(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[第一実施形態]
図1は、本実施形態に係るデスクパネル100の構成を示す斜視図である。
図2は、デスクパネル100の構成を示す右側面図である。
まず、
図1及び
図2を参照して、デスクパネル100の概略構成を説明する。
図1及び
図2に示すように、デスクパネル100は、デスク10の背面10bに配置されたバックパネル20と、デスク10の左側面10cに配置されたサイドパネル30と、当該サイドパネル30を支持する脚部40とを備えている。
【0014】
以下の説明において方向を記載する場合には、
図1及び
図2に示すXYZ座標系の各方向に従うものとする。すなわち、デスク10の背面10bに垂直な方向にX軸を設定し、デスク10の左側面10cに垂直な方向にY軸を設定し、床面Fに垂直な方向にZ軸を設定する。この場合において、デスク10の背面10bから正面側へ向けた方向を+X方向とし、左側面10cから右側面10dへ向けた方向を+Y方向とし、床面Fから上方へ向かう方向を+Z方向とする。また、Z軸回りの方向(回動方向)をθZ方向とする。
【0015】
本実施形態で用いられるデスク10は、例えば正面側に配置された主天板11と、背面側に配置された補助天板12と、主天板11及び補助天板12を支持する脚体13と、補助天板12に取り付けられたブラケット14とを有している。主天板11は、例えば正面側の一部が−X方向に湾曲され、背面側がY方向に平行な直線状に形成された形状を有している。
【0016】
補助天板12は、矩形の形状を有する前天板12a及び後天板12bを有している。前天板12aは、主天板11の−X側に配置されている。後天板12bは、前天板12aの−X側に配置されている。したがって、主天板11、前天板12a及び後天板12bは、X方向に並んで配置されている。前天板12a及び後天板12bは、連結部12cによって連結されている。前天板12aと後天板12bとの間には、隙間12dが形成されている。隙間12dは、補助天板12をZ方向に貫通するように形成されている。脚体13は、デスク10の+Y側端部及び−Y側端部に1つずつ、計2つ配置されている。2つの脚体13の間には、横連結ビーム(不図示)が架け渡されている。
【0017】
ブラケット14は、後天板12bに固定された固定部分15と、当該固定部分15から延び出した延出部分16とを有している。ブラケット14は、後天板12bの+Y側端部及び−Y側端部に1つずつ、計2つ配置されている。固定部分15は、後天板12bの下面(−Z側の面)に固定されている。延出部分16は、当該固定部分15から−X方向へ向けて延びており、デスク10の背面10bにおいて折り曲げられて下側(−Z方向)へ向けて延びている。
【0018】
バックパネル20は、矩形の板状に形成されたパネル本体21と、当該パネル本体21の上辺に配置されたレール部22と、上記延出部分16に接続可能な接続部23とを有している。パネル本体21は、YZ平面に平行に配置されている。パネル本体21の+Y側端部及び−Y側端部は、デスク10に対してそれぞれY方向にはみ出している。
【0019】
レール部22は、Y方向に延びるように角柱状に形成されている。レール部22の+X側の面及び−X側の面には、それぞれアリ溝22aが形成されている。レール部22の材料としては、特に限定されないが、例えばアルミニウム合金などの材料を用いることができる。
【0020】
接続部23は、パネル本体21の+X側の面(パネル面21a)に取り付けられている。接続部23は、パネル本体21の+Y側端部と−Y側端部とに1つずつ設けられている。2つの接続部23は、それぞれデスク10に設けられた2つの延出部分16に対してX方向視で重なる位置に配置されている。
【0021】
サイドパネル30は、板状に形成されたパネル本体31と、当該パネル本体31をバックパネル20に連結する上側連結部32及び下側連結部33とを有している。パネル本体31は、上辺(+Z側端辺)及び当該上辺から下方に延びる2つの側辺(+X側端辺及び−X側端辺)が直線状に形成されており、下辺(−Z側端辺)については+X方向へ向けて下側に突出するように形成されている。したがって、パネル本体21の−X側端部の床面Fからの高さh1よりも、+X側端部の床面Fからの高さh2の方が小さい値となっている。この場合、パネル本体31のX方向の中心位置に対して+X側に重心が位置することになるため、パネル本体31の重力が脚部40に掛かりやすくなり、上側連結部32及び下側連結部33における重力の負担が軽減されることになる。なお、高さh2については、高さh1に応じた値に設定することができる。
