【実施例】
【0053】
以下に、本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明はこれらによって制限されるものではない。
【0054】
以下の実施例では、ホソバワダンは、水洗いし、室温の水に15分間浸けることでアク抜きをした後に使用した。
【0055】
[実施例1:茶]
ホソバワダン400gを細く刻み、4時間天日干しにした。フライパンで茶色になるまでとろ火で焙煎した(約10分)。冷まして茶葉は完成した。お茶を出す要領で、急須に茶葉を大さじ1杯入れ、お湯を注いた。適当なところで湯呑に注いだ。
【0056】
[実施例2:コーヒー]
ホソバワダン400gを細かく刻み4時間天日干しにした。フライパンで、黒くこげないよう注意しながら、こげ茶色になるまで焙煎した。冷ましてコーヒー粉は完成した。コーヒーをいれる要領で、コーヒー粉を大さじ2杯コーヒーフィルターに入れ、お湯を注いだ。
【0057】
[実施例3:しじみ佃煮]
しじみ200g、ホソバワダン150g、白糖大さじ5、醤油大さじ4、みりん大さじ3、調理酒大さじ1
しじみを水につけ砂出しし、しじみが軽くかぶるくらいの水で沸騰させ殻を開け、身を殻から取り出した。しじみの身とざっくり刻んだホソバワダンをフライパンで弱火2〜3分炒める。その際、しじみの茹で汁をフライパンに大さじ4ほど入れた。白糖、調理酒、みりん、醤油の順で味をつけ火を止め、冷めたところで完成した。
【0058】
[実施例4:クラムチャウダー]
しじみ300g、白ワイン100ml、タマネギ1個、ニンジン1本、ベーコン20g、小麦粉大さじ2、バター15g、コンソメ1個、水250ml、牛乳400ml、塩少々、こしょう少々
しじみを水につけ砂出しし、しじみが軽くかぶるくらいの水で沸騰させ殻を開けた。鍋にバター、ベーコン、スライスしたタマネギ、スライスしたニンジン、しじみの身を入れ2〜3分炒めた。小麦粉としじみの茹で汁を入れさらに軽く炒めた。水とコンソメを入れて10分煮た。牛乳を入れ、塩こしょうで味を調えた。
【0059】
[実施例5:生春巻き(タイソース=スイートチリソース)]
ホソバワダン葉2枚、鶏胸肉40g、白髪ねぎ10g、ライスペーパー1枚、スイートチリソース適量、日本酒少々
鶏胸肉を細長い長方形にカットし日本酒に10分漬け込んだ。これを水から火が通るまで茹でた。ライスペーパーを水でもどし、敷き、軽く茹でたホソバワダン葉、茹でた鶏胸肉、白髪ねぎを巻いた。食べやすい大きさにカットし、スイートチリソースをつけながら食べた。
【0060】
[実施例6:大学いも]
ホソバワダン200g、白糖150g、水100ml、サツマイモ1個、揚げ用油適量
ホソバワダンをカットし、水50mlとミキサーにかけホソバワダン汁を作った。これと白糖150gを鍋に入れ、10分弱火にかけた。火を止め冷蔵庫で冷やしておいた。サツマイモを2センチ角ほどにカットし、揚げた。冷蔵庫のホソバワダン蜜を絡めて完成した。
【0061】
[実施例7:マフィン]
ホソバワダン200g、牛乳60ml、小麦粉140g、三温糖140g、ベーキングパウダー6g、卵1個、バター120g、メープルシロップ適量、バター適量
ホソバワダン200gと牛乳60mlをミキサーにかけホソバワダン牛乳汁を作った。小麦粉140g、ベーキングパウダー6g、三温糖140gを合わせ、ふるってボウルの中へ入れた。溶かしたバター120gと卵、ホソバワダン牛乳汁をボウルに入れ、泡だて器でなめらかになるまで混ぜた。オーブン200度で30分焼き完成した。
【0062】
