特許第6238404号(P6238404)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 花王株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6238404-吸収性物品 図000002
  • 特許6238404-吸収性物品 図000003
  • 特許6238404-吸収性物品 図000004
  • 特許6238404-吸収性物品 図000005
  • 特許6238404-吸収性物品 図000006
  • 特許6238404-吸収性物品 図000007
  • 特許6238404-吸収性物品 図000008
  • 特許6238404-吸収性物品 図000009
  • 特許6238404-吸収性物品 図000010
  • 特許6238404-吸収性物品 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6238404
(24)【登録日】2017年11月10日
(45)【発行日】2017年11月29日
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/476 20060101AFI20171120BHJP
   A61F 13/472 20060101ALI20171120BHJP
【FI】
   A61F13/476
   A61F13/472 300
【請求項の数】9
【全頁数】19
(21)【出願番号】特願2013-258732(P2013-258732)
(22)【出願日】2013年12月13日
(65)【公開番号】特開2015-112433(P2015-112433A)
(43)【公開日】2015年6月22日
【審査請求日】2016年9月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076439
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 敏三
(74)【代理人】
【識別番号】100164345
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 隆
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 佑佳
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 陽一
【審査官】 山下 浩平
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭63−003858(JP,A)
【文献】 特開2005−007074(JP,A)
【文献】 特開2011−030638(JP,A)
【文献】 特開2011−120718(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F 13/15−13/84
A61L 15/16−15−64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
液透過性の表面シート、液難透過性の裏面シート、及び前記両シートの間に介在配置された液体保持性の吸収体を有する縦長の吸収本体部と、該吸収本体部の両側部に対をなして配されたウイング部とを備える吸収性物品であって、
前記ウイング部は、前記吸収本体部の長手方向における排泄部対応領域に位置する主ウイング部とその前後の少なくとも一方に位置する補助ウイング部を有し、
前記主ウイング部の、前記吸収本体部の左右側部からそれぞれ幅方向外方への延出長さの合計が、その位置における前記吸収本体部の幅方向の長さより長くされており、
前記補助ウイング部の前記主ウイング部側で、延出付け根部と延出先端部とを結ぶ線と、前記吸収本体部の長手方向とのなす角が90°以下であり、
前記吸収本体部の裏面シートの衣服当接面に衣服固定用粘着剤層を設けず、前記ウイング部同士の固定手段を有し、
前記吸収本体部の少なくとも一方の側部にある前記ウイング部は、延出付け根部に前記主ウイング部と補助ウイング部とを長手方向に結ぶ連結部を有し、
前記連結部に長手方向に2本の破断誘導部が配設されている吸収性物品。
【請求項2】
液透過性の表面シート、液難透過性の裏面シート、及び前記両シートの間に介在配置された液体保持性の吸収体を有する縦長の吸収本体部と、該吸収本体部の両側部に対をなして配されたウイング部とを備える吸収性物品であって、
前記ウイング部は、前記吸収本体部の長手方向における排泄部対応領域に位置する主ウイング部とその前後の少なくとも一方に位置する補助ウイング部を有し、
前記主ウイング部の、前記吸収本体部の左右側部からそれぞれ幅方向外方への延出長さの合計が、その位置における前記吸収本体部の幅方向の長さより長くされており、
前記補助ウイング部の前記主ウイング部側で、延出付け根部と延出先端部とを結ぶ線と、前記吸収本体部の長手方向とのなす角が90°以下であり、
前記吸収本体部の裏面シートの衣服当接面に衣服固定用粘着剤層を設けず、前記ウイング部同士の固定手段を有し、
前記吸収本体部の少なくとも一方の側部にある前記ウイング部は、延出付け根部に前記主ウイング部と補助ウイング部とを長手方向に結ぶ連結部を有し、
前記連結部の長手方向の端縁から突き出た掴み部を有する吸収性物品。
【請求項3】
前記連結部に長手方向に2本の破断誘導部が配設されており、
前記掴み部は、前記2本の破断誘導部の間で前記連結部の長手方向の端縁から突き出ている請求項に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記2本のうち一方の破断誘導部は前記掴み部の位置から前記連結部の長手方向全体に亘って配設されており、他方の破断誘導部は前記掴み部の位置から前記一方の破断誘導部よりも短い長さで配設されている請求項記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記2本の破断誘導部間で、前記ウイング部の素材に非伸張性の補助部材が貼り合わされている請求項又はに記載の吸収性物品。
【請求項6】
左右それぞれの前記主ウイング部の延出長さがその位置における前記吸収本体部の幅方向の長さの2分の1の長さよりも長い請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項7】
前記主ウイング部の衣服当接面に非固着性のズレ止め部が配設されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項8】
前記裏面シートの衣服当接面に非固着性のズレ止め部が配設されている請求項1〜のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項9】
前記ウイング部は、前記裏面シートの延出部分で構成されている請求項1〜のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生理用ナプキンや尿とりパッド等の、下着に取り付けて使用される吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、生理用ナプキン等の吸収性物品を下着等の衣服に取り付けることに関していくつかの提案がなされてきた。