【0022】
脚部40は、サイドパネル30の底部に取り付けられる本体部41と、当該本体部41の底部を保護するカバー部材42とを有する。本体部41は、パネル本体31の+X側端部に取り付けられている。カバー部材42は、床面Fに接触され、本体部41を支持する。カバー部材42として、例えばキャスターなどが用いられた構成であってもよい。
【0023】
次に、デスクパネル100の各部の構成を説明する。
図3は、デスク10の延出部分16にバックパネル20の接続部23が接続された構成を示す断面図である。
図3では、XZ平面に平行な平面による延出部分16及び接続部23の断面を示している。
【0024】
図3に示すように、延出部分16には、例えば3つの貫通孔16a、16b、16cが形成されている。当該3つの貫通孔16a、16b、16cは、延出部分16の+Z側から−Z側へ向けて等ピッチで一列に形成されている。貫通孔16a、16b、16cは、それぞれ延出部分16をX方向に貫通するように形成されている。貫通孔16aの−X側端部は、延出部分16の屈曲部へ抜けるように+Z方向へ延びた状態に形成されている。貫通孔16bは、−X方向へ向けて直線状に形成されている。貫通孔16cは、−X側端部において斜め上方へ抜けるように形成されている。
【0025】
貫通孔16a、16b、16cの内壁のうち−Z側の面には、+Z方向に突出した突出部17a、17b、17cが設けられている。突出部17a、17b、17cは、貫通孔16a、16b、16cの−X側端部に設けられている。突出部17a、17b、17cは、貫通孔16a、16b、16cの+X側端部から−X方向へ向けて徐々に+Z側へ突出するように形成されている。3つの突出部17a、17b、17cは、Z方向に等ピッチで配置されている。
【0026】
接続部23は、パネル面21aに固定された基部24と、当該基部24の+Z側端部に設けられた第一鉤部25と、基部24の−Z側端部に設けられた第二鉤部26とを有している。第一鉤部25及び第二鉤部26は、それぞれ基部24から+X側に突出すると共に−Z側に折り曲げられており、先端部25a、26aが−Z方向に垂れ下がった形状を有している。
【0027】
第一鉤部25及び第二鉤部26は、貫通孔16a、16b、16c及び突出部17a、17b、17cと等しいピッチPでZ方向に並んで配置されている。第一鉤部25及び第二鉤部26は、2つの貫通孔16a、16b又は2つの貫通孔16b、16cに挿入可能に設けられている。
【0028】
図3(
図1及び
図2においても同様)に示すように、第一鉤部25及び第二鉤部26は例えば2つの貫通孔16a、16bに挿入されている。この状態において、第一鉤部25の先端部25aと突出部17aとの間、及び、第二鉤部26の先端部25bと突出部17bとの間は、それぞれ係合されている。
【0029】
このようにZ方向の2箇所において係合状態を形成することにより、接続部23とブラケット14との間では、Y軸回り(θY方向)へのズレが抑制される。本実施形態では、このような係合による接続がY方向の2箇所(+Y側端部及び−Y側端部)の接続部23とブラケット14との間で形成される。このため、デスク10とバックパネル20との間において、X方向、Y方向、θX方向、θY方向及びθZ方向へのズレがそれぞれ抑制され、バックパネル20が強固にデスク10に支持される。なお、Z方向へのズレについては、バックパネル20に作用する重力によって抑制される。
【0030】
先端部25a、26a及び突出部17a、17bの形状については、例えば
図3に示すように、係合状態において先端部25a、26aと突出部17a、17bとの間が隙間無く当接する形状とすることができる。この場合、デスク10とバックパネル20との間の位置ズレが一層確実に抑制される。また、第一鉤部25の屈曲部分の上端25c及び第二鉤部26の屈曲部分の上端26cが+X方向に向けて下側に傾斜した形状を有していてもよい。この場合、第一鉤部25及び第二鉤部26を貫通孔16a、16b、16cに挿入する場合、あるいは貫通孔16a、16b、16cから取り出す場合に、接続部23とブラケット14との間の引っ掛かりを防ぐことができる。