[実施例8:パンケーキ]
ホソバワダン200g、牛乳50ml、薄力粉80g、三温糖10g、ベーキングパウダー小さじ2分の1、バニラエッセンス少々、お酢少々
ホソバワダン200gと牛乳50mlをミキサーにかけホソバワダン牛乳汁を作った。薄力粉80g、三温糖10g、ベーキングパウダー小さじ2分の1をボウルに入れ、泡立て器でなめらかになるまで混ぜた。さらに卵、ホソバワダン牛乳汁、バニラエッセンスを加え混ぜた。焼く直前にお酢を少々入れフライパンとろ火で表裏2〜3分焼き完成した。これに、メープルシロップ、バター適量をかけて食べた。
【0063】
[実施例9:クッキー]
ホソバワダン150g、無塩バター100g、薄力粉200g、三温糖70g、卵黄1個バニラエッセンス少々
ボウルにバター入れ室温に戻し、泡立て器でクリーム状になるまでよく混ぜた。三温糖を3回に分けて加え、そのつど白っぽくなるまでよく混ぜた。バニラエッセンスを加えた。卵黄とフードプロセッサーで粉砕したホソバワダンを入れよく混ぜた。ふるった薄力粉を3分の1だけ加え、だまにならないようによく混ぜた。残りの薄力粉を半分ずつ加え、木べらで生地をざっくりと切るように混ぜた。生地を5ミリ程度に伸ばし、冷蔵庫で休ませた。冷蔵庫から取り出し型ぬきし、オーブン180度で11分焼き完成した。
【0064】
[実施例10:ドーナッツ]
ホソバワダン300g、牛乳60ml、ホットケーキミックス180g、揚げ用油適量、白糖適量
ホソバワダン300g、牛乳60mlをミキサーにかけホソバワダン牛乳を作った。これに卵を混ぜ、さらにホットケーキミックスを混ぜた。8等分した生地を160度の揚げ油でキツネ色になるまで揚げた。白糖をまぶして完成した。
【0065】
[実施例11:いなり寿司]
ホソバワダン300g、米2合、寿司酢60ml、市販のいなり皮
ホソバワダンを軽く茹で、細く刻んでおいた。炊飯器でお米を炊き、炊けたら桶にご飯を出し、熱いうちにうちわで扇ぎながら寿司酢を加えて酢飯を作った。その際に刻んだホソバワダンも加えた。いなりの皮で酢飯を包んで完成した。
【0066】
[実施例12:アップルパイ]
ホソバワダン200g、りんご2個、無塩バター30g、グラニュー糖70g、シナモンパウダー適量、卵黄1個、冷凍パイシート2枚
ホソバワダン200gをフードプロセッサーで砕いておいた。りんごを8分の1にカットし、鍋にグラニュー糖70g、無塩バター30g、粉砕したホソバワダン、シナモンパウダーを入れ、10分煮てから、冷ましておいた。型にパイシートを一枚敷き、これを上に乗せ敷き詰めた。さらにその上から、飾り穴を開けたパイシートをもう1枚乗せ、卵黄を塗った。180度のオーブンで30分焼いて完成した。
【0067】
[実施例13:中華スープ]
ホソバワダン150g、鶏モモ肉100g、生シイタケ100、しめじ100g、卵1個、市販中華だし大さじ1、酒小さじ2、塩適量、こしょう適量、ゴマ油少々、水400ml、片栗粉大さじ1
ホソバワダン、鶏モモ肉、生シイタケ、しめじは適当な大きさにカットしておいた。鍋に水400mlを張り、沸騰したら中華だしを入れ、具材を入れた。弱火で5分ほど煮たら、酒、塩、ゴマ油で味を調えた。最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて完成した。器に盛り付け、こしょうをかけて食べた。
【0068】
[実施例14:ポテトフライ]
ホソバワダン200g、ジャガイモ2個、塩適量
ジャガイモを細長くカットし、180度の油で揚げた。ホソバワダンをフードプロセッサーにかけ塩と混ぜ、フライしたポテトにまぶして完成した。