例えば特許文献1には、バックシートに接着剤層を有する生理用ナプキンで、一対のサイドフラップを吸収性コアの長手方向軸から横断方向に延出させたものが記載されている。該サイドフラップは、2層構造で弾性的に伸長可能とされ、折り曲げた際にオーバーラップし得る長さとされている。このナプキンでは、前記接着剤層をナプキンのパンティ股部領域への取り付け手段とし、前記サイドフラップはナプキンを適切な位置に保持する助けとしている。
特許文献2には、使い捨て衛生物品として、下面の全面にゴム等の摩擦力が大きい材質からなる滑り止め用の被膜を設けることが記載されている。この被膜によってのみ前記衛生物品が下着に固定される。
特許文献3には、粘着テープからなるズレ止め用接合部を有しつつ、前側寄りと後側寄りのウイング部を有する生理用ナプキンが記載されている。後側寄りウイング部には、漏れ防止と臀部での発汗吸収の観点から、幅広の副吸収部を内装している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特表2003−527929号公報
【特許文献2】特開2003−305081号公報
【特許文献3】特開2002−330992号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記特許文献1及び3の生理用ナプキンには、下着等の衣服に固定するための粘着性の固着手段が長手方向全体に亘り備えられている。そのため、廃棄時には、該生理用ナプキンをその全長に亘って下着等から引き剥がす必要があり、その際の剥離音が比較的大きく響くようにして長く発せられる。使用者にとってはこの音自体を不快に感じることがある。また、その音が周囲に聞こえないかと不安になり剥離作業自体を不快に思うこともある。できれば周囲に気づかれないようにスムーズな取り換えが望まれる。
一方で、特許文献2のように粘着剤を用いないゴム等の滑り止め用の被膜では、引き剥がし時の音がない反面、装着安定性が極めて低いものとなる。装着中には、着用者の動きや体勢によっては股下に前後方向や左右方向の引張り力ないし押圧力、ひねりの力など複雑な外力が加わる。このような外力にも耐え得るナプキンの装着安定性の確保は、液吸収と漏れ防止の観点から重要な性能の一つとなる。この点、特許文献1及び3では粘着剤等による下着との直接的な固着を主体としており、従来のウイング部による補助的な固定のみでは上記のような複雑な外力へ十分対応できない。
【0005】
本発明は、上記の点に鑑み、下着等の衣服からの剥離音を低減し、同時に優れた装着安定性を備える吸収性物品に関する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、液透過性の表面シート、液難透過性の裏面シート、及び前記両シートの間に介在配置された液体保持性の吸収体を有する縦長の吸収本体部と、該吸収本体部の両側部に対をなして配されたウイング部とを備える吸収性物品であって、
前記ウイング部は、前記吸収本体部の長手方向における排泄ポイント付近に位置する主ウイング部とその前後の少なくとも一方に位置する補助ウイング部を有し、
前記主ウイング部の、前記吸収本体部の左右側部からそれぞれ幅方向外方への延出長さの合計が、その位置における前記吸収本体部の幅方向の長さより長くされており、
前記補助ウイング部の前記主ウイング部側で、延出付け根部と延出先端部とを結ぶ線と、前記吸収本体部の長手方向とのなす角が90°以下であり、
前記吸収本体部の裏面シートの衣服当接面にショーツ固定用粘着剤層を設けず、前記ウイング部同士の固定手段を有する吸収性物品を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の吸収性物品は、下着等の衣服からの剥離音を低減し、同時に装着安定性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の好ましい一実施形態(第1実施形態)としての生理用ナプキンを肌当接面側からみた一部切欠平面図である。
図2】第1実施形態の生理用ナプキンを衣服当接面側からみた平面図である。
図3】(A)は生理用ナプキンを固定する下着のクロッチ部及びその近傍(後方扇部及び前方扇部)を示した図であり、(B)は本実施形態の生理用ナプキンを(A)に示す下着に取り付けた様子を生理用ナプキンの肌当接面側から見た平面図であり、(C)は(B)の取り付けた様子を下着の外側から見た様子を示す平面図である。
図4】(A)は本実施形態の生理用ナプキンの補助ウイング部と後方扇部との配置関係を示した説明図であり、(B)は、補助ウイング部のなす角度が90°以上となって本実施形態から外れた形態について補助ウイング部と後方扇部との配置関係を示した説明図である。
図5】(A)及び(B)は、補助ウイング部の他の態様を示した平面図である。
図6】本実施形態の生理用ナプキンについて、ウイング部配置の他の態様を示した平面図である。
図7】本発明の別の好ましい一実施形態(第2実施形態)としての生理用ナプキンを衣服当接面側からみた平面図である。
図8】本発明のさらに別の好ましい一実施形態(第3実施形態)としての生理用ナプキンを肌当接面側からみた平面図である。
図9】(A)は本発明のさらに別の好ましい一実施形態(第4実施形態)としての生理用ナプキンを肌当接面側からみた平面図であり、(B)はその衣服当接面側からみた平面図である。
図10】第4実施形態の生理用ナプキンの下着との位置関係を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明に係る吸収性物品は、裏面シートに衣類固定用の粘着剤層を設けず、主ウイング部とその前後の少なくとも一方に位置する補助ウイング部で下着等に装着するものである。この本発明に係る吸収性物品について、好ましい一実施形態の生理用ナプキンを挙げて図面を参照しながら以下に詳述する。
【0010】
本発明においては、特に断らない限り、人体に接触する側を肌面側、肌当接面側、表面側または内面側といい、これと反対側を非肌面側、非肌当接面側、裏面側または外面側という。着用時に人体の前側に位置する方向を前方、その端部を前端部といい、後側に位置する方向を後方、その端部を後端部という。吸収性物品の表面又は裏面の法線方向を厚み方向といいその量を厚みという。また、吸収性物品を構成する裏面シート、主ウイング部及び補助ウイング部の下着等の固定対象となる衣服に当接する面を衣服当接面という。
【0011】
第1実施形態の生理用ナプキン10(以下、単にナプキン10ともいう。)について図1〜3を参照しながら以下に説明する。ナプキン10は、吸収本体部4とウイング部5とを有する。
吸収本体部4は、縦長で、液透過性の表面シート1、液難透過性の裏面シート2及び前記両シートの間に介在配置された液保持性の吸収体3を備える。前記液難透過性とは、液を透過させにくい性質を意味し、防水性、撥水性及び液不透過性を含む。吸収本体部4は、着用者の下腹部から股下部を介して臀部方向へと沿わされる長手方向(Y方向)と、該長手方向と直交する横方向(X方向)とを有する。
【0012】