【0031】
図4は、サイドパネル30及び脚部40の構成を示す分解斜視図である。
図5は、
図4の一部を拡大して示す図であり、上側連結部32を用いたサイドパネル30とバックパネル20との間の連結構成を示す分解斜視図である。
図4及び
図5に示すように、上側連結部32は、バックパネル20に固定される基部34と、サイドパネル30に装着される装着部35と、基部34と装着部35とを接続する接続部36とを有している。
【0032】
基部34は、パネル本体21のパネル面21aに固定される。基部34は、例えばY方向に長手となるように板状に形成されており、パネル面21aに沿うようにYZ平面に平行に配置される。基部34には、3つの貫通孔34a、34b、34cが設けられている。
【0033】
貫通孔34aは、基部34のY方向の中央部に設けられており、例えばY方向に延びるように形成されている。貫通孔34bは、貫通孔34aに対して−Y側に所定の間隔を空けて配置されており、例えば円形に形成されている。貫通孔34cは、貫通孔34aに対して+Y側に所定の間隔を空けて配置されており、例えば円形に形成されている。
【0034】
基部34は、例えば2つの固定部材34dを介してパネル本体21に固定されている。固定部材34dの一方は、貫通孔34aの右端(+Y側端部)を貫通してパネル本体21に形成された孔部27aに挿入される。固定部材34dの他方は、貫通孔34bを貫通してパネル本体21に形成された孔部27bに挿入される。なお、孔部27a、27bの位置は予め設定されており、当該孔部27a、27bのY方向のピッチに合わせて貫通孔34a、34b、34cの形状及び寸法が設定されている。接続部36は、基部34の+Z側端辺から+X方向に折り曲げられた状態に形成されている。
【0035】
装着部35は、パネル本体31の上面31dに装着される。装着部35は、接続部36から+X方向に突出するように板状に形成されている。装着部35は、上面31dに沿うようにXY平面に平行に設けられている。装着部35のうち+X側の端部は、丸みを帯びた形状に形成されている。装着部35には、軸部35aが形成されている。軸部35aは、装着部35の−Z側の面から−Z方向に突出するように円柱状に形成されている。
【0036】
軸部35aは、パネル本体31の上面31dに設けられた挿入孔31aに挿入される。挿入孔31aは、上面31dのうちバックパネル20側の端部に設けられている。挿入孔31aは、例えばパネル本体31の厚さ方向(
図4及び
図5ではY方向)の中央に形成されている。挿入孔31aは、上面31d側から−Z方向に円柱状に刳り貫かれた形状を有している。軸部35aの外周及び挿入孔31aの内周は、軸部35aと挿入孔31aとの間でθZ方向の相対的な移動(例、回動動作)が可能となるように、寸法や摩擦係数などが設定されている。
【0037】
図6は、
図4の一部を拡大して示す図であり、下側連結部33を用いたサイドパネル30とバックパネル20との間の連結構成を示す分解斜視図である。
図4及び
図6に示すように、下側連結部33は、バックパネル20に固定される基部37と、サイドパネル30に装着される装着部38と、基部37と装着部38とを接続する接続部39とを有している。
【0038】
基部37は、パネル本体21のパネル面21aに固定される。基部37は、例えばY方向に長手となるように板状に形成されており、パネル面21aに沿うようにYZ平面に平行に配置される。基部37には、3つの貫通孔37a、37b、37cが設けられている。
【0039】
貫通孔37aは、基部37のY方向の中央部に設けられており、例えばY方向に延びるように形成されている。貫通孔37bは、貫通孔37aに対して−Y側に所定の間隔を空けて配置されており、例えば円形に形成されている。貫通孔37cは、貫通孔37aに対して+Y側に所定の間隔を空けて配置されており、例えば円形に形成されている。
【0040】
基部37は、例えば2つの固定部材37dを介してパネル本体21に固定されている。固定部材37dの一方は、貫通孔37aの右端(+Y側端部)を貫通してパネル本体21に形成された孔部27aに挿入される。固定部材37dの他方は、貫通孔37bを貫通してパネル本体21に形成された孔部27bに挿入される。なお、孔部27a、27bの位置は予め設定されており、当該孔部27a、27bのY方向のピッチに合わせて貫通孔37a、37b、37cの形状及び寸法が設定されている。接続部39は、基部37の−Z側端辺から+X方向に折り曲げられた状態に形成されている。