【0069】
[実施例15:出汁巻卵]
ホソバワダン200g、卵4個、水から煮出したかつおだし大さじ1、塩適量、みりん大さじ1
ホソバワダンを細かく刻んだ。卵とこれと他調味料を混ぜ、フライパンで焼き巻いていく。巻き簾で形を整え完成した。
【0070】
[実施例16:食パン]
ホソバワダン200g、強力粉250g、バター15g、白糖20g、塩3g、牛乳100ml、水90ml、ドライイースト3g
ホソバワダン200gと牛乳100ml、水70mlをミキサーにかけた。これと強力粉250g、バター15g、白糖20g、塩3g、ドライイーストをホームベーカリーに入れ焼いて完成した。
【0071】
[実施例17:食パン(レーズン入り)]
実施例16と同様、ホームベーカリーの具入れのタイミングでレーズン50gを入れた。
【0072】
[実施例18:カレールー]
ホソバワダン300g、バター適量、ニンジン1個、タマネギ1個、豚バラ肉300g、市販のカレールー1箱、味噌大さじ1、黒糖1個、水500ml
ホソバワダンと水600mlをミキサーにかけホソバワダン汁を作った。カットしたニンジン1個、タマネギ1個、豚バラ肉300gを鍋でバターで炒め、ホソバワダン汁を加え火にかけた。火を止めル―と味噌大さじ1、黒糖1個を入れさらに煮込んだ。焦げ付かないようかき混ぜながらとろ火に20分ほどかけた後、火を止め完成した。
【0073】
[実施例19:ホワイトシチュー]
ホソバワダン300g、バター適量、ニンジン1個、タマネギ1個、鶏モモ肉300g、牛乳600ml、市販のホワイトシチューのルー
ホソバワダンの葉を刻んでおいた。ニンジン1個、タマネギ及び鶏モモ肉を一口大にカットした。鍋にカットしたニンジン、タマネギ、鶏モモ肉を入れバターで炒めた。牛乳を入れ沸騰したら火を止め市販のルーと刻んだホソバワダンを入れた。焦げ付かないようにとろ火でさらに煮込んだ。15分ほどで完成した。
【0074】
[実施例20:肉野菜炒め(片栗入り)]
ホソバワダン300g、キャベツ150g、ニンジン2分の1個、タマネギ2分の1個、豚細切れ肉250g、醤油適量、塩適量、こしょう適量、片栗粉大さじ1、炒め用サラダ油適量
フライパン中火で、適当な大きさにカットした野菜、肉を炒め、塩、こしょう、醤油で味を調えた。仕上げに水溶き片栗粉を入れ、40秒以上火を通し完成した。
【0075】
[実施例21:蒸しパン]
ホソバワダン100g、薄力粉100g、ベーキングパウダー小さじ1、卵1個、三温糖40g、牛乳60g、バニラエッセンス少々、サラダ油大さじ1
ホソバワダンと牛乳をミキサーにかけホソバワダン牛乳を作った。薄力粉100g、ベーキングパウダー小さじ1をふるい、卵をほぐし三温糖を入れよく混ぜる。これにホソバワダン牛乳、バニラエッセンス、サラダ油を入れながら混ぜた。型に入れ、電子レンジ600Wで2分40秒加熱して完成した。
【0076】
[実施例22:野菜レモン漬け]
ホソバワダン150g、大根5分1個、ニンジン2分の1個、塩少々、レモン2分の1個、白糖大さじ2、レモン汁2分の1個分
1mm薄切りにいちょう切りした大根、ニンジン、細く刻んだホソバワダンに塩をふって10分置いた。これの水気を切り、薄くいちょう切りした2分の1個のレモン、砂糖、塩、レモン汁2分の1個と混ぜた。1時間ほど冷蔵庫で寝かせて完成した。
【0077】
[実施例23:肉団子(牛豚合挽き)]
ホソバワダン200g、牛豚合挽き肉400g、タマネギ2分の1個、塩少々、こしょう少々、片栗粉大さじ1、醤油大さじ4、白糖大さじ4、酢大さじ3、油100ml