吸収本体部4は、その長手方向に、前述の排泄部対応領域Cと、これより前方の下腹部側に配置される前方部Fと、後方の臀部側に配置される後方部Rとに区分して示すことができる。排泄部対応領域Cとは、排泄液を直接受けとめる排泄ポイントC1を含む領域であり、着用者の排泄部に対応する領域である。装着する下着との関係で言えば、下着のまた幅の最も狭まったところを中心として前後に亘るクロッチ部分に対応する領域である。本実施形態では、排泄部対応領域Cを中心に前後にほぼ均等に3区分される昼用ナプキンとして示している。適用されるナプキンの形態は、本実施形態のものに限定されず、例えば、吸収本体部4が後方に臀部を覆う左右幅広な形状を有する、夜用のナプキンであってもよい。この場合の排泄部対応領域Cは、ナプキンを長手方向に3等分した際の前側2区分の中央付近にある。
【0013】
ウイング部5は、吸収本体部4の長手方向における排泄部対応領域C付近に位置する主ウイング部51とその後方に位置する補助ウイング部52(以下、後方補助ウイング部52ともいう。)とを有する。主ウイング部51及び後方補助ウイング部52はそれぞれ吸収本体部4の両側部に対をなして配されている。
【0014】
ナプキン10は、装着の際、表面シート1側を着用者の肌側に向け、裏面シート2側を下着等の衣服側に向けられる。そして、ナプキン10の長手方向(Y方向)を下腹部から臀部にかけて配し、その幅方向(X方向)を左右の大腿部を繋ぐ方向に向けて配して装着される。その際、ナプキン10の下着等への取り付けは、従来のように裏面シート2と下着等との固着にはよらない。左右に対をなすウイング部5(主ウイング部51及び後方補助ウイング部52)を下着等に巻きつけて取り付ける。
具体的には、図3(A)〜(C)に示すように、左右の主ウイング部51及び後方補助ウイング部52を、下着80のクロッチ部81及びその近傍で布地の縁に沿ってなぞるように折り返し重ね合わせる。重ね合わせ部分にある固定手段で、左右の主ウイング部51同士及び後方補助ウイング部52同士を締結する。この主ウイング部51及び後方補助ウイング部52の組み合わせによる締結で、ナプキン10は装着安定性に優れたものとなる。具体的には、例えば主ウイング51の締結のみでは固定できないナプキン10の四隅の折れやヨレによるズレを後方補助ウイング部52が回避できるため、装着安定性に優れる。これら2種類のウイング部5によってナプキン10を固定するため、裏面シート2の衣服当接面2Aには衣服固定用の粘着剤層を設けていない。そのため、吸収本体部4自体は下着80に固着されず、使用後の廃棄時における長く大きく響くような剥離音が生じない。なお、衣服固定用の粘着剤層とは下着等に安定的に固定させる手段のことを言い、裏面シートの縁にわずかにあるような粘着剤等を含まない。このようなわずかな粘着剤の存在を本実施形態のナプキン10は排除しない。
次に、上記のナプキン10を安定的に固定するウイング部5をなす主ウイング部51及び後方補助ウイング部52について以下に詳述する。
【0015】
主ウイング部51は、吸収本体部4の左右側部それぞれからの延出長さの合計が、その位置における吸収本体部4の幅方向の長さより長くされている。すなわち左右それぞれの主ウイング部51,51の延出長さの合計(H1+H2)と吸収本体部4の幅(H3)とがH1+H2>H3の関係にある。この長さの関係により、左右の主ウイング部51は、下着80に巻きつけて折り返した際に重ね合わせられる。重ね合わせられる主ウイング部51には固定手段51Cが配されており、両者を締結することができる。固定手段51Cは主ウイング部51の双方が重なる部分に設けられ、その位置や範囲は特に限定されない。典型的には端部51Aに設けられるのが好ましい。固定手段51Cは、剥離可能な手段であり、この種の物品に用いられる素材を用いて形成することができる。例えば、粘着剤やメカニカルファスナーなどである。粘着剤の場合は、下着80に張り付かないよう、一方の主ウイング部51にのみ設けられる。メカニカルファスナーの場合は、一方の端部51Aにはフック材、他方の端部51Aにはループ材を設ける。
【0016】
前述のとおり、主ウイング部51は下着80のクロッチ部81に配置される。クロッチ部81は、下着80の股幅の最も狭まった位置を中心にその前後に亘る部分であり、下着前方や後方の布地が広がる部分に比べて狭くされている。この部分の両側の縁81A,81Aは、着用者の両足を通す円形のレッグ開口部89に臨みながら、比較的、吸収本体部4の長手方向(Y方向)と平行に近い状態となっている。そのためクロッチ部81の布地の縁81Aから主ウイング部51を幅方向(X方向)にまっすぐ折り返すことができる。上記の長さの関係にある主ウイング部51は、布地の縁81Aに沿ってなぞるように折り返しさえすれば、その端部51A,51Aで重ね合わせられる。これにより、一対の主ウイング部51は固定手段51Cで互いに固着され、ナプキン10全体が下着80に取り付けされる。主ウイング部51は、直接的に排泄液を受け止める吸収本体部4の排泄部対応領域Cをしっかりと固定して幅方向へのずれを抑え、横漏れを防止する。
【0017】
また、主ウイング部51同士の固定手段51Cは、従来の裏面シート2全面に配されていた粘着剤層とは異なりその配置面積が限定的である。そのため、剥離時の音は瞬間的なもので小さく抑えられた音となる。下着の布地に固定していたナプキン10全体を剥がす際の長く大きく響くような剥離音は生じない。
主ウイング部51における剥離音の大きさは、主ウイング部51同士の固定面積及び主ウイング部51の素材等により決まる。主ウイング部51同士の固定面積は、前述のとおり従来の裏面シート2全面の粘着剤層に比べて圧倒的に小さく、前述した従来の剥離音は生じない。
また、固定手段51Cが粘着剤からなる場合に主ウイング部51の素材について次のことが言える。剥離音を抑えるためには、粘着剤の塗布面積が少ない、つまり、接着面積が少ない方がよい。少ない接着面積で接着強度を確保できる素材であれば剥離音をさらに抑えることができる。ここでいう接着面積は、接着剤が存在している面積である。例えば、四角形の中に接着剤が線状に散布されている場合は、接着面積は、四角形の面積ではなく、線状に散布された接着剤部分の面積を指す。同じ塗布面積の場合に、接着強度はフィルム同士が最も大きくなり、次いで不織布とフィルムが大きく、不織布同士が最も小さくなる。
このことから、左右の主ウイング部51同士がフィルム材からなると、確かな接着を接着剤のより小さな塗布面積で実現し、これにより剥離音が小さく抑えられる。なお、フィルム材自体は不織布同士の繊維での接着と異なり面接合である。そのため、同じ塗布面積でも面接合だと相対的に剥離音が大きくなりやすい。この観点から言えば、素材の好ましい組み合わせとしては不織布同士が最も剥離音が小さくなり、次いで不織布とフィルムの剥離音が小さく、フィルム同士の剥離音が最も大きくなる。
しかし、上記のとおり、フィルム同士は接着剤の塗布面積自体を抑えることができるので、結果として不織布同士よりも剥離音を抑えることができる。
以上のことから、左右の主ウイング部51がそれぞれフィルム同士からなると、塗布面積を抑えて、剥離音の低減と確かな接着による装着安定性とを実現でき好ましい。さらに同様の観点から、左右の主ウイング部51がフィルム材からなり、一方の主ウイング部51においてフィルム材の上に不織布が配されることがより好ましい。主ウイング部51に配される不織布としては、別体のものを部分的に張り付けてもよく、表面シート1やサイドシートの不織布が延出して形成されもよい。また、主ウイング部51が裏面シートの延出部分からなり、さらに別体の不織布が部分的に貼り合わされて形成されていてもよい。