【0041】
装着部38は、パネル本体31の底面31eに装着される。装着部38は、接続部39から+X方向に突出するように板状に形成されている。装着部38は、底面31eに沿うようにXY平面に平行に設けられている。装着部38のうち+X側の端部は、丸みを帯びた形状に形成されている。装着部38には、軸部38aが形成されている。軸部38aは、装着部38の+Z側の面から+Z方向に突出するように円柱状に形成されている。
【0042】
軸部38aは、パネル本体31の底面31eに設けられた挿入孔31bに挿入される。挿入孔31bは、底面31eのうちバックパネル20側の端部に設けられている。挿入孔31bは、例えばパネル本体31の厚さ方向(
図4及び
図6ではY方向)の中央に形成されている。挿入孔31bは、底面31e側から−Z方向に円柱状に刳り貫かれた形状を有している。軸部38aの外周及び挿入孔31bの内周は、軸部38aと挿入孔31bとの間でθZ方向の相対的な移動(例、回動動作)が可能となるように、寸法や摩擦係数などが設定されている。
【0043】
図7は、バックパネル20とサイドパネル30との連結部分の構成を示す平面図である。
軸部35aと挿入孔31aとの間、及び、軸部38aと挿入孔31bとの間は、それぞれθZ方向の相対的な移動が可能となるように設けられているため、
図7に示すように、軸部35a、38aが挿入孔31a、31bに挿入された状態においては、パネル本体31が軸部35a、38aに対してθZ方向に回動可能となる。このように、サイドパネル30は、バックパネル20との連結部分である軸部35a、38aを中心として、当該バックパネル20に対して左右方向(θ方向)に回動可能に設けられている。
【0044】
図8は、
図4の一部を拡大して示す図であり、サイドパネル30と脚部40との間の取り付け構造を示す分解斜視図である。
図9は、サイドパネル30の底部の先端を拡大して示す図である。
図8及び
図9に示すように、本体部41は、例えば金属などの剛性の高い材料を用いて円筒状に形成されている。本体部41の外径及び内径は、長手方向において等しくなっている。カバー部材42は、本体部41のうち長手方向の一方の端部である第一端部41aに取り付けられている。
【0045】
カバー部材42の+Z側の先端には、雄ネジ42aが形成されている。一方、本体部41の第一端部41aの内周には、雌ネジ41cが形成されている。カバー部材42の雄ネジ42aと第一端部41aの雌ネジ41cとの間の螺合及び螺合の解除により、カバー部材42が本体部41との間で着脱可能に設けられる。
【0046】
本体部41のうち長手方向の他方の端部である第二端部41bは、パネル本体31の底部31eに形成された挿入孔31cに挿入されている。挿入孔31cは、底面31eのうち+X側の端部に設けられている。挿入孔31cは、例えばパネル本体31の厚さ方向(
図4及び
図8ではY方向)の中央に形成されている。挿入孔31cは、底面31e側から−Z方向に所定の深さL3で円柱状に刳り貫かれた形状を有している。本体部のうち第二端部41b側の外周及び挿入孔31cの内周は、当該第二端部41b側が挿入孔31cに対して挿脱可能となるように、寸法や摩擦係数などが設定されている。
【0047】
フランジ部43は、例えば板状に形成されており、+Z側の面と−Z側の面とが平坦かつ平行に形成されている。フランジ部43は、
図8及び
図9ではパネル本体31の底部31eに沿うように本体部41の外周面の全体からX方向及びY方向に突出している。例えば、フランジ部43は、X方向が長手方向となり、Y方向が短手方向となるように、+Y方向及び−Y方向よりも、+X方向及び−X方向の方に長く突出している。
【0048】
フランジ部43は、本体部41の長手方向の中央部に対して例えば第二端部41b側にずれた位置に配置されている。このため、フランジ部43から第一端部41aまでの距離(第一距離)L1は、フランジ部43から第二端部41bまでの距離(第二距離)L2よりも長くなっている。なお、第一距離L1は、挿入孔31cの深さL3以下の値を有している(L3≧L1>L2)。