ホソバワダン200gを細く刻み、タマネギもみじん切りにした。合挽き肉に、塩、こしょう、タマネギ、ホソバワダンを入れてこねた。これを一口大に丸め、多めの油で揚げ焼きにして火を通し、取り出した。フライパンで醤油大さじ4、白糖大さじ4、酢大さじ3片栗粉大さじ1を入れ、甘酢たれを作った。皿に盛った揚げ焼きした肉団子にこれを回しかけ完成した。
【0078】
[実施例24:グラタン]
ホソバワダン100g、ウインナー2本、タマネギ2分の1個、かぼちゃ60g、マカロニ100g、バター15g、小麦粉大さじ2、生クリーム150ml、牛乳50ml、コンソメ1、とろけるスライスチーズ2枚
フライパンで一口大に切ったウインナー2本、タマネギ2分の1個、かぼちゃ60gを炒めた。これに大きくカットしたホソバワダン、小麦粉大さじ2、生クリーム150ml、牛乳50mlを入れ、とろみがつくまで炒めた。ゆでたマカロニを加えて馴染ませた。これを耐熱皿に入れ、とろけるチーズを乗せ、オーブン200度で15分焼いて完成した。
【0079】
[実施例25:ジャム]
ホソバワダン400g、水100g、三温糖300g、りんご1個、シナモンパウダー適量
ホソバワダン300gと水100mlをミキサーにかけホソバワダン汁を作った。りんご1個をさいの目状にカットし、ホソバワダン汁と三温糖400gとを鍋に入れ、煮詰めた。20分煮詰めたら、シナモンパウダーを入れ、火を止め、冷蔵庫で冷やして完成した。
【0080】
[実施例26:コロッケ]
ホソバワダン200g、ジャガイモ2個、タマネギ1個、合挽き肉100g、塩少々、こしょう少々
タマネギ1個をみじん切りにし、ホソバワダン200gを細く刻んだ。みじん切りしたタマネギを、あめ色になるまでフライパンで炒め、冷ました。ジャガイモを小さくカットし、茹でた後、形が残るくらいに潰した。潰したジャガイモ、炒めたみじん切りタマネギ、刻んだホソバワダン、合挽き肉100gを混ぜ、塩、こしょうで味を調えた。これを適当な大きさに成形したものを、小麦粉→溶き卵→パン粉の順にくぐらせ、200度の油で揚げた。きつね色になったら、油から上げ、完成した。
【0081】
[実施例27:ポテトサラダ]
ホソバワダン100g、ジャガイモ2個、タマネギ2分の1個、マヨネーズ大さじ1、塩適量、こしょう少々
ホソバワダン100gを細く刻み、タマネギ2分の1個は薄くスライスした。刻んだホソバワダン、タマネギスライスを沸騰したお湯に1分ほど湯通しした。ジャガイモ2個の皮をむき、茹でた後、形が残る程度に潰した。これに湯通ししたホソバワダン、タマネギを入れ、塩、こしょう、マヨネーズで味つけし、冷蔵庫で30分ほど冷やし、完成した。
【0082】
[実施例28:海苔巻寿司]
ホソバワダン葉6枚、米3合、刺身用サーモン100g、刺身用いか100g、寿司酢90ml、海苔3枚
ホソバワダン葉を湯通ししておいた。炊飯器で米3合を炊き、扇ぎながら寿司酢を入れ、酢飯を作った。巻き簾の上に海苔を乗せ、酢飯を敷き詰めた。その上にホソバワダン葉を2枚乗せ、棒状にカットしたサーモン、いかも乗せ、巻いて完成した。わさび醤油をつけて食べた。
【0083】
[実施例29:チジミ]
ホソバワダン300g、ジャガイモ1個、薄力粉大さじ4、片栗粉大さじ2、卵1個、水150ml、塩少々、焼き用油、たれ(醤油、胡麻油、一味とうがらし)
ジャガイモはすりおろしておいた。これに細く刻んだホソバワダン、水100ml、薄力粉大さじ4、片栗粉大さじ2、卵1個、塩少々を入れ混ぜた。これをフライパンで多めの油を用いて焼き色がつくまで両面焼き、完成した。たれをつけて食べた。
