。
【0127】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0128】
1 :ネットワークシステム(コンピュータシステム)
100 :サーバ
110 :CPU(プロセッサ)
120 :メモリ
121 :ユーザデータベース
122 :店舗データベース
123 :購入希望データベース
123B :購入希望データベース
124 :応答データベース
130 :ディスプレイ
140 :操作部
160 :通信インターフェイス
300 :スマートフォン(ユーザ端末)
310 :CPU
320 :メモリ
330 :ディスプレイ
340 :操作部
360 :通信インターフェイス
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16