【0018】
左右それぞれの主ウイング部51、51の長さは、上記の長さの関係を有する限り適宜任意に設定できる。例えば、生理用ナプキン10の別の態様として、一方の主ウイング部51の長さ(H1又はH2)を他方よりも長くしてもよく、その長さを吸収本体部4の幅H3の2分の1以上としてもよい。これにより主ウイング部51,51同士の取り付けが確実となり好ましい。また、少なくとも一方の主ウイング部51の広い面で継ぎ目なくクロッチ部81の外面を覆いながら取り付けるので装着安定性の観点から好ましい。
この観点から、さらに左右それぞれの主ウイング部の延出長さ(H1及びH2)がその位置における前記吸収本体部の幅方向の長さ(H3)の2分の1の長さよりも長いことが好ましい(H1>H3×1/2、H2>H3×1/2)。
【0019】
主ウイング部51の帯幅としては、折り返した時に、ショーツの湾曲によりヨレが生じ、装着安定性が低下しないように、クロッチの長手方向より小さいことが好ましい。具体的には、帯幅は12cm以下であることが好ましく、10cm以下がさらに好ましい。また、帯幅は1cm以上が好ましく、3cm以上がさらに好ましい。前記上限値以下とすることで、ショーツ側縁部に対してより平行に装着できるため、裏面に衣服固定用粘着剤層を有しなくても安定性が高まる。前記下限値以上とすることで、固定化面積が増えるため、より装着安定性が高まる。
なお、帯幅とは、ウイングのナプキン側縁部より延出した長さ方向に対して垂直方向の長さのことであり、その幅は一様でなくても良い。一様ではない場合、その幅の最も広い部分が上記の上限以下であることが好ましく、また、その幅の最も狭い部分が上記の下限以上であることが好ましい。
【0020】
一方、後方補助ウイング部52は、図3に示すように、主ウイング部51の後方であって、下着80のクロッチ部81の後部から扇状に広がっていく布地部分(以下、この部分を後方扇部82という。)に対応して配置されている。下着80の後方扇部82では、布地の縁82A、82Aが、クロッチ部81の縁81Aから幅方向外方に湾曲しながら、後方に行くほど互いに離れていくようにされている。その位置で、後方補助ウイング部52は、主ウイング部51の幅方向(X方向)に沿う折り返しと異なり、縁82Aの湾曲に沿って後方側へ角度をつけて折り返される。
【0021】
この折り返しでも左右の後方補助ウイング部52,52が好適に折り重ねられるよう、次のような構成を有している。すなわち、後方補助ウイング部52の主ウイング部51側で、延出付け根部52Aと延出先端部52Bとを結ぶ線52Lと、吸収本体部4の長手方向とのなす角(角度)αが90°以下とされている。これは、左右の後方補助ウイング部52,52がナプキン10の幅方向(X方向)に対して主ウイング部51,51側に傾斜した配置である。なお、主ウイング部51側の延出先端部52Bとは、主ウイング部51側の延出付け根部52Aから後方補助ウイング部52Bの側縁を辿って至る先端部分のことである。また。ここでの吸収本体部4の長手方向とは、吸収本体部4の幅方向中央の長手方向軸4Lの方向を意味する。吸収本体部4の側縁4Sが長手方向軸4Lと並行であれば、この側縁4Sと延出付け根部52Aと延出先端部52Bとを結ぶ線52Lとのなす角度αが90°以下とされる。そうでない場合は、長手方向軸4Lと、延出付け根部52Aと延出先端部52Bとを結ぶ線52Lとを交差させたときのなす角度αが90°以下とされている。
【0022】
後方補助ウイング部52は、角度αを90°以下とすることで、後方扇部82の縁82Aのなかでもクロッチ部81寄りの比較的布地の広がりが抑えられた位置で折り返される。これにより、後方補助ウイング部52は、折り返されたあと、吸収本体部4の幅方向中央の長手方向軸4Lの位置まで到達してこれを越える部分の面積が大きくなる。
この点をより詳細に説明すれば次のとおりである。図4(A)に示すように、後方補助ウイング部52は、吸収本体部4の両側にある三角状布地部82Bを通って布地の縁82Aから延出し折り返される。三角状布地部82Bはクロッチ部51に近いほど幅がせまくなっている。本実施形態の後方補助ウイング部52は、角度αが90°以下であることにより、比較的狭い三角状布地部82Bを通って延出している。そのため後方補助ウイング部52の縁82A外方にある外面側への折り返し長さK1が確保される。また、折り返し位置での下着幅と折り返し角度から、折り返し方向における縁から長手方向中心軸4Lまでの距離K2が短い。前記下着幅は、三角条布地部82B拡がりによるため、クロッチ部51に近い位置ほど幅が狭くなる。さらにその位置の縁82Aがクロッチ部51に近い位置のために折り返し方向と幅方向(X方向)との開きが相対的に小さい。これにより、後方補助ウイング部52の折り返される長さを十分に確保して、長手方向軸4Lまで短い経路で到達させることができる。このことから、特に後方補助ウイング部52の主ウイング部51側で上記の角度を有する構成であることが好ましい。
一方、図4(B)に示すように、角度αが90超の場合、後方補助ウイング部52の延出方向が後方扇部82の縁82Aの湾曲線に沿うようになる。そのため、縁82Aの外方に延出する折り返し長さK1が本実施形態のものよりも短くなる。また、折り返し位置が本実施形態のものよりもクロッチ部81から離れるため、前述のとおり、折り返し方向における縁から長手方向中心軸4Lまでの距離K2が短い。これでは本実施形態のように折り重ねて締結することができない。
【0023】
このように本実施形態における後方補助ウイング部52は、折り重ねのために吸収本体部4の幅方向長さに対して極端に長くする必要がない。長さを適度に抑えることで、下着80への装着時に後方補助ウイング部52が着用者の身体や下着80の周辺に引っ掛かり難く、折り返しがスムーズとなる。後方扇部82の縁82Aに沿ってそのまま折り返すだけで、後方補助ウイング部52の延出先端部52Bが重ね合わせられ、重ね合わせ面積が十分確保される。重ね合わせられる後方補助ウイング部52の衣服当接面52Dには、主ウイング部51と同様に固定手段52Cが配されており、両者を締結することができる。固定手段52Cは、確実な締結の観点から、後方補助ウイング部52の主ウイング部51側に設けるのが好ましく、主ウイング部51側の延出先端部52B側に設けることがより好ましい。後方補助ウイング部52同士の固定手段52Cもまた、従来の裏面シート2全面に配されていた固定手段とは異なりその配置面積が限定的である。そのため、剥離時の音は瞬間的なもので小さく抑えられた音となる。下着の布地に固定していたナプキン10全体を剥がす際の長く大きく響くような剥離音は生じない。また、剥離音の低減と確かな接着による装着安定性との両立の観点から、後方補助ウイング部52の部材構成は、前述の主ウイング部51と同様のものとすることが好ましい。
【0024】
後方補助ウイング部52が前述のように後方扇部82に巻きついて締結されることで、ナプキン10の後方部Rにおけるずれを防止する。特にナプキン10の後方部Rは、着用者の臀部側にあたり外力を受け易くずれを生じ易いため、ずれ防止及び漏れ防止に効果的である。また、後方補助ウイング部52がナプキン10を固定する後方扇部82は、主ウイング部51がナプキン10を固定するクロッチ部81よりも幅広である。この幅広の後方扇部82での後方補助ウイング部52によるナプキン10の固定が、幅狭のクロッチ部81での主ウイング部51による固定を補助し、ナプキン10全体の前後方向、左右方向及び斜め方向への移動止めの作用を奏する。