【0084】
[実施例30:肉じゃが(とろみ)]
ホソバワダン200g、ジャガイモ3個、ニンジン1個、タマネギ1個、豚細切れ肉300g、醤油大さじ5、三温糖大さじ3、みりん大さじ1、かつお節、片栗粉大さじ2、水300ml
ホソバワダン200gは大きくカットし、ニンジン1本乱切りにし、タマネギ1個を8等分にカットし、ジャガイモ1個を2分の1にカットした。水300mlからかつおだしを取り、これにカットした野菜、豚細切れ肉300gを入れ、三温糖大さじ3、みりん大さじ1、醤油大さじ5の順に入れ、アクを取りながら、弱火で30分煮込んだ。片栗粉大さじ2でとろみをつけて完成した。
【0085】
[実施例31:小魚アーモンド和え]
ホソバワダン100g、乾燥カタクチイワシ100g、ゴマ30g、白糖砂糖大さじ5、みりん大さじ1、醤油大さじ3
ホソバワダン100gを細く刻む。乾燥カタクチイワシと刻んだホソバワダンをフライパンに入れ弱火で5分炒める。これに白糖大さじ5、みりん大さじ1、醤油大さじ3で味付けして、火から下したら、ゴマ30gをふりかけて完成した。
【0086】
[実施例32:胡麻和え]
ホソバワダン300g、ゴマ30g、醤油適量
ホソバワダン300gを大きくカットし、3分ほど湯せんした。ざるに上げ、絞り、器に盛り付け、ゴマをふり醤油をかけ完成した。
【0087】
[実施例33:炊き込みご飯]
ホソバワダン200g、米3合、ニンジン1個、ごぼう2分の1本、鶏モモ肉100g、三温糖大さじ1、醤油大さじ2、調理酒大さじ1、塩少々
ホソバワダン200gは細く刻み、ニンジン1個は薄くイチョウ切り、ごぼう2分の1本はささがきし、鶏モモ肉100gは一口大にカットしておいた。三温糖大さじ1、醤油大さじ2、調理酒大さじ1、塩少々を合わせ、カットした野菜、鶏モモ肉、洗ったお米と一緒に炊飯器に入れて炊き、完成した。
【0088】
[実施例34:トマトソース煮]
ホソバワダン200g、ニンジン1個、タマネギ1個、トマト1個、鶏手羽元8個、ケッチャップ50ml、塩適量、白糖適量、コンソメ1個、ニンニク1片、バター20g、水200g
ホソバワダン200gは大きめにカットし、ニンジン1個乱切り、タマネギ1個を8等分に切り、トマトはみじん切りにした。鍋にバターを入れ、鶏手羽元8個及びカットした野菜を炒めた。そこに水200gを入れ、白糖、塩、ケッチャップ50ml、コンソメ、ニンニク1片を入れ、弱火でアクを取りながら30分煮込み、完成した。
【0089】
[実施例35:肉野菜炒め(オリーブオイル)]
ホソバワダン250g、キャベツ150g、ニンジン2分の1個、タマネギ2分の1個、豚細切れ肉250g、醤油適量、塩適量、こしょう適量、炒め用オリーブオイル適量
適当な大きさにカットした肉、野菜を、オリーブオイルで熱したフライパンで炒めた。醤油、塩、こしょうで味を調えて完成した。
【0090】
[実施例36:天ぷら]
ホソバワダン300g、小麦粉80g、片栗粉30g、水20ml、塩少々、揚げ用サラダ油、市販の天つゆ
ホソバワダンは1枚の葉を二等分にカットした。小麦粉80g、片栗粉30g、水20ml、塩少々で、てんぷらの衣を作った。これをカットしたホソバワダン葉につけて、サラダ油で揚げて完成した。塩または天つゆで食べた。
【0091】
[実施例37:ひじき炒め]
ホソバワダン200g、乾燥ひじき30g、ニンジン2分の1個、ゆで大豆80g、白糖小さじ1、醤油大さじ2