【0049】
また、第一距離L1と第二距離L2との差は、バックパネル20に設けられる第一鉤部25と第二鉤部26との間隔であって、貫通孔16a、16b、16c及び突出部17a、17b、17cのZ方向のピッチPに等しくなっている(L1−L2=P)。
【0050】
第二端部41bが挿入孔31cに挿入された状態においては、フランジ部43は、パネル本体31の底部31eに当接される。したがって、パネル本体31は、フランジ部43を介して脚部40によって支持されることになる。この場合、フランジ部43は、パネル本体31ひいてはサイドパネル30に作用する重力を受けることとなる。本体部41の外周面の全体からX方向及びY方向に突出しているため、本体部41とフランジ部43との境界に作用する力が外周面の全体に分散されることになる。
【0051】
第二端部41bが挿入孔31cに挿入されることにより、フランジ部43までの距離が第一距離L1である第一端部41aがサイドパネル30の底部31eの下方に突出して配置される。このため、床面Fから底部31eまでの距離は、第一距離L1にカバー部材42の厚さを加えた値となる。本実施形態では、当該床面Fから底部31eまでの距離が
図1及び
図2に示す高さh2に等しくなるように各部の寸法が調整される。
【0052】
フランジ部43には、当該フランジ部43を厚さ方向に貫通する貫通孔43aが設けられている。貫通孔43aは、X方向に本体部41を挟む位置に2箇所設けられている。貫通孔43aは、例えばフランジ部43の厚さ方向に等しい径に形成されている。フランジ部43は、固定部材44によってパネル本体31の底部31eに固定されている。固定部材44は、貫通孔43aを介して底部31eに螺合されている。
【0053】
図10は、脚部40の構成を示す断面図である。
図10に示すように、本体部41の第二端部41bの内周には、雌ネジ41dが形成されている。雌ネジ41dは、第一端部41aに設けられる雌ネジ41cと同一の内径であり同一のネジ山数を有している。この場合、第二端部41bの雌ネジ41dにカバー部材42の雄ネジ42aを螺合させることが可能である。このように、カバー部材42の雄ネジ42aと第二端部41bの雌ネジ41dとの間の螺合及び螺合の解除によっても、カバー部材42が本体部41との間で着脱可能に設けられることになる。
【0054】
また、上記のように、本体部41の外径は長手方向において等しくなっており、第一距離L1が挿入孔31cの深さL3以下の値を有しているため、第一端部41aを挿入孔31cに挿入させることも可能である。この場合、本体部のうち第一端部41a側の外周についても、当該第一端部41a側が挿入孔31cに対して挿脱可能となるように、寸法(例えば、第二端部41bの外径に等しくする、など)や摩擦係数などが設定されている。
【0055】
上記のように構成されたデスクパネル100において、
図3に示す状態の第一鉤部25及び第二鉤部26の挿入箇所を、例えば2つの貫通孔16a、16bから2つの貫通孔16b、16cに変更した場合、
図11に示すように、第一鉤部25の先端部25aと突出部17bとの間、及び、第二鉤部26の先端部25bと突出部17cとの間がそれぞれ係合される。係合位置の変更により、接続部23のZ軸上の位置が第一鉤部25及び第二鉤部26のZ方向のピッチPだけ−Z側にずれることになる。この結果、バックパネル20の高さ位置は、ピッチPと等しい高さだけ−Z側に変化する。
【0056】
本実施形態では、バックパネル20はサイドパネル30と連結されているため、バックパネル20の高さ位置が−Z側に変化する場合には、サイドパネル30の高さ位置についても等しい距離だけ−Z側に変化させる必要がある。
【0057】
これに対して、本実施形態では、フランジ部43から第一端部41aまでの第一距離L1とフランジ部43から第二端部41bまでの第二距離L2との差が、第一鉤部25と第二鉤部26との間隔Pに等しくなっている。このため、第二端部41bが挿入孔31cに挿入された状態から、
図12に示すように、第一端部41aが挿入孔31cに挿入された状態に変更すればよい。
【0058】
第一端部41aが挿入孔31cに挿入されることにより、フランジ部43までの距離が第二距離L2である第二端部41bがサイドパネル30の底部31eの下方に突出して配置される。なお、床面Fから底部31eまでの距離は、第二距離L2にカバー部材42の厚さを加えた値となる。