【0025】
このように下着80に巻き付けて締結される、固定幅の異なる主ウイング部51と後方補助ウイング部52との組み合わせが、ナプキン10全体の下着80への固定を安定的なものとする。
【0026】
上記のような後方補助ウイング部52の長さとしては、ショーツなどの下着80からはみ出さないように、下着80のクロッチ中央部分からショーツ端部までの長さ以内であることが好ましい。また、斜めに折っても、互いに重なり合い装着することができるように、ナプキンの横幅と等倍以上であることが好ましい。具体的には、長さは5cm以上が好ましく、6cm以上がより好ましい。また、長さは40cm以下が好ましく、30cm以下がより好ましく、20cm以下がさらに好ましい。前記下限値以上とすることで、斜めに折りかえしても重なり合い装着が可能なので、装着安定性に優れる。前記上限値以下とすることで、ショーツからはみだすことなく、適切な位置で装着できるので、安定性が高まる。
後方補助ウイング部52の帯幅としては、ウイングを片側に3つ設ける場合に、あまり広いと折り返した時のショーツの湾曲から、ヨレが生じるため、長手方向の1/3以下であることが好ましい。線状になると、折り返し点を起点として、補助ウイングが動きやすくなるため1cm以上が好ましい。1/3以下とすることで、主ウイングの安定性を阻害することなく装着することができる。1cm以上とすることで、固定化面積が増えるため、より装着安定性が高まる。
【0027】
後方補助ウイング部52は、前述の角度αに関する構成を満足し、折り返し重ね合わせが可能な形状を種々採用できる。例えば、図5(A)のように矩形形状の態様でもよく、図5(B)のようにL字形状の態様でもよい。これらは、いずれも、延出付け根部52Aと延出先端部52Bとを結ぶ線が90°以下で重ね合わせが可能である。特に、図5(B)では、左右の後方補助ウイング部52,52の折り返し部分が幅方向(X方向)に一致して延出し、折り重ねが面積を十分確保することができ好ましい。
【0028】
上記の後方補助ウイング部52はナプキン10の後方部R側に配置されているが、補助ウイング部の配置は、これに限定されない。例えば、図6(A)に示すように、前述の角度αに関する構成を満足する補助ウイング部53(以下、前方補助ウイング部53ともいう。)がナプキン10の前方部F側に配置される態様でもよい。前方補助ウイング部53においても、固定手段53Cが設けられている。固定手段53Cは、前方補助ウイング部53の主ウイング部51側に設けるのが好ましく、主ウイング部51側の延出先端部52B側に設けることがより好ましい。前方補助ウイング部53の部材構成、長さ及び帯幅等は後方補助ウイング部52と同様の構成とすることが好ましい。この場合も、前方補助ウイング部53が、下着80のクロッチ部81から前方に拡がる前方扇部83に巻き付いて締結され、ナプキン10をこの位置で固定する。それゆえ、後方部Rに配される後方補助ウイング部52と同様に、下着80に対する巻き付け幅(固定幅)の異なる前方部Fの補助ウイング部53と主ウイング部との組み合わせが、ナプキン10全体の下着80への固定を安定的なものとする。前方部Fの前方補助ウイング部53の長さや帯幅、形状等は図6(A)のものに限定されず、後方部Rの後方補助ウイング部52と同様に、種々のものとすることができる。なお、本実施形態のように昼用として前方部F及び後方部Rの長さが同じ形態では、前方部F及び後方部R区別なく前方部Fを使用者の任意で決めて装着することができる。
さらに、図6(B)に示すように、主ウイング部51、その前後の補助ウイング部52、53を組み合わせた態様であってもよい。これにより、ナプキン10の下着80への固定がさらに安定的なものとなる。また、補助ウイング部52、53の素材や固定手段52C、53Cは、主ウイング部51や固定手段51Cと同様のものとすることができる。
【0029】
次に、本発明の吸収性物品の好ましい別の実施形態(第2実施形態)としての生理用ナプキンについて、図7を参照して以下に説明する。
第2実施形態の生理用ナプキン20では、第1実施形態における主ウイング部51の衣服当接面51Dに非固着性のズレ止め部6が複数、点在するように配設されている。ここでいう非固着性とは、粘着性でもなく接着性でもないことを意味する。非固着性のズレ止め部6とは、常温で非粘着性かつ非接着性の樹脂(合成ゴム、熱可塑性エラエストマー、発泡ゴムなど)からなるものである。これにより、主ウイング部51の衣服当接面51Dと下着80との摩擦が高まり、ナプキン20のずれをさらに抑えることができる。またその際、主ウイング部51と下着80とは非固着なので両者の剥離音は生じない。このようなズレ止め部6の配置は、図7に示すように一方の主ウイング部51にあってもよく、左右両方の主ウイング部51,51にあってもよい。一方の主ウイング部51に配置する場合は、他方の主ウイング部51よりも下着80側に折り込まれることが好ましい。またこの場合、ズレ止め部6が配置された側の主ウイング部51の下着80との接地面積が大きくなるよう、他方の主ウイング部51より長くされていると、下着80に対する摩擦が高くなりずれ防止にさらに効果的である。ズレ止め部6の形状、大きさ、個数などは図7に示す態様に限定される任意に設定できる。
【0030】
このズレ止め部6は後方補助ウイング部52の衣服当接面52Dに配設されていてもよい。また、裏面シート2の衣服当接面2Aに配設されていてもよい。これにより剥離音を抑えてナプキン10全体のずれをさらに抑えることができ好ましい。
【0031】
第2実施形態の生理用ナプキン20においては、第1実施形態の生理用ナプキン10と同様に、主ウイング部51の長さの構成及び後方補助ウイング部52の角度αの構成が適用される。その他の第1実施形態の構成を適宜適用できる。例えば、後方補助ウイング部52の形状も種々のものとすることができる。さらに、後方部Rの後方補助ウイング部52に代えて前方部Fの補助ウイング部53としてもよく、前後両方の補助ウイング部52及び53を備えていてもよい。
【0032】
次に、本発明の吸収性物品の好ましいさらに別の実施形態(第3実施形態)としての生理用ナプキンについて、図8を参照して以下に説明する。
第3実施形態の生理用ナプキン30では、吸収本体部4の少なくとも一方の側部にあるウイング部5は、延出付け根部に主ウイング部51と後方補助ウイング部52とを長手方向(Y方向)に結ぶ連結部55を有する。本実施形態では、左右両方に連結部55が配置されている。この連結部55の配置はこれに限定されず、向かって右手側でもよく、左右いずれか一方に配置されていてもよい。
【0033】
連結部55には、長手方向(Y方向)に2本の破断誘導部56(56A及び56B)が配設されている。さらに、該2本の破断誘導部56の間で連結部55の長手方向(Y方向)の端縁から突き出た掴み部57を有する。本実施形態においては、向かって左側に破断誘導部56があり、後方部R側に掴み部57が配置されている。前述の破断誘導部56とは、ウイング部5を吸収本体部4から長手方向全体で切り離す手段である。切り離しが可能で装着時の強度を保持できる手段であれば、種々のものを採用できる。たとえば、線状に配されたミシン目、所定の幅で線状に配されたミシン目の集合体、厚み方向に切断に至らない切れ目、ウイング部5の引張強度を線状に弱めた溝などが挙げられる。