ホソバワダン200gは細く刻み、乾燥ひじきは水で戻した。ニンジン2分の1個を細切りにし、これとゆで大豆を入れ、フライパンで炒めた。白糖小さじ1、醤油大さじ2で味を調えて完成した。
【0092】
[実施例38:お浸し]
ホソバワダン300g、かつお節、水100ml
ホソバワダン300gは大きくカットし、水からかつお節で出した出汁で、3分ほど茹でた。ざるにあげ、絞って盛り付けをし、完成した。醤油で食べた。
【0093】
[実施例39:とんかつ(ひれ)]
ホソバワダン葉4枚、豚ヒレ肉400g、卵1個、小麦粉適量、パン粉適量、塩少々、こしょう少々、揚げ用サラダ油
塩こしょうをした豚ヒレ肉にホソバワダン葉を巻き付け、これを、小麦粉→溶いた卵→パン粉の順にくぐらせた。160度のサラダ油で焦げないように揚げ、きつね色になったところで完成した。
【0094】
[実施例40:マリネ]
ホソバワダン100g、パプリカ赤1個、パプリカ黄色1個、酢50ml、三温糖大さじ2、はちみつ少々
ホソバワダン100gは、1分ほど沸騰したお湯に通した。ざるに上げ軽く絞り刻んだ。これに、赤・黄パプリカ各1個を細かく刻んだものを加え、酢50ml、三温糖大さじ2、はちみつと合わせた。冷蔵庫で1時間ほど冷やし、味を染み込ませて完成した。
【0095】
[実施例41:パパイヤ炒め]
ホソバワダン100g、カット野菜パパイヤ150g、ツナ30g、塩少々、こしょう少々、醤油大さじ1、炒め用サラダ油
ホソバワダン100gは細く刻んでおいた。これとカット野菜パパイヤ150gをサラダ油で熱したフライパンで炒めた。パパイヤがしんなりしてきたら、ツナ30gを加え、塩少々、こしょう少々、醤油で味付けし、完成した。
【0096】
[実施例42:ポテトサラダ(生葉)]
実施例27の材料・レシピと同様の方法で作成した。ただし、刻んだホソバワダンは生葉を使用した。
【0097】
[実施例43:食パン(米粉)]
実施例16の材料・レシピとほぼ同様に作成した。ただし、粉は米粉を使用した。
【0098】
[実施例44:焼きサンマ]
ホソバワダン2枚、サンマ2尾、塩適量、レモン2切れ
ホソバワダン2枚を水で濡らした。塩を振りかけたサンマにこれを巻き付け、グリルで焼いて完成した。レモンを絞って食べた。
【0099】
[実施例45:肉じゃが(とろみなし)味噌]
実施例30の材料、レシピ共にほぼ同様に作成した。ただし、醤油大さじ5を味噌大さじ5へ変更し、片栗粉を使いとろみをつける作業は行わなかった。
【0100】
[実施例46:肉じゃが(とろみなし)醤油]
実施例30と材料、レシピ共に同様に作成した。ただし、片栗粉を使いとろみをつける作業は行わなかった。
【0101】
[実施例47:鮭団子]
ホソバワダン200g、鮭切り身400g、塩少々、こしょう少々、焼き用サラダ油
ホソバワダンは細かく刻んでおいた。鮭の皮を取り除き、身に刻んだホソバワダンを加えて練り、食べやすい大きさの団子状にした。フライパンにサラダ油をひき、鮭団子を並べ、蓋をし、4分ほど弱火で蒸し焼きにして完成した。
【0102】
[実施例48:もずく酢]
ホソバワダン50g、生塩もずく50g、きゅうり2分の1本、酢大さじ3、白糖大さじ2、醤油大さじ3、おろしショウガ適量、
ホソバワダン50gを細かく刻んでおいた。生塩もずく50gを水でよく洗い、塩気を抜いた。きゅうり2分の1本を薄く輪切りにし、ホソバワダン50g、洗ったもずく50gと調味料を合わせ、完成した。
【0103】
[実施例49:生春巻き]
実施例5と材料、レシピ共に同様で作成した。ソースなしで食べた。
【0104】
[実施例50:納豆]