【0059】
この結果、
図13に示すように、床面Fからバックパネル20の底部までの距離h3、及び、床面Fから底部31eまでの距離h4は、
図3に示す高さh1及び高さh2に対して、それぞれ距離Pずつ低くなった状態となる。このため、サイドパネル30は
図3に示す状態と同様に、脚部40によって支持されることになる。
【0060】
このように、脚部40において、第一端部41aと第二端部41bとを切り替えて挿入孔31cに挿入することにより、フランジ部43までの距離が第一距離L1である第一端部41a、及び、フランジ部43までの距離が第二距離L2である第二端部41bのうち一方をサイドパネル30の底部31eの下方に選択的に突出させることが可能となる。このため、底部31eの下方に突出する部分の距離を第一距離L1及び第二距離L2の間で選択可能となる。
【0061】
本実施形態では、第一距離L1と第二距離L2との差をバックパネル20の高さ調整に用いられるピッチPと等しくしている。このため、バックパネル20の高さ位置を段階的に調整する場合には、サイドパネル30の高さ位置がバックパネル20の高さ位置に応じた高さとなるように当該サイドパネル30の高さ位置を段階的に変更することができる。このように、サイドパネル30の高さ位置を脚部40において変更することができるため、脚部40を交換する必要が無い。これにより、部品点数の増加及び組み立て作業の煩雑化を抑えることができる。
【0062】
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態では、デスク10の左側面のみにサイドパネル30を配置させた構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。
【0063】
図14は、変形例に係るデスクパネル200の構成を示す斜視図である。
例えば、
図14に示すように、デスク10の左側面及び右側面にそれぞれサイドパネル30、230が配置された構成であってもよい。サイドパネル230は、上側連結部232及び下側連結部233によってバックパネル20に連結されており、脚部240によって床面Fに支持されている。この構成において、サイドパネル30、230の両方がθZ方向に回動可能な構成としてもよいし、いずれか一方のみがθZ方向に回動可能な構成としてもよい。
【0064】
また、上記説明では、一台のデスク10に対してデスクパネルを配置させる場合の構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。
図15は、変形例に係るデスクパネル300の構成を示す斜視図である。
例えば、
図15に示すように、Y方向に並んで配置された複数台(2台)のデスク10、310に対してデスクパネル300を配置させるようにしてもよい。この場合、デスク10、バックパネル20及びサイドパネル30に対して、デスク310の背面に配置されるバックパネル320と、デスク310の左側面に配置されるサイドパネル330Aと、デスク310の右側面に配置されるサイドパネル330Bとを加えることができる。サイドパネル330Aは、デスク10とデスク310との間を仕切っている。サイドパネル330A、330Bは、それぞれ連結部332A、332B(上記実施形態の上側連結部に対応)と、不図示の下側連結部とによってバックパネル320に連結されている。サイドパネル330A、330Bの底部には、それぞれ脚部340A、340Bが取り付けられている。バックパネル320、サイドパネル330A、330B、脚部340A、340Bの構成については、それぞれ上記実施形態と同様である。
【0065】
図16は、バックパネル320とサイドパネル330Aとの連結部分の構成を示す平面図である。
図17は、デスクパネル300を正面側から見たときの構成を示す図である。
図16及び
図17に示すように、サイドパネル330Aは、厚さ方向の中心がバックパネル20とバックパネル320との当接部分に位置するようにバックパネル320に連結されている。これにより、デスクパネル300によって囲まれるデスク10、310のスペースを等しく設定することができる。
【0066】
なお、上記説明において記載したデスク10、310の構成については一例に過ぎず、他の構成であってもよい。