【0034】
本実施形態の生理用ナプキン30においては、装着時の下着80への安定的な固定とともに、使用後の廃棄時における下着からの取り外しを容易とする。具体的には、掴み部57を指で摘まんで長手方向に引っ張ることで、2本の破断誘導部56の位置でウイング部5の付け根が破断し、吸収本体部4から分離される。これにより、主ウイング部51の固定手段51C及び後方補助ウイング部52の固定手段52Cによる締結を解除しなくても、ナプキン10の下着80からの取り外しが可能となる。これにより、下着80の外面側奥まで手を延ばさなくともよいのでスムーズな取り外しができる。さらに、固定手段51Cや固定手段52Cでの剥離音までもが抑えられ好ましい。
【0035】
さらに本実施形態においては、前記2本のうち一方の破断誘導部56Aは、掴み部57の位置から連結部55の長手方向全体に亘って配設されており、他方の破断誘導部56Bは掴み部の位置から前記一方の破断誘導部56Aよりも短い長さで配設されている。本実施形態においては、一方の破断誘導部56Aはウイング部5の吸収本体部4側に配置され、他方の破断誘導部56Bはウイング部5の延出先端側に配置されている。なお、破断誘導部56A,56Bの配置は、本実施形態の配置に限定されず、逆の配置であってもよい。ただし、次に説明する取り外しの手順としては、本実施形態の配置が好ましい。
【0036】
その取り外しの手順とは、まず前述のとおり掴み部57を掴んで破断誘導部56A及び56Bにそってウイング部5を破断する。その際、吸収本体部4側の破断誘導部56Aでは、ウイング部5の長手方向(Y方向)全体が破断し吸収本体部4と完全に分離する。一方、延出先端側の破断誘導部56Bでは、破断しない部分が残り、破断誘導部56A及び56Bに挟まれた帯状破断片56Cがウイング部5に繋がったままとなっている。この状態で、掴み部57の位置で帯状破断片56Cを持って、吸収本体部4から切り離されたウイング部5を下着80の外側でくるりと巻き取るようにして他方の側部側にもっていく。次いで、締結が解かれていない2つ分のウイング部5で表面シートを覆うことで表面シート1に触れずに捨てることができる。この作業を、帯状破断片56Cを掴んで行うため、表面シート1から距離を保てる。これにより肌が表面シート1に触れ難く、汚れの付着なくスムーズに廃棄処理できる。また、帯状破断片56Cがウイング部5から分離しないので、ごみの数が増えずに破棄の手間が省けて好ましい。
【0037】
掴み部57の配置は、ウイング部5の前後方向において、本実施形態のように後方部R側の端部に限定されず、反対側であってもよい。前方部Fにあると、手が届きやすく取り外しがさらにスムーズになり好ましい。また、破断誘導部56及び掴み部57の位置も図8に示す態様に限定されず、図8の平面図に向かって右側にあってもよく、左右両方にあってもよい。
【0038】
さらに、本実施形態の生理用ナプキン30において、前記2本の破断誘導部56A,56B間で、破断の際に帯状破断片56Cとなるウイング部5の素材に非伸張性の補助部材が貼り合わされていることが好ましい(図示せず)。ウイング部5の帯状破断片56Cとなる部分の強度と剛性が周辺よりも高まり、破断誘導部56A及び56Bでのよりスムーズな破断が可能となる。前述の非伸長性の補助部材とは、二軸延伸(一方向に対して延伸を行い分子を配向させることで、その一方向に対する延性を低くする)などを用いて作製し、一方向に引張強度を高めたフィルム、セロハンなどである。
【0039】
第3実施形態の生理用ナプキン30においては、連結部55、破断誘導部56及び掴み部57の前記構成を有する限り、第1実施形態の生理用ナプキン10と同様に、主ウイング部51の長さの構成及び後方補助ウイング部52の角度αの構成が適用される。また第1実施形態の他の構成及び第2実施形態の構成を適宜適用できる。例えば、後方補助ウイング部52の形状も種々のものとすることができる。さらに、後方部Rの後方補助ウイング部52に代えて前方部Fの前方補助ウイング部53としてもよく、前後両方の補助ウイング部52及び53を備えていてもよい。その際の掴み部57の位置は、前後のいずれの端部にあってもよい。また、第2実施形態のようにズレ止め部を有していてもよい。
【0040】
第1実施形態から第3実施形態までの生理用ナプキン10,20,30において、ウイング部5は、吸収本体部4とは別の部材から形成されてもよく、吸収本体部4の構成部材の延出部分として形成されてもよい。なかでも液難透過性の裏面シート2のみで構成されることが好ましい。すなわち、裏面シート2が幅方向に延出してウイング部5が配設されていることが好ましい。特に裏面シート2がフィルム材からなり、その延出部分をウイング部5とすることが好ましい。これによりウイング部5は厚みが抑えられ柔軟性を有するので、より少ない力で折り返して装着でき、より少ない力で取り外すことができる。また、従来の不織布表面における排泄液の伝い漏れも防止できる。さらに、裏面シート2からの延出形態であることで、他部材同士の接着が不要であり、ミシン目など破断誘導部の加工が可能となる。
なお、上記の「裏面シート2のみで構成される」とは、ウイング部全体としては裏面シート2の材料で構成されるが、部分的に他の部材が配されることも許容する。すなわち他の部材が全く含まれない状態を意味するのではなく、裏面シート2からなるウイング部2の折り返し易さ、ウイング部5同士の締結し易さ等を保持する範囲で含まれてもよい。例えば、前述のように2本の破断誘導部56A,56B間に貼り合わされた非伸張性の補助部材があってもよく、表面シート1などがウイング部5の付け根部などに多少入り込んでもよい。
【0041】
また、裏面シート2を延出させてウイング部5を形成した形態(第4実施形態)として、図9に示すようなものがある。図9に示す生理用ナプキン40では、裏面シート2のフィルム材を吸収本体部4の長手方向(Y方向)全長に亘る長さで、左右の幅方向(X方向)外方へと延出させたものである。この裏面シート2のフィルム材の延出長さは、前述の主ウイング部51の長さ関係の構成を満たすように設定されている。さらに、左右それぞれの延出部分に、前後2か所ずつに切れ込み59を入れて、主ウイング部51、前後の補助ウイング部52及び53が形成されている。この切れ込み59は、前述した補助ウイング部52及び53の角度αの構成を満たすように吸収本体部4側に開くテーパ状に傾斜させている。このような形態では、主ウイング部51と補助ウイング部52及び53との間の材料の切り取りをせずに製造できる。そのため、製造上のコスト低減や環境対策に資する。またこの形態は切り込みの調整だけで主ウイング部51、補助ウイング部52及び53を形成できるので、ウイング部5の精度よい安定的な生産が可能となる。
【0042】
第4実施形態の生理用ナプキン40では、図10に示すように、下着80のクロッチ部分及びその近傍において、生地の縁の角度に合わせて折り返しができる。また、これにより、図10の1点鎖線で示した後方補助ウイング部52のように下着80の外面側で折り重ねて締結できる。同様に図示しないが、主ウイング部51及び前方補助ウイング部53でも折り重ねて締結できる。これにより、第1実施形態と同様にナプキン40を下着に安定的に固定でき、装着時の漏れ防止に効果的である。