ホソバワダン20g、納豆1パック
ホソバワダン20gを細く刻んでおいた。納豆をある程度混ぜたら、これとタレを入れて、さらに混ぜて完成した。
【0105】
[実施例51:コンビサラダ]
ホソバワダン100g、キャベツ100g、レタス50g、きゅうり2分の1本、セロリ4分の1本、プチトマト3個、缶詰ヤングコーン4個、市販の和風ドレッシング適量
ホソバワダン100g、キャベツ100g、レタス100g、きゅうり2分の1本、セロリ4分の1本をサラダ用に食べやすくカットし、プチトマトと盛り付け完成した。和風ドレッシングをかけて食べた。
【0106】
[実施例52:ドレッシング]
ホソバワダン200g、ニンジン1個、タマネギ1個、醤油100ml、練りゴマ30g、オリーブオイル20ml
ホソバワダン200g、ニンジン1個、タマネギを適当な大きさにカットし、材料をすべてミキサーにかけて完成した。
【0107】
[実施例53:魚マリネ]
ホソバワダン100g、市販しめサバ1パック、サーモン切り身100g、タマネギ2分の1個、酢50ml、三温糖大さじ2、はちみつ少々、
サーモン100gはグリルで焼いておいた。ホソバワダン100gは細く刻み、タマネギは薄くスライスしておいた。これに一口大にカットした焼きサーモン、しめサバ及び調味料を合わせ、冷蔵庫で1時間冷やし、味を馴染ませたら完成した。
【0108】
[実施例54:シーザーサラダ]
ホソバワダン50g、ベビーリーフ30g、レタス50g、レッドキャベツ50g、プチトマト3個、茹で卵1個、パルメザンチーズ適量、市販シーザーサラダドレッシング適量
野菜をサラダ用に適当な大きさにカットし、皿に盛った。茹で卵をスライサーでカットし、これに乗せた。パルメザンチーズをふりかけ完成した。シーザードレッシングで食べた。
【0109】
[実施例55:キャベツ昆布サラダ]
ホソバワダン50g、乾燥塩昆布3分の1袋、キャベツ100g、ゴマ油適量
ホソバワダンは細かく刻んでおいた。これに5mm×3cmくらいにカットしたキャベツと乾燥塩昆布4分の1袋、胡麻油を合わせた。冷蔵庫で30分程度冷やし、味を馴染ませて完成した。
【0110】
[実施例56:フルーツサラダ]
ホソバワダン50g、グレープフルーツ4分の1個、カットパイン1輪、りんご2分の1個、キウイ2分の1個、レーズン20g、ヨーグルト30g、酢大さじ1、オリーブオイル大さじ1、醤油小さじ1、塩少々、こしょう少々
ホソバワダンは細く刻んでおいた。フルーツをそれぞれ一口大にカットし、これとレーズンと合わせ盛り付けた。ヨーグルト30g、酢大さじ1、オリーブオイル大さじ1、醤油小さじ1、塩少々、こしょう少々を合わせてヨーグルトドレッシング作りが完成した。ヨーグルトドレッシングをかけて食べた。
【0111】
[実施例57:生パスタ麺]
ホソバワダン100g、強力粉100g、卵1個、オリーブオイル大さじ2、打ち粉適量
ホソバワダンはフードプロセッサーで砕いておいた。ボウルに砕いたホソバワダン、強力粉、溶き卵、オリーブオイルを入れ、まな板に打ち粉をし、しっかりこね、なめらかにした。これをビニール袋に入れ、体重をかけさらに5分こねた。これをビニール袋から取り出し、まな板で5mmx8mmほどの麺に包丁でカットし、生麺が完成した。大きな鍋にいっぱい水を張り、沸騰したら生麺を5分間茹でた。茹であがったらざるにあげ、皿に乗せた。
【0112】
[実施例58:生パスタ麺(ミートソース)]
挽肉100g、タマネギ2分の1個、トマトソース50g、ケッチャップ20g、塩少々、砂糖少々