また、図10に示すナプキン40では、破断誘導部56及び掴み部57を左右両方のウイング部5,5に設けている。これにより、使用者の利き手に応じていずれか一方の破断誘導部56及び掴み部57を利用して破断し下着からの取り外しができる。さらに、破断誘導部56の形状を湾曲させ、下着の縁に沿い易くしている。これにより、ウイング部の折り返しにより、破断誘導部が裏面に配置されることなく、容易に取り外すことが可能となる。
【0043】
さらに、生理用ナプキン40においては、前述の第2実施形態及び第3実施形態の構成を適宜適用可能である。例えば、第2実施形態で示した非固着性のズレ止め部6が配されていでもよい。また、第3実施形態で示した連結部55、破断誘導部56及び掴み部57が配されていてもよく、非伸張性の補助部材が貼り合わされていてもよい。
図9では、一方のウイング部5の衣服当接面側に、ズレ止め部6が配されている。他方のウイング部5の衣服当接面側には、粘着剤からなる固定手段51C、52C及び53Cが長手方向に連続的に配設されている。固定部52C及び53Cは、前述のとおり、主ウイング部側に寄せて配設されている。このように主ウイング部51と補助ウイング部52及び53とが連続した素材から形成されているので、固定手段51C、52C及び53Cを的確な位置に精度よく安定的に形成できる。
【0044】
本発明において、ウイング部5と吸収本体部4との区分は、機能的に区分することができる。すなわち、下着の縁で折り曲げて締結するウイング部5の機能を備えた部分をウイング部5とし、それ以外は吸収本体部4とすることすることができる。また、吸収本体部4の裏面シート2が幅方向に延出してウイング部5が構成される場合は、表面シート1の側縁外方部分とすることもできる。また、吸収本体部4が本実施形態の構成にさらに撥水性のサイドシート(図示せず)を有する場合、該サイドシートよりも幅方向外方の部分がウイング部5とすることもできる。ただし、このような部材の配置による区分は1例であってこれに限定されるものではなく、前述のとおり機能的に区分されればよい。
【0045】
また本発明において、主ウイング部51の幅方向(X方向)の長さとは、上記の機能で区分される境界を起点とする幅方向の長さである。折り曲げに際し、吸収性本体部4の側縁を起点とする場合は、その位置から幅方向に延出する最も外側の先端までの長さである。また、ウイング部5に長手方向の連結部55を有しその外側縁を折り曲げの起点とする場合は、その位置から幅方向に延出する最も外側の先端までの長さである。
【0046】
本発明の吸収性物品に用いられる表面シート1、裏面シート2、吸収体3の形成材料としては、この種の物品に採用されるものを特に制限なく用いることができる。
【0047】
例えば、表面シート1は、排泄された体液を速やかに吸収し、吸収体に伝達する観点と肌触りのよさの観点とから親水性のサーマルボンド不織布が好ましく、特にエアスルー不織布が好ましい。表面層1は親水化処理された熱可塑性樹脂繊維であり、かつ、該繊維が2次クリンプ又は3次クリンプのような立体捲縮がなされた繊維であることが好ましい。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン、及びこれらの複合繊維を作成し、所定の長さにカットしてステープルを形成する前の段階で、各種親水化剤を塗工する。親水化剤としては、αオレフィンスルホン酸塩に代表される各種アルキルスルホン酸塩、アクリル酸塩、アクリル酸塩/アクリルアミド共重合体、エステルアミド、エステルアミドの塩、ポリエチレングリコール及びその誘導物、水溶性ポリエステル樹脂、各種シリコーン誘導物、各種糖類誘導物、及びこれらの混合物など、当業者公知の親水化剤による親水化処理を用いることができる。
【0048】
裏面シート2としては、防水性があり透湿性を有していれば特に限定されないが、例えば、疎水性の熱可塑性樹脂と、炭酸カルシウム等からなる微小な無機フィラー又は相溶性のない有機高分子等とを溶融混練してフィルムを形成し、該フィルムを一軸又は二軸延伸して得られる多孔性フィルムが挙げられる。前記熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィンが挙げられる。該ポリオレフィンとしては、高〜低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられ、これらを単独で又は混合して用いることができる。
【0049】
吸収体5内部の積繊体を形成する親水性繊維としては、例えば、木材パルプ、コットン、麻などの天然繊維、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオフィレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等の合成樹脂からなる単繊維、これらの樹脂を2種以上含む複合繊維、アセテートやレーヨンなどの半合成繊維を用いることができる。合成繊維からなる繊維を用いる場合、該繊維は熱によって形状が変化する熱収縮繊維であってもよい。例えば、熱によって繊度は大きくなるが繊維長は短くなるものや、熱によって繊度はほとんど変化しないが、形状がコイル状に変化することでみかけの繊維の占有する長さが短くなるものであってもよい。
高吸水性ポリマーとしては、この種の物品に通常使用されている各種のポリマー材料を用いることがでる。高吸水性ポリマーは、自重の20倍以上の水又は生理食塩水を吸収し保持し得る性能を有するような超吸収性高分子化合物であることが好ましい。
前記積繊体を包む被覆シートは、親水性の部材であり、例えば、親水性のティッシュペーパー等の薄手の紙(薄葉紙)、クレープ紙、コットンやレーヨンなどの親水性繊維からなる不織布、合成樹脂の繊維に親水化処理を施してなる不織布、例えばエアスルー不織布、ポイントボンド不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)不織布等からなるものを用いることができる。
【0050】
本発明の吸収性物品は、上記の実施形態の生理用ナプキンに制限されるものではなく、下着等の衣服に固定して装着されるものを広く含む。例えば尿とりパッドや失禁パッド、パンティライナ等に適応することができる。なお吸収性物品の構成部材として、表面シート1、吸収体3、裏面シート2の他にも用途や機能に合わせ適宜部材を組み込んでもよい。
【0051】
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の吸収性物品及びその製造方法を開示する。
【0052】
<1> 液透過性の表面シート、液難透過性の裏面シート、及び前記両シートの間に介在配置された液体保持性の吸収体を有する縦長の吸収本体部と、該吸収本体部の両側部に対をなして配されたウイング部とを備える吸収性物品であって、
前記ウイング部は、前記吸収本体部の長手方向における排泄部対応領域に位置する主ウイング部とその前後の少なくとも一方に位置する補助ウイング部を有し、
前記主ウイング部の、前記吸収本体部の左右側部からそれぞれ幅方向外方への延出長さの合計が、その位置における前記吸収本体部の幅方向の長さより長くされており、
前記補助ウイング部の前記主ウイング部側で、延出付け根部と延出先端部とを結ぶ線と、前記吸収本体部の長手方向とのなす角が90°以下であり、
前記吸収本体部の裏面シートの衣服当接面に衣服固定用粘着剤層を設けず、前記ウイング部同士の固定手段を有する吸収性物品。
【0053】
<2>前記固定手段は、粘着剤又はメカニカルファスナーである前記<1>に記載の吸収性物品。
<3>前記補助ウイング部は矩形形状である前記<1>又は<2>に記載の吸収性物品。
<4>前記補助ウイング部はL字形状である前記<1>又は<2>に記載の吸収性物品。
<5>前記補助ウイング部は前記吸収性物品の後方部側に配置されている前記<1>〜<4>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<6>前記補助ウイング部は前記吸収性物品の前方部側に配置されている前記<1>〜<5>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<7>前記補助ウイング部は前記吸収性物品の前方部側及び後方部側に配置されている前記<1>〜<6>のいずれか1に記載の吸収性物品。
【0054】
<8>左右それぞれの前記主ウイング部の延出長さがその位置における前記吸収本体部の幅方向の長さの2分の1の長さよりも長い前記<1>〜<7>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<9>前記主ウイング部の衣服当接面に非固着性のズレ止め部が配設されている前記<1>〜<8>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<10>前記ズレ止め部は、左右両方の主ウイング部に配置されている前記<9>に記載の吸収性物品。
<11>前記ズレ止め部は、左右両方の主ウイング部のいずれか一方に配置されており、該ズレ止め部が配置された主ウイング部は、他方の主ウイング部より長くされている前記<9>に記載の吸収性物品。
<12>前記裏面シートの衣服当接面に非固着性のズレ止め部が配設されている前記<1>〜<11>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<13>前記補助ウイング部の衣服当接面に非固着性のズレ止め部が配設されている前記<1>〜<12>のいずれか1に記載の吸収性物品。
【0055】
<14>前記吸収本体部の少なくとも一方の側部にある前記ウイング部は、延出付け根部に前記主ウイング部と補助ウイング部とを長手方向に結ぶ連結部を有する前記<1>〜<13>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<15>前記連結部に長手方向に2本の破断誘導部が配設されている前記<14>に記載の吸収性物品。
<16>前記連結部の長手方向の端縁から突き出た掴み部を有する前記<14>又は<15>に記載の吸収性物品。
<17>前記掴み部は、前記2本の破断誘導部の間で前記連結部の長手方向の端縁から突き出ている前記<16>に記載の吸収性物品。
<18>前記破断誘導部は、線状に配されたミシン目、所定の幅で線状に配されたミシン目の集合体、厚み方向に切断に至らない切れ目、及びウイング部5の引張強度を線状に弱めた溝の少なくともいずれか1からなる、前記<15>〜<17>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<19>前記2本のうち一方の破断誘導部は前記掴み部の位置から前記連接分の長手方向全体に亘って配設されており、他方の破断誘導部は前記掴み部の位置から前記一方の破断誘導部よりも短い長さで配設されている前記<17>又は<18>に記載の吸収性物品。
<20>前記2本の破断誘導部のうち、前記掴み部の位置から前記連接分の長手方向全体に亘って配設された破断誘導部は前記ウイング部の吸収本体部側に配置され、他方の破断誘導部は前記ウイング部の延出先端側に配置されている前記<19>に記載の吸収性物品。
<21>前記2本の破断誘導部間で、前記ウイング部の素材に非伸張性の補助部材が貼り合わされている前記<17>〜<20>のいずれか1に記載の吸収性物品。
【0056】
<22>前記ウイング部は、前記裏面シートの延出部分で構成されている前記<1>〜<21>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<23>前記ウイング部が前記裏面シートの延出部分に不織布を貼り合わせてなる前記<1>〜<22>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<24>前記ウイング部は、前記裏面シートの延出部分のみからなる前記<1>〜<22>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<25>前記裏面シートがフィルム材からなる前記<1>〜<24>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<26>前記ウイング部は、前記裏面シートのフィルム材を前記吸収本体部の長手方向全長に亘る長さで左右の幅方向外方へと延出させたものであり、左右それぞれの延出部分に前後2か所ずつに切れ込みがあり、主ウイング部及び前後の補助ウイング部となっている前記<25>に記載の吸収性物品。
<27>前記主ウイング部の帯幅は12cm以下であることが好ましく、10cm以下がさらに好ましく、1cm以上が好ましく、3cm以上がさらに好ましい、前記<1>〜<26>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<28>前記主ウイング部の帯幅が一様ではない場合、その幅の最も広い部分が12cm以下であることが好ましく、10cm以下がさらに好ましく、また、その幅の最も狭い部分が1cm以上が好ましく、3cm以上がさらに好ましい、前記<1>〜<26>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<29>前記補助ウイング部の長さは5cm以上が好ましく、6cm以上がより好ましいく、40cm以下が好ましく、30cm以下がより好ましく、20cm以下がさらに好ましい、前記前記<1>〜<28>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<30>前記補助ウイング部の帯幅は、前記吸収本体部の長手方向長さの1/3以下であることが好ましく、1cm以上が好ましい、前記前記<1>〜<29>のいずれか1に記載の吸収性物品。
【符号の説明】
【0057】
1 表面シート
2 裏面シート
2A 衣服当接面
3 吸収体
4 吸収本体部
5 ウイング部
6 (主ウイング部の)ズレ止め部
7 (裏面シートの)ズレ止め部
51 主ウイング部
51A 端部
51C 固定手段
51D 衣服当接面
52,53 補助ウイング部
52A (主ウイング部側の)延出付け根部
52B (主ウイング部側の)延出先端部
52C,53C 固定手段
55 連結部
56,56A,56B 破断誘導部
56C 帯状破断片
57 掴み部
10,20,30,40 生理用ナプキン
80 下着
81 クロッチ部
81A 縁部
82 後方扇部
82A 縁部
82B 三角状布地部
83 前方扇部
89 レッグ開口部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10