フライパンに挽肉、みじん切りしたタマネギをオリーブオイルで炒め、トマトソース、ケッチャップ、塩、砂糖でミートソースを作った。実施例57の生パスタ麺にミートソースをかけ食べた。
【0113】
[実施例59:ふりかけ]
ホソバワダン300g、ゴマ100g、しらす100g、白糖30g、醤油大さじ3、みりん小さじ1
ホソバワダンを細く刻み、フライパンにサラダ油を敷いて熱し、これとゴマ、しらすを炒めて焙煎した。ホソバワダンがしなしなになったら、砂糖、醤油、みりんで味をつけた。室温で冷めて完成した。
【0114】
[実施例60:チャーハン]
ホソバワダン葉3枚、冷やごはん大盛り杯、タマネギ4分の1個、ニンジン6分の1本、チャーシュー2枚、塩適量、こしょう少々、醤油少々、炒め油適量
タマネギ、ニンジン、チャーシューをみじん切りにした。タマネギ、ニンジンを熱したフライパン中火で2分ほど炒めた。これに冷やごはん、チャーシューを入れ、強火で2分炒めた。調味料、ホソバワダンを入れてさらに1分ほど炒め、最後に醤油を回しかけて完成した。
【0115】
[実施例61:そうめんチャンプルー]
ホソバワダン葉3枚、茹でたそうめんの麺120g、タマネギ4分の1個、ニンジン6分の1本、もやし30g、ツナ30g、塩適量、こしょう少々、七味とうがらし少々
ホソバワダンは細く刻んでおいた。タマネギ、にんじはみじん切りにし、これともやしを熱したフライパンで2分ほど炒めた。これに油を足し、ツナ、そうめんを入れ、さらに麺をほぐし混ぜ合わさるように炒めた。塩、こしょうで味を調えて完成した。七味を振り掛けて食べた。
【0116】
[実施例62:餃子]
ホソバワダン300g、餃子の皮30枚、牛豚合挽き肉250g、塩適量、こしょう適量、餃子のたれ(醤油、ラー油、酢)
ホソバワダンは細く刻んでおいた。これを牛豚合挽き肉と合わせ、餃子の種を作った。塩、こしょうをして、餃子の皮で包み生餃子が完成した。その後、フライパンに生餃子を並べ、少量の水をかけ蓋をして、中火で4分蒸し焼きにした。フライパンがパチパチしてきたら、火を止め、完成した。餃子は、たれにつけて食べた。
【0117】
[官能評価]
10代〜70代の男女2〜30人のパネラーで、すべての実施例について官能評価を行った。
【0118】
官能評価では、各実施例を食した後、苦さについて4段階(1:全く苦くない、4:とても苦い)で評価を求めた。各実施例について、パネラーの評価を集計し、評価の最頻値をその実施例の苦さとした。結果を表1に示す。
【0119】
【表1】
【0120】
また、官能評価と同じ10代〜70代の男女2〜30人のパネラーに、実施例1〜62の整腸作用に関する評価を求めたところ、全てにおいてホソバワダンの整腸作用が保持されていた。
【0121】
パネラーの中には、肝機能数値(ALT及びAST)が正常範囲内ではあるが、数値が高めに推移しつつあり、「疲れやすい」という方がいた。そこで本食品摂取の継続によって、数値が下がって疲労感を覚えなくなったとの報告があった。
【0122】
実施例1(茶)は、苦さを感じなかっただけではなく、むしろ甘みを感じるという評価が多かった(70%)。
【0123】
実施例2(コーヒー)は、浅煎り焙煎コーヒー(通称:アメリカン)のような風味で、酸味とえぐ味を感じないものであった(100%)。
【0124】
本明細書において、ホソバワダンの調理方法が多数提供されている。これにより、女性の社会進出が著しい昨今、日々の家庭料理献立案として参照される。結果、男性も料理に取り組みやすくなる。また同時に夫婦とも家事の時間短縮が図れるものと期待される。